異世界設定 議論スレ part22 at BOOKALL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:この名無しがすごい!
17/09/20 00:36:40.48 OMwZTsVmp.net
>>145
俺もそう思う
手間暇かける割に実入りが少なすぎると思うんだよな。しかも仲間のフリをしている間に顔も第三者に割れるというオマケつき

151:この名無しがすごい!
17/09/20 00:37:53.50 GzuTRvI50.net
傭兵ベースで考えるのが一番ありえる気がする
冒険者ギルドが傭兵団に相当するもので
冒険者ギルドに登録すると装備で査定される
そしてその冒険者ギルドが領主などと契約して
クエスト(任務)を全部ひっぱってこれる仕組みにして
配下の冒険者に振り分けるって感じだろう
配下(冒険者)同士のごたごた(ケンカや騙しあい、殺し合い)は基本的に自己責任で放置
組織そのものにダメージを与えそうな規模なら制裁がある

152:この名無しがすごい!
17/09/20 00:42:13.91 HnCNfF9P0.net
登録したらみんな最低ランクからスタートっておかしな話しだよな
元々兵士やら傭兵やらをやってた人は戦闘に関しては初心者と比べて圧倒的なノウハウがあるし
そういう人は最低限討伐依頼は受けられるようにしないと折角の戦力を持て余すことになっちゃうよな

153:この名無しがすごい!
17/09/20 00:48:03.32 GzuTRvI50.net
>>150
全くその通りだな
少なくとも装備は見られて差がつくだろう
馬車持ち
馬持ち
鎧もち
その他
この4段階ぐらいは差別されてるんじゃね

154:この名無しがすごい!
17/09/20 01:02:22.81 KkCwUOHH0.net
>>150
せやな
ギルド側からしてみれば、ランクは貢献度だとしておくと経験者も安い報酬で済むという利点もあるけど…嫌なら冒険者しなくてもええんやで?(ニッコリ)

155:この名無しがすごい!
17/09/20 01:06:20.64 OO1GPcpy0.net
そう言う腕の立つやつとか有名な傭兵とかだとギルドマスター判断で飛び級とかするんじゃないかな?
そのやり方が最初から上のランクからなのか、取り合えず最初は最低ランクで形だけ一度低ランク依頼を受けてから引き上げるかはその世界の設定次第でな
実際なろ主なんてすぐにSランクだ!とかあるぐらいだし、物語に出てきていないそう言う腕の立つ人も同じような扱いされていると俺は思う

156:この名無しがすごい!
17/09/20 01:47:25.02 +ntIBAVe0.net
>>150
どうかな?
実際に仕事任せるなら信用や経験が重視されるやろ
例え能力があっても着服するような人間は雇いたくないだろうし
装備品だけなら盗んだ品ってこともあり得る
ぶっちゃけ「凄い実力だ! 今日からSランクだ!」とかいう展開はアホの極みだと思う
何かあった場合ギルドの方も責任追求されるのに

157:この名無しがすごい!
17/09/20 01:52:32.29 /R5iplr30.net
いっそ神託でSランクにすればいいのにって思ったことはある
神様公認やで!最高峰の信用や!

158:この名無しがすごい!
17/09/20 02:21:15.20 KkCwUOHH0.net
なろうで冒険者護衛任務の話を見かけるけど、ギルドと依頼者と冒険者それぞれの契約内容どうなっているんだろうな?
任務失敗時の面倒を考えると、そもそもギルドでは護衛依頼は受け付けないようにした方がいいと思うんだけども

159:この名無しがすごい!
17/09/20 02:31:02.44 VpSutrzG0.net
ギルドの役割は
・冒険者の経歴の証明
・冒険者の任務不履行のペナルティ
・護衛内容が虚偽でないこと(アブないモノを運ばせない)
・依頼者の支払い保証
ぐらい?
護衛任務は依頼者側も冒険者チェンジ権はあるだろうね命掛かってるし
低ランク冒険者は実績のない怪しい行商人の護衛からスタート

160:この名無しがすごい!
17/09/20 03:27:56.82 G5+3rLBRa.net
ギルドのランクの計算に必要な要素があります、その要素はこれとこれとこれです、
みたいな話を書くだけでも、他と差別化をはかれるような気がしないでもない。
どういう流れでランクの内情を書くかにもよるけども。

161:この名無しがすごい!
17/09/20 04:11:13.60 9x0Px3/60.net
普通に運転免許的な免許制にするとか
免許の条件等
護衛は中規模(n人以下)に限る
みたいな

162:この名無しがすごい!
17/09/20 04:20:04.33 UG48RR940.net
数年に一回は試験があるとかか

163:この名無しがすごい!
17/09/20 04:24:44.00 z/AxaTlm0.net
前のスレで免許風のギルドカードネタがあったな

164:この名無しがすごい!
17/09/20 04:31:39.41 8QZDcyB30.net
大型免許を取ると、大型の魔物を狩ることが許可される
小型特殊免許なら、小型の魔物や危険度の低い特殊な魔物が狩れる
男は普通免許を、女は採集限定免許を取るのが一般的

165:この名無しがすごい!
17/09/20 04:47:20.37 Mq7QZg8w0.net
下級魔物限定討伐免許

166:この名無しがすごい!
17/09/20 06:41:05.86 O18SZrKm0.net
普通免許魔法限定と普通免許近接限定の争い

167:この名無しがすごい!
17/09/20 07:19:39.16 JiAEx/Id0.net
そういや
あまりそういう描写を見たことが無いんだが
若い頃に高レベルだったヤツが年取ってヨボヨボ爺さんになった時に
冒険者の免許を返上したりとかするんだろうか?高齢ドライバーみたいに

168:この名無しがすごい!
17/09/20 09:54:42.64 UG48RR940.net
酒場なんかで引退式やったり、
「膝に矢を受けてな…・」で辞める描写はあるわな
カードは便利機能もあるしそのままなんじゃね?

169:この名無しがすごい!
17/09/20 11:46:17.32 z/AxaTlm0.net
さっさと引退しないと死ぬだろうからな
命が危険な職で10年20年30年と生き残ってるような奴なら
稼ぎは充分だろうし他の商売に鞍替えすんじゃね
なろう作品でも元冒険者が宿屋料理屋ってよくあるパターンだし

170:この名無しがすごい!
17/09/20 12:03:50.52 rpWU/F5g0.net
冒険者ギルドの前身とも言うべき冒険者の宿の場合、宿の親父は引退した冒険者って設定がデフォだったな

171:この名無しがすごい!
17/09/20 12:14:23.87 KkCwUOHH0.net
免許や資格制にした方が実用的だとは思うけど、読み手としてはどうなんだろうか
冒険者と聞くと夢や希望をもてるけど、人材派遣会社員とひょう

172:この名無しがすごい!
17/09/20 12:18:22.73 KkCwUOHH0.net
誤爆った
すまん

173:この名無しがすごい!
17/09/20 14:36:41.21 aD1x9cgE0.net
と言うかよくやる間違いだけど
登場人物が常に最適解を選んでたら話にならないから
ある程度は失敗や間違いを起こすことを前提にしないと
薄っぺらい話になるよ

174:この名無しがすごい!
17/09/20 14:38:49.98 GzuTRvI50.net
冒険者は傭兵みたいなもんで
若いうちだけやって年取ったら引退だろう

