銀英伝(銀河英雄伝説) ..
[2ch|▼Menu]
552:この名無しがすごい!
18/10/06 00:08:26.63 d0QwCWEq.net
>>538
ミューゼル家は騎士階級だから主人公が気が付いてないだけで亡命軍側に居たら笑う

553:この名無しがすごい!
18/10/06 00:10:17.33 tLE5XPBB.net
ラインハルトとキルヒアイスは凡そあらゆる分野でトップクラスに位置する怪物だけど、それでも神じゃないからな。

554:この名無しがすごい!
18/10/06 00:36:57.88 h/PmpCBd.net
>>542
単純なスペックならもっと上のキャラクターもいるけど
英雄として頂点に登り立つ為に生まれてきたという圧倒的な覇気があるだけだからね

555:この名無しがすごい!
18/10/06 01:04:20.04 zkkEh78T.net
そういや、金髪が元々騎士以上の爵位出身なら姉の輿入れを容認したかな

556:この名無しがすごい!
18/10/06 01:23:31.64 Lvp/8Vd/.net
ずいぶんと傲慢で腐った強盗組織だな……
まず銀河帝国という名前が良くないな。帝国=支配とも取れる
おまけに観測した宙域に人類が居れば片っ端から介入して相手が望みもしないのに併合していくのも気に入らない
まるで侵略者だ

557:この名無しがすごい!
18/10/06 01:57:22.05 P1JAmRgf.net
帝国は皇帝という君主を元首とする国ということにすぎない。まだ、実態通りなだけマシ。
仮に共和国を名乗っていたとしても極めて胡散臭い。大統領がアレになるだけだろ。

558:この名無しがすごい!
18/10/06 02:17:45.57 nvODFLcR.net
スターウォーズの銀河共和国末期は銀英の銀河連邦もかくやの腐敗と混乱だったな

559:この名無しがすごい!
18/10/06 06:29:21.70 tLE5XPBB.net
>>545
社会秩序維持局「さては共和主義者だなおめー」

560:この名無しがすごい!
18/10/06 07:31:30.29 /Bt5cSRw.net
>>545
>おまけに観測した宙域に人類が居れば片っ端から介入して相手が望みもしないのに併合
ラドチャーイ「文明を広げているんだからいいことしてるんだが?
(大虐殺してから、成人の半分以上をサイボーグ兵士に)」
アーヴ「惑星上なら別に干渉しないであろ(被支配民は宇宙に出ること自体許さない)」

561:この名無しがすごい!
18/10/06 07:41:49.24 3d/NSPtT.net
>>549
でもブラジル政府もアマゾン原住民の文化を残すという名目で人の入りだけでなく出るのも厳しく制限してるやない?

562:この名無しがすごい!
18/10/06 08:39:25.72 dBSQIEc5.net
>>545
別に銀河帝国のお家芸ではなく、「自分達が全人類を統治する唯一の正統政権」ってのは、13日戦争のトラウマを引きずってできた地球統一政府から受け継がれてきた伝統だからな
そしてその伝統は自由惑星同盟にもばっちりと受け継がれてしまっている

563:この名無しがすごい!
18/10/06 09:14:46.95 /Bt5cSRw.net
>>551
原作にはない異星人との接触も二次ならあり得る。
そのときにその「伝統」がどう働くか。
他者との接触があるのは転生伝説の続きぐらいか?

564:この名無しがすごい!
18/10/06 09:16:28.87 8mfLUJ/d.net
>>549
自国民の繁栄の為なら仕方無いね
割とガチで

565:この名無しがすごい!
18/10/06 09:32:13.01 AwQLmo1L.net
>>545
時空管理局ネタが通じなくなってるのか解っててスルーしてるのか判別つかない件

566:この名無しがすごい!
18/10/06 10:16:00.39 SnnGXh5e.net
おいは加齢臭漂ってるから
逆に21世紀以降のアニメネタは分からない

567:この名無しがすごい!
18/10/06 10:35:25.93 aUMPl1it.net
>>552
既に居住可能惑星を何百と発見してるのに、依然として地球発祥の人類種しか確認されてない世界観だから、本当の意味での異星人が登場したとしても、それがヒューマノイドなら「いや、おまえらも同じじゃん」扱いされそうな気がする

568:この名無しがすごい!
18/10/06 10:39:04.68 lbJa1OZo.net
そんなに土地余ってるのに戦争する意味わからんよな
イデオロギーだけで戦争してるんか?

569:この名無しがすごい!
18/10/06 10:49:26.53 /Bt5cSRw.net
セシル・ローズ氏にその質問してみ。
要するに「フランスに先に取られたらなんかやだ」+「全世界を征服せよと神が命じたもうた」

570:この名無しがすごい!
18/10/06 11:02:41.88 DqxJTXsh.net
>>556
初期短編集だとケイ素生物がいるんやけどね

571:この名無しがすごい!
18/10/06 11:12:29.42 n0gF9M+X.net
>>557
まさにイデオロギーのために戦争してるとしか言いようがないと思うが、
そのへん議論したいなら原作スレの方がいいだろうな。

572:この名無しがすごい!
18/10/06 11:34:48.80 EEsFLSjO.net
ケイ素生物なんているのかよあの世界

573:この名無しがすごい!
18/10/06 11:39:05.26 +xuEeRem.net
>>554
そう言われて初めて気づいた
異星人もそうだけど別世界との通信とかもありそうで無いよね
惑星ラシェーラからばら撒かれた電子回路を組み立てて七次元先に拉致られる銀英伝キャラ……

574:この名無しがすごい!
18/10/06 11:41:06.46 DqxJTXsh.net
>>561
初期短編集の部分は銀英伝前史と共通項が多いから、同じ世界ならいたとしか
ただそのケイ素生命地球政府に焼き払われて絶滅してる

575:この名無しがすごい!
18/10/06 12:03:44.94 IlHEKpCf.net
ケイ素生物といえばBLAMEだが、ハメにBLAMEでございます、というクッソおもしれーのがあるぞ

