WordPress(ワードプ ..
[2ch|▼Menu]
101:Trackback(774)
17/01/24 09:54:56.25 yogbpnus.net
>>96
自分でサーバ立てれば無料でそのまま使えるぞ

102:Trackback(774)
17/01/24 10:22:17.78 QeDB+KrW.net
Wordpress 4.7.1 + sqlite integration環境で
プラグイン "access watch" をupdateしたら「データベース確立エラー」になった。
注意。

103:Trackback(774)
17/01/24 16:47:26.07 is+e9LlN.net
投稿するときタグを入力した順にDBに記憶させたいんだけど何か方法ないかな
優先順位付けたいだけなんだけどIDが若い順に登録されちゃうみたいなんだよね

104:Trackback(774)
17/01/24 16:52:40.82 qLTkQ2kY.net
WordPressをインストールしコメント欄にスパム防止に
画像認証を入れています。
しかし1サイト1日1回位の頻度で書き込みが来るのですが
これは手動でスパマーが投稿しているのでしょうか?

105:Trackback(774)
17/01/24 18:45:42.61 t06Ed0fb.net
>>99
プラグインのバグは開発者に報告したら?

106:Trackback(774)
17/01/24 18:55:55.77 t06Ed0fb.net
>>100
登録って何への登録??
記事に付いたタグを表示する時に順番変えたいだけなら、その手のプラグインがあるよ

107:Trackback(774)
17/01/24 18:59:04.91 GB/ha0J3.net
事前に登録されたタグは
ID1:foo
ID2:bar
となっている
bar foo
と登録した時も何らかの方法でこの順番を記憶させたいということだろう
タグじゃなくカスタムフィールドか何かで代用するというのは


108:どうだろう



109:Trackback(774)
17/01/24 19:14:12.83 t06Ed0fb.net
>>104
タグはID順に並べる事も、名前順に並べることも、
ましてや任意の順番に並べることも出来るわけだから、
投稿に登録する順番なんて考える必要なくない?
何においての優先順位を付けたいのかが分からないから
まぁなんとも言えないけどさ

110:Trackback(774)
17/01/24 19:18:11.35 t06Ed0fb.net
と思ったけど、記事毎に異なる配列ってパターンは考えてなかった

111:Trackback(774)
17/01/25 01:28:26.64 7u/qIHFF.net
>>101
答えになってないけど画像認証を突破されるスクリプトって昔あったなあ
ダウンローダーに搭載されてた

112:Trackback(774)
17/01/25 01:34:28.13 bwD6+U4d.net
以前、人の掲示板に広告張りまくるバイトしてたけど、画像認証も突破してたよ

113:Trackback(774)
17/01/25 03:51:25.62 wxT5UXKX.net
>>107
最近の画像認証は結構複雑だから
プログラムでは突破できないと思うんだよね。
>>108
まじか!そんなバイトがあったとは。。。
人力でやられちゃー仕方ないか。

114:Trackback(774)
17/01/25 09:32:53.23 2XoEpLf1.net
今のcaptcha突破は後進国の人間を使って人力でやってる。そういう有料APIがある
ひらがな認証はあっる意味めちゃくちゃ強い

115:Trackback(774)
17/01/25 09:34:00.12 2XoEpLf1.net
>>109
機械学習(人工知能とか言われてるもの)は突破したよ
クイズですら人間に勝てる時代だぜ。captchaぐらいなんてことはない

116:100
17/01/25 13:49:32.35 7fSFCiCe.net
ごめんね分かりづらくて
104さんの言う通りで記事ごとに並びを変えたいと思ったのです
例えば自作PCの記事二本書いたとして
最初の記事はCPUのベンチの記事なんで
自作PC,CPU,メモリ ってタグつけて
二つ目はメモリのベンチなんで
自作PC,メモリCPU って並びにするみたいな
数少ない場合は別にいいんだけど5個10個となると
見る側にタグを探す手間が増えるのをなんとかしたいのと
その方がサイト内巡回してくれるんじゃないかなと
ついでに言うとDBの記事ごとのタグ情報納めるテーブルにtag_orderっていうカラムがあって全部0なの何でかなと思ったのです

117:Trackback(774)
17/01/25 14:01:17.82 n5bWnt94.net
記事ごとにタグ表示のカスタムフィールド作ってそこにタグ書けばいいんじゃ無いか、記事のタグではなく表示したいタグを書くっていうめんどくせーことになるけどw

118:Trackback(774)
17/01/25 15:22:35.90 bwD6+U4d.net
>>112
優先順位別にカスタムタクソノミー作ればいいんじゃない?
例えばA、B、Cっていう三つを作って
Aには記事のメインテーマに該当するタグ
Bにはその次のサブテーマのタグ
Cは残りの全部
アーカイブページをスラッグで括って表示させればいいだけ

119:Trackback(774)
17/01/25 19:45:25.80 UG9F0baQ.net
>100に理解できるはずもないのに

120:Trackback(774)
17/01/25 21:40:37.06 2XoEpLf1.net
>>100
カスタムフィールドにしてしまうのが一番早い
tagの機能使いまくっていてどうしてもtagじゃないとダメな時は、以下
投稿時は以下どちらか:
・tagをカスタムフィールドにコピーするようなfilterを書く
・自分でタグをカスタムフィールドにコピペ
表示:
ページを読み込む時、tagじゃなくてカスタムフィールドを読み込むようにする。もちろん整形する
tagを登録する時に順番を表すフィールドを追加出来る気もするけど、そこまですると整合性とか取れなくなりそうで怖い

121:100
17/01/26 11:54:10.57 gAG36/Me.net
カスタムフィールドへのコピペはグリモンだけでもいけそうですね
あとは古い記事はDBでタグ情報から直接流し込んで表示はそっちの情報使うと
なんとかなりそうな気がしてきました
取り急ぎありがとうございます

122:Trackback(774)
17/01/26 12:00:21.40 cHLQItCs.net
単純にifでタグ用のカスタムフィールドがある場合は使う、無い場合は普通にタグ出力でいいと思う

123:Trackback(774)
17/01/26 15:01:35.08 /zBcBHE1.net
親テーマと子テーマがセットになっているテーマを導入したのですが
子テーマの子テーマって作れませんよね?
カスタマイズはアップデートの度にやり直すしかないのでしょうか?

