ぶっちゃけ嫌いな将棋 ..
[2ch|▼Menu]
150:名無し名人
21/07/08 22:02:58.24 +j+94RQE.net
日本シリーズで3勝2敗から3勝3敗になったときの
逆王手

151:名無し名人
21/07/08 23:57:41.36 y3UPGjKX.net
>>150
追っかけリーチの方が適切、まで定期

152:名無し名人
21/07/09 04:31:48.61 p3qDHXe5.net
両取りの桂
由緒正しい「ふんどしの桂」と言ってほしい。
将棋ウォーズで、「ふんどしの桂」と文字が出てくるのにえりりんが「両取りの桂」と言うのは極めて残念。
おっさんなら正しく言うのに

153:名無し名人
21/07/09 04:34:05.18 9Tw9HNUc.net
ナウなヤングなら桂馬の二股ソケットじゃね?

154:名無し名人
21/07/09 04:39:13.67 l5jGiBLv.net
>>25
君はオレか...

155:名無し名人
21/07/09 04:43:54.53 l5jGiBLv.net
「咎める」
あんま、好きじゃない...嫌な言い方だなあ、と思ってて...

156:名無し名人
21/07/09 05:27:05.48 IaMejrjI.net
>>145
「英ちゃん流」中飛車(5筋の歩不突き)
C1時代の山口英夫(千嶺もいたので下の名)
B2止まりで、最後はC2陥落

157:名無し名人
21/07/09 06:02:48.82 yl0S7SGR.net
某解説者「スジですね」「スジスジスジと行って」「スジです」「ここで一本スジ」

あんたのウラスジ想像してアカンわ
増田明美の事前取材みたいに語彙力鍛えて来ないとアカンわ

158:名無し名人
21/07/09 06:05:45.44 +sRNWxRr.net
明らかに


やろw

159:名無し名人
21/07/09 08:40:39.88 7X9l3LDw.net
Zは嫌だな
これだけ用語として浮いてる

160:名無し名人
21/07/09 12:04:15.90 7Wi8NB+o.net
個人的にはゼッツと呼んでる

161:名無し名人
21/07/09 21:38:39.67 zZ19tF74.net
高速の寄席

162:名無し名人
21/07/09 22:33:13.06 yb5zkyRj.net
ひえー

163:名無し名人
21/07/09 23:18:04.56 jBAmW/yL.net
>>155
かわりに「指弾」とでもしますか?
失着(手)に対する正当な対処、なら「咎める」で良いのではないかと

164:名無し名人
21/07/10 00:33:37.84 JywF6crI.net
UFO銀もアルファベットが使われてるな

165:名無し名人
21/07/10 02:41:30.50 +IWyAtTI.net
Z以外の言い回しがあればいいがもう遅い

166:名無し名人
21/07/10 04:27:21.26 xGXnKw6p.net
桂風味のフンドシ〜♫

167:名無し名人
21/07/10 04:31:56.85 r70gx4IZ.net
なんでブリティッシュやねん
Zはズィーやろw
プロ棋士の学の無さに絶望

168:名無し名人
21/07/10 05:12:12.12 lRejthUZ.net
将棋用語ではないが「将棋だおし」
将棋のイメージが悪くなるから使わないで欲しい。

169:名無し名人
21/07/10 05:48:28.69 qgxAZeS/.net
「〇〇両取」 どちらか一方しかとれない、あまり得じゃない
「駒割り」 昔加藤が思いっきり駒を盤に打ち付けて割ったことがあったが、あれが本当の「馬句害リ」

170:名無し名人
21/07/10 06:00:23.11 GZk2D3yk.net
>>168
最近は使われてないようだけど
>>169
youtuber のケイは「りょう「ど」り」と言っている
「金取り」も「きん「ど」り」
ひふみん「飛車や香車は割れやすいんです、ええ」
>>167
なんでアメリカンやねん
Zはゼッドやろw
(他国もそう)
あんたの学の無さに絶望

171:名無し名人
21/07/10 06:54:51.82 FZScsS7F.net
ゴキゲン中飛車
声に出して言うのが恥ずかしい

172:名無し名人
21/07/10 07:22:46.67 5GMQEGbl.net
フキゲン和俊

173:名無し名人
21/07/10 07:36:32.80 D+T/5kax.net
ゴキブリ中飛車

174:名無し名人
21/07/10 08:04:25.03 gZs9H2jc.net
>>6
飛車 を 浮く
ではなくて「飛車を浮く」と言う動詞になってる感じがするね

175:名無し名人
21/07/10 08:08:23.79 ADH2/DaO.net
じっと
この言葉は動かない駒に対して使って欲しい

176:名無し名人
21/07/10 08:28:49.01 hXTLUBbP.net
「Z」(絶対詰まない)
を単に残す文字を替えて 
「絶」 あるいは少し変形して 「途絶」(相手の攻めが止まる)
でどうでしょう
アルファベットやカナは基本的に格好悪い
日本語で文化的背景が感じられるような呼び名としたいものだよね

177:名無し名人
21/07/10 08:34:00.78 EGCXYL4q.net
「大体詰み」
アバウト過ぎんだろ

178:名無し名人
21/07/10 11:52:19.79 RRRkqThM.net
カタ囲い、無敵囲い、金無双の名前負け感よ
対立石流の最強囲いは対策の決定版とも言えるから名前負けはしてないが
もっと洒落た名前を付けてほしかった

179:名無し名人
21/07/10 12:05:48.04 EjGiwF4k.net
金無双は別名二枚金
2つあるのかないのかどっちなんだと

180:名無し名人
21/07/10 12:39:19.35 SuDI9JdK.net
>>176
カタカナださいからってゴキゲン中飛車をご機嫌中飛車に変えたとしてもださいよな
多少厨二病入ってもいいからかっこよく名付けてほしいなあ
最近の戦法名にしては耀龍四間飛車は将棋っぽくて良かった

181:名無し名人
21/07/10 19:55:07.81 q0StGu+5.net
URLリンク(i2.kknews.cc)

182:名無し名人
21/07/10 20:32:24.88 0tIMxnjF.net
「第一感」

183:名無し名人
21/07/10 23:01:37.85 5Q+ohclD.net
もともとは博徒のような連中が使っていた言葉だから、あまり品がない
「詰めろをかける」という意味は分かるが、どういう日本語なのかよくわからない
「詰めよ」とも言ったが、どういう字を書くのか

184:名無し名人
21/07/11 03:57:47.16 8iONQXPF.net
追い詰めるかな?

