羽生善治は大山康晴を ..
[2ch|▼Menu]
115:名無し名人
19/02/05 21:14:07.94 21yUORvB.net
名人戦
1996 ●森内 1−4 羽生○
2003 ●森内 0−4 羽生○
2004 ○森内 4−2 羽生●
2005 ○森内 4−3 羽生●
2008 ●森内 2−4 羽生○
2011 ○森内 4−3 羽生●
2012 ○森内 4−2 羽生●
2013 ○森内 4−1 羽生●
2014 ●森内 0−4 羽生○
竜王戦
2003 ○森内 4−0 羽生●
森内 ○ ○ ○ ○ ○ ○●●●● 羽生 雑魚ハル(6勝4敗)w
羽生オタは大山に逃げてごまかすが まず同じ年の森内に負け越してる
事から逃げない事だよ

116:太郎
19/02/05 21:38:09.79 KhL23C44.net
>>112
雑魚ハルって何?
羽生さんバカにしてんの?殴るよ、おまえ

117:名無し名人
19/02/05 22:21:47.87 HChjjYNj.net
森内も羽生も大山より強いから、全く問題ない
大山は昔だから勝てた
当時の最強棋士どまり
史上最強棋士候補にすらならない

118:名無し名人
19/02/06 00:32:56.12 qf4u0Fpl.net
藤井君も大山レベルに強くなるにはもう少し時間が必要だな
大山も16歳の頃は攻めっ気100パーセントだったからしゃあないな
攻守の大局観は一夜で身に付くものではないからね
大山も何度も痛い目にあって身体に染み付いたものだからな

119:太郎
19/02/06 02:34:19.17 o9z9+94B.net
>>115
升田先生どうも

120:名無し名人
19/02/06 08:07:05.49 uoX/J7K+.net
大山の尋常じゃないところは全盛期を過ぎてからにあるな
63歳で連盟会長を務めながら名人挑戦ってどんだけ強いんだよ
しかもプロになった弟子は全員八段以上だろ
羽生が連盟会長になって実務面で活躍しつつ60過ぎてもA級に留まり名人挑戦を決め、更に優秀な弟子を育てるだろうか?
総合力で羽生は大山を超えられないと見る

121:太郎
19/02/06 12:08:45.14 +TxruaVs.net
>>117
で?
それで何か言ったつもり?

122:名無し名人
19/02/06 12:35:55.45 6tqiMW8u.net
>>114
お薬多めに出しときますねー

123:名無し名人
19/02/06 12:38:01.72 POyenBgH.net
羽生名人の時はまだ将棋界が先だったけど藤井くんはマスコミ上げが先なような感じする。今のままだと先が無さそう

124:名無し名人
19/02/06 12:40:17.01 POyenBgH.net
升田幸三先生が好きです

125:名無し名人
19/02/06 12:56:14.93 POyenBgH.net
大山康晴が不世出な理由
63歳で名人位に挑戦者になったり67歳で棋王戦の挑戦者になったりしてる
69歳で亡くなるまで一度もA級リーグから陥落していない
大山康晴全盛期はタイトルが5つしかなかったが五冠独占も再三やってる
当時、七タイトルあったら七冠を達成してると思う。
将棋ブームを作ったのも大山康晴

126:名無し名人
19/02/06 13:40:25.64 M3TPTFd2.net
タイトル数では羽生が勝ってる
高齢になってからの記録は大山超えはきつい
今はソフトあるから

127:名無し名人
19/02/06 15:08:25.53 N1aQq2Be.net
とにかく60歳を越えてのA級、タイトル挑戦が凄い。超一流と言われた中原や米長らが50歳を境に峠を越したのと比べると大山の怪物ぶりがわかるよ。

128:名無し名人
19/02/06 15:31:26.33 32PM8cdp.net
名人戦勝利何割なん?
大山先生と雑魚くらべんな

129:名無し名人
19/02/06 15:39:24.30 iqravxOf.net
>>125
大山、中原


130:、羽生の名人戦成績 大山 87勝50敗(.635) 獲得18 敗退7 13連覇1回、5連覇1回 中原 65勝41敗(.613) 獲得15 敗退3 9連覇1回、3連覇2回 羽生 52勝42敗(.553) 獲得9 敗退8 3連覇2回、2連覇1回 大山中原と羽生では格が違う



131:名無し名人
19/02/06 15:58:56.84 raKhZSNK.net
将棋の強さは
羽生>谷川 中原>大山だからな
ライバルの強さも
羽生>谷川 中原>大山だからな

132:太郎
19/02/06 15:59:31.05 Ipoqzkx9.net
このスレを見てわかったこと
大山はファンが雑魚

133:名無し名人
19/02/06 16:13:22.17 POyenBgH.net
升田幸三の棋風を慕う棋士は多く、羽生善治も将棋を指したい人は誰かと言う問いに「升田先生」と述べているのだから大山升田世代ファンを雑魚呼ばわりは無いんじゃないですかね

134:名無し名人
19/02/06 16:18:46.15 sDXtJf30.net
羽生は絶対王座だからなー
王座戦 19連覇 24勝2敗
他の永世名人
木村 大山 中原 谷川 森内 全員足しても6期にしかならない
やはり格が違う wwww

135:名無し名人
19/02/06 16:24:13.50 M8+Ktm0L.net
タイムマシーンがあればなとつくづく思う。
それぞれが全盛期、最高潮の時の状態で全員を一同に集めてリーグ戦でもして決着をつけてもらいたひ。

136:太郎
19/02/06 16:26:59.51 +MPR6Fcs.net
>>129
もちろんそうだろうな

137:太郎
19/02/06 16:27:52.41 +MPR6Fcs.net
>>129
ちなみに俺は大山ファンだよ
升田は好きじゃない

138:名無し名人
19/02/06 16:37:23.20 iqravxOf.net
>>130
さすが羽生さん
きっと羽生さんは名人戦を捨てて、王座をかき集めてたんだな
普通は名人と王座だったら名人を優先するんだけど天才の発想は一味違う
その甲斐あって、大山中原のような大名人にはなれなかったが、雑魚タイトルコレクターにはなれたわけだ