124:Trackback(774)
17/01/26 15:08:31.88 AmyH2IRX.net
多分その子テーマは、「ここでカスタマイズしろ」って意味の何も入ってないものだと思う
一度確認してみて

125:100
17/01/26 16:10:51.10 gAG36/Me.net
タクソノミーを手動で追加するときregister_taxonomyの配列でsortをtrueにすることでDBのterm_orderに値が入ることを確認しました
出力時もorderにterm_orderを指定することで順番どおり出てくるようです
あとはsimple tagsのタグの自動入力ができれば完全に置き換えることができそうです
色々と勉強になりました。ありがとうございました

126:Trackback(774)
17/01/26 16:36:08.67 rX9HVtRS.net
>>115
理解できた?

127:Trackback(774)
17/01/26 16:52:12.91 AmyH2IRX.net
>>121

そんなやり方があったのね
結果書いてくれるのはすごく嬉しい

128:100
17/01/26 17:35:02.46 gAG36/Me.net
度々ごめんなさい
やっぱダメですこれ
一回記事保存するとメタボックスでソート解除された状態で呼び出されてそのまま記事更新すると丁寧にソート解除された並びでterm_orderに保存されちゃうみたいですもう諦めますうんこ

129:Trackback(774)
17/01/26 19:30:33.41 Nf5eUV3s.net
ほら言わんこっちゃない

130:Trackback(774)
17/01/26 22:35:45.53 rX9HVtRS.net
>>124
それソートが解除されたんじゃなくて、単にWPの仕様がタグ追加時に自動で並び替えをしないってだけ
素直に階層作って、同名タグを一本化する方がスマートだと思うんだが

131:Trackback(774)
17/01/27 01:33:42.51 BH/mGyKQ.net
カスタマイザーから追加したファビコンがChromeで反映されない
海外のフォーラムで同じ質問はあったが解決には至らず……
テーマによって表示される、管理画面のみ表示される、まったく表示されない、とあるのですが
何かテーマ内に記述が必要ですか?
Chromeのキャッシュは削除済、IE等では問題なく表示されています

132:Trackback(774)
17/01/27 01:49:42.11 b5txUFoN.net
>>127
ブラウザによってはルートにあるファイルを勝手に取得してくれるけど、
確実にやりたいならhead内に明示しておいたほうがいいよ
このサイトが便利
画像用意すれば、ファイルを最適化してくれて、さらに必要なコードも貰える
URLリンク(realfavicongenerator.net)

133:Trackback(774)
17/01/27 02:39:01.25 BH/mGyKQ.net
>>128
ありがとうございます
せっかくデフォルトで設定できるようになったからそっちで管理しようと思ってたけど
head内が確実なんですね 聞いてよかった

134:sage
17/01/27 09:49:13.13 wBJ0VrfPQ
すいません
Contact Form DBってプラグインは消滅したのでしょうか?
ご存知の方いたらお教えください・・・

135:Trackback(774)
17/01/27 11:02:39.43 wBJ0VrfPQ
すいません
自己解決しました
wordpressが評価してくれないから消したけど、↓はダウンロードできるよって書いてありました
URLリンク(github.com)
お騒がせしてすいません

136:Trackback(774)
17/01/27 14:49:26.79 BH/mGyKQ.net
>>127ですが自己解決
HTMLに&#65279が混じってしまっていたのが良くなかったようだ
バイナリエディタでEF BB BF削除して


137:ウっぱり解決



138:Trackback(774)
17/01/27 16:47:28.52 6z6NlPYo.net
firefoxにて、ダッシュボード左上の「wordpressについて」というページを開くとブルースクリーンになりますが、みなさんはどうですか?
それと、子テーマディレクトリにさらにディレクトリを作っても(これをサブディレクトリと呼ぶことにする)サブディレクトリ内のファイルをwordpressが認識しないんだけど、これはバグでしょうか?
ちなみに、4.7.2です。
わかるかた、ご教示願います。

139:Trackback(774)
17/01/27 18:49:39.11 djD2HKw+.net
ブルースクリーンってOSが固まるのか?
試しに開いてみたけど俺はならない
>それと、子テーマディレクトリにさらにディレクトリを作っても(これをサブディレクトリと呼ぶことにする)サブディレクトリ内のファイルをwordpressが認識しないんだけど、これはバグでしょうか?
そんな仕様はない。何かが間違ってると思う
具体的にコード書いて

140:Trackback(774)
17/01/27 19:06:20.03 6z6NlPYo.net
>>134
返信ありがとうございます。
ブルースクリーンの件は、flash関係のプラグインが悪さしているような感じ。
子テーマの件は、Twenty Seventeenの子テーマを作って読み込ませているんだけど、
子テーマの読み込み自体はうまくいっている。
親テーマが何階層かディレクトリがあるもんだから、子テーマにも同じ名前でディレクトリ作成した。
子テーマディレクトリのルートに配置してあるファイルは、ダッシュボードのテーマの編集で読み込めるんだけど、
下の階層のファイルが編集できない。
右側のファイル一覧に出てこない。
ただ、深層部分のファイル、テーマには反映している模様。
うーん、うまく伝わったかな?

141:Trackback(774)
17/01/27 19:06:20.47 b5txUFoN.net
ディレクトリとファイル作っただけなんじゃないの?

142:Trackback(774)
17/01/27 19:08:22.85 6z6NlPYo.net
>>136
WordPressでテーマとしてインストールしてある。

143:Trackback(774)
17/01/27 19:23:54.09 loy4E9H/.net
まさか
テーマの仕様を読む気も無い

144:Trackback(774)
17/01/27 19:33:12.52 djD2HKw+.net
なぜ説明も読まずにバグと決めつけるのだろう

145:Trackback(774)
17/01/27 19:51:44.25 6z6NlPYo.net
>>138
>>139
URLリンク(wpdocs.osdn.jp)
ここを読めばいいって事ですか?

146:Trackback(774)
17/01/27 20:36:33.97 b5txUFoN.net
でもこういうのは多数派だと思うんだ

147:Trackback(774)
17/01/28 12:59:27.67 hca8JSUk.net
エラー画面の自動整形を無効にするのはどうやるの?
<body id="error-page">に<p>が挿入されてこまる

148:Trackback(774)
17/01/28 16:30:04.87 IWvDBA7g.net
教えてください!
カテゴリーページの記事の抜粋一覧の前に画像や文章を入れたいです
カテゴリーの編集の説明のところに、
投稿と同じ形で<imgから始まる記述をしてみましたが反映されません
何か方法はないでしょうか?

