ロシア文学 ..
[2ch|▼Menu]
70:吾輩は名無しである
12/01/23 00:32:00.19 .net
69が馬鹿

71:吾輩は名無しである
12/01/23 00:35:48.52 .net
>>70
ほう、じゃお前「“イ”を旧字体にする」っての説明してくれや

72:吾輩は名無しである
12/01/23 01:31:12.61 .net
あっ、イロハのイの字はどう書くの♪
あっら、こうしてこうしてこう書くの♪

今変な歌歌ったそこの君っ! 職員室に来なさいっ!!

73:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/01/23 02:09:07.77 .net
変換できない
太宰あたりの日本文学なんかでもよく使われてるやつだよ
“年”の上の部分を無くしたような字



74:吾輩は名無しである
12/01/23 02:14:12.15 .net
あっ、ヰロハのヰの字はどう書くの♪
あっら、こうしてこうしてこう書くの♪

75:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/01/23 02:20:10.09 .net
>>64
光文社古典新訳は、その名のとおり“新訳”だよね
真面目な訳か原文(母国語並の読解力要)で一度読んだ人が、
自分なりの解釈で訳出することを楽しんで、
それを披露する文庫というか



76:吾輩は名無しである
12/01/23 02:29:08.18 .net
>>75
よだれ垂れてないで職員室へ行ってこい、バカ

77:吾輩は名無しである
12/01/23 02:41:59.49 .net
カエルのつらにしょんべん
と言っても通じないか

78:吾輩は名無しである
12/01/23 02:48:18.57 .net
そのコーモリ低能だろ 相手にするな

79:吾輩は名無しである
12/01/23 03:37:31.32 .net
こんなスレにいる露文廃人なら、本を読むときは

ザクースカ片手に
部屋にはサモワールしゅんしゅん沸かして
途中にカルタで息抜きしながら読むのは常識だよな

80:吾輩は名無しである
12/01/23 03:49:46.07 .net
茶碗で飲んでくださいよ

>「コップ」って欧州渡来品で、ロシアでは上流社会の使うものだよね
>文学は泣いても笑って文字表現がすべてだから、簡単な言葉でもよくよく吟味して欲しいところ (>>51)

81:吾輩は名無しである
12/01/23 03:53:17.17 .net
サモワールって何ですか? (コーモリより)

82:吾輩は名無しである
12/01/23 03:54:31.23 .net
カルタって何ですか?

83:吾輩は名無しである
12/01/23 03:56:38.24 .net
「しゅんしゅん沸かして」って何?
簡単な言葉でもよくよく吟味して欲しいところ

84:吾輩は名無しである
12/01/23 03:58:49.55 .net
>ロシア語の文章表現の豊かさについていけていないというか

ついていけていない

85:吾輩は名無しである
12/01/23 04:01:21.55 .net
>太宰あたりの日本文学なんかでもよく使われてるやつだよ
>“年”の上の部分を無くしたような字


86:吾輩は名無しである
12/01/23 07:46:09.09 .net
76から78って馬鹿っぽいな

87:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/01/23 09:02:33.55 .net
ゴーゴリ『肖像画・馬車』に入りました



88:吾輩は名無しである
12/01/23 14:58:50.21 .net
ショーロホフって日本じゃ人気ないね。
静かなドンってもっと名作扱いされてもいいと思うのに

89:吾輩は名無しである
12/01/23 15:26:35.67 .net
>>87 :蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
お前はもう書き込むなカス ウザイ 出て行け


90:吾輩は名無しである
12/01/23 16:38:10.56 .net
89が一番ウザい

91:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/01/23 18:15:15.59 .net
これから《馬車》に突入〜



92: [―{}@{}@{}-] 吾輩は名無しである
12/01/25 11:51:12.41 .net


ロシアで日本ブームが始まったのはプーチン氏が大統領になった2000年から
URLリンク(roshianow.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

プーチン氏の美人令嬢カテリーナ様は極秘来日を何度も繰り返す程の大の親日家で有名
URLリンク(logsoku.com)
URLリンク(news.livedoor.com)




93: [―{}@{}@{}-] 吾輩は名無しである
12/01/25 11:51:40.89 .net

ロシア上流社交界美女達の豪華絢爛な大舞踏会
URLリンク(roshianow.jp)

ロシア、ダイヤモンドの原石産出量世界第1位
URLリンク(roshianow.jp)

ロシア、メルセデスベンツのファッションウィークが開催
URLリンク(roshianow.jp)

ロシア、特別経済区に海外の投資家を誘致
URLリンク(roshianow.jp)

ロシア、豪華絢爛モスクワ地下鉄 事実上の宮殿
URLリンク(roshianow.jp)

ロシア、ゴーリキー公園全域でネット無料 改修費20億ドル
URLリンク(roshianow.jp)

ロシア、欧州最大規模のスケート場がオープン
URLリンク(roshianow.jp)

ロシア、不動産市場が活況 海外からの投資は総額52億5千万ドルへ
URLリンク(roshianow.jp)



94: [―{}@{}@{}-] 吾輩は名無しである
12/01/25 11:52:13.11 .net

ロシア人の海外旅行が大幅増
URLリンク(www.jsn.co.jp)

マドンナ、ロシアに新たなジムをオープン。|VOGUE
URLリンク(www.vogue.co.jp)

美人ロシアンセレブ クセニア・ソブチャク氏
URLリンク(www.jsn.co.jp)

世界中の高級車で溢れているロシアモスクワ
URLリンク(www.jsn.co.jp)

ロシア、高級お子様服の世界
URLリンク(www.jsn.co.jp)

ロシア、ミリオネアビリオネアフェア
URLリンク(www.jsn.co.jp)

ロシア、ボリショイ劇場が帝政の趣、ソ連色一掃し貴族趣味に
URLリンク(www.webcitation.org)

マリア・カラスも審査をつとめたロシアチャイコフスキー国際コンクール
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

ロシア エルミタージュ美術館内でAndroid!
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)

ロシア 地下鉄および電車で 無料WI-FIが開通
URLリンク(japanese.ruvr.ru)



95: [―{}@{}@{}-] 吾輩は名無しである
12/01/25 11:52:46.78 .net

ホンダ、ロシアに新工場建設
URLリンク(www.morningstar.co.jp)

米GM、ロシアに820億円投資へ
URLリンク(www.webcitation.org)

ロシアと日本の貿易額は300億ドルに
URLリンク(japanese.irib.ir)

