片上大輔七段 「東大 ..
[2ch|▼Menu]
105:名無し名人
18/11/18 03:06:05.26 YU0u30Fb.net
そのお前は高卒級位者というオチw
この後虚言癖を披露までがワンセット

106:名無し名人
18/11/18 05:22:00.16 TI+l5ieh.net
95%以上の人間はどんなに努力しても東大は無理
受験指導少しやるとすぐに分かる

107:名無し名人
18/11/18 05:23:15.78 TI+l5ieh.net
高校行ってないレベルの奴が結構多いっぽいな
言ってることがいろいろおかしい

108:名無し名人
18/11/18 06:15:30.30 yMn8EV7D.net
>>105
俺も町の塾から予備校講師までやったが、95%ってのは言い過ぎだな
「限界まで努力するなら」1〜2割くらいの人間には東大合格は可能だと思う
ただし、多くの人間にはその凄い努力ができないってだけで
まあ、大半の人間には無理ってのはわかる

109:名無し名人
18/11/18 06:45:01.19 SdYGbJMu.net
あ、私が言ってる凡人ってのは、上位5%レベルの学力層のことね
はなから勉強に向いてない層はいれてないよ
上位5%レベルの凡人でもヤル気次第で誰でも入れるのが東大
天才と言えるのは0.01%の層ね
天才がそのへんにゴロゴロいたら困るでしょ?笑

110:名無し名人
18/11/18 06:50:54.85 SdYGbJMu.net
将棋のような特殊な世界はピアノと同じように5歳くらいからはじめないとプロにはまずなれない世界だから、本人の能力よりも環境とめぐり合わせ、本人の執着心の割合が大きいと思うよ
だいたい将棋指しを天才視するのは、将棋を5歳からやってるような人たちではなく、大人になってからはじめたような人たちなので、距離が遠すぎて彼らのすごさを正しく理解できないから天才と呼んでいるにすぎないのね。
将棋指しのすごさを正しく評価できる人間の絶対数がそもそも限られているの

111:名無し名人
18/11/18 06:59:20.65 SdYGbJMu.net
プロの将棋指しと東大に入るための地頭的なものはさしてかわらないとおもう
だけど将棋指しってのはある種の狂気がないとなれない
普通の合理的な賢い人間はまず将棋に執着できないのよ
だから難易度のベクトルが全く違うと思う
東大は万人向けの、未来の可能性を最大化する道の最高峰
将棋指しは狂人向けの、あらゆる可能性を最小化する道

112:名無し名人
18/11/18 08:27:11.17 Oh8UCKD2.net
慶応 野球部 就職 で調べると分かるけど、
プロ競技へ進むのは飛び抜けた才能と覚悟が必要。

113:名無し名人
18/11/18 08:29:16.51 I+sb5H/q.net
>>15
東大将棋部は結構強いからな?

114:名無し名人
18/11/18 08:31:15.26 I+sb5H/q.net
>>22
高校在学中にプロになれたから好きな勉強したくて大学選んだ。

115:名無し名人
18/11/18 08:36:43.48 wHjrOBzZ.net
>>109-110
なかなかいいこと言うね。その通りと思う

116:名無し名人
18/11/18 08:59:29.54 9nRZgZ1l.net
結論は森さんが1番頭が良いと成程

117:名無し名人
18/11/18 09:16:28.09 hdALC3SM.net
>>109
東大も同じじゃないか。準備開始の年齢が遅くてもいいから条件はだいぶ緩いけど
受験を意識する年齢までに東大合格レースに参加していない多くの人から見ると距離が測れない
だから異常に神格化する
実際、普通の公立中学高校とかで特に意識せずに生活していたらまず最初から圏外だし

118:名無し名人
18/11/18 09:51:45.51 20ha3CND.net
1学年120万人ぐらい、そのうち3000人東大入る京大とか医学部とか同レベルは1万人ぐらいの居るだろう、つまり1%弱
でも120万人のほとんどは本気の受験勉強なんてしてないか、してても半年とか1年とか
5年本気の受験勉強したやつなんて二桁万人行かないと思うよ