149:Trackback(774)
17/01/28 16:31:29.50 IWvDBA7g.net
文章は挿入できます

150:Trackback(774)
17/01/28 17:26:02.42 hca8JSUk.net
>>144
テンプレが対応してないだけ
表示させたい場所に
<?php echo category_description(); ?>

151:Trackback(774)
17/01/29 01:38:47.00 0WZ4T5hX.net
メンテナンスモード用のプラグイン入れてるのに、
WP本体やプラグインの更新中はデフォのメンテ画面が表示されるんだな・・・

152:Trackback(774)
17/01/29 02:35:26.94 Mg1snxf6.net
のび太くん、きみはほんとーーーーーーーーにばかだなあ

153:Trackback(774)
17/01/29 09:06:29.95 jlzKsZL7.net
>>147
久々に正しい煽り方を見た気がする

154:Trackback(774)
17/01/29 11:18:58.76 c56PGOtB.net
jetpackで The Jetpack server could not communicate with your site's XML-RPC URL. が出るようになった。
curl -A 'Jetpack by WordPress.com' -d '<methodCall><methodName>demo.sayHello</methodName></methodCall>' URLリンク(www.hoge.com)
で異常なし


155:。 朝までは問題なかったのに、1度jetpackを無効化して有効化したらこうなってました。 原因分かるエスパーいらっしゃいますか。



156:Trackback(774)
17/01/29 17:42:00.77 j+hXmVCq.net
WordBench東京 1月勉強会「これからのWordPress&ゆるゆる新年会」
2017/01/29(日) 開場:15:57 開演:16:00
lv288660962

157:Trackback(774)
17/01/29 17:48:18.18 jlzKsZL7.net
始まってたw

158:Trackback(774)
17/01/29 20:46:48.25 B4RjxonF.net
自動で4.7.2になるのはいいんだけど
日本語4.7.2にも自動でして欲しい(;´Д`)

159:Trackback(774)
17/01/30 02:13:20.89 2IIGhJUU.net
日本語でおk

160:Trackback(774)
17/01/30 11:39:08.71 rNinCpd0.net
確かに。結局ja版手動更新しないといけないしな

161:Trackback(774)
17/01/30 14:34:22.94 T8yt3P2v.net
>>154
WordPress 4.7.2 が利用可能です! 今すぐ更新してください。
設定で日本語版も自動更新できないのかな

162:Trackback(774)
17/01/30 15:33:41.48 DOzRxObM.net
出来れば時間も指定したい

163:Trackback(774)
17/01/30 17:49:46.97 vRoHdG5X.net
Digi-Stateのtheme使ってる人教えてください。
InstantWPのローカル環境でテストをする時って別ライセンスが必要と言われているんだが
マジで運用サーバーと2つライセンス買うんですか?

164:Trackback(774)
17/01/30 18:16:21.89 vRoHdG5X.net
>>157
DigiPressと言うべきでしたかね

165:Trackback(774)
17/01/30 18:51:03.17 B6nk0tI0.net
>>157
しょーもないテーマなのにくっそ高いなwww
まぁライセンス違反してどうなってもいいなら買わなくて良いんじゃない?

166:Trackback(774)
17/01/30 19:03:45.07 vRoHdG5X.net
>>159
買っていないんですが問い合わせたらバックアップのローカルサイトでも1サイトと見なすと言われたんでビックリしたんです。
企業サイトだと普通ローカルでテストしてからUPすると思い聞いたんですよね。
買いませんけど。

167:Trackback(774)
17/01/30 19:09:20.49 B6nk0tI0.net
>>160
あぁ買ってないんか、じゃあいいか
実はローカルでもライセンスが発生するのは当たり前
リモートサーバーといっても、データを公開しているかどうかだけで、ローカルPCと本質的に何の違いもない
あと企業サイトだと、そもそも自前でテーマから作るからそういう問題は起きない

168:Trackback(774)
17/01/31 23:23:04.21 2nUup5v4.net
xmlrpcを利用して投稿をしようと思っています。カスタムフィールドに値を入れて投稿すると、管理画面の編集項目には表示されるのですが、実際の画面で表示されません。この時カスタムフィールド以外の項目は表示されています。
その際、更新ボタンを押すと、実際の画面で表示されるようになります。
ただ、wp.getPostで取得した値は更新ボタンを押す前と後で、時刻以外変わりません。
カスタムフィールドを投稿する際には更新、のようなパラメータが必要なのでしょうか?

よろしくお願いします。

169:Trackback(774)
17/01/31 23:25:34.63 dZbb0cWC.net
Bloggerで充分じゃね?

170:Trackback(774)
17/02/01 06:22:15.69 HFCIGkSP.net
iOS用のアプリ消したのは絶対にユルサナイ

171:Trackback(774)
17/02/01 12:46:00.51 Iim6bVFP.net
PHP5系からPHP7のサーバーへ移転する時
WP側では何も弄らなくていいの?

172:Trackback(774)
17/02/01 19:21:24.64 6z+CEYPB.net
>>165
WP本体が古いならアップデート
これで本体は基本的に大丈夫だけど、
プラグインで問題が起こる可能性がある

173:Trackback(774)
17/02/01 20:21:34.50 Iim6bVFP.net
>>166
サンクス 本体は最新
プラグインも管理画面の便利系しか入れてないから
まぁ大丈夫そう

174:Trackback(774)
17/02/03 00:52:10.36 bkgqzmoK.net
is_homeやis_pagedなどの


175:ページ関連の関数をまとめて汎用クラス化するのって意味ありますか? 例えばis::home('top')でトップページのみとか、is::single('tax')でタクソノミーtaxに属する記事みたいな感じです 実際に同じような事やって運営してる人いますか?



176:Trackback(774)
17/02/03 04:12:46.99 QeXJItQw.net
管理画面の左に出るメニューと、右の公開だったりカテゴリーだったりが並ぶメニュー欄が本文入力中に左右にスーーっとはけてしまうのですが、どうすれば常時表示に戻せますでしょうか??
バージョンは最新です。

177:Trackback(774)
17/02/03 07:44:24.47 AsJ+vkmV.net
最新だぞっ!

178:Trackback(774)
17/02/03 21:42:08.96 PgVFKMQR.net
ハゲちゃうとか
毛の話は関係ないだろ!

