【早稲田大学】渡部直己5【俺の女になれ】 at BOOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:吾輩は名無しである
18/08/20 23:58:20.90 nN+lm2PJ.net
小谷野敦@tonton1965
福嶋はまず「もっと罪深いこと」って何だと思っているのか言うべきである。
小谷野敦@tonton1965
福嶋亮大といえば柄谷の「花袋はもっと罪深いことをやっているはずである」
ってアホ文を注釈もなしに注につけたアホだという認識しかない。

251:シャシャキ
18/08/21 00:04:52.27 OpvBYyki.net
早稲田内での女子院生の味方・佐々木敦の福嶋亮大への反論が待ち遠しいな。

252:P
18/08/21 00:05:50.25 KQFeN8tv.net
こんなんシカトでいいよ。好意的に言及した小説家も批評家も普通に軽蔑するわ。

253:吾輩は名無しである
18/08/21 00:07:46.81 WRvWS0Io.net
福嶋は妙にクソ真面目というか、服装にも表れてるが。
浅田彰や中沢新一のように水は低きに流れていたにし
てもそれなりの低さに合わせた泳ぎ方をするけれども
福嶋クンはソレ出来ない。

254:彼岸花
18/08/21 00:14:11.60 xnF8HNpm.net
一日も早く「本当の悪」の公表を望む
もしかしたら早稲田の学生の就職の問題があるのかもしれないが
最早それを考慮すべき状況は完全に過ぎ去った
それはもう気にすべきではない

255:吾輩は名無しである
18/08/21 00:16:13.19 qwNtIREl.net
요시나리 쥰
悪評のほうが多い福嶋亮大文、三段落目でこいつ渡部直己のバイアスかかり過ぎじゃね、
とおもい読むのをやめた。そりゃ渡部は現在の日本においては「相対的に」優れた文芸批評家だろうが、
ひとりの女性の希望を潰したことは許されない。
ただ渡部シンパから誰も私信を漏らすユダが出ていないことには、渡部の人徳?を感じる。
「早稲田大学のセクハラ教授渡部直己は身内にこんな弁明をしていた」とかの記事が出たら
飛びついてしまいそうな自分のゲスさが嫌。それはセカンドレイプだろうから。
もうどうせこれ以上悪くなることはないのだから、渡部直己の言い分を取材するメディアがあってもいいとおもうし
(これを文芸誌がやればたぶんいつもよりは売れることだろう)、
汚名を雪ぎたいのであれば本人がFBを再開するなりインスタグラムとかのアカウントをとって反論すべき。
TANAKA Jun
福島亮大「文壇の末期的症状を批判する」を読んだ。きわめて妥当な正論だと思った。
とくに「一昔前の人文知の世界では、他者を代表=表象することには強い警戒が発せられていた。
他者を「私」の名のもとに安易に我有化してはならない─
それが人文知の基本的な倫理であったはずである」という箇所。
それが大多数の倫理であるかどうかは知らない。
人文知においてさえもはや共有されているものではないかもしれない。
最大公約数的道徳ではなく、倫理である以上、
それをほかならないわたしが選ぶという次元がそこにはつねにつきまとう。
(Twitterというメディアはそもそも最大公約数的な平均値を導き出すものなので、
それは倫理を問題にする言説とは相容れないのかもしれない。)
某氏の言葉を勝手に引用させてもらえば
「偽善的ピューリタニズムの風紀警察と露悪的マッチョ主義の居直りのバトル」
の対立図式をいかに解体するかが問題なのに、どちらかに付くしかないという態度表明ばかりが多すぎる。
2018年8月20日

256:吾輩は名無しである
18/08/21 00:17:55.07 rlEkE7P4.net
小僧の口を使って、ワシは冤罪なんじゃーって書かせたのかw
なんという卑怯で反省皆無なジジイ
てめえの口で言いたいことがあるなら言え

257:彼岸花
18/08/21 00:21:54.61 xnF8HNpm.net
浅田彰が福嶋に書かせたのなら
新潮や文春が被害者とされる女性の背後関係を完全に特定したうえで
色々証拠もそろった状況なのかもしれんね

258:彼岸花
18/08/21 00:27:16.99 xnF8HNpm.net
新潮や文春がなどが被害者とされる女性の
背後関係を完全に特定したうえで
色々証拠や反撃材料ももそろった状況なら
早々に公表を望むが

259:吾輩は名無しである
18/08/21 00:28:58.71 rlEkE7P4.net
よりによって被害者叩きか?
いいかげんにしろよ糞野郎

260:P
18/08/21 00:29:31.12 KQFeN8tv.net
>>249
デマ流すな

261:吾輩は名無しである
18/08/21 00:36:54.85 xnF8HNpm.net
>>251-252
スガや福嶋がそのように受け取られても
仕方がないこと書いたんだから
こちらに文句言われてもねえ

262:吾輩は名無しである
18/08/21 00:45:41.94 9qg7B1gg.net
>>253
普通に考えて被害者もこのスレを一応チェックはしてると思うよ?
よく考えてから書いた方がいいよ。

263:吾輩は名無しである
18/08/21 00:55:18.30 qwNtIREl.net
白江幸司
いまのツイッターのつらさって、発言が炎上リスクにある面倒くささもあるけど、
バズって何度も見せられることになるツイートの種類・話題・傾向性がいくつかの種類しかなく、
そもそも情報価値が乏しい点にもあるな…。
福嶋記事は「ハッシュタグに乗るのはどうか」
(また、付随する、文学は動員や情動喚起と絡まないの方がよさげではという判断)以外の件は、
慎重さの方が印象に残った。文芸誌を対象に言ってるわけだから
「シェイクスピアは文学ではないのか!」「近代文学以外排除ですか」とか批判として無理筋では
記事に明白に含まれている前提や文脈、想定などを平然と無視できる・把握できていない読解・反応と、
それに便乗したさらなるガバガバな扇動(「やはりSNS言説は福嶋の言うようにダメですね」
という判断を誘導してしまうのだから、それはかなりの悪手では?)は、
反対意見の表明としても稚拙でしょう
ツイッターでの地形効果込みで粗雑な主張したり、ガバガバ煽動技術を盛っていくことに手慣れても、
活字の議論での技法に敷衍するの難しいことの方が多いから、
「記事微妙だがしゃべりだけうまいライター」みたいな土俵の活動になるんだが、
そういうのは批評家でも警戒する隘路ですよ
福嶋の主旨とは別の失敗は、#WeToo タグを藤井の捻った独創と誤解したのか、
腐して、セクハラ・パワハラに表明する怒りに対する愚弄として映ったことだろうな。
「軽はずみな便乗では」疑義に由来してそうなので
「バルザックやワイルドなら自分でタグ流行らせまーす」という揶揄、揶揄になってない
いまツイッターだと、粗雑な扇動すればするほど得をするかのような情勢と、
その情勢にコミットせず冷めた目で見ている活字仕事を抱えている人の二分があって、
できの悪いアンプが暴れる特殊音響空間みたいになってると思う。
オーオタ(比喩)はコミット方法に縛りを入れることで乗り切る感じがある
2018年8月20日