ロシアと日本 ロシア液化天然ガス(LNG)プラントの共同建設 年間1000万トン
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

ロシア、今年の新車販売が昨年から更に増加
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

ロシアと日本、アジア太平洋地域、経済協力へ
URLリンク(japanese.ruvr.ru)  
URLリンク(www.nikkei.com)

ロシアの天然ガスと日本海経済圏 物流急増で成長エンジンに
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
URLリンク(japanese.ruvr.ru)
URLリンク(www.nikkei.com)



96: [―{}@{}@{}-] 吾輩は名無しである
12/01/25 11:53:23.24 .net

ロシア金鉱山ノルドゴールド、ロンドン証取に預託証券上場
URLリンク(www.morningstar.co.jp)

三井物:ロ鉄道車両リース事業、ロシアと合弁−将来事業規模400億円
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

ロシアの高級車需要の高まりが寄与、アウディの世界販売 昨年は過去最高の実績に
URLリンク(jp.reuters.com)

ロシア新車販売、昨年も増加 ロシア経済の回復を受け個人消費が堅調
URLリンク(www.nikkei.com)

ロシア経済、2011年のGDPは4.2%増 財政収支も黒字
URLリンク(www.nikkei.com)

ロシア経済、2012年も実質好調な経済成長続く 日本総研が強気予測
URLリンク(www.morningstar.co.jp)

ロシア経済の2012年展望、高い経済成長に対して世界の注目が集まる
URLリンク(www.morningstar.co.jp)



97: [―{}@{}@{}-] 蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/01/25 16:08:27.00 .net
威勢がいいみたいだね>ロシア

98:アザラシ
12/01/25 18:29:24.37 .net
ここも文学と関係ない関西的URL貼り付け

99:吾輩は名無しである
12/01/26 00:20:01.34 .net
>>88
「静かなドン」いいよ
ロシア版「風と共に去りぬ」だと思う

100: [―{}@{}@{}-] 蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/01/27 16:26:23.00 .net
『馬車』はちょっと短よう。ロシア文学でこの手の物足りない感じは珍しいね。
ひき続き、『イワン・イワーノウィッチイワン・ニキーフォロウィッチとが喧嘩をした話』へ〜

101:戸井克成
12/01/27 23:39:15.84 .net
レッドブル冒頭のサウナ場面ではよく抜いたっけな。

102:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/01/28 23:41:48.29 .net
『イワン〜』はなかなかいいかも。
旧字体はそろそろ直して欲しいけど



103:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/01/29 20:56:44.42 .net
『イワン〜』系の題材はいかにも当時のロシアぽくて楽しい



104: [―{}@{}@{}-] 蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/01/29 20:59:55.12 .net
それはそうと、『検察官〜五幕の喜劇〜』(群像社)とかいうのを注文してみました



105:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/01/29 21:01:39.59 .net
>>65に書かれている、『芝居のはね』?というのが気になる



106:吾輩は名無しである
12/01/29 21:43:16.95 .net
105レスのうちNGネームとNGワードで消したら残ったのは50ばかり。
あといくつか透明あぼ〜んで消してやろう。

107:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/02/03 11:42:11.81 .net
短編ならゴーゴリよりソルジェーニツィンの方が好きだな
『死せる魂』は新潮があるからそれを読んでみよう

108:吾輩は名無しである
12/02/05 00:03:09.18 .net
ポミャロフスキーの「モロトフ」が見つからない・・・orz

109:吾輩は名無しである
12/02/05 02:23:59.10 .net
パステルナークの『ドクトル・ジバゴ』を読もう。

110:吾輩は名無しである
12/02/05 13:13:12.74 .net
『死せる魂』中村という人と木村という人の訳がうちにあるんだけど、どっちがおすすめですか

111:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/02/07 18:13:16.19 .net
読み込まずにさらっと全体を通読して感覚の合う方をじっくり読むか、
初めの一章?をじっくり読んで好みの訳で読み進める



112:世界市民
12/02/07 23:49:20.84 .net
日本人が、アイヌの剣も、お辞儀も、腹切りも自分の文化にした
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

113:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/03/04 22:09:51.52 .net
『ネフスキー大通り』
出だし最高!

展開に期待
上手い翻訳者、いるんじゃないか>岩波


114:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/03/05 02:53:31.37 .net
しばらくはゴーゴリでいこうか
でも、ドストの短編集も捨てがたい


115:蝙蝠ちゃん出没中
12/03/05 03:59:59.08 .net
『ネフスキー大通り』の出だしは
ロシア語でも好き。

でも話の展開は。。。

116:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/03/05 07:01:33.02 .net
あまりお勧めでは無い・・・ってことかな


117:吾輩は名無しである
12/03/05 18:35:06.16 .net
ソログープ復刊してくれんかな

118:吾輩は名無しである
12/03/06 22:54:45.03 .net
ソログープ、
不健康でいいよね

119:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/03/11 01:48:40.22 .net
>>115
『ネフスキイ大通り』読了。
展開も気に入ったよ。



120:115
12/03/11 02:50:09.51 .net
>>119
そりゃよかった。
自分はピスカリョフが死ぬ展開が好きになれなかった。

121:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/03/11 03:20:39.04 .net
ふふふ・・・

122:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/03/11 03:21:46.82 .net
わたしがこの背に背負うものは屍ではない。

123:吾輩は名無しである
12/03/11 03:22:25.06 .net
河田出没。

124:v(・x・)vピース ◆JSPf4VvHXo
12/03/11 16:07:16.76 .net
借金を背負ってます

125:吾輩は名無しである
12/03/13 20:37:20.38 .net
何という題名かは忘れたのですが、小学校の時に図書室で見つけた、ロシア文学っぽい本で、
賭け事のシーンで、「おっぷ」という掛け声をかけているものがありましたが、
「おっぷ」とはどう意味なのでしょうか?
また、これは何というゲームの賭け事なのでしょうか?

126:v(・x・)vピース ◆JSPf4VvHXo
12/03/15 14:21:57.96 .net
Oops!!

