[将棋本] 棋書購入検討・感想スレ 154冊目 at BGAME
[2ch|▼Menu]
1:名無し名人
20/12/06 06:43:31.77 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■将棋関連の出版社■
日本将棋連盟出版物のご案内
URLリンク(www.shogi.or.jp)
日本将棋連盟発行書籍一覧
URLリンク(www.shogi.or.jp)
マイナビ(旧:毎日コミュニケーション)
URLリンク(book.mycom.co.jp)
URLリンク(book.mycom.co.jp)
浅川書房
URLリンク(www.asakawashobo.co.jp)
河出書房新社
URLリンク(www.kawade.co.jp)
創元社
URLリンク(www.sogensha.co.jp)
木本書店
URLリンク(www.kimotoshoten.co.jp)
池田書店
URLリンク(www.ikedashoten.co.jp)
前スレ
[将棋本] 棋書購入検討・感想スレ 153冊目
スレリンク(bgame板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

570:名無し名人
21/01/10 16:46:46.97 lhcbCr1I0.net
自戦記とエッセイで半分埋めてもいいよ

571:名無し名人
21/01/10 17:43:42.77 y03nc1Es0.net
あらきっぺ氏の『現代将棋を読み解く7つの理論』、タイトルや目次から想像してた内容とは違った。
『上達のヒント』的な抽象的なボンヤリした考えを説明する本なのかなと思ってたが、
内容はハッキリ明快な原理を具体的に説明する本だった。
目次で言う可動性理論は駒の働き、保全性理論は紐、局地性理論は数の攻め・焦土戦術、
変換性理論は終盤は駒得より速度・玉の安全などといった少し将棋を勉強したことある人なら馴染みの深い話である。
その他現代的な話として「後手番でも妥協しない」相対性理論、「先攻は正義」の即効性理論、
堅さより広さ、玉自身による守備の重要性など。
何について説明しようとしている章なのかは上記のとおり明快、具体的で、棋書としての難易度はそれほど高くなく、
級位者や観る将にとっても理解できる内容。
『上達のヒント』や『四間飛車上達法』みたいのとは全然違って、
『将棋の公式』『本筋を見極める』なんかに近い感じの現代将棋版といった感じだろうか。
形勢判断の要素も知らない人が読めば、指し手の方向性を決める羅針盤になると思うが、
この本を読んだからと言って棋力がすぐアップするような類の本ではない。

572:名無し名人
21/01/10 22:50:11.55 RzIC7i5a0.net
>>568ミシュランにレビュー出てたよ


2から表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1236日前に更新/143 KB
担当:undef