【小説家になろう】VR ..
[2ch|▼Menu]
2:この名無しがすごい!
18/12/19 11:26:18.46 95jMh2MC.net
今きたばかりなんだけどいままで一番乖離していた部分って何?

何回も話題がループしているので(語るなとは言ってません)最初に載せますがスレで一番問題とされていたのがゲームとしての公平性です
廃人でもないのに理由づけも無く主人公だけが強すぎたり、ゲームバランスが成立しないようなユニークスキルが存在していたりリセマラできないレア種族だったり、
他プレイヤーのことを考えておらず、たくさんの人が興味を持ってお金を払って遊ぶはずのMMOとしてあってはならない部分が特に不評でした
ただし、何もかもが全部ダメというわけではなく主人公のチート能力がきちんとした設定に基づいた仕様外のものであるとされていたり他のプレイヤーがきちんとそれに対して常識的な反応をしたり
運営が極力ゲームの公平性を保とうとしてるような描写があるならその限りではありません
てかここはもう説得力で作者の力量です
一石を投じるって何をすればいいの?

読む側は最低限好みに合った作品(ひどい基準だけど最低限ゲームとして成立させようとしているレベルの作品や問題点を指摘しているエッセイなど)を見かけ次第報告、評価やブクマ入れるなりレビューや感想書くなりして土壌を作りましょう
書く側は可能なら自薦してください。スレにいる人の意見を聞いて自分で書いて自薦する場合ポイントを要求するのはクラスタになるのでやめましょう
自分の作品を貼る人はなりすまし対策のために活動記録に貼ったという旨を必ず書いてください
今のVRMMOの不満に対して愚痴っちゃダメなの?

イラスレを立てるほどではないし愚痴でスレがここまで伸びたのも事実だしとりあえず保留でいいのでは
ここはVRMMOの総合スレではないので不満要素について語られたりつっこまれたりするのが嫌な方は自分でVRゲーム総合を立ててそちらでやってください
ちゃんとMMOしているけど完全には好みが合わないジャンルの作品があった

それでも紹介してポイントは入れておきましょう
他ジャンルでもそうですが評価がつかないと新しく書こうとする人がいつまで経っても増えないので甘い基準で入れておきましょう
ランキングの◯◯って作品が気に入らなくてムカつくので晒し上げて攻撃したいんだけど?

なろうの読者がポイントをちゃんと入れ続けた結果が今のランキングです
その作品が好きな人もいます
この設定に対してここはこうした方がいいのかもと語るのは良いし、このスレの意見にもとづいて根拠のある批判をするのは良いですが
根拠無しにこき下ろすためだけに大々的に晒したり、特定の作品にわざとヘイトを集める目的で紹介する誹謗中傷行為はやめましょう
作品の感想欄でツッコミを入れて暴れまわるMMO警察もやめましょう

3:この名無しがすごい!
18/12/20 10:36:28.38 5pzFo54S.net
おっさんセクハラとか現行のVRですら問題になってなかったっけ

4:この名無しがすごい!
18/12/20 10:46:18.56 QcnXXidW.net
実存の物と比較するのはいいけど、流石にVRMMOはセクハラだらけなはずだって主張はどうかと思う
技術の発展はエロが先頭を行くもんだし、MMOでそんなリアルに出来るならVRエロゲーとか疑似セックス出来る物が世に溢れかえってるとは考えないのか
VRMMOだけが発展した未来を想像するのって、ランキング錯者と同じじゃん

5:この名無しがすごい!
18/12/20 10:58:30.39 Oxnizme9.net
リアルになればなるほど倫理観のブレーキが働きやすくなるから
そう簡単にセクハラだらけにはならん気がするな
ただ世界中から自動翻訳付きで集まっていて
システム的な制限がないならどんな文化になるか簡単には想像できんな
違う文化を持った人達を言語と人種と地理の壁を取り払ってごった煮の中にぶち込んだら
どんな世界が出来るのか?という思考実験は面白そうではある
まるでバベルの塔

6:この名無しがすごい!
18/12/20 11:03:54.70 rpf5zbnJ.net
言語や外見の壁が取っ払われても文化的な差異は
消せないだろうから、なんらかのグループ分けは
生じそうな気がする
一番可能性が高いのは信仰によるグルーピング

7:この名無しがすごい!
18/12/20 14:20:34.70 E+d/QYoa.net
>>4
VRセックスが溢れかえってたらどうなる?
少し考えてみるといいよ
その想定に何の意味もないことが分かる

8:この名無しがすごい!
18/12/20 14:56:52.19 kW3FMiRQ.net
リアル準拠固定はあり得ないとするならネカマで馬鹿を釣ろうとするやつも出るだろうし
双方自然消滅しそうだが…
全域PK可能なゲームでなけりゃフレンドリーファイア対策されてるから
本人の動作でしか装備・着用物は動かない、めくれないとかでいいだろ
辻エロしたい!と思わせるレベルで再現できるなら
魅せ装備はそもそも自己満足・自己主張だから文句言う側の問題だし問題外
PKフィールドで辻エロされたら切り捨てればいいだけだし
エリアごとに制限かければいいだけなんじゃ?
そもそもVRMMOでそのレベルで再現可能ならもっと別に特化したゲーム出てるだろ

9:この名無しがすごい!
18/12/20 16:17:54.49 QcnXXidW.net
>>7
専用に作られたエロ特化VRなら強姦だって痴漢だってシチュエーションは自由だろ
そういう物で望むがままの環境の中、理想の見た目な相手とそういう体験が出来るのに、わざわざVRMMOでその辺にいるやつに無理やりエロい事をする理由は?
どっちもVR下の物なんだし、それこそ中身入りがリアルに悲鳴をあげるのが好きだとか
生きてる女が操作しているヴァーチャル美少女じゃないと興奮しない+リアルじゃそういう相手いないって限定される人間じゃなきゃそうする理由がないだろ
今ある風俗と性犯罪の関係と重ねてるのかもしれないけど、VRMMOとVRエロゲーはかかるコストと労力に差がないから全然別物だし
現実世界での性犯罪は減らない、とかそういう話ならまだわかるけど、中身入りヴァーチャル美少女相手に性的行為をしたがる奴が多い とか思考停止で現実のネトゲ事情と重ねてんのは頭悪すぎるわ

10:この名無しがすごい!
18/12/20 16:53:04.91 j1eJVdfI.net
現代のゲームですら多くの国で性的表現や暴力表現は規制対象なのに、現実と区別のつかない
仮想空間で強姦とか野放しなわけないだろうに

11:この名無しがすごい!
18/12/20 16:57:44.56 fXlUcGxj.net
当然規制されてるだろうし違法無修正VRエロゲとか販売されてるかもしれないな