139:名無し名人
19/02/06 16:53:48.13 YYy3OuZD.net
羽生のライバルと大山のライバルと対戦しても余裕で羽生のライバルが勝つだろうな

140:太郎
19/02/06 16:57:17.75 +MPR6Fcs.net
>>134
なにそれ?
もういいよ、おまえ将棋見なくて

141:名無し名人
19/02/06 17:24:29.96 qf4u0Fpl.net
升田と高橋、谷川の偏差値比較
グラフ:升田−高橋−谷川
縦軸:偏差値
横軸:年齢
URLリンク(kenyu1234.php.xdomain.jp)
大山の上の世代の棋士=升田は、羽生の上の世代の棋士=谷川より偏差値が高い棋士であったことが明らか
しかも谷川世代のナンバー2だった高橋は偏差値が谷川よりかなり下であった
すなわち羽生は、大山のライバルだった升田より比較的楽な棋士を相手にしてタイトルを稼ぎまくったことになる

142:名無し名人
19/02/06 17:25:45.53 qf4u0Fpl.net
グラフ:大山−羽生−中原
縦軸:偏差値
横軸:年齢
URLリンク(kenyu1234.php.xdomain.jp)
20代:中原>羽生
30代:大山>羽生>中原
40代:大山>羽生>中原
50代前半:大山>中原
50代後半:大山>中原
60代:大山

143:名無し名人
19/02/06 17:45:43.06 POyenBgH.net
>>133
史上最速1400勝通過で勝率7割なのだから羽生さんはすごいと素直に思いますよ

144:名無し名人
19/02/06 18:08:10.68 qf4u0Fpl.net
>>139
10代から対局数が多いわけだから最速は自慢にならないよ
それどころか最速で、年齢的に衰えないうちに達成できたから勝率がいいだけのことだし
仮に年間対局数が40局しかなければ7割28勝で1400勝達成するのに50年かかる
15歳デビューで65歳になっているよ
そもそも、果たしてその歳まで勝率7割ペースで行けるかといったら羽生には無理だよ
すでに30歳以降の羽生の年平均勝率が6割台だからね

145:名無し名人
19/02/06 18:13:05.27 qf4u0Fpl.net
勝率を比較するとこういうことだから
>>38-41,66

146:名無し名人
19/02/06 18:14:25.03 qf4u0Fpl.net
>>66の中原の勝率訂正
永世名人の名人戦対局勝率
47歳までの記録
大山76-35(0.685)
中原65-41(0.613)
羽生52-42(0.553)
谷川35-31(0.530)
森内35-32(0.522)

147:名無し名人
19/02/06 18:18:19.82 iqravxOf.net
>>140
全くその通りだよね
羽生と大山では若いときの対局数が全然違う
当然勝率では羽生が断然有利
勝数も同じ理由で羽生の方が有利
勝率や勝数で大山に勝ち誇るのは羽生オタが自分の頭の悪さを晒してるだけなんだよね

148:太郎
19/02/06 18:36:25.28 ZIDCcJqe.net
>>137
おまえバカだろう本物の

149:太郎
19/02/06 18:37:27.19 ZIDCcJqe.net
>>143
わかったから泣くな
汚いから散れ

150:太郎
19/02/06 18:38:24.92 ZIDCcJqe.net
>>140
生きてて楽しい?
なんかやったら?生産的なことを
無理だろうけど
死ぬしかないな、おまえは

151:太郎
19/02/06 18:39:16.98 ZIDCcJqe.net
>>139
大山も羽生もすごいのは当たり前なんだよ
本当に将棋ファンなの?あんたは

152:太郎
19/02/06 18:40:35.76 ZIDCcJqe.net
>>143
勝率で断然有利なのは何故?

153:名無し名人
19/02/06 18:48:07.62 mX5dPjTj.net
>>147
大山時代の後半と羽生時代両方見れた俺は良い時代に生まれたと思う
ほんと贅沢だぜ

154:名無し名人
19/02/06 18:50:12.85 mX5dPjTj.net
>>140
大山康晴は不世出だと思うけど羽生善治もすごい。それじゃダメか?

155:太郎
19/02/06 19:24:06.53 YTL85pF4.net
>>149
あんたは人生の先輩なんだろう
楽しんでるな
尊敬に値するよ

156:太郎
19/02/06 19:26:33.84 YTL85pF4.net
>>150
全く問題ない
そんな簡単なことを分からない、分かりたくない奴がいる
そいつは自分が気に入らないことに対して平気で悪口を言う
悪口の対象が俺の好きなものなら、俺はやり返す

157:名無し名人
19/02/06 19:30:01.58 XCEUzHSn.net
〜 人生の大先輩 〜
【 スレーヌ 年齢 レス 】
角将とは?
824 :名無し名人[sage]:2014/11/30(日) 19:24:32.71 ID:uZvUSI0U
時代錯誤の間違った書きこみをしてしまい、角馬鹿様のご指摘御罵倒を。
昔、お受験で世界史を取ってたんだけど、もう今は昔。(って、考えたら対Deep blue戦の時は既に社会人だった。)
↓↓↓↓↓
ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ
第一戦 * 1996年2月10日
第二戦(再戦)* 1997年5月11日

【電王戦】コンピュータ vs プロ棋士 Part416 [無断転載禁止]©2ch.net
941 :名無し名人[sage]:2016/01/22(金) 23:50:56.81 ID:7D3gjZmC
ワシの若い頃はtyは、サンキューてるよ、ちゅうてたけどな。
↓↓↓↓↓
春日三球・照代(かすがさんきゅう・てるよ)は、日本の夫婦漫才コンビ。
1965年に三球と照代で『春日三球・照代』を組み直し、夫婦漫才コンビで再出発した。

158:太郎
19/02/06 19:56:41.66 wTakoumt.net
>>153
ちょっと長くて読みたくないから飛ばした

159:名無し名人
19/02/06 19:59:51.34 d6MjOwiW.net
大山と羽生は活動した時代が違うし、対戦もしていないからどちらが上とかは決められない。
こんな当たり前のことに気づかないのはおかしい。