175:この名無しがすごい!
17/09/20 15:40:52.72 MVzCZnlua.net
引退して仕事があるのだろうか
傭兵って潰し利かなさそう

176:この名無しがすごい!
17/09/20 15:52:11.75 aD1x9cgE0.net
引退コースとしては植民になる
都市の治安組織に就職する
盗賊
と色々とあるよ

177:この名無しがすごい!
17/09/20 15:56:00.81 GzuTRvI50.net
>>173
現代ならそうだろうけど昔ならよりどりみどりだよ
だって傭兵団内で何もかも賄わなきゃいけないから
例えば料理番だったら料理屋開くのも手だろうし
武器や鎧の手入れをしてたなら鍛冶屋とかになれる可能性もある
服職人、靴職人なんかあたりも隊内で請け負ってた奴もいるだろう
あとは傭兵になる前の職業に戻るケースもありそう
羊飼いにせよ農家にせよ漁師にせよ
名の知れた傭兵なら指揮官や顧問として雇ってもらえる可能性もある

178:この名無しがすごい!
17/09/20 16:02:10.66 XBXuH99jd.net
最適解な行動をさせないと
あーしないのはおかしいこーしないとへんとか言い出すし
中には主人公が知ることができない情報をもって主人公の行動がおかしいとか言い出すのもいるし

179:この名無しがすごい!
17/09/20 17:43:07.58 lNfXKUSH0.net
「悲惨なリアル」なんていくらでも描写できるけど
面白くできるかどうかはテクがいる

180:この名無しがすごい!
17/09/20 18:27:25.96 UG48RR940.net
>>173
仕事で一番いいのは護衛任務って解説してるギルド員が居る作品もあったな
一緒に仕事して商人と顔繋いで、引退後は商売するのがいいっていうの

181:この名無しがすごい!
17/09/20 19:58:37.58 3rVZRVoC0.net
ギルドカードみたいな技術を独占できる
組織なのに軍隊に匹敵するかそれ以上の戦力
国家間を越えた情報網と国家に縛られない超法的権力
オマケに商人も誘致してる当時としては化け物じみたビジネス性
なろう主を越えたチートやん
こんなオーパーツ中世の世界に存在できないだろう

182:この名無しがすごい!
17/09/20 20:21:11.68 7je97S8x0.net
貞子やジェイソンみたいなホラー映画に出てくる上級アンデッド考えたら
倒せそうなビジョンがちっとも思い浮かばない
物理的に倒しても暫くしたら復活するし
フラグ立てようものなら死の宣告かかるし
除霊は通用しないしでどうすんだ?

183:この名無しがすごい!
17/09/20 20:31:56.25 VD21JfR50.net
仲良くなる

184:この名無しがすごい!
17/09/20 20:38:52.03 ZdiKg+ee0.net
貞子には伽椰子、ジェイソンにはフレディ、エイリアンにはプレデターをぶつけるのだ!

185:この名無しがすごい!
17/09/20 20:46:41.75 7je97S8x0.net
>>182
返り討ちにあうメンツじゃないですかーやーだー
リングVS呪怨はまだ見て無いから言えないが

186:この名無しがすごい!
17/09/20 21:02:31.95 KkCwUOHH0.net
ダンジョンの最奥に居てもらう
穴掘っておけば貞子あたりなら喜んで入って行くんじゃないかな?

187:この名無しがすごい!
17/09/20 21:04:33.59 LGJ4B9bnd.net
怪我して動けなくなった傭兵なんてそらもうスラムで乞食よ

188:この名無しがすごい!
17/09/20 21:07:53.36 JiAEx/Id0.net
こんな所にいられるかと叫んだ後、女と一緒に部屋にこもってイチャつくしかないな

189:この名無しがすごい!
17/09/20 22:44:28.75 HnCNfF9P0.net
いかにうまく失敗させるかが重要
主人公が痴呆おこして失敗とか目も当てられない

190:この名無しがすごい!
17/09/20 23:26:37.99 ye3UUSjt0.net
あと、主人公が良かれと思って施した行為が相手のプライドを傷付けたり
ついカッとなって相手の気持ちを踏みにじる失言をしたりするトラブルとか良いスパイスだよねぇ(*´ω`*)

191:この名無しがすごい!
17/09/20 23:36:48.92 62fj+3rX0.net
>>188
でもそれを何回も繰り返すと主人公が他人の顔色を窺うみたいになってしまうんだよね。
はっきり拒絶しろよとか、なんで言われっぱなしになってんの? って不満がたまる。
「お前なんぞに娘はやらん!」
「じゃあいらねえ」
そう言って席を立つ話があっても良いと思う。
でもまあ、お話の中では主人公が下の立場になりがちでなんやかんやと苦労して認めて貰う話になる。
たまには突っぱねて他の女を探しても良い。創作の自由とはそういう事だ。

192:この名無しがすごい!
17/09/20 23:42:47.43 tWKUnmTYa.net
>>180
貞子やジェイソンも萌えロリハーレム要員にされるんじゃよ・・・
ホラーモンスターは倒したら台無しだから、生み出された要因の悪役がザマアされてれば十分かと

193:この名無しがすごい!
17/09/20 23:57:31.92 JiAEx/Id0.net
主人公の精神的な変化とか難しいな
冷酷なキャラがだんだん打ち解けてったとしても
読者には最初のクールさが良かっただの方向性が変わったとか言われそうだし

194:この名無しがすごい!
17/09/21 00:00:55.19 bhx+81Va0.net
なろう主人公は成長しないのが問題だわ
一度失敗してもそれで学んで次に同じようなシチュエーションになったときには
成功させてカタルシスを感じさせるのが普通の物語だけど
なろうは神(作者)に愛されていて常に最適解で成功するか
または頭ついてるのか怪しいくらい同じような失敗を繰り返すかの2パターンしかない

195:この名無しがすごい!
17/09/21 00:02:36.19 2EVlMbha0.net
>>180
>>190
ホラーモンスターの事情や経緯を知った主人公が
何らかの方法で揺さぶりをかけたり、黙って攻撃受け続けて根性のある所を見せて
モンスターになる前の気持ちを取り戻させる展開とか熱くね?(´・ω・`)

196:この名無しがすごい!
17/09/21 00:34:13.73 G0p9opDi0.net
>>179
往年のテンプル騎士団とかハンザとかなら、
軍事力も経済力もあって、国家権力も超越していると言って良さそう

197:この名無しがすごい!
17/09/21 01:06:14.40 wJO7EK


198:P10.net



199:この名無しがすごい!
17/09/21 01:32:06.60 k131v2K/0.net
とある大国に対魔物組織が存在し、各地に拠点を置いていた
その大国が内乱等で多数の国に分裂したが、その対魔物組織だけは互いに連携し、なんやかんやあってその拠点が後の冒険ギルドとなった
…ギルドの成り立ちを妄想してみたが、結構無理があるか

200:この名無しがすごい!
17/09/21 02:04:27.81 rIdhj/Uu0.net
テンプル騎士団はキリスト教と言う強い国家間の結束があったから成し得たけど
異世界は諸侯が同じ宗教どころか民族も異なる場合があるからなぁ

