【生誕103年】太宰治イベント第2巻【没後64年】 at BOOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:吾輩は名無しである
12/09/17 23:42:31.87 .net
まつり行きたいね

151:吾輩は名無しである
12/09/18 10:08:27.17 .net
サンデー毎日 9/16号

桑田佳祐 日本文学の名作にも曲  斬新な試みがある‘桑田節‘

…太宰治「人間失格」 パンクw…

152:吾輩は名無しである
12/09/30 12:12:35.05 .net
>>143
貴重な情報ありがとう御座います



153:吾輩は名無しである
12/09/30 23:12:14.18 .net

佳祐ちゃんと治ちゃん

154:吾輩は名無しである
12/10/01 20:34:36.95 .net
[解]藤野厳九郎記念館 文化部次長・高木雅信 読売新聞社 2012 年 10 月 1 日
 福井県あわら市の芦原(あわら)温泉街を散策していたら、「藤野厳九郎記念館」に出くわした。誰の記念館だろう? 
フルネームではピンとこなかったが、中国の文豪、魯迅(ろじん)の自伝的小説「藤野先生」の主人公のことだった。
 魯迅は、日露戦争の始まった1904年、清国からの留学生として仙台医学専門学校に入学した。
解剖学の藤野厳九郎教授は毎週、魯迅のノートを預かり、日本語の誤りなどを添削して返した。
文学を志し、医専をやめて中国に戻った魯迅は、藤野先生を終生の恩師と敬い、彼の名を題名にした小説をつづった。
 2人の交流は、日中戦争下の45年、内閣情報局と文学報国会の依頼で太宰治が執筆した小説「惜別」にも描かれている。
 「現代の中国の若い知識人に読ませて、日本にわれらの理解者ありの感情を抱かしめ、百発の弾丸以上に日支全面和平に効力あらしめんとの意図を有しています」。
太宰が情報局に提出した「『惜別』の意図」という文章からは、時代の息苦しさが伝


155:わってくる。  藤野先生は晩年、郷里のあわら市などで診療所を開き、「惜別」の刊行された45年に死去した。 魯迅の文声が日本に届いた後も、2人が連絡を取ることはなく、 36年に魯迅の訃報に接した時「わずかの親切をそれほどまでに恩義として感激してくれた……」と静かに語ったという。  診療所を移築した藤野記念館の質素なたたずまいが、 時代に翻弄されることのない、人と人との確かなつながりとはどういうものかを語りかけていた。



156:吾輩は名無しである
12/10/03 09:21:21.31 .net
精神必勝法!
どですかでん!

157:吾輩は名無しである
12/10/03 10:46:16.24 .net
あQQQQQQQQQQQQQQ
めろりんQQQQQQQQQQQQQQ

158:吾輩は名無しである
12/10/04 12:26:34.39 .net
こんなのもありましたよ

読売新聞 2012.09.26 太宰の地図入りはがき 大学准教授 三鷹市へ寄贈=多摩  
 三鷹市で晩年を過ごした作家・太宰治(1909〜48年)が1945年、詩人で文芸評論家の野田宇太郎(1909〜84年)に宛てた直筆はがきが、同市に寄贈された。
太宰の自宅までの略地図を描いており、市では「大変貴重な資料」と歓迎している。 はがきは、45年2月13日の消印。「都下三鷹町下連雀一一三」に住む太宰から、
「都下吉祥寺二五〇七」の野田宛てに送られた。太宰は、「おついでの折にはお立ち寄り下さいまし」などと文面に記し、井の頭公園や玉川上水のほか、
自宅周辺の家名など目印となるものを描き込み、自宅への道を案内している。 世田谷区在住の大学准教授、山本史華さん(44)が8月下旬に寄贈。
父の直英さん(故人)が趣味で収集したものといい、98年に市が開催した「没後50年太宰治展」などで一般公開されたこともあるという。
山本さんは24日、同市役所を訪れ、清原慶子市長から感謝状を受け取った。市は今後、「太宰治文学サロン」(下連雀3)で開催する企画展などで公開していく予定。




159:吾輩は名無しである
12/10/05 06:19:36.32 .net

  DULL-COLORED POP
完全版・人間失格
  2012年11月1日(木)〜7(水)
  青山円形劇場
  ¥3,500.

160:吾輩は名無しである
12/10/05 09:42:09.56 .net
「BUNNGO〜ささやかな欲望」って映画が公開されています。
梅田ガ−デンシネマでやります。(東京は角川シネマ有楽町です)
2部になっていて一つは@「見つめられる淑女たち」
もう一つはA「告白する紳士たち」です。
各部3つの短編(計6作品)から構成されています。
この中に太宰と関係のある3人の作家の短編があります。
太宰ファンの皆さんですから容易にどの作品か分かると思います。
(敢えて言えばもう1本太宰と関係のある監督が。。。)
私が期待するのは@のなかの「人妻」、Aの「握った手」です。



161:吾輩は名無しである
12/10/07 10:56:49.30 .net
「中学生までに読んでおきたい哲学」シリーズ(松田哲夫編、あすなろ書房)が刊行されている。太宰治、向田邦子ら名手の文章をおさめる。漢字にルビを多くふり、図版付きの脚注も添えた。


162:S8巻で、『愛のうらおもて』など6巻が既刊。11月に完結の予定。各1890円。



163:吾輩は名無しである
12/10/07 15:21:28.31 .net
>>155
死ねっ!

164:吾輩は名無しである
12/10/10 07:37:46.00 .net
  ↑
人に対してこんな事を言う人こそ○んで欲しい

165:吾輩は名無しである
12/10/11 05:56:03.94 .net

寂しいなあ!

166:吾輩は名無しである
12/10/11 08:38:15.85 .net
これは酷い
こんな書き込みする人が居るなんて信じられない
太宰ファンじゃない、こんな人
       ↓↓↓
2012/10/08 5:41 AM posted by:

本業が傾いたから太宰で小銭稼ぎですか?
くだらないグッズ売ったりなんだり見苦しい
『個人所有なんですよ〜説明しますよ〜』って態度がうざい
客が欲しいなら斜陽館と共通チケットにすればいいのに
出来ないのはどんな理由?
説明不要の詳しい人も、二度目以降の人も、静かに観たい人も いるっつーの

(『太宰治疎開の家「津島家新座敷」店長ブログ comments』より)

167:吾輩は名無しである
12/10/14 09:59:31.77 .net
ま こういう蛆虫も居るってことですよ。



168:吾輩は名無しである
12/10/14 10:04:19.57 .net
蛆虫だらけだ蛆太宰の周りはw

169:吾輩は名無しである
12/10/15 07:36:22.56 .net
>>159 何事かと思ってググって見ましたら。。。

2012/10/08 9:52 AM posted by: daza

大変不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
説明の要らない方がいらっしゃることも気にしながら、大抵はガイドが必要かどうか、初めにお聞きするようにしているのですが、聞きそびれてしまったようです。ごめんなさい。
当館は広い敷地と古い屋敷をどう維持していけばよいのか手探りで、入館料とグッズ販売だけで維持経営しています。共通チケットについても含めて、公的な機関に管理をお任せするなど、もっと良い維持と公開の仕方があるだろうといつも悩んでおります。
この度は耳障りな話を聞かせてしまい、本当に申し訳ありませんでした。どうかお許しください。反省して以後気をつけます。