185:名無し名人
21/07/11 04:15:58.02 kf6zS1e2.net
>>84 >>85
打歩詰とか連続王手の千日手も、理解できない人はできないので、仕方がないと思う。

186:名無し名人
21/07/11 04:16:50.38 ZIbCSXgZ.net
破門の手
そんなのないし、思考停止の最たるもの

187:名無し名人
21/07/11 04:26:57.80 kf6zS1e2.net
>>155 >>163
チェスでも punish
替わる表現も難しい。反撃する、反発するではしっくりこない気がする。

188:名無し名人
21/07/11 04:30:47.60 kf6zS1e2.net
>>183
動詞の活用語尾の「よ」は命令の文語表現。
そういう話ではない?

189:名無し名人
21/07/11 04:45:35.44 WNxM6z7y.net
最善手
AIだってすべて読みきってるわけじゃねえだろ
あくまで今のAIの能力の中の好手というだけや

190:名無し名人
21/07/11 06:47:48.17 v0IWQCHH.net
あと何分?

191:名無し名人
21/07/11 08:26:35.88 LmUEWyBA.net
>>177
よく使う人がアバウトなお方なんでね……

192:名無し名人
21/07/11 08:52:11.65 kf6zS1e2.net
>>177
実況中継の場合、深く読むことができないので、仕方がない面はある。
雑誌や新聞、書籍の解説で「大体詰み」は見たことがない。

193:名無し名人
21/07/11 09:29:20.71 AGvlhKVC.net
解説者は対局者と違って詰ませる側の玉の安全度を気にせずに敵玉に詰みがあるか読みに集中できるのに大体詰みなんて言っちゃだめでしょ
勝ち負けに直結する部分だからそこは頑張って読んでくれよw

194:名無し名人
21/07/11 10:20:07.41 CVEliVOu.net
伊藤果が言ってたが大盤は手が見えづらいんだよ
渡辺と山崎が二人がかりで解説して頓死に気付かないとかあったし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それでもプロか!!

195:名無し名人
21/07/11 10:54:37.89 gXC0N95f.net
>>19
「先にこっちの玉を詰めろ」は必至じゃね?

196:名無し名人
21/07/11 11:05:17.76 wJm9oxjZ.net
藤井システムだな
常識を覆す画期的な発明なのに、名前がダサすぎる
もっといいのがあったろ

197:名無し名人
21/07/11 11:16:09.86 t/e8nSRG.net
「大体詰み」なんて曖昧な言葉はアマでも誰でも言えるからプロらしい事を言ってくれよと

198:名無し名人
21/07/11 12:15:30.26 FKa+j826.net
「詰めろ」「詰めよ」の意味がわからない
こちらの王を詰めろと命じているとは思えない 詰めてほしい者がいるとは考えにくい
相手玉は必至ではないのだから、受けるだけでじゅうぶんだと思う
あるいは詰めろをかけたというのは、必死をかけたという意味なのか

199:名無し名人
21/07/11 13:54:40.01 kNNCfNIb.net
>>196
チェスのオープニングにロンドンシステムというのがあって 黒のディフェンスに対応して白の指し方を決める
その辺の知識を多分室岡から教わっていたであろう島朗がまず矢倉の序盤のひとつに森下システムと命名した
これは後手の指し方に対応して先手の指し方を決める思想がロンドンシステムのようだったからだろう
次に藤井の四間飛車
これも居飛車が左美濃(天守閣美濃)で来るか急戦で来るかに対応して四間飛車側の指し方を決めるので それを見た島朗が藤井システムと呼んだ
つまり最初は「四間飛車版の後出し思想」が藤井システムだったわけだ
藤井システムはその後に対居飛穴も取り込んだ巨大なシステムになったのだが 藤井四間飛車が対居飛穴ばかり相手にするようになったからか 四間飛車の対居飛穴居玉含み作戦のことを藤井システムというのだという誤解が蔓延してしまった
藤井本人も今ではそれで良しとしているので対居飛穴 居玉含みの四間飛車の指し方を藤井システムと呼ぶようになっている

200:名無し名人
21/07/11 16:37:55.84 Y+fuq7rV.net
歩(ふ)という表現は良く聞くけど、歩兵(ふひょう)という表現はほとんど聞かない
歩兵は不評なんだな

201:名無し名人
21/07/11 18:59:03.51 PoHe3qux.net
>>196
システムっていうのがいいんじゃないか。緻密に計算された戦法ってイメージでまさにシステム。
「藤井流四間飛車」「藤井流居玉四間飛車」「藤井玉」「囲い省略四間飛車」「端歩突き越し四間飛車」「穴熊姿焼き四間飛車」「藤井スペシャル」
「突撃四間飛車」「藤井囲い」「藤井ロケット」「藤井流穴熊壊滅四間飛車」「ノーガード四間飛車」「藤井型急戦」「ワクワク四間飛車」「藤井流一直線四間飛車」
こんなのよりよほどマシだろう。
なお、森下システムは何がシステムなのかさっぱり分からん。

202:名無し名人
21/07/11 19:23:08.45 aoM2BklT.net
角はカクコウとは言わないし
金銀もキンショウギンショウとは言わない
でも飛車はヒシャだし桂馬はケイマ
香車はキョウでもキョウシャでもいい
嫌いじゃなかった