179:Trackback(774)
17/02/03 23:35:38.04 Mu0opfTD.net
バズ部のxeoryのテーマにsaasとgitフォルダが増えてるけどなにこれ??
データ抜かれてるのかな

180:Trackback(774)
17/02/03 23:37:18.71 +4ydHE4s.net
バズ部って何?

181:Trackback(774)
17/02/04 12:01:07.57 dXx+Nkzt.net
バズ部しらない?
コンテンツマーケティングで有名なサイト
URLリンク(bazubu.com)

182:Trackback(774)
17/02/04 14:29:28.69 /cq4kYNx.net
宣伝も大変だね
ド無名の宣伝とか

183:Trackback(774)
17/02/04 14:50:59.81 0cYY2zTy.net
宣伝は鬱陶しいけど、ド無名って認識はさすがに

184:Trackback(774)
17/02/04 17:33:55.07 pVYVabnE.net
まあ、ドまでは付かないけど
無名には変わりないな

185:Trackback(774)
17/02/04 17:43:21.36 0cYY2zTy.net
無名の一般人が何言っても虚しいだけだから、もうやめようよ

186:Trackback(774)
17/02/04 18:42:35.67 Y05k3f6q.net
>>174のレスは流石に草生えるわ

187:Trackback(774)
17/02/04 19:20:46.50 nhW3zjol.net
>>174
初めて聞いたわ。
見てみたけどコンテンツの配置・配色のセンスがいいな。白基調なのに読みやすく、軽さを感じさせない
シンプルだけどよく考えて作られている

188:Trackback(774)
17/02/05 05:52:36.08 xjZ41+uw.net
>>170
最新です。

189:Trackback(774)
17/02/05 08:32:27.34 tYrN6f9L.net
元ネタはすべて他からコピペだけど
ちょっとライティングしましたみたいな
こういうハウツー記事だけのブログって
結局は続かないんだよなー
特に意識高い系に限って挫折も早いw

190:Trackback(774)
17/02/05 09:34:39.17 Nn4ALBUD.net
BackupGuardで退避して、まちがってリストアしちゃった 土曜日の作業が消えた
直前に退避してたはずのファイルをリストアしたのに内容が古い 泣きそう

191:Trackback(774)
17/02/05 10:45:13.31 HACIKI4q.net
MySQLコマンド以外でバックアップする意味が分からない
無用なプラグイン入れてサイト重くして不具合背負いたいドMかよ

192:Trackback(774)
17/02/05 13:17:44.41 Cobtot2q.net
プラグインの中身読んでから使えばいいんじゃないの?
自分でバックアップ周り作ると既存の物の劣化品にしかならんのよねぇ

193:Trackback(774)
17/02/05 13:18:16.55 Cobtot2q.net
バックアップに限らんけどね
もちろん中身読んで変な動きしそうだったら使わない

194:Trackback(774)
17/02/06 11:26:36.02 fuK4OTzB.net
誰か教えてください。
SSL化作業の中で、httpで読み込んでいるものをhttpsにしているのですが、
<script type="text/javascript" src="URLリンク(maps.google.com)
上記のコードはブラウザのデベロッパーツールでソースを見るとヘッダー内に存在するのがわかるのですが、実際のヘッダーファイルの中を確認すると見当たりません。
原因がわかる方いらっしゃいますか?

195:Trackback(774)
17/02/06 14:00:53.23 toLSmhyz.net
スクリプトで動的に生成されてるんじゃないの

196:Trackback(774)
17/02/06 14:06:27.39 BoG7OT5h.net
地図関係のプラグインかも
wp_head()の中で生成してると思う

197:Trackback(774)
17/02/06 14:10:17.67 C1IloDaa.net
>>187
デベロッパーズツールはブラウザのアドオンのスクリプトも含まれて見えるよ

198:Trackback(774)
17/02/06 23:16:22.86 gd8Cj4qC.net
らふらく^^ってブログ、ごちゃごちゃしてて汚ねぇデザインだな笑
田舎もんのダサさそのもの笑
しかも広告貼りすぎと見出しつけ過ぎで読みづれー笑
URLリンク(laugh-raku.com)

199:Trackback(774)
17/02/06 23:21:30.42 BoG7OT5h.net
遠まわしに助言がほしいと言ってるようにみえる

200:Trackback(774)
17/02/06 23:31:35.09 fuK4OTzB.net
>>188-190
ありがとうございます。
頂いたヒントを頼りに再度確認してみます。

201:Trackback(774)
17/02/07 21:07:14.75 5Lzo2xPH.net
>>191
でも、その程度のブログすらおまえには作れないだろ?
そういうの考えて虚しくなったりしないのかな

202:Trackback(774)
17/02/07 21:54:41.80 5/sVrQEq.net
>>191
文章は非常に読みやすい。文章からウケるイメージは、2chねらーと正反対の清々しいイメージ
全体的にデザインは酷いけど、一般人は中身が良ければそんなに気にしていないみたいだね
↓は絶句したけど、まぁそんなもんかねぇ
プログラマーを1年という短さで辞めた理由
1. プログラミングが嫌いだった

203:Trackback(774)
17/02/07 22:43:44.96 x1Po+gaj.net
リリース後間もなく4.7.2にアップデートしたけど、セキュリティ問題の絡みで今日になってグーグルから「最新版にしたほうが良いですよ」ってメッセージが来た
どうしろって言うんだよ…

204:Trackback(774)
17/02/08 18:34:34.86 2p4T7kEI.net
4.7.1は危険だから外国からの○○をブロックしますねってメールがレンサバからきた

205:Trackback(774)
17/02/08 18:46:41.80 MDexPUGi.net
● WPのバージョン 4.7.2 本家版
● テーマ名とそのバージョン Surfarama1.1.1 Pinbin1.4.7
● サーバ Xserver X10
● 困っていること or したいこと (具体的に)
背景画像をフルスクリーンで登録しました。
ワードプレスのぜってい画面でパソコンとスマホの画面を見ると正常に表示されています。
しかし実際に見るとパソコンは大丈夫なのですが、
スマホだとブログを投稿した画面などで画像の一部分を拡大表示させたような感じになります。
トップページは何とか表示されたのですが、完全なフルスクリーンではありませんでした。
URLリンク(blog.nest-online.jp)
とか他にも検索してスタイルシートをいじったのですが、変化はありませんでした。
テーマが悪いのかと思い同じようなデザインのPinbin1.4.7を使用したのですが、
やはり同じようにスマホだけ背景画像が画像の一部分を拡大表示させたような感じになります。
どうしたらスマホも背景画像をフルスクリーンできれいに表示できるようになりますか?

