【淡海乃海 水面が揺れる時】イスラーフィール総合スレ★36 at BOOKALL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:この名無しがすごい!
21/11/01 16:19:09.11 +MIfbp0O0.net
どのあたりをキレてると感じたのかなw

151:この名無しがすごい!
21/11/01 16:23:46.03 azMyQKLb0.net
ムキになるなよw

152:この名無しがすごい!
21/11/01 16:30:48.62 QIbonEmZM.net
義輝「キレる!!」

153:この名無しがすごい!
21/11/01 16:31:24.85 6NX+RiE5M.net
>>150
使う回線を間違えてるぞ

154:この名無しがすごい!
21/11/01 16:58:33.04 F0c3DbFga.net
今川氏真も10年前に比べて評価が大分違うしそんなもんよ

155:この名無しがすごい!
21/11/01 17:27:05.16 6NX+RiE5M.net
つーか乞食だったという俗説が広まりすぎ

156:この名無しがすごい!
21/11/01 17:35:35.26 7/zazirS0.net
>>148
のドコがキレてるのかオレも分からん。ストレス耐性のない人か?

157:この名無しがすごい!
21/11/01 17:42:21.93 dyhp4QrV0.net
所詮なろうだよねってことだろ それを忘れんなってことじゃね

158:この名無しがすごい!
21/11/01 17:50:42.71 KGbU+b7Ha.net
>>148
特に問題ないレスだから変な煽りコメントは気にしなくて良いよ

159:この名無しがすごい!
21/11/01 18:18:25.19 azMyQKLb0.net
わざわざそれ書く為に今週初書き込みとかする人おらんやろ
目を逸らしとき

160:この名無しがすごい!
21/11/01 18:53:32.40 6NX+RiE5M.net
一斉に単発レスがついて滑稽この上ないw

161:この名無しがすごい!
21/11/01 19:39:35.05 Z8wq1/Ksa.net
コミック麿綱の最新話の登場人物の後ろにある風除け?がピアノの鍵盤に見えない?
麿綱が手を上げたシーンに「さあ弾くか」とか吹き出し入れたくなる(^^)

162:この名無しがすごい!
21/11/01 20:10:19.09 MH+UVi8sd.net
几帳ってヤツね

163:この名無しがすごい!
21/11/01 20:40:18.55 ggRx/sxFd.net
テテンテンテンさん148の書込みのどこを読んでキレてると思ったんですか?

164:この名無しがすごい!
21/11/01 20:45:09.70 rQNT+Go0M.net
また単発www

165:この名無しがすごい!
21/11/01 20:51:43.40 7qZ/d72k0.net
>>163
やめといたほうがいいよ、この手の意味不明な批判する人は
ちゃんと読まずに批判しているだけでそこをツッコまれたり質問されても話逸らすだけだから

166:この名無しがすごい!
21/11/01 20:54:09.51 Z8wq1/Ksa.net
>>162
ありがと

167:この名無しがすごい!
21/11/01 21:24:46.19 7/zazirS0.net
>>160
なるほど。同一人だと思いたいわけね。
で、どこら辺がキレてるんだ?

168:この名無しがすごい!
21/11/01 21:30:40.96 rQNT+Go0M.net
>>167
必死すぎるw

169:この名無しがすごい!
21/11/01 21:35:57.24 7/zazirS0.net
まだ168レス目なのにその内のお前の書き込み12だぞw

170:この名無しがすごい!
21/11/01 22:02:23.14 qV3aK5TIM.net
基綱は簡単な経済書とか帝王学書とか壺磨き書とか残さんのだろうか?

171:この名無しがすごい!
21/11/01 22:04:31.15 +MIfbp0O0.net
ちょっとは自分がおかしいかもとかって思わないのかね?

172:この名無しがすごい!
21/11/01 22:19:34.69 7qZ/d72k0.net
そろそろ自分で考えろ あなたを教育する気はありませんみたいなこと書き込み始めますw

173:この名無しがすごい!
21/11/01 22:36:57.60 sv0YMhlN0.net
ワッチョイでNGしとけよ
格安回線は基地外しかおらんぞ

174:この名無しがすごい!
21/11/01 22:43:29.79 +MIfbp0O0.net
自分がここに常駐して定期的にレスしてるから変に勘繰るんだろうけれども
今日(たぶん)更新日だとみんな思ってるから、いつも来ないような人も多いからね
かくいう俺も、更新日にしかここ来ないし

175:この名無しがすごい!
21/11/01 23:37:21.13 7qZ/d72k0.net
更新は次の土日かな?

176:この名無しがすごい!
21/11/01 23:39:31.16 +MIfbp0O0.net
いや待て・・・まだあわてるような時間じゃない

177:この名無しがすごい!
21/11/02 00:02:06.61 hKI5JiYs0.net
うん…まあ朝の4時ごろしれっと更新来るパターンかな・・・それか土日か
とりあえずおつかれ〜

178:この名無しがすごい!
21/11/02 00:23:09.82 4iz1aWlWM.net
>>167
言ってるのはおれだけじゃないけど?
てか「キレる」って言葉に敏感だねww
トラウマでもあるの?

179:この名無しがすごい!
21/11/02 00:29:06.03 mTsV6Pjc0.net
キレやすい肛門

180:この名無しがすごい!
21/11/02 00:29:11.13 giT8TI3P0.net
>>178
?いや言っているの貴方だけでしょう

181:この名無しがすごい!
21/11/02 00:34:49.68 hKI5JiYs0.net
テテンテンテン MM73-dkO6がみんなからフルボッコされてるんだけど、理解できないのかな?

182:この名無しがすごい!
21/11/02 00:40:08.74 giT8TI3P0.net
>>181
多分現実逃避かな
自分の書き込みがこんなに突っ込まれるとは思ってんかったんだろうなw

183:この名無しがすごい!
21/11/02 01:15:03.26 ZCtpL83Z0.net
全力で執着してるから
バレてるのまだ気付かないのかな
そのことしか書かない人w

184:この名無しがすごい!
21/11/02 04:08:49.06 dtcaEg48a.net
明らかにTorを使った自演だね
ワッチョイがバラバラなのに会話が成り立ってるのがその証拠

185:この名無しがすごい!
21/11/02 07:10:35.47 giT8TI3P0.net
どういうこと?

