すが秀実 ..
[2ch|▼Menu]
274:ワでは時間かかるので、パクリ防止のため公開。 猫飛ニャン助 2015年3月10日 なんリベにとって小沢一郎、自民党リベラルやピケティやメルケル、ついには天皇や皇太子までがアジールになってしまうのは、転向左翼が柳田国男に行く歴史の反復だが、 それは結局、柳田がある種のアナキズムと親和的で、柳田が資本主義の枠内の思考(権力取らずに世界を変える)だったことに由来する。 猫飛ニャン助 2015年3月1日 柳田国男の『故郷七十年』再読していたら、柳田も作品寄せている民友社刊『抒情詩』の初版が千部とあり、一驚。 今の時代で、初版千部の詩集など、まずありえまい。あの時代の雰囲気が今一つピンとこない。山形閥たる柳田農政の近代主義と、山県有朋の地方改革(封建制温存)との関係など、考える、 猫飛ニャン助 2015年2月3日 友人の院生と共同研究している柳田国男に関し、『全集』編集委員の小田富英からレクチャー受ける。 小田氏とは、昔、多少の縁あり。大逆事件に接した時の柳田など示唆されること多く、われわれの研究のプライオリティーを確信する。折しも、柳田農政の「実現」であった農協が解体の途に就いている。



275:吾輩は名無しである
16/01/21 11:09:24.56 .net
猫飛ニャン助 2015年1月6日
今年3月で勤務校退任で残務処理ウザイが、改めて、大学教員というのが特権的で、そこに安住していたことに忸怩たる思いあり。今後も多少は物書くとして、加齢の身で、環境をどう作るか定められぬ。
先ず研究室から運ぶ本を置く場所ない。引越し業者の見積もりの落差にも驚愕。明日は葬儀で雪国へ。

276:吾輩は名無しである
16/01/21 12:45:52.38 .net
絓 《中略》 共感しなくてもね。なぜかと言うと、これまでの文脈で言えば、現実界を塞ぐ言葉、ニヒリズムを塞ぐ言葉を福田さんは全然信じてないわけでしょう。
福田和也 まあ、折口の域まではいかないんで、本当は神様が耳でしゃべってくれるところまで行ければいちばんいいんですけどね。それでも、自分が、「やまと歌」の持続の中にいるとは思っていますよ。それを否定するか肯定するかは別として。
それが「日本」ということだし、自分の発する言葉がその持続の中から出ていることをふまえなければ、批評も何も始まらないと思います。
絓 それはわかるんだけれでも、ぼくには詐術だっていう気がする。嘘だとわかっているくせに、何でそんな言葉で塞いでしまうのかという感じは、常にしているんですけどね。
福田 別に信じてないわけじゃないですよ。
絓 信じようと思ってる?
福田 いやいや、そうはしない。
絓 少なくとも、読者はおそらく信じられないと思う。福田さんだって信じてないわけだから。そのあたりが福田さんの新しさであると同時に、ずるさでもある。
福田さんを右翼と言っていいかは別として、これまでの右翼はルサンチマンでやっていたわけですよ。そう思っていれば、表象しえぬ現実界をあえて表象して塞ぐ言葉を信じられる。ただルサンチマンを全然もってないからね、福田さんは。
柄谷 いや、それはどうかわからんよ(笑)。
共同討議「《戦前》の思考」小林康夫絓西谷修福田山城むつね浅田彰柄谷 批評空間第二期第一号1994
>>218を踏まえればスガさんにとって「現実界を塞ぐ言葉、ニヒリズムを塞ぐ言葉」は、スガさんもリツィートしていた↓「活動家の言説」(の近傍)といえるかもしれない。
猫飛ニャン助さんがリツイート
Axiomatique @TinyPunks 8月13日
たぶん「分析家の言説」を含むラカンの所謂「四つの言説」ではヘイトスピーチを解消できない それができるのは


277:ィそらく第五の言説――私は具体的にはバディウの言説とバディウの活動家としての本質を見抜いた外山亘一氏を念頭に置いている――「活動家の言説」ではないか



278:吾輩は名無しである
16/01/21 13:06:00.84 .net
左翼だってルサンチマンでやってる奴ら沢山いるじゃない。極左はほとんどそうだよ。

279:吾輩は名無しである
16/01/21 13:07:15.98 .net
極左の定義は官邸前や国会前のシングルイシューの大抗議に団体旗を下ろして参加できない奴ら。

280:吾輩は名無しである
16/01/22 12:35:43.65 .net
URLリンク(www.jimmin.com)
2016新年対談
いよいよ 面白くなってきた 
アンダークラスの視座から撃て
廣瀬 純 (龍谷大教授)×小泉 義之 (立命大教授)
(小泉義之)「安倍政権は、反資本であり反貧困であり反排除です。まさしく国家社会主義者として、「軍需産業で労働者の雇用を守る」とも主張しているのです。
そういう安倍政権と戦うからには、新たな戦線を開かなければならないに決まっています。」

281:吾輩は名無しである
16/01/22 12:43:11.77 .net
面白そうだな

282:吾輩は名無しである
16/01/22 22:14:23.01 .net
荒川強啓デイ・キャッチ 宮台真司 「日本人はネットで長い記事を読まないことが判明!調査結果から考えるネットリテラシー」2016.01.22
URLリンク(www.youtube.com)

283:吾輩は名無しである
16/01/22 22:20:08.95 .net
定期的に書き込みがあるのに全く会話が存在しないのがこのスレの特徴だね。

284:吾輩は名無しである
16/01/23 20:31:19.35 .net
「現代文学芸術運動の基礎的研究―大西巨人を中心に」
公開ワークショップ「大西巨人の現在―変革の精神の系譜」
日時:2016年2月27日(土)13時〜17時
場所:二松學舍大学九段キャンパス1号館401教室
プログラム
研究発表(13時〜14時30分)
 石橋正孝(立教大学観光学部助教)「ネットワークとしての大西巨人蔵書」
 田中正樹(二松学舎大学文学部教授)「大西巨人と漢詩文」
講座(10時〜12時)
 川光俊哉氏(脚本家)「舞台『神聖喜劇』を上演するために」
+ラジオ・ドラマ『神聖喜劇』鑑賞
※特別展示:大西巨人が墨書した作品を、会場に展示します。
聴講無料・事前予約不要
問い合わせ先 二松學舍大学東アジア学術総合研究所
   〒102-0074 東京都千代田区九段南2−4−14 4号館
        TEL 03-3261-3535
       FAX 03-3261-3536

285:吾輩は名無しである
16/01/23 20:37:27.71 .net
有意義な情報が連日投下されるスレだな

286:吾輩は名無しである
16/01/26 06:39:34.12 .net
『ザ・ドキュメンタリー終わらざる戦後 日の丸・君が代のいま』 2015年08月29日
URLリンク(www.youtube.com)
日本で愛国教育やってる幼稚園。知らなかった。

287:吾輩は名無しである
16/01/26 07:05:27.51 .net
番組後半に保守系ネットアイドル獅子座なお。こんなのにもアイドルがいるとは。知らなかった。

288:吾輩は名無しである
16/01/26 08:34:03.98 .net
獅子座なおってアイドルなの?だいぶ歳とってるけど。関西で相当昔からヘイトデモを多数開催している筋金入りのレイシスト。
こいつのデモには大阪市議会に先日カラーボ