264:P
18/08/21 00:56:40.61 KQFeN8tv.net
>>253
訂正を。

265:吾輩は名無しである
18/08/21 01:00:33.39 qwNtIREl.net
Sou Namikawa
それにしても、出掛けに朝ごはんを食


266:べながら読んだ福嶋さんの文章が攻撃的過ぎて、 読み返しても絶句しますし。あんまり公平な物の見方をされてないな、とは思います。 北条裕子氏の作品について触れているついでに 「社会的現実に対する謙虚さ」を求めるようなことを書いているのだけれど。 女性作家たちが出版業界や文壇のセクハラについて書いてきたこともあったと思うのだけれども。 その社会的現実について福嶋氏がどう謙虚でありえているのか、私にはよく分からない。 少なくとも、中学ぐらいから、山田詠美がエッセイで書いてきたことを私は読んできた。 これだけ社会に性差別がありふれている中で「ここ数ヶ月の」日本の 「エスタブリッシュメントの横暴と無責任」について嘆いてみせるって、わざと問題の位相をずらしてる気しかしない。 北条さんの作品に引っ掛けて感情的文章が云々と書いているんだが、 そもそも、これほど歴然としている現実を捨象したがってる福嶋氏の文章が 感情的でないようには自分には思えなかったりする。 ME TOOについても、ラディカルフェミニズムのテーゼが有効/大前提として歓迎できること、 とも言うんですが……。「歓迎できる」と書きながらその前に 「さっそくme tooをかざして便乗してきた作家」とか書いてるのは何なんだ。 この文章の中ですら「前提」になってないじゃん。 それに、me tooについて「他者の物語に自分の物語を載せて便乗する」という言明をしているのだが、 いつから社会に生きる人間は全員が文学者じゃなければならなくなったのか。 おまけに、文芸評論家の嗜好に見合うような。このあたり、評論する人間の権力性がむき出しになりすぎててやばい。 2018年8月20日



267:吾輩は名無しである
18/08/21 01:29:12.29 qwNtIREl.net
矢倉喬士 Takashi YAGURA
ジュノ・ディアスのセクハラ&パワハラ発覚時に、「それでも彼の作品への評価は揺るがない」と表明することが
まるで義務であるかのように振る舞う読者や批評家がいて疲れた。
作家の罪を見抜けなかったことが読者の罪であるように錯覚し、罪悪感からそのように態度表明を迫られたのか。
何かをきっかけに読み手としての立場を変更してはならない、
読者として常に一貫していなければならないというこの抑圧はどこから来ているのか。
2018年8月18日
形容
me tooやwe too運動を「文学的」観点とやらから批判するのもどうかと思うが、
そこから『美しい顔』に繋げて、「稚拙なやり方でぶちまけられた女性の感情」を批判するというのは如何なものか
前半部分だけなら「僕とは意見が違うね」でスルーするんだけど、その文脈で後半へと繋げるのが卑怯に思えた
正確には後半が前半にかかるようになっているのが、か
橡の花
「繊細さ」について対称的に語ることができるとしながら、
「歴史」への贖いを構造化した言及をしてしまうと、Aは前提的に歴史を負う以上、
Aとして個人的(individuality)に書くことはできない(原罪を抱えるに等しいから)。
このジレンマに答えず「公正さ」を訴えるのに欺瞞はないかという話はある。
2018年8月19日
近本さんの批判もズレてはいるんだけどね。
issaku
RT、田中純先生が援護射撃しましたね笑
最後に付け足すと評論家や批評家というのはアカデミズムとジャーナリズムの橋渡しをし、
相互交流を促すような者だろう。
ある程度は世間におもねる存在である以上、腐敗を呼び込んでしまうこともあるという事だと思います。
2018年8月20日

268:吾輩は名無しである
18/08/21 01:44:03.85 xnF8HNpm.net
>>254>>256
スガや福島の発言はプレジデントの報道に関し


269:て 捏造や歪曲が存在すると読める内容だったのは否定しがたい事実だが 被害者とされる女性やその背後関係に問題があるかどうかに関しては 現時点では不明だと訂正しておきましょう



270:吾輩は名無しである
18/08/21 01:48:02.98 xnF8HNpm.net
そして捏造や歪曲があるのなら
スガや福嶋に対しての私信で言及されていたことを
一刻も早く公表することを望みます

271:吾輩は名無しである
18/08/21 01:50:07.22 xnF8HNpm.net
まあ、新潮や文春などが被害者とされる女性の背後関係を
徹底的に洗っていたのは確実でしょうけどね
シロクロはどうだったのかは全く知りませんが

272:吾輩は名無しである
18/08/21 02:24:44.72 q5SnRLXx.net
>>261
急に怖じ気づいたくせにまだ続けたいんですねあなた。
被害女性のバックに問題があるかどうか週刊誌が調べていた
のは「確実」とあなたは書いてますね。
被害女性への根拠なき誹謗中傷ですよそれ。
あなたは無敵の人っぽいから続けたいなら自己責任でご自由に。

273:吾輩は名無しである
18/08/21 02:31:47.46 qwNtIREl.net
とまべっちーの考え事
文壇の内輪主義とかについて new!!
2018/08/20
福嶋亮大(ふくしまりょうた)の次の投稿が批判を浴びています。
福嶋は1981年の文芸批評家で立教大学文学部准教授。
投稿の内容は早稲田大学文学部教授のセクハラ事件とパクリ小説問題を受けて
言いたいことをいろいろ言ったというものです。
私が読んだ印象も違和感だらけでした。同年代の人なのにこの老害感はすごいなと思いました。
内輪の共同体を擁護するために詭弁を弄しているように見えました。
あたかも報道が風評被害であるかのような言い方をしていますが、その根拠は何も示していません。
渡部に対して「十分な社会的制裁を受けたと考えている」と勝手に結論だけ言い放っていますが、
私は強い苛立ちを覚えました。
批評家が詭弁で内輪の共同体を擁護しようとする光景はカルト団体の連中を見ているようです。
共同体の外部には全然届かない言葉。
福嶋も記事内で批判している佐々木敦については私も何度か疑問を提示してきました。