119:名無し名人
18/11/18 10:48:47.26 9fR9qfRQ.net
ここまで全部妄想

120:名無し名人
18/11/18 10:56:51.23 Jf52KNMH.net
東大を持ちあげても棋士を持ちあげても
結局は片上が持ちあげられることになるのである

121:
18/11/18 11:00:55.53 o/QKzSBu.net
棋士は就職だから比べるなら司法試験が妥当
大学入試だとしても算数数学は18年かかってる
ウンコ

122:名無し名人
18/11/18 11:01:51.11 zS5ImVt4.net
金融系なら東大から民間企業に就職した時点で負け組確定だからなぁ

123:名無し名人
18/11/18 11:53:16.54 BrMGSdwT.net
東大と言ったってほんとに頭いいのは文1と理1だけだろ?
それも現役合格者だけ

124:名無し名人
18/11/18 12:00:08.51 Q22UnbR1.net
>>122
理3って知ってる?

125:名無し名人
18/11/18 12:06:19.78 sV0qSubS.net
>>117
ただ本気の勉強をしなかったやつの中には小中高のいずれかで勉強に挫折して「頭が悪いから本気で勉強しても上には行けない」と悟ったやつが大量に含まれている
そういう意味ではそいつらは予選敗退
受験勉強という本戦まで進めなかった敗者なのである

126:名無し名人
18/11/18 12:49:41.76 BrMGSdwT.net
>>123
理3は精神異常者

127:名無し名人
18/11/18 13:47:36.63 TI+l5ieh.net
>>107
東大レベルの奴が2割もいるわけない
そもそもそんなに進学校に入れない

128:名無し名人
18/11/18 13:48:59.14 TI+l5ieh.net
>>125
東大で一番性格いいのは理三
あいつら金持ってるし挫折を知らない
親のレベルがワンランク違う

129:名無し名人
18/11/18 13:50:34.94 4X2YR5bR.net
東大と言っても文1理1なんか暗記しか取得ない2流が多いよ。社会に出て役立たずな東大が居たらここに当てはまる
理三は勉強に限らず何でもできる天才しかいない
個人的には↑を同じ括りにするなと言いたい

130:名無し名人
18/11/18 13:57:45.71 mpxtmKIm.net
と、東大どころか早慶にも入れなかった低能が申しております

131:名無し名人
18/11/18 13:59:06.83 Jf52KNMH.net
>>127
精神異常者と性格いいは矛盾しないだろう
神武以来の天才だって言動は面白がられているが悪い人ではない

132:名無し名人
18/11/18 14:00:08.08 TI+l5ieh.net
理二文三の底(ホリエモン) 100人中3人

133:名無し名人
18/11/18 14:01:49.56 4X2YR5bR.net
文1理1は東大の名に縋りたいからこういう輩が多い
片上は東大理三に入ってから偉そうに語ってくれ
一生掛けても無理だが

134:名無し名人
18/11/18 14:04:05.52 TI+l5ieh.net
理二文三の底辺(ホリエモン)なら 100人中3人ぐらいいるはず
理一文一文二100人中1人のレベル
理三は1000人に1人のレベル

135:名無し名人
18/11/18 14:04:57.34 ajP4c+2H.net
ってか理3って東大の中でもごくごく少数だぞ
普通「東大卒です」と言ったら理3以外の東大を指すんだよ
理3ならそう言うから
つまり何が言いたいかというと理3こそが本物の東大みたいな思い込みをしてるやつは間違いなく東大にかすりもしなかった低学歴

136:名無し名人
18/11/18 14:05:13.61 TI+l5ieh.net
>>132
理三て医学部だぞ
頭のいい奴は全員医者になるわけ?
お前の中では?