170:吾輩は名無しである
12/10/15 07:44:21.50 .net
2012/10/08 1:44 PM posted by:

貴重な建物なので町で買い取って斜陽館に復元出来れば、太宰資料としても、歴史的建造物としても
さらに深みが増すと思います。公的機関で調査、学芸員をつけて維持管理し斜陽館と一体化して
末永い保存が出来ればと望みます。

2012/10/08 4:01 PM posted by: daza

今はこのような形での公開ですが、そのような管理にならなければ、いずれ保存はむずかしくなると思います。
数年前に文化財担当部署が調査に来てくださったことはあります。公開を応援してくださっているお客様や
関係各所にご協力いただきながら、いつかよい方向で修復・保存ができるようになればと祈りつつ、
それまでどうにか維持していきたいと思い、営業しています。

171:吾輩は名無しである
12/10/15 07:49:36.34 .net
ヤクザみたいな嫌がらせをする御仁にも誠実にお答えになる店長さんのお人柄が判ります。
店長さん、頑張ってくださいね。

172:吾輩は名無しである
12/10/18 11:09:35.23 .net
文春11月号
2050年の日本/読み返したい41冊
三浦雅士が太宰の「晩年」を
小林信彦が「親友交歓」を選んでる

173:吾輩は名無しである
12/10/18 17:30:52.66 .net
読売新聞 2012.10.17  鎌倉文学館で源実朝生誕820年特別展

太宰治の「右大臣実朝」、吉本隆明の「実朝論補遺」の原稿を展示

12月9日まで。開館は午前9時〜午後4時半。入場料は一般400円、小中学生200円。11月19日と12月3日は休館。
同館では、実朝にちなんだ文学講演会(11月24日)と、文学講座(同10日、16日、22日)の参加者を募集している。
問い合わせは、鎌倉文学館(0467・23・3911)へ

174:吾輩は名無しである
12/10/22 10:32:07.09 .net
震災から得た教訓 高崎でJTフォーラム 猪瀬さん、高野さん講演 2012 年 10 月 18 日 上毛新聞

 JTフォーラム(上毛新聞社主催、日本ペンクラブ、県、高崎市など後援、JT協賛)が17日、高崎市のホテルメトロポリタン高崎で開かれ、
作家で東京都副知事の猪瀬直樹さんと情報誌「インサイダー」編集長の高野孟(はじめ)さんが講演、来場者約400人が耳を傾けた。

 猪瀬さんは「言葉の力」をテーマに、イチローのインタビュー発言や太宰治の言葉など身近な題材を引きながら、表現の巧みさや情報をうまく伝えることの大切さなどを語った。
「情報伝達」の成功例として、東日本大震災直後の気仙沼で、1本のメールが連鎖して伝わり、公民館屋上の400人が救出されたエピソードを紹介。
「ソーシャルネットワークの力と一人一人の決断力が結果を生んだ」と指摘した。(以下略)



175:吾輩は名無しである
12/10/22 23:43:10.39 .net
猪瀬のオッサンは我らが太宰の何をクッチャベったんだろうねw

176:吾輩は名無しである
12/10/25 17:33:32.99 .net
マガジンの虎ってコラムがあります。

あ、今、問題になってる週刊朝日ね。

あ、11/2号ね。

あ、執筆者は亀和田武さんね。

ここで亀和田さんが  当の本人がカン“事の顛末“を記す  ってタイトルの記事書いてます。

あ、本人って 光二さんの事ね。

あ、先日、青山墓地で自殺未遂した有名SF作家田中光二の事ね。

あ、みんな、ご存知だと思いますが 光二さんの実の父親は太宰さんの弟子オリンポスの果実の田中英光のことね。

英光は太宰さんが情死して一年後に太宰さんの墓の前で自殺した人ね。

このコラムで光二さん本人が 小松左京マガジン46巻に 死にぞこないの記 ってエッセイを書いてる  って書いてます。

そこに光二さんは、 次は絶対確実な方法でやるしかない って書いてるんだって。



177:吾輩は名無しである
12/10/28 12:34:54.86 .net
なんかなあ(寂

178:吾輩は名無しである
12/10/29 06:19:36.73 .net
>>125>>127>>131>>141>>147

●風紋に一度行ってみたいと言っていた方へ

太宰と親交の深かった林聖子さんのバー「風紋」で聞く
『魚服記』朗読&『風紋五十年』特別座談会
日時:11月12日(月)開場/19時 開演/19時半
場所:「風紋」新宿区新宿5-15-2池与ビル地階 JR新宿駅より徒歩15分、京メトロ「新宿3丁目駅」C7出口より徒歩5分
参加費:2,000円(1ドリンク付)
朗読後、林聖子さんと、出版元「パブリックブレイン」の山本和之さんの対談があります。
聴き手の方も気軽に質問できるオープンな座談会です。
ご予約・お問合せ:ビッグ・バイヨー 大江 美子 
/080-1288-1220 or 03-5451-3541 FAX/03-5451-3543 
アドレス/bigbayou@vc.catv.ne.jp

私も風紋は行ったことがないので一度お邪魔しようと思っていたのですが残念ながら出張中で行けません


179:吾輩は名無しである
12/10/30 08:50:41.13 .net

 このスレ、とてもイイ情報ありますね。

180:吾輩は名無しである
12/11/01 15:26:51.86 .net
読売新聞 2012.10.27 秋の読書週間特集 東京を読む 江戸から今 ロバートキャンベル×星野博美
◆対談 ロバートキャンベル×星野博美
…◆田舎者が立身出世…キ 太宰治の「東京八景」(同、『走れメロス』所収)も非合法活動に乗っかって落ちぶれていく話を、その時々の風景に託して書いている。
それは東京の外から来た人の発想で、東京に対する愛着や執着と、「だけど良いことはなかった」という思いが重なっている。… ◆日本のゆがみ描く
◆90年代 郊外へ舞台…キ 日本の作家は小説をある程度書いた後は身辺雑記を書くことがあり、多くの時間を費やした場所について書く時、優れた作品を残すことが多い。
井伏鱒二の『荻窪風土記』(新潮文庫)とか長谷川時雨の『旧聞日本橋』(品切れ)とか。街が織りなす模様というか、
街に人が出入りすることを小説なのかエッセーなのか曖昧な形で書いた作品が日本には多くて、愛されている。
自分がどこで人生を送り、どんな発見があったか、場所の中で模索して書くのが特徴です。…


 
 


181:吾輩は名無しである
12/11/06 13:06:09.39 .net

オイラもメエッケ笑
  ↓
2012.11.03 [時代の証言者]詩と法律 中村稔(9)三島・太宰と不思議な縁
三島由紀夫がどんなに太宰治を意識していたか。その根拠とされる有名なエピソードがありますね。
太宰を囲んだ酒席で三島が「僕は太宰さんの文学はきらいなんです」と言い放って席を立った——三島自身はそう書き残している。
でも事実は少し違う。1946年12月末のその席に、旧制一高3年だった私も友人に誘われて参加していましたが、三島さんは最後まで席にいたのです。