12:この名無しがすごい!
18/12/20 17:09:02.34 rpf5zbnJ.net
まぁ、今のゲームと同じでインナーは脱げないようになってるだろうし、
アバターに性器や性感帯的な物はそもそも実装されてないだろうし
お互いに許可しない限り接近や接触もできなくなるか、逆に
当たり判定自体がついてないと思うよ
要は、できてセクハラまでが限度
そういうのしたければエロゲ行ってね、になる

13:この名無しがすごい!
18/12/20 17:44:22.03 jNjpiIri.net
電撃文庫であったな
CERODレベルのエロネトゲに肉が入るトラブル作品
つまりその作品だと製品仕様はNPCだし、それすらCERODレベルで終わる

14:この名無しがすごい!
18/12/21 02:06:56.74 8RlWsMI0.net
>>12
他人を玩具にしていたぶるのが目的だから実際の行為が出来なくてもあんま問題なさそう

15:この名無しがすごい!
18/12/21 04:31:16.94 sYAjk7hT.net
ぶっちゃけフルダイブ型のVRゲームできても
MMORPGよりテレビの逃走中とかみたいな
大人数参加型のゲームの方が人気でそう
VRならカメラマン見えてるだろとかの
問題なく見る方も楽しめそう

16:この名無しがすごい!
18/12/21 07:15:23.44 ddIFn2vr.net
>>15
「〜の方が面白そう」で考えたら、MMORPG自体がジャンルとして合理性に欠けるジャンルだよ
オープンワールドと共闘と対戦格闘と箱庭シミュレータの要素がごちゃまぜになってて全てが中途半端
そして対戦格闘は他の要素を邪魔する傾向があるとか詰んでるよね
オープンワールドと共闘はMMORPGから派生した感が強く、その功績は揺るぎ無いけど
既に生み出されてしまった以上それぞれに特化したゲームに敵うわけがない

17:この名無しがすごい!
18/12/21 07:42:30.42 8RlWsMI0.net
オープンワールドも共闘も非電源ゲーの頃からある思想だしなんら特別性はないわ
キャラの蓄積済ませないと参加出来ないから最初からプレメイクキャラで遊ぶマルチゲーの方が気楽ってのはあるだろうけど
そういう育てるのが好きなプレイヤーの欲求的なもんもあるからな
早期キャップのカジュアル向け良バランスから育成が青天井のニート向けクソバランスまでどこまで要求するかでコンフリクトが起きる点でもある

18:この名無しがすごい!
18/12/21 12:17:49.72 uSMdlvcK.net
MMOは色んな事が一つのキャラクターで出来るコミュニケーションツールってイメージ
冒険にしても戦闘にしても、そういうゲーム部分だけ切り取って他のと比較したら見劣りするけど、その世界でレベル上げたり生産したりしながら他者と交流出来るって事においては唯一無二だし

19:この名無しがすごい!
18/12/21 12:32:17.78 JnwY90kO.net
結局その特化した中でもある程度派生するし
何でもできる中でも特化した人は出てくるから【どう楽しむか】次第な所はある

20:この名無しがすごい!
18/12/21 16:01:07.13 WB8mm71m.net
対戦格闘クラスタさえいなけりゃなw
結局そいつらが他の要素を潰してしまうから育たない

21:この名無しがすごい!
18/12/21 16:18:22.97 L2IUPA8g.net
ブレファン読んでるけど実際にありそうな雰囲気と笑える内容のバランスが良いわ

22:この名無しがすごい!
18/12/21 16:30:31.20 OJ/gRj/h.net
なんとなくの雰囲気はともかく技術の現実性という意味では最上級に破綻してるぞw
ギャグ系は乖離してる所まで武器になるからずるい

23:この名無しがすごい!
18/12/21 17:27:40.17 j/uSN68K.net
>>22
「マウントしにくい」というバカでかい代償払ってるからずるくない
あれやらこれやらで学んだろ?
今クールだってマウント系あるしw

24:この名無しがすごい!
18/12/21 18:02:44.26 MYnXjxqt.net
最近のダーク系ってギャグ系と同じレベルまで作り込みが下がってる感があるよな
それでも許される風潮出てきた

25:この名無しがすごい!
18/12/21 23:18:10.37 StevC1+2.net
今はMMOモノ冬の時代
SAOが悪い意味で商業的成功を収めすぎた

26:この名無しがすごい!
18/12/22 01:54:44.02 DZa9ofJi.net
異世界の下位互換感が

27:この名無しがすごい!
18/12/22 01:56:46.12 Ukp3iDQU.net
死亡復活可能って上位だろ

28:この名無しがすごい!
18/12/22 02:06:29.95 Czwj5Nvb.net
復活可能な時点で仮死みたなもんだし…

29:この名無しがすごい!
18/12/22 03:50:57.20 CM9ny1+G.net
異世界はゲームじゃないから採算とか難易度とか気にしなくていいからなw

30:この名無しがすごい!
18/12/22 09:48:03.59 34WQ2r93.net
まぁ、異世界は神様がRPGにインスパイアされたシステム積んだゲームで
適当な魂とか人間を転移だ転生だと誤魔化してテストプレイヤーにして眺めて楽しんでるだけだからな

31:この名無しがすごい!
18/12/22 10:11:53.23 nZnjVuM4.net
まあ異世界の中でも神様が「こっちの世界のゲームを参考にして世界創造しました!」とか言い放つような奴もあるからな

32:この名無しがすごい!
18/12/24 10:30:18.76 45qURsyx.net
「ゲームを元にしました」ってのは、
ゲームシステムみたいなのの説明としては悪く無いと思うよ。
メニュー画面がどういう物でどんな歴史があるのか語られても、
大抵の読者はふーんで読み流すだけだし。
神様がそう作った!で、なんとなくそう言うもんだと分かればそれで良いと思う。
物語の主題はそこじゃ無いだろうしな。

33:この名無しがすごい!
18/12/24 18:37:18.74 nnSsrrtF.net
なろう界隈のゲーム系異世界の歴史って9割は昔の転生転移者が作ったとかばかりだしな

34:この名無しがすごい!
18/12/25 09:30:41.28 G8zj86RB.net
定番のプログラム魔法とかもな

35:この名無しがすごい!
18/12/25 15:31:06.12 7v1VK0RG.net
ゲームのような異世界に転移!って話やるんなら
媒体は小説よりゲームでやるのが合ってるのでは?って思うけど
意外とそういうゲーム少ないんだよな
同人も含めて

36:この名無しがすごい!
18/12/25 16:05:14.99 i/ViTWaA.net
ゲームの世界に行くゲームかー
あまり思い浮かばないけど、RPGツクール製かウディタで同人エロゲありそうだな
ファミコンジャンプは一応漫画の世界だし

37:この名無しがすごい!
18/12/25 23:28:38.15 pNegaunH.net
元チートなろーしゅがなろう連載終了の果てに理不尽な神と成り果ててゲームを模して作った世界で元なろーしゅを討ち滅ぼさんとするなろーしゅとかすき

38:この名無しがすごい!
18/12/25 23:57:48.48 0lxrkll7.net
ゲームinゲームは再現が無理だからじゃね?