127:吾輩は名無しである
12/03/27 18:48:42.41 .net
ソルジェニーツィンを読んでいるのだが、あんまり面白くない。
当時としては良かったのかも知れないが、現代人からすれば古くささが否めない。

128:吾輩は名無しである
12/03/27 19:01:24.27 .net
収容所群島、面白かったけどな。他にはガン病棟とかも。
俺が読んだのは、文庫が記念復刊した時だけど。今となっては古臭いのかね・・

129:吾輩は名無しである
12/03/27 19:22:33.65 .net
イワン・デニーソヴィチの一日を読んでいるのだが、正直微妙だなと感じた。
出版された当時は衝撃的でも、時が経つにつれて価値が下がると思った。
政治的な意味合いが強い本かなと。

理想の国家としてのソビエトがもてはやされていた時代の告発なのだろうけど、
当時のソビエトがどのような実態であったか、現代人は周知しているからね。

個人的にこう思っただけです。
好きな人には申し訳ない。

130:吾輩は名無しである
12/03/27 22:31:02.16 .net
ラーゲリ文学だったらシャラーモフとかすこぶる評判がいい
俺はまだ未読だけど

131:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/03/28 12:50:43.53 .net
ソルジェーニツィンは短編がおすすめ
『マトリョーナの家』とか


132:吾輩は名無しである
12/03/28 19:33:23.80 .net
ロシアの不潔について書きます。

ロシアに居たことのある人なら、食中毒にかかり、寝込んだことのある経験は
誰でもあります。 私もひどい下痢、腹痛に襲われ、なかなか直りませんでした。

日本で食中毒なら、軽症ですみますが、ロシアは何日も寝込む重症になります。 
いま思い出すと、あの食べ物だったとわかりますが、ロシア人から「街で売って
いるものは、全部が衛生管理が悪いと思え」と指摘されたこともあります。

日本でなら、食中毒にかかるような食べ物はすぐに想像つくはずです。しかし、
ロシアは想定外の食べ物も多く、一流ホテルの食事が原因になることがあります

133:吾輩は名無しである
12/03/28 21:06:24.24 .net
ロシアに限った話では無いと思うよ。

外国の食料はやばい。
病原菌とか寄生虫とかてんこ盛り。
水道水なんて飲むとマジで死ねる。

134:吾輩は名無しである
12/05/21 18:50:48.12 .net
イワン・デニーソヴィチいいけどな
あの日々のパンやら、シチーやらへのこだわりとか
経験者じゃないと書けない、リアルな感じあるよね。
なにより、主人公の「どこにでもいる人」感、がよい。

135:吾輩は名無しである
12/05/30 09:44:18.41 .net
ドストエフスキーとかトルストイはあんなに文庫で翻訳出てるのに、
ツルゲーネフだけあんなにスルーされている理由がわからん。
まじでツルゲーネフをもっといっぱい出して欲しい。

136:吾輩は名無しである
12/06/01 22:48:27.95 .net
ゴーゴリの外套見つけたので買ってみた。
えらい薄いな、これ。
小説のお手本みたいな出だし。面白いのか微妙。

137:吾輩は名無しである
12/06/02 13:23:07.32 .net
前言撤回。なかなか面白い。
バブル期日本なら外套の代わりにマイホームって事になるんだろう。


138:吾輩は名無しである
12/06/02 19:25:38.77 .net
外套読了。
非常に上手く出来た説話でした。

139:*切り落とされて捨てられたスーパービッグディックモコペニス*
12/06/08 06:08:36.17 .net
『地雷を踏んだらサヨウナラ』(一ノ瀬泰造の著書)*
『紫雷とSEXしたらサヨウナラ』(NOSAWA論外の著書)☆
『ちょっとピンぼけ』(ロバート キャパの著書)*
『ちょっとチンポぼけ』(紫雷イオの著書)☆
この本を出した直後、紫雷イオはキャバ嬢に逆戻り*
論外とパジャマのままで夜明けのコカイン股関IN☆
大麻を隠すの台所 これがホントのキッチンタイマ*
イオの匂いは硫黄の匂い 布団の中で温泉プレイ☆
私はオオダテ貴方はチンタテ 姉様許してイオは悪い子*
止められない止まらないハッパえびせん☆
おならじゃないのよ、ウンコは… アッハン*
紫雷イオナズン* 紫雷イナズマイレブン☆
薬物くん* 2代目高相容疑者☆ キメる昌美*
元体操選手で元ラスカチョーラス オリエンターレスの金魚の糞=
=チャパリータASARIが武道館のゴールで北斗を迎えるのかな?*
そして 涙の抱擁ってか!?☆
しかし… 元体操選手ってなんで こんなにスケベなヤツらが多いんだろ?*
元体操選手はクスリを使ったSEXで快楽を追求するヤツらが多いよね☆
なんでだろ?*
元体操選手 岡崎聡子、覚せい剤で5度目の逮捕!☆
元体操選手 紫雷イオ 大麻で逮捕!* 紫雷イオ! キメセク!☆
ここに来ている皆さんはたぶん
「これからはモコの時代だ」って思っているんでしょうね☆
「紫雷イオは後は落ちていくだけだ。
 紫雷イオはもう過去の人になっていくから
 紫雷イオのクリトリスなんて切ってもイイんだ」
っていうのが たぶん皆さんの本心なんでしょう*

140:吾輩は名無しである
12/06/14 21:03:06.82 .net
【キエフ】ロシア人・ロシア語圏【モスクワ大公国】
スレリンク(whis板)l50

141:吾輩は名無しである
12/06/16 07:48:58.91 .net
ツルゲーネフ全集ぜんぜん全集になってねえ!こりゃ選集だ!

142:吾輩は名無しである
12/06/16 11:57:24.90 .net
だってツルゲーネフだもの

143:吾輩は名無しである
12/06/17 00:10:15.01 .net
>>139
つまらんよ

144:吾輩は名無しである
12/06/17 01:12:49.14 .net
二か月前に都内大手古書店にて、
新潮文庫ドクトルジバゴ上下巻美品、
つごう210円でゲト。

ラーラがジバゴの遺体にすがりつく場面ではただもう涙、涙、涙。

145:吾輩は名無しである
12/06/17 12:41:37.84 .net
うらやましい

146:吾輩は名無しである
12/06/19 02:35:10.43 .net
>>144
新潮文庫の『ドクトル・ジバゴ』は綺麗な本で、大好きだな。
とてもいい買い物をしたね。大切に。

147:吾輩は名無しである
12/06/19 05:34:15.03 .net
私が持っているのは、社会思想社のソフトカバーです。 (´;ω;`)

148:吾輩は名無しである
12/06/19 07:09:16.80 .net
春先に「愛を読む人(The Reader)」という映画を観た。
主人公の弁護士が戦犯として長期服役中のケイト・ウィンスレットに
(録音テープを介して)読んで聞かせる小説のひとつが「ドクトル・ジバゴ」だった。
「イン・トゥ・ザ・ワイルド」というダウナー系の素敵な映画の中でも、
青年がアラスカを一人でさまよいながらジバゴを読んでいたな。