201:この名無しがすごい!
17/09/21 02:48:00.39 lRvDORO1a.net
「冒険しない冒険者って何だよ」とかよく言われるが、テンプル騎士団とかマルタ騎士団とかあの辺見ると
冒険者(冒険するしないにかかわらず)=騎士
ギルド=騎士団
に擬するのがちょうどよい塩梅のような気がする。
「あまり“チョーシ”コイてると“潰す”ぞテメー」!?
みたいな展開になりそうなのも含めて。

202:この名無しがすごい!
17/09/21 02:56:32.93 lRvDORO1a.net
ちなみに実際の騎士の世界は、貴族の次男三男以下が嫁を求めてあっちこっちのトーナメントに参加したり、
あるいは勘当されてほとんど盗賊みたいになったり、傭兵団に入ったり、
一応騎士らしく振る舞うものの、フェーデ(自力救済措置、騎士の特権だった)
を無闇に吹っ掛けては回って無理を押す「盗賊騎士」なるものもいたようで。
なおあまりにフェーデが悪用されたので1495年に永久ラント平和令なる法律でフェーデ制度そのものが廃止された模様。
騎士=身分保証された冒険者、と考えれば割と冒険者の形に合ってる。
まあ中世西洋風世界冒険譚のひな形がそもそも中世騎士流浪譚だし、その辺はね。

203:この名無しがすごい!
17/09/21 03:06:56.59 vTimX5QI0.net
冒険者も傭兵も自称騎士も単なる流れ者に過ぎないって点では同じよね
雇ってもらえなきゃ盗賊になるしかない存在だ

204:この名無しがすごい!
17/09/21 05:35:27.61 2M/LPzjb0.net
傭兵ってもピンキリでしょ
信用筋からの紹介も無く、年食ってて上納金を用意する余裕も怪しい、仮に弟子や下男になれても周囲の餓鬼に頭を下げて仕事を教えてもらい、ほったらかしにした故郷に居場所が用意されている訳がない
地産地消で前から商売や職人をしている連中が、自分達が働いてきた場所に新人を迎い入れる余裕があれば良いけど無ければ村八分
余裕があるのは都市部だから税金も認可料も高い
割りと自由に商売を始められる変えられるのは近代からじゃないの
そりゃ安全も安定もない仕事は選り取り緑だろうけど
雇用主に恵まれていれば傭兵から領地の守衛に上げてもらって、家臣に成れなければその土地の嫁を見つけて、兄弟親類を押し退けて嫁の親の仕事を継げたら大成功じゃないかな

205:この名無しがすごい!
17/09/21 10:16:20.39 IsCbMaewd.net
傭兵にしろバイキングにしろ冒険者にしろな

206:この名無しがすごい!
17/09/21 11:10:58.33 rIdhj/Uu0.net
一つの宗教観やローマみたいな民族をまとめ上げるシンボルがあるなら冒険者ギルドがあってもおかしくはないと思うが
前者の場合なら冒険者に宗教みたいな価値観を共有させないとおかしいし
後者の場合にしても国家を超えた権力が支配してるんだから
ギルドみたいな庶民的な公称は唱えないと思うし

207:この名無しがすごい!
17/09/21 12:45:48.12 11PbO6YX0.net
まあ結論として冒険者って職業には無理がある
ギルドはなおさら
探検家とか冒険家みたいな自称なら違和感無いんだけどな

208:この名無しがすごい!
17/09/21 13:05:20.05 IBl0fKfD0.net
俺らからすれば翻訳で冒険者になるけど
現地民たちは動く汚物とか廃棄物って呼んでるのかもしれん

209:この名無しがすごい!
17/09/21 13:06:19.00 h9iCl4Zv0.net
エンズのことかー

210:この名無しがすごい!
17/09/21 13:19:29.71 TL4x/WHz0.net
ヒヤトイとかロームシャとかヨイトマケとか

211:この名無しがすごい!
17/09/21 15:27:44.53 HLQDbACB0.net
冒険者ってのは傭兵みたいな社会的地位なんじゃねーか?
単にモンスターと戦ってダンジョンから略奪するというだけでやることはあまり変わらないじゃん
冒険者ギルドってのも傭兵団ポジだろう

212:この名無しがすごい!
17/09/21 16:29:45.64 11PbO6YX0.net
いやだから傭兵なんじゃ
わざわざ冒険者って言うのは、それがテンプレだから以上の意味は持たないと思うよ

213:この名無しがすごい!
17/09/21 17:28:23.78 IBl0fKfD0.net
職業安定所をハローワークと呼ぶように
危険代行業を冒険者組合と呼ぶ

214:この名無しがすごい!
17/09/21 18:12:59.75 2M/LPzjb0.net
そも作者が冒険者の冒険とはこの社会に於てかくありきって描写しないから
フワッとは記されるけど

215:この名無しがすごい!
17/09/21 18:38:27.47 5+W4Zg+50.net
進撃の巨人の調査兵団(物語開始前)みたいなのが冒険者扱いだったら飛びつくのに

216:この名無しがすごい!
17/09/21 19:59:22.52 IBl0fKfD0.net
調査兵団はウルトラブラック公務員

217:この名無しがすごい!
17/09/21 20:36:31.24 rIdhj/Uu0.net
そもそも冒険者ギルドを出してる連中はギルドと会社の区別がついていないんだよな

218:この名無しがすごい!
17/09/21 21:53:04.34 0/9ph3kc0.net
会社も何もなろうの世界のほとんどは自営業
会社と呼べるのは大手の商会くらいじゃね

219:この名無しがすごい!
17/09/21 22:01:36.78 KU2pk9ZV0.net
商会がある程度で会社と呼べるほどのものはまだ文明的に生まれていないぐらいの世界背景だよね>中世風

220:この名無しがすごい!
17/09/21 22:05:49.66 nqqWk+gb0.net
盗賊も自営業だしな

221:この名無しがすごい!
17/09/21 22:06:03.62 yz9IlUXTr.net
東インド会社「ぎ、ギリギリで中世だから!!」
中世ヨーロッパ風ファンタジーに、大航海時代要素を含むかどうかは微妙なところだが。
ベルセルクなんかは、一応そこら辺の要素も含んでいたか?

222:この名無しがすごい!
17/09/21 22:07:05.61 nqqWk+gb0.net
いや盗賊はむしろ会社員か

223:この名無しがすごい!
17/09/21 22:07:23.11 HuC0oCy10.net
スチームパンク要素入れたら科学もありだぞ

224:この名無しがすごい!
17/09/21 22:38:59.69 KmGYQAONH.net
ググってみたら「Barovier & Toso」っていうイタリアのガラスメーカーが
欧州最古の1295年創業らしいが…
当時どれだけの規模だったかまではよく分からんかった

225:この名無しがすごい!
17/09/21 22:40:33.21 rIdhj/Uu0.net
戦国時代の組織としての忍者はマジで盗賊ギルドっぽい
なんせ日本を網羅した情報網を持ってたからな
戦乱が終わったら一気に衰退したが

226:この名無しがすごい!
17/09/21 23:55:06.53 J4whjddo0.net
最近読んだ中で
何でコイツ出したんだみたいなのがあって謎だったんだが
異世界作品でのマスコットキャラ(獣)の位置付けってどうなん?
女ならハーレム要員だろうけど単にかわいいだの癒しだのじゃ足手まといだよな

227:この名無しがすごい!
17/09/21 23:59:53.17 KU2pk9ZV0.net
>>223
そこで足手まといだけだと考えてしまうのはかなりナロウ脳に染まっているぞw