203:名無し名人
21/07/11 20:11:03.10 kcsgF3F7.net
四間飛車居玉の藤井玉
相居飛車居玉の藤井玉

204:名無し名人
21/07/12 00:52:09.32 a4pBtTQA.net
雪隠詰
で雪隠の意味を知ったけど何か嫌

205:名無し名人
21/07/12 01:00:57.59 W6C5Q91u.net
「Z」の異様さといったらもう・・
小学生向けのおもちゃ漫画の必殺技みたい
あるいはカードゲーム屋のプレイングコーナーで対戦者達が「いやこれZだから〜」とか話してそうなイメージ

206:名無し名人
21/07/12 09:00:37.45 2+Brn08c.net
角行は「かくぎょう」ではなかったか
飛車も昔は「しゃ」と呼ぶ人がいた
大内延介さんは「しゃ打ち」「しゃ取り」などと言っていた
関西には香車を「きょうす」、歩兵を「ひょこ」と呼ぶ人がいる

207:名無し名人
21/07/12 09:12:35.71 dsM+B0EO.net
関西のベテランは香車は「ヤリ」だろw

208:名無し名人
21/07/12 11:24:11.44 dYIBKG/Y.net
>>201
システムの意味分かってないのかよ
チェスの戦法から来てるんだぞ

209:名無し名人
21/07/12 11:25:03.74 dYIBKG/Y.net
ああ>>199が先に書いてたわ

210:名無し名人
21/07/12 11:59:05.65 XAgDFpvB.net
諸説あるわけだが。そして「緻密に設計されているから」というのが主流の考え方になっている。
そもそも>>199は「多分」とか「だろう」とか推測が多い。プロ棋士の考察記事ならともかく。

211:名無し名人
21/07/12 12:13:00.02 XAgDFpvB.net
そもそも「ロンドンシステム」「藤井システム」で検索しても全くヒットしないじゃないか。
ついでに「ロンドンシステム」「森下システム」でも同様。
「緻密」「藤井システム」なら腐るほどヒットする。
妄想酷いなw

212:名無し名人
21/07/12 14:09:12.21 DYp1TRet.net
少年老いやすく角成りがたし

213:名無し名人
21/07/12 19:20:11.91 MY0jDB9Y.net
「詰めろ」
なんかよくわからん(将棋用語(?)としての意味は知っている)。命令形なん?
「必死」
アホが「必至」を知らず広めたんじゃないの。どっちも正しいみたいに言われてるけどw

214:名無し名人
21/07/12 19:21:46.59 v81XVmpo.net
必至が必死の書き換えだよ
内藤あたりが提唱してたはず

215:名無し名人
21/07/12 19:24:14.88 MY0jDB9Y.net
>>214
そうなん? 「死」を嫌ってとか?
探してみるとするか。ひとまずサンクス

216:名無し名人
21/07/12 19:27:18.47 bRvZJyrp.net
駒柱が不吉とか
いまいちよくわからん

217:名無し名人
21/07/12 19:42:22.73 Q9JHd3i6.net
趣向
なんでも趣向言えばいいと思ってる将棋馬鹿多すぎ

218:MY0jDB9Y
21/07/12 19:46:39.74 MY0jDB9Y.net
おお、ほんとだ。
|「必至」と「必死」正しいのはどちらか? URLリンク(kifulog.net)
子供の頃に買ってもらった最初の将棋の本が「必至」だったから、こっちが古くから使われてるんだと思ってたけど反対だった。

219:名無し名人
21/07/12 19:59:38.46 /MUqtU/+.net
>>206
> 飛車も昔は「しゃ」と呼ぶ人がいた
それは江戸弁だと思う。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

220:名無し名人
21/07/12 20:04:23.49 GR1a3RTg.net
ナベ

221:MY0jDB9Y
21/07/12 20:32:05.31 MY0jDB9Y.net
>>206 関西には香車を「きょうす」、歩兵を「ひょこ」と呼ぶ人がいる
「ひょこ回り」という遊びがあるからね。「はさみ将棋」や「山崩し」(?)といっしょに教えられた。

222:名無し名人
21/07/12 21:07:33.59 TQZ+n0/h.net
>>221
ずっと「へこ回り」だと思ってたわ

223:名無し名人
21/07/12 21:08:33.41 n+yXcgvJ.net
凄くないですか、だな

224:名無し名人
21/07/12 22:46:37.57 IDm8jIU6.net
ここまで「上手・下手」なし

225:名無し名人
21/07/13 07:51:21.86 LHLACVSF.net
鳥刺し、雀刺し。
愛鳥家にはツラい

226:名無し名人
21/07/13 08:24:38.55 v/d54Uis.net
筋が良い・筋が悪い
感覚的に使われすぎて萎える
この言葉で済ます指導者は糞

227:名無し名人
21/07/13 12:31:16.44 v/SR59eq.net
>>226
棋士が指した手を明快に説明できる渡辺明ですら、筋の良し悪しについては感覚的なものと言ってるぐらいだから
なんで筋が良いの?悪いの?と聞かれても困る、みたいなこと言ってた
駒の配置のバランスについては、それこそ感覚的なもの

228:名無し名人
21/07/13 14:20:23.33 6ENumQnv.net
味のいい一手
未だに意味が分からん。

229:名無し名人
21/07/13 15:42:29.18 vNmDeoza.net
>>224
「うわて」、「したて」と音はそこまででもないんだけど
文字で下手と書かれたら「ヘタ」って読んじゃうよな
使いたくないんだけど適当な言い換えが存在しないからもどかしい

230:名無し名人
21/07/13 16:14:33.42 NINQ16SA.net
>>226
プロでも、脳内にイメージしている理想的な「筋のよさ」には恐らく個人差がある気がする。
言語化すると、
・効率がよい
・速度が速い
・柔軟性がある
・1手で複数の狙い・構想がある
というところか?
常に全ての要素が並立するとは思えないが。
ちなみに、詰将棋や必至問題、創作「次の一手」等では、直感を裏切って筋の悪い手が最善手という作品は珍しくない。

231:名無し名人
21/07/13 16:19:13.61 NINQ16SA.net
>>213
恐らく、元々は正当な用語ではなく、俗語(スラング)だったと思う。
「一手すき」より短く言いやすいから次第に普及して定着していったのではないか?
「絶対に詰まない形」→「Z」というのは極端な例だが、簡略で短い語形が普及した後で長い語句に逆戻りすることはあり得ない。
日本語に限らず、他言語でも同じはず。

232:名無し名人
21/07/13 16:20:03.51 NINQ16SA.net
>>231
訂正。
× 正当
○ 正統

233:名無し名人
21/07/13 16:20:10.48 ING9UHkC.net
>>231
笑 → w → 草生える
とかどう?