182:吾輩は名無しである
12/11/06 13:09:32.25 .net
三島さんとはこの時が初対面でしたが、深夜、練馬から渋谷駅までご一緒しました。真っ暗な駅の改札口で父親の梓さんがお待ちでした。
物騒な戦後とはいえ、まるで箱入り息子だと感じたことは鮮明に記憶しています。《戦後派として台頭する三島由紀夫は、すでに16歳で「花ざかりの森」を発表していたが、この時はまだ東京帝大法学部に在学中。
一方の太宰治は当時37歳。無頼派の作家として熱狂的に支持されていた》太宰さんの一部の著作は好きでしたが、格別の関心はなかった。
ただ同じ年の春、家族が住んでいた弘前で、近くの貸本屋で偶然誘われたまま、疎開中の太宰さんを囲む一行に加わって弘前城の桜を見に行った。
その日の太宰さんは上機嫌でした。

183:吾輩は名無しである
12/11/06 15:32:49.58 .net
ミヤネに太宰特集だ

184:吾輩は名無しである
12/11/08 10:21:38.06 .net
[時代の証言者]詩と法律 中村稔(9)三島・太宰と不思議な縁 2012/11/03 読売朝刊より
 
三島由紀夫がどんなに太宰治を意識していたか。その根拠とされる有名なエピソードがありますね。
太宰を囲んだ酒席で三島が「僕は太宰さんの文学はきらいなんです」と言い放って席を立った——


185:三島自身はそう書き残している。 でも事実は少し違う。1946年12月末のその席に、旧制一高3年だった私も友人に誘われて参加していましたが、三島さんは最後まで席にいたのです。 三島さんとはこの時が初対面でしたが、深夜、練馬から渋谷駅までご一緒しました。真っ暗な駅の改札口で父親の梓さんがお待ちでした。物騒な戦後とはいえ、 まるで箱入り息子だと感じたことは鮮明に記憶しています。《戦後派として台頭する三島由紀夫は、すでに16歳で「花ざかりの森」を発表していたが、 この時はまだ東京帝大法学部に在学中。一方の太宰治は当時37歳。無頼派の作家として熱狂的に支持されていた》太宰さんの一部の著作は好きでしたが、 格別の関心はなかった。ただ同じ年の春、家族が住んでいた弘前で、近くの貸本屋で偶然誘われたまま、疎開中の太宰さんを囲む一行に加わって弘前城の桜を見に行った。 その日の太宰さんは上機嫌でした。お二人と私はそれぞれもう一度遭遇しています。(省略)その後、私は大宮の知り合いの家に下宿しますが、これも偶然、 近くに太宰の仕事場があった。48年春、「人間失格」を執筆中の頃だったか、深酔いして傍若無人にゆらゆら歩く姿を見かけ、文学で生きることの辛(つら)さを 想像すると同時に、嫌悪を覚えました。どれも不思議な縁です。(省略)



186:吾輩は名無しである
12/11/12 15:31:08.95 .net
中泊/ゆかりの255人企画展で紹介 町博物館  2012 年 11 月 10 日  東奥日報
 中泊町博物館は秋の企画展「中泊偉人伝人ものがたり」を開いている。歴史上の人物から現在活躍している著名人まで、幅広く町ゆかりの人を紹介している。12月22日まで。 
企画展では「伝説の人物奇譚」「実業界の雄」「科学と文化の探求」など16テーマに分けて、255人を取り上げた。解説展示のほか、関係する書物や遺品などを並べている。 
「スポーツ大国の群像」では、大相撲の元関脇出羽の花の化粧まわしやソウル、バルセロナ五輪で米代表監督を務めた米塚義定さんの柔道着などを展示している。 
「中泊来遊諸家」では、太宰治をはじめ、吉田松陰や伊能忠敬などを取り上げ、町との関わりを解説している。 
同館学芸員の齋藤淳さんは「有名人を通して町の歴史的背景なども捉え直すことができる。
こんな人物がいたのかと再発見できるはず」と話している。

187:吾輩は名無しである
12/11/13 10:32:43.80 .net
URLリンク(database.yomiuri.co.jp)

188:吾輩は名無しである
12/11/14 08:59:57.68 .net
なんだか三島と太宰って似てる感じガス

189:吾輩は名無しである
12/11/14 10:02:17.38 .net
「深浦町/太宰治の宿を文学館に」 (2012年5月15日 東奥小中学生新聞掲載)

 太宰治をはじめ深浦にゆかりのある文人の史料を展示している「太宰の宿 ふかうら文学館」。観光客にも人気です 
秋田県境(あきたけんきょう)に位置する深浦(ふかうら)町は、約78キロに及(およ)ぶ美しい海岸線を誇(ほこ)ります。
ここから望む日本海に沈(しず)む夕日はとても美しく、訪(おとず)れた観光客を魅了(みりょう)します。

190:吾輩は名無しである
12/11/14 12:04:09.00 .net
歴史と文化の町としても知られ、江戸(えど)時代、日本海沿(ぞ)いの港を回り、地域発展(ちいきはってん)に大きな役割(やくわり)を果たした
北前船(きたまえぶね)の「風待(かぜま)ち湊(みなと)」として大坂(おおさか)、京都(きょうと)など上方文化の表玄関(おもてげんかん)として
にぎわいました。 そんな深浦の文化史の一コマを伝える拠点(きょてん)が「太宰(だざい)の宿 ふかうら文学館」です。
元々は太宰治(おさむ)が戦時中、小説「津軽(つがる)」を執筆(しっぴつ)するため取材で訪(おとず)れた際(さい)に泊(と)まった秋田屋(あきたや)旅館です。
町が


191:買い取って改装(かいそう)し、2004年7月にオープンしました。  



192:吾輩は名無しである
12/11/14 12:23:16.86 .net
太宰が宿泊(しゅくはく)した2階の部屋は、当時の雰囲気(ふんいき)を再現(さいげん)しました。
館内には、芥川(あくたがわ)賞選考委員を務(つと)めていた佐藤春夫(さとうはるお)に宛(あ)てた1936年8月2日付のはがき3枚(まい)を展示(てんじ)。
「五百円あれば、私(わたし)、絶対(ぜったい)に、一時のがれのフイクション用ゐ(い)ず、日陰者(ひかげもの)も解消(かいしょう)、
みんなと卑屈(ひくつ)でなく談笑できるのでございます」などと借金返済(へんさい)に悩(なや)む太宰の生々しい記述(きじゅつ)も見えます。

193:吾輩は名無しである
12/11/14 12:26:15.86 .net
「津軽」初版本(しょはんぼん)、美知子(みちこ)夫人へのはがきといった貴重(きちょう)な史料も展示しました。
 昨年から館長を務める山本幸子(やまもとさちこ)さんは「(展示品を通じ)太宰の素顔(すがお)の一面に触(ふ)れることができるのでは」と話しています。
ほかにも深浦とゆかりのある文人・大町桂月(おおまちけいげつ)や俳人成田千空(なりたせんくう)らの足跡(そくせき)をたどる数々の展示も用意しています。
 1階には図書コーナーを設(もう)け、学校帰りの児童・生徒らが利用しています。

194:吾輩は名無しである
12/11/15 15:52:09.99 .net
 
深浦って一度行ってみたいなあ

どんなところでしょう

195:吾輩は名無しである
12/11/15 16:26:21.36 .net
来年の2月17日(日)に
現在の「地吹雪体験ツアー」を発展させた
新しい企画『奥津軽百人角巻(かくま)き夢舞台』が
実施されます。

196:吾輩は名無しである
12/11/15 16:34:50.61 .net
「ピース又吉の活字の世界」(ニッポン放送/水曜夜8時)

197:吾輩は名無しである
12/11/16 10:42:57.75 .net
>>179>>181>>186>>187

サンクス

198:吾輩は名無しである
12/11/17 13:20:01.16 .net
>>176 ミヤネヤ太宰はどんな内容だったのでしょうか?

