銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ51 at BOOKALL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:この名無しがすごい!
18/09/12 12:52:24.07 F5Bgqq7X.net
語尾重複したゴメン。はたからは凋落。本人は幸せだよ!

601:この名無しがすごい!
18/09/12 13:10:24.75 6IRpl8QU.net
>>594
そうはいってもキルヒアイスはラインハルトの崇拝者たちからみれば、
ラインハルトの恩恵を一番受けてきたのに、裏切って保守派に与した卑劣漢だからなぁ……
地位を捨てたところで中堅が「よく生きてられるもんだな。羞恥心はないのか!!?」とお礼参りにしにいきそうで……

602:この名無しがすごい!
18/09/12 13:33:42.29 dpk5b8Xh.net
無役でも消されるとか貴族社会怖

603:この名無しがすごい!
18/09/12 13:46:33.72 BUN4njmv.net
むしろ無役だと殺されるからリヒテンラーデは引退できなかった
政敵を全部潰して、金髪に対し圧倒的優位を作り上げた上で何らかの取引をしてようやく、フェザーンで幸せに一生を終えた

604:この名無しがすごい!
18/09/12 13:55:38.47 F5Bgqq7X.net
赤毛には監視(という名の護衛)がつくよ!暗殺の危険があるから他惑星のマリーンドルル領だよ!それでもわざわざ金髪の意にそむいて暗殺しにいくはねっかえりは逮捕して処罰して当然でしょ!姉婿だよ。赤毛。

605:この名無しがすごい!
18/09/12 14:05:58.24 6IRpl8QU.net
>>599
身内だろうが、叛逆者は殺すのが逃亡者帝国の常識よ?
むしろ一族連座が基本だから、主君の潔白を証明するためにも身内の恥を粛清してあげないと(いらん使命感)

606:この名無しがすごい!
18/09/12 14:21:53.25 F5Bgqq7X.net
大丈夫!ゴールデンバウム王朝なら一族連座でもローエングラム王朝は違う!といえば大丈夫(楽観主義)それに別に皇帝暗殺しようとしたわけじゃないし、

607:この名無しがすごい!
18/09/12 14:43:32.59 PnZxpjyz.net
レンネンカンプ「どう考えてもヤンは祖国の敵と思うんだ」 
グリルパルツァー「反逆者ロイエンタールを倒すのに敵中から攻撃したのに、なんで処刑!?」 
こんな感じで、ラインハルトが喜ぶ思てアホなことする奴は原作にもいたわけで

608:この名無しがすごい!
18/09/12 15:26:43.54 BUN4njmv.net
まあ、待て
だからと言ってラインハルトが好き好んでキルヒアイスと姉薔薇を殺すか?少なくとも「好き好んで」はしないだろう
じゃあ貴族の言いなりで大人しく虐殺をするか?少なくとも「大人しく」はしないだろう
そしていくらラインハルトでも神様そのものでは無い訳で、キルヒアイスを排除しようと思ってもその瞬間に排除できる訳じゃない
勿論、キルヒアイスに勝てる未来が確定する訳でもない
結局のところ、未来がどうなるかは全く読みようがないということだね

609:この名無しがすごい!
18/09/12 15:57:37.72 YvX/TYle.net
キルヒも五億人虐殺したやつみたいに暴動鎮圧してねなんて乱暴な命令に従うんかな

610:この名無しがすごい!
18/09/12 16:29:01.26 Y5kxV/Ou.net
イゼルローン要塞に亡命を希望する帝国人が列を成す事態になるんかねぇ…?

611:この名無しがすごい!
18/09/12 17:02:44.57 4jw37dnx.net
戦えない民間人を虐殺するのはキャラ崩壊ってレベルじゃないぞ

612:この名無しがすごい!
18/09/12 17:22:48.49 6IRpl8QU.net
軍隊そのものも反逆してるわけだし、彼らを民間人扱いしていいか微妙なとこ
ただ、蜂起した理由が「軍人給料半額化」と「民間への大増税」への反発だから、ブチキレてテロ行為するのも残当だと思うが

613:この名無しがすごい!
18/09/12 17:26:31.15 T5C7tKBQ.net
実際に手を染めさせたら二次史上最悪の金赤ヘイトになるな
ココア程度で(大事だからもう一度言う、ココア程度で、だ)ヘイトだ何だと
口極めて噛み付いてた奴等がどうアクロバット擁護するかを見てみたい気もするが…

614:この名無しがすごい!
18/09/12 17:31:21.42 RJOK72b4.net
(批判できる環境がないゴ朝帝国といえ)武器もって暴れまわられたら、軍人としては鎮圧するしかないやろ。
ロイエンタールだって不快感に襲われたけど、グエンキムホア事件で民衆が暴徒になったら鎮圧するしかなかったんだから

615:この名無しがすごい!
18/09/12 17:33:58.19 BUN4njmv.net
嬉しそうに言うね
あと、ココア程度って言い方はもっとひどい作品を知っているから言えるんだろうけど、
俺の読んだことのある作品では、ココアが一番受け入れられない
これは個人的な嗜好だから押し付けるつもりもないが、訂正するつもりもない
ま、逃亡者の状況は更新を待たないと何とも言えないね
保守派の連中がどうやってキルヒアイスを丸め込んだのか
まあ、大体想像はつくが、大方さらに大きな危機の可能性を提示したんだろうな

616:この名無しがすごい!
18/09/12 17:37:22.69 9GwQ3FhB.net
五億殺せに従うほどの危機ってなんだろ?

617:この名無しがすごい!
18/09/12 17:55:06.87 9GwQ3FhB.net
>>605
前回レベロ時代にアムリッツァに難民


618:数千万が集結したことあったよな 可住惑星もないのによく集まれたと感心する



619:この名無しがすごい!
18/09/12 17:58:25.50 BUN4njmv.net
最初に言っておくのは俺はあくまで推測しているに過ぎないということ
実際更新されたらかなり頓珍漢なことを言っていたことが分かるかもしれない
その上で推測するが、あくまで皇帝からの勅命は「ノイエ・シュタウフェン公のごとくせよ」
具体的な数字が挙げられている訳じゃないから、いくらでも小細工・・・というか曲解の余地がある
例えばだが、保守派が「勅命の内容は平民どもへの恫喝として『ノイエ・シュタウフェン公のごとくせよ』とします。こういえば平民どもなど簡単に恐怖するでしょう」
と言えば話の持って行き方ではキルヒアイスは承諾するよ
「実際に卿に5億人殺せと言っている訳ではないのだ、あくまで強硬な姿勢を示すことが肝要」
「平民どもに妥協しないのであれば、実際にはどのような手段を取ろうが構わん、卿に任せる、なんならオーベルシュタインの取った手段でも良いぞ」
「・・・卿が引き受けないのであれば、他の者に任せるしかあるまい。その者たちがどのような手段で平民どもを押さえるかは分からんが・・・卿程上手くはやれぬだろうなぁ・・・」
とか言われたらキルヒアイスは引き受けるだろうね
勿論、実際に「上手く」やれるかは不透明、キルヒアイスが最善の努力をしたとしても、キルヒアイスの部下にタッツィーの如き汚物が紛れていたら・・・ね

620:この名無しがすごい!
18/09/12 18:42:04.31 B+d5MjZ2.net
長い、三行で!
ラインハルトはキルヒーとの内戦を決意
でも同盟に邪魔されるとヤダー
せや、ヤンとフィリップス潰し合わせたろ!
こんな感じ?

