銀英伝(銀河英雄伝説) ..
[2ch|▼Menu]
489:この名無しがすごい!
18/03/31 20:22:36.47 vsRXf/LE.net
予言的中で騒いでいたら、評判が聞こえてきそうなものだから(現況で、彼が「外装エンジンを破壊しろ」とか言ってたら、多少は注目されるだろ)、心を病んでいたりして。

490:この名無しがすごい!
18/03/31 20:25:32.82 vsRXf/LE.net
>>473



491:帝国だとシルヴァーベルヒらが居るが、同盟だとどうかねえ。 トリューニヒトは、決して無能ではないと思うけど。 クーデター当時と言い、バーミリオンと言い、肝心な時に引き籠るのは、平時限定の人材ということなのかねえ。



492:この名無しがすごい!
18/03/31 20:44:22.32 EtQo+QLT.net
平時でも怪しいもんだ
議長を二年やったのに一個艦隊すら再建できなかった

493:この名無しがすごい!
18/03/31 20:48:46.53 8WBpXjbc.net
>>471
「チェスで例えると手駒がほぼポーンしかないぞ?!」な状態からカリスマ性と戦略・政略で大帝国と互角に争ったルルーシュ
地球教的な宗教組織に利用されるフリをしながら利用して出世しまくり、身分問わぬ実力主義標榜して英雄王と称されたディリータ
公人精神の権化で祖国に仇を為すなら、占領地のレジスタンスだろうが自国の議員だろうが実の家族だろうが容赦がないヴェイン
飢餓問題を解決できなかった帝政を打倒し、民に向かって「妻を、子を、同胞を飢えさせたくないなら、ともに戦おう!」と侵略戦争をはじめたシド
うーん。銀河英雄伝説でも普通に活躍できそうな奴ばっか。
いや、全員、ほぼ一国の主だから当然かもだけど
>>475
個人の栄達及び保身にのみに焦点をあてるなら、トリューニヒトも充分に乱世向きな人物なんだけど、非常時は基本的に引き籠り&切り捨てスタイルだからな……

494:この名無しがすごい!
18/03/31 20:50:02.14 vsRXf/LE.net
艦艇は短期間でどうにかなっても、人材は時間が掛かるだろうからな。
そもそも、「20万隻が全滅したら拙くね?」て想像出来なかったのは、平時・非常時問わず、最悪の事態を想像し対処する危機管理能力に欠けてたって事かね。

495:この名無しがすごい!
18/03/31 20:53:33.62 M95+VojW.net
>>478
トリューニヒトは帝国への出兵には反対してたからな
もちろん兵力の致命的不足という不安もあったろうけど、外伝二巻でヤンが国防委員会にあげてた「帝国内乱への介入案」を却下してるし

496:この名無しがすごい!
18/03/31 20:58:59.69 EtQo+QLT.net
カールセン、コクラン、ブレツェリが地方でくすぶっていた
こういう人材は他にもいたはず
ヤンやビュコックの部下を引き立てるのもありだろう

497:この名無しがすごい!
18/03/31 21:01:02.01 vsRXf/LE.net
>>479
積極的に反対も、してないぞ。
彼がそうしていたら、棄権していた連中が反対に回ったかも知れない。
外伝のヤンのアレは、帝国への介入案とか、具体的だったっけ?
「可能性が有るから注意しろ」って言ってたのが、「イゼルローンの司令官でしか無いくせに越権だ」とか難癖付けられたと言う事じゃなかったか。

498:この名無しがすごい!
18/03/31 21:03:44.79 vsRXf/LE.net
>>480
良く言われる事だが、キャゼルヌを軍じゃなくて政府で登用。
現実でも、米では現役軍人が大統領補佐官になれるくらいなのだし。

499:この名無しがすごい!
18/03/31 21:08:36.75 EtQo+QLT.net
キャゼルヌに政治的な何を期待するのか
あいつ、ただの事務屋だぞ

500:この名無しがすごい!
18/03/31 21:12:45.94 vsRXf/LE.net
日本政府で言えば内閣官房副長官的な仕事。

501:この名無しがすごい!
18/03/31 21:26:32.50 EtQo+QLT.net
事務担当副長官?
めっちゃ政治的なポストだぞ、あれ
ロックウェルみたいな奴じゃないと務まらん

502:この名無しがすごい!
18/03/31 21:36:09.71 8WBpXjbc.net
>>480
ヤンの元部下を中核にして新部隊編成はトリューニヒト政権やってなかった?
その代わりが新兵補充されて、アッテンボローが「ボーイスカウトで戦争ができるか!」とブチ切れてた記


503:ッあるんだが



504:この名無しがすごい!
18/03/31 21:45:37.22 EtQo+QLT.net
>>486
やっていた
手際が悪かったのだろうな

505:この名無しがすごい!
18/03/31 22:00:33.33 vsRXf/LE.net
>>485
イゼルローン共和政府では、一応こなせていたのでないか。
ロックウェルみたいなのって、どういう奴だよw 
奴の有能さに関する描写って有ったっけ。
>>486
2年程度じゃ、どうにもならんのと違うか。

506:この名無しがすごい!
18/03/31 22:12:50.07 EtQo+QLT.net
>>488
政治家や官僚と仲良く出来る奴
その点でキャゼルヌは除外

507:この名無しがすごい!
18/03/31 22:40:10.30 vsRXf/LE.net
キャゼルヌの交友関係に関しては、特に詳細不明だぞ。
官僚・政治家と仲が悪いって、原作の何処かに書いて有ったっけ?

508:この名無しがすごい!
18/03/31 23:01:41.09 8WBpXjbc.net
>>489
まあ、そうだろうな
ただでさえ、軍への人的資源の偏りがアムリッツァ前から指摘されていた以上、徴兵率をあげるわけにもいかんし
正規艦隊要員すら事欠いてんだから、だれがやっても適当な地方艦隊を増強していって数年スパンで正規艦隊化するってのが堰の山じゃね?

509:この名無しがすごい!
18/04/01 00:39:07.35 moHfPcYy.net
キャゼルヌの言動と性格からして、政治家や官僚と付き合えるとは思えんが

510:この名無しがすごい!
18/04/01 00:41:26.53 r9grbyTE.net
同じ毒舌組でも、必要とあらば卒なく付き合えそうなシェーンコップから与党と上手くやるイメージの湧かないアッテンボローまで幅があるからなあ
キャゼルヌはどうだろう
とりあえず、一番向いてないのはポプランだと言うことはわかる

511:この名無しがすごい!
18/04/01 00:51:34.17 moHfPcYy.net
一巻でのロボスとの会話を見るに、キャゼルヌはアホ相手だと、目上だろうが喧嘩腰になるっぽいんだわ
こういう奴は文民と仲良くできんよ

512:この名無しがすごい!
18/04/01 01:59:47.97 Rd8s6Wbg.net
派手な手柄立てる訳じゃない軍官僚で、あの若さであれだけ出世してる奴が、コミュ力無い訳無いじゃん?