39:この名無しがすごい!
18/12/26 03:36:16.97 JH0iSc4l.net
漫画の世界に行く漫画
アニメの世界に行くアニメ
小説の世界に行く小説
それぞれどれくらいの作品があるかを考えたら需要は推し量れるんじゃね

40:この名無しがすごい!
18/12/26 09:39:41.44 3HEbiEzz.net
ゲームinゲームはミニゲーム集になる可能性しか見えない

41:この名無しがすごい!
18/12/26 09:50:57.29 vhRIeUAZ.net
「小説の世界に行く小説」の傑作が作中において何度も語られるとある一節によって
「物語の世界に行く物語」の金字塔と化しているので漫画・アニメ・小説・ゲームなどとジャンルを区切る事によって得られるのは陳腐さだけ
WEB小説と言うジャンルの成立以前から存在する反テンプレチートの権化であるが故に小説家になろうの作家は誰もがそれから目を逸らす
その作品をオマージュした同人ゲームは自分が知るだけでも三作存在するが
いずれも「物語の世界に行くゲーム」であって「ゲームの世界に行くゲーム」ではない事から後者である必要性が存在しない事は明らか

42:この名無しがすごい!
18/12/26 10:26:06.53 lYxOY8zv.net
商業エロゲで堕落の国のアンジーってのがあったな
マニアックな性癖オンリーのゲームでマラヲとイジールという配管工兄弟のパクりが敵でいた

43:この名無しがすごい!
19/01/12 15:53:29.35 joXKXXqx.net
ここがこんなに止まっているという事は、現実MMOとの乖離は許されたと見てよろしいですね?

44:この名無しがすごい!
19/01/12 15:54:49.98 rfhiG6OH.net
語り尽くされたという可能性は

45:この名無しがすごい!
19/01/12 16:22:22.16 BkRZlkGn.net
結局のところ実存MMOとの乖離でヘイトが有りそうなのは公平性くらいじゃね?

46:この名無しがすごい!
19/01/12 16:26:28.75 cijREaDk.net
なんかこのスレが完全停止してるの見ると面白いんだよね
次は何週間くらい止まるのかなとワクワクしてる

47:この名無しがすごい!
19/01/12 20:01:36.11 Sz9gOJe4.net
走ってる時はそれなりにレスあるのに一度止まるとピタリと動かなくなる

48:この名無しがすごい!
19/01/13 02:06:11.78 hx0lkpv7.net
スレが進むつっても大抵実存同士で争ってるだけだしな
T2Wベースで擁護してもそれ自体が廃れてて現実と乖離してるし
かといってWoWクローンを抑えてるわけでもないから話が通じない
一石を投じてる奴の知識がなろうを笑えないレベルで浅い

49:この名無しがすごい!
19/01/13 07:30:43.10 yjtkKgyZ.net
今どきMMOやってるやつの方が少ないからね

50:この名無しがすごい!
19/01/13 08:58:08.46 ph3GA/DI.net
今はソシャゲの世の中だからなあ
古参のネトゲやろうにもコミュニティは既に熟してるし新規がMMOらしく書く!ってのは無理だろうな

51:この名無しがすごい!
19/01/13 10:14:49.05 hx0lkpv7.net
まぁ、MMOの無駄な部分をそぎ落としたりマネタイズ意識していくとソシャゲになるし
結局MMOの本体はコミュニケーションだから付属のゲーム部分はリッチさの問題でしかない

52:この名無しがすごい!
19/01/13 11:26:28.07 B1XwTrL7.net
ポケモンgoをMMOってる人がいたけどそういう文脈でARMMO書いてる人いないのかな

53:この名無しがすごい!
19/01/13 13:02:53.21 yZIF2zTD.net
ARMMOと言って良いかはわからんが
ブレファンのタイトルホルダーを掘り下げたらそんな感じになるかな
トレジャーガウストとかアニメ遊戯王とか電脳コイルとかそこら辺の要素を上手くゲームの体裁に持ち込めば面白そうかな
ARは派手なアクションとかさせ辛いからなぁ

54:この名無しがすごい!
19/01/13 13:30:19.81 iMJXugzD.net
ARで派手なアクションしたら周りに迷惑だしね

55:この名無しがすごい!
19/01/13 14:03:48.97 hx0lkpv7.net
本人がアクションする必要ないでしょ
AR空間に人形やらロボやらモンスターやらサーヴァントやら投影して戦わせればええ

56:この名無しがすごい!
19/01/13 14:13:46.88 k6pfxuFs.net
ARやるなら異世界侵食でいいよね感

57:この名無しがすごい!
19/01/13 14:15:00.79 wm1v+tW6.net
ゼアルとSAOOSがやり尽くした感

58:この名無しがすごい!
19/01/13 14:28:15.37 hx0lkpv7.net
思えば幽霊が見えるってARだよね

59:この名無しがすごい!
19/01/13 19:15:40.68 GiesZqkK.net
ポケgoは別にして、原作ポケモンは浸食系だろうしな
MRっていみなら天使や悪魔(アトラス系)の「日常の裏で」みたいのもあるし
デジモンもこっちかねー

60:この名無しがすごい!
19/01/20 22:43:58.46 C5wecZ8H.net
「ゲームとして設定が破綻してるから、ファンタジーでやれよ」って感想書いたらNGに入れられてしまった
これで3件目だ……はぁ。
けど俺は書くのを止めないよ。
ゲームとかMMOっていう共通認識、土台を利用して物語を作ってるくせに、ゲームとしてクソゲーってのはどうしても許せん。
せめて設定自体を現代じゃなくて1000年後とかにしろよ。
それだったら「現代の我々から見たらクソゲーだけど、この設定では神ゲーなんだろうな」で通るのに。

61:この名無しがすごい!
19/01/20 23:07:45.05 apKXs+U+.net
うーんこれは毒者!w

62:この名無しがすごい!
19/01/20 23:09:07.79 apKXs+U+.net
そういう残念な作品は無視すればいいんだよ
タイトルとあらすじ見れば大体分かるだろ?