274:吾輩は名無しである
18/08/21 02:33:41.42 qwNtIREl.net
要するに私が言ってきたことは、佐々木は文芸批評の価値を大げさに語り過ぎており、
他者から批判されるとのらりくらりと逃げようとするばかりで暖簾に腕押しで、
議論が成立しない感じがするということです。
そんな佐々木は業界内では審査員として確固とした地位を獲得しています。
セクハラ教授の渡部は自分の文学観を学生に押しつける教育法で有名で、一種の「洗脳」的教育だったそうです。
もともとハラスメントに対する自覚など微塵もない人なんですね。
それが女性の院生に苛烈なセクハラをした挙句退学に追い込んでいるわけです。
それを早稲田大学が隠蔽しようとした二次被害も指摘されています。
メディアが文壇の「体質」にまで批判の矛先を向けるのにはそれなりの理由があるわけです。
それに対して「歪曲的な報道があったとしたらタダでは済まない」と威嚇する福嶋の態度には強い疑問を感じます。
福嶋はこの報道の読者たちのことを「コメディかカーニヴァルのように面白おかしく」観察していると述べていますが、
人をバカにした上から目線だと思います。
それでも福嶋は業界内部の人間を名指しで批判していますので、そこは評価できます。
「早稲田文学」の責任者である市川真人がだんまりを決め込んでいる点や、
パクリ小説を絶賛した佐々木敦の見識を厳しく批判しています。

275:吾輩は名無しである
18/08/21 04:19:58.61 tqML8SAKB
早稲田のココロ

URLリンク(www.amazon.co.jp)

漱石の名作「こころ」に隠された同性愛 Kindle版

276:吾輩は名無しである
18/08/21 04:23:40.22 l3GVsDWY.net
だいぶ福嶋支持が増えてきたな
小谷野みたいな大馬鹿が逆を行って面白い
こいつは福嶋の本を以前「立ち読み」ちょっとしただけだと本人が言っていた(笑

277:吾輩は名無しである
18/08/21 04:27:29.67 l3GVsDWY.net
大御所の田中純まで福嶋支持www
当然だけどな

佐々木の振る舞いを不愉快に思っていた人が多いんだな

278:吾輩は名無しである
18/08/21 04:38:09.52 l3GVsDWY.net
福嶋批判の乗っかっていた矢倉喬士まで党派性を批判されて、反省しているwww

279:吾輩は名無しである
18/08/21 04:44:48.61 VQKOnika.net
田中純は福嶋支持なのか

280:吾輩は名無しである
18/08/21 04:47:40.36 l3GVsDWY.net
中山ひふみが福嶋を支持したから流れが変わった
単なる「党派性」で福嶋を批判していたことがわかってきた

281:吾輩は名無しである
18/08/21 04:53:16.51 VQKOnika.net
てか、福嶋の論は支持したいところとしたくないところがあるんだよな
たしかに他者の表象のくだりについては最もだと思うのだが
冒頭のほのめかしは明らかに嫌らしい渡部擁護にみえてしまう
被害女性について配慮もない
福嶋を支持する支持しないときっぱりわけられるような文書ではないだろう

282:吾輩は名無しである
18/08/21 04:55:02.22 l3GVsDWY.net
渡部擁護などしてないけどな
事実を明らかにしろと言っているだけで
言い分はどちらにもあるのだし

283:吾輩は名無しである
18/08/21 05:19:02.77 8qF64jdT.net
どんなメールを送ったんだ
アルツハイマー的な憐れみを誘うテキストか

284:吾輩は名無しである
18/08/21 05:34:34.24 l3GVsDWY.net
福嶋の佐々木、市川、石原批判こそ核心だよ
なぜそこから逃げているの?

285:吾輩は名無しである
18/08/21 05:41:50.35 QKRAmtH0.net
>>273
そんなとこだろうね
公開もできないそんな私信(笑)を根拠にして
渡部を正当化しようなんてどんだけ被害者を
貶めたら気が済むんだろうか

286:吾輩は名無しである
18/08/21 05:42:09.05 l3GVsDWY.net
早稲田卒にとっては佐々木市川石原批判している福嶋の議論を否定したい
炎上に乗っかって叩くという
早稲田らしいい低能な振る舞いはいつものこと

287:吾輩は名無しである
18/08/21 05:55:24.65 QKRAmtH0.net
渡部は懲戒解雇にすらならず退職金もらえたんだから
隠蔽教員二名もゆるゆるの処分でこれまで通りやっていけるだろうよ
早稲田大学も早稲田文学も早稲田の教員たちもめでたしめでたしじゃん
ところで真の悪(笑)ってなんなの?シャシャキさん

288:吾輩は名無しである
18/08/21 07:20:46.65 9x+QuSBN.net
倉本さおり
めちゃくちゃがんばれわたし
佐々木の女は今日も売れっ子アピールですw

289:吾輩は名無しである
18/08/21 08:26:58.83 x2zONa8U.net
でもこれだと渡部はメディアのインタビューでは万死に値するとか辞表提出したとか非を全面的に認めてるのに裏ではグチグチ文句言ってるのか?と勘ぐられちゃうよな。

290:吾輩は名無しである
18/08/21 08:29:03.67 x2zONa8U.net
しかし渡部も教授の権力を利用してリア充モテ男気取ってたのかと思うと物悲しい気分になるなw

291:吾輩は名無しである
18/08/21 08:31:38.23 8syWzLSU.net
>>279
反省してる風のポーズはまったくの嘘だったってことになる。

292:吾輩は名無しである
18/08/21 08:38:24.25 x2zONa8U.net
しかし柄谷行人風に言うと生徒は権力関係にあるんだから他者の他者性に欠けるんじゃないでしょーか?w
まあ今回は果敢に渡部を断罪し訴える他者に遭遇したわけですがw

293:吾輩は名無しである
18/08/21 08:45:16.78 oQ9s8ta3.net
>>279
そうだねえ

294:吾輩は名無しである
18/08/21 08:58:06.39 3C91+oLM.net
ネットは何を言ったかで判断されて、誰が言ったかで判断する奴はバカ扱いされて炎上するのが常だが
この界隈は誰が言ったかで話が動いていたんだろうなあと思う

295:吾輩は名無しである
18/08/21 10:28:05.48 xnF8HNpm.net
>>262
訂正しろといってきたから訂正したまでなのであって
別に怖気づいてはいませんよ
文春や新潮など


296:ェ被害者の背後関係を徹底的に洗っていたのは 確実であるのは否定のしようがないのは事実でしょ 文春や新潮などがそのまま何もしないとでも思っているわけですか? そうだとしたらあまりにも能天気だとしか言いようがないですね それにこの程度の指摘で名誉毀損は成立するとは全く思っていません



297:吾輩は名無しである
18/08/21 10:42:36.53 xnF8HNpm.net
>>273>>275
そういうメールだったらスガや福嶋がああいう書き方にはならないわけであって
スガの書き方がこの件の当初と違って書き方が変わったのは
女性、もしくはプレジデントの報道の背後関係か何かに
明らかなキナ臭い話が出てきたからとしか思えませんがね
文春や新潮などがこの件の背後関係を徹底的に調べ上げていたのは確実なんでしょうけど