513:この名無しがすごい!
18/04/01 02:06:50.10 Rd8s6Wbg.net
>キャゼルヌ
・前線勤務よりデスクワークの経験が豊富で、企画調整、事務処理などの能力に恵まれ、将来は後方勤務本部長の座を確実視されていた
この文は、黎明篇より。
企画調整と言うからには、人と円滑に付き合わない訳にはいかんわな。

514:この名無しがすごい!
18/04/01 02:07:22.29 moHfPcYy.net
コミュ力皆無、実戦経験皆無だが仕事がとてつもなくできるので出世街道驀進
そんな軍人、いくらでもいる

515:この名無しがすごい!
18/04/01 02:12:55.54 Rd8s6Wbg.net
そう言うのが、幾らなんでも後方勤務本部長はねえだろ。

516:この名無しがすごい!
18/04/01 02:17:34.16 moHfPcYy.net
人を説得する方法はなんぼでもあってだな
正論と実績で殴り倒すのもありなんだわ
それでもトップに立てるんだわ
官僚組織ならな

517:この名無しがすごい!
18/04/01 02:31:06.41 Rd8s6Wbg.net
で、巧く行ってるなら、普通にコミュ力有るって言わねえ?
政治家や官僚相手の仕事も(将官クラスの軍官僚がそう言う連中と付き合い欠かしてる訳が無い)、それで上手く廻るんだろうよ。

518:この名無しがすごい!
18/04/01 02:33:34.37 Rd8s6Wbg.net
ところで、新作アニメ、始まったの?
観た人、どうだった?

519:この名無しがすごい!
18/04/01 02:43:32.05 moHfPcYy.net
だからそうじゃないんだ
交友は一切なく、しかもめちゃくちゃ嫌われてる
関係は仕事上のみ
つうか、仕事以外で関わりたくない
それでもトップに行く奴はなんぼでもいるの
官僚組織はね、政治の世界と違うの
組織を回せる人が上に行くの
で、人望なくて嫌われ者なのに、能力だけで回せちゃう人がいるの

520:この名無しがすごい!
18/04/01 02:47:39.90 Rd8s6Wbg.net
妄想が過ぎる様だが、キャゼルヌが主人公の二次を書くなら歓迎するよ。

521:この名無しがすごい!
18/04/01 02:49:36.95 Rd8s6Wbg.net
ちなみに、義眼も、閣僚たる軍務尚書が勤まったからには、対人スキルも、相応に有ったんだろうなあ。

522:この名無しがすごい!
18/04/01 02:50:32.85 moHfPcYy.net
君の思い込みから外れてるから妄想って言われても困る
俺は根拠のあることしか言っていない

523:この名無しがすごい!
18/04/01 02:50:44.17 1MyNgkQi.net
キャゼルヌが官僚組織をうまく回せる人物であるとは思うが、トリューニヒトは自分が(あるいは最高評議会が)立案した政策実施する官僚しか重用しようとはしないだろう
ほんでもってキャゼルヌがトリューニヒトの意向に忠実であってくれるかどうかというと……

524:この名無しがすごい!
18/04/01 02:52:18.44 Rd8s6Wbg.net
>>505
根拠wwwww

525:この名無しがすごい!
18/04/01 02:55:19.65 1MyNgkQi.net
>>496
外伝二巻の描写でキャゼルヌが病欠するとイゼルローン要塞の役所が万事前例主義化したらしいから、
官僚組織を動かす手腕は無茶苦茶あるっぽいけど、いわゆるワンマン的な運営手法と思われる

526:この名無しがすごい!
18/04/01 02:56:45.20 Rd8s6Wbg.net
>>506
別に、トリューニヒト政権が前提て仮定ではない筈だからなあ。
で、現実には、キャゼルヌは、要塞事務監になる前も、なった後も、トリューニヒトとその一派を、嫌いつつ且つ嫌われつつも、それなりに付き合って仕事をしていた筈なのだ。

527:この名無しがすごい!
18/04/01 02:58:41.99 moHfPcYy.net
なんでそこまで馬鹿にされなきゃいけないんだ
ありえないっていうから説明しただけだぞ
草生えるほどバカげたことを言ってるのか、俺は?
嘲笑されるほど悪いことしたのか?
悲しくなってくるな・・・

528:この名無しがすごい!
18/04/01 03:00:35.83 Rd8s6Wbg.net
もう寝たら?
wwwwww

529:この名無しがすごい!
18/04/01 03:01:25.49 moHfPcYy.net
何がそんなにおかしいんだ?
なんでそんなに煽られないといけないんだ?
頼むから誠実に対応してほしい

530:この名無しがすごい!
18/04/01 03:04:11.49 1MyNgkQi.net
>>512
こういうのには変に反応せず、放っておくのが一番だとおもうぞ

531:この名無しがすごい!
18/04/01 03:07:19.40 moHfPcYy.net
>>513
そうやって切り捨てるのは良くない
一応、同好の士じゃないか
銀英伝好き同士、わかりあう余地もあると信じたい

532:この名無しがすごい!
18/04/01 03:09:53.71 Rd8s6Wbg.net
悪い。
根拠レスな妄想に夢中な人はキモくてたまらないので無理。
うんうん、無視してくれて結構よ?

533:この名無しがすごい!
18/04/01 03:13:20.26 moHfPcYy.net
なんで根拠レスの妄想と決めつけられないとあかんのよ
普通に仕事してたら分かる話しかしとらんよ?

534:この名無しがすごい!
18/04/01 03:14:40.06 moHfPcYy.net
人間、好き嫌いと付き合いだけで仕事するんじゃないんだからさ

535:この名無しがすごい!
18/04/01 03:30:15.17 1MyNgkQi.net
>>509
いやだから、トリューニヒト派がキャゼルヌを嫌ってるから中央で重用なんかせんだろうと言ってるんやが……
もし利権争いに走らないレベロは、キャゼルヌを重用することを躊躇わんかったし(レベロが親友暗殺未遂やったんでキャゼルヌのほうから見捨てられたが)

536:この名無しがすごい!
18/04/01 03:36:22.55 Wmcm+TgE.net
>>509
政府で重用できるか否かの話で、キャゼルヌが事務作業や組織運営が天才的なのはすでにわかってるんだから、政権がキャゼルヌをどう思うかがすべてじゃないのか

537:この名無しがすごい!
18/04/01 08:35:39.81 foiYg40P.net
仮定未来ではキャゼルヌはバーラト自治政府の事務長としてずっと活躍してたな。
政治家に鳴ったら落選したら終わりだが裏方ならずっとかかわれる、と。
さらに帝国七元帥も好き勝手に怒鳴りつけ、鉄壁をプレスして橋に加工…

538:この名無しがすごい!
18/04/01 09:58:58.53 b/5qXdS8.net
こんなに伸びてると思ったら荒らしか

539:この名無しがすごい!
18/04/01 11:21:21.37 r9grbyTE.net
キャゼルヌがくしゃみをすればイゼルローン全体(506万8224人)が発熱するって、どんな組織運営をしてたんだろう
大企業の認める組織工学の論文を書けるんだから、1人欠けたら機能がマヒするようなやり方は好まないはずだけど……

540:この名無しがすごい!
18/04/01 11:26:25.44 M+6LrJzW.net
オーベルシュタインはどうだっけ? 休んだエピソードあったっけ?