621:この名無しがすごい!
18/09/12 18:58:09.96 9GwQ3FhB.net
民間に大増税して自分等は多額の報酬って、姉薔薇やキルヒは寄付しないのかなとも思た

622:この名無しがすごい!
18/09/12 18:58:39.42 BUN4njmv.net
1行目と2行目は起こりそう
3行目はラインハルトは無関係で起こりそう

623:この名無しがすごい!
18/09/12 19:02:44.57 BUN4njmv.net
>>615
一つ目の理由
疾風たちが何故処罰されたかを考えればわかる
源義家のように、自腹を切った兵士が将官個人に忠誠を誓いかねないから
だから、赤毛たちも寄付を止められた、政治的な意図を持ちかねないと
二つ目はラインハルトがラグナロックの損害賠償請求権を放棄した時と同じく、
貴族階級で「やべ、寄付しないとケチだと思われる」的空気が蔓延しかねないから、寄付を止められたと思われる

624:この名無しがすごい!
18/09/12 19:25:05.49 xgGPNFBq.net
>>608
そこに至るまでの過程がしっかりと描けていれば大半の読者は理解すると思うぞ
実際今までも逃亡者は原作登場人物に原作と違う働きをさせるのがうまかった

625:この名無しがすごい!
18/09/12 19:32:04.20 9GwQ3FhB.net
寄付で愚民を大人しくさせる知能すら失われてるんだな帝国貴族

626:この名無しがすごい!
18/09/12 19:38:50.64 BUN4njmv.net
>保守派は明らかに柔軟さを欠いていた。妥協は悪だと考えるふしすらあった。クラウスの理想主義を受け継いだが、現実主義は受け継がなかった。
>キールマンゼク副首相は、故ブラウンシュヴァイク公爵ですらためらうであろう強硬策を次々と打ち出した。
>ワイツ副首相は「弱腰」を理由に解任された。ラング副首相は治安官僚としての役割を果たすことに専念した。
とまあ、こんな有様
もっとも、エリヤの居る国は同盟だから見えていないものもあるだろう、帝国は帝国の事情があるのかもしれない
立場によって視野が変わってくるのも逃亡者のテーマだし

627:この名無しがすごい!
18/09/12 19:39:06.56 +Mki4u1F.net
>>617
逃げ道塞がれてんな
>>618
今の展開でもかなり際どいからな
ここまでやってヘイトにならないの凄い

628:この名無しがすごい!
18/09/12 19:40:37.92 BUN4njmv.net
ってよく見たらこんな一文が
>フェザーンはいくらでも金を貸してくれるが、保守派は財政均衡志向が強く、借金を好んでいなかった。
>最後に残ったのは、平民からの徴税という伝統的な方法であった。
同盟も程度の差はあれ、フェザーンに頼らなかったらこの有様になっていたのかもな

629:この名無しがすごい!
18/09/12 19:44:03.64 v1tAsIce.net
フェザーンって生産力ある国だったのか?と思った。

630:この名無しがすごい!
18/09/12 20:03:36.79 EG/897wi.net
リヒテンラーデ派はリヒテンラーデという重しが消えたことで完全にバランスを欠くようになったな

631:この名無しがすごい!
18/09/12 20:26:34.81 9GwQ3FhB.net
>>623
金融すごい

632:この名無しがすごい!
18/09/12 20:36:58.53 IKiT16mQ.net
架空未来とかのほっといたら同盟が帝国買うよ系の話は
フェザーン商人が根斬りでもされなきゃ無理だよなあ
民衆から収奪する貴族を倒したのが正義だったのだから
次は暴利を貪る商人を潰すべきだ的な意見はいずれ出てくるだろうし

633:この名無しがすごい!
18/09/12 21:31:35.87 C64axGHu.net
逃亡者の帝国情勢をファルストロング爺ちゃんが解説して、ローエングラム伯爵はもう無理だろうと言い始めたらラインハルトの逆転フラグだよ。
あの人のおかげで適度に帝国情勢を分析してくれるからエリヤはかなり助かっていると思う。

634:この名無しがすごい!
18/09/12 21:33:35.13 EG/897wi.net
ファルストロングじいちゃんは一回それでブラウンシュバイク派に逆転劇かましたの見せられて
「ローエングラムは銀河一の大馬鹿だからワシ如きの考えでは読み切れん」って言うようになったね

635:この名無しがすごい!
18/09/12 21:58:45.46 mADkvSyk.net
あの爺オーベルシュタインと親戚同士なんだよな

636:この名無しがすごい!
18/09/12 22:20:32.32 mADkvSyk.net
>>624
トリューニヒト派もトリューニヒト消えたらそうなりそうで怖いね
まあエリヤが後釜になるんかもれんけど

637:この名無しがすごい!
18/09/12 22:25:00.80 IOrHN05G.net
平民は貴族がいなくても生きていけるが
貴族は平民がいないと上納が無いから生きていけない。
だから収奪は程々にして生かさず殺さずに維持する。
逃亡者の銀河帝国でどれほどの人間が理解していることだろう。
現状だと胡麻の油と平民は絞れば絞るほど良く出るとしか思っていないんだろうな。

638:この名無しがすごい!
18/09/12 22:41:20.03 yI7pPSIm.net
>>621
ヘイトと思う読者は理解力の無い蹂躙系好きの馬鹿だろ

639:この名無しがすごい!
18/09/12 22:54:38.87 EG/897wi.net
>>630
既に大分酷い有様だからなぁトリューニヒト派
汚職まみれの俗物まみれで

640:この名無しがすごい!
18/09/12 23:02:02.96 jrAwgnEY.net
トリューニヒト派、よくもわるくも凡人だよな

641:この名無しがすごい!
18/09/12 23:03:17.63 6IRpl8QU.net
>>630
というかリヒテンラーデと違ってトリューニヒトがまったく重石になってないから、トリューニヒト派がああまでぐだぐだになってるんと違うか

642:この名無しがすごい!
18/09/12 23:06:02.47 xgGPNFBq.net
トリューニヒトがガチの小物として描かれてる二次って逆に少ない気がするな
だいたい大物化されてる

643:この名無しがすごい!
18/09/12 23:18:55.69 EG/897wi.net
>>635
まあ逃亡者のトリューニヒトは気流に乗るタコのような奴だからね、そりゃ重しになれるはずがない

644:この名無しがすごい!
18/09/12 23:54:59.11 BUN4njmv.net
大物だけど中身が伴ってない感じだな
シトレやロボス、ウィンザーやレベロと違って
あと、どうでもよいけど新版アニメで一番良かったのはウィンザーの描写と演技だと思う
最高だったわ

645:この名無しがすごい!
18/09/13 00:01:26.31 B9IOJAKB.net
逃亡者のウィンザーは中身あるか?