160:名無し名人
19/02/06 20:18:44.47 XCEUzHSn.net
〜 人生の大先輩 〜 【 スレーヌ 年齢 レス 】
2014/11/30(日) ID:uZvUSI0U
昔、お受験で世界史を取ってたんだけど、もう今は昔。(って、考えたら対Deep blue戦の時は既に社会人だった。)
↓↓↓↓↓
ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ
第一戦 1996年2月10日、第二戦 1997年5月11日

2016/01/22(金) ID:7D3gjZmC
ワシの若い頃はtyは、サンキューてるよ、ちゅうてたけどな。
↓↓↓↓↓
春日三球・照代(かすがさんきゅう・てるよ)
1965年 三球と照代『春日三球・照代』夫婦漫才コンビ

161:太郎
19/02/06 20:25:29.29 wTakoumt.net
>>155
まさしくその通り

162:太郎
19/02/06 20:28:27.30 wTakoumt.net
意見はいいんだよ
大山は偉大だ
羽生は素晴らしい
というのはね
どちらが優れているか個人的なアレで言えばいいんだし
ただ、タイトルを1期でも取ることがどれだけ難しいか、将棋ファンならわかるはずで、一流棋士をバカにするのはファンとは思えない
ていうか、生きててなにが楽しいのか分からん

163:名無し名人
19/02/06 21:39:02.94 vwEv+75O.net
>>155
これまで羽生が最強だと何の疑いも持たずに言っておきながら大山のほうが強かったことがわかって手のひら返しで最強は決められないと逃げ出す
いつもの醜い羽生オタめ

164:名無し名人
19/02/06 21:47:05.67 YYy3OuZD.net
全盛期の大山が現代に蘇ったら、例え定跡を学習して現代の将棋に慣れても、思ったより勝てないだろう
タイトル争いにも絡めず、順位戦もC1かC2で維持がやっとだろう

165:名無し名人
19/02/06 22:43:51.27 nyTgzMNn.net
>>160の意見は正しいんじゃないかとは思うが、
だからって大山がすごくないなんて話にはならないわ
明らかに傑出度は大山がかなり上。
現代将棋に合うか合わないかは別。
あやをつけるとしたら、将棋人口と教育制度の改善でしょ。
人口が少なく練習する環境が整ってないほど、傑出した人物が生まれやすくなる。
だからどっちの方が貴重な才能かと言われたら羽生だとは思う。

166:太郎
19/02/06 23:15:19.34 wTakoumt.net
大山の絶対的な強さを言ったらダメ
競技は必ず進化する
科学の進歩と同じこと
大山は偉大
ものすごい功労者だよ
将棋が続く限りそれは変わりない
最高は羽生

167:太郎
19/02/06 23:16:35.39 wTakoumt.net
>>160
それになんの意味があるの?
ベーブルースは今のピッチャーから何本打てるの?

168:太郎
19/02/06 23:17:00.82 wTakoumt.net
>>159
おまえだよ、臭いのは

169:名無し名人
19/02/06 23:41:25.92 Rl8KRAk8.net
体のいい事を言っているが>>160の意見が正しいと思える時点で頭がいかれてるよ
60歳までは中原以外に負け越しなし(谷川にも5勝4敗で勝ち越し)
60代後半で癌持ちの大山とピーク直前の羽生の対戦成績が3勝5敗(非公式を入れると4勝5敗)
これで、なんで全盛期の大山がC1C2維持するのでやっとになるんだ

170:名無し名人
19/02/06 23:47:20.76 Rl8KRAk8.net
それと棋士人口は別にそんなに関係ないだろ
羽生の時代の棋士人口が80人になったところで、森内や渡辺がその中に入らないことなんてないんだし、別にタイトル数はほとんど変わらないよ
強いて言うなら競技人口だけど、それも去年を除けば昔から年々減っているんだよね

171:名無し名人
19/02/07 00:12:40.65 L5iFvP6o.net
渡辺がさ、「我々の将棋は大山升田戦のレベルに達していない」とか言ったらしいけど、
それって大山升田戦をソフトにかけてみたらどうやら現代将棋よりも最善手一致率が高い、
そういう結果を踏まえての発言なわけ?

172:名無し名人
19/02/07 00:13:17.14 pi7Y1oe/.net
>>160-161
最高B2でB1にも昇給したこともない棋士がたくさんいるけど
その棋士達は大山を超えることができてるって?

173:名無し名人
19/02/07 00:35:34.83 AX4AjgHe.net
>>165
羽生派は感情論で大山は現代だとプロになれないとかC1C2で停滞するとか言うから駄目なんだよね
言ってることが滅茶苦茶だから理詰めでくる大山派に簡単に論破される
その後は論破されてることを知ってか知らずかわからんが同じことを繰り返し主張し続けるか
>>155のように逃げの一手を打つ

174:名無し名人
19/02/07 00:43:08.10 gzkHUv7G.net
>>151
Thank You
昭和


175:の大山と平成の羽生で2回ぐらい将棋ブーム来たけど羽生さんのあとが心配だ



176:太郎
19/02/07 01:01:00.89 AQmpdCXB.net
>>165
それは全然違う
全盛期の大山は今ならフリークラス

177:太郎
19/02/07 01:07:34.08 AQmpdCXB.net
>>170
羽生さんが偉大すぎたのでね
白鵬は偉大でも若貴の時の方が盛り上がっていたし
私は楽しみに待ちますよ

178:太郎
19/02/07 01:17:07.62 AQmpdCXB.net
俺は野球には詳しいから言うけど、金田正一は偉大でみんな尊敬する
でも、そのまま今試合に出たら、2軍でも通用しない。そういうものなんだよ。
大山には失礼だが、いま対局したらカスだよ、大山は。雑魚。アマチュア以下。ゴミ。うんこ。そういうことなんだよ。
これが分からない奴は頭が悪いとしか言いようがない。
大山は弱いんだよ。情けないぐらいに。女の腐った奴みたいに。
だけど、大山は歴史に残る偉大な棋士であり、会長としても大変な貢献をしてきた。尊敬の念を忘れてはならない。

179:名無し名人
19/02/07 01:20:27.06 PTxvFeh9.net
>>167
それもあるだろうけど棋士は棋譜を見れば感心する手があるかどうかでわかるもんだよ