289:ール投げ込んだレイシストも参加していた。獅子座なおはそいつが映る映像を削除。



290:吾輩は名無しである
16/01/28 21:41:38.48 .net
小笠原晋也 1月27日
日本会議に関しては,神道的な祖霊崇拝が日本会議を可能にしているのであって,逆ではありません.もし仮に日本会議を非合法化し得たとしても,日本における下司の言説の解体は実現しません.
日本が本当に罪から解放されるためには,神道的な「父の名」崇拝そのものを閉出する必要があります.
猫飛ニャン助
主に戦後の柳田国男の祖先崇拝論と戦後天皇制については、どうお考えですか。私は1945年において父の名Aにスラッシュが引かれた(一億総懺悔=トーテム化)と考えているわけですが。
小笠原晋也 3 時間3 時間前
Bonsoir, mes amis !「柳田国男の祖先崇拝論と戦後天皇制についてどう考えるか」という御質問をいただきましたが,柳田国男は全く関心範囲外ですので,お答えしようもありません.
確実に言えるのはこれだけです:日本の歴史において YHWH が直接己れを啓示したことは無い.
Lacan の mathèmes の使用に関しては,皆さんそれぞれ独自の解釈をお持ちでしょうから,お好きなうようにしてください.Lacan は学素 Ⱥ を「不可能な Autre-de-l'Autre」と定義します.Ⱥutre は,他の欲望として,精神分析の基礎です.
なぜ YHWH が日本の歴史において己れを啓示することはなかったのか?それこそ「神のみぞ知る」ですが,思いつける理由はこうです:
日本では人間は自然の豊かな恵みに満たされてしまっており,また,日本の支配階級全体が壊滅することはなかった.つまり,本当に死と滅びに出会うことはなかった.
勿論,局所的には地震を始めとする自然災害や,それに起因する飢饉により,多くの人々が亡くなることは幾度も起きましたが,日本全体が黙示録的状況に陥ったことはありませんでした.
1945年の敗戦直前でさえ,破壊されたのは主要な大都市と軍事施設であり,田舎には戦禍は及びませんでした.

291:吾輩は名無しである
16/01/28 21:42:23.46 .net
小笠原晋也
ついでながら,第二次世界大戦終結直前でも比較的無事であった田舎は,死と滅びに直面することがなかったがゆえに,歴史の真理を否認する日本会議の温床となることになります.
沖縄は例外です.沖縄は,米軍にとって日本本土侵攻の中継地としての軍事的意義の故に,過剰な戦禍を被りました.
一般市民の生命の尊重を考慮しない現代の軍事テクノロジーは,第二次世界大戦から今に至るまで変わりません.沖縄でもシリアでも同じことが繰り返されています.
YHWH が歴史的に己れを啓示した地域には,全体として見れば,日本のように恵み深い自然はありません.
水は乏しく,荒れ野が広がっています.荒廃と死は常に身近です.また,ユダヤ人は,バビロン捕囚と呼ばれる支配階級の壊滅も経験しています.
そのような終末論的な破局においてこそ,YHWH は己れを啓示します.そのような事態こそが,YHWH との出会いを可能にします.日本では,そのような全体的な破局が起きたことは,歴史上一度もありません.
破れ,穴,裂け目,そのようなものを本当に経験したことがない.それをとおして実在と出会ったこともない.
つまり,絶対的な他 Ⱥutre が己れを啓示したことがない.そのような事態が,Kojève の言うところの「純粋状態におけるスノビズム」を日本において可能にしています.
猫飛ニャン助
ありがとうございました。私見は(「今上


292:驕v夫妻についても含め)やや異なるのですが、長くなりますので割愛いたします。ご意見も参考にしながら、そのうちに何らかのかたちで公にする心算でおります。失礼いたしました。



293:吾輩は名無しである
16/01/28 21:47:09.13 .net
「LEFT ALONE」の話しようよ。

294:吾輩は名無しである
16/01/28 21:47:40.65 .net
小笠原晋也 3 時間3 時間前
戦後の天皇制についてもわたしは全く非専門家です.ただ,今上天皇に関しては,父の罪を敢然と引き受け,贖罪のために戦争被災地訪問を高齢にもかかわらず続けていらっしゃることに,彼の真摯さを見ずにはいられません.
全くの憶測ですが,今上天皇は美智子皇后をつうじてキリスト教に触れています.
周知のように,美智子皇后はカトリックの学校で初等教育も中等教育も高等教育も受けています.
天皇御夫妻の謙虚で真摯な贖罪の姿勢には,神道の日本会議の者たちには無縁の「罪を全面的に引き受けることによる罪の赦し,罪からの解放」というキリスト教の教えに従っていることが見てとれます.
皇太子御夫妻にも是非,天皇御夫妻の「隠れキリシタン」的な実践を継続していただきたい,と思います.

295:吾輩は名無しである
16/01/28 22:04:28.30 .net
僕を無視すんなよ!!「LEFT ALONE」の話しようよ!!

296:吾輩は名無しである
16/01/28 22:05:09.97 .net
柳田國男関係
猫飛ニャン助 2014年12月19日
「読書人」2014年回顧号(12月19日号)で宇野派で吉本隆明リスペクトのの新田滋が拙著『天皇制の隠語』を「独断と創見」と評してくれ嬉しいが、柄谷行人を「信奉する」というのは、拙著に即して違うし、中国論、柳田論についても、おれは批判的。
柳田については、そのうち異論披瀝しようかな。
猫飛ニャン助 2014年9月17日
大学院のゼミに出ている女子学生(反天皇制歌人?)が椎葉村の出身だと知り、橋浦泰雄に倣い原始共産制の原型見に行こうと皆でバカ盛り上がり。確かに彼女、山人風w。
柳田國男の発想の原型なすと思われるエッセイを院生とともに見出したが(とりあえずヒミツ)、はてさて、それをどう展開できるか。
猫飛ニャン助 2014年8月31日
重さ厚さに堪え1.8k本『柳田國男伝』(三一書房)通読。いろいろインフォーマティヴではあった。柳田國男の「容共」リベラリズムは、民俗学研究所末期、下部研究員の労組結成に激怒する程のものだった。
リベラルなら厭でも許容しないとね。柳田の天皇敬愛は、今のなんリベの先駆者のように見える。
猫飛ニャン助 2014年8月15日
祖先信仰皆無にて、8.15は柳田國男を「小ブル的農本主義」と批判した赤松啓介の本を少し捲る。島木健作が柳田に行かなかったのは、水野・浅野ら解党派に対する反発からか。
五十(六十)肩再発恐れ積ん読の1.8k1200頁本とは『柳田國男伝』で、著者たちはおれの周りにあったマジメな人々。
猫飛ニャン助 2014年8月9日
すんなり(そのこと自体が期待外れだったが)800頁1.2kの本を読んだ後、ちょっと必要あって1200頁の本を読もうと思って量ったら1.8k。
机に本置いて読書の習慣ない者には辛く、肩凝りになること必至で、読むこと躊躇。重くて厚い本はスゴイ、と見なす風潮いつからか。やめて欲しい。
猫飛ニャン助 2014年8月2日
あの小笠原晋也センセーが村上春樹ファンらしきこと知りガクッ。昔、丸山圭三郎センセーが遠藤周作を絶賛しているの見てウンザリしたことを想起。
ドストエフスキーだカフカだと言っている分にはバレないが、自称「思想家」が日本の作家に言及し始めると何かがバクロされる。これも後進国の宿命か。