298:ムー大陸
18/08/21 11:05:02.61 QBznMeMW.net
まあこの問題を真面目に考えるなら、もう渡部個人はとっとと意識と社会から葬り去って
そろそろ早稲田大学のガバナンスに目を向けるべきかと。
どう斟酌しようが、どんな「背景」があろうが渡部氏は結果として完全にアウトな言動を行っているので、
個人的な恩義があろうが同情心があろうがもう擁護のしようがないでしょ。
被害者の側に、たとえ何らかの問題があったにせよ、本質はそこにはない。
それに、これ「文壇」の問題じゃないんだよね。大学という権力機構の内部で起こった話だから。
これを「文学部」固有の「文学的」問題と捉えるのではなく、大学行政一般の中の出来事とみなして
そのようなものとして注視すべきでしょう。
>>286
みたいな人は、どういう立場でこういう主張を繰り返しているのか知らんけど、端的に品がない。

299:吾輩は名無しである
18/08/21 11:15:04.19 c04RMN0d.net
スガのツイッターのこの間のボカシた書き方のスタンスが、それほど変わっているようには思えないな。
時期から見ても、スガが「悲憤慷慨」したのは若手?批評家が渡部の批評の方法と、渡部のオトコ教師としてのセクハラ・パワハラ体質を無媒介に、あるいはご都合主義的に、つなげたりした文章をネットで発表していることじゃないのか(デリダの例など)。
そういう書き方によって、若手批評家は自分の批評を安全地帯に置いている、と。
プレジデントの報道が、かなり告発者寄りでバイアスがかかっているのは、読めば分かることだし。

300:吾輩は名無しである
18/08/21 11:33:19.66 xnF8HNpm.net
>>287
別に品があろうとなかろうとこっちはどうでもいいけどね
こういう事態に下品さを恐れること自体あり得ない話だと思いますがね

福嶋が書いていることはプレジデントの報道に捏造と歪曲があると
明らかに読めるのは事実ですがねえ
大学の権力機構の内部で起こった話であるのは事実だが
渡部の私信の内容は未公開なのだから
その内部に対して影響を行使したのが
プレジデントの報道の背後関係が影響を与えた可能性は
否定のしようがないでしょう

プレジデントの編集者の一存のみで
捏造や歪曲とされるようなことが起こったのか?
それはかなり不自然な話だな

301:吾輩は名無しである
18/08/21 11:37:53.72 xnF8HNpm.net
>>288
>>69がそのように書かれているとは思えないけどなあ
まあ、ブログなどでもいいから
スガにおおよその問題を明らかにしてほしいと思うけど

302:吾輩は名無しである
18/08/21 11:42:42.70 xnF8HNpm.net
>>287
プレジデントの編集者の一存のみで
捏造や歪曲とされるようなことが起こり、
そして早稲田がそれを鵜呑みしたまま渡部を処分したのか?
それはあまりにも不自然な話だとしか思えないなあ

303:ムー大陸
18/08/21 12:09:37.63 QBznMeMW.net
いや、あなたがここで述べるべきは、そんな推定に推定を重ねることではなく、
いったいあなた自身が何を望んでいるかだよ。
渡部の擁護がしたいのか。
別にそれ自体は非難に値することじゃない。
「俺は渡部を何があっても尊敬するし、信じる」ってことであれば、それもいいじゃん。
「ゆえに自分は背後に何らかの陰謀を想定せざるを得ない」、というなら
意見として


304:[得がいくんだよ。 または、「俺は背後に陰湿な権力闘争があると信じているし、渡部がその犠牲になったとしたら 許しがたい」でもいい。 それを、うだうだうだうだ、推論だけで印象操作に終始する。ホントに気持ち悪いわ。 どうせここ匿名掲示板なんだから、ガツンといけや 君は一体何を望んでいる?



305:ムー大陸
18/08/21 12:11:16.47 QBznMeMW.net
>>291
捏造や歪曲があったということは、あなたの中では規定事実なんですか?

306:吾輩は名無しである
18/08/21 12:13:35.97 x2zONa8U.net
渡部のインタビュー読むと「俺の女になれ」なんて言い方したかなあみたいなニュアンスなこと言ってたんでそこが不満だったのかもね。
あまりにあれな言い方だから全体から見れば瑣末な細部とは言え世間に絶大なインパクト与える細部でもあったからw

307:ムー大陸
18/08/21 12:21:30.38 QBznMeMW.net
それならそれでいいんだよ。
渡部氏の名誉回復を少しでもしたいって言うなら。
でもだとしたら、なおさらこれは完全に悪手でしょ。被害者を貶めるような論法なんだから。

308:吾輩は名無しである
18/08/21 12:30:10.62 xnF8HNpm.net
>>292-293
単にこの一件と渡部の批評はまた別問題だということだよ
その批評に関しては同意するものもあればそうではないものがあるというだけ
それに捏造・歪曲があると福嶋が事実上言っているに等しいことを言っているのだから
そうだろうとも思っている
このプレジデントの件の背後にこのスレでも話題にされている
市川のバックなるものが
関係あるだろうとも思っている
市川は事前には知らなかったんだろうけど
そのバックが市川などに対して早稲田の学生が
今後マスコミなどへの就職はできなくなるとも言った可能性も
あり得るだろうとも思っている
そうでなければ早稲田の対応がこういう風にはならないだろうとも
福嶋やスガの発言前から市川のバックと思われるものの関与について
薄々その可能性は頭の中に浮かんではいたのだが
まあ、パワーゲームならカッコつきの「文壇」のほうが
そのバックなるものよりはるかに優位だと思ってもいるけどw

309:ムー大陸
18/08/21 12:33:51.70 QBznMeMW.net
>>296
つまりあなたは、第三者的に推理ゲームを楽しんでいると?