180:名無し名人
19/02/07 01:30:47.43 GCDVtrNy.net
タカミチは「玉の囲いは金銀4枚」って言ってたけど、玉を固めて細い攻めを繋ぐ技術を進化させたのが昭和後期から平成中期の将棋
平成後期になってそれがソフトに否定されてしまった
ソフトが評価するバランス型の将棋は寧ろ昔の将棋に見られたものだからな

181:名無し名人
19/02/07 01:49:27.98 bBCcp8Ti.net
将棋好局セレクションch
URLリンク(syougijzakkan.seesaa.net)

182:名無し名人
19/02/07 07:29:37.90 ZpVWVVP/.net
>>159
ある意味『最強は決められない』とひよって逃げる羽生ヲタより『大山は50番』を繰り返すスピーカー君のほうが清々しく見えるよな。

183:名無し名人
19/02/07 07:42:28.11 S5rNW+8y.net
それが同一人物だと気付く事が始めの一歩

184:名無し名人
19/02/07 08:51:23.57 gzkHUv7G.net
>>172
藤井くんは無理だと思う

185:名無し名人
19/02/07 09:21:47.03 0bH1rYGT.net
50番は去年の9月頃はもう少し口数が多かったけどお里が知れて、最近は大山を下げるためなら羽生が一番でなくてもいいという執念だけだからな
209 名無し名人 (スッップ Sd62-jeB6) sage 2018/09/25(火) 10:54:01.95 ID:aNdYsfAFd
羽生がいろんな意味で最強だな。
タイトル獲得数、露出度、純粋な将棋の強さなど文句のつけようがない。

獲得数とか露出度を最強の理由に上げていたのだからお里(ただのミーハー)が知れるわな

186:名無し名人
19/02/07 09:23:57.54 xK+B62vf.net
>>167,174
それもあるだろうけど
勝負にどれだけ命を懸けてるかじゃないかな
渡辺は名棋士だからこそその辺の凄さが身に沁みて分かるんだろう
AIはたしかに強いし機械による解析も正確
でも将棋が強いというのは人間相手に長期間どれだけの強さや安定性を示すか
升田や大山の時代の棋士は若い伸び盛りの頃、戦争に駆り出されて時間を奪われて
今で言うところの満足な研究などできなかったが、復帰したら驚くほど強くなってた
中原も高校進学(現代では早大に行く感覚か)して一時的に成績落ちたが
その後の快進撃の礎となった
人間


187:というのはそういう深淵に生きている



188:名無し名人
19/02/07 09:30:27.65 8ISR/QfI.net
メンタルも大事だわな
少しいい局面、相手玉に詰みがある局面で投げてしまうプロがいるのを見ると そう感じる

189:太郎
19/02/07 11:07:23.25 EkOWqjMS.net
まぁ、とりあえず俺がナンバーワンなんだから、俺のいうことを聞けや
言いたいことは一つ
羽生さんの悪口を言った奴は潰す
それだけ

190:名無し名人
19/02/07 11:08:51.24 eTGNHf7x.net
羽生さんのバーカw、うんこww!、無冠の雑魚www

191:名無し名人
19/02/07 12:48:03.20 Waa+zLPd.net
大山より現代棋士のほうが強いという主張貫徹のためなら羽生が一番でなくともよいという羽生オタの揺り動く心理が面白い
228 名無し名人 (スップ Sdff-5F1X) sage 2018/10/17(水) 23:39:09.87 ID:80onB4bJd
広瀬や豊島や天彦、渡辺、藤井君などが最右翼だろうね。
ただ1人だけ飛び抜けて強いとかは難しいだろうな。
将棋の強さ自体は羽生はこの中からはちょっと劣って、大山は30番目〜50番目位だな。
328 名無し名人 (スプッッ Sdf3-pAeY) sage 2018/10/26(金) 20:50:20.28 ID:eO5aMKbQd
何を議論してるのか知らないが、大山と現代の棋士も含めた将棋の実力を比較すると、大山は30番目〜50番目の強さなのは事実だな。
大山は当時の最強棋士であって、史上最強棋士ではない。
将棋の強さ自体だけでいけば、史上最強棋士候補すらならない。
羽生の方が現状のレーティング1位の広瀬にタイトル戦でも連勝するし、豊島にも勝ったし、羽生の方がまだ候補には挙げられるな。
363 名無し名人 (スップ Sd37-pAeY) sage 2018/10/28(日) 09:26:47.22 ID:apRA80u9d
今は大山クラスが何人、何十人といるのが将棋界。
全盛期の大山が今の将棋界に来ても、30番目〜50番目位。
タイトル争いすら絡めないよ。
382 名無し名人 (スップ Sd37-pAeY) sage 2018/10/28(日) 14:02:59.97 ID:apRA80u9d
もうすぐあの大山でもなし得なかった、タイトル100期だからな。
大山時代とは違い、対戦相手のレベルが高い中での達成だからな。
まぁ、レーティング1位の広瀬だからまだ油断は出来ないけど。

192:名無し名人
19/02/07 13:10:04.25 eTGNHf7x.net
数年前までなら「純粋な強さで現代最強の羽生さんが史上最強!」と主張できたんだけど
羽生さんの時代終わっちゃったからねしょうがないね・・・

193:太郎
19/02/07 14:10:29.76 W9agi3co.net
クソの役にも立たん書き込みとか長い書き込み、繰り返しはただの迷惑行為
世の中の役に立たないんだからどっかいけや、宇宙とか

194:名無し名人
19/02/07 14:22:48.28 ZpVWVVP/.net
>>186
実質的な羽生の時代は、もっと早くに終わっていたんだと思うよ。森内や渡辺に大舞台でボコボコにされたあたりからかな。

195:太郎
19/02/07 14:41:59.92 W9agi3co.net
俺に無視された時点でここには来るな
こんな暖かい人間に無視されるということはあまりにもくだらないということだからな

196:名無し名人
19/02/07 15:40:05.61 0bH1rYGT.net
>>185
50番君は山下論文は信用できるの一点張りで根拠をひとつも出せなかったからな