234:名無し名人
21/07/13 16:29:28.16 xiPPPD3c.net
死して屍、拾うものなし

235:名無し名人
21/07/13 16:32:46.74 HyDx8GiF.net
お〜い、お茶

236:名無し名人
21/07/13 17:23:54.41 NINQ16SA.net
>>233
笑 → w は短縮で、w → 草生える は派生表現。

237:名無し名人
21/07/13 19:34:56.57 zqJwS9KI.net
学生のころ高校の将棋クラブにいたけど
女子の先輩が駒をとるのを抜く抜くいうから気になって仕方なかった

238:名無し名人
21/07/13 20:03:15.54 uEdFkqZJ.net
抜く、って囲碁の用語じゃん

239:名無し名人
21/07/13 20:06:28.94 NINQ16SA.net
飛び道具で相手の駒を只取りする筋は、慣用的に抜くとか素抜くとか言われる。
URLリンク(www.weblio.jp)
URLリンク(xn--pet04dr1n5x9a.com)

240:名無し名人
21/07/13 20:08:42.59 NINQ16SA.net
「飛び道具」って、10代20代の人に通じるのだろうか?
死語?

241:名無し名人
21/07/13 20:09:50.74 g0VSIJcc.net
>>213
「詰めろ」は将棋板の住人の解説がわかりやすかったから、一発で覚えた
王手は掛かってないけど次の一手で確実に即詰みになるから、負けたくなければそっちから「詰めろ(王手を掛けろ)」

242:名無し名人
21/07/13 20:19:05.37 GueUc7XJ.net
ハゲ
ハゲヲタ

243:名無し名人
21/07/13 23:13:27.59 kVL6fl5T.net
>>229
後手・先手でいいと思うけど
置き碁も黒・白で話は通ってる
決して黒=下手とは言わない

244:名無し名人
21/07/13 23:49:36.13 zy5rEzr+.net
置き碁でも、上手・下手は普通に使うだろ

245:名無し名人
21/07/14 02:25:15.88 6SX/mxAr.net
てんてーとか変なあだ名が嫌い

246:名無し名人
21/07/14 02:43:42.75 YYaXUbL1.net
藤井猛を指してテンテーってマジで何なの?

247:名無し名人
21/07/14 03:02:08.40 /qqOPQsk.net
渡辺明への蔑称、ハゲラとかキモラとか
木村一基の悪口にしか見えない

248:名無し名人
21/07/14 03:38:15.37 My13Ppcl.net
ニコ生が由来のあだ名はキモい
塚田→つかぽん 三浦→みうみう
なんでこんなあだ名つけたんだよ

249:名無し名人
21/07/14 07:41:48.76 bulLesHo.net
みうみうは鳥肌立つ
とよぴー(きゅん)、あっくん、つかぽん、てんてーもキモい

250:名無し名人
21/07/14 08:40:16.64 ToPqMosb.net
>>241
その状態は必至だと何度言われたら…

251:名無し名人
21/07/14 09:44:22.45 bvRyWUGP.net
きゅん、てんてーの2つだけは個人的に寒気がするほど嫌い

252:名無し名人
21/07/14 10:36:46.33 1YhqIjKn.net
空き王手
全然空いてないし、そもそも王手以外に使えないし
ダメすぎる
単にdiscoveredってことやんw

253:名無し名人
21/07/14 14:10:00.26 5MaVrVbr.net
>>252
開き王手じゃない?

254:名無し名人
21/07/14 15:37:00.83 MacV35Ux.net
向かい飛車って相手も振ったら向かい合わないけど二間飛車じゃいけなかったのかね
一間飛車という戦法もあるみたいだけどあれは九間飛車か右一間飛車が正しいような

255:名無し名人
21/07/14 20:36:31.17 LjKnrPNt.net
一致率が40パーセントでも急所のところでカンニングすれば勝てる

256:名無し名人
21/07/14 21:28:18.48 pKh99vx5.net
>>254
とあるスレで、中飛車相手に向かい飛車にすると膠着状態になるみたいなことを言ってる人がいて
よくよく話を聞いてみると、飛車と飛車が向かい合うことを向かい飛車だと思ってたらしく
要するに相中飛車の話をしていたということがあった

257:名無し名人
21/07/14 23:57:00.87 fdKklFzQ.net
棋譜コメントの「休憩に入れた」
休憩に入った、なら違和感ない

258:名無し名人
21/07/15 13:14:58.38 obMZDWeG.net
ハゲ

259:名無し名人
21/07/15 13:21:02.56 WoP+I5N5.net
ギタシンとか意味不明なアダ名

260:名無し名人
21/07/15 13:41:56.88 zW5drP8A.net
「詰めろ」のよく分かるまとめ
まずは「詰めろ」と「必至」の違いから。
【詰めろ】
 現状王手はかかっていないが、手番が変わると詰みが存在する状態。
【必至】
 受けの存在しない詰めろのこと。つまり、いかなる手を指しても詰みが生じる状態。
 相手玉に王手をかけるなどして攻め駒を抜くことができ、即詰みを回避できる場合は、必至とは言わない。
局面としては
 「詰めろがかかっている局面」⊃「必至がかかっている局面」
そして、「詰めろ」というのは、
「次の手番であなたの玉を詰ますので、それが嫌なら今あなたの手番で私の玉を詰めろ(詰ましてみろ)」の略
なお「 」内の状態は仮に「相手の玉を詰ますこと」しか勝ちがないなら局面自体は必至ということになるが、
詰めろの局面自体はまだ受け自体は存在する可能性もあるので、必ずしも相手玉を詰ます必要はない