297:吾輩は名無しである
16/01/28 22:09:33.90 .net
おい僕の話を聞けよ!「LEFT ALONE」の話しようよ。

298:吾輩は名無しである
16/01/28 22:27:19.60 .net
浅田彰:ファム・ファタールとラカニアンの敗北
ジャック・ラカンの影響を受けた(直接精神分析を受けたわけではないに せよ)人物が妻を殺してしまう。 ルイ・アルチュセールではなく小笠
原晋也のことである。 今でこそ日本でもラカンに関するかなり良質な解説が出揃っているけれど、 私が『構造と力』(勁草書房、1983年)を書
いた頃は翻訳も解説もほとん ど意味不明に近かった。 それだけに、私よりひとつ上の1956年生まれで、ラカンの後継者である ジャック=アラ
ン・ミレールに師事した小笠原晋也が、ラカンの八つの論文 をできるだけ論理的に解読してみせた『ジャック・ラカンの書』(金剛出版、 1989
年)を出版したときは、日本でもやっとまともなラカン派の書物が 出たという印象をもったものだ。 その内容は古びておらず、つい最近も、ラ
カンを読みたいという学生に、 参考書のひとつとし薦したくらいである。

299:吾輩は名無しである
16/01/28 22:45:20.19 .net
小笠原晋也 2015年3月9日
Bonsoir, mes amis ! わたしの旧著『ジャック・ラカンの書』に関して御質問をいただきました.
あれを書いたのは今から27年前,1988年の復活祭のころで,大部分が Jacques-Alain Miller の受け売りです.
小笠原晋也 2015年3月9日
したがって,『ジャック・ラカンの書』で書いたことを今も全部肯定することはできません.版元でも絶版にしているはずです.つまり,賞味期限切れです.あの体裁のまま改訂するつもりもありません.
小笠原晋也 2015年8月15日
『ジャック・ラカンの書』がとんでもない値段で売られていると今日聞きました.この本は今はもう読む価値はありません.東京ラカン塾精神分析セミネールにいらっしゃるか,この精神分析 Tweeting Seminar をお読みください.

300:吾輩は名無しである
16/01/28 22:54:40.38 .net
なあ「LEFT ALONE」の話しようよ。

301:吾輩は名無しである
16/01/29 22:10:23.92 .net
hyperyon-gon
落語とかお笑いとかビジュアル系とかまで含めて儒教なんだろう。お笑い番組を面白いと思ったことがない。
藤幡正樹氏がお笑いが唯一まともといっていたが、文脈がある。権力もお笑いも同じ穴のむじなだよ。
批評性は、彼が抽出できるということはあるのだろう。孤独だなぁ。
儒教、儒教、儒教。どこまでいっても儒教。大衆すら疑問に思ってない。
批判意識の萌芽を期待できるのはマルクス主義だけだが、彼らが宗教批判としての儒教批判に取り組むだろうか?藤田省三?橋川文三?
脱構築するというのなら儒教=天皇制を脱構築してほしいものだ。それをやらないのはポモ哲学者が儒教を信じていないからだ。
デリダがいうとおり、脱構築は信じているものに対してしか通用しない。
「私の個人主義」なんて通用するのか?すべてを儒教に作り替える力
森喜朗首相の「天皇の支配する神の国」発言は注目されなければならない。
無視されているかことが逆説的に彼の言葉こそが日本の政治原理であることを示している。儒教、即ち個人崇拝の国なのだ。
それは9条は無意識の要請という柄谷行人の分析に対する
「いや、昭和天皇が命令したから守っているだけで、土俗的で弱い精神が拠り所の命令に従っているだけでプレモダンなものだ」
というすが秀実氏の批判とも合致する。



302:2016年1月29日



303:吾輩は名無しである
16/01/29 22:30:17.58 .net
「LEFT ALONE」の話しませんか?

304:吾輩は名無しである
16/01/30 01:30:16.72 .net
有名かもしれないが渡部直己書誌URLリンク(carolkari.exblog.jp)
●1983(昭和58)年
[インタビュー]村上春樹 アナログで書かれた「物語」 『日本読書新聞』1月31日号
村上春樹に渡部直己がインタビュー読みたい。

305:吾輩は名無しである
16/01/30 01:52:35.05 .net
杼 第1号 特集;批評・読むための詭計
杼 第2号 特集;「柄谷行人」考える機械 発行年月:1983.12/139p
杼 第3号 特集;伎・技・欺・擬.戯れる小説 発行年月:1984.7/143p
杼 第4号 特集;政治の言語.言語の政治 発行年月:1985.4/149p
杼 第5号 特集;記号のポルノグラフィー 発行年月:1986.2/139p
杼 第6号 特集;恋している批評の姿態 発行年月:1987.7/149p

306:吾輩は名無しである
16/01/30 07:52:37.51 .net
>>277
へーこれは知らんかった

307:吾輩は名無しである
16/01/30 08:31:06.95 .net
渡部直己は村上春樹をバカにしてるっていうイメージがあったな。インタビューなんてしてるのか。

308:吾輩は名無しである
16/01/30 08:52:52.62 .net
渡部の筒井康隆本て誉めてんの貶してんの?
断筆宣言のころボロクソ貶してた記憶あるけど。

309:吾輩は名無しである
16/01/31 14:45:40.00 .net
猫飛ニャン助
偶々読んだ『文芸思潮』(アジア文化社)掲載の、高橋三千綱(芥川賞作家である!)の短篇連作小説「居酒屋よっちゃん」が、
近松秋江ばりのぐだぐだ私小説で、思いのほか良いのに一驚。ただ、こういう作家を「熟成」させていく環境は、今の「文壇」にはあるまい。
2013年4月26日
ありがとう肝硬変、よろしく糖尿病
高橋 三千綱 (著)
出版社: 幻冬舎 (2016/1/27)

310:吾輩は名無しである
16/01/31 17:52:53.02 .net
猫飛ニャン助 7時間7時間前
すでに模索舎など都内一部書店には置かれている「子午線」vol.4入手、読み始める。同人の長濱一眞「『戦後70年』の国民」は反安保法制運動をルソー的民主主義=全体主義の論理に照らしての批判的検証で、この種の試みのなかでも出色。
しかし、長濱の特異な「文体」、保田与重郎とも違うなぁ。
「子午線」vol.4長濱論文の読み処の一つは、SEALDs等への杜撰な「市民運動」規定斥け、「市民社会」縮減下での、ルソー的「自然人」の一般意志形成運動と捉えている点。
ポスト「ドブネズミ」が「自然人」というべきか。SNS上で行われている野間易通×外山恒一論争への介入ともなろう。
誤解ないよう付言するが、これは昨今のナイーヴな、高橋源一郎などに見られるルソー主義礼賛への批判である。長濱の博論(未見)はベンヤミンとシュミットの対質を追ったものというが、おそらく、その観点が此の論文にも生かされているのかと思う。
長濱 一真
非常事態/例外状態をめぐって : ベンヤミンとシュミット
URLリンク(repository.osakafu-u.ac.jp)
啓示と星座 : ベンヤミン「認識批判序説」について
URLリンク(repository.osakafu-u.ac.jp)
ヴァルター・ベンヤミンの初期言語論断片と「言語一般及び人間の言語について」 : ベンヤミンのラッセル記述理論への応接から
URLリンク(repository.osakafu-u.ac.jp)

311:吾輩は名無しである
16/01/31 17:58:05.58 .net
良スレ

312:吾輩は名無しである
16/01/31 18:16:06.74 .net
>>284
本気


313:で言ってる?