197:名無し名人
19/02/07 16:08:09.77 PyYjXHl/.net
羽生は大山を超えたかについては、将棋の強さに関しては余裕で超えているで結論がでている

198:名無し名人
19/02/07 16:22:22.06 3qg4jU+P.net
羽生さんご苦労様でした
A級はあと数年だろうけど年度勝率4割は切らないで最後まで頑張ってほしい

199:名無し名人
19/02/07 16:51:25.27 z10jjPsQ.net
大山の年度別勝率(不戦勝不戦敗除く)
年齢 勝率
69 0.2000
68 0.5135
67 0.4516
66 0.5217
65 0.4706
64 0.5294
63 0.5116
62 0.6275
61 0.6471
60 0.5606
59 0.552


200:2 58 0.6140 57 0.7069 56 0.7162 55 0.6500 54 0.4737 53 0.6167 52 0.6528 51 0.6400 50 0.6842 49 0.6032 48 0.5893 47 0.6591



201:名無し名人
19/02/07 16:54:27.96 S5rNW+8y.net
羽生さんの成績↓
年度/勝率
2018 0.5294 竜王 棋聖失い無冠に
2017 0.5926 王位 王座失冠
2016 0.5510 名人失冠
↑カンニング防止後の成績
↓カンニング防止前の成績
2015 0.6383
2014 0.7222
2013 0.6774
2012 0.7500
2011 0.6984
2010 0.7544

202:名無し名人
19/02/07 17:08:27.25 PyYjXHl/.net
勝率の悪い現在の羽生でも、余裕で全盛期の大山に余裕で勝てるよ

203:名無し名人
19/02/07 17:30:43.72 Cf8AaNvg.net
>>193
大山の50代の勝率は6.3114

204:名無し名人
19/02/07 17:40:00.28 e1YZCS1z.net
>>196
訂正
大山の50代の勝率は0.6326

205:名無し名人
19/02/07 17:44:40.75 ZpVWVVP/.net
大山は60歳を越えてようやく『普通のA級』レベルまで降りてきたんだよ。

206:名無し名人
19/02/07 19:02:52.30 PyYjXHl/.net
当時の時代のA級ね
今だったら、C級の実力だろう

207:名無し名人
19/02/07 19:04:50.34 0bH1rYGT.net
>>195
21歳の羽生は竜王になったり、棋王をとったり、山下論文でも一番平均悪手レートが高いときなのに68歳の大山に負けてるぞ
高齢の大山に毎年負けている棋士が全盛期の大山にどうやったら余裕で勝てるんだよ

208:名無し名人
19/02/07 19:17:14.31 PyYjXHl/.net
羽生が4冠の時のインタビューで、羽生は7冠取った時と今の自分と対戦してどちらが勝つと質問されで、今の自分が余裕で勝つでしょうと答えているから、大山なんか赤子を捻るようなものだろう
竜王とった頃の羽生と円熟して衰えた大山でさえ大山が負け越してるから、全盛期同士で対戦しても余裕で羽生が勝つのは目に見えてる

209:名無し名人
19/02/07 19:26:40.78 0bH1rYGT.net
>>201
脚色して嘘語るな

210:名無し名人
19/02/07 19:34:01.40 PyYjXHl/.net
>>201
大山が亡くなった後、羽生世代をはじめとした黄金世代がきて将棋のレベルが上がった

211:名無し名人
19/02/07 19:44:13.34 S5rNW+8y.net
2018 0.5294 竜王 棋聖失い無冠に 48歳
2017 0.5926 王位 王座失冠 47歳
2016 0.5510 名人失冠 46歳
羽生弱すぎだろ  森内コース確定 w

212:名無し名人
19/02/07 19:45:59.42 S5rNW+8y.net
>>203
爺さん 自演ばれてるし 寝なさいよ w

213:太郎
19/02/07 19:56:17.31 iJ4T9iC4.net
羽生をバカにすることはその他の棋士や将棋、ひいては自分自身をバカにすることだと気づかないバカがまだいる

214:名無し名人
19/02/07 19:57:03.62 /I9DAe9u.net
【 スレーヌ 複数回線 】〜 自宅・別宅・芋場 編 〜
2016/01/27(水) 

私(スレ主)は基本的に月〜木曜と金〜日曜は自宅、別宅と、違ったプロバイダーから書き込んでるんだよ。 
ケータイ、スマホからは書き込まない。

ID:luVNsgRJ
↓【 月 〜 木 】「 自宅 」↓
(ワッチョイ 6701-k93N [220.49.230.40 [上級国民]])
ID:tC/MDj1H0
2019/1/16 (水)
↓【 金 〜 日 】「 別宅 」↓
(ワッチョイ 1396-5Y8I [114.173.202.36 [上級国民]])
ID:X7BBxEu60
2019/1/4 (金)
↓ 【 芋場 】↓
(アークセー [126.167.172.81 [上級国民])
ID:+KVi12+gx
2018/7/7 (土)
※ 芋場 参考
2016/01/30 21:48:44
ここ別宅wから芋場で書き込むのは初めてだな。
ID:Se0M/5sE
2016/07/02 00:05:12
ああ>>659は回線がプロバイダー棋聖になってたから一時的に芋場にしただけ。
それも当時荘説明してやったろ、、、惚けてんの?
ID:VAAu2hW0

215:名無し名人
19/02/07 20:10:48.74 mSPZfTC9.net
>>199
中原、米長、加藤、内藤、升田がC級な訳にだろw
皆、谷川クラス前後かそれ以上

216:名無し名人
19/02/07 20:35:17.69 0bH1rYGT.net
752 名無し名人 sage 2019/02/02(土) 18:49:52.87 ID:CxxYFza3
将棋は強い奴が勝つようにできているから
序盤のお勉強をいくら頑張ってしたところで、中盤のセンスや終盤の強さを覆すことはできない
だからずっと同じ奴が勝つ、ソフトが出ても同じ
広瀬だのなんだのともてはやしたところで結局は渡辺明が強い
これから50年経とうが渡辺以下の才能の連中は渡辺には及ばない
知識を蓄えるだけで勝てるものではないから
だから木村も大山も中原もうんと強い、現代に来ても同じこと