576:この名無しがすごい!
18/10/06 12:10:53.89 chV+fksL.net
ケイ素生物繋がりでもしも手塚治虫の漫画版サンダーマスクとクロスしたら

577:この名無しがすごい!
18/10/06 12:50:19.24 ltmXMy+D.net
珪素生命と言えば…
BETA
新銀河帝国軍 VS BETA なら大手を振って新銀河帝国応援するわ…

578:この名無しがすごい!
18/10/06 12:52:36.22 SnnGXh5e.net
ベータ?ビデオの事か

579:この名無しがすごい!
18/10/06 13:01:57.03 +FT8PpYy.net
>>566
BETAはケイ素生物じゃなくて、彼らが作りだした全自動資源回収機械(炭素性)だろ
そして、BFTA に「炭素生物」という概念が存在していないから、資源として殺して回収してるだけで……

580:この名無しがすごい!
18/10/06 14:29:54.38 FaDGrQUO.net
逃亡者のビッテンが原哲夫画だそうさけど、絶対イチゴ味だよね。それ以外はシテイハンターなイメージがある。ヤンは槇村なイメージ。でもラインハルトだけベルセルクのグリフィスになる。

581:この名無しがすごい!
18/10/06 14:39:20.50 FaDGrQUO.net
あ!姉薔薇も原哲夫(真)のユリアだ。エリヤの周りの女性たちはシティーハンター。大人な女性達の色気。ビッテンの部下がモヒカンで再生されるのはどうしようか・・

582:この名無しがすごい!
18/10/06 14:45:11.91 Fh9zZc1L.net
作者の中にはビジュアルイメージあるらしいが、いったい誰の絵なんだろうな

583:この名無しがすごい!
18/10/06 14:53:04.61 chV+fksL.net
弱々しそうに見えてちゃっかり生き抜いてる辺り、「ザコ達の挽歌」のノブだったりして

584:この名無しがすごい!
18/10/06 14:59:13.51 FaDGrQUO.net
エリヤは自己評価が低いだけで弱弱しくはないんじゃない?筋肉質で体育会系。マッチョなイメージもたれてる人だし。

585:この名無しがすごい!
18/10/06 15:22:05.99 tLE5XPBB.net
傍から見たエリヤは弱々しいどころか小さなルドルフって感じの鋼鉄の男だな

586:この名無しがすごい!
18/10/06 15:26:42.50 c6BQhhJO.net
ルドルフの再来扱いだもんな

587:この名無しがすごい!
18/10/06 15:28:50.04 Fh9zZc1L.net
強いしな。滅多に戦わないが

588:この名無しがすごい!
18/10/06 15:34:59.77 chV+fksL.net
じゃあ天帝編以降のバットではどうか、赤毛と古傷だらけ繋がりで

589:この名無しがすごい!
18/10/06 20:46:05.04 ZMyUH71J.net
エリヤはやる夫のイメージ(小声)

590:この名無しがすごい!
18/10/06 21:10:29.51 cp2VN3sR.net
原哲夫ではないだろうな

591:この名無しがすごい!
18/10/06 21:22:59.14 n0gF9M+X.net
>>574
小さいって言うなよ

592:この名無しがすごい!
18/10/06 21:42:24.57 iGafVdAS.net
ワロタ

593:この名無しがすごい!
18/10/06 21:49:07.06 AMCU9Pc+.net
やる夫スレの読みすぎじゃね

594:この名無しがすごい!
18/10/06 22:49:30.24 Lvp/8Vd/.net
>>578
ルドルフはオプーナか
ルイスもやる夫スレならばの配役を考えられそう

595:この名無しがすごい!
18/10/07 00:06:55.36 T/6vTU9m.net
エリヤの容姿は、爽やかで可愛い系の細マッチョの俳優ってイメージだな
他の二次だと若様は覇気が完全になくなったラインハルトみたいな感じで、孫はイケメンだけど目立つほどじゃない(ただ謀略練ってる時は目が光ってそう)ってイメージだな

596:この名無しがすごい!
18/10/07 00:23:46.06 lSEnBS4+.net
>>584
若様はネタに走っている時だけやる夫でもいけそう

597:この名無しがすごい!
18/10/07 10:17:02.53 iKqSZmVA.net
>>583
ドヤが夫かいく夫かDo夫辺りかな?
まあDo夫だとクズっぽく見えすぎるきはするけど
あとはやらない夫できる夫できない夫は万能選手だね

598:この名無しがすごい!
18/10/07 11:07:39.12 QaUEVIEn.net
エリヤって年取ってないからチビのまんまなんだっけ?

599:この名無しがすごい!
18/10/07 11:12:36.71 AAUNGL6r.net
それとチビとは別問題じゃ・・・てかチビって言っちゃダメ
あの年取らない設定は一体なんなんだろうなー

600:この名無しがすごい!
18/10/07 12:41:15.00 QaUEVIEn.net
ルイスも、外見年取って無かったのかな?

601:この名無しがすごい!
18/10/07 18:39:13.71 o0aqrELY.net
一度転生逆行の味を知ると次を目指して簡単に死ねるからな。死因とか書かれずあっさりした
終わり方ってのはこういう面があるからだと思う。

602:この名無しがすごい!
18/10/07 18:50:57.99 8Dfno+q9.net
>>590
何度も逆行……ゼロから始める異世界生活を思い出す
いや、あれは死ぬシーンもえぐいが、艦隊戦だとあっと言う間だからなぁ

603:この名無しがすごい!
18/10/07 23:09:21.45 tQ2fX6WI.net
>>588
わりと現実でもかなり老化が遅い人はいるので年取ってないってのは確定でもない気がする
来年50歳のアラフィフなのに見た目は30代前半にしか見えない人、マジで知り合いに1人いるよ
その人はエリヤみたいな脳筋体育会系でしょっちゅう甘いもんたくさん食べたり体鍛えたりしてる
ああいうタイプは肉体的に歳を取りにくいんじゃないか

604:この名無しがすごい!
18/10/07 23:36:12.62 8Dfno+q9.net
>>566
そういえばイレギュラーズがマブラヴにイゼルローン事転移するクロスがあったな
レーザー級なんて普通にビーム撃ち合っている世界だから全く脅威足りえないという……
銀英伝は本当他の作品とクロスしたら物量的に蹂躙になりかねん
マクロスのゼントラーディと良い勝負出来る作品なんて銀英伝くらいしかないだろう?