137:名無し名人
18/11/18 14:05:24.15 OzY1m8qQ.net
ホリエモンは、東大に入ることが目的だっただけでしょ
竹俣も似たようなもんだけど、失敗しただけ
そんなことよりも、学歴挫折の最後の砦の司法試験があんなになってるの見ると
ジジババが言っていた、勉強して公務員になりなさい。ダメだったて手に職つけなさい
が正しかったってことかなぁ

138:名無し名人
18/11/18 14:07:13.43 Ip4fTdXN.net
片上をバカにしてるやつは東大or棋士のどちらかなの?
まさか学力でも棋力でも負けてるのにバカにしてるわけじゃないだろうな?
理事としてはクソ無能のゴミカスだったけど東大でプロ棋士というのは凄いことだと俺は思うよ
理事としてはウンコだったけどね

139:名無し名人
18/11/18 14:07:21.94 TI+l5ieh.net
>>130
理三は東大の中でも頭が良くて金持ってて親のレベルが高い
性格が曲がる理由がない
精神異常者も少ない

140:名無し名人
18/11/18 14:11:49.90 TI+l5ieh.net
東大生は3つに分類出来る
a.有名進学校出のガチ勢
b.中高受験失敗した奴ら
c.田舎の無名校出身
東大で変な奴は大体b
aともcとも喋れないから
人間挫折すると性格が曲がる

141:名無し名人
18/11/18 14:16:24.41 I4F30ozw.net
>>139
>人間挫折すると性格が曲がる
これは経験談なの?自分が挫折して性格曲がったからそんなこと言ってるの?

142:名無し名人
18/11/18 14:18:34.93 fRMZqkcH.net
東大合格するレベルのやつに向かって挫折したから性格曲がってるというならば東大の遥か前に挫折して勉強をやめた人たちは一体どうなるんだ?
世の中の99.9%は挫折して性格曲がってることになるが

143:名無し名人
18/11/18 14:49:16.37 4X2YR5bR.net
>>134
それが理解できずに理三より棋士がすごいとか言ってる連中に言え
俺が思い込んでると思うお前が低学歴
低学歴はすぐ自分と重ね合わせるからね

144:名無し名人
18/11/18 14:54:18.31 TI+l5ieh.net
東大入ればすぐに分かる
変な奴は大体中高受験で失敗してる
a.有名進学校出のガチ勢
b.中高受験失敗した奴ら
c.田舎の無名校出身
bはaに対しては気後れするし、cとも話が合わない
受験勉強に時間をかけすぎていて、無趣味の奴が多い

145:名無し名人
18/11/18 15:00:56.85 EqSVdnXh.net
>>142
なんでレスアンカー付いてないのに自分が言われたと思ったの?自覚があるの?

146:名無し名人
18/11/18 15:01:02.57 iPcT2S6z.net
東大やプロ棋士を、全て一纏めにしてるからしてるからおかしくなる。
@ガリ勉したり浪人したりしてギリ東大のボーダーに達したレベル
Aそういうのを超越した規格


147:外の日本最高レベル B運よくプロ棋士昇段規定に引っかかって、プロとしては何の実績も残せないレベル。 C数百年後も語られる伝説の棋士レベル A>Bではあるが、東大>プロ棋士という訳では無い C>@ではあるが、プロ棋士>東大という訳では無い AとCについては比較できない @とBについては比較する価値も無い。 ちなみに片上は@とBに属している。



148:名無し名人
18/11/18 15:02:44.82 EqSVdnXh.net
>>145
それが真実だね
それを理解できずに2と3を比べたり1と4を比べたりしてるバカのなんと多いことよ

149:名無し名人
18/11/18 15:03:54.75 lCofeLOg.net
気難しい顔したメガネ達のレスバトルスレってかんじだなw
東大出るより低学歴のユーチューバーのほうが全然稼げるからそっち目指せよww

150:名無し名人
18/11/18 15:17:02.00 4X2YR5bR.net
ID:EqSVdnXh(2/2)
ID:ajP4c+2H
低学歴バレしてid変
ドサクサに紛れて誰かのまとめに乗っかかって逃亡
恥ずかしいヤツ