228:この名無しがすごい!
17/09/22 00:23:32.05 lYTUUqQh0.net
>>223
獣にも穴はあるんだよな…

229:この名無しがすごい!
17/09/22 00:25:50.92 dTC0ZX4+0.net
>>223
これがナロウ脳か……

230:この名無しがすごい!
17/09/22 00:33:17.40 VhQ7npmJ6.net
魔力は魔素のことで魔素は素粒子みたいなもので
呪文という言霊で素粒子を物質変換している
てなことを思いついた

231:この名無しがすごい!
17/09/22 00:37:08.82 L1jh6bl30.net
無双とハーレムに邪魔な要素は、例え味方でも許されない
戦力にもならない、オナホとしても使えないなら存在価値はない
こうですか?わかりません

232:この名無しがすごい!
17/09/22 00:43:31.79 uL6BnBhb0.net
何だかよくわからんエネルギーを利用しています
ってくらいならもう説明いらないと思う
ゾンビもので動力源がそんな感じだった作品があったが
そんなんならいっそ説明してほしうなかった!ってなった

233:この名無しがすごい!
17/09/22 00:52:37.33 pZK73lx4a.net
ちなみに会社は「会同結社」の略なんやで。
結社やで。
(大事なので二度)

234:この名無しがすごい!
17/09/22 00:56:41.77 pZK73lx4a.net
ゲームだとマスコットキャラは案内役か世界説明役だなあ。
小説だとそういうのが果たして必要か、ってのはあるけども、
「必要なら巧く筆致に乗せれ」「不必要なら出さなくてええで」、そういう他ない。
一見無駄キャラにも一応の見せ場を作る(つまり無駄にキャラ消費しない)のが上策やで。
「無駄キャラを作るな、出すな、ちょっかい出させるな」というのはそういうことじゃろ。
まあみんなが同じ方向向いてる必要はないけども。
(お邪魔虫にも別ベクトルの行動の一貫性があると個人的には良い)

235:この名無しがすごい!
17/09/22 01:49:04.57 dTC0ZX4+0.net
異世界には、石工職人ギルドはないのだろうか……?

236:この名無しがすごい!
17/09/22 01:49:40.88 0Bl31FFjp.net
>>209
テンプレだからと言うか
傭兵だと対人戦があるから意外とそれを嫌う読者も多い。冒険者だとイメージ的に迷宮探索や魔物の討伐といった方向だから心理的な抵抗は少ない
だから作者的には使い勝手が良いわけさ
テンプレになるにはそれなりの理由があるわけで、普通に意味はある。作者がそれを意識してるかどうかはまた別の話

237:この名無しがすごい!
17/09/22 01:54:11.74 dTC0ZX4+0.net
傭兵は、戦場で戦う職業だから、冒険者とはイメージ違うよな
傭兵崩れの冒険者や、元冒険者の傭兵といった風に使い分けるべき

238:この名無しがすごい!
17/09/22 02:10:13.64 W925catC0.net
マスコットやらコメディリリーフやらは造形や出す場所が難しいからなあ
切った張ったやってる最前線にペットのワンちゃんを連れてくるアホがいたらそりゃ周りから総スカンだろうし
スターウォーズでもジャージャービンクスは不人気極まってたし

239:この名無しがすごい!
17/09/22 02:18:58.78 ubopiXS80.net
モンスターがごちゃごちゃいる場合
人間の最大の敵は人間ではなくモンスターになる
無論歴史の初期段階では要塞化された都市国家が乱立して
国民皆兵制度により軍団を組織して戦うだろうけど
モンスターの出没が不定期になり
さらに人類の都市の規模が大きくなるとこれはいかにも効率が悪い
(モンスターが出るたびに軍隊組織して〜なんてやってたら金と時間がいくらあってもたりない)
そういう小規模なゲリラ戦に対抗する為に臨時に冒険者や傭兵を雇う需要が出てくるだろうし
元冒険者の傭兵、元傭兵の冒険者
軍隊の中の対モンスター戦部隊、金で雇われた軍属冒険者
その手のわけわからんやつらが大量に現れるだろう

240:この名無しがすごい!
17/09/22 07:55:10.20 edxmrCAp0.net
対人戦を普通にやってるのが多いんだからやっぱりテンプレ以上の意味なんて無いだろ
テンプレ自体が傭兵には前線要員しかいないって勘違いから忌避してるだけにしか見えん

241:この名無しがすごい!
17/09/22 09:25:16.04 YsRSpo960.net
冒険者と傭兵って派遣と契約ぐらいの違いしか無いと思ってるわ

242:この名無しがすごい!
17/09/22 09:39:49.21 IjZR8HXj0.net
傭兵ギルドに入って薬草採取のクエストしか受けられなかったら微妙すぎるだろ
傭兵ギルドがうさぎの毛皮を買い取ってたら微妙すぎるだろ

243:この名無しがすごい!
17/09/22 10:18:12.49 jfEJxCuEK.net
傭兵と冒険者は
知ってる人には完全に別物だと判るが
興味ない人には似たようなものにしか見えない
とかそういう話じゃねーの?
創価学会と天理教とか
右翼と左翼だとか
ヤクザとゴロツキとか
みたいなもん

244:この名無しがすごい!
17/09/22 10:29:36.64 L1jh6bl30.net
傭兵…必要なときだけ軍に雇われるが、普段は冒険者や盗賊で生計を立てている非正規労働者
冒険者…狩りから採集までこなす派遣労働者
うん、完全に別物だわ

245:この名無しがすごい!
17/09/22 10:31:21.56 +ZLM4CZT0.net
そもそも傭兵ってなんなんや?

246:この名無しがすごい!
17/09/22 10:31:50.67 uJSUHLqId.net
そもそも冒険者が猟師や山師や護衛といった
冒険要素ない仕事ばっかさてるのがいけない
一繋ぎの大秘宝なり、七つの龍玉でも探してろよ

247:この名無しがすごい!
17/09/22 10:36:22.11 tltK1B6z0.net
上のマスコットキャラの話を見てて思ったけど
なろうテンプレとマスコットキャラって相性良くなさそうだな
強くて有能だと主人公イラネってなりそうだし
案内とか説明だけだと後半ウザいだけになりそうだし

248:この名無しがすごい!
17/09/22 10:37:57.98 ZwXnY3q10.net
モンスターがいる社会だと、食料的に養える人間の数なんて限られてるだろうな
傭兵も冒険者も体裁のいい口減らしじゃねえの
国家政策で口減らしを行うために集めるのが傭兵ギルド
謎テクノロジーで国家を超えた人口調整機構が冒険者ギルド、こんな感じ

249:この名無しがすごい!
17/09/22 10:45:49.41 /ilUuJDd0.net
ギルドに宿屋や酒場病院が併設されてたり
商業ギルドにコネが効いて装備が安くなら設定をよく見るが
そんなオーパーツじみた商売やってると国から税金かけられるんじゃね?