605:この名無しがすごい!
18/10/07 23:46:15.07 T/6vTU9m.net
>>593
でもBETAって割と簡単に製造されている上に、指揮官にあたる重頭脳級の数だけでも万どころか京単位を余裕で超えてるっつー……
しかも相手の武装を研究して、対策存在まで作り出す始末(レーザー級も航空機対策で製造されるようになったらしいし)

606:この名無しがすごい!
18/10/08 00:34:40.56 vq1ehmGb.net
宇宙戦艦ヤマトは技術的に銀英より上の筈

607:この名無しがすごい!
18/10/08 11:07:45.45 4tRr9QCy.net
伝説のシャルバート星を求めて探検家提督が旅立つのか…

608:この名無しがすごい!
18/10/08 11:21:04.88 dDnTmhTm.net
シャルバートはヤマトだと大昔星間帝国だったから歴史好きの某提督は喜びそうだな

609:この名無しがすごい!
18/10/08 15:37:15.78 YMdQSiIF.net
>>596
あの性根じゃまず歴代女王家に見初められそうにないけどなー

610:この名無しがすごい!
18/10/08 16:21:40.85 bFAjpZ64.net
ドーソンは東条がモデルだけど、甘蜜柑は逃亡者にオリキャラとして石原莞爾モデルにルイス准将出したのではないかって思えてきた

611:この名無しがすごい!
18/10/08 16:23:36.07 gsGWysRy.net
>>597
そういやシャルバートって昔超大国だったけど、色々あって国家として衰退して宗教化したんだよな
……あれ。その設定ってなんか銀河英雄伝説でも似たようなのあったような

612:この名無しがすごい!
18/10/08 16:46:19.89 7NjC0cPB.net
地球は地球教しかないが、シャルバートは超大国時代の超兵器を隠してた筈

613:この名無しがすごい!
18/10/08 16:51:08.79 r4IqZKpk.net
オリキャラにはモデルはいないらしいぞ。例外はラシュワン

614:この名無しがすごい!
18/10/08 16:54:25.50 7NjC0cPB.net
ラシュワンって誰がモデルなのかな

615:この名無しがすごい!
18/10/08 23:00:11.39 M1NnjATG.net
政治家じゃないよな。文化人か
あんだけやらかしたのに権威ヅラしてんだよな
すげえわ

616:この名無しがすごい!
18/10/09 01:21:57.66 fyYquQPU.net
同盟軍を敗北させたと酷評されたぞ

617:この名無しがすごい!
18/10/09 15:53:02.45 RWjS1C74.net
今回のイージーは船酔いして挨拶して終わりだったね
何の感想も湧かない回だった

618:この名無しがすごい!
18/10/09 16:51:40.60 i3YVEzyz.net
>>604
知識人的には解放区統治は時間が足りなかったことになってるからな

619:この名無しがすごい!
18/10/09 17:14:46.04 /CmUggXt.net
超括大先生みたいなものだろう。
弁が立つように見えるだけで、実際に行わせたら
全く駄目。机上の空論でしかなかった。
超括大先生は己の命で自身の行いの代償を支払ったが、
ラシュワンは代償を支払う機会すら与えられなかったのだろうな。

620:この名無しがすごい!
18/10/09 17:21:52.07 Ene3ODw3.net
変なのに粘着されてイージーも大変だな

621:この名無しがすごい!
18/10/09 18:10:10.15 AQCyyGib.net
唐突になんだ?

622:この名無しがすごい!
18/10/09 18:16:16.17 rk+gSomO.net
従士ちゃんが復帰でなによりだが従士さんはまだ入院してんだろうか

623:この名無しがすごい!
18/10/09 18:25:48.83 xD/9cQrs.net
イージーは見事にロボスがアムリッツァフラグを積み立てているな

624:この名無しがすごい!
18/10/09 18:53:12.45 MZ4r4L8Y.net
イージーのロボスは亡命政府を愛しすぎてるなあ、若様頑張れ頑張れ
原作開始までやったらベアトも三十路かあ……つらたん
若様はエル・ファシルの奇跡に関わるかな?

625:この名無しがすごい!
18/10/09 18:58:16.10 rk+gSomO.net
>>613
もしかしたら若様のお手つきで幼○女が追加される可能性だって有るじゃないか

626:この名無しがすごい!
18/10/09 19:19:42.10 xD/9cQrs.net
>>613
まぁ逃亡者だって三十代多いから……
>>614
どんどん原作貴族らしくなるな(そそり立つ死亡フラグ)

627:この名無しがすごい!
18/10/09 20:05:46.67 py/f4zam.net
馬鹿野郎 30代後半が一番おいs(やめろ

628:この名無しがすごい!
18/10/09 20:15:04.09 cqJTY1KW.net
でもラインハルトが25で死ぬと考えると「意外と作中で時間経ってないのか…?」とも感じる

629:この名無しがすごい!
18/10/09 20:16:34.24 rk+gSomO.net
アスターテで二十歳前だから5,6年かねえ
若様は家系的にたくさん子作りすべき

630:この名無しがすごい!
18/10/09 22:03:13.57 eHzNLtiB.net
貴族プレイすると将来のヤンの印象が最悪になりそうだからなぁ

631:この名無しがすごい!
18/10/10 00:01:43.25 97kvytVi.net
ヤンと仲良くなれるオリ主って少ないよね、アレスはだいぶ上手くやってる