そういえば本屋で見かけた記憶がないぞ、とふと気になって
検索したらアマゾンでは新潮文庫上下巻が5千円以上もするの!
こうなるとなおさら読みたくてたまらなくなるじゃないか。

数日後、頻繁に立ち寄る都心近辺の古本屋の105円コーナーに、
始めて見る上下巻(微小な油汚れと経年の擦り傷程度)が
耳をそろえてポンと。

読書リストを繰り上げてすぐさま読み始めたよ。
不思議な縁があるものだね。

149:吾輩は名無しである
12/06/19 07:15:51.29 .net
ハナレメ笑

150:吾輩は名無しである
12/06/20 00:24:38.92 .net
>>147
それじゃあダメ。

151:吾輩は名無しである
12/06/20 03:18:10.35 .net
ユーラの顔がどうしてもオマー・シャリフになってしまう。

152:吾輩は名無しである
12/06/20 21:35:28.06 .net
あちきもオマー・シャリフが浮かんだだす。

153:吾輩は名無しである
12/06/20 22:35:58.37 .net
>>151-152
それはしょうがない。
『風とともに去りぬ』のヴィヴィアン・リーやクラーク・ゲーブルも同様だ。


154:吾輩は名無しである
12/06/20 22:42:40.66 .net
頼むからツルゲーネフを復刊してほしい。

155:吾輩は名無しである
12/06/21 00:12:07.62 .net
>>154
ツルゲーネフは大概の翻訳持ってるな。
「猟人日記」「ルージン」「貴族の巣」「処女地」
でも、一番好きなのは「その前夜」だな。

156:吾輩は名無しである
12/06/21 00:39:42.14 .net
>>155
羨まし過ぎる\(^o^)/
Amazonでさえほとんど買えない(ーー;)

157:吾輩は名無しである
12/06/21 00:45:47.51 .net
>>156
若い頃、せっせと古本を買い集めたのだよ。
今はあまり人気ないね。
どうして好きなの?

158:吾輩は名無しである
12/06/21 18:28:05.27 .net
横やりだが、おれもツルゲーネフは大好きだぞ。
「猟人日記」は12の時以来三回読んだ。
最後なぞ英語だ(笑)
無性に読みたくなったのに邦訳が手に入らないからだ。
新潮文庫は大昔にボロボロになってどこかに行ってしまった。

ロシアの小説生涯(現状)ベスト5は;
猟人日記、戦争と平和、死せる魂、父と子、ドクトル・ジバゴ
かな。

159:156
12/06/22 00:33:09.52 .net
>>157
ありがちですが、はつ恋を読んで、他の作品も読みたいと思ったからです。
今手にしているツルゲーネフの作品は、はつ恋
だけです。
トルストイ、ドストエフスキーは重版されているのにツルゲーネフの扱いがひどい(/ _ ; )

160:吾輩は名無しである
12/06/22 00:36:11.48 .net
>>158
ドストエフスキー嫌いなのか?

161:吾輩は名無しである
12/06/22 01:07:05.76 .net
>>156
アマゾン見たが、結構古本で買えるじゃない。
ただし、中にはとんでもない値段の本がある。
俺も持っている講談社の世界文学全集のツルゲーネフの巻には
「その前夜」「初恋」「アーシャ」「散文詩」が収録されているが、
なんと1万円。ちなみに俺は500円で入手した。

162:吾輩は名無しである
12/06/22 01:11:59.34 .net
うん。
大嫌いなんだ。
白状すると、10代後半には心酔していて、女に勧めたりもしましたが、
今となっては青春の汚点です。
ごめんね。

163:156
12/06/22 01:22:25.09 .net
>>161
Amazonでの古本の買い方が分からない。
できれば教えて下さい。

164:吾輩は名無しである
12/06/22 01:38:11.48 .net
ドストエフスキーやぐだぐだカフカといったカルト作家の、
現実とはなんの接点もないメタ・ファンタジーが重犯を重ねながら、
ツルゲーネフやパステルナークはおろか、ハーディやディケンズすら
気安く読むことが出来ないという、日本の海外小説受容の惨状について
誰か考察してくれよ。

165:吾輩は名無しである
12/06/22 02:40:32.06 .net
他人の好みなんざどうでもいいが、俺はハーディやディケンズ好きだな。
『遥か群衆を離れて』『骨董屋』を愛読している。

166:吾輩は名無しである
12/06/22 03:02:03.14 .net
お前の好みなんてどうでもいいし、そもそもここはロシア文学スレだ・・



って釣られてみるよ。


167:吾輩は名無しである
12/06/22 08:35:42.31 .net
ディケンズの小説は訳が古いの多いから読みづらい。
手に入りやすい新潮や岩波のがこれだから敬遠されがち。

168:吾輩は名無しである
12/06/22 11:43:30.19 .net
新潮文庫のジバゴはなんで絶版なの?
江川卓の訳は・・まあまあか。
中野好夫の二都物語は名訳だぞ。
村岡花子のクリカロは話にならないね。
新潮はディケンズ様の全小説を新訳で出しなさい。
テロリスト養成講座のごときロシアの暗黒カルト小説を
しつこく重犯してる暇があるのだったら!

とりあえず、ちくまもディケンズを全部復刊してくれよお。

169: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 マグナ ◆i.K3ZM.pZo
12/06/22 12:26:32.87 .net
ロシアも薄暗い小説ばかりではないと思うがなあ。

170:吾輩は名無しである
12/06/22 12:34:57.35 .net
ロシア暗黒カルト小説といったら、ベールイだろう。
『ペテルブルグ』『銀の鳩』最高だな。

171:吾輩は名無しである
12/06/22 13:07:57.27 .net
『エヴゲーニー・オネーギン』『死せる魂』『戦争と平和』『その前夜』『未成年』
『中二階のある家』『われら』『巨匠とマルガリータ』『ドクトル・ジバゴ』『ガン病棟』
以上、わがロシア小説ベスト10。

172:吾輩は名無しである
12/06/22 18:03:34.17 .net
岩波のオースティンを読めば、全ての訳が最高に思えるさ。

173:吾輩は名無しである
12/06/22 18:27:10.36 .net
ペレーヴィンはいつ文庫化されますか
見込みはないですか

174:吾輩は名無しである
12/06/22 22:13:02.57 .net
>>173
今だってたいして高くないだろ?
どんだけビンボーなんだかw

175:吾輩は名無しである
12/06/22 23:40:32.38 .net
すごくビンボーです

176:吾輩は名無しである
12/06/23 01:37:55.48 .net
じゃあ、本など読まずに働きなさい。

177:171
12/06/23 09:20:46.38 .net
いまペレーヴィン『オモン・ラー』を読んでいるが、
ロシア文学もここまで軽くなったかという印象だね。

178:吾輩は名無しである
12/07/01 00:54:52.28 .net
新潮文庫の『ドクトル・ジバゴ』は絶版になるのが早かったね。
まあ、売れなかったんだろうね。
俺は平成元年に初版が出た数ヵ月後に購入した。
丸谷才一が鼎談でこの作を褒めていたのがきっかけだった。

179:吾輩は名無しである
12/07/02 17:23:28.89 .net
軽いもなにもファンタスチカだろ?