261:名無し名人
21/07/15 13:42:13.54 qJPFKPSg.net
>>257
定刻に休憩に入ったのではなく
休憩まであと10分ある時に
「休憩まで時間入れといて」
(自分の持ち時間から10分引いてくれ、の意味)
と言って早めの休憩に「時間を」入れてするのを
休憩に入れるという
また、進行状況見て、早く終わり過ぎないように
両者の持ち時間から30分ずつ引いて1時間休憩増やすようなことも
昭和においてはあったらしく、これも休憩に30分ずつ入れると言った
こういうのが「休憩に入れる」元々の使い方だよ
時間になったので休憩に入る
時間にして休憩に入れる

262:名無し名人
21/07/15 14:01:55.83 Q6VjtuPc.net
>>46
強要されてないしそんな問題にもならないよ

263:名無し名人
21/07/15 14:13:21.84 Q6VjtuPc.net
大局観を理解できないやつが文句つけてるだけのスレだな

264:名無し名人
21/07/15 16:22:57.65 ZF9KmRCv.net
筋、筋ってオメコかよw

265:名無し名人
21/07/15 17:05:48.17 sxOiMPLD.net
駒柱

266:名無し名人
21/07/15 17:58:07.20 Lr91Wt4W.net
つい先日まで友人が「袖飛車」のことを「ゆずびしゃ」って読んでて吹いたw

267:名無し名人
21/07/15 19:19:59.01 /GcMLtBt.net
金玉金

268:名無し名人
21/07/15 19:35:31.61 QJt6Byn5.net
>>265
何の呼吸だ?

269:名無し名人
21/07/16 03:39:30.01 VgGIO+8x.net
6筋が凶で8筋が吉と昔は言っていた>駒柱

270:名無し名人
21/07/16 11:03:34.04 xRdId1mq.net
パワー中飛車

271:名無し名人
21/07/16 11:58:47.39 bnhB6T6/.net
ゴキゲン中飛車
豪快中飛車
わんぱく中飛車
全部木下浩一流のパクリ

272:名無し名人
21/07/16 12:33:17.85 +232rFf2.net
詰めろって発音のアクセントがおかしくない?

273:名無し名人
21/07/16 14:36:31.64 JrjjztlI.net
縛りの何々
なんで待ち駒って言わないの?

274:名無し名人
21/07/16 21:24:58.60 K6dImhi1.net
三間飛車、四間飛車、右四間飛車←わかる
向かい飛車←まあわかる
ゴキゲン中飛車←どこがご機嫌?
袖飛車←は?

275:名無し名人
21/07/16 21:32:29.02 s/+ZpIV1.net
友達をなくす手
将棋にそんなのないから
ルールに法ってる限り全く問題なし
必要以上に受けたらいけないみたいな風潮は止めろや
なんで毎回攻め合って一手差で勝たなあかんねん
最近はプロも平気で言ってて頭おかしいと思うわ

276:名無し名人
21/07/16 21:34:32.29 DpOpMEG5.net
>>274
だよな
ゴキ中を将棋世界に最初に書いたクソ野郎は、
裸に剥いて市中引き回しの刑に処すべき

277:名無し名人
21/07/16 21:34:42.76 Vu4iypUV.net
金がモリモリ上がったらとりあえず「力強い」と言っときゃいいみたいなのはあるよな

278:名無し名人
21/07/16 21:36:03.41 eNmhwRvM.net
この瞬間

279:名無し名人
21/07/16 21:38:25.39 DpOpMEG5.net
「友達をなくす手」は思いついた当人の状況に応じたオリジナル一発ネタとしては面白かったかもしれないが
他人が真似して闇雲に濫用しちゃいけないよな

280:名無し名人
21/07/16 21:49:37.08 C4OE8IpX.net
将棋打つやつって本当に冗談が通じないなw
「友達なくす手」ってのはジョークなのにマジで文句つける
そんなことだから友達いないんだよwww

281:名無し名人
21/07/16 21:54:24.94 /VyR0mRF.net
一時期やたらと使われてた速度計算
どっちが先きに詰むか読み進めることなんて当たり前のこと過ぎてもう誰も言わなくなったのかな

282:名無し名人
21/07/16 21:57:44.28 O83Kdp2A.net
二手すきは言うけど、三手すきは言わないよね
人間には読み切れないのかな

283:名無し名人
21/07/16 22:57:52.21 WgTyHuii.net
>>275
そういうことじゃなくて、野球の不文律みたいなもんだと思うが
大差が付いてるのに、まだバントして塁に出ようとしてんのかっていう
そんな手を指さなくても勝てるんだから、緩めたれやっていう話

284:名無し名人
21/07/17 00:02:03.41 jDPo9F0m.net
>>272
「詰めろ」の語源は動詞「詰める」の活用形(命令形)だが、名詞化しているので、アクセントも原音から変化するのは不自然ではない。
「休み」「話」「賭け」「守り」「通り」「酔い」等も名詞として用いるときは原音では発音されない。

285:名無し名人
21/07/17 00:10:48.12 zoDMTpi3.net
ギタシン

286:名無し名人
21/07/17 00:10:48.17 zoDMTpi3.net
ギタシン

287:名無し名人
21/07/17 00:10:48.49 zoDMTpi3.net
ギタシン

288:名無し名人
21/07/17 00:12:12.66 zoDMTpi3.net
ギタシン 

289:名無し名人
21/07/17 00:22:58.90 tw934oK8.net
「ならず」の「生」という漢字表記

290:名無し名人
21/07/17 00:37:13.95 zoDMTpi3.net
ギタシン

291:名無し名人
21/07/17 00:37:14.09 zoDMTpi3.net
ギタシン

292:名無し名人
21/07/17 00:39:13.49 hmES/ZSg.net
>>283
だったらいいんだが、実際には不適切な用例がやたら目に付くだろ
なんか語彙に乏しいタイプの解説者って、不適切な常套句を濫発するんだよな