ご存知の方がいたら教えてください。

199:吾輩は名無しである
12/11/17 13:29:17.92 .net
うちの地元新潟でこんなのやるよ

《ユニット弾 津軽三味線コンサート》17日午後2時、出雲崎町尼瀬の道の駅「天領の里」。本田亜矢さんと匠さんが演奏。本田さんは民謡も披露。定員200人。事前に電話予約が必要。500円(時代館入館料含む)。同所(0258・78・4000)。

《長岡混声合唱団定期演奏会》18日午後2時、長岡市千秋3の長岡リリックホール。シューベルト作曲「ドイツミサ曲」や、高田三郎作曲「マリアの歌」などを披露。2千円(当日500円増し)。事務局(090・4120・5762)。

 《高橋竹山の世界》22日午後6時半、上越市下門前のリージョンプラザ上越。2代目・竹山さんの津軽三味線と小田朋美さんのピアノが共演。3千円(当日500円増し)。未就学児入場不可。上越ライオンズクラブ(025・522・2455)。

200:吾輩は名無しである
12/11/18 12:59:09.08 .net
ロリ化してツイッターで呟く「走れメロス」太宰治で萌えるブーム到来
URLリンク(www.excite.co.jp)


201:book/20121115/E1352912222146.html



202:吾輩は名無しである
12/11/19 08:12:06.67 .net
  ↑
わろたwww

203:吾輩は名無しである
12/11/19 12:43:03.38 .net
>>189
<高田タクシー観光>高田タクシー観光in青森・津軽が生んだ文豪・太宰治のすごい豪邸  2012 年 11 月 6 日 火曜日 ミヤネ屋
国指定重要文化財・太宰治記念館「斜陽館」(生家)の紹介。
斜陽館は105年前に建てられた680坪の豪邸。代表作は「人間失格」「走れメロス」「斜陽」。
尾崎タクシー・加藤柾男、館長・伊藤一弘のコメント。
太宰治の写真(撮影:田村茂)、津軽鉄道・走れメロス号の写真。松尾貴史、日本大学教授・高木美也子のスタジオコメント。

204:吾輩は名無しである
12/11/21 09:38:40.09 .net
スレリンク(mnewsplus板)

【芸能】西野亮廣「太宰治が大嫌いです」にファン過剰反発…最終的に「太宰治先生のファンの皆様、大変申し訳ございませんでした」★2

205:吾輩は名無しである
12/11/22 18:35:51.61 .net
読売新聞にいい記事が載ってましたよ
「思い継ぐ紙の本」/中学生 蓮池遼太郎 14歳(東京都三鷹市)
学校の国語の授業で太宰治の「走れメロス」を読んだ。自宅で父に話したところ、書斎から本を何冊か持ってきてくれた。父が中学生の時に読んだという太宰治の本だった。
古くて、紙は茶色く変色していた。しかし、父が読んでいた本だと思うと感慨深く、その古さが、むしろうれしかった。確かに電子書籍は便利だ。紙のように古くならないし、
紙の本より値段が安いものもある。しかし、人の思いを受け継ぐには、紙の本の方が良いと思う。僕はこれからも、この本を大切にしたい。本棚に大事に並べるつもりだ。
大人になった時、自分の子どもに譲りたいと思う。

206:吾輩は名無しである
12/11/23 15:20:37.41 .net
 蓮池君のお父さんの勤めている書店名を知りたいです(笑)

207:吾輩は名無しである
12/11/26 07:02:25.30 .net
それにしてもしっかりした考え方をする中学生がいるもんだ。

日本の未来は明るいぞ。

208:吾輩は名無しである
12/11/26 10:09:38.58 .net
小説「火宅の人」「リツ子・その愛」「長恨歌」などで知られる作家の魅力を紹介する「生誕100年 檀一雄」展が
29日から、東京の練馬区立石神井公園ふるさと文化館で開催される。
 作家の太宰治らとの交友を示す写真や、生後間もない長男太郎さんを描いた絵、自画像、生原稿などを公開する。
一般300円。12月24日まで。最終日を除き月曜休館。

209:吾輩は名無しである
12/11/26 22:54:56.09 .net
>>198
ありがとうございます。
興味がありますので言ってみます。

210:吾輩は名無しである
12/11/27 07:30:53.95 .net
>>195
遼太郎君は、
電子書籍の保存媒体は経年劣化しない、
保存媒体と対応機器の規格は、いつまでも不変である
と考えているのかな?
だとしたら、それらを報じない大手メディアの罪は深い。

211:吾輩は名無しである
12/11/28 09:20:23.59 .net
それらを報じない大手メディアの罪は重い。   なら、

同感です

212:吾輩は名無しである
12/11/28 09:43:31.14 .net
「よちよち文藝(ぶんげい)部」(文芸春秋、950円)

『暴れん坊本屋さん』でおなじみ、元書店員のマンガ家が、日本文学のど真ん中に殴り込みだ。
太宰治をしのぶ桜桃忌に参加してファンの熱さにたじたじ。
漱石の『


213:Vっちゃん』をブログにしたり、中原中也の黒目の真相に迫ったりと、自由奔放に文学を語り尽くす。 担当編集者にライバル社の本のTシャツを着せるなど過激さも健在。 文学の読み方が変わるのは確実だが……。



214:吾輩は名無しである
12/11/28 11:10:32.66 .net
朝日新聞より

「斜陽」モデルの母語る 作家・太田治子さん、故郷の愛荘で /滋賀県

太宰治の娘で作家の太田治子さん(65)が25日、小説「斜陽」の主人公のモデルになった母、太田静子さんの故郷の愛荘町愛知川の愛知川公民館で、「絵の中の母」と題して講演した。

旧愛知郡役所保存など文化活動をしている「こころばえの会」の主催。太田さんは、自分の意志を貫き、自由に生きた母の一生を哀惜をこめて振り返った。

静子さんは1913年、愛知川の開業医の娘として生まれ、愛知高等女学校を卒業し、東京の女子専門学校に進学した。芸術好きで、敬愛していた太宰と恋に落ち、治子さんを産んだ。

太宰の死後、未婚の母として苦労しながら治子さんを育て、82年に69歳で亡くなった。

治子さんは「母は故郷を懐かしんでいたが、最後まで帰らなかった。貧乏な時も名画がそばにあった。自分に正直だった母が好き」と語った。

会場には静子さんの女学校時代の後輩だった東近江市の福島豊子さん(93)らも出席し、モダンだった静子さんの思い出を話した。

215:吾輩は名無しである
12/11/30 01:04:26.21 .net
静子さんって偉いよね

216:吾輩は名無しである
12/12/01 08:16:02.55 .net
もう12月ですね。
12月といえば大雄山荘が焼失したのも12月。
暮れも押し迫った三年前の2009年12月26日午前4時ころ、
全焼してしまいました。