250:この名無しがすごい!
17/09/22 10:48:17.26 lRQqnpzZ0.net
ネトゲでプレイヤーの暇潰しとしてお使いクエストやらせるための窓口をそのまま小説世界に
持ち込んで冒険者ギルドと称してるだけだし、冒険者という字面に拘る意味はあまり無いような
ステータスオープンと大差ないゲーム由来の謎システム

251:この名無しがすごい!
17/09/22 10:51:16.32 VsIFORZ/0.net
モンスターがいるから食糧不足が起こるってより、回復魔法のおかげで死亡率が下がって人が余るって方が大きい

252:この名無しがすごい!
17/09/22 11:01:43.77 Os49bYg/0.net
回復魔法、でもお高いんでしょ?
下っ端の肉壁じゃ無理だな

253:この名無しがすごい!
17/09/22 11:40:01.88 cp0EYxIG0.net
>>248
回復魔法で治癒する価値がないと判断されると
魔境に置き去りや慈悲の一撃がまってそうだ

254:この名無しがすごい!
17/09/22 12:20:41.33 dTC0ZX4+0.net
傭兵は、大規模な国家間の戦闘に駆り出される雇われ兵だろ
フィールドは戦場で、戦闘は対人集団戦
冒険者は、6人前後のパーティでクエストをこなす便利屋
フィールドはダンジョンなど多彩、戦闘は多くが対モンスターとのグループ戦

255:この名無しがすごい!
17/09/22 13:05:20.89 x15uVyFIF.net
魔法で食料や医療は解決するから土地不足になんじゃ

256:この名無しがすごい!
17/09/22 13:08:31.67 +ZLM4CZT0.net
魔法で医療はわかるけど食料まで解決させてるのは見たこと無いな

257:この名無しがすごい!
17/09/22 13:09:47.24 uL6BnBhb0.net
傭兵と冒険者をわける必要もあんまりなさそうだけどな
モンスターのほうが人間より圧倒的にスペック高いわけだし街道にまで出没する
傭兵だから苦手ですなんて言ってたらナメられるどころじゃないだろう

258:この名無しがすごい!
17/09/22 13:12:59.45 6xQLOK9bd.net
>>252
魔法でまんま食料出すタイプもあるし
魔法で人の生活圏広げて農地増やすタイプもあるじゃん

259:この名無しがすごい!
17/09/22 13:18:26.39 SwjnyPTl0.net
傭兵が対人のみって言うのは無いだろうね
国家間の戦争はもちろんだろうけど、騎士団が出張ってくるような災害級モンスターの討伐とかにも召集されるんじゃないか?
むしろモンスターがしょっちゅう冒険者が狩って食料にするぐらいに居るんだったら戦争なんてやる余裕ないだろうし
なにより行軍中にすらモンスターに襲われる可能性があるとかあまりに戦争がハイリスクすぎる
だから騎士団もそっちの討伐とかが主業務になっている可能性すらあるから傭兵もモンスター討伐へ駆り出されている方が多そうだと思った

260:この名無しがすごい!
17/09/22 13:22:02.46 +ZLM4CZT0.net
傭兵って傭兵団とかにまずは所属して、その傭兵団ごと雇われるもんじゃね?
でなきゃ雇う方にしても報酬とか契約とかいろいろ煩雑になりすぎるし、なにより味方の員数を集める手間がかかりすぎるし編成の手間も凄いことになる

261:この名無しがすごい!
17/09/22 13:22:35.61 uL6BnBhb0.net
あえて専業で傭兵する意味がよくわかんないんだよね
移動してる間も護衛とかしてなきゃ無駄が多いし
戦争のない間何もしないってわけにもいかんだろう
遠距離の紛争地まで行ったところで知名度がなきゃ話にならない
○○傭兵団を雇ったってのが雇用側のステータスにならないなら
そのへんのゴロツキ雇うのとかわらんし

262:この名無しがすごい!
17/09/22 13:35:26.14 hDLBZGVI0.net
傭兵は指揮官の下で対人間の戦術戦略を考慮した行動をとることが求められるが
冒険者が対モンスターやただの盗賊でそういった経験はあまりつめないだろう
専業で傭兵するのは少なくても専業で冒険者をするのは結構な割合になると思うし
分けるべきは専業冒険者と傭兵兼冒険者ってことになるから傭兵と冒険者で分ける意味はなくはないんじゃね

263:この名無しがすごい!
17/09/22 13:43:15.72 dTC0ZX4+0.net
>>253
オバロには、食料生成魔法があったな

264:この名無しがすごい!
17/09/22 13:45:20.90 +ZLM4CZT0.net
絶対王政が確立して中央集権まで進んでる国家だと専門の傭兵ってのはあんま意味ないけど、小領主の集合体が一つの国家みたいな状態だと傭兵団は結構需要がある
領主レベルではとても常備軍なんて維持できないので、必要に応じて戦力をレンタルするしかない
そして戦争や紛争も対国家ではなく、同じ王国内の領主と領主のショバ争いみたいなの方が多いし、そこが中小傭兵団の主な稼ぎ口になる
傭兵にしてみりゃ戦わずに金をもらうのが一番で領主にしても交渉を有利に進めるのが目的だから本音ではガチンコの戦闘なんか望んでない
見せ金ならぬ見せ戦力が傭兵団の価値
パッと集まって適当にウラーって騒いで手打ちまでお茶を濁すのが主なお仕事
まあ、真面目に戦争する場合ももちろんあるけど基本は戦わないお頭がいいお頭
冒険者の場合はモンスター倒すなり盗賊団討伐するなり、とにかく問題解決というリザルトが金になるわけだから傭兵とは質が違ってくるんじゃないかな

265:この名無しがすごい!
17/09/22 13:53:19.47 SwjnyPTl0.net
>基本は戦わないお頭がいいお頭
だが戦いたい系お頭代表のトルケル閣下が私は好きだ!w
URLリンク(pbs.twimg.com)

266:この名無しがすごい!
17/09/22 15:15:05.48 edxmrCAp0.net
傭兵の最小単位であるランスをみれば傭兵が傭兵団に所属してないとって言うのはおかしいとわかるだろ
やってることもモンスター(敵方の有名人)の討伐とかモンスターの集落(味方以外の村落)を壊滅させるとか
ほとんど同じだぞ

267:この名無しがすごい!
17/09/22 15:21:31.90 GraDxyq70.net
>>244
ほかと差別化する、作品のシンボルとなるべきアイテムやマスコットは重要だと思う
ハリーポッターはその点が抜群に上手かった
残念ながらなろう異世界作品群はそこらが下手だ
なろうゲームのはじまりの町から出ない引きこもりで構わないから
もっと印象的なアイテムを使ってくれと

268:この名無しがすごい!
17/09/22 15:21:58.45 4h+kC0110.net
個人でやるより法人(会社)でやるほうが楽なのは傭兵だろうと同じだろうしな

269:この名無しがすごい!
17/09/22 15:32:55.58 +ZLM4CZT0.net
ランスは基本、騎士が2ぐらいでそれに付随する従士や弓兵、会計まで含めた小規模な団体だから個人とはまた違うと思うな

270:この名無しがすごい!
17/09/22 15:39:03.24 edxmrCAp0.net
ランスは、いわゆる冒険者パーティーのモデルのひとつと考えるけどね

271:この名無しがすごい!
17/09/22 15:46:04.75 dTC0ZX4+0.net
エロゲの設定で主張されてもな……
傭兵は現実世界にあるわけで、それをベースに考えるべきだろ
古代ローマの頃から、あったわけだし
傭兵団に所属しているかどうかについては個人的には異論がある
国が補助兵として募集するようなケースもあるだろうし
小説の設定として傭兵団を出すのはいいと思うけどな

272:この名無しがすごい!
17/09/22 15:49:04.39 W925catC0.net
フリーランスの語源の方であって鬼畜戦士の方じゃないよ

273:この名無しがすごい!
17/09/22 15:49:41.10 +ZLM4CZT0.net
エロゲの設定?