646:この名無しがすごい!
18/09/13 00:05:34.74 7/WQB2pD.net
欲望と野望と行動力がつまってる
ジェシカやアブシュの批判でたじたじになるトリューニヒトと
疑惑のデパート状態で終わった戦犯裁判で満面の笑みで「正義の勝利です」とか言っちゃうウィンザー
なんか一周周って大物感無い?

647:この名無しがすごい!
18/09/13 00:14:56.95 4iFqRiFq.net
大物というか厚顔無恥というか
まだトリューニヒトの方が良心が残ってるんでは

648:この名無しがすごい!
18/09/13 00:25:28.43 B9IOJAKB.net
逃亡者トリューニヒトは政権取るまでがピークだった感じ

649:この名無しがすごい!
18/09/13 00:31:52.99 7/WQB2pD.net
安倍総理の批判とかするつもりは一切無いけど、
安倍さんと同じで代わりが居ないというのもトリューニヒトが支持されている理由の一つだからな
支持率だけみたら確かにヤンが言う通りの化け物政治家なんだけど・・・

650:この名無しがすごい!
18/09/13 00:33:08.99 N/R0JgRF.net
正義の勝利ですといけしゃあしゃあとのたまう逃亡者
命をかけて前線で取材してるイージー
完全にトチ狂ってる時メガ
本当にウェンザーは地獄だぜ

651:この名無しがすごい!
18/09/13 00:53:26.64 dyXF41xf.net
ピクシブのウインザーの栄光からの転落描いた短編
アレは何となくありそうな野心ある才女の起伏で面白い

652:この名無しがすごい!
18/09/13 00:55:53.59 B9IOJAKB.net
一番ましなのはレベロなんだけど政策がクソだからなあ

653:この名無しがすごい!
18/09/13 01:00:47.37 UtqWE3yA.net
ガチガチのリベラルだから対抗馬がいないと極端に突き進むだけだから、現状ならマシな政権になりそう

654:この名無しがすごい!
18/09/13 01:16:15.51 7/WQB2pD.net
国民に出血を強いるが、自分たちも率先して痛みを引き受けるんだ
帝国を見てみろ、国民に出血を強いるだけ強いて、自分たちは安穏としている
借金天国か再建地獄の二択という状況で、レベロがリベラルのトップで良かったよ
・・・AACFだと下手したら「再建」地獄じゃなくてただの地獄になりかねないかもしれないけど、
それでもトリューニヒト派の俗人よりはまだマシか

655:この名無しがすごい!
18/09/13 01:24:52.62 UtqWE3yA.net
病気を治そうとして患者を死なせてしまうかも知れないのがレベロで病気など知ったことでは無いと暴飲暴食を繰り返すのがトリューニヒト
闘病は苦しく暴飲暴食は楽だ

656:この名無しがすごい!
18/09/13 01:41:34.49 q5QnbNbk.net
AACFは今アメリカで関わりたくねえって有権者や支持者から運動起こされた米民主党感あるのがな

657:この名無しがすごい!
18/09/13 03:02:31.70 sLI+fj+c.net
トリュ−ニヒトは人気はあるけど具体策は0の政治家

658:この名無しがすごい!
18/09/13 07:24:06.94 wPLm9kUi.net
逃亡者のレベロはperestroikaみたいな傲慢さはないし
クーデターの時の経験から歩み寄りを主張したりと本当に良心的な政治家って感じ。
それだけに支持者からそっぽ向かれて凋落してしまった事が哀愁を誘うが

659:この名無しがすごい!
18/09/13 07:27:43.43 8O43CB/k.net
帝国は白蓮教徒の乱、同盟は反民主主義ですねわかります

660:この名無しがすごい!
18/09/13 11:49:14.07 VXnW9G/h.net
レベロは気付くのが遅かったのがな

661:この名無しがすごい!
18/09/13 12:55:11.77 zSC0YsPl.net
AACFにはラップやジェシカがいるじゃないか
シトレもAACFの味方だ
キャゼルヌが合流したらワンチャンあるで

662:この名無しがすごい!
18/09/13 13:38:12.27 SMFwwRsw.net
なんでそいつらがあんな過激なのに

663:この名無しがすごい!
18/09/13 13:42:08.68 dyXF41xf.net
支持者に逆らえないの法則だろ逃亡者の。
前世エリヤのフレデリカ達の政策だってそうなっていった

664:この名無しがすごい!
18/09/13 13:53:07.48 Yp9uI00E.net
良識派は「帝国と和平結べたら同盟が分裂してもOK」
って真顔で言ってるうちはトリューニヒトに政治的に勝てないわな
確かに帝国との軍事的緊張にけりがついたら民主国家が宇宙で一つである合理的理由はないんだけど
国家の分裂をよしとする政治勢力がメジャーになることはないだろう
議長時代のレベロはそこのところが強硬だったから支持を得られてたんだと思う

665:この名無しがすごい!
18/09/13 14:12:34.14 7/WQB2pD.net
確かにな
理屈が正しいとか間違っていると関係なく、中央の一般市民は素朴に国家が一つであってほしいと願っているだろうし
もっとも、地方の不満は半端ないレベルになってると思うけど
(なお、トリューニヒトはまだ金をばら撒くだけマシということで支持されている模様)

666:この名無しがすごい!
18/09/13 14:32:15.73 8hhGwhVi.net
帝国と戦っても分裂するんですけどね

667:この名無しがすごい!
18/09/13 14:55:28.93 wPLm9kUi.net
右翼からのエリヤ・フィリップス最高指導者待望論は凄そうだな

668:この名無しがすごい!
18/09/13 16:44:26.30 2oMcr3g4.net
>>390
エリヤとの邂逅はあるな

669:この名無しがすごい!
18/09/13 16:50:10.07 Yp9uI00E.net
エリヤの人格をある程度把握して、かつルドルフが合法的に民主主義を専制君主制に塗り替えた歴史を知ってる見識ある人間なら
エリヤが第二のルドルフになる未来予想図は容易に想像できるだろうな
それを容認するかしないかの差でしかないが
原作のアッテンボロー達がヤンに希望を託したように、チュンもエリヤに希望を託すことにしたのだろうか