217:名無し名人
19/02/07 20:36:29.27 V2U8kNfh.net
無理だろ、羽生の進む先に大山はいない

218:名無し名人
19/02/07 20:52:31.04 jKqtSzAI.net
>>208
C級な訳にないだろw
だね

219:太郎
19/02/07 21:02:55.97 bCjJJfDJ.net
もういいわかった

220:名無し名人
19/02/07 21:03:56.83 dlX4MFJE.net
若返れば今のプロ野球で昔のように活躍できると思うか?
王貞治「レベル上がり過ぎて無理。でも若手と同じ条件で一からやれるなら負けるつもりはない」
野村「レベル上がり過ぎて無理。むしろレベル向上に貢献してきたことこそが俺の誇り」
うろ覚えだけど、こんなん言ってた気がする
将棋界でも同じだろう。若返ってすぐは将棋が変わり過ぎて勝てないかもしれんが、当時傑出してた人は終盤強いから適応すれば勝つでしょ

221:名無し名人
19/02/07 21:05:41.71 IoZr6yiJ.net
羽生善治は全盛期の20代に養護学校出身のガイジ程度に7勝6敗と勝ち越すのすらやっとのザコ
さらに悲惨なのは同じガイジ相手に5勝9敗とプロ失格レベルの森内俊之だが
羽生はその森内にすら苦戦してたというのだから最強棋士が聞いて呆れると言う他ないw
太郎くんはこういう現実を認めることも出来ない頭の悪い羽生ヲタだから救いようが無い

222:太郎
19/02/07 21:15:29.69 cCutBP3Q.net
>>214
は?
なにこいつ

223:名無し名人
19/02/07 21:20:40.66 IoZr6yiJ.net
>>215
ところで君どこの養護学校出たの?

224:名無し名人
19/02/07 21:21:20.65 0bH1rYGT.net
中原は後半生の大山としかタイトル争いしてないが、名人を15期獲得した
もちろん今の棋士より強いのは当然だ
中原の地力は52歳時に竜王戦1組ランキング戦で森内、森下、康光を負かし、決勝で羽生に勝っていることでも明らかだ
有吉も1991年56歳でJT杯に出場しているだけでも驚きだが、米長、南、塚田を破って羽生との決勝戦まで進んでいる
大山とタイトルを争った棋士は有吉から中原まで高齢になっても谷川、羽生世代に臆するところがなかった
それだけに大山の強さが一層際立つわけだ

225:名無し名人
19/02/07 21:31:29.72 0bH1rYGT.net
大山が現代でネックになるのは年齢だけなので全盛期の大山なら広く深く素早く読む探索力と優れた局面評価能力、攻守を間違えない大局観で現代でも傑出した力を発揮できる
将棋自体が大山の時代より進歩しているというが、傑出した棋士は例外なく序盤研究でも第一人者だ
大山もご多分に漏れず当時最新の定跡に精通していた
したがって、現代将棋の最新の局面に明るくないから通用しないということはない
大山の技量ならソフト時代の最新定跡の研究などわけないことであり、「勝率や成功率が高い戦法」(『木村義雄』大山康晴著)を駆使して勝ちまくるだろう
そもそも、ソフトがない時代に序盤中盤の一致率が80%以上、中盤終盤の一致率が90%以上の将棋を数多く指していたのが大山だ
このような指し回しをされたら今の棋士で誰が相手でも勝てるわけがない

226:太郎
19/02/07 21:44:03.91 cCutBP3Q.net
>>216
なんなの?君

227:太郎
19/02/07 21:45:08.37 cCutBP3Q.net
>>214
村山さんの勝率知らないの?
おまえの好きな勝率

228:名無し名人
19/02/07 21:53:21.27 CqNUP3Zg.net
角将呼ばわりする奴もガイジ呼ばわりする奴も太郎も無視するのが一番

229:名無し名人
19/02/07 21:58:36.88 /I9DAe9u.net
〜 人生の大先輩 〜 【 スレーヌ 年齢 レス 】
2014/11/30(日) ID:uZvUSI0U
(って、考えたら対Deep blue戦の時は既に社会人だった。)
↓↓↓↓↓
ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ
第一戦 1996年2月10日、第二戦 1997年5月11日

2016/01/22(金) ID:7D3gjZmC
ワシの若い頃はtyは、サンキューてるよ、ちゅうてたけどな。
↓↓↓↓↓
1965年 三球と照代『春日三球・照代』(かすがさんきゅう・てるよ) 夫婦漫才コンビ

230:名無し名人
19/02/07 22:28:18.19 0bH1rYGT.net
渡辺がストレートで二冠を獲得する勢いだ
勝率も今年度上位棋士相手に8割に届きそうになってきた
ソフト優勢のせいで傑出できなくなるといった羽生オタの言い訳はこれで嘘だということが明らかになった
どんな時代でも強い棋士なら傑出できるのだ
謝罪がなされていないのは釈然としないが、予想した通りに強い渡辺が戻ってきそうだ
330 名無し名人 sage 2019/01/24(木) 19:18:04.60 ID:l3mDg+E8
タイトルホルダーの年度別勝率
    16  17  18
天彦  0.696 0.457 0.694
羽生  0.551 0.593 0.524
広瀬  0.651 0.600 0.745
久保  0.646 0.600 0.500
豊島  0.690 0.710 0.640
渡辺  0.600 0.438 0.788
斎藤  0.750 0.623 0.683
高見  0.628 0.720 0.633
羽生の1年前の竜王奪取は渡辺の不調に助けられたものだった
久保は44歳に到達する年齢なので今期で無冠だろう
広瀬、豊島、渡辺の中から群雄割拠状態を抜け出して棋界を統一するのは渡辺だ
藤井七段はタイトルを一つ獲得すれば一気に複数冠を獲得して21年度には名人になる
渡辺が念願の名人になれるチャンスはあと数年に限られる
羽生は今期名人奪取できなければ今後出番はない

231:名無し名人
19/02/07 22:39:54.79 gzkHUv7G.net
>>213
野球は体格向上したって側面があるだろ。
将棋は頭脳戦だから少し違うかも

232:太郎
19/02/07 23:56:41.01 cCutBP3Q.net
>>224
科学技術の進歩について考えたことないの?