217:吾輩は名無しである
12/12/04 02:28:20.61 .net
行けるときに行っておかないと、、、

218:吾輩は名無しである
12/12/05 23:21:55.13 .net
太宰でくぐってたら三鷹ネットワーク大学がヒットしました。
なんか『魚服記』の講座があるみたい。
自分は遠いので行けないのが残念。

219:吾輩は名無しである
12/12/06 00:34:52.74 .net
>>206

これね
 ↓
三鷹ネットワーク大学企画講座 太宰を読む百夜百冊 第九十五夜
「死なうと思つてゐた」─「魚服記」の周辺 講師:三浦 雅士 文芸評論家
平成24 年12 月9日 日曜日 午後2時〜3時30分

220:吾輩は名無しである
12/12/06 10:22:28.37 .net
津島淳(つしま・じゅん) 46 自 新 (比)〈公〉▽(元)衆院議員秘書、電気設備会社社員▽学習院大文学部▽東京都▽青森市安田

津島恭一(つしま・きょういち) 58 民 前《3》(比)〈国〉▽党国対委員長代理、党県副代表(元)国土交通政務官、国民新党県支部長、衆院議員秘書▽武蔵大経済学部▽五所川原市▽弘前市若党町

221:吾輩は名無しである
12/12/06 10:38:38.15 .net
「週刊朝日」2012/12/7号
司馬遼太郎の街道 私と司馬さん  作家・太田治子さん夢見ごこちで奈良取材に同行
 司馬遼太郎夫人の福田みどりさんから突然の電話をいただいたのは1982年の暮れです。母の静子が亡くなったばかりで呆然としているときでした。
母は司馬さんを尊敬していて、私も司馬夫人のお名前は知っていましたが、まったくの初対面でした。
みどりさんが父・太宰治のファンで、「お母様が亡くなって悲しいでしょう。一度ぜひ会いたい」と言っていただいたのです。 

222:吾輩は名無しである
12/12/06 10:4


223:0:30.92 .net



224:吾輩は名無しである
12/12/06 10:41:53.04 .net
夢見ごこちの旅で、思い出すと、「あのなー、治子さん」と歩きながら話しかけてきた司馬先生の笑顔が浮かんできます。
車で先回りされた司馬夫妻から、「お母さんの生まれ故郷の近江の愛知川駅から電車に乗って、ゆっくり風景を見てきなさい」と言われたことも忘れません。
《太田さんはNHKの「日曜美術館」の司会アシスタントを76年から3年間していた。司馬夫妻はそれを見ていて美術論もしたそうだ。》
 私は西洋の具象画が好きで、抽象画はどうも苦手。司馬先生は記者時代に美術評論も書かれていた「専門家」。
その司馬先生から、「興味がある作品だけ見ていればいいよ」と優しく言われました。 

225:吾輩は名無しである
12/12/06 10:46:57.90 .net
奈良での夜は、奈良公園の料亭で、ごちそうがたくさん出ました。
私がびっくりしていると、司馬先生が独身女性の私に、「どんどん食べなさい。治子さん、食べて太ったほうがいい」と何度も言われたのを覚えています。
旅行を終えてしばらくすると、「街道をゆく 奈良散歩」が週刊朝日で掲載されました。
司馬さんは奈良と近江が本当に好きなんだと何度も言われていたし、それが行間にあふれていました。
母の静子は興福寺の阿修羅が大好きで、私が子どものころから玄関に阿修羅の写真がずっと飾ってありました。
私は物心がついてから、その阿修羅の顔が母に似ていると思っていました。母は踏ん張って気持ちを抑えて生きていましたから。
司馬先生も阿修羅について力を入れて書かれていたので、そんなことを考えました。

226:吾輩は名無しである
12/12/06 12:45:33.22 .net
《太田さんは司馬さんが亡くなった後に、週刊朝日百科「街道をゆく 奈良散歩」のための取材で、再び奈良を歩いている。》 
多武峯の談山神社で六條篤さんの娘さんに会ったり、興福寺や奈良公園も歩きましたが、改めて歩くと、こんなのもあったのだと気がつくことばかり。
あのときに、司馬先生にもっとたくさん話を聞いておけばよかったと思うことばかりでした。
司馬先生ご夫妻には、私のわがままをすべて受け止めてもらって救われたと感謝しています。  
おおた・はるこ 神奈川県生まれ。1986年、『心映えの記』で坪田譲治文学賞。
『明るい方へ父・太宰治と母・太田静子』『夢さめみれば 日本近代洋画の父・浅井忠』など著書多数。

227:吾輩は名無しである
12/12/07 08:43:22.69 .net
「民主党がんばれー!」「万歳(マンセー)!万歳(マンセー)!」「在日に参政権を!」

 11月29日午後5時30分過ぎ、JR川崎駅西口前でおこなわれた野田佳彦首相(55)の街頭演説に、奇妙な一団が現れた。
わずか5人ほどだが、持っているのはなんと韓国国旗。しかも野田首相の演説を遮るように先の言葉を叫んでいた。
 自称”在日韓国人”の集団は別の民主党幹部の遊説場所にも現れている。枝野幸男経産相が池袋駅西口で街頭演説を
したときも、複数の男性が「民主党は韓国の味方だ!民主党がんばれー」などと叫び、演説を妨害、枝野氏の声がかき消される
ほどだった。まさに”ほめ殺し”。こうした集団は、細野豪志政調会長や菅直人前首相の演説会場にも現われ、ネットで中継まで
している。
 民主党に対してそこまで嫌がらせを繰り返しているのは何者なのか。「実はネット右翼(ネトウヨ)と呼ばれるネット上で右翼的な
行動を呼びかけるグループだ」と話すのは、ネトウヨに詳しいジャーナリストの安田浩一氏だ。安田氏は次のように続ける。
 「彼らはネットで右翼的な発言を繰り返し、外国人の地方参政権などに反対することを政治的なテーマにしている。民主党は
韓国寄りの政策を取っていると信じる彼らは、ほめ殺しをすることで、民主党が外国人に支配されていると印象づけたがって
いるんです」  集団の中には『民団』と書かれたプラカードを首から下げている者もいる。『民団』とは在日韓国人の権利を守る活動をし、
パスポート業務などを請け負う『在日本大韓民国民団』のこと。彼らは『民団』を名乗り、あたかも在日韓国人の団体が民主党を
応援しているように見せかけているのだ。
 「もともとネトウヨは若い人中心で、外国人に雇用や領土まで奪われていると、日ごろの不満をぶつけているだけ。ある意味、
今の日本の気分を表現しているともいえるでしょう」(安田氏)
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

228:吾輩は名無しである
12/12/08 02:18:24.13 .net
 朝鮮人は卑しい

229:吾輩は名無しである
12/12/08 08:06:06.48 .net
前原って朝鮮人の帰化人なんだって?

在チョンから金貰ってたんでしょ?