180:吾輩は名無しである
12/07/08 00:12:17.02 .net
『死せる魂』
豊かな物語性、ロシアの国民性の分析力など傑出しているが、
詩的高雅さに欠けるなあ。

181:吾輩は名無しである
12/07/09 22:36:52.59 .net
>>171
『オネーギン』みんな褒めるけど、最期までつまらんかったなあ
『ベールキン』『スペードの女王』そしてとくに『大尉の娘』なんてハリウッドぽくて面白かったが

>>180
『死せる魂』
みんな1部を褒めて2部を貶すが、俺2部のほうが記憶に残ったなあ話が飛びまくりだったけど

最期に偉いさんが部下を集めて
「私はアナタがたの中に不正を働いている人が交じっていることを知っています
しかし私は罰しはしません、アナタがた全員の力が必要だからです」
みたいなこと言う場面が感動した

182:吾輩は名無しである
12/07/09 23:42:39.97 .net
ツルゲーネフ「余計者の日記」読了
この手の軽くて面白い短編、思想もくそもない19世紀の
短編を推奨願います(二十歳頃にドストの長編を悉く中途で放擲した経験あり)

183:吾輩は名無しである
12/07/09 23:56:51.43 .net
>ツルゲーネフ「余計者の日記」

そんな作品あるんだ
ツルゲーネフ片っ端から集めてるけど細かいのが洩れまくりだ

184:吾輩は名無しである
12/07/09 23:58:22.67 .net
軽くて面白いかは別として19世紀の短編と言われたら僕ならガルシンを推奨します。
岩波文庫から神西清訳で出てるので興味があったらどうぞ。

185:吾輩は名無しである
12/07/10 00:39:03.37 .net
ガルシンの「信号」は中学の国語の教科書に載っていたな。
小説の続きを創作せよという宿題が出たっけ。

186:吾輩は名無しである
12/07/10 18:54:24.65 .net
ツルゲ「女優の死」読了
引っ張るだけ引っ張ってくだらない結末
駄作 何一つ説明されないいまま終了
後味悪い

187:吾輩は名無しである
12/07/14 12:07:48.97 .net
レスコフがいいよ。

188:吾輩は名無しである
12/07/15 01:40:25.54 .net
ザミーチンのSF,‘We’の新品同様のペーパーバックを
お安く手に入れた。

これ面白いのけ?

189:吾輩は名無しである
12/07/15 01:46:28.27 .net
面白い。

190:吾輩は名無しである
12/07/16 00:22:44.48 .net
もちろんご自分で読んだのだろね?

191:吾輩は名無しである
12/07/16 01:56:56.80 .net
ああ、邦訳でね。英訳で読む意味が分からん。

192:吾輩は名無しである
12/07/16 22:40:30.67 .net
ガーディアン紙のベスト・ファンタジー100だかに挙げられていて、
いつか読みたいと思ってたらたまたま見つけたの。
邦訳の存在を知らなかったし、英語は苦にならないし、
装丁がおしゃれだったから。

読み始める前にお手頃な邦訳が見つかればスウィッチしますけれど。

193:吾輩は名無しである
12/07/16 23:23:18.47 .net
ガルシン

194:吾輩は名無しである
12/07/17 00:14:11.95 .net
>>192
タイムリーなことに岩波文庫の増刷が最近かかったんじゃなかったっけ?
長らく手に入らなかったらしいんだけど。
「世界の文学 ザミャーチン・ブルガーコフ」の巻で読んだけど、のっけから「積分号」という訳が野暮すぎたからなあ。
せめてインテグラルとか、ロシア語で何と呼ぶかわからないがカナ表記のままにしてほしかった。

195:吾輩は名無しである
12/07/18 00:43:01.63 .net
ロシア現代文学では、ソローキン以外には誰がいるんですか

196:吾輩は名無しである
12/07/18 01:52:01.12 .net
ウリツカヤ
クルコフ
アクーニン
ペレ―ヴィン
スラヴニコワ

197:吾輩は名無しである
12/07/18 08:24:26.54 .net
サーシャ・ソコロフなんてのもいますよ

198:吾輩は名無しである
12/08/08 20:23:11.25 .net
ツルゲーネフは人物描写が上手いな。
話の展開自体は凄くはないのだが、人物の書き方が上手いから楽しめる。


199:吾輩は名無しである
12/08/13 18:04:13.64 .net
ドクトル・ジバゴの文庫版を確保。
保存状態は良好で、上下巻で210円だった。
絶版のようだが、再版すべき名作。

200:吾輩は名無しである
12/08/20 17:57:52.36 .net
>>199
おお、わたしの大好きな本だ。安かったね。
大事にしなさい。

201:吾輩は名無しである
12/08/29 10:41:23.98 .net
>199
おお、なかーま。

おれは初夏に手に入れて、すぐにそのまま読み通してしまった。
その後に(今更)読んだ赤と黒は「はあ・・?」というだけの印象で、
なにも心に疼くものを残さなかったけれど、ジバゴはよかったなあ。
タイトルを思い浮かべると、今でも物語の中の様々な情景が立ちのぼって、
目の前で動き出すような気がするんだ。



202:吾輩は名無しである
12/08/30 19:36:39.83 .net
>>201
そうかあ。前々から読もうと思ってたんだけど、ほんとに、近いうちに俺も読もうっと。


203:吾輩は名無しである
12/09/02 20:15:42.71 .net
ゴーリキが好きなんだが、この人の評価は毀誉褒貶が激しいな
神様みたいに崇拝するか、時代の流れに乗っただけの作家と貶すかどっちか
「短編は面白いけど長編はつまらんから読まない方が良い」とか全集の解説に書かれてて笑った