541:この名無しがすごい!
18/04/01 11:34:12.25 foiYg40P.net
シルヴァーベルヒも休んだら組織全体が停滞したから、それが田中氏の「有能」の
イメージなんだと思う

542:この名無しがすごい!
18/04/01 11:34:17.47 I4wcP859.net
キャゼルヌの能力前提だったんだろ

543:この名無しがすごい!
18/04/01 12:07:50.48 +yCY7Mb3.net
>>477
ほとんど全員、マキャベリズムの忠実な使徒じゃねぇか
特にヴェインは義眼にラインハルトのカリスマ性と軍事手腕要素をプラスしたような奴やぞ

544:この名無しがすごい!
18/04/01 12:10:22.94 r9grbyTE.net
500万人が暮らす軍事要塞の処理を一手に引き受けるキャゼルヌは、有能とか天才の一言じゃ説明がつかないような
凄いんだけどその凄い人が病欠しただけで回らなくなる体制の改善を誰かが言い出すべきだったね

545:この名無しがすごい!
18/04/01 12:12:26.08 KCMrghhr.net
>>527
そういう体制を作った時点でキャゼルヌは個人としては有能だけど組織の管理者としては無能になっちゃうんだけど、>>524だから。

546:この名無しがすごい!
18/04/01 12:19:36.85 B+af727f.net
>>517
言いたいことはわかる。
実社会では変な奴、付き合い難い奴でも出世してる。
というかそんな奴ほど出世するもんだ。
みんなに好かれてコミュ力高く、飲み会にも呼ばれるのがイコール引き立てられるわけじゃない。
意外に好かれるイコール侮られることにもなる。
恐れられるくらいが出世できる。概してそんな人間の方が出世欲強いし。

547:この名無しがすごい!
18/04/01 12:21:06.12 HuJzxxM0.net
>>522
自分が休んでも回るシステムやマニュアルは整備してあるんじゃない?
ただシステムとマニュアルを運用する人間たちがキャゼルヌへ精神的に依存してたりするのかもしれないよ
システムというガワが整備されてて決められたマニュアルに従って動けば大丈夫なのにみんなキャゼルヌへ依存してるから彼が倒れたらもうダメだ!と思考停止を起こして機能麻痺が発生とか

548:この名無しがすごい!
18/04/01 12:23:33.31 B+af727f.net
官僚組織(軍も含め)で出世してるからコミュ力高いと主張してるのはお子ちゃまなんだろう。
てか、こんな未来世界のSFでそんな話するの意味なくね?
今から数十年後には合成オキシトシンでコミュ力増強できるようになるんだが。

549:この名無しがすごい!
18/04/01 12:26:20.74 B+af727f.net
昔から匿名掲示板は、まともな話は続かない。
そもそも相手を悔しがらせて遊ぶツールだからな。
遊びだと認識してるならいいんだが、何か有用な話ができると思ったら間違い。

550:この名無しがすごい!
18/04/01 12:29:50.16 /paj25fK.net
親が官僚だが、基本有能じゃなきゃやってけないのは前提ですら無い感じ
その上で更に有能だとか、同じ有能さならやっぱりコミュ力はあった方がいいかな、とかそんな風
>>531
合成オキシトシンは福音なのか否か
あれ差別感情を煽るってのと下げるってのと両方言われてた気がするんだが

551:この名無しがすごい!
18/04/01 12:50:09.71 pNQ6mFbu.net
合成オキシトシンってなんぞ?

552:この名無しがすごい!
18/04/01 12:56:54.69 r9grbyTE.net
ふと思いついた
もしかしてキャゼルヌが不可欠だったのは下の運営ではなく上とやり取りする部分だったんだろうか
つまり、デスクワークの超絶苦手なトップの手綱を握って巨大施設を「回させる」という事ができるのは彼だけだったという説
普通の司令官の下で普段の業務をこなすなら彼の作った組織と育てた部下でどうにでもなるんだけど、といった感じで

553:この名無しがすごい!
18/04/01 13:29:49.58 /paj25fK.net
>>534
元々体内にあり、子どもとかに愛着を持たせる働きをするホルモンを合成したやつ

554:この名無しがすごい!
18/04/01 13:42:19.42 B+af727f.net
>>534
オキシトシンは人間の脳内で作られ、連帯を求める感情を起こすホルモン。
元々は「なぜ母性が生じるのか」を研究されて発見された。
母乳を与える時に強く出てきては、赤ちゃんとの絆を強化する。母乳育児論者の根拠にもなった。
そして、コミュ力不足のアスペルガー症候群の特効薬としても期待されている。
まだまだ研究段階だが、合成で効果を増したオキシトシンを鼻から吸わせると確かにコミュニケーションに積極的になり、表情態度も変わる。
逆に悪用すればモブでも美女に好かれるようになるいわゆる「惚れ薬」にもなると言われている。
>>535
それじゃ、ヤンとのセットでキャゼルヌの能力が生かされるということか。

555:この名無しがすごい!
18/04/01 13:59:47.66 pNQ6mFbu.net
帝国では生き残れる技術か怪しいな<合成オキシトシン

556:この名無しがすごい!
18/04/01 14:16:06.22 1MyNgkQi.net
>>526
おまけに全員、「自分が中途で犠牲になる」ことも前提に計画立てられる化物だからな
……ルルーシュは途中からだけど

557:この名無しがすごい!
18/04/01 15:39:07.26 HWFd3Qsg.net
しばらく前はアッテンボローで今度はキャゼルヌか
ヤン一家に親でも殺されたらしき奴がよく出てくること

558:この名無しがすごい!
18/04/01 17:54:04.83 Zj6R/r9F.net

昨日負けた奴がしれっとして再登場してきました

559:この名無しがすごい!
18/04/01 18:02:52.78 1MyNgkQi.net
亡命政府主人公がハイネセン入りしたぞ

560:この名無しがすごい!
18/04/01 18:29:15.00 I4wcP859.net
なにそれ?

561:この名無しがすごい!
18/04/01 18:32:24.20 /RetiXRp.net
帝国貴族イージーなやつかな
あの、畜生丸みたいな女なんで射殺されないんだよw

562:この名無しがすごい!
18/04/01 19:40:53.13 W1Pqei0A.net
何スレか前にココアと孫組んだら笑えることになりそうってレスあったけど、よく考えてみたらココアはけっこう初期に孫のライバルである伯爵失脚させてるから、それで目をつけられそう