314:吾輩は名無しである
16/01/31 18:28:53.85 .net
>>283
長濱って何者?

315:吾輩は名無しである
16/01/31 18:48:02.02 .net
これ貼ってる人は話し掛けても反応しない。会話してボロが出たら怒られるからじゃないかと思う。

316:吾輩は名無しである
16/02/04 00:26:36.49 .net
批評時間Author:大杉重男
壁が卵について語ること
URLリンク(franzjoseph.blog134.fc2.com)
加藤 典洋(文芸評論家) 村上春樹はむずかしい!?
URLリンク(www.youtube.com)

317:吾輩は名無しである
16/02/04 00:32:18.76 .net
>>288
いつもお疲れ様です

318:吾輩は名無しである
16/02/04 03:01:35.39 .net
いよいよ 面白くなってきた
アンダークラスの視座から撃て(後編)
廣瀬 純 (龍谷大教授)×小泉 義之 (立命大教授)
URLリンク(www.jimmin.com)

319:吾輩は名無しである
16/02/04 03:04:49.52 .net
編:アンダークラスの側に立ちきるというお2人の姿勢は何に由来しているのでしょう。
小泉:ぼくは北海道の国鉄労働者の息子でして、福祉も医療もない時代の貧困者を身近に知っていました。当時の国労はいわばプロレタリアートのエリートですけど、周りは貧困地帯でしたから。
ぼくは、貧困者のプライドというか、貧困者は自力でやっていくっていうことがわかる。
そういう感覚をずっと持っています。そういう観点は失いたくない。それが出発点ですから、政治経済の領域では、端的に大学人やインテリが嫌いなんです。
あと、昔のプロレタリアートの気風、左翼の作風、悪口の言い方、暴力への対応の仕方、あの程度で暴力って言うなよ、とかね。そういうことをキチンと伝えたいと、ある時期から思っています。
廣瀬:ぼくは勉強によってですね。勉強すればひとは必ず左翼になる。右翼とか保守の学者というのが世界中どこにでも存在していますが、彼らは端的に言って勉強が足りないからそうなっているだけです。

320:吾輩は名無しである
16/02/04 21:36:25.64 .net
小谷野敦
若い頃の私は小林にかぶていて小林流の文章を書いていたが、三十五を過ぎるころから意識的にそれをやめた。
「『こころ』は本当に名作か」P163新潮新書
小谷野敦は1962年生だから1997年頃まで小林秀雄的なパラダイムで教養形成していたのかもしれない。

321:吾輩は名無しである
16/02/04 22:59:44.60 .net
URLリンク(gunzo.kodansha.co.jp)
巨木とキノコを隔てる分断線
山城むつみ

322:吾輩は名無しである
16/02/04 23:16:31.89 .net
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
2016年3月号
特別鼎談「死を擬態し、生を超える」横尾忠則+瀬戸内寂聴+浅田彰
浅田 そういえば、二〇一五年十二月九日に亡くなった野坂昭如さんの『真夜中のマリア』(一九六八年雑誌連載、六九年刊行)に、三島に憧れて三島そっくりになった男と、
横尾に憧れて横尾そっくりになった男が、銭湯で「横尾風壁画」をバックに愛を交わすのを見るシーンがある(笑)。
ただ、あれは野坂さんの同性愛に対する認識不足を露呈するシーンで、「そっくり三島」は筋骨隆々たる体に憧れる女役、「そっくり横尾」はその逆だから、本物とあべこべになるというけれど、そもそも三島さん自身が明らかに女役でしょう。
いずれにせよ、寂聴さんの断言された通り、横尾さんにはまったくそういう指向はなかったわけですね。

323:吾輩は名無しである
16/02/05 22:11:41.67 .net
子午線vol4の中


324:島一夫の中村光夫論読了。風俗小説論ほか薄いの数冊およびスガさんの中村光夫論しか読んでいなかったが楽しめた。 引用されてる蓮實スガ対談「中村光夫の転向」以前読んだが知識なさすぎて何もわからなかったが、この中島論文でかなり中村光夫像がクッキリしてスリリングだった。 読みやすいと思う。お勧め。 「リアリズムとは、現実を模写することではない。言葉が、本質的に抽象的な記号である以上、現実をそのまま写すことなど不可能だからだ。 にもかかわらず、現実が模写されているかのような、現実と言葉が等価交換されているかのような擬制が働いているのである。 だから、リアリズムとは本質的に、言葉が仮構的なものでしかないことに対する「抵抗」としてしかあり得ない。 今であれば誰でも言語の物質性などと、(しかし政治を本気で思考することなく)語るだろうが、中村光夫の批評が初めからそこに照準を当てていたことには、やはり驚く。」P12



325:吾輩は名無しである
16/02/05 23:21:26.65 .net
【美の世界・国のかたち】桶谷秀昭、「昭和精神史」と「戦争の昭和史」[桜H28/2/5]
URLリンク(www.youtube.com)
チャンネル桜に桶谷秀昭が登場。
福田和也の九〇年代の「収穫」
小島信夫『原石鼎』(河出書房新社)
桶谷秀昭『昭和精神史』(文春文庫)
柄谷行人『坂口安吾と中上健次』(講談社文芸文庫)
絓秀実『詩的モダニティの舞台』(論創社)
椹木野衣『日本・現代・美術』(新潮社)
山城むつみ『文学のプログラム』(講談社文芸文庫)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

326:吾輩は名無しである
16/02/06 00:16:18.3


327:4 .net



328:吾輩は名無しである
16/02/06 19:16:54.57 .net
子午線vol4木藤亮太『柳田國男とクロポトキン(上)』読了。
説得力ある神話破壊。柳田のイメージが変わる。
膨大な研究のある人なのに誰も気づかなかったのは不思議といえば不思議。
読んで良かった。