233:太郎
19/02/07 23:57:13.43 cCutBP3Q.net
>>223
長い
読まない

234:太郎
19/02/07 23:57:57.38 cCutBP3Q.net
>>221
てめーだよ、無視されてんのは笑

235:名無し名人
19/02/08 00:10:31.87 zQKHifLT.net
>>179
大山時代は知らないし将来的な強さは分からないがブームでいえば羽生より藤井のほうが上だよ
羽生フィーバーなんてこんなに長く続かなかった
メディアを巻き込んで他の棋士も潤ったということでもね

236:名無し名人
19/02/08 00:18:45.41 BiaNdqyL.net
羽生ブームは一瞬しか続かなかった(今の藤井ブームの方が世間の熱量・持続期間の長さ共に上だと思う)し、将棋人口が激減したのも羽生の時代
信者が持ち上げてるだけで羽生の人気は大したことがなかったと言えるね
世間一般で「羽生」っていったらフィギュアの羽生の方だからね

237:名無し名人
19/02/08 00:46:12.36 90vVZHfo.net
>>228
将棋人口に支えられた将棋ブームが産み出したのが羽生世代だよ
藤井はマスコミがブームを作ろうとしてるだけだろ

238:名無し名人
19/02/08 00:50:32.46 90vVZHfo.net
>>225
どんな文化でも、やっぱり、どこかの時点でピークてのはあると思うよ
昔に遡ればのぼるほど優れてるてのも違うし、時代が進むにつれて進歩し続けるてのも違う


239:じゃない?



240:名無し名人
19/02/08 01:00:03.06 sWnKmy+q.net
羽生は、今の自分と7冠時代の自分ならどっちが勝つと思っているだろう?
まさか今の自分?羽生って思い込みと錯覚多くね

241:名無し名人
19/02/08 01:05:19.23 UvQnA88N.net
今の羽生の方が強いよ
というか、今でも羽生は最強だと思う 単にソフトについていけず研究でハメられてるだけだからその気になれば三冠四冠は余裕でしょ

242:名無し名人
19/02/08 01:22:52.74 yPhpgMHi.net
羽生は研究でハメまくってタイトル無双してきたのに
森内には名人戦で同じことをされて返り討ちにあった
そして年とって記憶力が衰えてから同じことを若手にやられて
タイトル剥がされただけなんだがなw
もう羽生の時代は来ないよ
最強の座は若手に明け渡しているし、すでに過去の人になりつつある

243:名無し名人
19/02/08 01:34:04.28 UvQnA88N.net
くるだろ
羽生さんと若手じゃ地力が違いすぎる
自分の土台に持ち込むために矢倉か振り飛車にすればいつでも勝てるけど、羽生さんはそれをやらないからな
真理を追求するのが第1優先で勝つのは二の次だから、あえて若手のソフト研究にのってるんだよ

244:名無し名人
19/02/08 01:36:43.92 UvQnA88N.net
研究を外すことも出来るが、それだとソフトから向き合ってないから真理を追求してるとは言えない
大山みたいに目先の勝利を追い求めるだけじゃなくて、将棋の真理を追求する姿勢が羽生さんの凄さだよ
勝ちだけにこだわれば今頃タイトル150期はいってたと思う

245:名無し名人
19/02/08 01:40:12.09 UvQnA88N.net
今羽生>羽生七冠>渡辺>豊島広瀬>天彦藤井
羽生が最近勝率低いのは若手のソフト丸暗記ハメ殺しに苦戦してるだけ、本気を出せば渡辺や広瀬なんか前みたいにカモに出来る

246:名無し名人
19/02/08 02:58:14.03 TleAZjD+.net
AIによる研究を外そうと思うなら対抗型だろうな

247:名無し名人
19/02/08 07:13:40.68 1eUc6jFM.net
>>233
プロの将棋は脳の働きの限界のところで競いあう頭脳戦だから年齢は極めて重要なファクターだぞ
脳科学の知見では人間の集中力のピークは43歳でそれ以降は下降線を辿ることがわかっている
だから、年齢が集中力のピークを過ぎてしまうと見落し、読み抜けなど、いわゆる勝手読みが頻繁に生じるようになる
強い相手のときほどこれが敗着になってしまうわけだ
25歳と40歳で棋力にあまり差が出ないのは、40歳では25歳の読みの早さや深さにかなわないが25歳のときより上回っている集中力でカバーできているからだ
さて、集中力が低下しても見慣れた戦型や局面なら経験値で補うことができる
大山の場合は振り飛車がそうだった
羽生にはそうしたものがない
なぜなら、相手が好きそうな最新の局面を人一倍研究してハメるのを得意としてきた棋士だからだ

248:名無し名人
19/02/08 07:38:43.96 1eUc6jFM.net
対人成績が強さのすべてだといってよいくらい強さを比較するのに成績ほど重要なものはない
大山が史上最強である証拠は、これからお目にかけるがこうした成績からいくらでも出てくる
羽生にはそれがない

249:名無し名人
19/02/08 07:41:38.46 1eUc6jFM.net
>>240すまん↓こっちの話だった
大山、中原、谷川、羽生、全盛期一番強かったのは?
スレリンク(bgame板)

250:名無し名人
19/02/08 10:11:51.04 h21lBgif.net
対人成績だと当時の最強棋士どまりだな
中原や谷川に年齢の違いもあるけど駆逐されていたからな

251:太郎
19/02/08 12:26:02.79 Sd2/xFA0.net
>>239
そんなとないよ

252:太郎
19/02/08 12:26:59.13 Sd2/xFA0.net
>>234
いや、違う

253:太郎
19/02/08 16:24:03.38 WkQyq/78.net
おまえら無知すぎる
知識も皆無だし、多分弱いんだろうな
定跡もろくに知らなそう笑