310:吾輩は名無しである
18/08/21 12:35:06.71 xnF8HNpm.net
>>295
しょうがないでしょw
女性はともかく、プレジデントの報道の背後関係が
怪しいと思われるのは事実なんだからw
メディアが不透過な媒体だという認識がないほうがおかしい

311:ムー大陸
18/08/21 12:36:27.84 QBznMeMW.net
>それに捏造・歪曲があると福嶋が事実上言っているに等しいことを言っているのだから
>そうだろうとも思っている
プレジデントの記事より福嶋氏の発言の方が信憑性があると考えている理由をお聞かせください。

312:ムー大陸
18/08/21 12:40:49.00 QBznMeMW.net
>>298
メディアが不透明な媒体であるという一般論と、
今回の件に関して、具体的に捏造と歪曲があったということは論理的につながりませんよ。
それは、あなたがそう「信じて」いるわけでしょう。(これ自体は非難しません)
俺が聞きたいのは、その信念の底に、どういう思想があるのかということですよ。

313:吾輩は名無しである
18/08/21 12:47:50.16 xnF8HNpm.net
>>299
捏造・歪曲があるというのが渡部の言い分だけではない
それ以外の証拠が出てきたからああいう風に書いたのだろうと
今はそう思っている
浅田が福嶋に書かせたのなら
プレジデントの報道の背後関係を新潮や文春などが徹底的に洗って
色々反撃材料もそろっている状況ということもあり得るだろうとも思っている
そういう状況であるなら、文春や新潮はすでに腹を括っているのは間違いないだろうし
講談社も集英社などもその可能性は非常に高いとも思っている

314:吾輩は名無しである
18/08/21 12:51:02.82 xnF8HNpm.net
>>300
別に思想はない、と書こうと思ったが
その後にいや、そういえば構造的因果性とか
コンドラチェフ循環に基づく上部構造の周期性の問題が
その根底にあるかもしれないとも思ったw

315:吾輩は名無しである
18/08/21 12:54:14.43 xnF8HNpm.net
その黒幕とその周辺が消え去るのは
歴史に運命づけられたものだという確信があるからw

316:ムー大陸
18/08/21 12:54:50.38 QBznMeMW.net
ところで、確かに報道が百パーセント真実とは限らないという状況下で、
私は渡部氏および早稲田大学を糾弾する立場に立っているわけです。
思えばおかしな話であり、私は当事者ではないし、
ここでレスを連ねたところで何か世の中に役立つわけでもない。
前スレから横槍を入れている理由と言えば、
煎じ詰めれば端的にここの書き込みにいくつか不愉快なものがあり、
もの申したいということでしかない。
前スレでも書きましたが、どういう背景があれ、絶対的な権力関係が存在する中で、
教え子に言い寄るのは倫理的にアウトなんですよ。たとえそこにどんな事情があってもね。
それに、私は赤の他人である渡部氏をネットで勝手に断罪している野次馬という立場の中でも、
最低限のモラルは守りたいと思う。
ゆえに、被害者の方に関しては、それを貶めるような表現をしたらいけないと思っているし、
そうした言動は許しがたいと思っているからあなたに絡んでいる。
あなたは、推論で被害者に非が及ぶような書き方をしているが、
それはあなたの中ではどう正当化されているんですか?
それとも匿名だから何でもいいんですか?

317:ムー大陸
18/08/21 12:57:51.57 QBznMeMW.net
>>303
>その黒幕とその周辺が消え去るのは
>歴史に運命づけられたものだという確信があるからw
あなたはその「歴史に運命づけられた」流れに積極的に手を貸したいのですか?
それともそれを「記述」しているだけですか?

318:吾輩は名無しである
18/08/21 13:00:49.69 xnF8HNpm.net
被害者に非があるのならしょうがないでしょう
渡部に非があるとしても過剰な制裁は不当であり
そのことに間接的であっても関与しているのなら
非難を受けるのは致し方ない
その不当な制裁に関与していた黒幕が制裁を受けるのも
歴史の運命だと思ってあきらめなさいw

319:ムー大陸
18/08/21 13:01:27.30 QBznMeMW.net
>浅田が福嶋に書かせたのなら
>プレジデントの報道の背後関係を新潮や文春などが徹底的に洗って
>色々反撃材料もそろっている状況ということもあり得るだろうとも思っている
>そういう状況であるなら、文春や新潮はすでに腹を括っているのは間違いないだろうし
>講談社も集英社などもその可能性は非常に高いとも思っている
この推論が正しいかどうかはともかく、
あなたがその見解をここに述べたいと思う意志の底には何がありますか?
単に「名推理」の名誉ですか?
それとも、何らかの倫理的な主張があるのでしょうか。

320:吾輩は名無しである
18/08/21 13:01:46.44 xnF8HNpm.net
>>305
私の現状はただの傍観者でしかありませんw

321:ムー大陸
18/08/21 13:03:16.49 QBznMeMW.net
>被害者に非があるのならしょうがないでしょう
これはあなたの中で規定事実なのでしょうか?
今まで伺った話の中では、それを結論付ける根拠に乏しいと思いますが

322:吾輩は名無しである
18/08/21 13:05:53.64 xnF8HNpm.net
>>307
私の立場はかつて蓮實が言っていた「快・不快」が判断基準になっているのかもしれません
その「快・不快」の判断基準は基本的に美的なものではないだろうということです
フーコーの戦いが不快なものに対する戦いだと蓮實が言っていたはずですが
自分もある意味でそうなのだろうと思っています

323:吾輩は名無しである
18/08/21 13:09:46.27 xnF8HNpm.net
>>309
基本的にある程度可能性が高いだろうという「確信」です

324:ムー大陸
18/08/21 13:11:55.77 QBznMeMW.net
>>308
ただの傍観者であるあなたが、直接の証拠もないのに
>被害者に非があるのならしょうがないでしょう
なる結論に達するのは何とも理解がしがたいです。
また、内心そういう結論に達したとしても、
あえてこうした場所で、その「意見」を開陳する意義はなんでしょうか?
つまり、今までのあなたの書き込みを見るに、到底「中立」には見えません。
「プレジデントの記事が捏造かも知れない」
これはよろしい。しかし
「被害者に非がある」
となれば、そこに至る道筋はそう多くはない。
1、あなたは何らかの事情を知っている。→あなたが傍観者であるという事は嘘になります。
2、何らかの思想的ないし感情的理由で、被害者に非があるという主張をしている。→やはり、あなたが傍観者であるという事は嘘になります。
それとも、他の理由があるのでしょうか。

325:ムー大陸
18/08/21 13:14:53.72 QBznMeMW.net
>>310
つまり、あなたの中で、
「被害者に非がある」という結論が「快」であり、
「渡部氏が倫理的責任を全て負う」という結論が「不快」なわけですね

326:吾輩は名無しである
18/08/21 13:20:01.42 xnF8HNpm.net
>>312
傍観者ではないと思っているのはあなたであって
自分が傍観者であるのは否定のしようがない事実でしょう
自分に思想性があるのなら
それについての自分の判断に関してよくよく考えてみれば、
構造的因果性、コンドラチェフ循環に基づく
上部構造の周期性、「快・不快」に基づく判断という問題などが
あるだろうということです

327:吾輩は名無しである
18/08/21 13:27:22.87 xnF8HNpm.net
>>313
そうではありません
メディアの物質性も考慮せず能天気に結論を出す連中が「不快」であり
その結論によって我田引水を行おうとする連中も「不快」であり
不当かつ過剰な制裁・処罰がなされるのが「不快」だということです
被害者とされる女性がその不当な処罰に関与しているのなら
そのことについては「不快」にならざる負えないだろうということです

328:吾輩は名無しである
18/08/21 13:29:14.72 xnF8HNpm.net
>>313
それに「真・偽」「倫理」の判断が全くないとはいっていません

329:ムー大陸
18/08/21 13:32:12.37 QBznMeMW.net
>>314
私は不勉強で「コンドラチェフ循環」なるものが何かよくわかりませんし、
そうした経済学上の概念によって、今回の事件を判断するという姿勢もよくわかりませんw
ともあれ、あなたがそうした思考経路および「快・不快」に従って、あなたの出した結論に至ったということはわかりました。
しかし、いくらあなたでも、自分の主張が100パーセント正しいとは思っていないでしょう。
最後に一つだけ質問したいのですが、
あなたの書き込みを万が一被害者が見て、傷ついたらどうしようかという懸念は
一度も浮かびませんでしたか?