293:名無し名人
21/07/17 00:58:56.53 zoDMTpi3.net
ギタシン

294:名無し名人
21/07/17 00:58:56.60 zoDMTpi3.net
ギタシン

295:名無し名人
21/07/17 00:58:57.37 zoDMTpi3.net
ギタシン

296:名無し名人
21/07/17 01:04:59.03 hmES/ZSg.net
「パンツを脱ぐ」は解説者が米長邦雄だったらニュアンスをすぐ納得してもらえると思う
昔の米長や中原がパンツ脱いだらチンチンおっ勃てて攻めて来そうでしょw
現代の豊島や藤井くんがパンツ脱いだからって、デンジャラスになった感じは無いよな

297:名無し名人
21/07/17 01:19:24.64 hmES/ZSg.net
「詰めろ」は不自然で、なんだか元来は「詰めろ」ではなかったような気がするね
今は使われることが稀な「詰めよ」が古語っぽくて、古い時代には詰めよだったのではないかな

298:名無し名人
21/07/17 08:24:13.83 qqaNNW4m.net
PDF

299:名無し名人
21/07/17 13:16:04.48 H6p77p4d.net
桂パッチ(桂馬のふんどし)
借金取り(飛車金両取り)

300:名無し名人
21/07/17 15:34:16.60 6CFS5gcr.net
「良いか悪いかは置いといて○○らしい一手」
「正解かどうかはさて置き○○らしい棋風」
「早いか遅いかは別としてこれが○○流なんですよ」
○○は棋士の名前ね
解説が困った時によく使う逃げ口上。対局者を立てつつプロっぽく見えるように言ってはいるが、結局は判断できていないだけというw

301:名無し名人
21/07/17 15:37:54.14 r9TDk/0H.net
実戦的な手

実践的な手?
嫌いなわけじゃないけど、よく意味がわからん

302:名無し名人
21/07/17 15:39:38.42 XhfgZ1Cv.net
「棋理に反する」の棋理ほど意味の分からん用語はないな
単にお前が気に食わないだけじゃないかw
将棋界の太宰メソッド

303:名無し名人
21/07/17 17:18:20.01 XoLlGY+X.net
敵玉に詰めろをかけた
この日本語を聞いて「詰めろ」を俺の王を詰めろという意味にとるのは無理ではないか
敵の玉に「詰めろ」を「かけた」のではないのか

304:名無し名人
21/07/17 17:38:30.47 hmES/ZSg.net
>>303
たぶん、江戸時代かなんかの昔の家元の本来の言い回しがあったものが
それが「省略短縮」された用語となってわかりにくくなり、
更にそれが近代の無教養で田舎訛りの将棋第一人者たちの時代に言葉が「訛って」しまったんでしょう
坂田三吉ほどじゃなくても、あんまり教養高そうな感じしないよねあの頃の将棋指し

305:名無し名人
21/07/17 18:42:04.66 z6VbaPeF.net
「居飛車党の本格派という印象があります」
本格派ってなんだ?
本格派じゃない居飛車党って誰?

306:名無し名人
21/07/17 18:54:20.79 3QQU22CN.net
>>305
内藤や中川や屋敷や山崎の悪口はやめろ

307:名無し名人
21/07/17 18:57:03.80 PvtKQAYo.net
横歩も取れないプロは恥ずかしいという風潮

308:名無し名人
21/07/17 18:59:25.65 SVwe72N4.net
相矢倉が指せないと居飛車党と認められない風潮

309:名無し名人
21/07/17 19:44:12.11 PFHiYbbO.net
>>305
郷田行方が本格居飛車党の代表格だけど
昔ながらの頑固者と言ったその棋士のイメージから言われてるようにも見える

310:名無し名人
21/07/17 22:19:37.36 QOV404+6.net
駒が突撃していく

311:名無し名人
21/07/17 22:24:49.64 uRytqHQ7.net
今から突撃☆

312:名無し名人
21/07/17 22:36:05.84 qqaNNW4m.net
振り飛車党 居飛車党

313:名無し名人
21/07/17 23:52:28.51 xxXmNnCZ.net
>>306
羽生とかも、本格派とは言われていないぞ

314:名無し名人
21/07/17 23:58:27.52 SVwe72N4.net
>>313
羽生はそもそも居飛車党と呼ばれないだろ
オールラウンダー

315:名無し名人
21/07/18 01:47:04.11 vIpFAKz4.net
大変

316:名無し名人
21/07/18 02:16:29.15 bSrMVrtg.net
凄八

317:名無し名人
21/07/18 02:18:40.40 bSrMVrtg.net
>>314
羽生はオールラウンダーと呼べるほどは振り飛車を指す機会は多くない、と思うけどなあ

318:名無し名人
21/07/18 03:15:49.29 FGI+JAik.net
ギタシン

319:名無し名人
21/07/18 03:15:49.67 FGI+JAik.net
ギタシン

320:名無し名人
21/07/18 03:15:49.96 FGI+JAik.net
ギタシン

321:名無し名人
21/07/18 03:20:23.65 zwj5r/rq.net
曲線的
棋士によって意味バラバラやわw

322:名無し名人
21/07/18 03:28:54.57 FGI+JAik.net
ミレニアム(嘲笑)
超速(嘲笑)

323:名無し名人
21/07/18 05:27:09.88 XJ1opORJ.net
地道九段「この手は味付けですね・・」
寅彦九段「この手は居飛車側の税金ですね・・」
分かるような分からないようなw

324:名無し名人
21/07/18 08:37:26.01 qFrXU84l.net
桂馬のフンドシ

325:名無し名人
21/07/18 08:41:08.40 pTpzj0hC.net
相手玉に必至をかけたとき「俺の玉を詰めてみろ」と迫るのはわからなくもない
簡単に受かる詰めろをかけたとき、いちいち相手に「詰めてみろ」と迫るのは奇妙ではないか
必至をかけたときだけの用法が「詰めろ」ではないのか
ただ「必至のがれの必至」という言葉もあり、受けのある必至というのもあるように聞こえる
相手に「詰めろ」と命じるものという説に出典があるのか、教えてほしい