186:この名無しがすごい!
21/11/02 09:02:46.71 4iz1aWlWM.net
>>180
自演失敗してんぞww
何故>167への問いにお前が反応する!?www
>>185
こういうこと↑

187:この名無しがすごい!
21/11/02 09:44:44.21 kg+Fr5RF0.net
1人だということにしたいわけだ。本当必死だな。
ここまで芳ばしい奴は久し振りだ。

188:この名無しがすごい!
21/11/02 10:14:49.69 4iz1aWlWM.net
>>187
で、なんでキレてるの?w
自演アラシは嫌われるよ

189:この名無しがすごい!
21/11/02 10:20:39.48 XaEK30jkd.net
あれが自演に見えるのか
ただのツッコミにしかみえない

190:この名無しがすごい!
21/11/02 10:21:54.33 f/lhAOKmr.net
何時までも本編の話題に戻らないのは
止まれない子がいるからだよね
可哀想に

191:この名無しがすごい!
21/11/02 10:21:54.33 f/lhAOKmr.net
何時までも本編の話題に戻らないのは
止まれない子がいるからだよね
可哀想に

192:この名無しがすごい!
21/11/02 10:49:51.72 9C/G579D0.net
鉄火団かな

193:この名無しがすごい!
21/11/02 12:15:57.80 nrayjMVg0.net
あの人だけなんか見えてるワッチョイ違うのかな

194:この名無しがすごい!
21/11/02 12:28:12.03 f/lhAOKmr.net
芸風が同じなんだよなあ

195:この名無しがすごい!
21/11/02 12:32:06.87 9C/G579D0.net
まあ義昭症候群を発症している手合いは放置
相手している人はNGを活用して連鎖アボンで

196:この名無しがすごい!
21/11/02 14:43:26.07 97pAAwOja.net
まだTORで複数自演遊びなんてしてんのか
おもしろいだろうけど
お前が他人のアドレスを使う代わりに他人がお前のを使ってんだぞ
そいつがお前のIPアドレスでクレジット悪用や犯罪予告に利用してたら人生詰むぞ

197:この名無しがすごい!
21/11/02 14:50:03.14 pxMwmUUOd.net
羽林コミカライズ読み直してたけど、勧修寺さんほのぼのしすぎじゃね?
この人、本編だと「勧修寺を飼おうとするか!」って、目を剥いていた人と同一人物だよね

198:この名無しがすごい!
21/11/02 17:29:19.02 3chqUNjo0.net
>>197
本編も羽林もイスラーフィールさんの作品は公家が強すぎなんだよな
他の漫画や小説は、勧修寺さんどころか近衛さんすら空気なのに

199:この名無しがすごい!
21/11/02 17:37:55.76 hKI5JiYs0.net
>>196
とりあえず>>148あたりからの流れをちゃんと読み返して…
>>149が、何の変哲もない>>148のレスをキレてるとか言い出して
それにツッコまれた後、自分を批判してるのは全部特定の人が自作自演してるんだみたいなこと言いだしたのが事の起こりなんで

200:この名無しがすごい!
21/11/02 17:56:34.11 8Tkcfbyna.net
>>199
TORでスレ荒らしをしていい理由にはならない

201:この名無しがすごい!
21/11/02 17:57:36.08 hKI5JiYs0.net
>>200
いや…そもそもTORって何って話なんだが…

202:この名無しがすごい!
21/11/02 18:00:41.04 ZCtpL83Z0.net
>>200
単発が噛みついてるだけでフルボッコとか言っちゃう人だから…

203:この名無しがすごい!
21/11/02 18:20:12.21 4iz1aWlWM.net
>>199
やっぱりキレてるじゃないか(プププ
キレッキレだなw

204:この名無しがすごい!
21/11/02 18:29:05.45 xyme/MMad.net
>>200
一人が複数のアカ?を使ったってこと?
複数アカを使ってると断定してますが調べる方法があるんですか?

205:この名無しがすごい!
21/11/02 18:52:53.38 4iz1aWlWM.net
>>204
焦ってる焦ってるwwww
お前のIDで抗議するのがなぜ不自然なのか理解してねーだろwwww

206:この名無しがすごい!
21/11/02 18:54:55.22 4cueWi9Ia.net
透明あぼーんオススメ

207:この名無しがすごい!
21/11/02 19:05:13.32 dts5fyam0.net
Torって5chに弾かれるんじゃなかった?
そもそも自演するのにTor要る?

208:この名無しがすごい!
21/11/02 19:06:48.09 xyme/MMad.net
>>205
この人が言ってる意味がわからないんですが

209:この名無しがすごい!
21/11/02 19:11:34.29 hKI5JiYs0.net
過去の発言みてるとまあ普通の常駐してる住人って感じなのに、>>149くらいから突然おかしくなってるんだけど
自分がわずかでも批判されるのが我慢できないとかそういう人なのかな?

210:この名無しがすごい!
21/11/02 19:20:39.49 4iz1aWlWM.net
>>209
わざとらしいなぁw

211:この名無しがすごい!
21/11/02 19:28:33.73 zA4V18Vua.net
朽木元綱かぁ・・・
不安要素も多々あるけれど好条件のみを取り上げればものすごくチートな感じがする
作者としては不安要素を克服するだけで(いやそれが大変なことは判っているが)
少なくともあの時代を能動的に動かせちゃう(史実でもそうであったように)
この作品が完結したら別の作者さんが二次創作ではない朽木家周辺の人物を主人公とした作品を発表したがるかも?

212:この名無しがすごい!
21/11/02 19:35:25.13 ZCtpL83Z0.net
ひさびさに来たな、異常な賛美する人

213:この名無しがすごい!
21/11/02 19:42:28.05 yxpzA6B7M.net
いつもいるよな、他人のレスにウザ絡みする人

214:この名無しがすごい!
21/11/02 19:43:53.86 Q7RFLRKCa.net
PCと携帯2つか

215:この名無しがすごい!
21/11/02 20:24:17.32 YovJqX6h0.net
朽木ではないけど近江の勢力を主人公にした作品ってっ結構多いな。
京都周辺で、歴史イベントに介入しやすいし土地も豊かだから力も与えやすいし、話が作りやすいのかね。

216:この名無しがすごい!
21/11/02 20:26:57.52 mTsV6Pjc0.net
六角・浅井は有るけど三好・朝倉・若狭武田は有ったかな

217:この名無しがすごい!
21/11/02 20:28:43.49 v5RBoBiV0.net
なろうだと淡海以降にけっこう増えた印象はある
初回投稿日がどっちが古いか確認しながら読んでみ

218:この名無しがすごい!
21/11/02 20:30:44.06 mTsV6Pjc0.net
淡海前は尾張周辺ばっかだったイメージ

219:この名無しがすごい!
21/11/02 20:35:27.20 NLfH9CMT0.net
淡海以降は朝廷と幕府の中身と絡む小説が増えたな
それまでは諸国を練り歩くタイプの特定個人との接触がメインだった記憶がある