329:吾輩は名無しである
16/02/07 00:06:28.20 .net
渡部直己 カミュ、サルトル。さっきの富岡さんの埴谷じゃないけどね。構造主義に関しては非常に似たような関係があって、そんなに早くから知っているわけじゃないですよね。
で、いつどこにでもいる文学青年をやっていて、それで面白いのは一番最初に魅了されたのが詩だったのね。ことばそのもの。
三田誠広 それはフランスの詩?
渡部 いえいえ、萩原朔太郎とかね。その前は立原道造を読んで泣いたとかね。非常に軟弱な……。
富岡幸一カ いつぐらい?
渡部 高校ぐらい。そのあと一番影響されたと思うのは、やはり小林秀雄と坂口安吾かな。十八ぐらいのとき。「HELLO GOODBYE」にも書いたけど、高校三年の時に学園紛争だったのね。
その時ちょうど小林と坂口を夢中になって読んだ頃だったから、そこでノンポリきめこんじゃった。
高校ってのは小さな共同体だから、ノンポリきめこむこと自体にも割とリアクションがあって面白かったのね。それで、小林のセンで仏文に行ったという感じがあります。
三田 正統的にフランス文学を勉強したわけですね(笑)。
渡部 そうかもしれない、それは。だから大学の四年間を通しては、まあいろいろあるんだけど、卒業論文はカミュです。
三田 大学院もいったんじゃないですか(笑)。
渡部 そう、その他ドストエフスキーとかね、いわゆる小林のパラダイムの中にいましたね、まだ。
で、大学院の一年目くらいまでそうだと思うんだけども、まあその頃に紆余曲折の末、平岡(篤頼)さんのゼミをとってしまったという(笑)。これがわりと決定的でね。
「若手批評家」の現在-3- 富岡渡部三田 早稲田文学1985/3
小谷野敦>>292と同じく渡部直己も若年期に小林秀雄パラダイムで教養形成。スガさんはどうなんだろう。

330:吾輩は名無しである
16/02/07 00:41:04.53 .net
小林は頭いいと思うけど文体というか語り口が受けつけなくてハマったことないなあ。

331:吾輩は名無しである
16/02/07 12:11:42.09 .net
つーか、小林秀雄のパラダイムから育ってきた批評家じゃないと「文学」ではないんじゃないの。

332:吾輩は名無しである
16/02/07 12:24:30.43 .net


333:吾輩は名無しである
16/02/08 00:33:16.46 .net
批評が文学に分類されて尊ばれるようになったのは小林秀雄のおかげなのではないですか?

334:吾輩は名無しである
16/02/08 03:35:50.29 .net
「“初期ボルシェビズム”って云ってよぉ」(笑)

335:吾輩は名無しである
16/02/08 03:44:58.18 .net
絓秀実 小ブル急進主義者
絓秀実 批評家として革命の思想に精根を傾けつつそんなもの来ませんよ」と笑い飛ばしもする男。
URLリンク(www.bungaku.net)
絓秀実「“初期ボルシェビズム”って云ってよぉ」(笑)
URLリンク(www.warewaredan.com)
絓秀実 現・琉球独立党埼玉支部長
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)

336:吾輩は名無しである
16/02/08 08:02:32.43 .net
古賀忠昭病床日記引き込まれて一気読み。

337:吾輩は名無しである
16/02/08 23:15:24.30 .net
綿野恵太 @edoyaneko800 28分28分前
『子午線』vol.4を読み直して、今回一番に言及されるべきは太田潤「無題の犬」だとあらためて確信した。
これまで『子午線』は数々の詩を掲載してきたが、量質ともに異彩を放っている。草稿が届いたときは、とんでもないものがきたと興奮した。

338:吾輩は名無しである
16/02/09 01:34:23.25 .net
稲葉振一郎 @shinichiroinaba 12時間12時間前
娘のために現代詩の鑑賞本を買ったら高校生の時さっぱりわからなかった吉岡実と田村隆一のよさが少しだけわかったような気がする。
稲葉は現代詩読めなかったのか。分水嶺の一つかも。>>220
以前から気になっていたのだが
スガさんの「高校の三年か、浪人していたころに、田舎の本屋で天沢さんの『紙の鏡』を手にとって読み、」のところ。
wiki見ると「1967年に上京、代々木ゼミナール(世田谷寮)を経て、」と符合しない。
浪人時に田舎にいたのか上京してたのか。
田舎にいた時に『紙の鏡』を読んでいたなら高校生。wikiを信じれば浪人は「上京して代々木ゼミナール(世田谷寮)」。
なら


339:「高校の三年か、浪人していたころに、田舎の本屋で天沢さんの『紙の鏡』を手にとって読み、」などとなぜ曖昧な言い方をするんだろう。 「高校の三年に、田舎の本屋で天沢さんの『紙の鏡』を手にとって読み、」で十分だと思う。田舎で浪人してたなら単にwikiの間違いだけど。 スガさんのこの時期についてのインタビュー他にも読むとみんな曖昧なんだよな。 そもそも東京神保町ローカル(松本圭二の文章に出てきた)とも揶揄される現代詩のその評論が新潟で手に入るのだろうか。誤配か。 上京して代々木ゼミナール(世田谷寮)で浪人中に東京で『紙の鏡』に遭遇したと思うんだけど。 田舎では「吉本隆明の本は読みたいと思っても手に入らず。やはり『わられの文学』で最初に読みました。」(青年・絓秀実の1968年「革命待望!―1968年がくれる未来」) この発言など見ても 『紙の鏡』など売ってたのだろうか。 「われらの文学〈第22〉江藤淳,吉本隆明 (1966年) 」これがスガさんの初吉本体験。当時の日本現代文学全集みたいなものか。田舎では、それでしか吉本隆明すら読めなかった。 誰も興味ないと思うんだが、気になりつづけている。どっかの雑文に書いてあるのか。



340:吾輩は名無しである
16/02/09 01:51:59.46 .net
そもそも『紙の鏡』が68年出版だからスガさんが高校生の時に読めるはずがないんだよね。

341:吾輩は名無しである
16/02/09 05:08:31.36 .net
スガチン高校の時は自分も吉本主義者だったとか言ってなかったっけ?

342:吾輩は名無しである
16/02/10 00:23:06.12 .net
猫飛ニャン助 1時間1時間前
高市早苗総相発言(昔の百田にしろ)に怒ってるなんリベって何なん? 言論の自由は昔からブルジョアジーの寛容の範囲のことでしょう? twitterにしても然り。古館や朝日の年収数千万社員がエラソーに言うのはチャンチャラ。
対抗策は、ニッチを見つけてなんとかやっていくしかないわけだが。
こややし 1 時間1 時間前
ブルジョアの余裕が許す寛容に(のみ)頼る(つか頼り切るw)自由。
猫飛ニャン助
@kova41 だから、マルクスはいまだ正しい。
こややし 1 時間1 時間前
仰る通りと、私は思っています。

343:吾輩は名無しである
16/02/10 00:31:40.90 .net
猫飛ニャン助 1時間1時間前
高市早苗総相発言(昔の百田にしろ)に怒ってるなんリベって何なん? 言論の自由は昔からブルジョアジーの寛容の範囲のことでしょう? twitterにしても然り。古館や朝日の年収数千万社員がエラソーに言うのはチャンチャラ。
対抗策は、ニッチを見つけてなんとかやっていくしかないわけだが。
moisi
究極のラディカリズムが実践的には体制補完としてしか機能しないという点においてスガ秀実氏はかつての論敵吉本隆明にそっくりだ。
moisi
そのへんを分かってて言説としては凡庸に見えてもちゃんと実践的に正しいことを言う浅田彰の方がやっぱり偉いと思うんだよね、私は。
猫飛ニャン助
それは、どっちもどっちで、おれは浅田さんの「体制補完」的な発言かと思っております。
猫飛ニャン助 
ちょっとタイプミスあり失礼。つまり、浅田さんは、まあ叔父さんの問題もあるんでしょうが、おれは磯崎やましてや坂本擁護はいかがなものかと思っているし、それは「凡庸」というのとは違うでしょう。
moisi
なるほど。そう言われるとたしかに私はこれまでお二人の政治的発言をそのようにセットで受け止めてきた気がします。
moisi
資本主義を疑わないあらゆる社会改良運動をヌルいと喝破するスガさんの鋭い批評にはいつも啓発されているのですが、リアルポリティクスでは一定のラインで共同戦線を張ろうとは思われないのでしょうか?