330:吾輩は名無しである
18/08/21 13:35:10.73 xnF8HNpm.net
>>317
被害者が傷つかないという懸念はないということはありません
福嶋やスガがああいうことを書かなければ
こういうことを書くことはなかったということです

331:吾輩は名無しである
18/08/21 13:36:52.59 xnF8HNpm.net
水掛け論じみているのでもうそろそろ
これの話はいい加減やめたほうがいいですね

332:ムー大陸
18/08/21 13:37:37.94 QBznMeMW.net
>福嶋やスガがああいうことを書かなければ
>こういうことを書くことはなかったということです
しかし、書いたのはあなた自身ですよ。他人のせいですか?
そこに倫理的責任はありませんか?(もちろん法的にどうこうではありませんよ)

333:ムー大陸
18/08/21 13:39:40.45 QBznMeMW.net
>>319
いえいえ、水掛け論どころか私には有意義でした。
あなたがどういう方か大体わかりましたから。
でも確かにこのへんにしといた方がいいでしょう。
おつきあい頂きありがとうございました。

334:吾輩は名無しである
18/08/21 13:42:37.59 xnF8HNpm.net
「コンドラチェフ循環」とは50〜60年周期の経済の循環であって
それが政治・社会・文化の周期性に影響を与えているのではないかということです
柄谷がかつて言っていた「明治大正=昭和平行説」も
柄谷は「コンドラチェフ循環」を知っていたかはともかく
その平行性が「コンドラチェフ循環」に基づいているのではないのかということは
ネット上でも指摘があることです

335:吾輩は名無しである
18/08/21 13:47:41.24 xnF8HNpm.net
明治大正=昭和の平行性が「コンドラチェフ循環」
に基づいているのではないかと指摘をしている
経済学者がいるのはネットで検索すれば出てくる話でもあります
その平行性が今の状況に該当するのが判明されるのは
構造的因果性による事後からわかるということです

336:吾輩は名無しである
18/08/21 13:50:36.48 xnF8HNpm.net
構造的因果性はアルチュセールがスピノザや
フロイト・ラカンの精神分析から引用した概念だというのは
柄谷やほかの人も指摘していることであったはずです
ラカンがフロイトをカントから読み直したもの、
あるいはフロイトのハイデガー化といわれてもいます

337:吾輩は名無しである
18/08/21 14:10:14.28 l3GVsDWY.net
佐々木、市川、石原千秋などの早稲田関係を叩くと必死にサイレントお仲間が集結し
嘘捏造歪曲によって炎上させ匿名に隠れて叩き始める
こういう利益共同体を「文壇」というんだよねえ
まあバカしかいないんだが

338:吾輩は名無しである
18/08/21 14:13:16.68 l3GVsDWY.net
もし女性の人権が大事だというなら
隠蔽を図ったといわれる市川に責任を問うべきだし
その調査も怠っている早稲田大学をリンチすべきだよ

339:吾輩は名無しである
18/08/21 14:26:04.92 xnF8HNpm.net
市川のバックが自分の思うような連中なら
浅田や蓮實・柄谷やあるいは
福田などとのパワーゲームには全く勝てないでしょうw
市川のバックの実名を出すのはここでしませんがw

340:破局噴火
18/08/21 15:28:16.27 SIvVmoWw.net
いやぁああ、今年から来年にかけて大火砕流・大火砕サージが起きて
ポンペイ状態になっているところが見れそうですなあw
大災害からいかに逃れるのか考えないといけませんなあw

341:吾輩は名無しである
18/08/21 15:40:08.65 4NhUY0Sk.net
>>322
景気循環論なんて経済学の分野では
マルクス経済学か思想史の連中でしか通用しない

342:吾輩は名無しである
18/08/21 15:47:46.70 4NhUY0Sk.net
柄谷の扱う経済学なんて
いつもスミスやリカードやミル
んでマルクス、ハイエク、、、シュンペーターw
いったい何時代だよ
新古典派の流れとか近年の経済学の発展とか知らないんだろうな

343:破局噴火
18/08/21 16:02:25.46 W56qTLyd.net
>>329-330
柄谷はコンドラチェフ循環なんて知らずに
平行説を唱えていたようだよ
だから今は120年説か何かに転換してんじゃなかったか?
日大の件も日大闘争から50年目だったからねえw
経済学なんてそもそもソーカルからしたら「知的詐欺」の代物の典型だなんて
ネット上で指摘する奴なんていくらでもいるだろw

>景気循環論なんて経済学の分野では
マルクス経済学か思想史の連中でしか通用しない

そもそも平行説がコンドラチェフ循環であることを指摘していた
ネットで見た経済学者はマルクス経済学だったかなあw

344:破局噴火
18/08/21 16:07:12.76 W56qTLyd.net
経済学者なんてソーカルからすれば「知的詐欺師」ばかりだろう
そもそもw

345:破局噴火
18/08/21 16:13:39.82 W56qTLyd.net
景気循環論は株をやっている投資家の間では
踏まえていなければいけない常識ではあるようだけどねえw

346:破局噴火
18/08/21 16:24:46.27 W56qTLyd.net
ネットなんかで見ていると景気循環論はソーカルが言う意味での
「知的詐欺師」である経済学者ではなく、
証券会社などの金融機関や投資家が踏まえていなければいけない常識になっていて
株価も景気循環を反映していると説明されているようですがねえ

347:破局噴火
18/08/21 16:28:06.03 W56qTLyd.net
それにおそらく、テレビなどのマスコミに影響があるらしい市川のバックが
新潮文春講談社集英社などから版権の引き上げをちらつかせられたら
テレビ局であってもひとたまりもないのは否定のしようがないのは事実じゃんw

348:破局噴火
18/08/21 16:35:00.93 W56qTLyd.net
>景気循環論なんて経済学の分野では
マルクス経済学か思想史の連中でしか通用しない