220:この名無しがすごい!
21/11/02 20:38:59.05 gySKQ9ZZ0.net
昔は転移が大半でそれもだいたい信長周辺に落ちる感じだったな
転生が主流になってからはいろんなところに発生してると思う

221:この名無しがすごい!
21/11/02 20:39:08.88 ZCtpL83Z0.net
そんなことを言うと六角異聞が先でそれ以降に増えたとも言えないか

222:この名無しがすごい!
21/11/02 20:42:41.19 v5RBoBiV0.net
少なくとも、他戦国作品に朽木の名前が出て来る機会は淡海以降で確実に増えた

223:この名無しがすごい!
21/11/02 20:45:33.14 mTsV6Pjc0.net
あと目々さんと春齢ちゃんとかも

224:この名無しがすごい!
21/11/02 20:54:43.93 YovJqX6h0.net
六角の平井の名前が出てくるようになったのは間違いなく淡海以降だろうな。

225:この名無しがすごい!
21/11/02 20:56:02.82 Q7RFLRKCa.net
竹若丸や目々さんと春齢ちゃんはいいんだけど「小夜」を出してた作品があって流石にもにょったな

226:この名無しがすごい!
21/11/02 21:06:18.94 giT8TI3P0.net
小夜という名前で出した作品があるってことですか?

227:この名無しがすごい!
21/11/02 21:08:26.71 jmt+vAOKd.net
そこまで行ったら二次創作だな

228:この名無しがすごい!
21/11/02 21:09:11.53 YovJqX6h0.net
平井家に娘がいて浅井に嫁いだ後、離縁されたまでは史実なんだろうけど、
「小夜」って名前は淡海の創作なんだよね?

229:この名無しがすごい!
21/11/02 21:17:47.68 giT8TI3P0.net
調べても長政の最初の妻の名前は出てこないから多分

230:この名無しがすごい!
21/11/02 21:20:09.52 zr1RQnuz0.net
>>228
そだよ
史実では名前残ってないからね

231:この名無しがすごい!
21/11/02 21:24:19.02 YovJqX6h0.net
まぁ竹若丸にカステラ食わせてる作品もあったからなぁ。
読者に受ける作品が出てきたら、設定とかを流用するものも多くなるのかね。
「小夜」については単純にその名前が史実と同じだと勘違いしたのかもしれないけど。

232:この名無しがすごい!
21/11/02 21:25:25.83 NLfH9CMT0.net
ああ、あったな

233:この名無しがすごい!
21/11/02 22:07:01.78 EiwJIJppd.net
作者名が淡海の海ってのもあったな
検索で目につくのが狙いなのかね

234:この名無しがすごい!
21/11/02 22:08:44.77 Q7RFLRKCa.net
帰蝶とか吉乃とかもほんとは引っかかるし、
法名から取ったような名前(今川氏真の妻が春とか)は被るのはわからんでもないけど、
小夜って名前付けちゃうと武田勝頼の母を湖衣姫って言うようなもんでオマージュ感すごいからな

235:この名無しがすごい!
21/11/02 22:54:28.12 ZCtpL83Z0.net
リスペクトのつもりかも知れない
まあアマチュアのすることなんだから

236:この名無しがすごい!
21/11/02 22:56:33.11 W0r6va7na.net
作者名「淡海」で検索するとたくさん出てきますよね

237:この名無しがすごい!
21/11/03 03:23:11.21 w7tGGx630.net
戦国転生者の低年齢化が激しくなってるのもあるね
2歳とかで諸国旅してるのとかは無茶やろと思うわ

238:この名無しがすごい!
21/11/03 03:32:04.01 ToUdTdBP0.net
大五郎?

239:この名無しがすごい!
21/11/03 07:43:27.12 fG4gozrs0.net
濃姫・高台院・大政所のキャラは山岡荘八かな?
それ以前の講談などから?

240:この名無しがすごい!
21/11/03 14:02:41.91 fG4gozrs0.net
コミック版本編の朝倉景鏡、本来なら評価が高いはずなんだが…
他の「なろう」作品での実績がひどすぎるからか。
結果が悪すぎるからか。

241:この名無しがすごい!
21/11/03 14:32:00.55 taER755Wd.net
景鏡の評価が高い世界線をそもそも知らないんだが

242:この名無しがすごい!
21/11/03 14:35:18.87 Lil53W9JM.net
本編読み直してたら大舘が婚儀の式に出てたわ

243:この名無しがすごい!
21/11/03 15:17:03.72 n0OD8lFSd.net
太閤立志伝3の二次創作のやつとか
嫁が景鏡の娘

244:この名無しがすごい!
21/11/03 16:54:16.89 FnFV1mFl0.net
>>240
>朝倉景鏡、本来なら評価が高いはず
の本来ってどこですか?ノブヤボでも評価は普通に低いでしょ

245:この名無しがすごい!
21/11/03 17:23:01.57 fG4gozrs0.net
いや、コミック版では「一向宗に指揮官先頭で突っ込んで、大きく乱して戦死」
武士の価値観で言えばこの上なく勇猛果敢、だろ。
…まあそれで大敗して朝倉家族滅だけど、そんな結果しか見ないのは現代人だけで…
大殿は役立たず、一年しか時間を稼げぬか、と吐き捨てるぐらいだろうなあ…

246:この名無しがすごい!
21/11/03 17:32:06.59 FnFV1mFl0.net
>>245
この、なろう小説なり漫画で頑張ったから
史実の評価も上がるはずってこと? あほか

247:この名無しがすごい!
21/11/03 17:35:46.21 FaAdsLkHa.net
史実の評価なんて240は一言も言ってなくね?

248:この名無しがすごい!
21/11/03 17:48:34.87 SqR6xPSid.net
淡海世界線では「一向宗に指揮官先頭で突っ込んで、大きく乱して戦死」してるから、勇猛果敢で、
淡海世界線では評価が高いはずって言いたいのかな?
勝ってりゃ評価されるだろうけど、勝てそうだった戦を自身の死で負け戦にして朝倉滅亡してるから、淡海世界でも評価されるはずがないと思うが

249:この名無しがすごい!
21/11/03 17:56:23.49 1DFv+9Xur.net
トップに立つ経緯が経緯だけに先頭に立つしかなかったんだろうが本来先陣切るべき立場じゃないからな…国のことを考えるなら死ぬのだけは避けるべきだったな
まあ自分が死んだら後はどうでもいいぐらいの考えだったのかもだが…

250:この名無しがすごい!
21/11/03 18:02:53.55 taER755Wd.net
勇猛果敢よりも蛮勇だな
国主が先陣にいるのもあかんし
そもそもそうなった原因も自分だし
ハッキリ言って評価めっちゃ低いだろ
そもそも主殺してるし

251:この名無しがすごい!
21/11/03 18:15:49.08 Vkims7oj0.net
どっちにしろ景鏡が有能はねえわ
義景を討った時点から間違ってる

252:この名無しがすごい!
21/11/03 18:56:58.88 XlzQzZq50.net
下剋上で実権握るまでは成功してたし六角Jrよりは有能じゃね?