151:名無し名人
18/11/18 15:17:20.67 fIcaIhkO.net
>>147
ユーチューバーで稼げてるやつなんて一握りだろう

152:名無し名人
18/11/18 15:18:57.44 fIcaIhkO.net
こういうスレで発狂してる人って学歴コンプレックス凄そう

153:名無し名人
18/11/18 15:40:53.45 zS5ImVt4.net
前にも青嶋の同級生はもっと稼いでるとか
麻布行ったら全員東大行くとでも思ってそうな人がいたな
東大行ったら必ず高収入が約束されてるわけでもないし

154:名無し名人
18/11/18 15:59:47.39 In5U6g52.net
理三と文一以外はゴミとか言ってるやつ馬鹿で無知丸出しなんだよな
理系に限定して話をすれば、理一志望や理二志望の上位層は理三の合格点を超える学力を持ってるし、そもそも理三は医学部狙ってるやつが行く場所であって数学や物理の抽象的な議論ができる頭のいいやつが行くところではない

155:名無し名人
18/11/18 16:08:32.61 In5U6g52.net
>>145が言ってることに似てるんだが、東大生といっても底辺と凡人とガチプロとがいるし、プロ棋士だってそうだろうから、一括にして議論はできないだろう

156:名無し名人
18/11/18 16:11:34.20 B7MLj92M.net
>>153
ここは東大の底辺と棋士の底辺とを比較するスレと考えるべきだろう
なぜならスレタイの発言をした片上が東大の底辺かつ棋士の底辺だからだ

157:名無し名人
18/11/18 16:35:30.72 uegJJfJX.net
渡辺が奨励会を抜けるのに努力したり苦労するようじゃプロとしてやっていけない。みたいな事言ってたよな

158:名無し名人
18/11/18 17:06:29.10 zS5ImVt4.net
>>155
木村…

159:名無し名人
18/11/18 17:27:38.74 iPcT2S6z.net
確かにギリギリ奨励会を抜けた後で、タイトルにまで届いた棋士を知らない。
知ってる限りはタイトル取った棋士は、奨励会時代は年齢制限とは無縁だったように思う。

160:名無し名人
18/11/18 17:39:49.68 NCSDQIHp.net
あのさ片上
東大卒業してからもう何年たっているんだよ?
もういいだろ、東大ネタもさ

161:名無し名人
18/11/18 17:41:35.38 PzS3Xy/O.net
>>63
修道だったのか
学院出身でこんな感じでこじらせたやつを何人か知ってるから、てっきりこいつも学院だと思ってたわ
スンマセン

162:名無し名人
18/11/18 17:42:41.19 dv9RIy5o.net
5chの学歴論才能論ほど無価値なものもないが
それが将棋板とくれば滓でしかないな

163:名無し名人
18/11/18 17:44:57.53 zS5ImVt4.net
同窓会とかOB会が強いところを出ると死ぬまで出身大学が関わってくるよね

164:名無し名人
18/11/18 18:02:54.33 I8HZaQVQ.net
>>151
青嶋の同期でウィキペディアで立項されている
奴どれだけいるかというとな

165:名無し名人
18/11/18 18:53:17.97 vx0fPwK9.net
>>158
これは週刊誌の記者に東大合格の難易度について質問されたから答えてんだぞ(人工知能の将棋での活躍と絡めて人工知能が東大に受かるかどうかという話)
発言内容はともかく発言したことについて批判するのは的外れだ
URLリンク(news.livedoor.com)

166:名無し名人
18/11/18 18:53:48.61 TI+l5ieh.net
>理一志望や理二志望の上位層は理三の合格点を超える学力を持ってるし

それはない

167:名無し名人
18/11/18 19:01:00.12 TI+l5ieh.net
片上は文一だから東大でも学力は上位
広島だと県全体で10位以内とかそういうレベル