632:この名無しがすごい!
18/10/10 01:13:36.12 sYXj7oU0.net
ヤンと友に慣れるのって士官学校が最大のチャンスでその後すぐエルファシルだから、パトリチェフ並のエピソードないと説得力だす野難しそうだからなぁ

633:この名無しがすごい!
18/10/10 01:43:02.87 RXPamQoR.net
ジェシカとヤンがラブモードでエルファシルクリアしたらとか見たいな
ようはジェシカが二週目

634:この名無しがすごい!
18/10/10 01:43:05.82 3SUHcVJh.net
エリヤみたいに対立してるのも珍しいけどな

635:この名無しがすごい!
18/10/10 02:01:20.91 dqAJA+od.net
エタったがロボスの娘もヤンとはかなり友好関係結んでたな
アッテンボローとは結婚したし、かなりヤンファミリーの人間関係に食い込んでた

636:この名無しがすごい!
18/10/10 09:54:01.44 YadMW/La.net
皇帝に連れていかれそうなアンネローゼに善意で硫酸ぶっかけようとするオリ主ってどうだろう
ラインハルトがブレーキに回る系統の

637:この名無しがすごい!
18/10/10 09:55:23.19 51IplL5X.net
皇帝が予約済の寵姫にそういうことした場合、普通に族滅されるな
その前に金髪に殴り殺されると思うが

638:この名無しがすごい!
18/10/10 11:37:34.41 CZn0/axO.net
ブラック・ジャックが転移していたら一時的に金髪姉弟赤毛を不細工別人に整形して
同盟に亡命なりした上で元に戻すという離れ業をやってのけたりして

639:この名無しがすごい!
18/10/10 11:45:55.33 MKv2Khvz.net
アウグスト1世陛下ならば、素晴らしい長髪の持ち主なら顔など気になされまい

640:この名無しがすごい!
18/10/10 11:48:18.12 NmJNPk3A.net
>>625
帝国社会的にも普通に犯罪で輿入れ直前なら死刑不可避なんじゃないの? というか善意とか意味不明なんですが

641:この名無しがすごい!
18/10/10 12:28:18.67 B1KydzEW.net
まあ625の言いたいことは分かる
有能無能とかは関係なく思考が斜め上過ぎてラインハルトですらブレーキに回らざるを得ないオリ主はどうだろうって意味だろ
結論から言うとアリだろうが、書くのは難しいだろうな
このスレの反応を見ても分かるが、アンネローゼに硫酸とか普通に頭おかしいとしか思われない
「思考が斜め上」を書こうとして失敗したら「頭おかしい」にしかならない

642:この名無しがすごい!
18/10/10 12:35:34.31 51IplL5X.net
ただ姉上様が召し上げられなかった場合を想像するとな
・父親→働かない酒浸り
・長男→性格的にリーマンなどは無理、軍人としては優秀だが姉上ブーストなし
さあ、どうする姉上様

643:この名無しがすごい!
18/10/10 12:50:45.91 p4PCfYFI.net
貧乏っても赤貧ではないから、ラインハルトが士官学校に進むならどうにかなるだろ。

644:この名無しがすごい!
18/10/10 13:27:39.82 5CDJS749.net
いっそのことアンネローゼが転生しなおしたらどうだろ?

645:この名無しがすごい!
18/10/10 13:39:30.53 Ftz6Goe+.net
ミューゼル家の財政についてはイージーで設定考えてたな

646:この名無しがすごい!
18/10/10 15:23:04.26 c0CJpiXf.net
皇帝から貰った金で金髪と姉が商人だったヤン父の船に乗って逃亡はギリギリ年代が合わないか

647:この名無しがすごい!
18/10/10 16:45:47.68 1V7wk1G+.net
イージーは亡命政府の設定が大きすぎて
「これ原典とは完全に分離した世界なのでは?」説が出始めてるな

648:この名無しがすごい!
18/10/10 16:48:07.19 xUx53iIN.net
麻雀公女が間接的にミューゼル家の財政を立て直してたな
父親の取引相手だったペクニッツにブラ公が財政支援したら事業がV字回復ってやつ
結局父親が偶発的に病死しちゃったことをきっかけにアンネローゼが皇太子の側室になる羽目になったけど
でもラインハルトはゴールデンバウム簒奪ルートに入らずギムナジウムに入学して友達がたくさんできてた

649:この名無しがすごい!
18/10/10 17:19:47.28 iOUR999y.net
>>667
でも結局反ゴールデンバウムルートにはなるんだよな
どういう形かは分からんけど

650:この名無しがすごい!
18/10/10 17:25:37.93 jNj52mKQ.net
イージーは地味にヘルダー大佐が捕虜になってるから原作から乖離するのは確定じゃね

651:この名無しがすごい!
18/10/10 19:30:21.00 CZn0/axO.net
原作の合間を縫う形の補完噺以外の二次はほぼすべて分岐・新未来タイプじゃないの?

652:この名無しがすごい!
18/10/10 19:34:17.87 gUkQ3Z/i.net
転生伝説、デスラー、金髪さんのいない/金髪さんのいる等はかなり明確に
原作と異なってるな。
原作にない巨大貴族家があったり、同盟の英語名と人口が違ったり。
逃亡者は「原作には明記されてないからそうも解釈できる」を極限まで攻めてるのか?
同盟が分裂阻止のほうが大変だったり、未踏宙域があって実質独立国があったり…

653:この名無しがすごい!
18/10/10 20:00:37.11 R1M+hGIZ.net
>>636
寧ろだからこそのアムリッツァじゃね?
主要貴族及び亡命政府軍が壊滅すれば遠征煽った(間違い無く煽ってるだろう)事も含め無事政治的に死亡だろう