63:この名無しがすごい!
19/01/21 07:12:20.21 Sl8w7ehb.net
>>2を守れないキッズは去るべき

64:この名無しがすごい!
19/01/21 21:47:12.13 epKWff81.net
>>63
せやな

65:この名無しがすごい!
19/01/25 22:31:36.07 KMWPdDVm.net
VRゲーはどこまでリアルになるべきなのか……痛覚やリスポーン感覚、倫理観を盛り込むべきか、世間の目とかその時代背景を作るべきか。それとも無視してある程度誤魔化すか……いまいち線引きが分からない

66:この名無しがすごい!
19/01/25 22:53:33.23 0Zu95snw.net
ぶっちゃけヘイト持たれる設定を盛り込む以外なら好きにすればいいんじゃね
読者は設定を読みに来てるのではなく話を読みに来てるんだから

67:この名無しがすごい!
19/01/26 00:55:39.89 wPCosqaP.net
どっかでオススられてたのを最近読んだ竜と信仰の奇譚ってのが、ゲーム設定の理屈が色々納得したわ
キャラのノリとか、クランの設定とか、リアル事件とかはちょっと好み別れそうではあるが

痛覚は、リアルで怪我しない程度の痛みまでが一般的な許容範囲だと思うけどな
それ以上を設定するなら、年齢制限やらテストやら必須

68:この名無しがすごい!
19/01/26 01:13:58.41 VCoOj6ck.net
それは通常のスレでやればいいんじゃねーか?
リアル事件は途中まではわりと好みだったんだが解決方法はちょっとキツかったから流し読みしたな
ノリは作者がギスギスやシャンフロを読んでるのがわかるがわりと好き

69:この名無しがすごい!
19/01/26 01:22:54.06 2YY6Hxp7.net
SAOは時代背景を考えると仕様が全般的に古過ぎる
他ならぬ川原本人がリビルド図ってるわけでね

70:この名無しがすごい!
19/01/26 01:41:33.62 IaGO7wMN.net
竜と信仰の奇譚ってのをやたらと持ち上げてる奴が一人いるよな
自演を疑うレベル

71:この名無しがすごい!
19/01/26 06:41:35.24 35NlvX0n.net
この程度でやたらになるのか…

72:この名無しがすごい!
19/01/26 07:31:18.58 omrDYM79.net
シャンフロやギスオンなんてやたらどころじゃないから間違いなく自演
でもこの程度で評価されちゃうのが不毛の地VR、異世界から逃げてくるのもわかる末法ジャンル

73:この名無しがすごい!
19/01/26 07:36:46.98 rMNq+jv8.net
竜となんちゃらは俺も読んでみたけどすげー微妙だった
あれを持ち上げてるって時点で自演を疑われるのはしゃーない

74:この名無しがすごい!
19/01/26 08:44:06.60 IaGO7wMN.net
>>71
今回だけじゃなくて前スレとか向こうのスレでも何回か名前を挙げられてたんだよ
別に人気があるわけでもなくて内容にも特長の無い作品だったから自推なんじゃないかと思ってしまった

75:この名無しがすごい!
19/01/26 20:06:07.16 PImWzlKP.net
ゲーム次第だし…

76:この名無しがすごい!
19/01/26 21:55:56.46 ekbjW3Gu.net
ゲームの設定の話として投下されても
つまんねー感想とか、挙句自薦だのと噛みつかれ
スレ的な話をしないなら、全部あっちのスレでやりゃいいな
そりゃスレも過疎るわ

77:この名無しがすごい!
19/01/26 22:12:03.71 WVUc7lcU.net
あっちでも同じ流れになるぞ定期

78:この名無しがすごい!
19/01/26 22:28:12.25 ekbjW3Gu.net
同じ流れだとしても、あっちは総合だからなぁ

79:この名無しがすごい!
19/01/26 22:33:19.43 5PCmT5RM.net
zちゃあなろうとMMOとの比較の話するわ
いつものSAOの悪影響だと分かってるんだけど何でなろう主人公はゲーム内のシステム競売を利用せずに生産職人と直接取引きするんだ?
不便だし同じギルメンでもない外部の奴だと人間関係が面倒くさいだろ
と言うかそもそもなろうVRMMOでシステム的な競売が存在するのを見た覚えがそんなにないけど明らかに不便だろ石器時代かよ

80:この名無しがすごい!
19/01/26 23:07:55.90 wbuBmWA+.net
「なろう作者は最初期のMMOをベースとしたSAOあたりを真似してるだけだから
ある程度システムが整ってきた時代のMMOは知らない」っての以外に
「人と関わらせないと物語を作りづらい」ってのもあんじゃね
自分がゲームプレイする分にはほとんど会話せずさくさく用事が済んだ方が
楽だけど、それを物語として読みたいかというとねぇ?
プレイヤーと関わらせれば生産キャラに「こんな素材をとってくるなんてすごい!」
みたいにさすなろさせることも出来るし
それにまあ現実のMMOは何するにしても結局つまんねぇ作業だから無駄を省く
方が楽ってなっちゃったけど、本当に生活感を感じられるほど作り込まれたゲーム
なんてものが実現したら効率最優先のスタイルよりもお店屋さんごっこして遊ぶ方が
楽しいってなるかもね
MMO黎明期にプレイヤー達が夢見たものはそれだった筈だ

81:この名無しがすごい!
19/01/26 23:54:48.96 ekbjW3Gu.net
某では自販機みたいのを使ってたな
つーか競売言うと、オークションみたいのになるんじゃ

82:この名無しがすごい!
19/01/27 00:03:20.11 BbBMqIQf.net
主人公生産職の作品でシステム競売で低価格素材買い占めしたりしてるのは普通に見たことがある
まあその作品でもやってるけど普通に競売に流れるのは二級品までで最前線プレイヤーが求めるレベルの最前線素材装備とかだとギルドのお抱えが作るか生産職のトッププレイヤーのオーダー品になるのは不思議じゃない

83:この名無しがすごい!
19/01/27 03:34:28.86 fWnpCnJo.net
>>76
ゲームの設定の話として投下するならどこのどんな設定が納得したとかもっと具体的なレスしろや

84:この名無しがすごい!
19/01/27 09:41:11.45 EOoHfF7Q.net
>>79
そもそも雑魚相手に売ったところで金持ちの2ndじゃなければカスみたいな稼ぎだし
格上は身内で抱え込んでるから売れない
消耗品でいくら作ってもぼったくりで売れるぐらいじゃないと競売どころか素材持込の注文販売ぐらいしかやらんぞ
競売なんてのはカンスト、2nd育成あたりからようやく動き始めるもんだ

85:この名無しがすごい!
19/01/27 16:48:55.03 LRyKbas9.net
マーケットシステムを競売と言っちゃうのはFF11くらいしか
MMOやったことない奴の典型

86:この名無しがすごい!
19/01/27 20:21:44.23 EOoHfF7Q.net
洋ゲだとオークションスタイルが基本だからまともなMMO経験者ほど違和感を感じないと思う

87:この名無しがすごい!
19/01/28 02:02:24.42 mJ5BF6KX.net
なんか国産MMOしかやってない奴は発言権がないみたいな言われ方だな…

88:この名無しがすごい!
19/01/28 09:29:26.32 RVQlYX0W.net
ROならセーフ!
まああれのオークションは蚤の市とかのユーザーイベントだったけど、楽しかった

89:この名無しがすごい!
19/01/28 09:41:19.52 Lo63uRo7.net
普通に値段付けて売ってるだけなのに、競売って言ってるのにツッコミ入ってるだけじゃねーの
あと、洋ゲ経験者()の物言いはアレなのが多いな

90:この名無しがすごい!
19/01/28 09:53:12.99 5knSio5I.net
>>88
アルベルタの船の中だったっ.け?