嫌だね

230:吾輩は名無しである
12/12/09 12:54:52.35 .net
>>217
民主党は在チョソの巣窟。
福山哲○もれっきとした朝鮮人帰化人といわれている。

231:吾輩は名無しである
12/12/13 16:11:30.56 .net
政治の話はもういいから本題に戻そうよ

232:吾輩は名無しである
12/12/17 15:10:17.67 .net
[回顧2012]蜷川、野田、三谷 充実の舞台 若手の表現 斬新で多様化 (読売新聞社)

・・・「ままごと」の柴幸男作・演出「朝がある」は、太宰治「女生徒」をモチーフに、小さな日常を宇宙的広がりの中に位置づけたひとり芝居。・・・

233:吾輩は名無しである
12/12/17 15:12:19.07 .net
URLリンク(global.factiva.com)

234:吾輩は名無しである
12/12/17 16:22:45.28 .net
あおもり’12衆院選 語録 9日/津島園子氏(作家・太宰治の長女で津島淳候補の母)2012 年 12 月 10 日 東奥日報

 津島家は代々皆さまのお世話になり、故郷のために一生懸命働き、皆さまの幸せをいつも考えてきた。
淳は文学者と政治家のDNAを引き継いでいる息子です。
両方のDNAを引き継いで皆さまの幸せを願う、そういう政治家となるよう私は願っ


235:ている。 (五所川原市のエルムの街ショッピングセンターで行った本県1区の自民党・津島候補の応援演説で)



236:吾輩は名無しである
12/12/22 12:11:19.80 .net
死にたい

237:吾輩は名無しである
12/12/23 10:18:31.40 .net
あ〜あ、疲れたよ。

238:吾輩は名無しである
12/12/25 02:47:13.88 .net
風紋は息子さんがしっかりしてくれなくては、、、

239:吾輩は名無しである
12/12/26 09:20:42.49 .net
函南町と熱海市にまたがる十国峠(標高約770メートル)で、相模湾から昇る初日の出を楽しんでもらおうと、
伊豆箱根鉄道は1月1日に「箱根 十国峠ケーブルカー」の早朝運転を行う。
 「十国峠」は、昔の国名で伊豆、駿河に加え、武蔵(東京)や上総(千葉)など、十の国が見渡せるほど眺望に優れたことから名付けられた。
太宰治も短編小説「富嶽百景」で、ここからの富士山の眺めを称賛している。晴れ渡った日には、伊豆七島はもちろん、東京スカイツリーも確認できるという。
 初日の出は、午前6時50分頃で、ケーブルカーの運転は午前5時から開始する。山頂までの所要時間は約3分。
料金は中学生以上が往復420円(片道210円)、小学生同210円(同110円)。
 ケーブルカー利用者の先着300人に再利用できるハート型「携帯エコカイロ」を配布する。レストハウスも午前4時50分から営業する。
問い合わせは「箱根 十国峠ケーブルカー」(0557・81・6895)。

240:吾輩は名無しである
12/12/30 22:56:00.84 .net
みなさん、良いお年を、、、

241:吾輩は名無しである
12/12/30 23:48:27.98 .net
ぢゃあ、あたしも(笑)

よい御歳をお迎え下さい。

242:吾輩は名無しである
13/01/03 02:08:12.99 .net
あけおめ!!

243:吾輩は名無しである
13/01/04 17:35:00.08 .net
謹賀新年

今年も太宰情報をお願い致します

244:吾輩は名無しである
13/01/06 22:08:38.35 .net
アケオメw

245:吾輩は名無しである
13/01/07 16:43:10.59 .net
  

  あたしもおめでとさん

246:吾輩は名無しである
13/01/09 07:07:56.22 .net
今年は太宰治の【生誕104年】【没後65年】ですね。
65年は区切りがいいから色々行事があるかもしれませんね。
楽しみです。

247:吾輩は名無しである
13/01/10 17:50:14.85 .net
(まるっと富士山)四合目 山麓から登山魅力 古道、復活の動き /静岡県


 聖徳太子が甲斐(かい)の名馬「黒駒」に乗って登山した。古代中国の方術士が不老不死の薬を求めて山頂をめざした―。
 そんな伝説が残る富士登山。本格的に始まったのは平安時代と言われる。末代上人が山頂に大日寺(だいにちじ)を建立し、修行を積んだ行者(ぎょうじゃ)や僧侶が続いたとされる。
 庶民に広がったのは江戸時代。「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」のかけ声で知られる富士山信仰集団の富士講が「八百八講」と言われるほど普及し、登山者は急増した。
 神奈川県横須賀市の斎藤義次さん(82)は、数少なくなった富士講のリーダー「先達」だ。富士山頂には45回登った。富士山中腹の約25キロをぐるっと回る「お中道(ちゅうどう)」も3回遂げた。
 自宅近くにある「三浦富士」(標高183メートル)の山頂には浅間神社があり、富士山が望める。いまは富士山頂には登らなくなったが、三浦富士登拝を続ける。
 富士講の開祖は長谷川角行、中興の祖は食行(じきぎょう)と言われる。斎藤さんは「食行さんは日ごろの行いが肝心と説いた。まわりのために何ができるかが修行だ」。毎朝、食行の「お伝え」を唱和する。
     *
 

248:吾輩は名無しである
13/01/10 17:53:18.36 .net
いま夏の2カ月、四つの登山口を通って約30万人が富士山頂をめざす。
そのほとんどは、五合目からの登山だ。
 このうち、山梨県富士吉田市の吉田口登山道だけは、ふもとから山頂につながっている。
富士山五合目につながる有料道路「富士スバルライン」が開通し、登山者は激減したが、最近、復活している。
 富士吉田市が「景色の変化を楽しめる」と、ふもとからの登山を推奨しているからだ。
毎年7千〜1万人程度の人が登るようになってきた。さらに、古道を復活させようという動きが山麓(さんろく)で広がる。
 「河口地区が富士山への玄関口。船津口こそ本来の登山道。まだ道もある程度は残っている。次の代にも残せるようにしたい」。
山梨県富士河口湖町河口の「天下茶屋」3代目、外川真介さん(39)はそう語る。作家の井伏鱒二が訪れ、太宰治も3カ月ほど滞在した茶屋だ。
 昨夏、東京都内の百貨店で開かれていた古書市のカタログの中に、旧御坂峠の頂上をスタート地点とし、船津胎内樹型などを通過するルートを絵で示した掛け軸を見つけた。
年代まではわからないが、この絵をもとに船津口登山道をたどりたいと思う。「かつての登山道を再発見できれば。きっとかつての歴史を示す貴重な資料が眠っているはず」と期待する。
     *
 

249:吾輩は名無しである
13/01/10 17:54:25.16 .net
一方、静岡県側では千年前の平安時代に切り開かれた富士山最古の登山道・村山古道を復活させるようとする人たちがいる。
 神奈川県藤沢市の畠堀操八さん(69)が地元住民らとかつての登山道を調べた。各地に点在する標識を手がかりに、文献にあたりながら現地を歩いた。
田子の浦(富士市)から修験道の場だった村山浅間神社(富士宮市)を通り、新六合目に達するルートがわかったという。
 その先は富士宮口登山道に続き、「海抜ゼロメートル」から山頂の標高3776メートルまでがつながる。調べた過程を「富士山村山古道を歩く」(風濤社)にまとめた。
 木が育つ限界とされる「森林限界」は富士山の場合、現在は五合目とされる。その上昇速度は1世紀で100メートルとも言われる。
「五合目以下は、植物の変化がわかっておもしろい」。畠堀さんは「五合目登山」の魅力を訴える。
 古道復活の動きは、富士登山の裾野を広げようとしている。