563:この名無しがすごい!
18/04/01 21:22:50.29 Bqo0tVz0.net
ありそうだな

564:この名無しがすごい!
18/04/01 22:20:19.94 1MyNgkQi.net
ゲオルグ「君がハルテンベルク伯爵を逮捕してれたおかげで、腐敗した内務省を粛正する若きスターとして一気に出世できた。礼を言おう」
エーリッヒ「べつにあなたのためにしたんじゃありません」
ゲオルグ「だろうな。もしそうなら私のところに直接証拠を持ってくればいいのだからな。今回は卿に話があってきたのだ」
エーリッヒ(いったいなんなんだ? この少年はリヒテンラーデ候の孫らしいが、何の目的かさっぱりわからん。口封じか?)
ゲオルグ「卿のサイオキシン麻薬密売組織を摘発した手腕、じつにたいしたものだ。その捜査能力を私は高く評価している。要は警察幹部ポストで引き抜きだ」
エーリッヒ「自分は平民ですが……?」
ゲオルグ「平民だからなんだ? 私の友人である社会秩序維持局長官とて平民出身だから問題あるまい」
エーリッヒ(ラングのことか!! リヒテンラーデ一族でラングの友人の部下になるとか死亡フラグしかないじゃないか!?)
ゲオルグ「それに大佐のことはある程度調べさせてもらったが、卿は文官試験に合格しているし、士官学校時代に病弱な自分でも国に奉公したいと不人気な兵站科を志願したと聞く。能力の点でも忠誠心の点でも問題なかろう」
エーリッヒ「でも自分はあくまで軍で奉公したいのでして……」
ゲオルグ「なぜだ? 卿は長時間の戦闘指揮に耐えられるか自信がないのだろう。私が警察に用意するポストは卿のそういう点をちゃん考慮したものだし、補給部門で支援するよりよっぱど国に奉公できると思うが」
エーリッヒ「(ありがた迷惑にもほどがある!)で、ですが自分はミュッケンベルガー元帥に頼られていまして、元帥の期待を裏切る訳には―」
ゲオルグ「つまりミュッケンベルガー元帥を説得すれば問題ないのだな?」(こんな有用な人材、憲兵隊に引きぬけれる前になんとしても取り込まねば―)
こんな感じかな?

565:この名無しがすごい!
18/04/02 00:25:40.19 m50UkX9p.net
ヤバイヤバイ

566:この名無しがすごい!
18/04/02 00:31:50.78 ov4IX//D.net
死亡フラグの塊が全力で勧誘してくる恐怖w

567:この名無しがすごい!
18/04/02 01:14:48.95 I4vN+Gpo.net
>>547
きっも

568:この名無しがすごい!
18/04/02 01:25:11.68 ov4IX//D.net
>>544
むっちゃ優秀やからじゃね?

569:この名無しがすごい!
18/04/02 07:07:03.53 m50UkX9p.net
そりゃね

570:この名無しがすごい!
18/04/02 10:43:19.66 XA9FXZ58.net
>>538
遺伝子操作とかもルドルフが抹殺したのかな?

571:この名無しがすごい!
18/04/02 14:20:11.66 0pTfHkBy.net
劣性〜のような悪法を厳格に適用するのは下々に対してだけで、
皇族貴族ほか特権階級は
最先端技術とその恩恵をほしいままに独占、
というのもよくあるパターンだが、末代のエリザベートやサビーネ、あとクソガキにも
何かしら疾患のケがあるらしいというからにはホントに遺伝子工学や治療は廃れさせられてるのかな

572:この名無しがすごい!
18/04/02 14:21:25.86 smbZ8TTr.net
有角犬てのが、原作の作中存在するので、遺伝子云々の技術が抹殺されてるて事は無さそう。

573:この名無しがすごい!
18/04/02 14:24:31.30 smbZ8TTr.net
>>554
そうじゃなくて。
貴族や皇族にも不都合が出まくったのが、劣悪遺伝子排除法の実質的無効化の、最大の理由でないのかな。
晴眼帝が偉いってだけじゃ、彼の改革は、彼の死後に、程無く、無かった事にされちゃうだろ。合理性が有るから永続化するのだ。

574:この名無しがすごい!
18/04/02 14:32:33.94 smbZ8TTr.net
>>556
・エリザベートやサビーネ、あとクソガキにも
何かしら疾患のケがあるらしいという
一応言っておくと、原作に、そう言うネタは無い。
強いて言うと、フリードリヒ4世の子供が大勢流産や早死にしている件が、ゴールデンバウムの血が劣化してる証拠とか何とか地の文で言われて居た様な。
(この事案に関しては、ブラウンシュヴァイク公・リッテンハイム侯が何かした可能性も高いけど、まあ、劣化と暗殺と、2つの事象は、併存可能ではある)

575:この名無しがすごい!
18/04/02 14:33:27.68 smbZ8TTr.net
訂正、>>557>>554へのレス。

576:この名無しがすごい!
18/04/02 14:43:29.59 FjxRy2qR.net
>>557
外伝一巻でリヒテンラーデ侯爵が、帝室の権威を守るために失陥がある乳児殺害という悪業を繰り返してきたことについて触れてるんで、生まれてすぐに死んでる奴は失陥があった可能性が濃厚
もちろん、ベーネミュンデが言ってたみたいにブラ公とかが帝位を


577:~して暗殺してた可能性もあるが



578:この名無しがすごい!
18/04/02 14:49:43.23 smbZ8TTr.net
成人に達した子供が、およそ300人だか400人だか居たらしい強精帝は、例外的に子供達も健康だったのか。
或いは、成人に達せず死んじゃった子供達が、沢山、もしやウン千人も居たのか。

579:この名無しがすごい!
18/04/02 14:51:06.35 0pTfHkBy.net
>>557
クソガキに関しては原作での誘拐の場面の地の文で
「この幼児にはあきらかに何かしらの精神の変調があった云々」とあって、
姉妹はOVA独自の件だがまあ広義の公式に含まれるかなと思ったもので

580:この名無しがすごい!
18/04/02 14:54:44.07 FjxRy2qR.net
>>560
オトフリート四世のことなら、記録に残っているだけで庶出子624人で、内、成人するまで生き延びたのは388人らしいので、だいたい3人に1人が死んでる計算だな

581:この名無しがすごい!
18/04/02 14:54:59.95 smbZ8TTr.net
OVAネタを公式扱いするなら、謎の円柱さんも公式扱いしないとかわいそうだ。
同盟軍のイゼルローン要塞攻略時、「みんな、円柱は持ったか!!」ってネタもアリになってしまうぞ。
無数の円柱が亜光速で要塞に襲い掛かり帝国軍の皆さんは恐怖で発狂(ry
(目をグルグルさせながら)

582:この名無しがすごい!
18/04/02 14:59:50.36 x3cxzRMC.net
>>562
3人に1人が成人までに謎の死を遂げてるって怖すぎるやろ……

583:この名無しがすごい!
18/04/02 15:03:22.99 smbZ8TTr.net
死因が病死か暗殺か知らないが、そんでも、388人が成人に到達。
オトフリート4世さん、意地になってたのかな。
宮廷政治家や官僚たちも、「強大な外戚の背景の無い皇族のスペアが、沢山有ってもイイよなあ」ってんで、協力した可能性も有るかな
(この事情は、もしかして、アンネローゼの入内においても?)。

584:この名無しがすごい!
18/04/02 15:06:05.11 FjxRy2qR.net
ゾンネンフェルス伯エドマンドは妻と何度か死別して結婚を繰り返したが、結婚相手が全員皇帝の娘だったという逸話のようにオトフリート四世の子は成人後もわりとボコボコ死んでた模様

585:この名無しがすごい!
18/04/02 15:50:40.16 idShmu9E.net
>>555
人間に対して利用するのが御法度にされてたのかもな

586:この名無しがすごい!
18/04/02 15:52:05.57 a0S9kEho.net
フリードリヒ4世の子どもの(たぶん暗殺も相当数混じっている)死亡率を考えると、強精帝が正しく思えてしまう
これだけ数がいりゃ死にきらないし殺しきれないだろう、みたいな

28人の子供のうち15人は流産と死産、のこり13人のうち9人が成人までに死亡、成人した4人のうち皇太子ルートヴィヒも後に死亡
本編開始までに確実に生き残っているのはブランシュヴァイク公爵夫人とリッテンハイム侯爵夫人の2人のみ(もう1人は作中言及なし)