91:この名無しがすごい!
19/01/28 10:06:30.10 4a+33Qt+.net
自販機みたいな定額販売じゃなく
ヤフオクみたいに自動で入札延長してくれるMMOもあるだろうに
ゲーム内に競売のシステムが有って当たり前と考える層と、そうでない層で食い違ってるんじゃない

92:この名無しがすごい!
19/01/28 10:21:35.04 M1X21G2e.net
マーケットとかチャットチャンネルとかファストトラベルとか
MMOに普通に用意されてる便利システムを導入しちゃうと
疑似ファンタジーやりにくくなるからね。しかたないね。

93:この名無しがすごい!
19/01/28 10:40:35.29 RVQlYX0W.net
>>90
鯖によって違うのかな?
おフェンフェン鯖はアルベルタ北部のなんかの広場っぽい場所だったよ

94:この名無しがすごい!
19/01/28 14:16:59.85 cMn/PbjI.net
関東ぐらいの大きさあるのに周囲会話のみとかファストトラベルなしで頑張れとか無理じゃろ
マーケットも数十万規模のMMOだとコミケでカタログなしで目当ての商品探すようなもんになるし
まぁ、どう考えても破綻する過程なんざすっ飛ばして都合のいい状況だけ描写してそれっぽくやるぐらいのガバさでいいと思うけど

95:この名無しがすごい!
19/01/29 01:47:40.35 FH/KfCpb.net
リアルさ追供してゲームっぽさを排除してくと
ただの異世界モノになるんだよね

96:この名無しがすごい!
19/01/29 17:02:28.09 CP5LSrUm.net
FF14でミニゲームに麻雀を実装したら
麻雀をやる為に乗り込んできたプロが初心者装備でリアルスキルで俺TUEEEEEして
異世界からやってきた闇の戦士とか言われてるのは草生える

97:この名無しがすごい!
19/01/29 17:26:13.39 KGtUj6l/.net
たしかに初心者リアルスキルTUEEEEで笑う

98:この名無しがすごい!
19/01/31 22:35:34.59 i8k6dV5N.net
過疎ゲーでTUEEしても虚しいだけだと思うんだけどな・・・

99:この名無しがすごい!
19/02/02 23:03:14.89 5iKX4jc1.net
実存のMMOと比較するならゲームバランスもそうだけどゲームとしてのストーリーが存在しないものばかりなのはなんでだろう
RPGのレベル上げ作業だけを抜き出したようなゲームで目的もなく延々とレベルを上げてはエリアボスを倒して次の町へを繰り返してる
作品が異様に多い気がする

100:この名無しがすごい!
19/02/02 23:34:28.70 jKv3wTZa.net
需要がレベリングがコンテンツゲーで止まってるから
後、ストーリー展開有にするとNPCとの関係性が各プレイヤーごとの個別になるから
AIと仲良くなって云々という定番で外野をマウントできなくなるし
インスタンス嫌いの懐古ゲーマーが時系列警察化してうざくなる

101:この名無しがすごい!
19/02/02 23:45:57.12 BmIUO81/.net
エンジョイ勢でストーリーとか気にしない…
というかストーリー無視して好き勝手してるからこそTEEEな展開だったり
ガチ勢・廃はストーリー云々より単純に強さ・効率とかひっくるめて誇示したいのがメインだったり
ロールプレイ楽しんでたり、ゲーム内で起こる人為的な事件がメインだったりで…ぶっちゃけゲームとしてのストーリー主軸にしてる
作品そのものがない気がする…

102:この名無しがすごい!
19/02/03 00:12:20.61 ZkdgjbQ6.net
ストーリーはいらないけど世界観くらいは作りこんで欲しいね

103:この名無しがすごい!
19/02/03 00:54:12.10 xsmESSQO.net
世界観つっても色々だからな…ってかゲームのフラグへし折ったら
歴史もの的な「この先の推移が分からん」状態に突っ込むからその辺でifストーリー突入で
例えストーリー(いわゆる「原作知識」は)意味なくなるしな

104:この名無しがすごい!
19/02/03 01:08:11.37 ZkdgjbQ6.net
実際にプレイヤーの行動が世界に反映されるゲームだと個人に運命を左右させず
多数決の投票や行動結果の積み重ねで結果が変わる形式の上で運営が誘導するのが基本なんだがな
大多数のプレイヤーにストーリーを左右してる気分にさえすれば実際は一本道でも問題ないんだよ
でもなろうVRMMOじゃ運営は敵なので従いたくないし一人でこの世界を変えたいんだろうな……
そもそもリアルタイム進行のストーリーをMMOでやると平等性を確保できないので相性最悪だ
月に一回葉書に行動を書いて投函する読者参加企画みたいな形式で始めて平等になる
MMOだと24時間いつでもコンテンツにアクセスできるから群れた廃人が絶対有利でつまんねえよ

105:この名無しがすごい!
19/02/03 01:51:21.39 8OxkW847.net
>>99
昔のMMO基準だからじゃないかな?
昔のネトゲってストーリーと言えるのほぼ無かったし
ストーリーとかはFF11からかな?
ROなんてせいぜい魔剣クエが長いぐらいしかなかった気がする

106:この名無しがすごい!
19/02/03 02:14:20.53 xsmESSQO.net
ネトゲが廃れ、流行りのソシャゲも色々理由つけても中身は周回ゲーか収集イベかの二択みたいな感じだし
結局はだいたい主人公が好き勝手するのがメインだし…
そもそもシナリオやストーリーにそうって事は運営が正常に機能し続けてるって事だから
バグ()だのチート()だのは速攻修正案件じゃん…イベ限定の高性能アイテムを所持し続けられるとか
一時的に仲間になる高性能NPCとか、ペット枠の高性能モンスターとか
それにストーリーって一回やれば大体満足するし、ギルドメンバーとかのストーリー手伝ったりはするが
数か月後のアプデまではプレイしないって訳でもないから…結局ストーリー以外の時間の方がトータルだと長いからな

107:この名無しがすごい!
19/02/03 14:47:18.66 YlOhnbuP.net
現実のMMOは開発力が追い付いていないからストーリーが容易に枯渇するだけなんだから未来の技術であるVRMMOでわざわざそんなデメリット要素を真似る必要はないよな

108:この名無しがすごい!
19/02/03 15:02:35.57 pfgSjVvR.net
ワールドシミュレーター形式ならストーリーは勝手に発生するんじゃね

109:この名無しがすごい!
19/02/03 15:15:45.87 ZkdgjbQ6.net
>>107
ストーリーが枯渇するからほどほどにプレイできると言うメリットもあるし一概にデメリットだけじゃないだろ
毎日ログインして馬車馬のようにプレイして釘付けにならないといけないゲームは飽きたら戻らない

110:この名無しがすごい!
19/02/03 16:07:38.90 YlOhnbuP.net
>>109
現実のMMOならそうだろうが小説の舞台としてのMMOがそんなクソつまらない配慮を模倣する必要は無いだろ

111:この名無しがすごい!
19/02/03 19:20:39.22 ZkdgjbQ6.net
スレタイ読め

112:この名無しがすごい!
19/02/03 19:22:50.35 +CRVk7mN.net
さすがにこの話題でスレタイ読めで逃げるのはちょっと恥ずかしくない?