670:この名無しがすごい!
18/09/13 17:32:03.57 +MAtPtG2.net
エリヤ本人が俺第二のルドルフになるかもって意識し始めたからな

671:この名無しがすごい!
18/09/13 17:42:26.36 7/WQB2pD.net
チュン・ウー・チェンはエリヤが第二のフレデリック・ジャスパーなり、シャルル・ド・ゴールになっても支持するだろうけど、
エリヤが第二のルドルフとなり果てれば、その時は止めてくれそう
そういう意味も含んでの「地獄に落ちましょう」じゃなかろうか
ルドルフのような独裁者になったエリヤを止めればチュン・ウー・チェンも無事では済まないし

672:この名無しがすごい!
18/09/13 17:48:53.27 9WmZz0Xy.net
原作のシェーンコップはヤンに対し、まずクーデター派にトリュ政権派を根絶やしにさせておいてから
じきにボロを出すに決まってる連中を始末して解放者として実権を握ればと扇動したことがあるが
その際も形式にこだわらず民主主義の実践面を守れればいいだろうと、
ヤンが専制君主になるという可能性は最初からゼロと見抜いた上で語っていたが
エリヤに対しては指導者志向に穏やかながらしたたかに釘を刺している
やはり感想返しで再三言及されてるように放任主義と干渉主義の違いということか

673:この名無しがすごい!
18/09/13 20:00:10.00 j0BhTNxr.net
>>663
その条件だとトリューニヒトもエリヤを第二のルドルフとみなす人物に含まれる件

674:この名無しがすごい!
18/09/13 20:05:16.49 iY2GE+H+.net
>>667
読者視点だと単に自分の権力守りたいだけに見えるけど実はトリューニヒトなりに独裁者の登場を防ごうとしてるのかもしれんな

675:この名無しがすごい!
18/09/13 20:07:51.49 eqGBW9Xr.net
ヨブさんは自分が終生絶対権力者になることで独裁者の登場を防ごうとしているんだ

676:この名無しがすごい!
18/09/13 20:14:50.00 Yp9uI00E.net
>>667
再建会議に対抗したエリヤの一連の動きは
エリヤの人格を把握した見識ある人間に「エリヤ・フィリップスは本当にルドルフの再来になる」
って予感を抱かせたと思うんだよな
レベロなんか警戒感マックスだったし、トリューニヒトもそれをきっかけにエリヤから距離を置きだした感ある
逆にクーデター起こしてまで帝国と和平しようとしたボロディンは、ルドルフの再来が平和の使者になると思ったみたいだけど

677:この名無しがすごい!
18/09/13 20:53:53.76 c1djt6PS.net
>>665
どうだろう?
逆にルドルフを支持するオーベルシュタイン化って気もするが。

678:この名無しがすごい!
18/09/13 21:39:19.41 8O43CB/k.net
問題なのが、なぜエリヤはルドルフにでもなろうというのなら、
有能で真摯な救国軍事会議に協力しなかったのかだ。

679:この名無しがすごい!
18/09/13 22:00:07.60 7/WQB2pD.net
それは簡単だよ
救国軍事会議なんて組織は存在しないからね

680:この名無しがすごい!
18/09/13 22:39:55.34 JSiem5kB.net
逃亡者のトリューニヒトはレベロを高く評価していたし
クーデターの時にレベロが抱いた危惧と同じ危惧をエリヤに対して抱いたってのは確かにありそうやな

681:この名無しがすごい!
18/09/13 22:40:12.05 Ytbj3kir.net
民主主義再建会議はあったけどな

682:この名無しがすごい!
18/09/14 03:14:00.47 j76bw0UN.net
ルドルフになるってようするに、完璧に合法的手段で民衆に望まれて独裁者になるという事だからね

683:この名無しがすごい!
18/09/14 06:05:03.39 F1mr2PoA.net
そしてエリヤには民衆が支持する経歴まで備わっているから
他人から見れば、独裁者になろうと思えばなれてしまう。
経歴だけなら問題ないと思っていたら、クーデターの時に
煽動能力も示したから本格的に警戒されたのだろうな。

684:この名無しがすごい!
18/09/14 08:01:27.24 n4guSIww.net
扇動能力もそうだけど
一番は非常時とはいえ、左右を団結させた上で市民を軍隊への盾にさせた事だと思う
出来ることに意味があるからこそ、それを本当にやってしまうことは重い

市民を自発的に盾にさせることができる扇動能力と
それを実行してしまう強固な信念を併せ持つ高級将校なんてルドルフの再来にふさわしい
「15個師団ですら甘い見積もりだった」とするボロディンのセリフもわかる

685:この名無しがすごい!
18/09/14 09:32:15.74 BojHu0jm.net
エリヤ・フィリップスは市民を盾にして銀河経済を人質に取れる
オーベルシュタインも真っ青なマキャベリストだからな!!

686:この名無しがすごい!
18/09/14 13:03:35.64 tZnKYvsl.net
亡命貴族、若様はこれで失態を犯したうざい新従士を外せて万々歳かな? 助命さえできれば旧従士も処刑されまいし、一石二鳥かな。

687:この名無しがすごい!
18/09/14 13:47:15.22 VgZsQ3sv.net
危険を犯してまで助けて期待させて、その上でポイ捨てとは若様も中々に鬼畜な事をなさる

688:この名無しがすごい!
18/09/14 15:19:49.30 oXjxK42X.net
怖すぎる

689:この名無しがすごい!
18/09/14 16:00:26.65 FqcNMYbT.net
それ以前に少尉自体終わったら一族の面子のために自決
しようとしているのですが。従士ブラック環境過ぎません?

690:この名無しがすごい!
18/09/14 16:15:55.79 a8e5uXLx.net
そもそも門閥貴族の従士って、盾艦勤務上等な界隈じゃないですかぁ…

691:この名無しがすごい!
18/09/14 16:22:07.93 VgZsQ3sv.net
盾艦を任されるのは主君からの最上級の信頼を意味する至上の栄誉なんだよなぁ

692:この名無しがすごい!
18/09/14 16:47:49.57 FqcNMYbT.net
実際盾艦って大貴族が後方にいると思うと逆に安全だよな。原作みたいなよほどの事がないと死なないかも。

693:この名無しがすごい!
18/09/14 16:52:05.62 Zjh7OG4L.net
ゲオルグ「一族のために家族同士で殺しあう……それが帝国貴族だ!」

694:この名無しがすごい!
18/09/14 18:41:31.97 KscBCXaK.net
武装積んでないから不要な爆発物は無いので誘爆の危険性は薄いし
なんだ天職じゃないか盾艦の乗務員って

695:この名無しがすごい!
18/09/14 18:51:06.17 FqcNMYbT.net
毎回生きるか死ぬか運次第な一般艦艇と十回中九回助かるが残り一回確実に死ぬ盾艦、といった感じな気がする
言うほど非人道的ではないかもな