猫飛ニャン助
浅田さんは、ドゥルーズの言う「n−1」のつもりだと思うのですが、おれは制度を使って制度を批判するというのは、この間、おおむねダメだったな〜と。蓮實総長でさえも。
moisi
こちらも誤解してリプしてしまいました。スガさんに言わせれば浅田さんの言説の方が体制補完的であるということですね。
moisi 18分18分前
私は結局批評家に運動家になれという不当な言いがかりをつけてしまっているのかもしれないな。たしかにスガさんが政治情勢に鑑みてああいうことを言わなくなったらああいう指


344:Eをする人が誰もいなくなってしまうしそれは困る。このへんは本当に微妙な問題。



345:吾輩は名無しである
16/02/10 00:34:43.39 .net
この発言流れに入れ忘れた。
猫飛ニャン助 @suga94491396 45分45分前
もうちょっと言うと、「言論の自由」を担保する「市民社会」のベースが、格差と差別の淵源たる「市場原理」だという逆説がわからんと、
全部、資本主義OKにもっていかれてしまうわけで、なんリベの問題もおおむねここにある。「市民社会」を自由と平等の基底と奉じるなんリベのバカなところ。

346:吾輩は名無しである
16/02/10 00:44:10.15 .net
>言論の自由は昔からブルジョアジーの寛容の範囲のことでしょう?
でも、アメリカと日本ではレベルの差があるのでありましてねえw
その辺を捨象してどうこういうのは現状肯定にしかならないと思うけどねえ
やはり吉本は単に体制補完にしかならなかった点を踏まえないと
二重の批判が必要。浅田とスガの両方のスタンスがないと
単に現状肯定にしかならない

347:吾輩は名無しである
16/02/10 00:48:06.61 .net
なんか本当にダメな極左のダメな部分を集約した意見って感じがするな。最悪の冷笑主義。あれに怒れないようでどうすんの?お前はリベラルでも何でもねえよ。(猿飛なんとかって人の事はよく知らないが)

348:吾輩は名無しである
16/02/10 00:49:41.76 .net
自分はラディカルだって思って自己満足してりゃいいよ。はいはいすごいね、ってなもんだな。

349:吾輩は名無しである
16/02/10 00:51:11.18 .net
東大改革だって
誰かがやらなければいけなかったのは間違いない事実
両方のスタンスがなければただの現状肯定にしかつながらない

350:吾輩は名無しである
16/02/10 00:51:45.37 .net
あ、猿飛ニャン助さんのツイートについて書いてます。

351:吾輩は名無しである
16/02/10 00:54:11.46 .net
これがスガちゃんなのね。理論が現実とズレる事がかっこいいと思ってるような人なんだな。

352:吾輩は名無しである
16/02/10 01:00:19.40 .net
高市に関しては愚直に批判すべきで
アメリカだって9・11以降、様々な問題があったのだから
当然、それに対する対抗策を考えていかなければならない

353:吾輩は名無しである
16/02/10 01:54:41.17 .net
社会主義者を自称する政治家が大統領候補になるんだから捨てたもんじゃないけどね。

354:吾輩は名無しである
16/02/10 01:58:53.26 .net
イラク攻撃はファシズムの発露だったと思うよ。そして今止めるべきは日本で再び生まれようとしているファシズムである事は明白。その程度のリアリティーすら持てない人間が百田や高市みたいなファシストへの批判を冷笑する。

355:吾輩は名無しである
16/02/10 02:54:34.28 .net
エロスの漂白URLリンク(mess-y.com)
 昨年末に、SF&ファンタジー評論家でジェンダー・フェミニズム関連の著書も数多く執筆されている小谷真理さんと、拙イベント『マイノリティー・アートポリティクス・アカデミー』の打ち合わせをした際、小谷さんの言葉に思わず膝を打つ場面がありました。
「西洋圏の文学や表象は、メタファー(隠喩)が洗練されているけれど、日本のアニメや漫画はメトニミー(換喩)が洗練されているので、メタファーの理論によってのみメトニミーが生かされた作品を読み解こうとすると、齟齬が出ますよ」(小谷さん)
 メタファー(隠喩)とメトニミー(換喩)について簡単に説明します。
「人生はドラマである」「あいつは鬼だ」というように、“全体”を“別の全体”で表象する修辞をメタファー(隠喩)。
「(食事全般を表す意味としての)ごはんが食べたい」「(日本の政治の中心、国会を表す意味としての)永田町は変わるのか?」のように、“部分”をもって“全体”を表象する修辞をメトニミー(換喩)と言います。

356:吾輩は名無しである
16/02/10 03:16:52.61 .net
Carpe Diem @nightwatch21 14時間14時間前
『子午線―原理・形態・批評V


357:ol.4―』(書肆子午線)に盆地に移住してからの7年間の断想を70頁にまとめた「無題の犬」を載せた。断簡だけに当初掲載を躊躇ったが、たぶん当分は日本語で「詩」を書くことはないと考え春日さんにお任せした。



358:吾輩は名無しである
16/02/10 07:27:33.52 .net
"All Power to the Imagination": Paris, May 1968: The Student Revolt
URLリンク(www.youtube.com)

359:吾輩は名無しである
16/02/10 09:40:42.83 .net
東浩紀
来てるなあ。。→ 高市総務相、電波停止に言及 公平欠ける放送に「判断」:朝日新聞デジタル
新聞は軽減税率に転ぶし、テレビは電波停止をちらつかされるし、大学(文系)は予算削減で青色吐息だし。もうだれも権力には戦えないな。
そういえば京都市長選も現職勝利だったみたいだけど、甘利事件も早くも話題になってないし、
というか年空けてから民主主義ブームもすっかり低調になってるし、今年の参院選はちょっとびっくりするぐらいに自民党勝つんじゃないか?
むかしの日本は、権力は自民党、マスコミは左翼ってことでバランスがとれていたわけだけど、
ネットはもうすっかり自民党支持だし、マスコミ左翼は急速に力を失っているから、
これからは、有名で金もってる成功者はすべて自民党で、左翼は貧乏で影響ない負け組って構図がどんどん明確になりそうだ。
正義は守りたいけど負け組にはなりたくない、そんな44歳の冬です。
2016年2月8日

360:吾輩は名無しである
16/02/10 17:35:51.86 .net
そうであっても景気循環に基づく構造的反復が
それを見逃してはくれない
事実、自民党は内部留保課税をしようという動きがあるし
企業が事業用途であることを自ら証明しない限り内部留保が課税されるアメリカが
対GDP比でアメリカ企業の4倍もある、
日本企業の過剰な内部留保をいつまでも容認し続けることもあり得ない
今の法人の課税のあり方は富裕層の事実上の税逃れの温床になっているのは明らか

361:吾輩は名無しである
16/02/10 17:38:12.39 .net
アメリカがいつまでもアメリカより過剰に優遇されている
日本の富裕層や企業の税や社会保険などの負担を
容認し続けることはあり得ないのもまた否定のしようがない

362:吾輩は名無しである
16/02/10 17:41:36.01 .net
>>327は完全に同意。

363:吾輩は名無しである
16/02/10 17:52:39.41 .net
すがさんは資本主義を廃棄してスターリン主義国家目指してるの?