587:この名無しがすごい!
18/04/02 15:52:14.61 aJqyZQlD.net
どっかの星で見つけたのかもな
知的生命体は居なくても動物は居たとかあったかもしれん

588:この名無しがすごい!
18/04/02 16:22:28.29 4AiZg15P.net
>>560
身分の低い女も後宮に入れてたから王家や貴族にありがちな近親婚にならなかった
のかもねw<オトフリート

589:この名無しがすごい!
18/04/02 16:49:00.54 aJqyZQlD.net
秀次が生き残ったらこうなるってレベルの種馬だなぁw

590:この名無しがすごい!
18/04/02 17:36:37.64 4AiZg15P.net
凄いよな

591:この名無しがすごい!
18/04/02 19:44:36.20 43KaTpsr.net
>>551
最新話で初めて役に立ったけどなんか納得行かねえwww

592:この名無しがすごい!
18/04/02 22:27:43.53 QJvOL9Ti.net
同意

593:この名無しがすごい!
18/04/03 11:23:10.86 qw//ONHb.net
>>566
大変すぎるなそいつ

594:この名無しがすごい!
18/04/03 13:03:45.50 bSsGUPrA.net
おまけにたしかそいつ、毎回嫁押し付けられる度に皇室に多額のお礼金払うことを強いられて破産したんやでな
強精帝の子沢山作戦は国庫を潤す商売としての価値が……いや、子供をその年齢まで育てるのでの養育費良くてプラマイ0程度か

595:この名無しがすごい!
18/04/03 13:37:47.97 Eb5Xbuij.net
強精帝はそんな昔の人じゃなくて、彼が即位した頃生まれた人が、エルウィン・ヨーゼフ即位時点で40歳過ぎくらい。
強精帝チルドレンは、健在なら、銀英伝本編の時代の状況に、ガッツリ絡める。
強チルは、成人に達したのが388人、成人後に半減したとしても200人弱。孫も含めれば、さらに増える筈。
コレだけの数の、皇族に準じる立場(継承権は放棄させられてると思うけど)の貴族が団結したら、結構な政治勢力になったと思うのだが。
そう言う二次もアリかな。

596:この名無しがすごい!
18/04/03 13:45:50.84 bSsGUPrA.net
>>577
強精帝はオトフリート四世で、40年前の皇帝はスーパー倹約家のオトフリート五世で別人やぞ

597:この名無しがすごい!
18/04/03 14:09:00.10 Eb5Xbuij.net
第33代皇帝・オトフリート四世
第34代皇帝・オットー・ハインツ二世
第35代皇帝・オトフリート五世
第36代皇帝・フリードリヒ四世
強精帝も含め、フリードリヒ4世の前の皇帝たちは、たしか、在位期間がごく短いので。
強精帝の時代も、そんな昔では無かったと思う。
……多分。

598:この名無しがすごい!
18/04/03 14:42:04.78 M3dseNnS.net
>>579
短いって言ってもフリードリヒ四世の在位期間(30年以上)に比べての話だからなぁ……

599:この名無しがすごい!
18/04/03 14:47:15.26 ZpifCCh/.net
大半の貴族にオトフリート四世の血筋が流れてたりしてな

600:この名無しがすごい!
18/04/03 15:11:08.12 ZpifCCh/.net
>>576
娘嫁に行かせる皇帝も嫁に付属して金とか領地与えないのかな?
ルドルフ大帝は中古の愛人を部下に
嫁がせるときに領地や金やらばら蒔いたらしいけど

601:この名無しがすごい!
18/04/03 22:14:01.69 piyLsb7C.net
帝国貴族イージー、ヴァルターの同期にもっと原作キャラが欲しかったのかチュン・ウー・チュンを2歳若くしてきたな。
これはキャゼルヌも同期になってるかも知らんね。

602:この名無しがすごい!
18/04/03 22:47:23.93 M3dseNnS.net
同盟軍士官学校の描写が魔窟染みているように感じたのは初めてかもしれん
あんなところで首席に輝いたフォークやワイドボーンなんなんだw

603:この名無しがすごい!
18/04/04 00:25:48.44 +gD0M9N9.net
パン屋以外が設定通りなら3年先輩がキャゼルヌ、2年先輩がパトリチェフ
ティルピッツと出会って歴史が変われば1年下がシェーンコップ
ヤン世代はは卒業後だが受験の時に知り合うとか

604:この名無しがすごい!
18/04/04 07:52:12.77 uw+mQVpY.net
朝日社説より引用
「選挙前に有力候補の拘束や辞退が続き、対立候補はシーシ氏を支持する小政党の党首1人だけ。
事実上の信任投票で、シーシ氏は有効投票の97%を得た。だが、投票率は約41%にとどまり、
前回2014年の約47%に及ばなかったのである。」
…どっかで見たような話ですな

605:この名無しがすごい!
18/04/04 08:38:34.91 etaVt3GX.net
kawango2525さんのツイート:
"みんなあまり分かっていないけど、日本は情報公開制度を早くやめないと、国が滅ぶ。
プロより知


606:ッのないくせに揚げ足とりすることしか考えてない人たちに情報公開なんてしちゃダメだ。” こういう輩も、いつかのどっかには、大勢居たのだろうな。



607:この名無しがすごい!
18/04/04 09:23:01.50 UhSJeb+5.net
>>581
あまりにも皇帝の子増えすぎたから、帝位継承権とかの取り決めが厳格化されたりしたのかな?

608:この名無しがすごい!
18/04/04 09:28:55.28 etaVt3GX.net
現実の英国だと、継承権順位が100位だか200位だかくらいまで決めてあって、末端となると、もう、セレブでも何でもないパンピー生活な人とか、居る様だけど。
金樹朝銀河帝国では、どうなんだろう。

609:この名無しがすごい!
18/04/04 16:05:26.95 kRYT3hpS.net
ほとんどが暗殺されました

610:この名無しがすごい!
18/04/04 18:20:05.66 KnVHfPAU.net
実際問題、貴族はおろか皇族ですら容赦なく暗殺されまくってる末期の黄金樹で一、二を争う権力者をやってるブラ公とリッテンってすげぇよな
リヒテンラーデみたいに無害を装っていたわけでもないのに

611:この名無しがすごい!
18/04/04 20:28:18.30 etaVt3GX.net
世渡り少し間違えると、クロプシュトックやカストロプみたいになるんじゃね。
てか、金髪の存在が無けりゃ、ブラもリッテンも、皇帝代替わり辺りで、リヒテンラーデ(及び軍部旧体制)に潰されて終了してたんじゃないかなと。

612:この名無しがすごい!
18/04/04 22:53:35.64 v2mwyQ40.net
金髪いなかったら、ミュッケンベルガーがブラ公寄りのままだから無理だろう

613:この名無しがすごい!
18/04/04 23:17:51.32 EJFpExir.net
たしかに

614:この名無しがすごい!
18/04/05 00:36:51.07 90y41dnD.net
イージーの作者さん、ここ見てるのか知らんが設定の誤りなんか「細かい事はいいんだよ」の精神でええんやで。
逃亡者や孫が原作を独自解釈したようにイージーも読者が好きに解釈するで。
俺はパン屋より士官学校の入学時期(アッテンボローの卒業が6月、ヤンの受験は多分4月)が気になったけんど
「このくらいまで3月卒業だったんやろ、もしくはヴァルターの転生でパラレルったのかもしれんな」で済ませたで。