253:この名無しがすごい!
21/11/03 19:05:48.09 l6R4Qzh70.net
義景「私のために争わないで!」

254:この名無しがすごい!
21/11/03 19:15:20.20 8D/YGy4U0.net
加賀は一向宗とちまちま喧嘩し、北近江は浅井氏に蓋をさせておき、美濃へは面倒くさがる
かと言って残る若狭に嫌がらせはするものの進出するわけでなく
宗滴以外の朝倉家臣団は内向きなんよな
斯波氏から越前守護の座を奪った気概がまったくなくなった挙げ句に内ゲバに熱心とかもうね

255:この名無しがすごい!
21/11/03 19:35:24.82 Vkims7oj0.net
>>252
ゴミと比べてどうする
結局家を潰してる時点で駄目だろ

256:この名無しがすごい!
21/11/03 19:53:57.84 fOkzs3va0.net
淡海世界線の景鏡は史実と比べて評価しても更に低くなるでしょう。
朽木を仮想敵国にして当主を討って簒奪、家中を混乱、分裂させた上に
掌握しきれず国力低下させて、その上一向一揆に敗れて討ち死にだからね。

257:この名無しがすごい!
21/11/03 20:14:03.48 w5gVNZEs0.net
評価される要素皆無ですよね

258:この名無しがすごい!
21/11/03 21:31:49.46 88SIxuuq0.net
あちこちで敵が自滅していくから
後世で八門最強伝説が残りそう

259:この名無しがすごい!
21/11/03 22:05:15.33 s5iaF40Y0.net
一乗谷の堅牢っぷりからすると、内部からの搦め手攻略ならいざ知らず外から滅ぼされるのは本気で武将として無能だと思う

260:この名無しがすごい!
21/11/03 22:28:07.12 kUp9VaYna.net
>>258
八門はCIAやMI6を余裕で超えるチート集団だからありえる

261:この名無しがすごい!
21/11/03 22:35:38.78 hSC2ls0MM.net
あんまり優秀すぎると
大殿の時代は良かったのにって
八門にクーデタ起こされるぞ

262:この名無しがすごい!
21/11/03 23:03:00.56 SqR6xPSid.net
>>259
一乗谷に籠って負けたわけじゃないからね…

263:この名無しがすごい!
21/11/04 06:48:40.27 jY5diVUA0.net
Twitterで呟いてましたが
WEB更新分は今日から書き始めるみたいですね 更新は日曜とかかな?

264:この名無しがすごい!
21/11/04 07:36:26.69 BBsTZtW70.net
その点次代は大変、だから鍛えたんだが…闇落ちしなかったのは奇跡だぞ。
子ども全員がまともすぎるのがチートにもほどがあるんだ。
これからだって「父に比較されるから外征」はいくらでもありえる。
…幼君でも務まる官僚機構、は次代以降か?

265:この名無しがすごい!
21/11/04 08:45:05.35 GmRjmDaGM.net
六角も定頼から数えて三代目があかんかったからなあ

266:この名無しがすごい!
21/11/04 08:47:35.95 v7HArloh0.net
二代目が執念&嫉妬深い凡人で、三代目が切れ味鋭いガチホモでも260年保った幕府もあるから

267:この名無しがすごい!
21/11/04 09:18:51.54 mffUhoPAd.net
外征で名を上げた訳やないがな

268:この名無しがすごい!
21/11/04 15:50:33.67 FVxJ5VZD0.net
基綱が死んだら物語も終わりだろう
よそにはチート転生主人公が死んだあとも続いてる歴史改変なろうもあるけど代替わりしてから面白くないわ

269:この名無しがすごい!
21/11/04 17:41:20.37 OtheK41S0.net
>>268
同意
堅綱さんは織田信忠さんの下位互換っぽいんだよね
とりあえず基綱さんが死んだら、明智も毛利も上杉でさえ下剋上やろな

270:この名無しがすごい!
21/11/04 17:53:33.27 cP81ss2O0.net
その3人が裏切る理由が全くないと思うんだけど。

271:この名無しがすごい!
21/11/04 17:58:41.08 OtheK41S0.net
下剋上と裏切りはイコールじゃないだろ

272:この名無しがすごい!
21/11/04 18:11:19.95 XYspfdwy0.net
朽木家中で勢力を築くのと比べてなお戦国に逆戻りさせてでも独立勢力として天下を獲ろうとするだけの
力量や気概、動機があるかというとどうやろうなぁ?

273:この名無しがすごい!
21/11/04 18:20:03.58 cP81ss2O0.net
現時点で単独1万以上の兵を動員できる大名がどれぐらいいるかな?
上杉、毛利、三好、松永ぐらい?

274:この名無しがすごい!
21/11/04 18:27:02.51 OtheK41S0.net
>>272
朽木家中って、譜代なんて少ししかいないし
大半は外様やん

275:この名無しがすごい!
21/11/04 18:34:54.18 S3clkqrX0.net
朽木と朝廷が蜜月すぎるので朝廷ごと潰して新しい権威を作るくらいの覚悟は必要だな
100年寿命が保証されないと無理だな

276:この名無しがすごい!
21/11/04 18:41:57.42 cP81ss2O0.net
江戸幕府の徳川だって最初は三河の国人レベルで、たいした譜代を持っていたわけじゃない。
勢力を拡大していった中で、東海、関東の武将を組み込んで最終的には天下を取った。
朽木も奉行は譜代にやらせているけど、評定集という重臣は勢力下の国人、大名から分け隔てなく選んでいる。
この状況で基綱が死んだらいきなり下剋上起きるかね?
それこそ足利のお家芸の一族争いでも起きれば別かもしれないけど。

277:この名無しがすごい!
21/11/04 18:43:18.98 OtheK41S0.net
朽木と朝廷が蜜月すぎるってなんの冗談だよ
次の天下人が現れれば朝廷なんて尻尾振りまくるわ