654:この名無しがすごい!
18/10/10 20:02:24.71 +pZ1gMBp.net
>>639
>>640
>>636は作中での分岐の話じゃなくてそもそもの世界設定が原作と異なるって話をしてるんだと思うぞ
原作でも亡命政府が存在すると仮定するといろいろ矛盾が生じるからな
無理矢理分岐した話ということにすると亡命政府設立時、あるいは末期連邦描写から違うからその辺から原作世界と分岐したってことになるかな
・・・まあ、そもそもイージー作中でヴォルターが「原作には亡命政府なんてなかったからこの世界は原作のパラレルワールドなのかもしれない」って言及してるけどな
>>641
「原作には明記されてないからそうも解釈できる」ってか「原作の描写を説明するための設定をいろいろ付け足してる」ってことだと思うぞ
同盟の分裂云々に関しては同盟と帝国両国が戦争を止められない理由付けだな
(サンフォードだとそもそも同盟旧連邦ロストコロニー連合説自体が原作描写と矛盾するって解釈してるけど)
未踏宙域の独立国の話はそもそもエリヤ時間遡行後の話だから原作との矛盾云々の話とは関係無い

655:この名無しがすごい!
18/10/10 20:14:19.88 R1M+hGIZ.net
>>643
多分逃亡者の独立国の事はエルファシル革命政府の事だろうがそれを抜いても未踏宙域に昔から犯罪組織が逃げる事は珍しくはない、とは書いてある
サンフォードでロストコロニー否定説があるというのは何話だ?読んではいるが思い出せないので出来れば教えて欲しい

656:この名無しがすごい!
18/10/10 20:23:22.88 R1M+hGIZ.net
そう言えばサンフォード見て思ったが農業についても作品ごとに見方が違うんだよな
サンフォードでは帝国の格安農作物が同盟を圧迫
逃亡者では帝国は自給自足出来ずに同盟から輸入
イージーでは帝国は有機栽培至上主義なのか

657:この名無しがすごい!
18/10/10 20:33:34.09 09TdJ//r.net
逃亡者のは帝国が農地を有効活用できてない感じ

658:この名無しがすごい!
18/10/10 21:00:51.06 B1KydzEW.net
ソ連みたいな状態なんやろうな

659:この名無しがすごい!
18/10/10 21:01:29.14 3TFBUk+9.net
イージーは亡命政府という原作との明らかな差異もあるし
既に原作キャラ囲いこんで原作とははっきり違う人生歩ませてるのに
ラインハルトに関してはああまで原作通りにくると思ってるのが不思議
可能性を考えて不安になるのは分かるが

660:この名無しがすごい!
18/10/10 21:13:41.62 +pZ1gMBp.net
>>644
未踏宙域に犯罪組織が逃げるってのは原作には無い描写だが特別飛躍した発想でも無いと思う
OVAだとアムリッツァ前哨戦中に宇宙のどこかに逃亡した士官が描かれてるし、そもそも長征だって帝国視点からすれば「犯罪組織の未踏宙域への逃亡」だしな
数十万じゃなくて数百から数千規模で逃げるなら船団規模的にも逃げなきゃいけない距離的にも、そもそもハイネセン・ファミリーみたいに極限状態から脱出しなきゃいけないわけじゃないから多分もっと楽
サンフォードのロストコロニー説否定は作中じゃなくて作者の活動報告で以前見かけたと思ったんだが今ざっと探しても見つからなかった
・・・ここで何度も言われてることではあるがあの活動報告はめっちゃ読み辛くてあんまり詳細に読み返す気が起きんのだ、すまん

661:この名無しがすごい!
18/10/10 21:16:41.01 p0yFfqB6.net
あんだけ宇宙進出しといていまだに人間がえっちらおっちら畑耕してんのかよって思うけどな

662:この名無しがすごい!
18/10/10 21:19:19.44 +pZ1gMBp.net
>>648
まだエリヤと違って原作知識がまるで役に立たない状況を体験してないからじゃないかな
その囲い込んでる原作キャラ達だって今のところ原作の描写から推定できる感じの行動しかしてないし

663:この名無しがすごい!
18/10/10 21:22:49.98 +pZ1gMBp.net
>>650
銀英伝世界の歴史は文明リセットしてそうな事件がわりと何回も起こってるからなー
単に少なくとも帝国では自律型の農耕機械よりも人間の方が安上がりなんだろう

664:この名無しがすごい!
18/10/10 21:34:40.41 gUkQ3Z/i.net
転生伝説も、原作と全然違う状態からスタートしてラインハルトも同盟も倒して統一皇帝やぞ

665:この名無しがすごい!
18/10/10 21:58:00.14 R1M+hGIZ.net
>>651
今の所同盟側は兎も角帝国側に影響を与える事はやっていないしな、それに姉が後宮行けばどの道ラインハルト台頭は避けられん
>>652
何方かと言うと原作でも機械を人で代用するのが贅沢とあるし、多分帝国でも機械使う方が安いのでは、とは思う

666:この名無しがすごい!
18/10/10 22:00:09.57 +pZ1gMBp.net
>>654
それは使用人とかの話なんじゃないかな
確かにイージー設定みたいに天然志向なのかもしれんけど

667:この名無しがすごい!
18/10/10 22:01:53.17 R1M+hGIZ.net
>>649
探してくれたのか、ありがとう
一応こっちでも少し探してはみる

668:この名無しがすごい!
18/10/10 22:47:47.14 y9bVjVns.net
サンフォードだと人を使うのは貴族の贅沢扱いだったな

669:この名無しがすごい!
18/10/11 01:35:49.45 lcr1+BvQ.net
そう言えばミッターマイヤーの父親は植木職人だった


670:ネ 生活に困った様子は無いから職人の需要は高いのかもね



671:この名無しがすごい!
18/10/11 01:38:08.54 RdjZ5btq.net
階級社会で肉体労働系の技能職はかなり安泰だろうね

672:この名無しがすごい!
18/10/11 01:42:08.43 lcr1+BvQ.net
まぁ職人と単純労働する人手を一緒くたにするのは暴論であるのは承知だが