615:この名無しがすごい!
18/04/05 00:40:06.64 eUR/4giG.net
>>595
それ、感想欄に書いてやるべきことでは

616:この名無しがすごい!
18/04/05 01:09:52.73 AGzK2BUZ.net
>>593
保守的な高級軍人としちゃあ、大規模な私軍と平凡だが軍事知識はそれなりに持ってるブラ公と、
同程度の私軍はあるけど軍事知識持ってるのか怪しいリッテンと、
官僚組織は抑えてるけど武力がないリヒテンの三択じゃ、普通にブラ公一択だもんな

617:この名無しがすごい!
18/04/05 06:59:05.92 nfwkDri4.net
感想に書いたら規約違反だぞ

618:この名無しがすごい!
18/04/05 10:47:00.52 vyMed1Wj.net
だよな<規約違反

619:この名無しがすごい!
18/04/05 15:21:05.01 6YSACI5j.net
ミュッケンベルガーはその後どうしてたんだろうな?

620:この名無しがすごい!
18/04/05 17:23:55.82 DkW1+Qmi.net
そろそろココア更新しないかな?
切り捨てたなら切り捨てたで踏ん切りつくんだが。

621:この名無しがすごい!
18/04/05 17:51:32.80 bJnDlJKE.net
もう更新はないやろココア

622:この名無しがすごい!
18/04/05 18:05:45.36 V0ZNa8sp.net
最後が書けない…とか活動報告で書いてなかったか
まあ亡命編は完結してるけどな。個人的には美しい夢も完結させてほしい。

623:この名無しがすごい!
18/04/05 19:11:06.04 Oyik1TT1.net
商業目指しているのが二次創作なんてやらんだろう
しかも主人公アンチ物なんて普通やらんよ

624:この名無しがすごい!
18/04/05 20:02:39.61 9tikdUVb.net
商業やるから今まで書いていた二次は全部消しますってパターンも少なくないしなあ
ココアは更新停止したとはいえ作品


625:自体は消さずに残してくれているのはありがたい



626:この名無しがすごい!
18/04/05 20:14:54.01 AOJoD+E+.net
>>604
おめえ、
「こいつ(ココア作者)は主人公アンチの二次創作なんか書く極悪人なんですう」
なんて版元にご注進したりAmazonレビューに書いたりした奴か?
などとこのスレでよくある決めつけをしてみる

627:この名無しがすごい!
18/04/05 20:54:31.32 aAzhzAGK.net
>>603 海賊編、ベルセルク編も完結しとるやろ
URLリンク(www.akatsuki-novels.com)

628:この名無しがすごい!
18/04/05 21:13:18.51 VfisqTFU.net
>>597
保守派としては、門閥の横やり排除したいなリヒテンラーデの思考も十分に危険なもんやからな……

629:この名無しがすごい!
18/04/05 21:34:55.46 ZSkU6kji.net
一方レジェンドの人は書籍化しても蹂躙ハーレムな転とらを毎日更新していた

630:この名無しがすごい!
18/04/05 21:37:51.86 nfwkDri4.net
あれまだ毎日更新なの?

631:この名無しがすごい!
18/04/05 22:09:03.94 VfisqTFU.net
あえて触れなかったんだが、作者について語るのはスレチでは?、

632:この名無しがすごい!
18/04/05 22:09:18.86 AOJoD+E+.net
>>608
「保守派」の定義がこんがらがってくるな
外戚に壟断されるのを防止しようとするのは保守とは言わないのか?

633:この名無しがすごい!
18/04/05 22:47:15.41 nSeIHyaN.net
そもそも、ゴールデンバウム王朝って既に二代目から外戚が若年の皇帝を補佐してる王朝じゃなかったか?
かつての先例に倣う以上、外戚と協調する方が保守派なのかもしれない。
その後の皇帝と外戚の関係がはっきりしないので断言はできないけど。

634:この名無しがすごい!
18/04/05 23:35:48.26 1DDZtsyA.net
鎌倉幕府みたいだよな

635:この名無しがすごい!
18/04/06 01:45:46.63 KkPutY+T.net
帝国イージーの最新話見たが……
士官学校の規模ができすぎる弊害でそんなに科が乱立してるなら、戦史研究科廃止されて当然だわ

636:この名無しがすごい!
18/04/06 04:28:07.17 Z+kVfNnn.net
>>615 規模が膨張したら管理の都合上からも複数の施設に分けるのが普通だよな。
旧制高校のナンバー・スクールみたいに、第一士官学校、第二士官学校……ってさ。

637:この名無しがすごい!
18/04/06 14:56:00.08 MUrrCD+r.net
帝国イージーは軍学園都市のような有様だがね

638:この名無しがすごい!
18/04/06 19:57:44.23 j5rhVGLO.net
帝国イージーって本編の時代までいくのかな?

639:この名無しがすごい!
18/04/06 20:51:31.81 UjXLkXq8.net
どうだろう
死亡フラグ折りたいなら本編行く前に処置しておかないとまずいけど
ただの軍人やってたら本編まで行っても死亡フラグ折るのには影響力足りないし

640:この名無しがすごい!
18/04/06 21:53:17.72 zhp9UgPa.net
>>616
また原作で記述されてない設定ガーが沸いてくるぞ

641:この名無しがすごい!
18/04/06 22:10:09.63 u2F9UMUW.net
イージーは銀英伝風味のなろう転生として好き。
でも独自設定を書ききったあたりで満足してエタる系統の香りがプンプンして辛い。

642:この名無しがすごい!
18/04/07 01:38:30.01 8srSXvSH.net
>>620
原作厨ですよ、呼んだ?
原作の記述では、確か、同盟軍の士官学校の卒業生は同じ年度において数千人程度(ヤンの述懐で、その何割かが戦死しているとか何とか)。
イージーとやら(読んでないが)の設定が、原作でのその記述に合致しないなら、改変だね。
同盟軍の、総数が数千万人て規模に対して少なすぎるのが気になるならば以下の様な補


643:ョだってアリだろう。 「一般大学での希望者への士官候補生教育過程が有った」 「下士官からの登用が大掛かりに行われていた」 「戦前戦中の日本の短期現役士官(帝国海軍が旧制大学卒業者等を 対象に特例で現役期間を2年間に限って採用した士官、より正式には二年現役士官)みたいなのが有った」



644:この名無しがすごい!
18/04/07 01:45:11.65 8srSXvSH.net
>>593
ミュッケンさんがブラ公寄りって記述は有ったっけかな。
実際も、三長官全員、賊軍には加担していないのだし。
軍のトップの立場としては、門閥貴族(と言うか大領主たち)勢力には、元々、隔意が有ったのではないか。
>>600
退役後、歴史に変転を横目に、悠々自適だったんでないかな。

645:この名無しがすごい!
18/04/07 04:15:38.10 Ip8Lb3BE.net
>>623
他の三長官は描写が少ないのでわからんが、ミュッケンベルガーは後々のことを考えてブラウンシュヴァイク陣営に接近してたことが外伝一巻でふれられてる
それに原作二巻でリヒテンラーデ=ローエングラム枢軸陣営にエーレンブルクもシュタインホフも拘束されてるから連合寄り、最低でもリヒテンラーデに非好意的なのはほぼ確実かと