204:吾輩は名無しである
12/09/05 05:12:42.40 .net
ジバゴはジューの書いた最高の小説だろう。

205:吾輩は名無しである
12/09/11 11:36:36.20 .net
ツルゲーネフはあまり持ってないなあ。日本語版全集は出てないよね?
思いつくままに持っている本を挙げると、「父と子」「ルージン」「貴族の巣」
「煙」「その前夜」「処女地」「猟人日記」「春の水」「初恋」「アーシャ」
「ファウスト」「クララ・ミーリチ」「散文詩」といったところか。

206:吾輩は名無しである
12/09/11 21:57:55.73 .net
>>205
戦前、六芸社という出版社から出たツルゲーネフ全集(全10巻)が、1996年に日本図書センターから復刻されています。
すでに品切れ状態ですが、図書館にならあるでしょう。
都内だと、江戸川区、足立区、台東区といった、下町の図書館にあります。

207:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/09/11 22:59:17.86 .net
>>171
なかなかの選択ですね
(トルストイ除く)


208:吾輩は名無しである
12/09/12 22:49:10.82 .net
これだけニートが白眼視されてるのに、オブローモフに脚光が浴びないのは変だよね。

209:吾輩は名無しである
12/09/13 07:25:26.71 .net
「露西亜文学から人が受ける第一印象は、陰鬱で、陰惨で、全くどうにも救いようのない暗い感じである。
それは実に圧倒的な印象だ。それは文字通り初手から我々の心を圧し潰してしまう。〜略〜 
併し此の文学全体に、深い夜霧のように濛々と立こめている一種の独特の暗さを、一度本当に味わった者は、
その暗さが有っている異様な不気味な蠱惑を最早絶対に忘れることができなくなってしまうのだ。〜略〜
露西亜文学を心から愛する人は、まさしく一箇の憑かれた人、露西亜文学への我々の愛は、まさしく一種の宿命である。
ドストエフスキーは人間的愛の現象の裡に、愛が直ちに憎悪であり、憎悪がそのまま愛であるような怖ろしい
魔性の情熱の深淵を垣間見たのであったが、露西亜文学そのものに対して人が感ずる─というよりは人に
取憑りつくと言った方がよい─愛もまたそれといささかも異なるところはない。自分は露西亜文学を
心の底から愛しているのか憎悪しているのか、愛と憎悪の区別がつかない程の情熱を感じ出すまでは、
人は露西亜文学というものが本当にはわかっていないのである。」

(井筒俊彦著「露西亜文学」慶応義塾大学出版会)

210:吾輩は名無しである
12/09/13 08:02:29.42 .net
>>209
うるせー馬鹿
そんなセリフは部屋でサモワール湧かしてクワス食べながら
1コペイカ2コペイカに気を揉んでから言え

211:吾輩は名無しである
12/09/13 08:23:55.43 .net
クワスは飲み物であって、食べ物じゃないよ。

212:吾輩は名無しである
12/09/13 08:26:09.19 .net
クワスのレシピの一例

URLリンク(cookpad.com)



213:吾輩は名無しである
12/09/13 20:42:58.01 .net
>>210
沼野恭子「ロシア文学の食卓」(NHKブックス 1126)、日本放送出版協会

内容(「BOOK」データベースより)
難解で深遠なイメージがつきまとうロシア文学。だが、実際はけっして暗く重苦しいものではない。即物的な「食」「料理」という
観点に注目してみると、さまざまな食事風景が描写されてきたことに気づく。皇帝の豪華な晩餐に、素朴だが家族で囲む食卓…。
食卓に現れる料理の数々は、ロシアの多様な地域性、宗教、ときには時代背景や思想をもわれわれの眼前にうつしだす。
ロシア文学を、「食」というプリズムをとおして読みなおし、その多彩な世界を浮かびあがらせる、味わい深い一書。



214:吾輩は名無しである
12/09/15 05:28:23.35 .net
200年前のいまごろ、モスクワは大騒ぎ

215:吾輩は名無しである
12/09/15 11:32:31.88 .net
>>212
勝手にカシスとかラズベリーとかそういうののジュースだと思ってた
ロシアにそんなものないか

216:吾輩は名無しである
12/09/15 12:04:17.67 .net
>>214
どんな騒ぎ?


217:吾輩は名無しである
12/09/15 15:37:07.00 .net
>>216
1821年9月14日: ナポレオン、モスクワ入り
1821年9月15日〜18日: モスクワ大火事


218:吾輩は名無しである
12/09/15 16:31:00.45 .net
お、おそロシア〜

219:吾輩は名無しである
12/09/15 19:36:23.62 .net
>>215
いや、ベリー類は森に豊富にあるからジュースでももちろん飲んでると思う。
でも、ロシアは冬が長いから、果物はジャムやコンポートで保存して、
ジャムを水で薄めて飲んだりしたそう。

クワスは実際自分も作ったことあるけど、薄甘いビールみたいな感じだったかな。
作ってる間、ビール工場みたいなすごい匂いしたの覚えてる。

220:吾輩は名無しである
12/09/15 21:13:11.96 .net
ナポレオンがロシアに攻め込んできたことは、やっぱりロシア人にとっては
大事件だったんだろうね。歴史うをほとんど知らないから、よくわかんないけど。


221:吾輩は名無しである
12/09/16 06:43:12.67 .net
なんでナポレオンが1821年まで生きてんだよ、アホか
高校からやり直せ

222:吾輩は名無しである
12/09/16 08:54:31.26 .net
>>220
モスクワ周辺の人しか知らなかったと思うよ。
シベリアの人は、「ナポレオン 誰それ?」って感じ。

223:吾輩は名無しである
12/09/16 09:50:23.04 .net
>>217
1821年っていうのは、1812年と書きたかったけど、うっかりミスしたんだろうよ。


224:吾輩は名無しである
12/09/16 18:50:12.77 .net
んだんだ

225:吾輩は名無しである
12/09/16 22:07:58.57 .net
ナポレオンのモスクワ入城200年だったの?

226:吾輩は名無しである
12/09/16 22:20:51.61 .net
んだんだ

227:吾輩は名無しである
12/09/17 10:39:56.35 .net
>>212
へーへーへー

228:吾輩は名無しである
12/09/29 00:51:56.81 .net
青い脂、おもしろすぎる!!!!!

229:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/10/17 16:13:58.62 .net
ゴーリキイに初挑戦。
『イゼルギリ婆さん/秋の一夜 他二編』
岩波のズタボロになった文庫が50円で投げ売りされてた。
(定価二十銭だそうなwww)

230:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/10/18 23:28:42.88 .net
ゴーリキイ、却下。
暗いっ!
で、代わりに
コロレンコ『悪い仲間・マカールの夢』(岩波)
へと・・・


231:吾輩は名無しである
12/10/20 00:15:20.28 .net
結局夏の間にザミーチンの‘We’を英語で読んじゃったぜ。

SFとしてはぬるく感じる部分が多々あるね。
SF作家としてずっと先輩のウェルズのほうが、
そういった経年劣化によるほころびを見せないもの。
でもまあ、物語としては本質的になかなか面白かったよ。

ハクスリーはザミーチンを読んでいなかったはずだけど、
‘Brave New World’に描かれた未来のコミカルで憂鬱な管理社会も、
コミュニスト全体主義への警鐘だったのかしら?

232:吾輩は名無しである
12/10/21 22:25:11.77 .net
ゴーゴリ、ツルゲーネフ、ドストエフスキー
トルストイ、ガルシン、チェーホフ、ゴーリキ
の全集をコンプしたオレは露文マスター


まあ、集めただけで読んでないが

233:吾輩は名無しである
12/10/21 22:41:44.12 .net
>>232
ドストエフスキーは、5種類だか6種類ある全集をすべて集めたの?
トルストイも4種類くらいあったと思うが。

234:吾輩は名無しである
12/10/21 22:51:22.43 .net
一種類だけに決まってんだろ、本棚がもたんわ
まあでも訳は大切だよな
罪と罰だけは3種類あるが、全然違うんで驚いた

235:吾輩は名無しである
12/10/23 16:08:52.41 .net
「私は自分の意地悪さを抑えることができなかったので、こういう場面はしょっちゅうありました。
わたしは、彼がまったく女の腐ったように、不意に、ひねくれた態度でふるまう非常識に何度も
口をつぐみましたが、二度ほど、大変手きびしく言ってやったことがあります。けれども、もちろん
侮辱のことでは、最近の子はどうもエネルギーが足りない気がする。
というよりも、自主性が足りないのだ。自分から何かを発していこうという
積極性が足りないのだ。いわゆる受動態人間だ。仕事でも何か言われたことしか
できないような人間が多い。マニュアル人間だ。なぜこうなってしまったのか?
大きな要因は入試だろう。入試のほとんどは問題が出され正解を導くものだ。
つまり正解が必ず存在しているのだ。しかしそれはあくまで入試だけのことであることに
気づいていない若者は多い。何でもそれが通用すると思っているのだ。
これは今日本社会の成長を妨げてはいないだろうか?
私はコンビニの店長をしている。そんなときあるバイトの高校生がいた。
その高校生はヨーグルトを売り場に並べているときにいきなりヨーグルトを近くにいた
お客さんに投げつけて言ったのだ。「あんた悪魔!火星に帰れ!」
私はそのお客さんが返して言った言葉を今でも覚えている。
「冷蔵庫売り場はどこですか?」・・・・・・・・・・・・
コンビニに冷蔵庫が売ってるわけないだろう!売ってたらおかしいだろう!
こいつは一体何者なん段ボール箱はこちらへ捨ててください。
わわかりましたか。わかったんなら返事をしてくだサイコショッカー召喚!
プレイヤーにダイレクトアタックリスマスはまだかなあ!はやくサンタさんから炊飯器100台もらいたいなあ。
どんどん!どんどん!おーい!こないだ貸した割り箸を返してくれーーー。
はやくしろーーーい。ドアを開けないなら警察を呼ぶぞー。
友達だからって容赦しないんだからナースステーションにお菓子でももってくか。
お世話になったし。し。し。シビアな日本社会に物申す!やつらを解放せよ!
おーい。ご飯できたよー
あっ。ご飯の時間になっちゃった。またあとで。じゃーねー。 」


236:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/10/27 20:41:41.28 .net
ツルゲーネフは何故か面白いと思えない
読んでる途中で普通過ぎて飽きる

237:吾輩は名無しである
12/10/27 21:47:04.83 .net
>>1

238:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/10/27 22:15:33.26 .net
ロシア文学ならなんでも良い、という訳では無いんだよね…

自分が楽しめる本は自分で捜すしかないですね。

239:吾輩は名無しである
12/11/03 10:01:56.13 .net
レオーノフの穴熊って戦前の全集にしか収録されてないんか。

240:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/11/03 22:13:36.35 .net
或る平手打ちの話…ロシア人にとって平手打ちとは何を意味するのか

241:吾輩は名無しである
12/11/06 21:12:28.30 .net
猟人日記
角川リバイバルで
読みにくい…スマホの大辞林大活躍
ある程度は察することできるんだけど
新漢字バージョンってあるんでしょうか?

242:吾輩は名無しである
12/11/06 22:12:16.74 .net
旧字体は慣れるしかない
読んでれば読めるようになる

243:吾輩は名無しである
12/11/29 02:30:49.48 .net
猟人日記がいちばん面白いな
ツルゲーネフ

244:吾輩は名無しである
12/12/09 22:40:06.71 .net
19世紀ロシアの習俗とか社会体制とか、知っておくとより作品を楽しめるような
事柄をまとめた本ってないですかね?
そもそも古典文学を読んでると、自分にはとても信じられないような
考え方や行動をする人が出てきて、それが当時は普通だったのかどうかも
知りたいのですが。

245:吾輩は名無しである
12/12/19 07:35:58.79 .net
猟人日記抄が発売されてた。
これがきっかけにツルゲーネフが再評価されたら良いんだけど。

246:吾輩は名無しである
12/12/19 08:56:11.96 .net
>>244
ロシア語でならそういう本はたくさん出ているよ。
日本語にはない。外国文学の理解の難しさは
そういうところにもある。研究や解説が母国でしか
出ていないものがおおい。

247:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/12/19 09:06:36.93 .net
イリフ=ペトロフの『平屋建てのアメリカ』って、邦訳あるのかな
最近、これの後追い旅行記みたいな『モスクワっ子のアメリカ探検』(ストレーニコフ=シャトゥノフスキー)
というのをみつけたけど、時代がかなり近代化している上に、
原作をだいぶん端折っている模様

248:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/12/19 09:09:17.43 .net
>>246
ロシアものは掘り出せば面白そうなのがたくさんありそうだけど、
世界への出回り率が低すぎるんだよね

249:吾輩は名無しである
12/12/19 19:39:57.51 .net
レールモントフを江川卓で読み始めました!