673:この名無しがすごい!
18/10/11 09:36:40.51 eA6GOKeg.net
ミッタマ父がこんなご時世じゃ手に職つけないと的なこと言ってたな
なのに息子が軍人になったから、一応職人?と困惑してたような……

674:この名無しがすごい!
18/10/11 10:04:00.26 bEA+5R5J.net
門閥貴族とかいいお得意様だったろうな<造園業

675:この名無しがすごい!
18/10/11 10:08:12.66 yGNGX5yI.net
>>662
よく考えたらローエングラム朝になるに当たって倒産が相次ぎそうな業界だね
高級ラインのテーラーとか宝飾品工房とかもだけど

676:この名無しがすごい!
18/10/11 10:36:27.02 yOT0zpUX.net
少なくともローエングラム朝初期はでは実力主義が尊ばれる時代になりそうだから、
新興財閥みたいなものが商業界では急速に成長して、
門閥貴族にとって代わってそういう業界のお得意先になるのでは?
あまり、独占の規制とかやるようにも思えないし。

677:この名無しがすごい!
18/10/11 11:16:32.92 hs6vJt1m.net
ミッタマ父が実は貴族相手に手


678:Lく商売やってる巨大造園業者の経営者で…みたいな設定のある二次なかったっけ?



679:この名無しがすごい!
18/10/11 11:48:28.80 +iN7t/TL.net
イージーでベアトとノルドグレーンの絡みが楽しみ
どんな雰囲気になるか

680:この名無しがすごい!
18/10/11 12:08:47.30 xemWT5lo.net
>>664
そういう時期の成り上がりって旧時代を否定する傾向にあるからどうかなあ
少なくとも旧来の伝統的な造園業者がどんどん廃業に追い込まれる構図はできると思う

681:この名無しがすごい!
18/10/11 12:08:50.15 OlfNGFKl.net
そういや、ミッタマや芸術家辺りが同盟に最初からいたときは軍にいただろうか
以外に家業ついだりするんだろうかな

682:この名無しがすごい!
18/10/11 12:37:16.87 rYD4y/Hr.net
>>663
そういうのが、欲しがる権力者や金もちって尽きないものだから、やっぱ生き残るんじゃね?
もちろん、門閥貴族全盛期と比べれば、一括で大規模な仕事ってこなくなるかもしれんが、民衆自体の生活水準あがるなら、小規模なそれを欲しがる物好きもでてくるだろうし

683:この名無しがすごい!
18/10/11 12:50:01.23 OjQAkaWm.net
銀愚伝だと終盤の大量亡命で同盟にそういう職人も亡命してたけど、あの人らは同盟の金持ち相手に仕事してるのかな?

684:この名無しがすごい!
18/10/11 12:58:43.32 x97r64zi.net
>>666
若様の世話をする労力が半分になったベアトが自分に投資する時間が増えてより有能になりそう

685:この名無しがすごい!
18/10/11 13:01:48.64 2MJRlS0x.net
子犬だったベアトが女を磨く事を覚えて若様の愛人コースへ?

686:この名無しがすごい!
18/10/11 13:26:26.35 rYD4y/Hr.net
>>670
なんとかかんとかオリベイラ氏とか、ヨブ・トリューニヒト氏とか、彼らのような層相手に商売やってるんじゃない?

687:この名無しがすごい!
18/10/11 14:36:50.13 S+DyYcw5.net
>>672
(戦闘技能を)磨いて猟犬になります

688:この名無しがすごい!
18/10/11 15:24:37.56 S+DyYcw5.net
>>663
どちらかと言うと怖いのは革命期フランスのように貴族相手の商人や職人が魔女狩りよろしく下層民に焼き討ちやギロチンされる事だと思う

689:この名無しがすごい!
18/10/11 15:31:48.98 bEA+5R5J.net
羽振りが良さそうに見えるととりあえず打ち壊しにあうって時代もあったしな

690:この名無しがすごい!
18/10/11 17:01:04.39 xemWT5lo.net
室町時代の酒屋や米屋はそれだよな
ゴールデンバウム朝最末期からローエングラム朝初期には貴族相手の商人や職人へのリンチは起きなかったんだろうか

691:この名無しがすごい!
18/10/11 17:07:11.13 rYD4y/Hr.net
たぶん、ケスラーがそっち方面の問題も発生しないように警備問題に気を使ってたんじゃないかなぁ
少なくとも、帝国にやってきたヨブさんの安全については憲兵隊の管轄だったのは間違いないわけだし
それだけに僚友たちが戦場に行けるのが羨ましい(自分、不快感覚えるようなやつたくさん守らなきゃならんのだぞ!という反感)と零してたわけだし

692:この名無しがすごい!
18/10/11 17:24:23.07 S+DyYcw5.net
>>678
ローエングラム王朝時ならまだ良いが問題はリップシュタットとその後暫くの間だな
ケスラーが憲兵総監になったのは確かガイエスブルクがイゼルローン向かう少し前の筈だからヴェスターランドとその後暫くの間は……
リップシュタットで没落した貴族とその関係者もいるしなぁ、そもそもケスラーによって腐敗した憲兵は首だろうから人員不足になるので全員守れるかと言えば……

693:この名無しがすごい!
18/10/11 17:43:02.28 rYD4y/Hr.net
貴族連合軍は負け方が負け方(自領土に核攻撃した結果の結束力霧散)だから、
最低でも貴族連合の支配領域


694:ではしばらく報復祭り状態だったんじゃないかなあ 孫のクレメントみたいな案件が大量発生してたかもしれん



695:この名無しがすごい!
18/10/11 18:16:00.98 yGNGX5yI.net
ミッターマイヤーの実家は息子がラインハルトの忠臣だから大丈夫…とは言い切れないか
むしろ息子という免罪符で同業者が掠奪や焼き討ちに遭う中被害を免れて逆恨みされる可能性すらあるし

696:この名無しがすごい!
18/10/11 18:16:19.65 x97r64zi.net
息子がローエングラム朝に志願してたら難を逃れてそう
逆に貴族連合に志願してたら積んでる
そういえば半分人質に取られてたメルカッツの家族はどうなったんだろう?