206:Trackback(774)
17/02/08 19:27:59.37 MZiGIRe3.net
サイト教えてくれればcss書いてあげる
カンで答えると
>ブログを投稿した画面
のbackgroundにサイズ指定が効いていない

207:196
17/02/08 21:33:03.09 c7WXsh2B.net
>>199
URLリンク(wordpresszzz.wpblog.jp)
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

208:Trackback(774)
17/02/08 21:56:39.41 MZiGIRe3.net
>>200
style.cssの最後にこれを追加してみて
body.custom-background {
background-attachment: fixed !important;
}
これで無理なら変わりに以下を追加
body.custom-background {
background-position: center center !important;
background-size: cover !important;
background-repeat: no-repeat !important;
background-attachment: fixed !important;
}

209:Trackback(774)
17/02/08 21:57:46.49 MZiGIRe3.net
原因がイマイチわからん
スマホだと何故かfixedが外れる。
エミュレータやwidthを狭めても問題はないんだがなぁ

210:Trackback(774)
17/02/08 22:12:29.32 fnLfOIzj.net
>>202
fixedのバグ知らんの?

211:198
17/02/08 22:18:31.61 c7WXsh2B.net
>>201
レスありがとうございます!
両方入れてみたのですが変化なしです。

212:Trackback(774)
17/02/08 22:19:03.15 MZiGIRe3.net
>>203
要素の位置がずれるってのは知ってるけど、
今回はfixed自体が効いてないから関係無いだろう

213:Trackback(774)
17/02/08 22:22:25.96 ykEGQx1F.net
タブレットだけど、モバイル版Firefoxだとちゃんと出るよ
Chromeはだめだけど

214:Trackback(774)
17/02/08 22:26:44.92 fnLfOIzj.net
>>205
バグっつーか一部のスマホブラウザで未対応
URLリンク(caniuse.com)

215:Trackback(774)
17/02/08 22:29:56.54 MZiGIRe3.net
>>203
ってこんなんあったんか、知らんかったわ。すまんかった
URLリンク(webdesign.practice.jp)

216:Trackback(774)
17/02/08 22:35:13.30 MZiGIRe3.net
>>200
ちゅーわけでこれ見ながら頑張ってくれ
URLリンク(webdesign.practice.jp)
手抜きでいいならこれ入れとけば大体大丈夫だろう
@media (max-width: 580px) {
body.custom-background {
background-size: auto 100vh !important;
}
}

217:198
17/02/08 23:14:54.12 c7WXsh2B.net
>>209
結局できませんでした。
おしえていただいたURL の情報で下のようにスタイルシートを変えたけど
そちらはパソコンだけ背景画像が表示されたけど
スマホは背景画像自体表示されなくなりました。
結局スマホでこのテーマにおいてフルスクリーンで正しく表示させることは
できないということなんでしょうか?

218:Trackback(774)
17/02/08 23:25:11.40 1o7e9wW0.net
NGワードでコード書けないのですが
URLリンク(webdesign.practice.jp)
の#wrapをbodyに変え、あと画像のURLもかえただけであとは同じです。

219:Trackback(774)
17/02/08 23:25:41.93 fnLfOIzj.net
>>210
少しくらい試行錯誤した方がいいぞ
テーマに責任はない

220:Trackback(774)
17/02/08 23:48:44.87 GFseyY0T.net
ワードプレスってネット知識が低い主婦とかでも出来ますかね?

221:Trackback(774)
17/02/08 23:52:13.94 1o7e9wW0.net
>>212
昨日から丸1日試行錯誤してもう無理って思って
投稿してみたけど結局無理なのかと思って。

222:Trackback(774)
17/02/08 23:53:07.82 YrQ0PVa9.net
親がブログやりたいって言うからWPで作って自動アプデオンにしてアカウント渡したらちゃんと使えてたよ

223:Trackback(774)
17/02/09 00:13:46.40 9WB6ckM3.net
>>214
躓いたところは飛ばして行ったほうが良いぞ
多分慣れてきたらテーマを変えたり一から作ることになるから、その時に対処方法がすぐに浮かぶ可能性がある
>>213
やってみ。ちょー簡単
最初はテスト用にサーバーもドメインもテキトーなの取って練習すると良いよ
なんぼでも作り直せ


224:ると思えば気が楽になる



225:Trackback(774)
17/02/09 12:43:09.73 Ql4/wMZB.net
カテゴリ毎につくったアイコンを投稿の本文に画像として手作業で挿入してるんだけど
アイコン変えようと思ったらまた手作業でぜんぶやり直さないといけませんか

226:Trackback(774)
17/02/09 13:16:17.64 lUimpBFk.net
xamppクッソ遅いのなんで?
仮想環境作った方が速いんだけど

227:Trackback(774)
17/02/09 13:35:52.70 7zclHe6C.net
>>217
新しいアイコンを元と同じURLになるように置けばいいよ
メディアファイルの移動とかはMedia File Managerプラグインとかでできる
ほんとはテンプレートでやれば今後の記事にもいちいちつけなくてよくなるけどね

228:Trackback(774)
17/02/09 19:32:56.81 9WB6ckM3.net
>>218
xamppが遅いんじゃなくて君のPCが遅い。windows上のxamppは仮想PCみたいなもんだから更に遅い。
linuxかmacなら大分マシになるよ

229:Trackback(774)
17/02/09 20:46:13.72 fp2kPZiv.net
>仮想PCみたいなもん
ちょっと詳しく教えてくれ

230:Trackback(774)
17/02/09 20:58:56.66 RpqStHCa.net
そもそもxamppがなんだか知らなくて使うって
新しいな!
ggrks
お前の目の前の箱にはその能力がある、お前にはないがな

231:Trackback(774)
17/02/09 21:48:31.89 9WB6ckM3.net
>>221
気付かなかったじゃなくて知らなかったのか
そういやそうだな、って返しを期待してたのに

232:211
17/02/09 23:39:50.82 /lkYh5Ft.net
>>216
返信ありがとうございます。
ワードプレスお名前.comが用意するお名前.com共用サーバーってどうでしょうか?

233:211
17/02/09 23:46:54.65 /lkYh5Ft.net
あとワードプレスは月額掛かるのでアクセス数のないブログを放置するのには向いてないんですかね?