696:この名無しがすごい!
18/09/14 19:09:57.65 saNkwMsV.net
盾艦無人化しろよな

697:この名無しがすごい!
18/09/14 19:14:18.85 XJRXwMsl.net
忠義の見せ所を機械に譲るなんてとんでもない
フジリュー漫画じゃゼッフル粒子満載の目眩まし爆弾に使ってたけど
かえって危なくないですかねえ

698:この名無しがすごい!
18/09/14 19:15:29.13 VgZsQ3sv.net
機械で出来るところをあえて人にやらせるのが帝国貴族のステータスだから

699:この名無しがすごい!
18/09/14 19:27:59.83 saNkwMsV.net
サンフォードでも採用されてたな

700:この名無しがすごい!
18/09/14 19:29:12.66 FqcNMYbT.net
>>691
あっちのスレで一応ゼッフル粒子の元の物質を分けて、土壇場で化学反応させて生成しているのでは、という考察があった

701:この名無しがすごい!
18/09/14 23:09:49.77 xsQ8FGbh.net
イージーの感想欄見ると、新従士は人気ないのな

702:この名無しがすごい!
18/09/14 23:16:26.83 JtEKmgGR.net
元従士ちゃんが人気アリすぎだからなあ
今回のエピソードで掘り下げがあると良いんだけど

703:この名無しがすごい!
18/09/14 23:20:29.67 VgZsQ3sv.net
元従士ちゃんには60話に渡る積み重ねがある故致し方なし

704:この名無しがすごい!
18/09/15 01:41:32.73 jd3wm8yE.net
逃亡者更新遅れるって言ってたけどいつ再開なのかな

705:この名無しがすごい!
18/09/15 09:43:03.53 gC87jMLy.net
元従士、戦闘能力完璧超人なのに少しミスっただけでごめんなさい!ごめんなさい!なんでもしますから許してください!って
頭を壁にガンガンぶつけて謝るような、でも子犬のようにすごく懐いてきてかわいいっていう、
それなんてエロゲな人だからなあ。
新従士は事務仕事は完璧超人で巨乳だけど視線が冷たいという、まあ若様がドMなら好みだっただろうけど
何が言いたいかというと若様は方向性としてはロリコン

706:この名無しがすごい!
18/09/15 11:07:05.08 W6qv48md.net
若様は幼年学校時代はことあるごとにベアトに甘えてるしマザコンでもあるぞ
ついでにニュータイプで幼なじみ属性持ちだぞ

707:この名無しがすごい!
18/09/15 11:17:36.49 kXTsq86l.net
ベアトの体型ってどんなんだっけ?

708:この名無しがすごい!
18/09/15 12:11:40.56 BQt1gnKj.net
自分は逆だな
新の拗らせ方が好き

709:この名無しがすごい!
18/09/15 12:37:46.63 MNb2rvrA.net
>>700
どうみても門閥貴族のどら息子ですね。
ラインハルトとオーベルシュタインの粛清対象ですわ

710:この名無しがすごい!
18/09/15 13:43:35.36 4IEEydkW.net
>>700
>若様は幼年学校時代はことあるごとにベアトに甘えてるしマザコンでもあるぞ
>ついでにニュータイプで幼なじみ属性持ちだぞ
ロリコンでマザコンって日本男児の王道じゃないですか、まさに光源氏

711:この名無しがすごい!
18/09/15 13:57:20.08 RsQKadfh.net
>>693
サンフォードだとそれでもリップシュタットの奴等は酷いって評価だった気が

712:この名無しがすごい!
18/09/15 14:13:26.70 CVZEOpwT.net
>>698
北海道の惨状を見たら当分無理と分かるだろ

713:この名無しがすごい!
18/09/16 03:04:02.41 o8nz3lng.net
すいません、少し前のレスでココア(閣下はつけなくていいと言われたので)が何で評価が悪いのか尋ねた新参者なのですが、最近になって見つけた『ラインハルトに負けません』という作品ってどういう感じなんですか?
一応読んでみようと思っているんですが

714:この名無しがすごい!
18/09/16 04:15:36.70 cbTJ172M.net
お前はイチイチ他人の評価を確かめてからでないと作品を読めないのか?

715:この名無しがすごい!
18/09/16 04:20:38.96 TN39kvuV.net
感想欄覗けばある程度作品の雰囲気はわかるぞ

716:この名無しがすごい!
18/09/16 11:31:08.83 fj1eSODV.net
ラインハルトがオリ主TUEEEの養分にされるから
フォーク未満のメンタル、知能にされてる

717:この名無しがすごい!
18/09/16 11:33:25.46 o8nz3lng.net
それもそうですね、皆様にご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
一応サクサクと読めるところは好感が持てるのでいいと思いますので、取り敢えず継続しようと思います。

718:この名無しがすごい!
18/09/16 13:44:31.08 WX8pqrRn.net
話変わるけど銀英伝二次創作(ネット小説)の歴史で語ってみない?
自分が読んだ一番古いのはメムノーン伝(多分1999年作)
ある種の転換点がココア(何年作か分からん)、原作考察や原作貴族の有能化に衝撃を受けた
アレスは同盟側の作品として当時として(現在も)かなり完成度は高いので夢中になった
逃亡者では原作をより突き詰めて、かつオリキャラや物語とは関係ない設定が多数設定されて作中の世界観の広がりを感じた
ここ一年くらいの注目はイージーとケーフェンヒラ―かね?イージーは特に逃亡者の影響強そう、少し古いが孫も逃亡者の作風から影響を受けていそうでこの系譜かも

719:この名無しがすごい!
18/09/16 13:46:28.11 TN39kvuV.net
俺は凡人伝かなその後はフレーゲルさんココアと来て逃亡者・イージー・やきう

720:この名無しがすごい!
18/09/16 14:10:59.85 hKNj4O9x.net
あくまで個人的な見方だけど
女性系だと銀英伝のサイドストーリー系のssは昔からあって
男性系はあそこは厳密には考察系だが田中芳樹を撃つとかでぽつぽつあったけれど
arcadiaの銀凡伝(ヘイン)が転生オリ主で軽快に原作時期をメインストーリーに大きく関わる形で書き切って
それからss界隈の転生オリ主ブームの流れに乗ってガンガン男性系のネット小説でも銀英伝が外伝とかサイドストーリーじゃなくてメインストーリーに沿う形で書かれるようになった印象
新たなる潮流(エーリッヒ俗称ココア)はその流れの中で到達点程じゃないがそれなりのできの位置で
逃亡者は臨界点かな
それまでの流れの中で現れたのは解るけれど逃亡者はその圧倒的な質と量と筆力で一気にその後の銀英伝ssを変えた印象
ssサイトの変遷も合わせて今のハーメルンでの銀英伝ss隆盛を決定付けもしたし