254:太郎
19/02/08 18:43:50.09 /J7xh78C.net
無知が
カスが
次書いた奴、許さんからな

255:名無し名人
19/02/08 19:13:09.19 B69VS7DL.net
5冠王、羽生善治

256:名無し名人
19/02/08 19:39:42.96 56h3UzGd.net
羽生が研究で勝っていたのは違うと思う 全盛期は互角か少し不利な局面を終盤力で勝っていた 今は年齢的な衰えでその終盤力がなくなり無冠となった

257:名無し名人
19/02/08 20:03:47.10 1eUc6jFM.net
>>248
棋譜をパソコンで管理したのは羽生が先駆けだし、20代は羽生の研究が先行していたのは事実だよ

258:名無し名人
19/02/08 20:23:47.32 qyXDmlLs.net
室岡さんがチェスのOPに影響を受けて序盤をファイルにして整理してるのを見せて貰った羽生世代棋士たち
この頃から序盤戦術は精密になっていったものの、まだ試行錯誤の時代でもあり、羽生も谷川や森下との将棋では明らかに苦しい局面に追い込まれてる例はいくつもある
こういう将棋をしばしば逆転勝ちするから羽生マジックなどと呼ばれてたわけだからな
若い頃の羽生の強さは終盤力にかなり依存してるのは間違いない

259:名無し名人
19/02/08 23:40:39.62 EMT8w7XC.net
加藤一二三が大山を大天才と言ってる本の題名は?

260:名無し名人
19/02/08 23:42:20.29 EMT8w7XC.net
なんて名前の本?
896 名無し名人 sage 2019/02/03(日) 13:35:09.69 ID:GVdA7iqk
>>890
加藤は昨年出した本のなかで持論の天才論を繰り返して羽生は秀才型の天才で大天才大名人といえるのは大山先生と書いている
それと、藤井七段は大山名人には苦戦すると言っているよ
ほかのソースも自分で頑張って調べてくれ
というか、今まで調べたこともなくて羽生が最強と言っているとでも思っていたのか?

261:名無し名人
19/02/09 08:02:58.35 aMWqycWO.net
URLリンク(www.dinf.ne.jp)
羽生ってたかが障害者如きと比較されるようなレベルなんだなw
そこまでクソザコだとは知らなかったよw
羽生最強とか抜かすマスゴミの報道にダマされた〜

262:名無し名人
19/02/09 09:58:02.50 fghz3BU0.net
障がい者如きとか書く時点で人間性が露呈してるね 
村山は立派な棋士ではあったが王将のタイトルに一回挑戦しただけで実績は羽生とは比較にならない
ただNHK杯の決勝では羽生相手に勝勢になりながら逆転負けしてしまった あれは勝たせてやりたかった

263:名無し名人
19/02/09 10:47:24.55 uo64oSVs.net
>>254
一手ばったりで大逆転。
悪びれもせず微笑んでいた村山の顔が目に浮かぶ。
しかもあの決勝、確か公開対局だったんだよね。間違いならすまん

264:名無し名人
19/02/09 11:10:40.98 fghz3BU0.net
Youtubeで羽生村山で検索したら決勝の様子がUPされていた
これを見るといつものようにスタジオ収録のようだ

265:名無し名人
19/02/09 11:16:57.73 RriL7jMw.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
谷川浩司九段(56)が第32期竜王戦4組ランキング戦で船江恒平六段(31)に勝利し、公式戦通算勝利数が1309勝(839敗)となり、
中原誠十六世名人(71)


266:抜いて、単独4位となった。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181230-00010276-bunshun-soci&p=5 ―― これからの夢。 「藤井七段、弟子の都成と対局することは短期的な目標としてありますし、長期的なものでいうと、通算勝ち星で大山先生の1433勝を 超えることです。羽生さんは時間の問題で超えていくでしょうけど、その後に通算2位になりたいとは思います。ようやく1300勝を超えられた ところですけど、少しずつ近づいて行けたらと思います。毎年20勝くらいできたらいいんですけどね……なかなか大変なんですよ」 谷川待てコラ 中原誠、加藤一二三の勝ち数を超えて歴代3位になったところで引退せんかいボケ



267:名無し名人
19/02/09 11:38:42.62 FNy7TNmK.net
通算勝利数も羽生が大山越えも時間の問題だな
対局数も多いとか言う奴もいるかもしれないけど、棋士の人数も多いし、対戦相手のレベルも大山の時代とは違って高いからな
価値のある通算勝利数だな
まぁ、藤井君がこのままいくと抜くだろうけどな

268:名無し名人
19/02/09 11:56:36.76 uo64oSVs.net
>>256
そうか、なにか勘違いしてたようです。すんません

269:太郎
19/02/09 12:41:30.47 gWEZhGDW.net
まだ変な奴がいる
はやくどっかいけや

270:名無し名人
19/02/09 17:21:52.36 VACO/ePl.net
>>194
あーあ、羽生さん…

271:名無し名人
19/02/09 18:27:43.64 BjihwAu8.net
【 スレーヌ 複数回線 】〜 自宅・別宅・芋場 編 〜
2016/01/27(水)
私(スレ主)は基本的に月〜木曜と金〜日曜は自宅、別宅と、違ったプロバイダーから書き込んでるんだよ。 
ケータイ、スマホからは書き込まない。

ID:luVNsgRJ
↓【 月 〜 木 】「 自宅 」↓
(ワッチョイ 6701-k93N [220.49.230.40 [上級国民]])
ID:tC/MDj1H0
2019/1/16 (水)
↓【 金 〜 日 】「 別宅 」↓
(ワッチョイ 1396-5Y8I [114.173.202.36 [上級国民]])
ID:X7BBxEu60
2019/1/4 (金)
2019/2/9 (土) ID:67jvwRYw0 ← ★ 本日監視中
↓ 【 芋場 】↓
(アークセー [126.167.172.81 [上級国民])
ID:+KVi12+gx
2018/7/7 (土)
※ 参考 芋場
2016/01/30 21:48:44
ここ別宅wから芋場で書き込むのは初めてだな。
ID:Se0M/5sE
2016/07/02 00:05:12
ああ>>659は回線がプロバイダー棋聖になってたから一時的に芋場にしただけ。
それも当時荘説明してやったろ、、、惚けてんの?
ID:VAAu2hW0


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1913日前に更新/342 KB
担当:undef