234:Trackback(774)
17/02/10 00:01:03.17 n4AkSgSV.net
ID:/lkYh5Ft
本当の馬鹿には無理だぞ
調べる気の無い、自ら学習する気の無い馬鹿にしか今のところの書き込みからは見えない

235:Trackback(774)
17/02/10 00:22:11.58 7jSMGdLT.net
>>224,225
>最初はテスト用にサーバーもドメインもテキトーなの取って練習すると良い
こんあところでグダグダ言うよりさっさと1000円払う方がよっぽど有意義。迷ったならあいうえお順で一番最初のサーバーとドメインを選べ
まぁ騙されたと思って払ってみろ

236:Trackback(774)
17/02/10 00:36:04.72 3wbcXlK6.net
これに限らず、ネットで稼ごうとする人はたとえ金額1000円前後でも
「絶対に騙されないぞ!」
みたいなとこあるよね。
わかるんだけど、1食抜くくらいでお勉強出来るんなら騙されてもプラスになるはず。
「若い頃の苦労は〜」ではないけど初期は苦労したり失敗すると後々役に立つよ。

237:Trackback(774)
17/02/10 01:13:15.23 cbwPsEoZ.net
>>225
こういうバカはマジでなにやっても無理
素人なりにググれば絶対に作れるのにそれすらしないでここで聞こうとする性根のやつはブログなんて続かない

238:Trackback(774)
17/02/10 03:36:00.53 O6qOvpoN.net
相変わらず偉そうなだけの人が多いねw

239:Trackback(774)
17/02/10 06:38:35.55 6MaN8LFB.net
どうでもいいけど
騙されたと思ってるのに引っかかるやつって池沼だろ

240:Trackback(774)
17/02/10 10:40:03.79 7jSMGdLT.net
>>228
むしろ後々稼げるようになるんだからさっさと損して損切りした方が良い
金の支払いよりも、方向間違う方が痛い
具体的には「有料テーマの使い方を極める」等、潰しの利かない勉強を始めること

241:Trackback(774)
17/02/10 12:32:37.71 aeTxrk9T.net
>>219 thx テンプレートはこれから勉強します

242:Trackback(774)
17/02/10 15:10:54.56 PIilS6b+.net
古いページなのですが、Wordpressの固定ページの編集の表示(プレビュー)で、画像が表示されずにアイコンが割れた状態になっています。
このままテキストを編集して、右端のプレビュー表示をさせると正常に表示されますので、リンク自体は切れていないようです。
何か考えられる原因はあるでしょうか?

243:Trackback(774)
17/02/10 15:15:49.27 jrKUnxWy.net
ビジュアルモードのこと?プレビューのこと?

244:Trackback(774)
17/02/10 15:21:21.55 PIilS6b+.net
>>235
失礼しました!ビジュアルとテキスト切り替えタブのビジュアルの方です。
これまで触ってきたデータは画像が表示されてたので、なぜこうなるのかわからず困っています。
もしかしたら、Wordpressで作らずに他のプログラムで作ったものなのでしょうか?
連携などが


245:よくわかってません。



246:Trackback(774)
17/02/10 16:06:43.54 jrKUnxWy.net
テキストモードで見たときに、画像のURLをフルパスで直接打たずに、
間接パスだったりショートコード使ってたりしない?

247:Trackback(774)
17/02/10 16:07:17.01 jrKUnxWy.net
間接パス→相対パス

248:Trackback(774)
17/02/10 23:27:33.54 7jSMGdLT.net
エラーログを取る時、みなさんはどうしていますか?
以下でログが取れるようになります
define( 'WP_DEBUG_LOG', true );
しかし、これを有効化するにはデバッグモードを有効化する必要があります。
define( 'WP_DEBUG', true );
ですが常時デバッグモードは非推奨になります。私もしない方が良いと思います。
URLリンク(wpdocs.osdn.jp)
こういう場合どうすればよいでしょうか。テスト環境で十分にテストをしてから、本番に持っていけば良いのでしょうか?
本番環境ではエラーログは取らないものなんでしょうか

249:Trackback(774)
17/02/10 23:36:09.97 5peNrEfz.net
エアぷですまんがどうやってCSSを使い分けるんだ?
スマホとパソコンで7
教えてくれメンス

250:Trackback(774)
17/02/10 23:38:50.14 O6qOvpoN.net
>>239
デバッグはテスト環境でやるもんだよ
サーバーと同じ環境でテストしてから本番環境にアップ

251:Trackback(774)
17/02/10 23:49:03.56 7jSMGdLT.net
>>241
ありがとうございます
しかし、予期しないエラーは取り切れないんですよね
今回は"データベース接続確立エラー"がでていました
データベースサーバーが落ちていた(ファイルサーバーは生きていた)ことが原因で、原因解明まで時間がかかりました。
最初は乗っ取りかと思って急いでサーバーを落としたのです・・・
こういう事があってもログは残さないものなのでしょうか

252:Trackback(774)
17/02/10 23:52:45.50 O6qOvpoN.net
>>242
そもそもなんでログ取ってないの?

253:Trackback(774)
17/02/10 23:53:22.21 L+/5SkcQ.net
サーバーのログを見たくないとかものぐさ言われても困る

254:Trackback(774)
17/02/11 00:04:01.96 tUtA9H5X.net
>>242
そもそもWordPressと言うアプリケーションにとっては
データベース接続確立エラー
という結果が全てなんだからそれ以上のログを吐きようがないんだが
/var/logの下が泣いてるぞ

255:Trackback(774)
17/02/11 00:08:52.76 GZVVYWpD.net
>>243
エラーログは取っているつもりでした。完全に自分のミスなんですが
本番環境で以下を設定して、しばらく経ち…
define( 'WP_DEBUG', true );
define( 'WP_DEBUG_LOG', true );
以下は本番ではできるだけ使わない方が良い、ということを知り、これを抜いてしまったんですね
define( 'WP_DEBUG', true );
WP_DEBUG_LOGはデバッグonにしていないと動かない事を忘れてたんです…
結局何の意味もない
define( 'WP_DEBUG_LOG', true );
だけが残ってしまった状態になっていました
>>245
もしクラッカーが原因ならエラーログが残っていればアタックした痕跡とか残ってるかな、と思いまして

256:Trackback(774)
17/02/11 01:24:17.70 tUtA9H5X.net
>>246
なぜサーバーログを見ない?
WordPressのデバッグログに何を期待している?
稼働しているサーバーでログ吐かせないとかありえないんですけど?