278:この名無しがすごい!
21/11/04 18:46:34.84 EZPN9s1RM.net
ちゃんと跡継ぎいるから下剋上なんて起きないよ
堅綱は弟達との仲もいいしな
それこそ、どこぞの大マヌケみたいに基綱と堅綱が同時に討たれない限りは、ね

279:この名無しがすごい!
21/11/04 18:59:58.55 cP81ss2O0.net
今の奥州討伐が終わって、朽木が完全に天下取ったら、他の有力勢力に対しどんな対応するのかな?
毛利ぐらいなら九州、中国の中核勢力の一つとして残すだろうけど、上杉はあまりに大きいし、
5畿内の3国を占める三好本家、松永、内藤はかなり邪魔に感じると思うけど。

280:この名無しがすごい!
21/11/04 19:12:53.49 rCrmz6IV0.net
基綱が史実程度の寿命で死ぬとすれば、現状でもトップがある程度なら維持できる
体制作りは進んでいるし、堅綱後継者の道筋は立てている。
基綱死後の下剋上とか、それまでに基綱や堅綱がよほどの無能ムーブをしない限り
される理由もない。
外様が多いと言っても、基綱の死までだと、2代目3代目の時代になるし、
有力家臣の子息は基綱、堅綱の近くで育ってるから政権としては盤石になる頃だよ。

281:この名無しがすごい!
21/11/04 19:17:01.24 9B5TkSUxM.net
>>279
年寄り二人が死んだら移転でバラすだろうな

282:この名無しがすごい!
21/11/04 19:45:23.09 cP81ss2O0.net
朽木の海外進出ってどうなるのかねぇ。
どこかの巻で語られてたような気がするが基綱の考えは北が樺太、南が沖縄OR台湾だっけ?
うまく進出できれば、某架空戦記サイトの徳川海外進出ルートみたいに行けるかなぁ。

283:この名無しがすごい!
21/11/04 19:52:26.22 sRKTz8xOd.net
海外は無理じゃね?
朽木は風土病対策とかに手をつけてないもの

284:この名無しがすごい!
21/11/04 19:53:47.97 i86VXsQH0.net
今の時点で海外進出するよりか交易しながら国内開発した方が割りが良いんでは?

285:この名無しがすごい!
21/11/04 20:37:12.81 cP81ss2O0.net
この時代の日本なら開発するところはいくらでも在るし、たしかに無理に進出するよりは
交易と国内開発に力を向けたほうが得策か。
あと、史実より交易を増やすことによる外国との接触の増加によって食生活の変化は起きるかな?
江戸時代で日本人の平均身長はかなり縮んだという話を聞いたことがあるけど、牛、鶏、豚などの
肉食のメニューが一般化したりするんだろうか。

286:この名無しがすごい!
21/11/04 20:39:38.19 i86VXsQH0.net
そういや大殿は食い物関係あんま手を付けてないね、中の人が食にはあんまこだわらない人だったんだろうか

287:この名無しがすごい!
21/11/04 20:49:36.64 XPmCPZEp0.net
椎茸作って売るのと、蝦夷から昆布鮭仕入れるのと
茶作ってホウホウ言わせるのと、まくわ瓜で悲しくなるくらいか?
食い物エピソード

288:この名無しがすごい!
21/11/04 20:59:27.45 qhoiB20A0.net
本人関係だとカステーラで幼女の歓心を買ってるのとカジカを食った思い出と酒を飲まず塩分も抑えて飲食の楽しみを削ってるエピかな
信長と謙信とかグルメ紀行奉行とか漬物飲み会とかミョウガタケぽりぽりとか海産物フィーバーとか他の人は色々楽しんでるよな

289:この名無しがすごい!
21/11/04 21:11:38.84 x6QMiRNNM.net
演目「マクワウリ怖い」

290:この名無しがすごい!
21/11/04 21:14:57.24 I2I+1mK00.net
ほぼ産物としてしか出てこないが
ぶっちゃけ食事チートみたいなのを期待して読んでるわけじゃないからどうでもいい

291:この名無しがすごい!
21/11/04 21:45:23.73 BTI/njTp0.net
やり過ぎてもドン引くから

292:この名無しがすごい!
21/11/04 22:03:25.45 Y3BRPZ0b0.net
初っぱなに白米食いたいがあったな

293:この名無しがすごい!
21/11/04 22:24:07.49 PovPPLN+0.net
コメの品質についても発酵食品にしても十年単位でゆっくり開発してくモンだからな
種取り寄せたら即実が成る世界じゃない

294:この名無しがすごい!
21/11/04 22:25:52.36 HlC9mFkdM.net
みのるさ……

295:この名無しがすごい!
21/11/04 23:16:57.56 +WiAVSqvd.net
>>282
南はマニラまで出てスペイン追い出すつもりじゃなかったっけ
それとマカオ落として奴隷開放はやりそう
台湾は入植大変だし放置かな

296:この名無しがすごい!
21/11/05 00:12:21.70 wVTX1Ck50.net
琉球はともかく台湾澳門呂宋は無理筋としか思えん
攻撃するだけならどうにかなるかもしれんがそれだけじゃ我慢できんだろ

297:この名無しがすごい!
21/11/05 05:24:17.95 2f4DorSIM.net
台湾は1600年台前半にオランダに占拠されるんだろ?
その前に各部族と有効な関係を築いてオランダの侵略から守る形で従属させる、とかなら無理筋でもなさそうだが

298:この名無しがすごい!
21/11/05 09:35:41.49 Xs1Pqw130.net
台湾は単純に当時の日本人には国土が広過ぎで、
占領まではその気になればあっさり出来ると思うけど、
統治には数十年単位で長期政策建てないとムリしょ
まず最初に現地で自給自足できるよう農地開墾に全力を注ぐと、
間違いなくそこらの自称倭寇な中国人が襲ってくる
撃退に充分な常備戦力を駐在させるには海岸線=防衛線が広すぎ
全駐屯地の兵站を維持できるだけの開墾や本国からの輸送はムリ

299:この名無しがすごい!
21/11/05 10:09:42.61 J8C/7f0f0.net
機内で戦争が無くなって20年近く
どうせ人は余る

300:この名無しがすごい!
21/11/05 11:13:51.08 Jsf16Rc2r.net
欧州からは占領できるのに日本からだと占領出来ない理由

301:この名無しがすごい!
21/11/05 11:21:33.54 Xs1Pqw130.net
人口飽和で外に新天地を求めてた欧州と、
100年自国内で殺し合いやってた日本とで、
外征力が比較になると本気で思ってんの?