364:吾輩は名無しである
16/02/10 21:46:37.09 .net
資本主義は主義(イズム)ではないから破棄できないよ
スターリン治政下のソ連も資本主義だよ
社会主義と資本主義の対立は資本主義という枠内での対立
社会主義というのは資本家が国に代わるだけ

365:吾輩は名無しである
16/02/10 22:22:08.65 .net
そうなんだ。共産主義はどうなるの?

366:吾輩は名無しである
16/02/10 22:29:17.54 .net
その点は共産主義も社会主義と一緒だよ

367:吾輩は名無しである
16/02/10 22:48:02.32 .net
すがさんは資本主義じゃない共産国家を構想してるんじゃないの?

368:吾輩は名無しである
16/02/10 22:53:45.40 .net
なんですがさんはNAMの泥舟に乗らなかったの?

369:吾輩は名無しである
16/02/10 22:56:16.78 .net
共産国家であろうと一定の利潤を上げなければならない以上
(何の利益も上げられず、すべて赤字まみれではやっていけない)
資本主義であるのは逃れようはない

370:吾輩は名無しである
16/02/10 23:00:27.48 .net
そしたらすがさんのリベラル批判リアルポリティクス批判なんの意味もないことになる。

371:吾輩は名無しである
16/02/10 23:06:03.57 .net
>>33


372:7 どうして?



373:吾輩は名無しである
16/02/10 23:12:44.84 .net
だって資本主義批判と共産革命はセットでしょ

374:吾輩は名無しである
16/02/10 23:16:18.73 .net
ブラック資本主義批判をすればいい。共産党が現在も革命を志向しているってデマだからね。これが逆の立場なら共産党員は全員逮捕されてる。

375:吾輩は名無しである
16/02/10 23:16:38.41 .net
資本家から国がとってかわって
問題が解決するの?

376:吾輩は名無しである
16/02/10 23:21:16.32 .net
代議士が国民の多数を代表しているのなら多少は変わるのでは?

377:吾輩は名無しである
16/02/10 23:48:38.72 .net
>>342
多数の国民を代表しているからといって、事態が変わるというわけではない
そもそも代表するものと、されるものの関係は恣意的なものなのは
散々指摘されていたことでは

378:吾輩は名無しである
16/02/10 23:50:25.74 .net
>>343
代議制における代表するものと、されるものと一応訂正

379:吾輩は名無しである
16/02/10 23:55:21.84 .net
>>343
代議士が国民を代表しているという話はフィクションだと言われたら「そうですね」と言うしかないが、そこを強調しても仕方ないのでは?そういう話のもとに社会が実際に運営されているんだから。

380:吾輩は名無しである
16/02/11 00:06:55.81 .net
>>345
>>342
>代議士が国民の多数を代表しているのなら多少は変わるのでは?

というレスに対して言ったのであって
代議制自体を否定などしていない

381:吾輩は名無しである
16/02/11 00:11:36.40 .net
必ずしも代議士が国民の代表であるわけではないと言いたかったのではないの?

382:吾輩は名無しである
16/02/11 00:24:37.00 .net
>>347
代議制だから国民の意志なるなるものは
あるような信憑が与えられているのであって
直接民主主義になればそれは困難になるのは
浅田彰なんかが言っていたことじゃないの
例えば、今日は自民党で明日は共産党になりかねない
という趣旨の話をかつてしていたはずだが

383:吾輩は名無しである
16/02/11 00:25:48.28 .net
資本家から国に取って代わったからといって
資本制社会の矛盾はそう易々とは解消しないという話でしょ
かつての事例を見ても

384:吾輩は名無しである
16/02/11 00:27:20.86 .net
資本主義なるもの自体が原理的に矛盾しているというのは
浅田なり柄谷が指摘してきたことでしょ

385:吾輩は名無しである
16/02/11 00:30:50.04 .net
今後は好況期に突入するのは間違いないが
今は端境期ということでしょう
北陸新幹線の想定をはるかに上回る成功は
今後の四国・羽越・東九州などの
新幹線建設の呼び水になるのは間違いないだろうし

386:吾輩は名無しである
16/02/11 00:45:00.58 .net
ごめん眠いから明日返事します

387:吾輩は名無しである
16/02/11 02:38:27.44 .net
そういう意味ではまだ柄谷行人が資本主義批判に転じてNAMを立ち上げたのはよくわかる。
柄谷のNAMやアソシエーションの構想は個人的には全くピンとこなかったけど
ソ連型の共産主義が崩壊した後で新しい共産主義のヴィジョンを出さない資本主義批判は空疎というか意味がないことはわかってた。
すがさんはその辺ブラックボックスになってるのよね。
たまにレーニン主義とか言うけど本気なら馬鹿だし冗談ならつまらないし…
単にリベラル叩くための空疎な場所に見えてしまう。

388:吾輩は名無しである
16/02/11 09:03:58.43 .net
資本主義が原理的に矛盾していると指摘する事は一見ラディカルに見えるけど、そこで思考停止するとしたらお手軽な態度でしかないと思う。

389:吾輩は名無しである
16/02/11 12:57:08.69 .net
ある意味なんリベや浅田彰−田中康夫のリアルポリティクスよりタチが悪いものになってしまう。
単なる現状肯定に堕してしまう。

390:吾輩は名無しである
16/02/11 17:53:10.35 .net
だから事態に対しては臨機応変に
対応していくよりほかないというしかない

391:吾輩は名無しである
16/02/11 17:56:42.98 .net
>>351
成功確実な北陸新幹線の敦賀以西ルートに関する
京都の舞鶴ルート押しの我田引鉄ぶりはひどいw

392:吾輩は名無しである
16/02/11 17:59:38.98 .net
だからこそ現実の解釈を変えるのではなく
現実を変える


393:アとが必要 現実を変えることを招致するには何をすべきかなのかということ



394:吾輩は名無しである
16/02/11 18:00:19.28 .net
二重の批判のスタンスを失わないということが必要

395:吾輩は名無しである
16/02/11 18:34:35.67 .net
柄谷ではないが革命は不況期ではなく、
好況期にやってくるということだな
その現実を変える様々な条件はいろいろとそろいつつある

396:吾輩は名無しである
16/02/11 18:36:09.01 .net
気がつけば、周囲はすっかり変わっていたと時期に実感するのではないかw

397:吾輩は名無しである
16/02/11 21:01:20.06 .net
スガは柳田國男なんてくだらんことやってる場合じゃないだろ。
早く資本主義を超える共産主義の構想を構築しろ。

398:吾輩は名無しである
16/02/11 22:27:46.07 .net
communismとはラテン語のcommuneが語源で共有財産 や最小単位の共同体を意味する。
最小の地域共同体による財産の共有ならアフリカや南米の部族社会でも達成されている。
ただ、マルクス主義者たちの想定する共産主義はそのような原始共産制とはちがう。
ただ、資本制社会が「進化」と「危機」を迎えたばあい、共同体が最小単位に分割し得るものか、
財産面での共同性を確保し得るかは不透明。
資本制が内部矛盾によって崩壊したからと言ってさらに高次の段階へと移行し得るという保障は無いの。
じっさい、米国では「矛盾」による格差拡大にもかかわらず、
分配正義の実現と厚生拡大という社会民主主義的施策による資本制社会の維持が主張される。
アナザーステージへの移行なんて難しいんですよ。

399:吾輩は名無しである
16/02/11 22:52:15.99 .net
資本主義を廃棄出来る構想がないなら資本主義の内部で細々と矛盾の緩和に努めるしかないじゃないですか?
実体のない革命連呼しても何の意味もないじゃない?