257:Trackback(774)
17/02/11 04:43:31.94 c656nKO6.net
ワードプレス初心者です。サイトマップのプラグインについて質問です、PSオートサイトマップとサイトマップxmlを2つプラグイン有効化したほうがいいでしょうか?今はサイトマップxmlだけプラグイン有効化しています。

258:Trackback(774)
17/02/11 07:23:08.99 uSU+dDJa.net
>>237,238
ありがとうございます。月曜に確認してみます。
すると、やはり他のソフトで作ったものが流し込まれた可能性が高いということでしょうか?

259:Trackback(774)
17/02/11 08:34:28.83 GZVVYWpD.net
>>247
サーバーログって色々取れるんですね。知りませんでした
勉強してきます

260:Trackback(774)
17/02/11 19:04:53.41 xLQta3SW.net
InstatntWPが簡単って書いてあったから入れてみたけど、
デフォルトのままだとPHPのバージョンが5.3なんだが
未だにこれオススメしてる人はそこまで見てないの?

261:Trackback(774)
17/02/11 19:24:01.9


262:7 ID:tUtA9H5X.net



263:Trackback(774)
17/02/11 19:38:18.94 xLQta3SW.net
まぁ、とりあえず記事にしたから、数日以内にはパクられるだろう

264:Trackback(774)
17/02/11 22:58:00.72 KcwkfpGn.net
URLリンク(myridia.jp)
これ?

265:Trackback(774)
17/02/11 23:16:26.21 4Ev3FP58.net
InstantWP データベースの接頭辞がロリポップとちがうのでそのままつかえないのがざんねん

266:Trackback(774)
17/02/12 02:05:30.42 eMgU7gKy.net
>>255
接頭辞は自分で決めるもんだし、変更も出来るよ

267:Trackback(774)
17/02/12 19:20:25.14 q0YfRTNg.net
wp以前の問題の前にデザインができない。
html5+css3を勉強中なんだけども、htmlの構造ばかり気にしてて、テキストベースなサイトになってしまう。
作りたいトップページの最終形(デザインの最終形)が思い浮かばない。
みんなはサイトを作る時はトップページの最終形の絵をであるデザインカンプを手書きラフデザインかソフトで書いてからソース書いていく?
どうもサイト作りにおいて、デザインの組み方がわかってないらしい。
よく書籍やサイトなんかではhtml5のタグや構造ばかり書いてあって、それみながらやると
テキストベースな殺風景のサイトになってしまう。
ここにヘッダー画像があって、ここにこんなデザインのメニューがあってみたいなのって、どの段階で決めてる?

268:Trackback(774)
17/02/12 19:46:28.22 3WmqmtMh.net
>>257
デザインもプログラムも慣れだよ
必要なものを洗い出して、それを適切に配置するだけ
俺はサイト構造を考えるのはあまり好きじゃないので、デザインと構造は基本的に外部に依頼している。
こういっちゃなんだけどwebデザイナーは完全に飽和状態なので、ものすごく安く済ますことができる

269:255
17/02/12 19:57:04.54 L+sa+MgB.net
>>258
>デザインと構造は基本的に外部に依頼している。
それってデザインの完成形はデザイナーに依頼して、
イラレかフォトショで作ってもらってデータだけもらって、
そのもらったデータからパーツ(画像)をスライスして出力して使ってるってこと?

270:Trackback(774)
17/02/12 20:29:38.11 3WmqmtMh.net
>>259
うん
スライスもやってもらってaiとjpgで貰ってるよ

271:Trackback(774)
17/02/13 00:13:32.84 lurWMe75.net
フィルターフックに無名関数って使っていいんでしょうか?
色々なサイトの例文を見ると、一旦functionを作るパターンをよく見るのですが、
無名関数って使わない方が良いのでしょうか
add_action( 'wp_head', 'hook_javascript' );
function hook_javascript() {
$output = "<script> alert('Page is loading...'); </script>";
echo $output;
}

add_action( 'wp_head', function () {
echo "<script> alert('Page is loading...'); </script>";
});

272:Trackback(774)
17/02/13 01:27:52.37 mwYSZ7ES.net
>>260
なるほどサイト完成形の絵と必要な画像データはデザイナーに作ってもらってるだね。
デザインセンスがないといくらhtmlソースの勉強しようがcssの勉強しようがwebデザインはできないよね。
できないって意味はサイトとしての絵が作れないってことね。
どちらかというとwebデザインってDTPが得意な人じゃないとうまく作れないんだよね。
人のサイトみてカッコいいなーとか思っても結局それはデザイン(いろいろなパーツ画像)が必要なわけで
人のサイトを数多く見てもDTPがうまくなるわけじゃないしね。
ソースを書くこと


273:謔閧熹虫から完成形の絵を作り出す方が難しいね。



274:Trackback(774)
17/02/13 01:42:38.82 MfT8+IrK.net
>>261
wpコアのコード見るとわかるけどwpは互換性を重視してる
無名関数使うとphp5.x(忘れた)以降じゃないと使えない
つまりそういうこと
環境が分かってて問題ないのであれば無名関数がおすすめ

275:Trackback(774)
17/02/13 02:47:59.36 Jdr7oZJR.net
今回の騒動、影響を受けるバージョンは
>WordPress 4.7.0 から WordPress 4.7.1
ってあるけど、それ以前のバージョンのままだったら
大丈夫って事?

276:Trackback(774)
17/02/13 03:23:27.87 zbuc4i3J.net
>>264
今回の脆弱性はrest apiの認証過程の問題だから4.6.x以前のrest apiが正式にマージされてないバージョンは関係ない
逆にrest api無効にしてたら4.7以上でも脆弱性は無関係
といってアップデートを故意に止めるのはおすすめしない、まじで

277:Trackback(774)
17/02/13 07:23:58.19 Jdr7oZJR.net
>>265
ありがとう
これを機にバージョンアップします!

278:Trackback(774)
17/02/13 15:20:36.60 paLNzwF2.net
>>261
むしろ使っちゃいけない理由があるの?