274:この名無しがすごい!
17/09/22 15:53:26.94 dTC0ZX4+0.net
> やってることもモンスター(敵方の有名人)の討伐とかモンスターの集落(味方以外の村落)を壊滅させるとか
この世界の何処にモンスターが居るんだよ?

275:この名無しがすごい!
17/09/22 15:59:48.16 sE/wxbiDa.net
小中学生の一部の親とかかな……

276:この名無しがすごい!
17/09/22 16:00:12.31 dTC0ZX4+0.net
あと、フリーランサーは、今で言えば個人契約社員のことだから、
雇用形態が違うだけだと思うがな
どちらにせよ、ファンタジー世界に当てはめても冒険者とは違う存在だと思う

277:この名無しがすごい!
17/09/22 16:04:18.22 VsIFORZ/0.net
イメージとしては傭兵は渡り中間、冒険ギルドは口入屋

278:この名無しがすごい!
17/09/22 16:12:27.38 +ZLM4CZT0.net
叙任されている騎士が含まれてるか含まれてないかがキーだと思うな
ランスは必ず叙任された騎士がいるけど、傭兵団は必ずしもそうではないから
キリスト教圏の中世の戦争は騎士が正当性を大きく左右するんで、やっぱ扱いはちょっと違うと思う

279:この名無しがすごい!
17/09/22 16:23:42.32 XgyNcE2g0.net
>>260
あったっけ?
香辛料生成魔法と食料生成アイテムはあったが
魔法で食料出せるけど栄養のある泥みたいなのしか出ないという作品は読んだ覚えがある

280:この名無しがすごい!
17/09/22 16:33:52.98 +ZLM4CZT0.net
なぜかDHCとか刻まれてそうw

281:この名無しがすごい!
17/09/22 16:46:36.92 bc5lI9e8F.net
ドラクラはまんま魔法使いが食べ物出せるし
魔法で雨乞いしたり農地整備したりする作品はわりとある
指輪物語も元々神様が過ごしやすい世界作ってるし
ホライゾンはガイアが生態系ごとデザインしてる

282:この名無しがすごい!
17/09/22 16:47:03.54 sE/wxbiDa.net
水みたいな酸素と水素が結合しただけの物質なら簡単に作れそうだけど、
タンパク質やら炭水化物やらは分子構造が複雑すぎて作るの難しそう。

283:この名無しがすごい!
17/09/22 16:53:10.00 SwjnyPTl0.net
「マジックユーザー」もD&D系だから食料生成アイテムが登場してたね
しかも美味しいというね
TRPGの方でもレベルが上がると一度に作れる量が増えてたね

284:この名無しがすごい!
17/09/22 17:21:01.54 B9+J07xY0.net
傭兵は冒険者も兼ねることはあるが冒険者は冒険者だけやるってイメージだな

285:この名無しがすごい!
17/09/22 18:11:52.75 ubopiXS80.net
>>281
冒険者が傭兵としての活動をするゲームや漫画やアニメってかなりあるだろw

286:この名無しがすごい!
17/09/22 18:23:41.34 g+deuivKH.net
無職転生は冒険者ギルドに所属すると
戦争時に参加しないといけない義務があったような

287:この名無しがすごい!
17/09/22 18:25:13.87 3atdvXzsr.net
傭兵で面白いのは大航海時代の日本人傭兵
戦乱が下火になり、武士があぶれ出すと、長崎などで外国と傭兵契約を結び、海外で戦う日本人傭兵が大量に出現した。
だいたいは、個人で3年契約とか結んでいたらしいが、中には家族同伴だったり、一族郎党を率いて契約する武士もいた。
遠くヨーロッパまで行った傭兵も居たらしいので、ファンタジーでも主人公が片言しか喋れなくて、
「あの平たい顔の兵隊は?」
「傭兵契約で騙されて、世界の果てから連れてこられたらしい。」
「可哀想に、あそこの傭兵ギルドはあこぎだからな」
とかやれるかも。

288:この名無しがすごい!
17/09/22 18:36:08.68 SwjnyPTl0.net
しかもその武士傭兵達は鉄砲の弾が飛び交う中も突っ込んでくると言う恐怖のバーサーカー扱いされるところがあったぐらいに恐れられたりもしてたと言う
また逆に戦いの後はかなり礼儀正しく律儀でそのことを素晴らしいとも伝えられているとも言う
鬼島津が輸出されてなくて良かったな!

289:この名無しがすごい!
17/09/22 18:38:16.80 hO3KauqE0.net
>>284
『イサック』だな。

290:この名無しがすごい!
17/09/22 18:51:34.63 2NARpZC70.net
>>284
「黄金の国から来た男」なんてのもあったな

291:この名無しがすごい!
17/09/22 19:00:31.66 B9+J07xY0.net
>>282
なろうって大体ギルドが超特権的で冒険者を無理矢理戦争に参加させてはならない、みたいな設定が多いかなーって
そもそも冒険者自体なろうとTRPGリスペクト作品以外あるのか?

292:この名無しがすごい!
17/09/22 19:38:58.72 3g7leo0f0.net
いつも不思議に思う
モンスターが徘徊してたら農業なんてするのは不可能なんだけどどうやって食料を確保してるんだろう
常に冒険者並に武装した農民が周りを警戒しながら農地を耕してるんだろうか

293:この名無しがすごい!
17/09/22 19:51:54.93 0K0NBGZl0.net
モンスターが徘徊する土地が決まっているんじゃないのかな
理由は神でも魔法でも摂理でも何でも設定できる
むしろ農作業の天敵は野性動物、虫、天候、同じ人間

294:この名無しがすごい!
17/09/22 20:13:30.66 uL6BnBhb0.net
魔力的なナニカの影響で動物がモンスターになっちゃうよ系なら
とても農業はやってられんだろな
モンスターの生活圏から安全な場所まで退避した人たちが
現在の土地に根付いたパターンなら問題ないんじゃね

295:この名無しがすごい!
17/09/22 20:18:12.76 23mKnvYB0.net
進撃の巨人みたいな壁で囲まれてる魔法の結界的もので守られてるとかかな
現状に不満をもつのが外に冒険に、そこから冒険者と……ありきたりな設定だけど

296:この名無しがすごい!
17/09/22 20:21:37.84 3g7leo0f0.net
>>290
農業や牧畜をやるためには広大な土地が必要
そして中世なら人口のほとんどは農民でなろうの舞台になる都市部の人口なんて僅かな割合
モンスターが農地に出ないのであれば人の生活圏にモンスターの出る場所はダンション位で
自然の中で出るとしたら富士の樹海とか歩いて数日はかかる様な所で討伐クエストなんて1回半月とか1月は当たり前の世界になるはず

297:この名無しがすごい!
17/09/22 20:21:43.82 FnK7g53m0.net
んなもんモンスターの危険度から出現頻度まで各作品毎の設定次第だろ
外うろついたらすぐ命の危機みたいな作品はそんな多く無いと思うが

298:この名無しがすごい!
17/09/22 20:28:10.48 cB2XLLU1p.net
モンスターが熊程度の出現率なら、農作業が困難なほどではなさそうかな?