113:この名無しがすごい!
19/02/03 21:46:56.00 HpVhEtmi.net
主人公だけ優遇措置があり掛けた時間だけ報われるT2Wだけど他のプレイヤーは主人公より先に進めない縛りがある
まぁ、要は普通のオフゲRPGなわけだが肉有りをマウントしたいのでMMOということになっている闇のゲーム
それがVRMMO

114:この名無しがすごい!
19/02/03 22:20:19.62 ZkdgjbQ6.net
>>112
リアルネトゲの空白期間がデメリットだけじゃないって話に
小説の舞台としてのMMOではクソつまらん配慮だからいらんって返されても尺度が違う話だから反応に窮した
そもそもストーリー間の空白期間はカットするなり短編日常回やるなりすれば小説でも普通に回せるだろ

115:この名無しがすごい!
19/02/03 23:08:09.17 xsmESSQO.net
主人公と同じ事をしてもなぜか同じ結果にならない不思議空間だからな

116:この名無しがすごい!
19/02/09 21:07:03.76 vhh+ESND.net
既に語りつくされた主人公ばかり優遇されてるゲームバランス以外で欠点を指摘するとしたら
やっぱり世界観が作りこまれてないことかな
ほとんどの作品が明確な目的もなく町から町へひたすら旅をする形式をとってるせいで
一つの町やNPCに対して細かい設定を書くのが億劫になってるのかもしれない
>>1のどのような仕様であるべきかを答えるとしたらこの形式をやめて一つの町に滞在しながら
できる目的を主人公に持たせることかな
具体的な目的は思い浮かばないけど

117:この名無しがすごい!
19/02/09 23:11:11.04 82tEcaqj.net
数十万人のプレイヤーのうちたかが1人とかNPCの方も気にも留めんわなって話よ
冒険者ギルドという名のハロワが町に何千個あるか知らんが
キャパ100人程度としても依頼受けるのに1人5分程度としても待ち2時間とかギャグみたいな展開になるし
VRMMOってのはしっかり描写すると破綻する運命にあるから基本的に流すべき

118:この名無しがすごい!
19/02/10 13:38:20.20 mrF9tID+.net
>>116
レベル上げだろうな
いつもふらふらしてるコタタマですら人間関係を処理しきれずに放置案件がどんどん増えてる

119:この名無しがすごい!
19/02/10 15:07:09.35 1EAJr2K4.net
まあだからといってデイリーウィークリークエ消化するだけの日記はなぁ…
別のプレイヤーがレイドのワールドファーストになったら「同じ鯖だから俺も実質ワールドファースト」とか言い出すとかやるのかな
一発ネタだけど

120:この名無しがすごい!
19/02/10 16:49:06.83 BxtP9Wmu.net
ゲーム内のストーリーを進めるか
リアル人間関係を変化させ変化を与えるか

121:この名無しがすごい!
19/02/10 21:28:28.71 9aDV9cMe.net
>リアル人間関係を変化させ変化を与えるか
これだすと途端にややこしくなるんだよな竿がいい例で
まぁデスゲやらゲーム風異世界とかでない限りきり話せないけど
リアル側まで持ち出すと、ゲームワールドとリアル側二つの世界設定しないといけなくなるから面倒だし
ゲーム→リアル側事件でも、リアル→ゲーム事件でもだすと途端に
運営やセキュリティー問題、社会の反応とかでつつかれるし

122:この名無しがすごい!
19/02/10 22:42:09.67 ss4XMq9b.net
SAOは時系列が大変そう
キリトくんはコナンくんとか金田一くんみたいなもんだから
事件が起きてくれないと活躍の場がない

123:この名無しがすごい!
19/02/11 02:33:29.07 Vmf6PsRk.net
ゲームのNPCなんだから並列処理したっていいし
周回受領するクエストは掲示板型オブジェクトを「選択」したら各自にウィンドウが表示されるとかでいいだろ
リアルリアル言う割にはなぜ2000年代初頭の技術で止まったままなのか

124:この名無しがすごい!
19/02/11 08:57:37.20 hclPD0xl.net
想像できないからだろ

125:この名無しがすごい!
19/02/11 09:34:58.97 JcwoNrPH.net
現実の舞台がPSYCHO-PASSみたいな、AR表示・AI・ロボットの世界になって
さらに本来の舞台がVRMMOで世界観は中世ヨーロッパ
ややこしいだろ

126:この名無しがすごい!
19/02/11 10:18:51.50 A5eWpg0k.net
>>123
そこら辺をありにすると個人的な友好みたいなのも並列処理されてて当たり前になるから
NPCの視点だと1:1だけどPC視点だとNPCが百股してるみたいなギャグが成立しそう
ゲーム的に考えると妥当なんだけどNPCは生きているんだ(キリッみたいなネタは全滅する

127:この名無しがすごい!
19/02/11 13:06:15.51 RayBVvV9.net
>>123
ゲームって画面ごしなら並列処理でいいし
周回受領するクエストは掲示板型オブジェクトを「選択」したら各自にウィンドウが表示されるとかでいいけど
技術進んだ未来世界でリアルで見慣れた空間投影式のAIが受付してたら、ゲーム次第で世界観壊れるからだろ
だから無駄だ手間だとなっても1:1の対面マニュアル処理になるだろうしNPCの人格具合にもよるだろうが

128:この名無しがすごい!
19/02/11 16:11:04.36 jksmHlEB.net
>>122
最初はデスゲームからの脱出でその次は.hackと似た感じで未帰還者の救出
次に仮想世界とリンクした殺人事件っていうミステリー小説風の展開だったっけ?
原作読んでないんで後は知らないけどよく仮想世界を舞台にした話でいろいろテーマというか
事件を思いつくもんだな
とはいえ何かしら事件を起こさないとMMOは日常系と同じで終わりがないからな
面白くなくてもいいならサービス終了やリアル都合で引退とかはあるだろうけど

129:この名無しがすごい!
19/02/11 16:20:27.37 Op68TKVA.net
SAOの優れてるのはゲームをころころ鞍替えするとこだと思うよ
要するにワンピの島方式で、起承転結がその一つの話の中で纏まるからダレにくいっていう
ほとんどのVRMMOものって一つのゲームずっとやってるからな

130:この名無しがすごい!
19/02/11 23:15:42.68 jksmHlEB.net
なろうではVRMMOに限った話でもないけど起承転結がちゃんとできてなくて話を〆られず
エタってしまう作品が多いから鞍替えしたくてもできない作品がほとんどだろうな

131:この名無しがすごい!
19/02/12 00:04:28.88 wTR0B3sl.net
よさげなスレを見つけて山上
>>2の文章をもう少し簡略にしたいね

132:この名無しがすごい!
19/02/12 00:40:57.23 eiBjBMbU.net
>SAOの優れてるのはゲームをころころ鞍替えするとこだと思うよ
優れてるというか工夫してる点だとは思うが
結局舞台変えても、「主人公近接無双すげー」なのはどうかと思うが
銃ゲーでファッションアイテムレベルの剣で無双するのは…ゲームとして一番ダメな奴じゃね?