646:この名無しがすごい!
18/04/07 07:00:53.83 36iEMKAj.net
するとミュッケンベルガーはブラウンシュバイクに接近しておきながら、金髪の台頭を見て掌を返して内戦では中立を保ったわけか。

647:この名無しがすごい!
18/04/07 08:17:41.76 8srSXvSH.net
>>624
・外伝1巻
それはつまり、外戚に壟断されていない帝国の体制が大前提で、ブラ公に接近したのだろう。
ブラ公も金髪も、どっちが壟断しているのも厭だから、引っ込んでいたのかもな。
>>625
保身としては手堅い。実際生き残った様だし。
>>624
・エーレンブルクもシュタインホフも拘束されてるから連合寄り
その理屈ならリヒテンラーデだってラインハルト陣営に排除されたから賊軍寄りって事になるじゃないか。
仮にガチで賊軍だったら、情報部も憲兵隊も陸戦部隊も、下手するとヴァルハラ星系防衛艦隊も2人の指揮下だから、帝都で彼らと敵対するのは極めてリスクが高い。
そうではなくて、リヒテンラーデとしては、軍政軍令の中枢を抑えるその2人が居れば、金髪を牽制出来る筈って目算が有った筈だ。
よって金髪としては、ウザいから排除したかったのだろう。

648:この名無しがすごい!
18/04/07 08:18:52.78 OrbfPW+n.net
心臓病だろ、と考えてしまった。それはココアだ。
ココア・逃亡者・サンフォードなどの考察が、普通に脳内銀英伝大百科に入ってしまって
区別が困難になりそう。

649:この名無しがすごい!
18/04/07 10:14:45.14 MZHPr2fB.net
>>626
リヒテンラーデが拘束されたの、内戦後じゃねぇか

650:この名無しがすごい!
18/04/07 10:16:28.68 d0lY2QrQ.net
ミュッケンベルガーは武人肌であることや、旧アニメで引退に際してラインハルトの才覚器量を認めて
退場する場面が付加されたことで旧体制側では比較的好意的に見られ、二次でもココアはじめ
優遇されがちではあるけと、外伝三巻の第六次イゼルローン戦の後で
「今回は戦死者が 少 な か っ た か ら 早めに次の出兵といこう(大意)」
と発言してる辺り所詮は旧体制の門閥貴族に過ぎないんだよなあ…

651:この名無しがすごい!
18/04/07 10:23:03.50 IMpSkP1d.net
イージーはフィッシャーの「初老」解釈とかリューネブルクの留年設定とか
パン屋の年齢ミスを糧にしてる感じがイイね!

652:この名無しがすごい!
18/04/07 10:48:41.71 g9IItuMK.net
>>626
それなら最初からリヒテンラーデはエーレンブルクとかと手を組めばよかったやん
門閥側に嫌われまくってるラインハルトが連合側に走れるわけがないんやから、上に抑え役置いた方がええやん
なのにそれをせず、ラインハルトを武官代表として新皇帝の即位式に出席させ、上役の統帥本部と軍務省のメンツを潰す判断してることを考えるとリヒテンラーデがエーレンブルクらを門閥派と見なして邪魔に思ってたんやろ
実際、外伝一巻でエーレンブルクも門閥貴族でブラウンシュヴァイクと感性が近いって書かれてるから、門閥の影響力制限を目指すリヒテンラーデをエーレンブルクは嫌ってるんやろ

653:この名無しがすごい!
18/04/07 11:55:34.68 OrbfPW+n.net
リヒテンラーデが完全勝利してたら、大貴族全滅・有能武官も全粛清で、リヒテンラーデ自身が
自分が立っている木を切り倒してしまったようなことになりそうなんだが…
後の構想とかあったんだろうか。それ以前に年が年だから、新帝国作り上げる精力も時間も
実力も絶対ないだろうし。

654:この名無しがすごい!
18/04/07 12:47:11.48 MZHPr2fB.net
官僚組織は牛耳れてるから、門閥と外戚の排除に成功したら適当に平民に飴を与えていく予定だったんじゃね?
幸いにして、同盟軍が大打撃受けてるから内政に専念できるし、リヒテンラーデとしては官僚支配が確立すれば、昔とあまり変わらん治世が続いても文句ないやろうし

655:この名無しがすごい!
18/04/07 12:48:13.90 q46Oj+PM.net
リヒテンラーデ侯がラインハルトと組んだのは、ラインハルトが当時の宇宙艦隊司令長官で最大の実働戦力を握ってたから。
エーレンベルクは軍務尚書、シュタインホフは統帥本部総長で司令長官より席次は上だけど
自由に動かせる機動戦力がないんだよ。たぶん憲兵隊とかオーディン防衛部隊ぐらいじゃないか?
オーディンは確保できてもラインハルトや門閥貴族艦隊に星系を封鎖されたら飢え死にするから負ける。

656:この名無しがすごい!
18/04/07 12:50:03.55 q46Oj+PM.net
この2人をリヒテンラーデ侯がラインハルトと一緒に引き込んでも、ラインハルトにとっちゃ
目の上のたんこぶが二つもあるようなもんで、反対するだろ。内戦に備えたら機動戦力を持ってるほうが
有力だから、ラインハルトを取ってエーレンベルク、シュタインホフを切ったとも考えられる。

657:この名無しがすごい!
18/04/07 13:33:05.58 MZHPr2fB.net
>>635
反発したらしたでエーレンベルクにラインハルトを解任させ、別の人物を据えればよろしい。
あの時点のラインハルトは軍事力しかないから、政治を任せられる同盟者が必要な状況であり、リヒテンラーデとしても番犬は強力な方がいいが反抗心旺盛な奴は願い下げだろ

658:この名無しがすごい!
18/04/07 14:16:08.61 ZXCYh8Ma.net
>>636
んなこと言っても実際に劇中ではあの時点で将兵と艦隊司令官達が認める実力のある司令長官が
ラインハルトしかいなかっただろ。強いて言えばキルヒアイスだけど、ラインハルトを
解任してキルヒアイスを司令長官に据えてリヒテンラーデ陣営の番犬にするとか、それこそ非現実的だし。
二次創作的にはココアみたいな対抗馬を作り出せるけどさ。

659:この名無しがすごい!
18/04/07 14:40:51.38 MZHPr2fB.net
>>637
妥当なところでは貴族連合に取り込まれる前にメルカッツを取り込む、ないしはまだローエングラム元帥府に属していないアイゼナッハあたりを引っ張ってくきて司令長官に任じるとかか
あるいは主要艦隊司令部要員に、統帥本部の監査官を派遣させ監視させるとか、軍政と軍令部門を掌握しているならやりようはいくらでもあると思うが