299:この名無しがすごい!
17/09/22 20:28:50.06 FnK7g53m0.net
現実世界でもクマだのオオカミだの虎だの豹だのが出る土地で人々が生きてるのに
「モンスターが居たら生活は成り立たない!」とか言い出す方がわからん
ファンタジー世界全域にドラゴンレベルのが大量に徘徊してるわけでもあるまいに

300:この名無しがすごい!
17/09/22 20:34:21.27 cB2XLLU1p.net
まあゲームみたいな数歩ごとにエンカウントするレベルでモンスターが居たら農作業どころじゃないだろうね

301:この名無しがすごい!
17/09/22 20:35:21.28 g+deuivKH.net
中世欧州だと狼に家畜が食われた場合は農民や狩人で山狩りしてたらしいから、
ゴブリン、インプあたりは領民でなんとかなりそう
トロルとか出たら兵士の出番やろか

302:この名無しがすごい!
17/09/22 20:38:11.94 23mKnvYB0.net
田舎の裏山に熊が出たってノリなら
冒険者は昨今だと猟友会のじじいってことになるのか

303:この名無しがすごい!
17/09/22 20:40:55.50 3g7leo0f0.net
>>296
動物じゃなくてモンスターでしょ
熊とかは数が少ないし人間を恐れて逆に逃げて行く
もし人間の味を覚えたら何人もの人が犠牲になって駆除するまで周辺ではまともな生活は出来なくなる
モンスターのゴブリンとかならゴキブリ並の数がいるわけだし人間を見たらひたすら襲って来るわけだから動物とは別のも

304:この名無しがすごい!
17/09/22 20:42:24.96 g+deuivKH.net
マーリンみたいな魔法使いの爺さんなら違和感ないな

305:この名無しがすごい!
17/09/22 20:51:53.66 SwjnyPTl0.net
ゲームエンカウントレべルで遭遇していたら人間はすでに滅んでいるだろうな
で、人が生活するある程度の範囲(町や都市)だとまずそこの領主の兵士(騎士含む)が害獣退治をしないと生活基盤出来ないだろうから
物語が始まっている段階では基本的に危険になるものはほぼ出現しないだろう
これが町を離れて山のふもとの村とかになるとそこまでの駆除が終わっていないから冒険者ギルド()に時折駆除依頼が入る
って感じなんじゃないかな?
あとは素材とかで割と率先的にハンター業している人たちの手で間引きされているという状況もありそう
だから一応農業とかしているのはそれだけの余裕がある範囲でのみってことで、食料の生産も頭打ちになるから人口も増えすぎないという状況にもなるね

306:この名無しがすごい!
17/09/22 20:55:02.17 0K0NBGZl0.net
人里に下りてきた野性動物とモンスターの驚異度を一緒にしたら不味くない?
農民や猟師でならゴブリン並みなら対処出来るんなら、ギルドに初心者や新米向けの依頼が激減してしまう

307:この名無しがすごい!
17/09/22 21:00:25.94 23mKnvYB0.net
そこらは作者の塩梅で強要するものでもない

308:この名無しがすごい!
17/09/22 21:19:53.86 0Bl31FFjp.net
>>303
ゴブリンの一匹や二匹は農民でも対処可能だが、より獰猛なモンスターや増えすぎたゴブリンなんかは金払って専門家に退治お願いするんじゃね
そもそも村を領有する領主あるいは代官ならある程度の常備兵は持ってるはずだし、農民だって徴兵されて戦争に行くことはあるだろう
村がモンスターに対して全くの無力だという前提がおかしい

309:この名無しがすごい!
17/09/22 21:25:07.20 0Bl31FFjp.net
>>305
付け加えると開拓村など、モンスターが多くいるだろう辺境の村は退役した兵士や冒険者といった戦える村人が多いような気がするがどうだろうか?ローマのコロニー的な感じ

310:この名無しがすごい!
17/09/22 21:28:03.24 g+deuivKH.net
>>300
>動物じゃなくてモンスターでしょ
設定によっては動物とモンスターを分ける必要はないんじゃね?
土着でその世界の生態系に組み込まれてるなら狼や羆と同じで害獣扱いでいいと思う
邪悪な魔法使いに生み出されたとか魔界みたいな異世界から来たとかなら分けてもいいだろうけど
>>303
>農民や猟師でならゴブリン並みなら対処出来るんなら、ギルドに初心者や新米向けの依頼が激減してしまう
農繁期にゴブリンが出てきて農民たちは動けないとか新しい集落で人口が少ないとか
飢饉や疫病で動員できないとか話の流れでいくらでも理由づけできると思うで

311:この名無しがすごい!
17/09/22 21:28:33.12 lYTUUqQh0.net
警備兵あまり置かずに冒険者で対応するのって、正社員だけじゃ予算厳しいから派遣社員て対応するようなものなのかね?
冒険者に対応するための警備兵も必要になりそうだが

312:この名無しがすごい!
17/09/22 21:28:33.91 hO3KauqE0.net
>>300
だからその「ゴブリンはゴキブリ並に繁殖して、人間を見かけたら即座に襲う」かどうかが、
その作品の設定し代だろ、と指摘されてるんだよ。
自分の脳内にある「ゲームだとこんな感じだよな」が、異世界物の普遍的設定だと思うな。
ゴブリンが家の仕事を夜中にこっそり手伝う異世界物だってあるし、基本的に人間とは生活圏を離してる、
という異世界物だってたくさんある。

313:この名無しがすごい!
17/09/22 21:30:07.05 3atdvXzsr.net
ロードス島戦記は、
「村の近くにゴブリンが巣を作ったけど、領主さまは何もしてくれないからオラたちで退治するべさ!」
とド田舎の村の腕自慢の若者が言い出すところから話が始まったな。

314:この名無しがすごい!
17/09/22 21:53:01.24 uL6BnBhb0.net
>>308
そもそも常駐してないとか、呼ぶのにかなり時間かかったりすんじゃね
冒険者ギルドならコンビニ並みにそこらじゅうにあるからすぐ対応してくれる

315:この名無しがすごい!
17/09/22 22:26:46.16 g+deuivKH.net
地図で調べるとコンビニより冒険者ギルドが多い異世界か

316:この名無しがすごい!
17/09/23 00:38:49.10 nKn0+Vrz0.net
日本の過去の歴史を見てみれば分かるけど
犯罪者が一人や二人なら村人が武装して自衛できるし
逆に戦争レベルで大規模なら支配者層が徴兵して軍団を集結させて排除できたが
比較的小規模な盗賊団がゲリラ戦を展開してしまうと打つ手がなくなるのよ
戦力的に農民の


317:ゥ力救済が不可能であり 逆に支配者層が軍団を集結させようにも、その間に機動力で逃げられてしまう 圧倒的な人海戦術で包囲網を作ろうにもコスパが非常に悪いので どうせ他の領地にすぐ逃げるなら放置したほうがマシのレベルすらありえた そこを解決するために投入されたのが 少数精鋭で武士に抵抗できるだけの専門家された騎馬民族、後の武士だった モンスターも同じ事が考えられる ゴブリンが一匹や二匹なら村人が自衛するだろうし 滅茶苦茶大規模なら軍隊が投入されるだろう でもその間ぐらいの規模では村人の自衛が不可能になり 軍隊の投入は費用対効果が悪すぎる なのでモンスターと少数精鋭で戦える専門家の冒険者や傭兵を金で雇おうとなるんじゃないか



318:この名無しがすごい!
17/09/23 03:06:55.17 fO5pjuC00.net
ゴブリンやオークって蛮族の代価品でしょ?