250:吾輩は名無しである
13/01/10 18:07:34.82 .net
富士登山の歴史
年代         できごと
平安時代       末代上人が、富士山頂に大日寺を建立したとされる
室町時代       富士登山の様子が「絹本著色富士曼荼羅(まんだら)図」に描かれる
江戸時代       長谷川角行が人穴で入定したとされる
 〃         食行が烏帽子(えぼし)岩で入定したとされる
 〃         「高山たつ」が女人禁制の富士山へ女性として初めて登山したとされる
1860(万延元)年 英国人公使のオールコックが外国人で初めて富士登山
1872(明治5)年 富士登山の女人禁制が解かれる
1932(昭和7)年 富士山頂での有人気象観測開始
1964年      気象庁測器課長だった新田次郎が関わった気象レーダー観測開始
 〃         山梨県側の富士スバルラインが開通
1970年      静岡県側の富士山スカイラインが全区間供用開始



 

251:吾輩は名無しである
13/01/11 02:35:49.02 .net
 ↑
サンクス

252:吾輩は名無しである
13/01/16 19:09:06.10 .net
読売新聞:「破産」嶽本野ばら著  ◇評・辛酸なめ子(漫画家コラムニスト)
 乙女のカリスマ的作家が『タイマ』に続いて『破産』と、若い世代に向けて反面教師的な「ほとんど実話」小説を発表。小説家の主人公が、浪費癖と本の刊行の遅れ、
区民税の滞納など重なり気付いたら約300万円の借金ができていました。破滅願望は太宰治の影響か、本の中にも度々太宰に自らを重ねる記述がありますが
「太宰のデカダンス、それが俺の生き方」と口癖のように言っていたのを母親に「デカい箪笥(たんす)」と勘違いされる体たらく。
借金や自堕落ぶりも規模が小さく、カードの利用可能残高が7300円で1万4690円の財布が買えないとか、1417円の滞納で電気が止まるとか、
リアルな金額に他人の通帳をのぞき見たような背徳感が。コスプレ高利貸し巫女(みこ)に「ヘタれた甲斐性(かいしょう)なしの変態ヲタ野郎」と罵(ののし)られ
「僕は人間失格ではない。人間と名乗ってよいのかすら定かでないヘタレだ」と述懐する自虐センスは太宰を超えています。
担当編集者を招集し仕事をもらって無からお金を生み出すミラクル錬金術を見せられ、現実的なのに非現実的なエンターテインメント性に痺(しび)れました。(小学館、1400円)

253:吾輩は名無しである
13/01/18 13:26:45.27 .net
>>206

思わず笑ってしまいましたw

254:吾輩は名無しである
13/01/18 15:39:39.75 .net
関西在住の皆さんへ

大阪九条にあるミニシアター、シネ・ヌーヴォで「織田作之助と仲間たち」と題した特集上映をやります。
7月中旬から6週間に亘り、作之助原作の映画および、彼と交流のあった太宰治、坂口安吾等の原作の映画40本を上映します。
自分は全作品を見ようと思っています。

255:吾輩は名無しである
13/01/19 01:20:26.54 .net
you tubeで「新唐人テレビ」を検索して見てください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。

新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、
中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽどまともなテレビ局です。

日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中国共産党の圧力により報道出来ないニュースが沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広め


256:る事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない 日本のマスゴミのへなちょこぶりを浮き彫りにする事にもなります。 さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。 これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。 新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!



257:吾輩は名無しである
13/01/20 23:42:17.64 .net
>>241
行きます!!

258:真性保守
13/01/21 00:30:37.95 .net
  >>242 所詮 チャンコロw

259:吾輩は名無しである
13/01/22 14:27:42.64 .net
講演会:文学フォーラム「青森/青


260:tの風景」(弘前) 1/26日。午後1時半〜3時半、市民会館大会議室。 弘前学院大学地域総合文化研究所が主催。同大学文学部の教員らが、各専門分野から様々な「青森の青春」の姿を語る。 演題と講師は次の通り。(1)「シェイクスピアの『ハムレット』と太宰治の『新ハムレット』」川浪亜弥子さん(英文学) (2)「葛西善蔵から川上健一まで―芸術作品に見る、青森の青春」井上論一さん(日本近現代文学) (3)「『論理の力』と『感性の力』はどこからくるのか?」佐々木正晴さん(知覚心理学)。  入場無料。希望者は直接会場へ。問い合わせは、同大学(0172・34・5211)へ。



261:真性保守
13/01/23 02:08:35.84 .net
いいね

262:吾輩は名無しである
13/01/25 09:04:57.26 .net
人生相談[本のソムリエ]子持ち男は夢捨てないと
Q:2児の子持ち。自分で言うのも何ですが、男盛りです。そろそろ夢を捨てなければと思っても、諦め切れません。こんな時に読む本を教えてください。(東京都 匿名希望 38)
A:川上未映子(作家)待てば叶うものもある 
 夢を叶(かな)えたいのではなく、あきらめようかと思う——新春から、なんとも胸の熱くなるご相談。 夢をあきらめないで。信じていれば夢は叶うから。
そんな夢推しメッセージで盛りあがらなくては最近は不況もあいまって辛いのかもしれませんが、しかし「自分でみることのできる夢なんて、そもそもそんなに大したものではないのじゃないか」。
そういう視点があってもいいですよね。夢をあきらめるということは、自分で設けた限界を解除することでもあります。夢はみずに、けれど自分に何かを課しながら日々を過ごしていくこと。
そしていつの間にか自分の想像もしなかったことに巻き込まれたそこで何をするか、何ができるか。何の役に立つのかわからなかった日々の努力が思いがけず発揮されて、
その巡りあわせを振り返ったときに何らかの達成の中にいると感じる瞬間がある——その状態を「夢が叶った」と名づけてもよいのではないでしょうか。
 さて、太宰治の「待つ」(『新ハムレット』新潮文庫所収)をお勧めします。センチメンタルで老獪(ろうかい)なこの作家が残した数多い短編の中でおそらく最も短い作品。
女の人がひとり、来る日も来る日も駅のベンチに座って、ただ何かを待っているという話です。人生の恐ろしさと甘美さとどうしようもなさが轟々(ごうごう)と渦巻いてみえるようです。
人生とは選択の積み重ねであることは間違いありません。けれど待っているときにしかみえないもの、出会えないものが確かにあります。あなたは今そんな場所にいるのではないのでしょうか。

263:吾輩は名無しである
13/01/27 06:50:44.87 .net
さすが 未映子タン!!