721:この名無しがすごい!
18/09/16 14:21:12.68 hKNj4O9x.net
銀凡伝は2006年 平成18年の10月から投稿
2008年ぐらいに完結(外伝除く)
投稿開始は投稿日時と最初の感想の日時で確認
完結は時期は感想欄では未確認

722:この名無しがすごい!
18/09/16 14:58:22.81 DhgCrlzY.net
ネットに載っていない、コミケやオンリーイベントだけで流通した、まあ多くは801の
小説同人誌は1990年ごろからこっち莫大とも何とも言いようがない量あると思うんだが…
その中には健全な名作も多数あると思う。

723:この名無しがすごい!
18/09/16 15:01:49.74 hKNj4O9x.net
銀英伝二次創作(ネット小説)の歴史から外れるけれど
同人誌も色々あるらしいね
全巻出撃ぐらいしか俺は知らないが

724:この名無しがすごい!
18/09/16 15:13:34.37 WX8pqrRn.net
やっぱりココアと逃亡者が一種の転換点だよな。この2つは以降の作品にかなり影響を与えていそう。
女性向け?というと黒絹とエリザベート辺りがそうかな?
やるおだとブラットレイと装甲擲弾兵の奴、ライトフレーゲルの奴を知っている。
所謂個人サイトで有名なものって何かあるかな?知っているのは先ほどいったメムノーンと逆転リップシュタットくらいだけど。

725:この名無しがすごい!
18/09/16 15:16:47.00 tNK7hwGv.net
滅茶苦茶ざっくりとした印象で語るなら、
ココア以前の作品がスーパーロボット系銀英伝二次創作、
逃亡者以降の作品がリアルロボット系銀英伝二次創作ってイメージ
アレスや仮定未来クロニクルはその中間でダンクーガみたいな立ち位置

726:この名無しがすごい!
18/09/16 15:17:05.97 TN39kvuV.net
子爵令嬢かな<個人

727:この名無しがすごい!
18/09/16 15:37:26.24 b/fl0JHh.net
悪女列伝が女性系だと好きかね
エルフリーデとかシュザンナとかロイエンタール母とか描いてるやつ
特にロイエン母の兄が政争に敗れてフェザーンに亡命して
ロイエンタールの出世を喜び、そして自分のように破滅していくのを
感慨深く感じてるあたりが好き。

728:この名無しがすごい!
18/09/16 15:37:46.56 WX8pqrRn.net
>>720
最初の数話読んだ。そこそこ面白いな。
これ読んでふと思ったが、二次創作内での貴族の評価も色々変わっている気がするな。
ココア以前は原作通り馬鹿貴族が殆ど、
ココアで原作貴族も綺麗や有能化の道を開いた感がある、
逃亡者で貴族も原作のイメージと違いガチ有能、イージーでブラックなイメージを受けた。
一方、同盟は逃亡者・イージーでデストピアイメージが強くなった感がある

729:この名無しがすごい!
18/09/16 15:54:35.95 jWu/iz9x.net
>>721
検索したけど見当たらない。正確なタイトルわかる?

730:この名無しがすごい!
18/09/16 15:57:27.47 tNK7hwGv.net
ディストピアというイメージは受けないな
末期国家だとは思うけど
孫はこれまで積み重ねられた帝国描写の集大成というか、初めて踏み込めないところに踏み込んだって感じ

731:この名無しがすごい!
18/09/16 16:00:03.19 hKNj4O9x.net
新たなる潮流(ココア)はにじふぁんまでは遡れないがとりあえず暁だと2012年7月から
逃亡者は暁で旧版の感想欄を確認すると2014年1月から

732:この名無しがすごい!
18/09/16 16:02:38.02 oFkL3lpK.net
新たなる潮流までの長編の同盟側オリジナル主人公の作品は大体
アムリッツァの辺りが壁になって、それ以後の展開に詰まって停止するパターンが多かった印象。
銀凡伝2も救国軍事会議の辺りで止まったしな。

733:この名無しがすごい!
18/09/16 16:03:31.93 TN39kvuV.net
銀凡伝2はヒロインとフォークがおかしくなっちゃったからな

734:この名無しがすごい!
18/09/16 16:28:43.14 WX8pqrRn.net
ちょっと年表作ってみた
1999年5月 メムノーン伝(自分の知る限り最古のネット二次)
2000年6月 逆転リップシュタット(オリ主非転生もの)
2006年10月 銀凡伝(銀英伝オリ主の草分け?)
2009年4月 子爵令嬢一代記(女オリ主物)
2012年7月 ヴァレンシュタイン伝(暁・銀英伝オリ主物の転換点?)
2013年3月 アンドロイド(原作前に大幅改変)
2013年8月 黒絹(女オリ主・逆ハーもの?)
        エリザベートですの(貴族憑依もの・貴族社会描写)
2013年9月 アレス(同盟オリ主・最近復活)
2014年1月 逃亡者旧版(銀英伝二次のある種の極北)
2015年3月 逃亡者新版(まさかの同盟優位もの)
2017年3月 リヒテンラーデの孫(暗躍系・逃亡者系譜?)
        サンフォード(憑依考察物)
2018年3月 帝国貴族イージー(オリ主亡命貴族・逃亡者・エリザベート系譜?)
2018年5月 時の女神が見た夢(第二次ティアマトから大幅改変・アンドロイドの系譜?)
2018年7月 ケーフェンヒラーの娘(原作前・エリザベート・アンドロイドの影響有り?)
ほかに追加あればご自由にどうぞ


735:この名無しがすごい!
18/09/16 16:29:04.09 DhgCrlzY.net
アムリッツァ阻止がどれほど難しいかわかるというものだな。
成功したのはココア同盟、銀愚伝ぐらいか?

736:この名無しがすごい!
18/09/16 16:33:15.24 2n3n/aVa.net
サンフォードも阻止してる

737:この名無しがすごい!
18/09/16 16:37:23.88 WX8pqrRn.net
阻止ではなく痛み分け(勝利?)した逃亡者はある意味コロンブスの卵だな

738:この名無しがすごい!
18/09/16 16:40:06.82 oFkL3lpK.net
帝国領侵攻はタイミングがちょっとズレて皇帝死んで帝国がゴタゴタしている時期にやれば
あそこまで同盟の一方的な敗北にはならなかったんじゃねぇの?ってのはファンの間では常々言われていた内容だったしな。
逃亡者の皇帝はクロップシュトック候事件で死んだみたいだが

739:この名無しがすごい!
18/09/16 16:48:10.13 TN39kvuV.net
理想郷の銀愚伝も良かったよ

740:この名無しがすごい!
18/09/16 16:49:51.21 WLDrh6Uj.net
作中でエリヤが「勝敗を分けたのは焦土作戦の有無か」とか考えてたがどちらかというと帝国内戦の有無だよな
その焦土作戦だって内戦時だったからできなかったんだし

741:この名無しがすごい!
18/09/16 17:05:15.12 H/e451AB.net
逃亡者のあれはアムリッツァ阻止と言えるのかな?