697:この名無しがすごい!
18/10/11 18:18:58.00 x97r64zi.net
考えたら潰した貴族の金で民衆の暮らしも楽になったんだからそこまで酷い暴動も略奪も起きないと思うけど

698:この名無しがすごい!
18/10/11 18:24:01.78 C317GDNJ.net
多分、裕福か貧乏かよりも反貴族かどうかがローエングラム朝の初期時代は重視されたんじゃないかと思っている
ラインハルトの実力主義は帝国的価値観とも合致していたはず
商人にせよ職人にせよ特権に胡坐をかいていたら袋叩きにあっただろうし
実力があれば持ち上げられたはず

699:この名無しがすごい!
18/10/11 18:31:02.96 eaVzdMZq.net
>>683
豊か、とは言っても億単位でいるだろう貧困層全てを劇的に豊かに出来るか?というとな
外征で相当貴族資産使いこんでいるし……
>>684
中央レベルは兎も角、民間レベルだと逃亡者の前世エリヤみたいになる可能性もある
貴族やその関係者は首にされたり虐めの標的にされたり、あいつらなら何してもいいという空気が出来ている可能性もある
逃亡者ではオーディン攻略時に暴徒に焼き討ちや暴行受けていたな

700:この名無しがすごい!
18/10/11 18:32:06.53 eaVzdMZq.net
>>683
豊か、とは言っても億単位でいるだろう貧困層全てを劇的に豊かに出来るか?というとな
外征で相当貴族資産使いこんでいるし……
>>684
中央レベルは兎も角、民間レベルだと逃亡者の前世エリヤみたいになる可能性もある
貴族やその関係者は首にされたり虐めの標的にされたり、あいつらなら何してもいいという空気が出来ている可能性もある
逃亡者ではオーディン攻略時に暴徒に焼き討ちや暴行受けていたな

701:この名無しがすごい!
18/10/11 18:32:41.34 eaVzdMZq.net
すまん、間違えて連投した

702:この名無しがすごい!
18/10/11 18:50:06.19 I5PhATpR.net
おめえ、セカンダリータービン止まっちまってんじゃねえのかyo

703:この名無しがすごい!
18/10/11 19:18:06.50 8jU6wt+x.net
そのあたりを詳しく描いたのが「仮定未来クロニクル」だな。
指摘の通り、貴族相手の高級職人層も迫害され、文化+(=輸出商品)がなくなりそうになって
ペクニッツ公爵が保護した。
あと家事使用人企業をつくり、旧貴族が保護しなければならないが教育水準が低い層を救い、
官職についても迫害される爵位持ちを守ることにもなった。
旧貴族の子供たちは逆にハイネセンに留学する者も多い、実力だけだから。
逆に旧領土を無視しすぎてひどいことになったのが「Struggles of the Empire」。

704:この名無しがすごい!
18/10/11 19:36:10.70 zbtjED0T.net
逃亡者の次回はそういう話になるんだろうな

705:この名無しがすごい!
18/10/11 19:59:53.00 eaVzdMZq.net
改めて考えると原作帝国も大概だよな、アムリッツァ焦土戦に内戦、ヴェスターラント核攻撃、遷都による知識層のフェザーン移動、同盟・フェザーン企業との競争激化
地球教や旧貴族残党のテロも恐らくはあっただろうし、そこに貴族とずぶずぶの商人・職人が襲撃、貴族資産の少なからずは戦費や遷都に注いだからな
逃亡者程に無いにしろ原作帝国も結構厳しくない?

706:この名無しがすごい!
18/10/11 20:00:25.85 eA6GOKeg.net
ブルヴィッツの民「前の領主様は民のために善政(資金源は他所からの収奪)しいてくれたのに、ローエングラムは実力主義だから辛い」

707:この名無しがすごい!
18/10/11 20:43:41.78 kOJ9zcGH.net
考えれば考えるほどラインハルト死後の摂政皇太后と新帝国の官僚たちすごい
そしてそれらが活躍できる土台を作り上げたラインハルトはやはりチート

708:この名無しがすごい!
18/10/11 21:50:17.35 x97r64zi.net
地球教の残党は義眼が皇帝をエサに全滅させたじゃん
最終話でドヴィリエ大司教が襲撃した20人が最期って言ってたはず
ほかにも命を狙う組織があるぞとも言ってたけど

709:この名無しがすごい!
18/10/11 21:58:12.93 C317GDNJ.net
フェザーン遷都って多分桓武帝の平安京遷都みたいに、既存勢力から自由になる為に必要だったんだろうな

710:この名無しがすごい!
18/10/11 22:15:30.48 HkxVObd5.net
URLリンク(sorae.info)
ぎゃあっ。
ある意味転生のスタート地点なネタだったりするわ。

711:この名無しがすごい!
18/10/11 23:12:41.17 yGNGX5yI.net
よくよく考えたらローエングラム朝になって宇宙が統一されたら帝国側の経済界や庶民レベルは平和になると限らんな
急に実力社会なんかにされたら元々資本主義の競争社会を勝ち抜いてきてるフェザーンと同盟の経済界にボコられかねない
庶民にしても帝国とフェザーン・同盟じゃ各種教育の平均値の格差が長い目で見たら埋まるかもとはいえ初期は確実にあるだろ
下手すると法律や経済に疎い帝国人庶民相手の法律のギリギリを攻めた詐欺紛いビジネスも横行しそう

712:この名無しがすごい!
18/10/11 23:19:34.65 jFcRfyHs.net
平安遷都は奈良末期の女帝VS廷臣の混乱をついて
天智系かつ親百済勢力が皇統を握ったから
全てを一新という意味も大きい。天智系5代だけ菩提寺から
ハブるところも徹底してる