264:吾輩は名無しである
13/01/29 09:09:20.60 .net
ねむい

265:吾輩は名無しである
13/01/30 09:14:21.11 .net
みやざき文学賞/6部門48点表彰/小説佳作に15歳

 小説部門で佳作の日向市・富島中3年、谷口瑞穂さん(15)は入賞者の中で最年少。
夏目漱石の「吾輩は猫である」に着想を得て、猫の視点から人間社会の営みを風刺的に描いた。
谷口さんは「受賞はびっくりしたが、これからも好きな時代小説を書いて将来は小説家を


266:目指したい」と意気込んでいた。



267:吾輩は名無しである
13/01/30 09:39:23.40 .net
青森県立近代文学館ギャラリートーク 27日。午後1時半から、常設展示室。
同館解説員が、常設展示の作家について作品朗読や解説を行うシリーズ。
今回は、弘前市出身の詩人・福士幸次郎を取り上げる。
入場無料。希望者は直接会場へ。
問い合わせは同館(017・739・2575)へ。

268:吾輩は名無しである
13/01/30 09:48:07.52 .net
森見登美彦の「メロス」舞台化、来月、大阪で 2013/01/23 日本経済新聞 地方経済面
森見登美彦の小説「新釈 走れメロス」を舞台化した「詭弁(きべん) 走れメロス」が2月2日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで上演される。
太宰治の「走れメロス」を原典に舞台を京都に移し、大学生が友情を確かめ合う「青春音楽活劇」。
出演は武田航平、山下翔央、新垣里沙、市川しんぺーほか。
音楽は土屋玲子が様々な楽器を生演奏する趣向だ。
脚本と演出を手掛ける松村武は「原作の流れる文体を生かしたセリフが特長。人を食ったようで爽やかな物語の展開を大切にした」と話している。

269:吾輩は名無しである
13/01/30 09:56:48.43 .net
もう終わっちゃったけど、こんなのあったんだね。
劇団キンダースペース「新・新ハムレット2013」 1/23〜27日、両国・シアターX(カイ)。
シェークスピア・太宰治・その他の作家の「ハムレット」をもとに原田一樹が構成・脚本・演出。瀬田ひろ美、平野雄一郎ほか。
4500円、高校生以下2000円。同劇団(電)048・252・0551。

270:吾輩は名無しである
13/01/30 10:25:27.42 .net
文芸カフェで作家を身近に―静かな時、作中の味実感
 著名な作家を身近に感じつつ、お茶を飲んだり軽食を味わったりできる「文芸カフェ」が増えている。
作中のメニューを再現したり、作家ゆかりの史跡を見られたり、作品のタイトルを店名にしたり―。
落ち着いて過ごせるため、熱心な本好きだけでなく、近くに住む人らも憩いの場として重宝している。
1月上旬、平日の昼時。東京都世田谷区に住む小沢京子さん(38)は娘や、友人の新田希美さん(39)と一緒に

271:吾輩は名無しである
13/01/30 13:12:37.21 .net
駒場公園内の日本近代文学館1階にある●「BUNDAN COFFEE & BEER」(東京・目黒)で一風変わったランチを食べた。
選んだメニューは、ごはんにオイルサーディンを載せた「森瑤子のヨロン丼」(単品800円)と「向田邦子のビーフストロガノフ」(単品1200円)。「本を読んであれこれ想像していた料理を、目や舌で楽しめて面白い」(小沢さん)
 BUNDANは昨年10月に開業した。作家やその作品にちなんだ料理や飲み物を提供するのが特徴だ。朝・昼食は計6種類をそろえている。
村上春樹の小説「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」の主人公が食べたメニューを再現した「『ハードボイルド・ワンダーランド』の朝食セット」(単品900円)もある。
 短歌にちなみモカコーヒー/ コーヒーやビールにもこだわっている。「ふるさとの訛り(なまり)なくせし友といてモカ珈琲(コーヒー)はかくまでにがし」―。
寺山修司の短歌にちなんだエチオピア産モカコーヒー「TERAYAMA」(700円)や、「寺田寅彦の牛乳コーヒー」(800円)などがある。
ビールは「ギネス」(800円〜)も置いている。実験的な作風で知られるアイルランド出身のジェイムズ・ジョイスが、小説によく登場させる銘柄だ。

272:吾輩は名無しである
13/01/30 14:06:45.63 .net
約45平方メートルの店内には大きな本棚があり、約2万冊の本が並ぶ。古書から小説、漫画まであり、お客は手にとって自由に読むことができる。
店内には30人が座れ、屋外にも15人程度が使えるテラスがある。 BUNDANを運営している東京ピストル(東京・品川)の桜井祐氏によると、
平日は散歩で駒場公園を訪れたついでに寄る中高年や近所に住む子供連れの主婦らが平均で1日20人来る。
お客が多いのは土曜日だ。大学生のカップルなども含めて平均40人と、平日の2倍の人が同店に足を運ぶ。
 昨年12月から朝食に「谷崎潤一郎のトーストサンドイッチ」(単品800円)を加えた。食事のメニューは今後も毎月、1品目ずつ増やす予定だ。
▽交通 京王電鉄井の頭線駒場東大前駅から徒歩8分、小田急電鉄小田原線東北沢駅から徒歩10分。駒場公園内・日本近代文学館1階
▽営業時間 午前9時半〜午後4時半▽定休日 毎週日・月曜日と第4木曜日▽電話 03・6407・0554
【図・写真】自由に読書ができ、作家や作品にちなんだ食べ物が提供される文芸カフェ(東京都目黒区のBUNDAN COFFEE & BEER)

273:吾輩は名無しである
13/01/30 14:09:01.81 .net
東京メトロの千駄木駅から歩いて約5分。●「カフェ モリキネ」は、森鴎外の旧居「観潮楼」の跡地に昨年11月開業した文京区立森鴎外記念館(東京・文京)の1階にある。
窓からは「三人冗語の石」や、大きなイチョウの木を眺められる。三人冗語の石の名前の由来は鴎外が創刊した雑誌の合評欄。
評者3人が並ぶ写真で、鴎外がこの石の上に座っていたとされる。大イチョウは観潮楼が火災にあったときも残ったという。
 店には鴎外の写真が飾ってあり、BGMのクラシック音楽を聴きながらゆったり過ごせる。人気メニューはドイツから輸入した茶葉を使った3種類の紅茶と、ハーブティー(各400円)。
文京区の和・洋菓子店の自慢の味を楽しめる「文人銘菓」(90〜250円)もある。森鴎外記念館の印幡真由美さんによると、定期的にやってくる固定客もすでにいるという。
●「一房の葡萄(ぶどう)」(長野県軽井沢町)は有島武郎の別荘だった「浄月庵」1階にある。店名は有島の童話のタイトルから取った。
浄月庵は木造2階建てで、2階には有島ゆかりの品を陳列した展示室がある。
カフェ店内にも有島の本を並べ、陶器のシュガーポットとティーカップにはブドウの柄を入れてある。店内は20席だが、10席あるテラスでもお茶を飲める。
雑踏から離れ読書好き集う/ 看板メニューは紅茶(500円)と自家製スコーン(400円)。
紅茶はオリジナルのブレンド、信州産の小麦粉で作るスコーンはやはり信州産のブドウジャムを載せたプレーンタイプや干しぶどう入りなど4種類から選べる。
「夏は近くの別荘から来る人も多く、地域の憩いの場になっている」と店主の藤巻桂さんは話す。
【図・写真】一房の葡萄(長野県軽井沢町)のシュガーポットなどはブドウの柄入り

 いずれの文芸カフェもお客は読書好きが多く、店内は静か。都会の騒々しさからしばし離れたいときや休日などに訪れると、心地よく充実した時間を過ごせそうだ。(消費産業部 藤田心)

 


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1595日前に更新/346 KB
担当:undef