とか言ったところで投資家・証券会社などの金融機関では
踏まえていなければいけない「常識」になっているんだから仕方がないw

349:サルトルの「サ」の字も知らない深沢七郎
18/08/21 16:43:15.84 W56qTLyd.net
>景気循環論なんて経済学の分野では
マルクス経済学か思想史の連中でしか通用しない

景気循環論がマルクス主義だったのかはともかくw
こちらとしてはその種の「豊かな教養」自慢はほとんど興味ないしw

350:サルトルの「サ」の字も知らない深沢七郎
18/08/21 17:03:28.05 W56qTLyd.net
株をやっている連中にとって
株をやっているうえでそれが応用できるかどうかが問題であって
「知的詐欺師」の縄張り争いや「豊かな教養自慢」なんぞ相手にしていられないのが現実でしょうw
それと同様にこちらにとっても
小説を書く上でなんの役にも立たないたわごとを相手にする気はないのよw

351:吾輩は名無しである
18/08/21 17:21:03.04 4NhUY0Sk.net
>>337
マルクス主義なんて言ってないだろ
今の経済学部では経済学説史もマル経も小さな部署に放り込まれてるって言っただけ

352:吾輩は名無しである
18/08/21 17:22:06.49 4NhUY0Sk.net
>>334
経済理論をソーカル事件と結びつけるなんてよほどのアホ
少しも関係がない

353:吾輩は名無しである
18/08/21 17:22:07.96 wBRrmEl3.net
的確

354:吾輩は名無しである
18/08/21 17:23:02.38 4NhUY0Sk.net
>>333
へー
無能な前時代の投資家乙

355:吾輩は名無しである
18/08/21 17:23:57.49 wBRrmEl3.net
確かに
それ言ったらモデル型の社会科学等の
理論〜学全滅だわ

356:吾輩は名無しである
18/08/21 17:25:00.94 4NhUY0Sk.net
>>331
どうせマルクスとシュンペーターとかお題目述べてる奴だろ
そもそも古いんだよ

357:吾輩は名無しである
18/08/21 17:27:22.09 wBRrmEl3.net
ソーカルは現代の経済学も
サイエンスウォーズの文脈で批判しているの
ホント?

358:サルトルの「サ」の字も知らない深沢七郎
18/08/21 17:27:33.41 W56qTLyd.net
>>342
へー
ホリエモンの事件で登場したSBIの人が
コンドラチェフ循環に関して言及していたのは
あれは見間違いだったかw
>>340
経済学が「知的詐欺」であるなんて言っている奴さんざんいるじゃんw
確か小谷野敦とか言っていたような気がするけどw

359:吾輩は名無しである
18/08/21 17:28:30.29 4NhUY0Sk.net
はっきり言ってさ
渡部直己とかいつまで同じことを教えてんだよ
ジャネットとリカルドゥ?
ナラトロジーw
そりゃ又吉直樹に馬鹿にされるわけだわ
それから柄谷
文芸批評の中では経済通の顔してさ
いつの時代の経済学だよ
まあ、昔みたいに循環論にはこだわらなくなったようだけど

360:サルトルの「サ」の字も知らない深沢七郎
18/08/21 17:30:10.20 W56qTLyd.net
>>347
ジュネットだろw
今の経済学をそれに循環論そのものを
否定しているわけではないようですがね

361:吾輩は名無しである
18/08/21 17:30:43.28 wBRrmEl3.net
文学理論の大枠は動かないから
クリエイティヴライティングクラスのなかで
同じこと教えるのは普通
問題は演習のなかにあるので
これは芸術全般同じ

362:吾輩は名無しである
18/08/21 17:31:42.96 4NhUY0Sk.net
>>346
それこそ投資家の豊かな教養自慢だろ
アドラーに言及するとビジネスマンをお前は馬鹿にしないのか?
小谷野敦は論外
なんで現代思想を批判する文脈で、そこに経済学が含まれるだよ
そんなら知的詐欺に物理学は入るのかよ

363:サルトルの「サ」の字も知らない深沢七郎
18/08/21 17:31:46.86 W56qTLyd.net
>ジャネットとリカルドゥ?
ナラトロジーw
そりゃ又吉直樹に馬鹿にされるわけだわ
その馬鹿にされる根拠を具体的に言ってもらいたいねえw

364:吾輩は名無しである
18/08/21 17:33:18.25 4NhUY0Sk.net
>>348
俺の携帯の変換で
ジュネットと打つと
ジャネットが第一候補に上がるw

365:サルトルの「サ」の字も知らない深沢七郎
18/08/21 17:33:22.34 W56qTLyd.net
>>350
豊かな教養という文脈で言及していたわけではないんですけど?
具体的な今後の株価の動向の話として言及していたんですが?

366:サルトルの「サ」の字も知らない深沢七郎
18/08/21 17:35:24.02 W56qTLyd.net
それに具体的な今後の株価の動向の話として
コンドラチェフ循環などに言及している株屋さんはいくらでもいるんですが?
検索してみたほうがいいよw

367:吾輩は名無しである
18/08/21 17:35:51.48 4NhUY0Sk.net
>>351
語り手の定義が曖昧
特に日本文学の研究において
特に渡部直己なんか、最後は漱石は偉い!だもの
結局、作者かい!と突っ込みを入れたくなる

368:吾輩は名無しである
18/08/21 17:38:17.76 4NhUY0Sk.net
>>353
そもそも俺は投資家の話に横槍を入れていない
渡部直己スレの柄谷言及の場面において批判しただけ

369:サルトルの「サ」の字も知らない深沢七郎
18/08/21 17:39:18.84 W56qTLyd.net
「小説技術史」において
村上春樹と漱石の小説を比べて村上春樹が凡手だと
具体的に指摘しているんだから
そのことに関してそうだといわざる負えんじゃんw

>語り手の定義が曖昧
例えば?

370:サルトルの「サ」の字も知らない深沢七郎
18/08/21 17:40:48.18 W56qTLyd.net
>>356
話をすり替えてんじゃんw

>>342
なにこれw

371:吾輩は名無しである
18/08/21 17:48:06.47 4NhUY0Sk.net
>>358
何かお前のレスも方向性が変わってる気がするぞ

372:吾輩は名無しである
18/08/21 17:51:08.61 W56qTLyd.net
>>350
そもそも物理学が経済学のような出鱈目が多い学問だと思っているのか?

373:吾輩は名無しである
18/08/21 17:55:57.59 W56qTLyd.net
>>359
>ジャネットとリカルドゥ?
ナラトロジーw
そりゃ又吉直樹に馬鹿にされるわけだわ
>語り手の定義が曖昧
特に日本文学の研究において
特に渡部直己なんか、最後は漱石は偉い!だもの
結局、作者かい!と突っ込みを入れたくなる

こういうことを言えば話の筋が変わるのは当たり前でしょw
それに渡部が漱石と比較して村上春樹を叩いているの
かなりあるよ

374:吾輩は名無しである
18/08/21 17:58:28.42 W56qTLyd.net
>>361
かなりではなく、いくつかあるといったほうが正しいか?