326:名無し名人
21/07/18 09:15:27.36 XKSJ48fr.net
>>325
> 「必至のがれの必至」
そんな言葉はない
必至は受けの無い詰めろなので、掛けられた方は王手ラッシュで
相手玉を詰ますしか勝つ方法がない
受けの利く詰めろなら、「詰めろ逃れの詰めろ」が発生しうる
その場合、「詰めろ逃れの詰めろ」の最後の詰めろが必至の場合もある

327:名無し名人
21/07/18 09:23:34.05 FhbQGx0Y.net
部分的に必死という言葉はあるから
敵玉周りだけ見れば必死だけど、王手で駒を抜いたりして必死(本当は詰めろ)を解除して
必死逃れの必死はありうるんじゃないか

328:名無し名人
21/07/18 10:59:51.07 pTpzj0hC.net
詰めろのがれの詰めろという言葉はなかった 割と新しい言葉だよ
解説や観戦記でしばしば「必至のがれの必至」という言葉が使われていた

329:名無し名人
21/07/18 11:05:29.85 G8IxVO7A.net
「味が良い」
なんかむかつく

330:名無し名人
21/07/18 13:31:58.87 hQZd1nLI.net
NAGSE

331:名無し名人
21/07/18 14:11:05.92 hQZd1nLI.net
NAGASEだったわ
あと両取りヘップバーンとかマンモス用語一般

332:名無し名人
21/07/18 18:56:29.41 qFrXU84l.net
雪隠詰め

333:名無し名人
21/07/18 19:00:39.68 qFrXU84l.net
>>328
必至は、受けがなく、どんな手を指しても、詰まされることだから、
必至のがれの必至はあり得ない、

334:名無し名人
21/07/18 19:01:39.59 wpkW1LN/.net
雷落とし

335:名無し名人
21/07/18 19:03:45.15 IR+SdYS9.net
「詰め路」だと思ってた
寄せのルートという意味で

336:名無し名人
21/07/18 19:05:07.33 quy/x3PV.net
>>333
必至は受けの手がない局面であって、王手で駒を抜くとかの手段なら必至を解くことができるよ

337:名無し名人
21/07/18 19:54:23.98 1BB9FlpN.net
>>214
まじかよ

338:名無し名人
21/07/18 20:15:24.36 hIRWA62g.net
>>283
> そんな手を指さなくても勝てるんだから、緩めたれやって話
違うだろ
そんな(受けの手や駒得狙った)手を指さなくても勝てるんだから、攻めて早く詰ましたれや
って話だろ

339:名無し名人
21/07/18 20:59:17.32 QR+DBGq2.net
>>338
猫がネズミをもてあそぶように、詰ませられるのにわざと駒取ってとか、そういうことやる棋士は今はいるのかな
気を失ってるのにまだ殴り続けるような棋士は今は全く見ない気がする

340:名無し名人
21/07/18 21:01:41.79 zBOMSLSA.net
>>339
丸山とかそういうタイプじゃね?

341:名無し名人
21/07/18 21:23:23.04 MG1gh59I.net
友達を失くす手って単に安全勝ちを目指す手のジョーク表現やろ

342:名無し名人
21/07/18 22:55:46.71 ptu8CcWV.net
>>336
王手で駒を抜くことができる局面はまだ必至じゃない ということでは?
ABEMA AIの必至表示はおそらくそれ
必至=「王手以外の手を指すと詰まされる状況」だと思う

343:名無し名人
21/07/19 09:14:59.90 Gxcq9Y9d.net
>>336
それは必至のつもりだったが、実は詰めろだったという事では?

344:名無し名人
21/07/19 10:24:47.17 pgJQU5pP.net
>>343
必死でいい。正確にいうと部分的必死。
さらにいえば、必死を解除できる大手がいまさせるなら詰めろであり、数手先なら部分的必死だよ。

345:名無し名人
21/07/19 12:31:29.94 abLQr2zQ.net
必至は必至かとおもってたわ

346:名無し名人
21/07/19 13:13:21.42 Gxcq9Y9d.net
良くわからん。
必至かけた側が、連続王手くらう間に受け間違えて必至が解除されちゃったんならわかる。
どう受けても必至状態が解除されてしまうんなら、それはそもそも必至のつもりで必至では
なかったという事じゃないのかな。

347:名無し名人
21/07/19 14:58:32.77 hWjR1blg.net
>>346
解説ではそういうのを部分的必至って完全必至とわけて表現してるよね

348:名無し名人
21/07/19 15:03:52.99 92sdDHUr.net
必死の本来の意味は完全必死のみを指すんだけど
部分的に受けが全くないものを単なる詰めろとは
分けて表現したい場合はあるのも確かなのでしょうがない

349:名無し名人
21/07/19 15:53:09.17 j/UCRpOj.net
詰めろという言葉の多用は近年のもので
解説も「詰めろがかかっている」とは言わず「詰みがある」というような表現が多かった
「必至のがれの手」などという言い方もよくあった
のがれられるなら必至じゃないだろうという理窟はもっともだけど
ふつうにつかわれてたように思う

350:名無し名人
21/07/19 15:55:55.37 CgymSQpm.net
詰めろをかけるのは狙ってやるものだけど
詰みがあるのはたまたまそういう状況になったという場合も含む
例えば、Zなので詰めろ詰めろの連続で迫れば良い
「詰みがある」ではこのような状況をうまく表現できない

351:名無し名人
21/07/19 15:57:27.03 Gxcq9Y9d.net
>>347
その場合の「部分的には」ってのは、上で出て来た「部分的には手筋」とかの
「部分的」と同じ言い回しになるのかな?
「ぱっと見は」という意味で、未検証だよと。