279:Trackback(774)
17/02/13 20:03:37.30 lurWMe75.net
>>263
ありがとうございます
URLリンク(php.net)
無名関数は5.3で使えるようになったみたいです
>>267
あまりにも>>261の前者の書き方が多かったので、なにかあるのかと思い質問させていただきました

280:Trackback(774)
17/02/13 20:14:29.25 zbuc4i3J.net
wordpressコーディング規約ってのがあるから目を通しとくといいかも

281:Trackback(774)
17/02/13 20:29:45.44 lurWMe75.net
>>269
おー、こんなのがあったんですね、ありがとうございます。めっちゃ参考になります

282:Trackback(774)
17/02/13 20:30:32.63 lurWMe75.net
絶対にダメって言われる前に使いまくってた・・・
重要 絶対に PHP のショートタグは使わないでください。
間違い:
<?= $var ?>

283:Trackback(774)
17/02/13 20:38:59.20 paLNzwF2.net
>>271
たぶん禁止されてるのは<? xx ?>だけだよ
<?=は今はもうショートタグって扱いじゃないし
WPの規約は俺々過ぎるから深く考えない方が無難

284:Trackback(774)
17/02/13 20:49:17.74 lurWMe75.net
>>272
なるほど、たしかに<? ?>は使うなとphpマニュアルか何かで見た記憶があります
参考程度に見るようにします

285:Trackback(774)
17/02/13 22:40:28.49 dRGGrUaP.net
simplicityを使ってデザイン中で、タグを消したいんですがHTMLはいじれないのでしょうか?

286:Trackback(774)
17/02/14 02:45:09.27 C393ZS0W.net
月にPV150万あるサイトをワードプレスでやりたいんだけど
それくらいのPV数だとどの程度のレンタルサーバーを借りるべきですか?

287:Trackback(774)
17/02/14 07:52:46.73 ysVll9HK.net
適当にVPS借りて様子を見る、無理そうならキャンセルして更に性能あげたVPSまた借りれば良い

288:Trackback(774)
17/02/14 08:52:40.75 KZQ1Nrad.net
レン鯖は負荷高いと人いっぱいなとこ詰め込まれて高いプラン契約させようとするとこあるからVPSのがいいよ

289:Trackback(774)
17/02/14 09:07:50.00 oolnk29E.net
ほぼ同じだ
PV200マン、レンタル鯖でヒィヒィ言いながら軽量化・調節してたけど、VPSに移行したら一瞬で全部解決した
それだけあればアフィで余裕でペイできるから絶対にVPSの方が良い

290:Trackback(774)
17/02/14 09:33:27.82 9lfSzVnX.net
VPSって結局どんな手順を踏めばレンサバレベルのセキュリティになるのか分からない
サーバーの知識は学習の優先順位が低いんだよなぁ・・・
これだけやっていれば取りあえずは大丈夫! みたいな書籍があると嬉しい

291:Trackback(774)
17/02/14 09:42:40.16 ysVll9HK.net
初期設定してあるVPSもあるよ、値段少しあがるけどcpanelも入れてあるような選べば共有鯖と同じ用に使えると思う

292:Trackback(774)
17/02/14 12:10:09.57 0dA/23Lf.net
VPSでPlesk使えばいいじゃん

293:Trackback(774)
17/02/14 23:14:51.84 C393ZS0W.net
273ですけどレンタルサーバーじゃなくてVPSっていうの使った方がいいんですね・・・・
VPSって何なのか分からないので調べて勉強してみようと思います・・・
ありがとうございました。
ていうか思ってたよりも大変そうだな・・・・w

294:Trackback(774)
17/02/14 23:17:50.84 C393ZS0W.net
>>277
ちなみに高いプランっていうのはいくらくらいのプランですか?
月1万くらいなら全然OKなんですよね。

295:Trackback(774)
17/02/14 23:20:35.23 C393ZS0W.net
自己レスだけどちょっと検索してみたら1万円も払えば300万PVくらいまでOKよっていうレンタルサーバーありましたわ。
こういうのにすればいいのかな。

296:Trackback(774)
17/02/14 23:25:43.07 YX7q8sdV.net
何もわからない人がVPSなんて踏み台作るようなもの

297:Trackback(774)
17/02/14 23:34:19.52 oolnk29E.net
VPSの猛烈な自由度の高さは一度使うと病み付きになる
レンサバには戻れん
こんだけVPS使えと言われてるのに不便なレンサバを使いたければそれでも別にいいと思う

298:Trackback(774)
17/02/14 23:38:06.37 C393ZS0W.net
>>286
えーw
VPSそんなにいいんかい。
じゃやっぱりVPS調べてみますわ・・・

299:Trackback(774)
17/02/15 09:26:45.47 EoW/gjVg.net
月1万も出せるなら専用サーバー借りれる範囲やん、月数千万PVも余裕だと思うw

300:Trackback(774)
17/02/16 01:50:52.27 awGZk8dm.net
<video controls onclick="this.play();"><source src="

<video width="300" height="150" controls="controls" onclick="this.play();">&lt;source src="
WordPressの自動整形を無効にする方法なんかを参考に
functions.phpにフィルターを追加してみたけどビジュアルエディタに行くとやっぱり書き換えられちゃう
ビジュアルエディタは全く使わないと作業も苦しいのでなんとかならんでしょうか

301:Trackback(774)
17/02/16 03:39:22.65 CWTsmBrM.net
カスタマイズ画面になると他のとこに飛んでしまう
なんで?

302:Trackback(774)
17/02/16 14:01:10.47 ucqzzR7J.net
>>289
URLリンク(buburinweb.wp.xdomain.jp)
この辺じゃダメなの?
そもそもビジュアルエディタ使わない方が良いと思うけど

303:Trackback(774)
17/02/16 14:01:22.16 ucqzzR7J.net
>>290
言ってる意味がよくわからない

304:Trackback(774)
17/02/16 21:13:22.04 awGZk8dm.net
>>291
ありがとうございます
試して見ましたが効果ありませんでした
videoタグを書き換えてる場所がわかんない…

305:Trackback(774)
17/02/16 22:07:22.26 ucqzzR7J.net
<video width="auto" height="auto" controls="controls" onclick="this.play();">&

<video width="100%" height="auto" controls="controls" onclick="this.play();">&
みたいに最初から入れておくとか

306:Trackback(774)
17/02/16 22:58:54.72 awGZk8dm.net
>>294
ありがとうございます
解決しそうでしなかったです・・・
まぁ一番の問題はこんな風に場合分けしてるのに
とんでもない位置にvideoタグが飛んでいってしまうとこ
<div class="a"><video ...></video></div>
<div class="b"><iframe ...></iframe></div>

<div class="a"><video ...>
<div class="b"><iframe ...></iframe></div>
</video></div>
ビジュアルエディタ卒業しかないか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1173日前に更新/259 KB
担当:undef