[棋具] 将棋盤・駒について語ろう 55 at BGAME
[2ch|▼Menu]
63:名無し名人 (ワッチョイ 9f76-p+V5)
24/04/17 00:32:44.24 YHBJtK5m0.net
>>59
具体的にどこか違うかわかれば、日本産だねとなるのですが、自分もなんとなく○○産だろうというふうな判断しかできないので、参考にしたいので日向や土佐の特徴を教えていただけませんか?。

64:名無し名人
24/04/18 23:30:52.63 X15p11Gb0.net
>>53
私も中国産の可能性が高いと思います。
もちろん断言などできませんが、手持ちの資料と見比べると中国産榧盤との類似点が多いです。

65:名無し名人
24/04/19 03:39:00.67 9aKH+NEZ0.net
中国産榧盤は卓上サイズにした方が良いよ
脚付実用なら3寸盤で充分むしろ2寸盤でも重いと思う

66:名無し名人
24/04/19 06:55:36.14 gUh471RQ0.net
脚付きの2、3寸盤なんかもう日中の榧問わず見かけないけどね。
桂材やスプルース材はあるけど。

67:63 (ワッチョイ 9f76-p+V5)
24/04/19 07:54:32.75 7aJsos120.net
結局、国産の榧の特徴聞いてもダンマリなのな。
あれやっぱり中国産っぽいよな。

>>65
2寸で重いのに3寸で十分って…。
なんか日本語おかしくないですか?。

68:名無し名人 (ワッチョイ b7e2-9wFU)
24/04/19 19:37:05.49 gUh471RQ0.net
叡王戦第2局で使用する駒は石川の例の方が所有する竹風作錦旗
らしいけど、使用駒は見届け人にプレゼントされるんじゃない?
見届け人の応募がなかったのか、駒を売りに出したのか・・。

69:名無し名人
24/04/20 00:19:50.04 uQ7AZkkg0.net
>>67
むしろ(卓上盤だと)2寸でも重い(というか運ぶときに掴み辛い)と思う

70:名無し名人
24/04/20 12:29:50.64 VfTcCmMd0.net
地元愛棋家のものを使用って盤と駒台だけみたいよ。
プレゼント用の新品の竹風駒じゃないかな。
石川県の人は被災されたらしいけど、かつてよく見かけた影水や雅峰は無事なんだろうか。

71:名無し名人 (ワッチョイ b771-rFv1)
24/04/20 14:01:52.26 cREZR6sj0.net
あ、やはり駒はプレゼント用に連盟が用意したんだ。
駒の文字が無いことを見落とし失礼しました。
でも綺麗な駒ですね。

雅峰師作は棋王戦第2局で錦旗と採用された清定書は
無事みたいでしたけど、影水師作は提供の候補に出ていな
かったのでダメだったのかもしれません。

72:名無し名人
24/04/20 14:41:16.61 AQPfkEV/0.net
棋王戦石川県対局使用駒(マル囲み数字は第○局)
2010.2.27A 久保vs佐藤康 良尊作古水無瀬
URLリンク(kifulog.shogi.or.jp)
2011.2.26A 久保vs渡辺 良尊作古水無瀬
URLリンク(kifulog.shogi.or.jp)
2012.2.25A 久保vs郷田 雅峰作錦旗
URLリンク(kifulog.shogi.or.jp)
2013.2.23A 郷田vs渡辺 良尊作古水無瀬
URLリンク(kifulog.shogi.or.jp)
2014.2.23A 渡辺vs三浦 雅峰作源兵衛清安
URLリンク(kifulog.shogi.or.jp)
2015.2.21A 渡辺vs羽生 由進作淇洲
URLリンク(kifulog.shogi.or.jp)
2016.2.21A 渡辺vs佐藤天 雅峰作水無瀬
URLリンク(kifulog.shogi.or.jp)
2017.2.18A 渡辺vs千田 雅峰作錦旗
URLリンク(kifulog.shogi.or.jp)
2018.2.24A 渡辺vs永瀬 良尊作水無瀬兼成卿写
URLリンク(kifulog.shogi.or.jp)
2019.2.2@ 渡辺vs広瀬 雅峰作水無瀬
URLリンク(kifulog.shogi.or.jp)
2020.2.1@ 渡辺vs本田 雅峰作菱湖
URLリンク(kifulog.shogi.or.jp)
2021.2.20A 渡辺vs糸谷 淘水作菱湖
URLリンク(kifulog.shogi.or.jp)
2022.2.19A 渡辺vs永瀬 雅峰作菱湖
URLリンク(kifulog.shogi.or.jp)
2023.2.18A 渡辺vs藤井聡 雅峰作水無瀬
URLリンク(kifulog.shogi.or.jp)
これらの多くは「遺影」になってしまったのだろう。
タイトル戦に提供できるレベルの高級盤駒の所有者は震災・火災から守るため、金庫で保管してほしいな。

73:名無し名人
24/04/22 13:46:07.72 vL/1nLo20.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
凄いな

74:名無し名人
24/04/23 11:36:00.46 WpN6QjJc0.net
名人戦第2局使用駒
URLリンク(pbs.twimg.com)
成田市長所蔵の駒

75:名無し名人
24/04/23 14:43:52.96 YTkjkXf00.net
なんか汚いな。

76:名無し名人
24/04/23 15:24:22.66 vEji27Mla.net
どこで機会があるかはわからんもんだが
一般平民所蔵の駒は付加価値が付く機会もないので
どんどん使っていこうと思う

77:名無し名人
24/04/23 18:35:26.10 vVsYqGQW0.net
本家本元の影水の駒で、漂うオーラを感じない?

78:名無し名人
24/04/23 19:42:26.39 YTkjkXf00.net
>名人戦の成田開催は市制50周年の節目だった2004年、60周年の14年に次いで、
 70周年の今回が3回目。羽生善治名人に森内王将が挑んだ04年、森内名人に
 羽生王位が挑戦した14年にもこの駒が候補に挙がった。
 しかし、模様が鮮やかすぎて「目が疲れる」「集中しづらい」との理由で
 見送られた。
 時の権力者に対する両棋士の忖度だよ。

79:名無し名人 (ワッチョイ 5253-K5o/)
24/04/24 18:55:56.19 GEW+9Y1V0.net
時の権力者とは昭和レトロの表現だね。菱湖の模様が鮮やか過ぎると言うが、ギラギラの虎斑ではなく、
落ち着いた色合いの虎斑で、真っ白な木地の駒より、長時間の対局には疲れないと思う。

80:名無し名人 (ワッチョイ 9331-K5o/)
24/04/24 20:06:27.71 PMjLbaKu0.net
不採用のコメントは羽生さんか森内さんで毎日新聞の記事。
当事者でもない人間が何を言っても仕方ないんだけど。

81:名無し名人
24/05/01 18:59:14.78 BN5O+0cd0.net
第三局の叡王戦、今回は掬水師の錦旗が採用されたようだね。
竹風師もさすがにお疲れかな?

82:名無し名人
24/05/02 16:27:44.70 ktUAr5pO0.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
下の将棋盤の署名は本来は灘じゃなくて升田のはずだけど
検分で漏れて使われなかったものに所有者がサインを所望したが升田が何らかの理由でサインをせず(できず)
代わりにその場にいた灘がサインをしたってことかな

83:名無し名人
24/05/04 22:19:52.58 kWe0IyZA0.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
取り消したのか
こんな物結構な値段付いてるんだが


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

44日前に更新/20 KB
担当:undef