168:名無し名人
18/11/18 20:16:55.70 In5U6g52.net
>>164
東大模試の成績優秀者一覧の冊子見てみろ

169:名無し名人
18/11/18 20:30:19.11 TI+l5ieh.net
理一はまだ分かるがな
理二はないな

170:名無し名人
18/11/18 20:31:54.68 TI+l5ieh.net
URLリンク(toudaikamenn.hatenablog.com)
理三てのはレベルが違う
理一・理二→甲子園
理三→プロ野球

171:名無し名人
18/11/18 20:35:41.15 In5U6g52.net
2018年度東大入試理系
理一合格者最高点 458.9667
理二合格者最高点 408.9667
理三合格者最低点 392.3444
理三がズバ抜けてるのは確かに事実だが理一や理二受験者でも理三に合格できる人は存在する

172:名無し名人
18/11/18 22:27:46.34 PB8djz6g.net
>>169
文系は?

173:名無し名人
18/11/18 22:56:37.18 seOqmfzr.net
せやな、
成績ダントツな奴が、理学部数学科とか生物学科など純アカデミックな方向へ進むことはあるパターンだな。
自分の同学年で中学の頃から模試で全国1位獲ってた奴がそうだった。
東大でも数学科の修士課程や博士課程に進むとポストがなかなかなかったりもするわけだが、行く奴は行くもんだな。
慶応の医学部を肩慣らしに受けて合格してたが入学手続きはせず、で、東大理一に予定通り入った奴も居た。
医者になりたい奴もいるだろうが、ほかのものになりたい奴の方が多いだろ?

174:名無し名人
18/11/19 01:49:04.99 vtpUHGGY.net
>>170
調べればわかるけど、文一と文三に合格者最低点にそこまで大きな差はないよ
最大でも差は20点差未満だし、年によっては一桁点しか変わらん

175:名無し名人
18/11/19 01:55:54.18 vtpUHGGY.net
面白い記事見つけたから読んでみてくれ
URLリンク(shogi.zukeran.org)
チェスだとトッププレイヤーになるためには累計5000時間真剣な自己学習が必要らしい

176:名無し名人
18/11/19 01:59:19.80 vtpUHGGY.net
将棋だとトップに立つのにチェスより時間かかりそうな気がする
一方、東大に合格するのに必要な勉強時間は3000時間といっても小中学校でやるような基本的な内容の勉強時間帯をどう考慮に入れたらいいのか難しいね

177:名無し名人
18/11/19 02:09:34.30 3ME3ot+E.net
才能を否定している点でもうトンデモだな
才能が測定できない以上関与の度合いも
わからない
忘却曲線とか何十年も信じる業界だから
しょうがないけど

178:名無し名人
18/11/19 02:20:55.51 osMGfp03.net
東大将棋部はダントツに強いのかと

179:名無し名人
18/11/19 02:22:31.63 5j3zWWbt.net
藤井くんの竜王5組決勝の飛車切りを神の一手のように言ってたけど
この人少しオーバーアクションなのではないかと思う
東大文Tより4段になるほうが難度は高いとは思うけどさあ

180:名無し名人
18/11/19 02:36:18.84 JQoZbIKN.net
実際入ってみると理二と文三はポンコツ多いからその印象が強いのかもな
下が酷いんだろう

181:名無し名人
18/11/19 02:36:28.47 4JSIQH6+.net
東大を比較の対象自体が間違いだ比べるなら芸大

182:名無し名人
18/11/19 08:57:18.06 iafJToY2.net
せやな
芸大音楽学部なんかはまさに選ばれし音楽ヲタによる激烈な競争だな
ただ、東京芸術大学の美術を受ける奴って、音楽と違って自分の上手い下手が客観的にわからない奴も試験にチャレンジしてくるから
パッと見は激烈な競争に見えても、よく見れば玉石混交で下手の横好き程度な奴や夢見がちな阿呆がかなり混じってるw

183:名無し名人
18/11/19 08:58:59.84 3ME3ot+E.net
ただ勝ち負けが明確ではないというのはある
ペーパーテストの受験競争はその点将棋と似ている