713:この名無しがすごい!
18/10/11 23:49:54.87 CQect2/o.net
>>697
でもその社会的インフラを維持する金がなさそう

714:この名無しがすごい!
18/10/11 23:56:18.02 x97r64zi.net
財政がボロボロだったはずの同盟が大量に発行した国債って帝国に統一された後どうなったんだろ
紙切れになったとしたらハイパーインフレが起こってディナール紙幣が紙切れになって
帝国マルク以外相手にされなくなったり銀行が倒産して企業も資金がショートして…地獄だわ

715:この名無しがすごい!
18/10/12 00:12:45.35 Ht/KznGv.net
>>700
そりゃあ民主主義なんて帝国にとって面倒な思想抱えてるバーラト自治区に、「バーラト星系にあった政府がした借金だからね(ニッコリ)」で押し付けでしょ

716:この名無しがすごい!
18/10/12 00:25:15.02 BW/eWT+n.net
ドイツ統一の産みの苦しみの万倍だろうな。
資本主義が入る旧帝国が、旧共産圏のような若い女子の大半が売春婦で平均寿命激減の
地獄絵図になる可能性も高い。
さらに軍がいらなくなることによる大需要減+下手すりゃ失業者多数が加わる。
…なんで後世の歴史家なんて存在できたんだろう。

717:この名無しがすごい!
18/10/12 00:48:44.80 DXnJh5RO.net
>>702
ユリアンみたいなチートが何人かいたんじゃね?

718:この名無しがすごい!
18/10/12 00:50:43.24 Ht/KznGv.net
>>702
もとから帝国は統制経済やってるようには思えなかったが
でなきゃ豪商なんて存在できんだろうし

719:この名無しがすごい!
18/10/12 00:56:41.31 ohNQyg7T.net
>>702
逆と思う
国債が紙切れになって銀行の貸し剥がしにあって潰れそうな同盟の企業も銀行もが帝国に二束三文で買われる
フェザーンも同盟の国債を買ってたから似たようなことが起こって完全に帝国に資本を握られる未来が現実的と思う
ついでに資本注入して年金も払ってやれば民衆の支持は高まる
財源は旧同盟領の税金で賄える
カイザーリンならこのくらいのことはする

720:この名無しがすごい!
18/10/12 01:09:08.48 UjDbfGgo.net
問題だらけとはいえ末期でも経済を紛いなりにもまわせてたゴールデンバウムより、
末期になると生活必需品を配給制にしないとやってられない状態までいった同盟のほうが経済的には悲惨だったんじゃないかな

721:この名無しがすごい!
18/10/12 01:16:20.36 Rd2S2ZOY.net
>>704
統制経済はしていなくても限りなく社会主義的な経済はしているかも
>>705
だが待て、それだと帝国経済は潤うが帝国民衆は別じゃね?
ここでの問題は同盟企業は買えてもその工場は同盟にあるから雇えるのは同盟人だ
帝国人は教育水準からして同盟人よりも雇用される者は少ないだろう
旧同盟領から税金を絞る、といってもやり過ぎれば反乱祭だし、寧ろ同盟のインフラだってぼろぼろだ、寧ろ同盟の面倒も見ないといけないのでは?

722:この名無しがすごい!
18/10/12 01:23:12.80 6HxrZ7UF.net
中国、今は東南アジアだが人件費の安い所に工場は移っていくもの
同盟・帝国間でも同じことが起きるのではないか?

723:この名無しがすごい!
18/10/12 01:23:46.67 IiGByAYz.net
一定の教育受けた人口数で同盟に負けてるしな

724:この名無しがすごい!
18/10/12 01:26:56.18 Ht/KznGv.net
>>707
インフラという点でいえば、帝国でもまっとうかどうか怪しいぞ
それこそ逃亡者みたいに「上流階級居住区以外のインフラ? 帝国初期や連邦時代のままですが?」状態の可能性だってあるし
ラインハルトが政権握ってから、やたらと公共事業してたのもその辺の理由かもしれんし

725:この名無しがすごい!
18/10/12 01:29:22.61 UjDbfGgo.net
>>709
ラインハルトが幼年学校の前に通ってたとこみたいに、帝国でも一応義務教育的な制度はあるらしいが……
同盟の方だと、トラバース法的に15歳まで義務教育あるのだろうけど

726:この名無しがすごい!
18/10/12 01:34:24.77 ohNQyg7T.net
>>707
帝国民衆は貴族の資本を注入して規制緩和で勝手に潤う
企業を帝国が支配したら帝国に会社を作らせてもいいし帝国人を何割か雇う必要がある労働法をつくってもいい
イゼルローン要塞を作る工業力があるんだから個人的に教育水準が劣るのは自給自足できる農村だけと思うけどね
軍人が民間に戻ってきたら財政は健全化して公平な税制で賄えるしインフラも回復する

727:この名無しがすごい!
18/10/12 01:37:20.40 Rd2S2ZOY.net
>>708
つまり同盟・帝国両国で一部地域の産業空洞化が起きる?
特に貴族領とかは地元のみの企業とかヤバそう
>>711
ラインハルトは帝国騎士、キルヒアイスは役人の息子、そして二人はオーディン育ちだからなぁ
解放された農奴は億単位でいるだろうし、彼らの教育なんて寺子屋レベルでは?

728:この名無しがすごい!
18/10/12 01:44:03.21 Ht/KznGv.net
>>713
銀河英雄伝説の描写が少ないからわからんのだが、貴族の領民と農奴ってどれくらいの差があるんかな
ヴェスターラントの住民描写とかみてると、農奴=貴族領の領民ってことでいいのだろうか

729:この名無しがすごい!
18/10/12 01:45:03.95 Lx4p6ZMQ.net
教育レベルの差がガチで大問題だと思う
一定以上の学力を備えた人間と備えてない人間じゃ就ける職業の幅が段違いだしね
どうしたって後者は低賃金のブルーカラーに陥りやすく子供の教育に回すお金が不足しがち
そうなると教育格差がいつまでも埋まらず前者と後者が社会階層として固定されかねない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1872日前に更新/270 KB
担当:undef