302:この名無しがすごい!
21/11/05 11:34:02.72 vZP0ggfYd.net
大航海時代って人口飽和が理由なの?
香辛料が安く欲しいって理由じゃなくて

303:この名無しがすごい!
21/11/05 11:54:49.18 5/pFrnsBd.net
作中の16世紀頃のヨーロッパの人口って14世紀15世紀にあった戦争やペスト流行で減ったのが漸く回復した時期では
爆発的に増えるのはその1、2世紀後の産業革命後からな気が
大航海時代始めて100年以上くらいかあるからノウハウはあるが史実より安定して統一進めた日本。ガレオン船も20年近く建造しているし海軍力も国力も史実より上
本国と距離が暴虐的に離れている欧州勢は長期戦になると厳しいと思うが?

304:この名無しがすごい!
21/11/05 11:58:19.43 pUaht9VMM.net
単純に航海技術が進歩して遠くまで足伸ばせるようになったからでは?

305:この名無しがすごい!
21/11/05 12:07:30.88 ZYoyZuCI0.net
西洋は入植や植民地支配だから、日本も同じような植民地的支配であれば、
ある程度支配は出来ると思う。
入植については、国内開発、北海道、樺太の開発を考えてるなら、台湾とかまで
となると人や資金が回らないだろうし、産業、交易を重視している朽木の政策的に
ある程度国内が治まるまで台湾統治は旨味があまりない気がする。
台湾は交易拠点、防衛拠点としての観点で一部でも統治可能かでの判断になるのかな?

306:この名無しがすごい!
21/11/05 12:17:59.95 Xs1Pqw130.net
露西亜が南下してくるみたいな喫緊な国際情勢もなく、
対冷害作物が作れてるわけでもない時勢で、
蝦夷地や樺太の領地化なんて全く旨味ないしょ
奥州討伐前後に臣属した連中なんてむしろ転地して米所の近隣地にでも送ったれ
自分らがどれだけアホな諍いやってたかよく見えるようになるから

307:この名無しがすごい!
21/11/05 12:26:35.74 VBmRcN8Yd.net
ヨーロッパはこの後に、30年戦争という一大イベントがあるんだが、人口増えるのか?詳しい人いる?

308:この名無しがすごい!
21/11/05 13:18:12.63 5/pFrnsBd.net
>>307
自分の見た資料だと15世紀にペストで減った後は緩やか、今までよりはハイペースに増えて18世紀の産業革命以降に爆発的に増える
ただこれはウラル以西の総合なので個別の国では上下あるだろうが
日本も鎌倉時代くらいに減った後は緩やかに増え平安時代中期くらいから更に増え江戸初期から中期で一気に増え後期は停滞

309:この名無しがすごい!
21/11/05 13:20:07.87 XA99LbfLd.net
新大陸からじゃがいもがやってきてから人が増えるのよ
しばらくは戦争続きであんまり体感できないけど
それまでは英国とかドイツとか寒冷地やからめっちゃ人少ないんやで

310:この名無しがすごい!
21/11/05 13:26:33.16 pUaht9VMM.net
英国「アイルランド人にはジャガイモだけ食わせておけ」

311:この名無しがすごい!
21/11/05 13:27:23.24 XA99LbfLd.net
元々温暖なフランスと寒冷なドイツの人口が逆転するんやったかな?
フランス革命政府が国民皆兵で兵力圧倒したりしてるから時期が分かりにくいけど

312:この名無しがすごい!
21/11/05 13:27:24.48 0x4lFTdN0.net
なろうの転生戦国もので、ここまで技術チートないのは新鮮に感じる
どっちかと言えば、商業の仮想戦記寄りな印象
殿が技術知識チートしたのって、椎茸、硝石、メガホンぐらいか?
あとはだいたい既存の技術を取り寄せてるだけだし

313:この名無しがすごい!
21/11/05 13:31:46.03 0VmnMO4md.net
まあ現状朽木領内ですら人手足りんのに東南アジアに入植は難しいだろうな
じゃがいもとか寒冷地の作物手に入ったら蝦夷の方が良いだろうし

314:この名無しがすごい!
21/11/05 14:08:09.89 J8C/7f0f0.net
西欧では芋の概念がないから食料とは思われんし(食えると聞いたからソラニンの塊の葉っぱや茎を食って中毒死)

315:この名無しがすごい!
21/11/05 14:31:55.54 vZP0ggfYd.net
>>312
清酒
そういやよく見る後家殺しさんは出てこなかったな

316:この名無しがすごい!
21/11/05 14:57:11.07 Xs1Pqw130.net
当時既に世界のどこかにはあった、でも近江にはあるはずなかったって技術と、
当時は世界のどこにもなかった、でも技術水準的には作れまっせって技術、
言うほど違う?というか違うモノだと捉える意味はある?
女子大絶賛のカステーラなんかも区分すれば前者だけど、
史実日本で普及したのは清酒なんかよりずっと後だろ

317:この名無しがすごい!
21/11/05 15:56:30.32 VBmRcN8Yd.net
カステーラ開発に南蛮人に教わり、更に試行錯誤してるのは、うまいよね。普通のなろーしゅは自分で作ってしまうから。

318:この名無しがすごい!
21/11/05 16:26:36.91 dXJ7eF8F0.net
>>317
南蛮船をサクサク何の苦労も無く造ってたのは下手だったな
普通のなろーしゅだった

319:この名無しがすごい!
21/11/05 16:40:14.21 pUaht9VMM.net
絵図面手に入れて海賊に丸投げしてたしな
実行する側はそれなりに苦労したと思うよ

320:この名無しがすごい!
21/11/05 17:17:03.30 dXJ7eF8F0.net
絵図面手に入れるのがムリゲーだろ普通に

321:この名無しがすごい!
21/11/05 19:51:44.45 VhxF/bxua.net
南蛮商船が支配下の湊で取引してるんだからそんなに難しくない
八門に産業スパイさせれば絵図面引けるだろうし

322:この名無しがすごい!
21/11/05 20:30:16.89 W2T9ewLua.net
ニンジャ万能設定にしてるから普通のなろーしゅなのでは…

323:この名無しがすごい!
21/11/05 20:31:36.93 hwIipk2b0.net
>>315
発想さえあればできる千歯こきなんて近江制圧したあたりですでに誰かが作って勝手に広まってるんじゃないかな
石鹸作りや綿栽培に忙しい朽木農民がいつまでも扱き箸使ってるとは思えんし