400:吾輩は名無しである
16/02/11 22:56:05.71 .net
新左翼がいまだレーニン主義的革命を目指してるのはアホだなと思いつつ一応筋は通ってる。

401:吾輩は名無しである
16/02/12 00:34:29.29 .net
景気循環の周期ではすでに60年代に該当する時期に突入していて
68年に該当する時期はすぐそこだ
>>363の言う通りで、トランプとサンダースはコインの表と裏
トランプはフォードのメキシコの工場移転なども批判しているわけだからね
望もうと望まぬとトランプやサンダースが勝とうと負けようと、
今の日本の状況は続かず、変わらざる負えない
今後日本の企業の巨額な内部留保や企業・富裕層に対する過剰な優遇税制は
アメリカと同様に課税されるのはもはや必然だ
アメリカが今後のそれを容認し続けることはあり得ない

402:吾輩は名無しである
16/02/12 13:20:22.72 .net
マジでサンダースが大統領になって欲しいよ僕は。きっと世界は変わるよ。

403:吾輩は名無しである
16/02/12 13:23:37.33 .net
Ryo Chiura
金曜日にアテネで春日洋一郎さんに「子午線vol.4」をいただきました。
稲川方人インタビューはやったこと聞いてもいたし、これは目当ての記事で読んでいろいろ感じたが、
安川奈緒さんの詩が載っていたのは不意打ちで、深夜に


404:ページを開いて固まってしまった 斎木犀吉 『子午線』を買い、すぐさま安川奈緒の詩集を読んだ。 「ものを創る人間の創造的な価値なんて簡単に資本に回収されて文化になると僕は思っている」稲川方人 2016年2月6日 山田有浩 arihiro yamada 雑誌『子午線 原理・形態・批評 vol.4』@shigosen2011届く。手に取ってみて、モノとしての存在感が増している印象。 編集後記、そして冒頭の中尾太一さんの詩から引き込まれる。 この冒頭の詩と巻末の安川さんの詩が今号のトーンをしずかに決定付けているようにも感じられる。 fune guattaru 子午線 Vol.4の長濱一眞「『戦後70年』の国民」。Sealds及びその周辺知識人の戦後観、憲法に関する言説を分析し、徹底批判している。 言及されていないが柄谷の「憲法九条=超自我」および「戦後文学=戦争神経症」への批判として読めると思う。 湾岸戦争時の「文学者の反戦声明」を想起。 2016年2月7日 葉ね文庫 池上きくこ 『子午線vol.4』はいりました! 安川奈緒さんの詩が読めて嬉しい。 2016年2月11日



405:吾輩は名無しである
16/02/12 16:36:41.93 .net
>>367
トランプがなっても変わるよ
サンダースやトランプが勝とうと負けようと変わらざる負えない
これは景気循環に基づく構造的反復からくる歴史の必然
トランプやサンダースが登場したのは歴史の必然だよ

406:吾輩は名無しである
16/02/12 17:59:47.74 .net
なんでわざわざレイシストを持ち上げるのか?

407:吾輩は名無しである
16/02/12 18:13:13.48 .net
>>370
別に持ち上げてないよ
トランプになっても世界は変わるといっているだけ
事実、ある意味でブッシュ以降は世界は変わったでしょw
そういう反作用も含めて言っているの

408:吾輩は名無しである
16/02/12 18:15:26.74 .net
トランプが大統領になったら世界は悪い方に変わると思うよ。

409:吾輩は名無しである
16/02/12 18:19:03.82 .net
>>372
60〜70年代のアメリカがどうだったか考えればわかるじゃないw

410:吾輩は名無しである
16/02/12 18:19:42.57 .net
何がわかるのさ?

411:吾輩は名無しである
16/02/12 18:29:19.03 .net
誰がなっても必ず作用・反作用が起こるということだよ

412:吾輩は名無しである
16/02/12 18:31:29.82 .net
そもそも、日本にとってはどちらがなろうとなるまいと
富裕層や法人に対する過剰な優遇税制や
企業の過剰な内部留保に対する課税要求が出てくるのは間違いないよ

413:吾輩は名無しである
16/02/12 18:48:33.52 .net
>>375
その話に当てはまらないアメリカ大統領選挙なんてあるの?

414:吾輩は名無しである
16/02/12 18:50:35.45 .net
内部留保が日本経済の癌だというのは間違いないな。まあ、絓さんとかそういう事に興味ないんだろうけど(笑)

415:吾輩は名無しである
16/02/12 18:55:59.76 .net
>>377
ある意味ないよ
トランプやサンダースが勝とうと負けようと
日本に影響があるし
それは世界資本主義の景気循環に基づく構造的反復の所産で
今の日本は変わらざる負えないということ
トランプやサンダースが勝とうと負けようとその影響は大きいだろうということ

416:吾輩は名無しである
16/02/12 18:59:21.25 .net
>>378
日本は内部留保に対する課税がアメリカと違って存在しておらず、
そのためもあってか対GDP比でアメリカの4倍にも達する内部留保の現金を保有している
アメリカの場合、事業者が事業用途と証明できない内部留保は課税される

417:吾輩は名無しである
16/02/12 19:18:39.47 .net
知ってるよ。日本もそうならないとおかしいよね。

418:吾輩は名無しである
16/02/19 16:21:47.90 .net
津島 佑子(1947年3月30日 - 2016年2月18日)

419:吾輩は名無しである
16/02/24 08:52:46.97 .net
▼イラク戦争から脱原発まで、浮動票的な気軽さで歩みの列に加わっ
たり眺めたりするたび思うのは、デモの中心になっているひとたちと
道行くひとの温度差で、そこを解消しない限りは「市民の声」になら
ないよなと、あれこれ思案していたのですが、黄色い帽子のクボキと
一緒に出かけた朝吹さんが、彼女らしいやわらかな文体で見事にその
壁を破ってくれた気がします。柄谷行人氏と丸川哲史氏が行進を忘れ
て議論しながら立ち止まったり、奥泉光氏の太鼓にあわせて渡部直己
氏と青山真治氏が歌ったり、津島佑子氏が「疲れたわねえ」とこぼし
たり、大江健三郎氏がタクシーから箱乗り(じゃないけど)したり
……攻撃的でなく対立的でもなく、なんだなんだと近寄りたくなる、
そんな意思表示が定着して初めて、「デモの次」に出来ることを考え
られる気もします。みなさんも見かけたら気軽に一緒に歩きませんか。
(市川真人、WB vol.24)
作家先生が参加しないデモは「市民の声」じゃないと


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

318日前に更新/457 KB
担当:undef