319:この名無しがすごい!
17/09/23 04:27:27.03 2OY6aQBRa.net
「傭兵」を名乗ると「戦ってないじゃないか」と言われる。
「冒険者」を名乗ると「冒険してないじゃないか」と言われる。
「ハンター」を名乗ると「ハンティングしてないじゃないか」と言われる。
うーん……。
武士や騎士がサラリーマンのようにお勤め職になったように、
別の職が冒険者/ハンターの位置に来ててもええねんで。
「党員」はどうか。ダメだ、赤い。

320:この名無しがすごい!
17/09/23 04:32:51.88 2OY6aQBRa.net
いっそのこと「専門職(プロフェッション)」とか「熟練者(エキスパート)」とか
普通名詞を傭兵/冒険者/ハンターの代わりに置いてもいいんだけど
一度これ、というのが決まっちゃうとみんなみんな(作者の発想ね)それに染まっちゃうのが。

321:この名無しがすごい!
17/09/23 05:11:23.64 IZI2C3Wp0.net
「運び屋」「101のアイツ」「最後の生存者」「放浪者」……。
とりあえず主人公だけに関してなら、右に倣えで冒険者をやる必要はないんだよなあ。
「運び屋にして商人、科学者にして炭鉱者。そして今は、魔鍛冶師にして探索者。まとめて言えば、砂漠の救世主」
とか自称してる奴もいるし。

322:この名無しがすごい!
17/09/23 05:37:02.95 crv2BSrN0.net
北の将軍様かよ

323:この名無しがすごい!
17/09/23 06:02:52.46 sW4I0AKe0.net
恐らく各々が想定している前提条件が違いすぎるから話が噛み合わないんだよな
微妙にスレ趣旨から離れていっている気がするが…

324:この名無しがすごい!
17/09/23 08:55:25.34 TEBVYzAw0.net
ゴブリンはほとんどの作品で食べ物じゃなくて人間がメインターゲットだからな
しかもゴキブリ並みの繁殖力ときた
人肉の味を覚えてない動物はただ邪魔だから人間を攻撃するだけだけど、ゴブリンは明確に人間を狙うから危険度が違いすぎる

325:この名無しがすごい!
17/09/23 10:24:15.69 g+dJVrw1r.net
>なのでモンスターと少数精鋭で戦える専門家の冒険者や傭兵を金で雇おうとなるんじゃないか
わざわざ金で雇わなくても、普通に有力農民や地主が自衛しだして、封建領主化するだけじゃね。
まあ、要するに正しい意味での騎士とか武士とかなのだが。

326:この名無しがすごい!
17/09/23 10:29:53.36 IiiJRQlo0.net
どっかで読んだ設定だけど、アイテムボックス(収納系魔法)は生物が入らないってやつ
微生物も寄生虫も排除しちゃうからそれに起因する食中毒の心配が要らなくて良いな
生物入らない設定にしてるくせに食中毒が云々書いてる奴も見た気がする
マヨネーズも卵掛けご飯も作り放題、生乳も飲み放題

327:この名無しがすごい!
17/09/23 10:36:52.20 07GQDrfC0.net
魔物避けの草とかたまに見かけるな

328:この名無しがすごい!
17/09/23 11:17:46.04 Ojx424wZd.net
>>321
結局、魔法なり人間の限界を超えた身体能力やスキルなりを使えるかどうかが、
一般人の延長の兵士、自警団と冒険者とを分けるんじゃないか?

329:この名無しがすごい!
17/09/23 12:16:18.14 iM/yDhDpp.net
どれだけ魔物が強力だろうと無限湧きかつ数百匹単位の群れ作って積極的に人間の国に突撃してくる思考でも植えつけられてない限りいずれ人間が駆逐してしまうと思う
人間が生態系管理してるまであり得る
魔物はもっと脅威であるように描いてほしい
人間の英雄クラスがなんとか国の外の魔物一匹倒せるくらいでよくね

330:この名無しがすごい!
17/09/23 12:37:24.70 pYJTOis90.net
地球は巨大な生命体、ガイア仮説ってものがあってだな
魔物と人間の関係をその辺を考慮しながら練ると深みが増すぞ

331:この名無しがすごい!
17/09/23 12:40:36.51 07GQDrfC0.net
>>326
なんか偉そうだな

332:この名無しがすごい!
17/09/23 12:48:32.98 g+dJVrw1r.net
ガイア仮説か。スプリガンでやっていたな、、懐かしい

333:この名無しがすごい!
17/09/23 13:03:34.31 pYJTOis90.net
>>327
俺の穴をなめろ

334:この名無しがすごい!
17/09/23 13:21:59.06 YAg6Te330.net
>>325
そもそも安穏と暮らしてさぁ剣の稽古だ魔法の練習だってしてる奴らが
明日には死ぬかもって日々を送ってるモンスターとやりあえるわけなさそうな気もする
というかドラクエの勇者レベルでも最初に野生の熊が出てきたら死ねるだろう
ましてモンスターなら赤カブト級 犬でもいないと無理

335:この名無しがすごい!
17/09/23 13:37:50.51 BJKt5Yo8p.net
>>330
ロジックがおバカ
最初の二行がほぼ現実に即しているのに三行目がいきなりゲームの話しになって締めは漫画て
こういう奴が小説書くと底辺作家になるんだろうな

336:この名無しがすごい!
17/09/23 13:51:13.58 Q6vMK0Le0.net
>>325も面白そうだけど、そんな厳しい世界でどうやって人類が発展しえたのか

337:この名無しがすごい!
17/09/23 14:00:06.59 WG6hxssYd.net
野生動物に人間が勝てたのは肩の稼働範囲が広くて飛び道具を使えたのと
体毛が少なく冷却性能の高さから持久力があったのと
筋肉が少なくて消費カロリー控え目で粗食に耐えたから

338:この名無しがすごい!
17/09/23 14:25:11.49 rp/7mPnn0.net
人類も無限湧きすればいいんだな

339:この名無しがすごい!
17/09/23 14:36:43.29 sW4I0AKe0.net
>>322
アイテムボックス系の生物収納不可設定は、事故防止や敵を閉じ込める封印代わりに使えない程度に捉えた方がいい
この辺はいくら凝った設定にしても、話の展開に大きく影響でないと思われる
判定として、植物は可能、微生物は不可、死後でもって細胞は生きているが可能、魔力の有無、魂あるかないか、等の話をされても困っちゃうしな

340:この名無しがすごい!
17/09/23 14:57:14.26 7ylWmk3eH.net
>>335
魂の無いものしか入れられない、で大規模な戦闘中に仲間の遺体を発見
信じられない、認めたくないと思いつつ後できちんと埋葬するためにアイテムボックスに収納しようとする……あっさり出来た
本当に死んだんだ…うわぁぁぁ!

とかよくない?
死んだ仲間が「人間もアイテムボックスに入れたら便利なのになー」とか生前に言ってたりしたらもう最高

341:この名無しがすごい!
17/09/23 15:04:40.47 sW4I0AKe0.net
>>336
その展開ええやん
俺が浅はかだった…
ちょっとアイテムボックスに入ってくる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

51日前に更新/278 KB
担当:undef