324:この名無しがすごい!
21/11/05 20:40:34.27 lbNrEaV20.net
八門も結構情報入手が遅れたり暗殺者に踏み込まれたりしてんぞ

325:この名無しがすごい!
21/11/05 20:57:33.96 P947iPnq0.net
図面通りに作って日本近海でちゃぷちゃぷしてただけの元海賊が
航海技術磨いてその結果として南蛮船作った外国勢相手に互角かそれ以上に戦っちゃうんだろうなあ、なろうだし

326:この名無しがすごい!
21/11/05 21:12:18.66 ZYoyZuCI0.net
倭寇とかと取引しているから、1隻くらい取引してるんじゃない?
廃船間近の船だとしても航行できるレベルなら絵図面引くためなら問題ないだろうし。

327:この名無しがすごい!
21/11/05 21:18:53.62 0x4lFTdN0.net
あの当時の絵図面とかってどのレベルなんだろうね
経験無い船を、大工が絵図面だけで造れるくらい精密なものなのかな
江戸末期に戸田号造ったときは先方の技術者が指導してくれたからこそだろうし

328:この名無しがすごい!
21/11/05 21:23:40.94 39Ex67yf0.net
武力のチートでもなく、作戦のチートでもない。
敵より多い兵力と兵站という戦略、武将の心を離させないためのコミュニケーション、
実質それだけで圧勝し続けているのがね。
逆に、韓信のような軍事的天才にそれで勝てるのかという問題が…

329:この名無しがすごい!
21/11/05 22:10:57.47 vZP0ggfYd.net
>>325
既にイスパニア相手に完封勝ちしてるよ

330:この名無しがすごい!
21/11/05 23:30:34.13 fjs6WdEI0.net
若狭衆が絵図面だけで完成させたとは語ってない

331:この名無しがすごい!
21/11/05 23:31:22.04 fjs6WdEI0.net
九鬼には絵図面だけ渡してるけど

332:この名無しがすごい!
21/11/05 23:32:23.75 lbNrEaV20.net
南蛮船来るたびに色々チェックしたりして情報収集したんだろうな

333:この名無しがすごい!
21/11/05 23:33:09.23 lbNrEaV20.net
>>331
若狭から人回すって話が会見後にあったよ

334:この名無しがすごい!
21/11/05 23:53:29.68 oCtWsuKxa.net
南蛮船建造に関してなら朽木の資金提供と大砲の用意が大きなウェイトを占めてるからな
ガワだけ作っても意味ないしね

335:この名無しがすごい!
21/11/06 08:35:53.18 BLdnklOpp.net
なんだかんだ言って南蛮船建造して20年くらい訓練していて
実戦でも長島での艦砲射撃、織田と連携作戦、雑賀潰し、本願寺封鎖、薩摩・日向上陸と実戦経験も積んでるのが朽木の海賊衆だぞ
あらかじめ襲撃が予測されていて兵站が伸び切っていて日本をインカアステカレベルに考えてるイスパニアなんか鎧袖一触だろ

336:この名無しがすごい!
21/11/06 09:01:32.98 hpXSFcZ50.net
そもそも兵力が違い過ぎる

337:この名無しがすごい!
21/11/06 09:05:08.44 FfA8jizI0.net
知識チートとか技術チートとかよりも、アレだけの大所帯なのに組織内部の対立やトラブル、臣下の失政なんかありそうなもんだがほぼ描写されてないのは若干ご都合主義には感じるかな。
まーイチャモンレベルだけど

338:この名無しがすごい!
21/11/06 09:11:06.79 byDIfQ98d.net
ということで若狭海賊衆の南蛮船建造ネタでSSを

339:この名無しがすごい!
21/11/06 12:39:05.73 hTGsst3xd.net
若狭海賊衆って影薄いよね
九鬼、堀内みたいに名前出てる人いないし
戦に出たのも加賀一揆攻めと毛利攻めくらい?

340:この名無しがすごい!
21/11/06 12:45:12.50 qBAn8t+2a.net
若狭といえば初期に内藤修理亮っていう紛らわしい名前の奴が軍略方にいなかったっけ?

341:この名無しがすごい!
21/11/06 13:27:24.85 9JyZT15S0.net
この作品の世界では、「ある程度近くで人を殺したことがある人間と、それがない
人間には根本的な差がある」ではなく、「基本生まれつき、人格で決まる」なんだろうか。
麿綱は、間違いなく自分の手で人を切り殺し刺し殺している三好とかに殺気をぶつけられても、
平然と正座・平静を保てた。
ある種の迫力、殺気、そういうのって実際にあるのかね?それは訓練だけでどうにかなるのか…
日本のように実戦がない国の下士官も、ちゃんと軍隊に必要な迫力を出せるんだろうか?
実戦になった時、多くの新兵のように崩れないだろうか?
逆に麿綱タイプの人間を選抜できれば、どんな戦場に新兵で出しても眉一つ動かさない、ができるか?

342:この名無しがすごい!
21/11/06 13:32:39.65 zIfLc8kR0.net
>>341
社内抗争の果てに武装勢力が跋扈する国に左遷されてドンパチに巻き込まれた末に本社に復帰して報復したりされたりの前世だったんじゃねーの?

343:この名無しがすごい!
21/11/06 13:34:28.48 ZUI9RXhg0.net
麿綱のは傍目にそう見えただけで、後で固まって動けんかったって述べてなかったっけ?

344:この名無しがすごい!
21/11/06 14:56:48.85 MAS+jYcE0.net
>>327
絵図面のレベルより
南蛮船に南蛮船の絵図面なんてないだろ
史実では秀吉が最盛期(唐入り)の時に失敗してるのに基綱さんは家臣になったばかりの九鬼に造らせてる
まぁ八門がどうにかしたんでしょ

345:この名無しがすごい!
21/11/06 15:05:40.09 5tgSripxH.net
若狭が先に作ってる
完成してから九鬼に絵図面渡してるから九鬼が作るのは無問題やろ

346:この名無しがすごい!
21/11/06 15:08:17.81 34zgSmnXM.net
九鬼に絵図面渡した時には若狭衆がすでに練習航海してたが冬の日本海でやってたんだろかw
波がやべーはずなんだが

347:この名無しがすごい!
21/11/06 15:14:07.24 MAS+jYcE0.net
>>345-346
>若狭が先に作ってる
確かにそうだった なおさらおかしいやろ

348:この名無しがすごい!
21/11/06 15:52:29.09 a9ZwMrxOd.net
若狭が描いた絵図面かも知れんなぁ

349:この名無しがすごい!
21/11/06 16:01:37.70 9JyZT15S0.net
「ただのサラリーマン」…矢島金太郎や風間真も

350:この名無しがすごい!
21/11/06 16:03:31.01 34zgSmnXM.net
南蛮船が何度も来てるし船員や船大工に構造の聞き込みとかして絵図面に起こしたんじゃね?
そのへんの細かいところ描写してもつまらんだろうから書かなかっただけで