742:この名無しがすごい!
18/09/16 17:07:44.82 tNK7hwGv.net
アムリッツァ阻止ではあるかもしれないが、帝国領侵攻作戦阻止では無いな

743:この名無しがすごい!
18/09/16 17:40:33.52 DhgCrlzY.net
アムリッツァ阻止が難しいというより同盟軍という人外魔境で出世することが難しいのかも。
アレスも能力的にはチートオブチートなのにピロとフォークに恨まれて実質詰んでるし。
ボロディンJrも戦績が高いのに不利なところに送られてミスって普通なら終わり状態だし。

744:この名無しがすごい!
18/09/16 17:47:31.71 WX8pqrRn.net
やはり逃亡者やイージーみたいに後ろ楯がないと同盟軍は出世前に戦死か
いや、エリヤも若様も後ろ楯あるのに死にかけるけど

745:この名無しがすごい!
18/09/16 18:00:58.13 WLDrh6Uj.net
>>738
エリヤ:責任感高いので前に出たがる
ティルピッツ:自分の為に身内が死ぬのに耐えられないので結果的に体を張ることになる
同じ小物でもだいぶ違う

746:この名無しがすごい!
18/09/16 18:11:56.21 hKNj4O9x.net
>>728
GJ

747:この名無しがすごい!
18/09/16 18:36:29.07 hKNj4O9x.net
>>728
原作前改変視点で見るとアンドロイドが佐藤大輔のRSBCっぽい
同盟オリ主は同盟劣勢を決定づける帝国領侵攻作戦(≒であり≠アムリッツア)という歴史イベントの処理が
ゼロ魔ssのアルビオンでの才人特攻の位置づけな印象
帝国は原作沿いなら最高権力者になる道筋がラインハルトのやったことなぞるか最高権力者にならずにラインハルトにくっついていけばよくて
フリードリヒ含めた帝室の後継者問題がぐらついている前提になって
門閥貴族がブラウンシュバイク・リッテンハイム 内はリヒテンラーデをどうにかすればで相手が具体的で
情勢的に軍事トップになることと政治のトップになることが割と近くて元帥府を開いて軍権持ちさえすれば割とどうとでもなる印象
どっちも原作1:黎明〜2巻:野望ぐらいアニメだと1〜2クール(1:永遠の夜の中で〜26話:さらば、遠き日)の時期だこれ

748:この名無しがすごい!
18/09/16 18:54:06.55 hKNj4O9x.net
銀英伝二次創作(ネット小説)の歴史からは少しズレるが
やる夫系の銀英伝二次はネット小説の方の銀英伝二次に影響を与えたり与えられたりの
片道なり相互なりの影響どれくらいあるのやら

749:この名無しがすごい!
18/09/16 18:57:41.10 WX8pqrRn.net
修正・追加
1999年5月 メムノーン伝(自分の知る限り最古のネット二次)
2000年6月 逆転リップシュタット(オリ主非転生もの)
2006年10月 銀凡伝(銀英伝オリ主の草分け?)
2009年4月 子爵令嬢一代記(女オリ主物)
2011年2月 銀河凡人物語(フレーゲル転生・和平エンド)
2012年2月 銀愚伝(同盟オリ主・トリュ派)
2012年7月 ヴァレンシュタイン伝(暁・銀英伝オリ主物の転換点?)
2013年3月 アンドロイド(原作前に大幅改変)
2013年8月 黒絹(女オリ主・逆ハーもの?)
        エリザベートですの(貴族憑依もの・貴族社会描写)
2013年9月 アレス(同盟オリ主・最近復活)
2014年1月 逃亡者旧版(銀英伝二次のある種の極北)
2015年3月 逃亡者新版(まさかの同盟優位もの)
2017年3月 リヒテンラーデの孫(暗躍系・逃亡者系譜?)
        サンフォード(憑依考察物)
2017年12月 銀英伝みたいな何か(やる夫・ライトフレーゲル)
2018年3月 帝国貴族イージー(オリ主亡命貴族・逃亡者・エリザベート系譜?)
2018年4月 老け顔ブラッドレイ(やる夫・原作前終了)
2018年5月 時の女神が見た夢(第二次ティアマトから大幅改変・アンドロイドの系譜?)
2018年7月 ケーフェンヒラーの娘(原作前・エリザベート・アンドロイドの影響有り?)
では


750:この名無しがすごい!
18/09/16 18:58:45.45 hKNj4O9x.net
>>733
政治家本人ではない主人公ルーアンのトリューニヒトの側近なポジションが良いよね
銀愚伝は小品の佳作

751:この名無しがすごい!
18/09/16 19:05:12.37 b/fl0JHh.net
>>723
イヌラー 銀英伝でググれば出てくる

752:この名無しがすごい!
18/09/16 19:13:54.25 +98Er+Rr.net
サンフォードって理想郷時代からあるけど消えてるから何年からか分からんのよな
作者の割烹着とTwitter見る限り2011年時点には旧版有った様だけど

753:この名無しがすごい!
18/09/16 19:16:19.50 WX8pqrRn.net
1982年11月 銀英伝初版販売
1986年8月 道原版黄金の翼
1988年 OVA開始
1990年2月 道原版本編1巻販売
1992年2月 同人誌「全艦出撃シリーズ」開始
1999年5月 メムノーン伝(自分の知る限り最古のネット二次)
2000年6月 逆転リップシュタット(オリ主非転生もの)
2006年10月 銀凡伝(銀英伝オリ主の草分け?)
2009年4月 子爵令嬢一代記(女オリ主物)
2011年2月 銀河凡人物語(フレーゲル転生・和平エンド)
2012年2月 銀愚伝(同盟オリ主・トリュ派)
2012年7月 ヴァレンシュタイン伝(暁・銀英伝オリ主物の転換点?)
2013年3月 アンドロイド(原作前に大幅改変)
2013年8月 黒絹(女オリ主・逆ハーもの?)
        エリザベートですの(貴族憑依もの・貴族社会描写)
2013年9月 アレス(同盟オリ主・最近復活)
2014年1月 逃亡者旧版(銀英伝二次のある種の極北)
2015年3月 逃亡者新版(まさかの同盟優位もの)
2016年2月 藤崎版1巻販売
2017年3月 リヒテンラーデの孫(暗躍系・逃亡者系譜?)
        サンフォード(憑依考察物)
2017年12月 銀英伝みたいな何か(やる夫・ライトフレーゲル)
2018年3月 帝国貴族イージー(オリ主亡命貴族・逃亡者・エリザベート系譜?)
2018年4月 老け顔ブラッドレイ(やる夫・原作前終了)
        ノイエ版アニメ開始
2018年5月 時の女神が見た夢(第二次ティアマトから大幅改変・アンドロイドの系譜?)
2018年7月 ケーフェンヒラーの娘(原作前・エリザベート・アンドロイドの影響有り?)
公式原作の方も追加してみた