375:吾輩は名無しである
18/08/21 17:59:59.20 4NhUY0Sk.net
>>360
さっきまで循環論を信奉してなかったっけ?
そんでその分野あたりの経済学なら出鱈目ってことで良いんじゃね
で、そこまで拡散すると、生物学も出鱈目とかになっちゃうでしょ
それと現代思想の出鱈目さと経済学の出鱈目さは全然別物でしょう

376:吾輩は名無しである
18/08/21 18:03:47.02 W56qTLyd.net
>>363
現代思想と経済学の違いに関しては
単に数学的正しいか正しくないかであって
経済学に関しては特にリーマンショック以降、
その妥当性に関して色々議論が起こっているんでしょ

377:吾輩は名無しである
18/08/21 18:12:30.36 W56qTLyd.net
検索していたら、松尾匡あたりが言及しているのを見つけてちらっと見たが
今の経済学において循環論が全否定されているようではないみたいですよ
URLリンク(kisoken.org)

378:吾輩は名無しである
18/08/21 18:14:56.38 W56qTLyd.net
景気循環
 好況と不況が交代すること。ケインズ経済学の影響が強かった時代には、
経済成長と対になる概念だった。すなわち、労働などの生産資源を完全に利用した
生産水準が成長することが長期の経済成長とされるが、短期的には総需要の動向によって、
経済はそこから乖離したり復帰に向かったりする。この後者が「景気循環」だと考えられてきた。
 しかし、このような区分は、新しい古典派の勝利によって一時消えた。
特に、1982年のキッドランドとプレスコットの論文で有名な「リアル・ビジネスサイクル理論」が現れ、
非自発的失業が終始存在しない世界で、供給側の生産性ショックだけで、
貨幣的要因一切なしに景気循環が説明されるようになった。
 この理論の非現実性は当初から指摘されてきたが、
今日、この理論の方法論的枠組みに則りながら、
なおかつ需要要因から不完全雇用になって景気が変動することを説明する理論が開発されており、
再び、長期的な経済成長とは区別された景気循環の重要性が認識されるようになっている。
<景気循環の原因>
 新旧のケインズ理論において、景気の拡大ないし縮小過程の原因として
大まかに合意されるのは、将来予想の楽観(悲観)と設備投資拡大(縮小)の整合と、
これを止めるべき利子率の動きが、拡大期での貸付増大や不況時の流動性選好で
機能しなくなることである。好況から不況へ、不況から好況への転換が
どのようなメカニズムで起こるかは、難問として残されている。
                                        (松尾匡)
URLリンク(kisoken.org)

379:吾輩は名無しである
18/08/21 18:32:46.42 4NhUY0Sk.net
>>366
レスするのやめようと思ったが突っ込まざるをえない
松尾って誰だよ、知らねーよって思ったら、
マルクス経済学者やん
それとその解説にある新しい古典派の勝利によって循環論はもう消えたかのような、、ってあるけど、かなり昔の新古典派のことね
そもそもケインズ経済学が復活しないのよ
もうずっと

380:吾輩は名無しである
18/08/21 18:38:02.68 W56qTLyd.net
>>367
循環論が古いという話を
リーマンショック以降もあるのなら教えてもらいたいんだけどねえw

>そもそもケインズ経済学が復活しないのよ
もうずっと

さすがにこれはあまりにも党派的発言だなw

381:吾輩は名無しである
18/08/21 18:39:48.36 4NhUY0Sk.net
>>364
なんだか、あなたの言ってる経済学っていうのが、
投資家が実践で使うものとして言ってるような気がする
それこそ柄谷じゃないけど、経済学は事後的に経済現象をある程度の精度で数学的に説明することができる
で強引にまとめると
経済学は投資家に有用ではない
同じく
ナラトロジーの知識は作家に有用ではない
事後的な説明としては感心させられるものがあってもね
又吉直樹の渡部直己批判っていうのは、小説家と違って評論家の批評は全く参考にならないっていうものだったね

382:吾輩は名無しである
18/08/21 18:43:18.10 W56qTLyd.net
>同じく
ナラトロジーの知識は作家に有用ではない
事後的な説明としては感心させられるものがあってもね
又吉直樹の渡部直己批判っていうのは、小説家と違って評論家の批評は
全く参考にならないっていうものだったね

それは又吉に関しての話でしょw
さすがに経済学とナラトロジーの比較に関しては
あまりにも飛躍がありすぎw

383:吾輩は名無しである
18/08/21 18:46:37.25 W56qTLyd.net
>なんだか、あなたの言ってる経済学っていうのが、
投資家が実践で使うものとして言ってるような気がする

もちろんそうですよ

それとのアナロジーでナラトロジーが実践に役に立たないという話は
もあまりにも飛躍がありすぎる

384:吾輩は名無しである
18/08/21 20:07:09.45 l3GVsDWY.net
市川真人及び中島徹事件の隠蔽を図っている早稲田大学を徹底的に追求しろ
それが人権を大切にする人間の使命だ

385:吾輩は名無しである
18/08/21 20:11:16.36 GEx5gEXf.net
>>364
>現代思想と経済学の違いに関しては
>単に数学的正しいか正しくないかであって
それはちょっと…
「現代思想」と「経済学」も漠然とした使い方で

386:吾輩は名無しである
18/08/21 20:19:52.47 W56qTLyd.net
>>373
いわゆる数理経済学と現代思想はソーカルの批判の俎上に上った人たちで
バルト・アルチュセール・レヴィストロース・フーコーはそれとは違うということでしょ

387:ムー大陸
18/08/21 20:26:56.77 QwLhd+L+.net
高田馬場臭い流れだなあ。
やっぱこのスレ早稲田関係者多いのかね(俺は違うけど)

388:P
18/08/21 20:27:17.64 KQFeN8tv.net
>>259
被害者バッシングやめろよ。例えば被害者が自殺したとして、お前は責任取る気あるのか?

389:吾輩は名無しである
18/08/21 20:27:56.44 l3GVsDWY.net
ワセダの話が出たら無関係なスレで消費する
気持ち悪い習性だな

390:吾輩は名無しである
18/08/21 20:30:44.82 l3GVsDWY.net
佐々木敦(評論家)
「これはちょっと相当に凄い小説である。力作と書いたが、まさに言葉に宿る「力」が尋常ではない」
「作者は一歩も後ずさりをしようとはせず、逃げていない。こういうことはめったに出来ることではない」
「これは本物の小説である」
「しかも、作者は実は被災者ではないのだ。しかし、それでも彼女はこの小説を書いたのだし、書けたのだ。」


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

575日前に更新/358 KB
担当:undef