660:この名無しがすごい!
18/04/07 15:29:34.76 wZKlk++k.net
あそこでラインハルトを司令長官から下ろそうとしたら、反乱されて貴族連合軍と戦う前にオーディン制圧されて、リップシュタット戦後の
展開が早まるだけだと思うがなw オーディン要所を急襲してクーデターするだけなら艦隊が持ってる物資でも足りるだろう。
たらればの話をしても仕方がない。リヒテンラーデ陣営の目的は皇位継承権を持つ皇帝の孫2人を擁する門閥貴族連合軍を打倒して
エルウィン・ヨーゼフの地位を安定させ、引き続き国務尚書として国政を指導すること。
そのためには兵力だけなら宇宙艦隊正規兵力の1.5倍はある貴族連合軍を撃破できる力量と戦力を持つ
ラインハルトを引き込むしかなかった。なんせラインハルト指揮下の宇宙艦隊は
ほぼ同数の同盟軍艦隊を撃退した実績がある。メルカッツにはこれほどの大軍を指揮した実績がない。
もちろんアイゼナッハにもない。つか中将程度のアイゼナッハを司令長官にはできない。
あるとしたらミュッケンベルガーしかいないんだけど、断られてるからな。
>>638が、アイゼナッハ司令長官が政治将校を送り込まれたロイエンタールやミッターマイヤー艦隊を率いて
貴族連合軍を打倒する二次創作を書くんなら止めはしないけど。

661:この名無しがすごい!
18/04/07 16:06:14.62 +PIvvynC.net
リヒテンラーデ勝利ルートも見てみたいよな

662:この名無しがすごい!
18/04/07 16:20:54.26 d0lY2QrQ.net
>>640
自分一人だけ勝ち抜き、にこだわらなければココア本伝がそれと言えるんじゃないの
もっともあの話一見もう大勢は決してるように見えて、ランズベルクがやけに薄気味悪く
暗躍しているらしき状態のままなんだが…

663:この名無しがすごい!
18/04/07 16:33:03.69 wZKlk++k.net
>>641
地球教はほぼ潰し、ルビンスキーも死んだから、ランズベルク伯のスポンサーになり得る勢力がいなくなってるからなあ。
ド・ヴィリエはまだ死んでなかったっけか。しかしフェザーンも帝国軍が制圧したから潜伏する場所もない。
原作同様に最後っ屁放つぐらいじゃねえか?後は。

664:この名無しがすごい!
18/04/07 17:08:18.50 /7Xzp0TD.net
>>639
内乱前にリヒテンラーデ派を排除したら、だれが中央政府を運営して、支配領域統治することになるんだろ?
ラインハルト側は良くも悪くも軍人たちの集まりだから、国家の統治運営を任せられるような人材なんて限られてるし、開明派に任せようにもリヒ派官僚との軋轢すごすぎて早期に纏まらんやろうし、その状態で内乱突入とか人民の生活にえらい悪影響でそう

665:この名無しがすごい!
18/04/07 18:03:40.05 v/JGt6r+.net
>>643
知らんがな。リップシュタット後に計画にないクーデターしてリヒテンラーデ陣営の人間全部排除しても
帝国は回ったんだから、なんとでもなるんじゃね、としか。
俺はリップシュタット開始前にエーレンベルクとシュタインホフを引き込むのは、
ラインハルトの存在ゆえにリヒテンラーデ陣営にとっては採れない選択だろうって
話をしているだけだよ。

666:この名無しがすごい!
18/04/07 18:22:06.62 MZHPr2fB.net
>>644
エーレンベルクとシュタインホフが連合よりじゃないなら引き込んでも問題ないやろ
連合打倒の目的が一致してるなら、ラインハルトは実働部隊の指揮権を持って内戦を戦うにあたって問題はないし
国が違うが、アッシュビーが自分の戦略構想で戦争をする際に、司令長官職だけじゃダメだから統合作戦本部長と国防委員長を兼任しなくてもよかったのと一緒だな

667:この名無しがすごい!
18/04/07 18:30:01.66 /7Xzp0TD.net
>>644
あれはリヒテンラーデが油断してるところに速攻でやったからなんとかなったんじゃねぇの
軍務省と統帥本部がリヒテンラーデについてた場合、最悪帝国はラインハルト派とリヒテンラーデと連合の三つ巴になるぞ

668:この名無しがすごい!
18/04/07 18:50:31.08 d0lY2QrQ.net
だから、宰相府と軍務省と統帥本部併せても三國志気取れるだけの実戦部隊が、
暴力装置がどこにあるんかと

669:この名無しがすごい!
18/04/07 19:02:28.62 MZHPr2fB.net
実戦部隊というか軍務省って憲兵隊とか人事権とか掌握している部署で
統帥作戦本部は情報工作や後方


670:部門司ってる部署だからやろうとしてもオーディンでのゲリラ戦が精々だろ ……いや、ラインハルトにしても艦隊戦力で首都爆撃するわけにもいかんやろうから、わりかし長引きそうか? 連合とラインハルトがほどほどに潰しあって疲弊してくれるのを待つしか勝算がない酷い戦法だけど



671:この名無しがすごい!
18/04/07 19:16:14.64 ZXCYh8Ma.net
元々の議題はなぜリヒテンラーデ陣営がエーレンベルクとシュタインホフを引き込まなかったかってことだ。
>>631はその理由を、この2人が門閥貴族寄りだとリヒテンラーデが判断したからだという。
俺は逆で、この2人はリヒテンラーデ陣営寄り、正確には現体制支持だったんだと思ってる。
なぜならこの2人は軍官僚であり、軍官僚として頂点を極めた人間だから。
官僚は体制が存続しないと影響力を発揮できないんだよ。この2人にはエルウィン・ヨーゼフ帝のもとで
リヒテンラーデ国務尚書が帝国を運営するという体制を覆したい理由がない。
冷や飯食ってて下剋上狙わにゃ生きていけない立場でもない。
この2人が貴族かどうかはっきりしないんだけど、たとえ貴族で心情的には門閥貴族寄りだとしても
オーディンを離れたら軍中央組織の長だからこそ持ってた強大な権力をもはや発揮できなくなる。
2人は皇帝と体制に忠実な軍人として内戦中も職務を遂行するつもりだったと思うよ。
まさかオーディンにいながら貴族連合軍に物資を補給するわけにもいかんだろうし。
ではなぜ排除されたかというと、そこがラインハルトの存在だと思うよ。
実戦部隊を率いてガイエスブルクまで戦いに行くラインハルトとしては、後方に無能だと判断している老人2人がいて口出しでもされてはたまらん。
軍の組織上は統帥本部が全般指揮を執って宇宙艦隊が実行するわけだから、
シュタインホフが共倒れを狙って変な作戦を指示してくるとか考えられるし、
それこそ内戦に勝利した直後に軍将校の任命権を持つエーレンベルクがいきなり用済みになったラインハルト以下の
面々を司令長官、艦隊司令官職から解任するかもしれない。
怖くてガイエスブルクまで出かけられないよ。だからラインハルトはリヒテンラーデに対して、
協力の条件として有事の際は2人を排除して自分が三長官を兼任することを条件として出したんだろう。
馬鹿正直にこんな言い方しなくても、内戦勝利のために軍権は統一する必要があるとかなんとか言って。
内戦とはいえ大軍を動かすわけだから、補給とか情報とか、統帥本部が持ってる権限をラインハルトが思うままに1人で動かさないと勝ちが危うくなるとか、もっともらしい理由は作れる。
これは原作で書かれた裏側を俺の想像で補足してるだけだから、どう受け取るかはご自由に。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1378日前に更新/278 KB
担当:undef