133:この名無しがすごい!
19/02/12 01:02:39.35 JEBxEn9Y.net
GGOが舞台のスピンオフ作品ではあの剣そこそこ優秀な武器って扱いだしセーフ

134:この名無しがすごい!
19/02/12 01:08:38.55 9pS+uFW7.net
対物ライフル持ちのスナイパーヒロインに、武道大会みたいな間合いから一対一やろうぜ! とかいう鬼畜主人公だからな

135:この名無しがすごい!
19/02/12 08:53:06.90 5Bg0UQWK.net
>>127
セーフティゾーンならプレイヤーが見ているものが同じでなくてはならない理由は小さい
「誰から見ても自分の方を向いている」とか「安地のNPCにフォーカスすると周囲のPCがシャドウ化する」を組み合わせればいいと思うよ

136:この名無しがすごい!
19/02/13 00:05:40.01 fyCoACwt.net
でもそれするとVRの意味って…

137:この名無しがすごい!
19/02/13 08:36:32.15 SYAKPh/z.net
なんで「VRならあらゆる物事を現実準拠にしなければいけない」と思う人が出るんだろ
所詮ゲームなんだから都合のいいとこはゲームらしくすりゃいいだろうに

138:この名無しがすごい!
19/02/13 19:39:09.06 E7jyS13R.net
VRなせいでゲーム性と架空の世界のリアリティを両立困難なんだよ
例えばレアドロップで今までより強い武器を手に入れたとする
でも刃渡りが以前まで使ってた剣より2cm短い上にトゲが引っかかるせいで使いづらい
持ち替えて慣れた頃に、また重心と形状が違う剣が手に入ってまた慣れなきゃいけないとかそう言う奴
規格統一して全部同じ形状の剣の色違いになると実用性は増すけど見た目のオシャレさが死ぬから装備更新のモチベ上がらない

139:この名無しがすごい!
19/02/13 19:59:29.99 iDtXmq/1.net
体の感覚入出力全部偽モンなんだから、形が違っても違和感なく自然に
使いこなせるように自動調整されるとかなんとでもなるだろうに

140:この名無しがすごい!
19/02/13 20:16:02.91 uHGuY6HR.net
むしろシステムアシストのないフルダイブVRとか
まともなゲームになると思えない

141:この名無しがすごい!
19/02/13 20:49:39.07 E7jyS13R.net
どんな形状の武器も初見で完璧に使いこなせるレベルのシステムアシストなら
プレイヤーは誰でも同じだから極論VRMMOの意味なくね?
それだとブラウザをマウスでクリックするのを大仰にやってるのと同じだろ
呼吸が乱れず疲労を感じない体に不屈の体幹と敵に狙われてるとゾワゾワする辺りで十分じゃね?

142:この名無しがすごい!
19/02/13 20:55:31.94 yVrDhEsV.net
リアルと同じ感覚でゲームを体験できるってだけでVRMMOの意味あると思うけど
あと>>139は完璧に使いこなせるレベルのシステムアシストとは言ってないぞ

143:この名無しがすごい!
19/02/13 22:29:06.68 E7jyS13R.net
例えば現実のフェンシングだとフルーレ・エペ・サーブルって
パッと見よく似た三種類の武器と形式があるけどそれぞれ立ち回りは全部違う
でも非VRゲームだと全部ひっくるめて剣や良くて刺突剣扱いだったりするだろ
没入型VRで武器の分類がそう雑だとフルーレからエペに持ち替ざるをを得なくて感覚が狂うから
その後慣れるのにはリアル競技と同じように時間が掛かるのがアシストなしの普通だろ
上記を踏まえた上で>>139の言うようにゲームシステム上同一分類の武器なら全部同じように扱える
システムアシストがあるとしてそれは「完璧に使いこなせるレベルのシステムアシスト」だと思うんだが違うのか?

144:この名無しがすごい!
19/02/13 22:36:13.32 iDtXmq/1.net
俺は剣術スキル取ってるキャラでちょこっと違う種類の剣に変えただけで
必死に慣熟訓練しなきゃならんようなゲームやりたくないわ
「お、アップデートで新武器追加されたのか!まともに使えるようになるまで1週間くらい訓練しなきゃ!」
とかアホらしすぎる
育成済みの剣術キャラだったらナイフだろうとグレートソードだろうと最初から
それなりには使いこなせるゲームのがいいよ
間合いやモーションの差による立ち回りのコツの違いなんかはあるだろうけど
それは現代のゲームでも同じだし

145:この名無しがすごい!
19/02/13 23:01:56.28 yVrDhEsV.net
>>143
違うね
道具を使うスポーツをやったことあるなら分かるだろうけど、違和感が無い程度に使えるのと完璧に使いこなせるのとでは全然違う
そもそも武器を完璧に扱えるレベルのアシストがあったとしても、そこから立ち回りとか咄嗟の判断力とかで差がつくから十分ゲームとして成立するだろうよ

146:この名無しがすごい!
19/02/13 23:04:31.94 yVrDhEsV.net
システムアシスト無しで腰の引けたヘナチョコな動きのプレイヤー同士が戦うよりは、システムアシスト有りでそこそこの動きのプレイヤー同士が戦った方がやってる方も見てる方も楽しいだろうしね

147:この名無しがすごい!
19/02/13 23:12:14.81 yVrDhEsV.net
まあ架空のゲームの設定なんかを何マジに考えちゃってんのって話なんですけどね
実際にVRゲームがあったとしたらアシスト有りもアシスト無しもどっちも楽しいんだろうなと思うよ

148:この名無しがすごい!
19/02/14 00:02:16.34 I5/D28RO.net
「体験」ゲームであるならアシスト無しだろうし不慣れからできる!を体験するもんだろうしな
一般的な「ゲーム」であるなら身につくのが早い、以降同系統は慣熟度5割スタートとか
ガチガチに職縛りして武器系統制限とかゲームにもよるし
ただ竿みたいな別ゲーそのまま活用できるアシスト?刷り込み?ってのはどうかと思うが
変に全能感だのいらん知識身につけないように再現度下げたり
アシストマシマシでとんでもに仕上げたりもしそうな気はする

149:この名無しがすごい!
19/02/14 00:15:05.01 B83jAoae.net
>>145
よくわからんが、やきうでいつものオーダーメイドバットじゃないから調子でない!って感じ?