250:吾輩は名無しである
12/12/21 20:03:13.56 .net
アンドレ―エフ「霧の中」シメリョフ「レストランのボーイ」ゴーリキー「イタリア物語」「チェルカ―シ」
を手に入れた。
世界文学全集の中に収録されてたんだけど今から読むのが楽しみだ。

251:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/12/21 22:28:04.48 .net
コロレンコとかどうだろう

252:吾輩は名無しである
12/12/22 20:52:44.76 .net
コロレンコか。読んだ事ないから今度読んでみるよ。
ありがとう。

253:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/12/23 12:11:03.47 .net
『盲音楽師』は少しご都合主義ではあるが、つまらなくはなかった。
次は『悪い仲間・マカールの夢』。

254:吾輩は名無しである
12/12/25 07:23:07.03 .net
重ね重ねありがとう。
その本探してみるよ。

255:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/12/28 12:20:20.57 .net
邦訳は無いようだ>『平屋建てのアメリカ』
原著はかなり出版されている模様・・・
ということで、注文してみた

256:吾輩は名無しである
12/12/28 20:34:10.04 .net
原著で読めるってすごいですね。
イリフ=ペトロフは昔12の椅子と黄金の仔牛が邦訳されていらい手付かずみたいですね。
ていうかオデッサ出身の作家て日本では忘れられている傾向にありますよね。
そのせいか邦訳も進まないし新訳はおろか復刊もされない。

257:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
12/12/28 23:25:03.08 .net
>>256
いえ、ロシア語読めないしアルファベットもわかりません
ただ読みたい一心から、ロシア語独学のテキストにしようかな〜と思って、思い切って注文してみました
(邦訳があると、そっちを読んで満足―というか逃避―して終わるのでw)

258:吾輩は名無しである
12/12/29 21:00:58.09 .net
感服しました。
ぼくだったら迷わず逃避します。
本当の海外小説好きだったらそこまでしなくてはいけないのでしょうけど、
ぼくは外国語というだけで苦手意識が先行して逃避してしまいます。

259:吾輩は名無しである
12/12/29 22:26:02.12 .net
オデッサといえばバーベリか

260:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
13/01/02 19:07:44.81 .net
レスコフは当たりかな

261:吾輩は名無しである
13/01/02 22:17:00.46 .net
そう言えばバーベリって最後粛正されたんだよな。
家族と一緒に外国に亡命すれば良かったのに、一人ソ連を信頼して残った末路が粛正とは。。。
むくわれないよな。

262:吾輩は名無しである
13/01/03 00:21:15.54 .net
のぼりしょうむ、の文学史は名著だが入手困難

263:吾輩は名無しである
13/01/03 00:24:03.99 .net
今こそスターリン時代の作品ですよ
ソルジェニーツィンの作品を同時に読み進めると、心地よいめまいを覚えます

264:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
13/01/03 02:14:22.59 .net
>>263
ソルジェーニツィンは『クレチェトスカ駅〜』がロシア的無秩序ユーモアがあってまあまあ良かった
長編は暗すぎて辛気くさいので好みではない

生き方や経験がどうあれ、作家としての才能はまた別ものだしね

265:吾輩は名無しである
13/01/03 12:23:51.66 .net
辛気くさいか?いろいろ賑やかだと思うが

266:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
13/01/03 13:44:11.81 .net
自身の経験に影響を受け過ぎている

267:吾輩は名無しである
13/01/04 00:47:14.77 .net
あれが良いんだよ
粛清しまくって、挙句の果てに自身も粛清されたゲーペーウー長官の写真を冒頭に盛り込むあたり
あれがいい。

沖縄戦、アウシュビッツにラーゲリの体験記、これほどこわいオカルトはない
ラーゲリの生き残りの爺さんの作品は今こそ再評価されるべきだよ

268:吾輩は名無しである
13/01/06 15:07:20.67 .net
ゴンチャロフの牧歌的な閉塞感が好きだ
あとレールモントフの怜悧な閉塞感が大好きだ

269:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
13/01/06 22:13:53.30 .net
閉塞的で固定視野にたったものは好きになれない
歴史小説と呼ばれるものや、フランス文学が性に合わないのと同じなのかな?

270:吾輩は名無しである
13/01/10 23:13:26.90 .net
>>268
ひきこもり、を文学で取り上げた泰斗がゴンチャロフだよね
オブローモフ、断崖、もっと脚光を浴びて良いと思うが、あまり話題にならないのは残念

271:吾輩は名無しである
13/01/11 00:23:03.53 .net
ツルゲーネフを全部読んだ
ツルゲーネフっていうのは
ドストエフスキーやトルストイよりも
執筆量が少ない
半分くらいだ
でも文章の構造は全体的にはトルストイよりも
ドストエフスキーに近いものがある

272:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
13/01/11 18:10:53.92 .net
>>271
そうかなあ・・・

273:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
13/01/11 18:14:17.34 .net
ああ〜
ロシアが禁煙中毒化する悲しさ・・・

274:吾輩は名無しである
13/01/12 10:59:48.51 .net
今知ったがフジでカラマーゾフの兄弟がドラマになるそうだ。現代日本に置き換えて。主人公は何故かイワン。市原隼人っていうのがやるらしいが、どんな奴なのか知らないが。
一応スメルジャコフの役もいるようだ

原作レイプは確定だろうね。みたいようなみたくないような。

275:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
13/01/12 12:54:58.57 .net
ロシア文学の話をしているようにみせかけながら、
テレビドラマの宣伝をあちこちのスレに貼りつけるテレビ局筋・・・

276:蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs
13/01/12 13:00:00.99 .net
ツルゲーネフは、ドイツだかスイスだかの方が生活しやすかったようだ
ドストエフスキーはヨーロッパ諸国に何等居心地の良さも快適さも見いだしていない

277:吾輩は名無しである
13/01/12 16:20:43.60 .net
それなのに、パリに住んでいたツルゲーネフ・・・

278:吾輩は名無しである
13/01/12 16:48:19.30 .net
>>274
大丈夫、サスペンス要素だけキレイに抽出して
恋愛要素を拡大&エロ捏造し
ベタな昼ドラに改変してくれるよ、間違いなく


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2383日前に更新/245 KB
担当:undef