351:この名無しがすごい!
21/11/06 16:30:15.81 MAS+jYcE0.net
>>350
>南蛮船が何度も来てるし船員や船大工に構造の聞き込みとかして絵図面に起こすって
今で言えば原子力空母が何度も来てるから、乗ってる奴らに聞き込みとかして原子力空母造ろうってくらい
無理があるわ

352:この名無しがすごい!
21/11/06 16:33:00.05 34zgSmnXM.net
今の船員は造船しないからそうだろうね

353:この名無しがすごい!
21/11/06 16:40:16.13 BLdnklOpp.net
早い段階で船が買いたいって商人に頼んでたろ
実物買ってるよ

354:この名無しがすごい!
21/11/06 17:59:07.21 Q3ktKG2OM.net
情報を取得するのはチート忍者の八門がいるから大丈夫だよ
そういう世界線なんだし

355:この名無しがすごい!
21/11/06 18:55:33.46 XcP9g9P+0.net
この時代なら船大工が修繕要員で乗り込んでいるんじゃないの?

356:この名無しがすごい!
21/11/06 19:07:33.63 ArbDBuqE0.net
船大工がわざわざ航海に同行するとは思えん
船の修理に長けた船員はいただろうけど

357:この名無しがすごい!
21/11/06 19:19:46.03 6ob2KST9d.net
船売ったら帰れないじゃん
種子島みたいにはいかんやろ

358:この名無しがすごい!
21/11/06 19:29:52.49 hTGsst3xd.net
船団で来てたら問題ない
最初に来たときに、次は船も欲しいので余分に連れて来てって言っておけば良いだけ
南蛮貿易は1回で終わる取引じゃないし

359:この名無しがすごい!
21/11/06 19:31:55.48 c8mZs4Ur0.net
船団で行動する場合、航海に耐えられそうにない船はお払い箱だろう
高値で売ってくれって言われたらそりゃ売るんじゃないかな

360:この名無しがすごい!
21/11/06 20:02:11.96 o2D8L9ZDM.net
>>352
図面だけあっても各々の部品を作るにも技術がいるし、造船するための施設だって日本式と全く違うのだから簡単には作れないよ

361:この名無しがすごい!
21/11/06 20:39:46.05 z7EM1upS0.net
現物あればどうにでもなるだろ
君沢形とかあっさりと作ってるし

362:この名無しがすごい!
21/11/06 20:41:15.29 ZUI9RXhg0.net
そもそもどうしてそんなに出来ないってことにしたいん?

363:この名無しがすごい!
21/11/06 20:54:58.35 e9Z7ULgN0.net
単純比較はできないけど、三浦按針が1604年に伊豆の伊藤で日本人の船大工たちと
ともに1〜2年で帆船を作っているから絶対不可能と言い切れないライン。
南蛮船でもキャラックと考えれば船大工なり、造船の心得がある人を招聘できて
いれば十分可能な範疇。
北条領であったし東国である伊豆の船大工とそこまで技術的に大きな差があるとは
思えないし、むしろ海運貿易が盛んだった日本海側や伊勢、堺など西国の船大工の
ほうが経験は豊富だと思われる。

364:この名無しがすごい!
21/11/06 21:56:31.06 TnavIJlNd.net
図面だけしかないなんて描写無いがな
妄想でいちゃもん付けてるだけやで

365:この名無しがすごい!
21/11/06 22:21:16.57 2cAedin+0.net
普通のなろーしゅとは違いますから!みたいな事言ってるから
普通のなろーしゅテンプレみたいな事してるポイントを揶揄られてるのでは

366:この名無しがすごい!
21/11/07 00:21:52.26 U8oIf1sL0.net
澄み酒も椎茸も石鹸もホイホイ作っちゃうんだから南蛮船なんて軽い軽いw

367:この名無しがすごい!
21/11/07 01:57:39.13 uRG/5Bo7p.net
組屋に頼んで買ってただろ南蛮船

368:この名無しがすごい!
21/11/07 02:23:00.77 ybFJaqLh0.net
・1566年7月中旬(2巻) 南蛮船が欲しいと商人に相談
・1568年12月中旬(3巻) 挨拶にきた九鬼に南蛮船の絵図面を渡す
・1570年6月(4巻) 九鬼が建造した三隻の南蛮船を見学
めっちゃ早いなw

369:この名無しがすごい!
21/11/07 02:47:43.95 ybFJaqLh0.net
>>364
この日のために取り寄せておいたお宝だ。近くに来た九鬼孫次郎に丸めた和紙を差し出した。九鬼孫次郎が受け取ったので中を見るようにと言った。訝しげな表情を浮かべながら九鬼孫次郎が和紙を広げた。表情が変わった、睨むように和紙を見ている。
「南蛮船の絵図面にございまするな」
「その通りだ、若狭の海賊衆がその絵図面を基に小浜で南蛮船を建造した」

370:この名無しがすごい!
21/11/07 09:35:33.56 2TeMGxNhd.net
追記
・1566年7月中旬(2巻) 南蛮船が欲しいと商人に相談
・1567年2月上旬(2巻) いずれ南蛮人が交易に来たときのために、布教を許す条件について話す
・1567年5月上旬(3巻) 上杉への手紙で、南蛮船が来るようになったと書く
・1568年12月中旬(3巻) 挨拶にきた九鬼に南蛮船の絵図面を渡す。若狭海賊衆が、絵図面を元に南蛮船を作ったと話す
・1570年6月(4巻) 九鬼が建造した三隻の南蛮船を見学

371:この名無しがすごい!
21/11/07 09:43:52.10 +BSoMo980.net
よく売れて儲かったとか船作ったとか
とんでもな部分は結構あるんだよね
お話だからいいんだけどさ

372:この名無しがすごい!
21/11/07 09:44:56.55 921DHvcc0.net
竜骨肋骨、固定舵、縦帆(間切り・帆方向転換)という原理を知っていれば、
模型試行錯誤から作り上げることは可能じゃないか?

373:この名無しがすごい!
21/11/07 09:47:02.55 zUnQOGWn0.net
銭で倉の底が抜けたが一番異常
そこまで銭貨が一箇所に滞留したら経済とんでもなく停滞するぞと
金融業は寺社占有状態で発達してないし


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

953日前に更新/123 KB
担当:undef