352:名無し名人
21/07/19 16:08:33.05 E6yR8UQZ.net
「部分的に必至」は
自陣・自玉を見なきゃ必至という意味だよ
2通りの詰めよがあって1手では片方しか消せない場合は
普通は必至だけど、王手で飛車や角入れてから受けることで
自陣への利きが生じて、もう1手で2つとも受けられている場合や
飛車香などの連続王手で合い駒使わせて必至じゃなくなるケースなどある
(こう逃げたら銀で、そう逃げたら金で詰み見たいな必至で片方しかなくなると必死がとけるみたいな)

353:名無し名人
21/07/20 08:48:19.57 hXOF+D9t.net
>>340
だよな。
だから、友達少なそうなヒトが指した時に使われるとジャストミートだねw
ジョーク的表現は特に状況と対局者をちゃんと見て使われないといけないよな。
将棋界にしては珍しく矢鱈コミュ力の高い奴とか、反対に元々友達ゼロな奴については
「友達をなくす手」というジョークが成り立たない。
丸山といえば、『辛い』『激辛流』という表現は現代においては適切じゃなくなったな。
故原田先生らおじいちゃん解説者の世代には「辛い=塩辛い」という意味であって、
昔のひとたちは後に起きたトウガラシの激辛ブームなんて知らんもんな。
現代だったら『塩漬け流』とでも表現されるところかもしれない丸山の終盤。

354:名無し名人
21/07/20 09:00:39.36 hXOF+D9t.net
「部分的に必至」というのはちゃんとした用語として受け取ろうとするとおかしいよね。
「ボクには部分的に見ると必至に見えるんですけど〜、どうなんでしょう?」の定番になった短縮表現に過ぎないと受け取るべきでしょw

355:名無し名人
21/07/20 09:28:58.85 /98XyMyV.net
ワクチン

356:名無し名人
21/07/20 09:30:06.54 QLipNcvM.net
>>304
家元の仕事は幕府のお偉方の接待だから
そこでの粗相をやらかさない程度には教養はある、とみなすのが妥当だと思うよ
坂田三吉の時代でも、華族とか実業家とかとのお付き合いが必須だから、世間で思われてるほど無教養ってわけでもない

357:名無し名人
21/07/20 09:44:57.29 g8NVqggd.net
「味がいい」「味のある一手」は何となくぼんやりだが分かる気がするけど
名人が解説や感想戦で喋る時によく使う「○○は△△の味があって」はサッパリ意味が分からん

358:名無し名人
21/07/20 09:50:49.04 hXOF+D9t.net
>>356
坂田三吉の時代だとなあ
スポンサーは成金にヤクザの親分なんかなんだよね。
小野五平なんて一人のクソ野郎に家元も含めていいようにされていた当時の将棋界に、付き合いの能力や教養があったとは思えないね。
華族や財閥とのつきあいのパイプが太かったのは囲碁界で、将棋指しとはずいぶん差があったね。
そのへんの反省も踏まえて、後の世代の升田や大山らからがスポンサーとのお付き合いや営業面でも頑張って将棋界を盛り上げて来たんだろう。

359:名無し名人
21/07/20 10:12:30.52 I4KBVz7e.net
昔から嫌い
てんてー、さいたろう などの気持ち悪いニコ生発祥のあだ名(中でもてんてーが1番嫌い)
最近ダントツで嫌い
凄八

360:名無し名人
21/07/20 10:46:47.03 x+LuJZa2.net
あじあじだのやまねこだのかじゅきだの超キモいよな
中年の引きこもりがカタカタとタイピングしてると思うと…

361:名無し名人
21/07/20 10:52:57.53 1kspPDx/.net
あじあじとやまねこはいいけどわだーきが嫌い

362:名無し名人
21/07/20 10:57:09.01 sZzFiSRE.net
>>351
返信遅くてごめん。
部分的にはの意味は、もう一つの王将を考慮に入れなければと同じ意味だと思ってる
王手かけながら必至を解くことができる時に部分的にと使ってる。
例えば、王将一個の必至の問題集でよくある形だけど、実戦ではもう一つ王将があるから、完全ではなく部分的ですよと使ってると思ってる。
これも独自の理解だから間違えてたら、訂正お願いします。

363:名無し名人
21/07/20 11:08:18.43 qW0D+Y7Y.net
URLリンク(twitter.com)
部分的に【ぶぶんてきに】
一部、戦いが起きている場所だけ見たら。解説の棋士がこういった場合、大抵局面を広く見れば回答がある場合が多い。
用例:「部分的には受からない」
(糸谷)
(deleted an unsolicited ad)

364:名無し名人
21/07/20 11:23:00.96 w6JrScsE.net
あがる でる かわす はしる うく はねる ひく 
なる なりこむ なりすてる  もぐる よる ふる うける 
つく たたく たらす あわす はじく 
うつ うちこむ  ぶちこむ うちおろす 

365:名無し名人
21/07/20 12:31:02.55 C5t3T+yx.net
てんてーはどういう字を書くの
「天帝」でいいのか?

366:名無し名人
21/07/20 12:41:35.81 iA6QussL.net
詰めろは微妙だけど詰めろ逃れの詰めろはかっこいい

367:名無し名人
21/07/20 16:14:09.94 Bgy3kgx+.net
マスに対して2つ同じ駒がいける場合の棋譜
右 左は マスに対する位置なのに
引く上がる寄るは駒から見た動きで視点がバラバラなところ

368:名無し名人
21/07/20 17:42:25.07 WjfPr+0P.net
最近の中継用語で「抜け出す」と「切り返す」が少し気に入らない
「抜け出す」は形勢不明の終盤が長く続いてついに片方がはっきりよくなったか?というときに使われるけど、
二人でやってるゲームで抜け出すっておかしくないか…?
「切り返す」は用法はいいんだけどやたら使われててなんかヤダ

369:名無し名人
21/07/20 21:46:36.43 rHFjcTPb.net
やっぱり詰めろが一番嫌われてるな
慣れてる者同志ならいいけど、入門者がこの言葉を聞いたら
嫌気がさして将棋から遠ざかるような気がして心配になる言葉だよ

370:名無し名人
21/07/21 02:45:47.84 v9ChI/CQ.net
トップ棋士


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

543日前に更新/104 KB
担当:undef