150:この名無しがすごい!
19/02/14 00:33:11.02 4O49QbMn.net
綺麗なスイングが出来てそこそこボールも打てるならバットを上手に(違和感がない程度に)使えてるって言えるだろうけど、毎回スイートスポットのど真ん中にボールを当てるくらいじゃないと完璧に使いこなせてるとは言わなくない?って感じ

151:この名無しがすごい!
19/02/14 01:20:55.81 FYbnbXXK.net
没入型VRだと任意の身体パフォーマンスの態で失敗した死ぬ訓練を何度でも出来るんだから
自力で習熟する方が楽しそうではあるんだよな
VR技術のみが歪に発達した世界だと
「ガキが交通事故で死ぬのは車に轢かれて受身取るゲームやらせない親が悪い訓練してれば時速100kmまではまず死なない筈」
とか訳の分からない意見が出てきそう

152:この名無しがすごい!
19/02/14 01:21:40.71 i3VkBk/p.net
>>143
それは
VRMMOフェンシングゲーム
でやってくれ

153:この名無しがすごい!
19/02/14 09:00:12.42 GNKtg36c.net
>>151
レベル上げスキル上げするだけでそれなりに動けるようになる仕様じゃないと、
ゲームオタクがリアル運動神経良いリア充に蹂躙されるだけの現実オンラインが
出来上がるだけのような
主人公にKOBUJUTSU無双させるには都合のいい仕様ではあるが、モブはなにが楽しくて
そんなゲームやってるのと突っ込みたくはなる

154:この名無しがすごい!
19/02/14 10:35:41.62 m9BviWT2.net
ノンアシストリアルスペック無双にすると熊辺りでもう勝ち目なくなりそう
それに武器の扱いよりも身体能力の向上とかの方が全般的にヤバイと思う
熊に勝てる身体とか未知の領域だし強力な身体操作アシストがないとリハビリみたいなもんでまともに動くことも出来まい

155:この名無しがすごい!
19/02/14 12:23:40.28 PUozKWyb.net
キャラメイク時になぜかでてくる身長とか体型とかいじったら身体の扱い方の感覚おかしくなってログアウトしたときに大変になるからできないよ
っていってたのにステータスやスキル、アシストで自分の身体の動きとは違う動きさせても問題にならない不思議

156:この名無しがすごい!
19/02/14 12:40:26.44 m9BviWT2.net
そういう問題ある系は大抵リアルモンク無双で接触した時だけステータス準拠の衝撃が発生するタイプだからいいんじゃね
ステータスが高いと人間を越えた動きを出来るとかだと統一性がなくてあれだが

157:この名無しがすごい!
19/02/14 12:50:55.55 oKt7b/ZW.net
リアル準拠の肉体で技術をひたすら磨くゲームというか訓練ソフトみたいなのはやってみたい

158:この名無しがすごい!
19/02/14 12:58:37.81 B83jAoae.net
>>157
教習所にならリアル準拠の肉体で運転ぎじゅちゅをひたすら磨くシミュレーターがあるぞ!
交通事故というか、飛び出し事故体験の奴だけど
まあ貴方が言っているのはダイブするVRでの話だが

159:この名無しがすごい!
19/02/14 13:12:36.61 GNKtg36c.net
現実の自分の肉体と違和感なく使いこなせる程度の動きしか出来ないファンタジー風ゲームとか
めっちゃ地味そうだしクッソイライラしそう
「剣おもっ槍おもっ」
「うわあの人鎧着て走ってる!すごい!と思ったらリアルアスリートかよなるほど」
「スキル発動!ただ切り下ろすだけで精一杯で飛び上がるとか乱舞技とか無理だけど!」

160:この名無しがすごい!
19/02/14 13:30:00.97 eJL9Ddtt.net
そういうのって筋力だけでやってる訳じゃなくね?反射神経とか判断力があってこその派手なファンタジー戦闘だろ
それをシステムでサポートするとしたらどういう形を想定してんの
つかVRだと自分がゲームキャラクターになるんだから、どれだけかっこよく飛んだり乱舞したりしても結局FPS視点だろ
自分で見える訳でもないのに派手な動きでぐるぐる視点が回転するゲームが良いとは思えないけどな

161:この名無しがすごい!
19/02/14 13:39:36.86 GNKtg36c.net
もううろ覚えだけど古典かつ教科書状態になってるSAOからして「スキル発動すると
自然に体が動く」みたいな仕様じゃなかったっけ?
んでTATSUJINがスキルに頼らない動きで無双みたいなのもお約束展開

162:この名無しがすごい!
19/02/14 13:41:48.38 NVejZT9B.net
>>155
ちょっと日本語不自由すぎない?
まあ何を言いたかったのかは分かるけどさ

163:この名無しがすごい!
19/02/14 14:03:45.58 eJL9Ddtt.net
>>161
それなら基礎能力は現実準拠+ゲーム的処理+自動操作のスキルで派手なゲームに出来るんじゃない?
基本はリアルと同じ動きだけど、スキルを使えば激しい動きも出来るし
重い物はソレ軽く扱える力をレベルやらSTRやらにしたり、魔法付与的なアレで武具を軽くしたりすればいい訳だし
現実の自分の肉体と離れすぎないようにするってのは理に適った要素だと思うけどな
身長190cmの大男がお手軽ヘッドギアで身長100cmの幼女になるってのは、変身後の動作はシステムアシストで何とかなると思うけど、そのアシストが強い分だけ現実に戻った時の違和感が凄いでしょ
歩幅も腕の長さも何もかも違う肉体を行き来するって結構大変な事だと思うけど

164:この名無しがすごい!
19/02/14 14:12:45.42 GNKtg36c.net
>>163
>重い物はソレ軽く扱える力をレベルやらSTRやらにしたり、魔法付与的なアレで武具を軽くしたりすればいい訳だし
これやった時点で現実の自分の肉体と齟齬が生じるからアウトじゃないの?
「キャラと自分の肉体の大きさの差はごちゃごちゃ言うのに、身体能力の差はスルーかよw」
って突っ込まれてるわけだし
両方を問題視するか両方ともシステム的に解決されてることにするかどっちかにすべきじゃね
ま、実際のところは「ナローシュ様の嫁がネカマやドブスだと困るから現実の肉体そのままの
キャラしか使えないことにする」ってメタな理由から来てる要素だから、真面目に考えても
無駄かもしれんが


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1930日前に更新/69 KB
担当:undef