754:この名無しがすごい!
18/09/16 19:16:48.00 8VF+xaWJ.net
ランズベルク博の妹っぽい何かとその系列作とか

755:この名無しがすごい!
18/09/16 19:17:25.85 hKNj4O9x.net
arcadiaの捜索掲示板で調べてみたけれど
サンフォード炉辺談話は2011年4月から開始(arcadiaで)
新たなる潮流は2010年9月に紹介していたレスがあったからにじふぁんだとそれ以前から存在していたようだ

756:この名無しがすごい!
18/09/16 19:18:32.74 hKNj4O9x.net
>>747
GJ
原作入れると何年愛されてんだよと思うw

757:この名無しがすごい!
18/09/16 19:30:12.99 b/fl0JHh.net
ヒルダ主役の良作も多い
皇妃ヒルダ、薔薇の名前、Struggles of the Empire
ここらへんは面白かったなぁ
あと死に損ねた男は盛り上がってきたところでエタったな
あのキルヒアイスは逃亡者とはベクトルが違う方向で
ラインハルトと対立しそうで面白そうだった。

758:この名無しがすごい!
18/09/16 19:53:52.32 hKNj4O9x.net
>>718-719
逃亡者は考察の広さと深さだけじゃなくて
考察がきちんとストーリーと結びついているのが圧巻だが
同盟の政治の描き方の積み重ねがあればこそクーデターが最高に盛り上がるし
ココアも結構考察頑張ってる方だから割となるほどと思ったわ
後ココアは本編は中途だけど亡命とかベルセルクとか海賊とか美しい夢とか分岐で同一主人公が色んな立場からキャラクターを見ている点もポイントそこそこあるかも

759:この名無しがすごい!
18/09/16 19:55:37.45 TN39kvuV.net
劇場版終わる頃には40周年が見えてくるな

760:この名無しがすごい!
18/09/16 20:02:15.72 VHwZf0pU.net
俺は美しい夢編好きだな
次々と発覚する簿外債務をなんとか処理して破綻を免れようと必死に金策と
リストラに走る再建請負人的な面白さ
ある意味半沢直樹シリーズみたいな
本編できれいな門閥貴族化してるブラ公リッ侯やリヒテンラーデ侯も協力して
ソフトランディングを図ってるところも好き
亡命編とかの皆殺しルートは胸焼けがしてね
同じ意味で逃亡者も好きだけど、ディテールの細かさにやはり胸焼け気味w

761:この名無しがすごい!
18/09/16 20:28:18.41 DhgCrlzY.net
ついでに需要があるかどうかはわからんが、クロス。
ある程度以上の規模。年月はざっとで間違いありえる。
コズミック・コネクション(スパロボ二次創作)第二章 Pixiv 2010年8月
銀河紅勇者伝説(銀紅伝)アルカディア 2011年?
闇が深くなる夜明けの前に シルフィニア 2012年6月
Fate/sn×銀英伝クロスを考えてみた Pixiv版 2012年9月
【ネタ】BETAが跋扈する地球に、紅茶ブランデー好きな提督がやってきたら?【Muv-Luv】アルカディア(チラ)2014年?
Girls und Kosmosflotte ハーメルン 2015年12月
ハニアの風 ハーメルン 2016年4月
艦これの世界にラインハルト・フォン・ローエングラム上級大将が着任したようです。 ハーメルン 2016年9月
第三次スーパー宇宙戦艦大戦 ―帝王たちの角逐― アルカディア 2016年12月
銀河英雄伝説〜変革者たち〜 ハーメルン 2017年7月
蒼い銀河 ハーメルン 2015年11月
「君の名は。キルヒアイス」方向性修正版 ハーメルン 2018年5月
ハリー・ポッターと帝国元帥 ハーメルン 2018年6月

762:この名無しがすごい!
18/09/16 20:30:40.44 hKNj4O9x.net
召喚されましたでヤン提督も召喚されてたことあったな
軍師つーか賢者ポジがかっこよかった
でもフーケと仲良くしている所をフレデリカに目撃されることになってて大変そうだったw

763:この名無しがすごい!
18/09/16 20:32:20.95 VHwZf0pU.net
>>756
あれは最後笑った
本編では途絶えたヤンの血筋がハルケギニアに残されてしまった

764:この名無しがすごい!
18/09/16 20:33:06.51 hKNj4O9x.net
>>757
楽しそうなオーベルシュタインやシェーンコップいいよね

765:この名無しがすごい!
18/09/16 21:07:41.17 WIyYXIpb.net
>>758
オーベルシュタイン「痴情のもつれで死ぬなら自己責任だよね」(フレデリカに戦艦をプレゼントしつつ)

766:この名無しがすごい!
18/09/16 21:10:45.96 VHwZf0pU.net
1人でひっそりとラインハルトに対してヘイト溜めてたメックリンガーなんてのもいたな

767:この名無しがすごい!
18/09/16 21:45:31.74 SLhD8tp+.net
貴重な文化が破壊されるのは許容しがたいからな

768:この名無しがすごい!
18/09/16 23:00:32.08 fv8NnjlG.net
>>718
完結してないけれど子爵令嬢奮闘記が流れを作ったんじゃないの?
女性ゆえに戦争へ行けないから経済や政治という違う土俵で戦おうっていうね
少なくとも帝国サイドで女性主人公の作品はエリザベートもケーフェンヒラーも子爵令嬢の路線が基本骨子になってる

769:この名無しがすごい!
18/09/16 23:04:39.96 vgi6kPx3.net
なるほど、では女だてらにオフレッサーと渡り合えるゴリラ貴族令嬢の話は未開拓か
霊長類最強が転生した話とか需要ありそうだな
それはともかく、令嬢転生ものはいまいち現実感に欠けてなあ。ラインハルトに負けませんとかも
幼女がいくら気の利いたこと言ってもハイハイワロスと流されるだろと思うと

770:この名無しがすごい!
18/09/16 23:07:35.25 vgi6kPx3.net
MMORPGに入り込んじゃいましたネタとかなら、姿形は幼女だけどカンスト最強とか設定可能だけどさ。

771:この名無しがすごい!
18/09/16 23:15:37.11 fvX7HsIc.net
>>730
サンフォードは今のところ阻止できていないだろう。>アムリッツァ
時分割で同じことをやらかす可能性がまだあるわけだから。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2038日前に更新/268 KB
担当:undef