184:名無し名人
18/11/19 09:05:16.79 aa6wxdFj.net
入試の場合、都会の中高一貫を目指すような子供にとっては小4から高3まで9年間+アルファくらいの期間は受験対策してる訳だし
高2や高3からようやく本格的に受験勉強を始める田舎の高校生でも子供の頃から学校には通って勉強してきてるわけだから
一年勝負というのは当たらないと思う

185:名無し名人
18/11/19 09:38:56.01 iafJToY2.net
試験に向けての準備というと、一年前後だろうな。
オレンジ本は高3になってから、大手塾の東大模試過去問なんぞも一緒にやるとして
そんなもんだったよな。
スケジュール的にあまり早くオレンジ本やりつくしてしまうのは拙いからね。
でも、今にして思えば、昔のオレンジ本の古本でも探しておくという手はあったか。

186:名無し名人
18/11/19 11:59:13.28 D8uA+KME.net
林修先生も早慶上位の方がおうだい下位より上だと言ってた
片山がタイトル取るのは不可能だが太一や丸山は取ったから

187:名無し名人
18/11/19 12:11:44.29 xv+rPK9w.net
>>95
アッー

188:名無し名人
18/11/19 12:53:03.35 3rKS1pA7.net
今でこそ「将棋はパッとしない」と言われて誰も否定できない片上だが
若い頃はそれなりに勝ってたんだけどな
最近の若手と比べてもそこそこいい線行ってる
1年目 勝率7割5分
2年目 初参加で竜王戦6組優勝 本戦で2勝してベスト8
3年目 勝率7割超え C1昇級 竜王戦連続昇級 五段に
4年目 勝率7割超え 竜王戦4組優勝
5年目 省略
6年目 竜王戦3組優勝 六段に
なお現在はC1竜王戦5組、9年かかって勝数七段に

189:名無し名人
18/11/19 13:12:44.81 Xsk633u9.net
東大生って300人に1人くらいだろ
凄いとは思うけど神格化するほどでもないわ

190:名無し名人
18/11/19 13:24:17.12 SYy1fGBK.net
>>186
最初の数年というかその後なにがあったんだ?
この成績なら将来A級の超有力若手じゃないか

191:名無し名人
18/11/19 13:29:25.11 5b5t+hiS.net
>>186
普通の早熟タイプじゃないのかな
自分の力を把握してそれなりの言動してればここまで嫌われる事も無かったろうに。
ただの早熟ガリ勉野郎なだけの癖に将棋界を代表するようなエラそうな発言するから勘違い野郎として叩かれる

192:名無し名人
18/11/19 13:56:38.49 95vY0467.net
東大入試ってトライアスロンみたいなもんで、長距離、水泳、自転車のいずれでも上位に入れない奴でも優勝できる競技みたいなもんだから
ひとつの領域を極めた棋士と比べるのはどうなのか
国際数オリ出場とかと比べた方がいいんじゃない?

193:名無し名人
18/11/19 15:34:07.59 caEFOaUw.net
>>175
長時間の継続ができるのも才能一つなのでは

194:名無し名人
18/11/19 15:35:13.05 caEFOaUw.net
>>190
それはあるかも

195:名無し名人
18/11/19 15:46:25.98 caEFOaUw.net
東大入るだけなら難しすぎることもない
ただ、彼らが真にスゴくなるのは学問を究める道に進んでからだと思ってる

196:名無し名人
18/11/19 15:48:03.31 caEFOaUw.net
片上は学問をきわめる道に進んでないから、東大をあたかもわかったかのように語る権利あるのか、とすら思ってしまう

197:名無し名人
18/11/19 15:51:09.64 caEFOaUw.net
東大に入ることとプロ棋士になることを比較するのはちょっと違う気がする、東大に入って学問の道を進んでる人と比べたらどうだ?

198:名無し名人
18/11/19 16:21:27.91 CNyCXXd7.net
数オリ金とA級経験者ならどっちが上なんだ
さすがに名人と数オリを比べるのは無理があるだろうが

199:名無し名人
18/11/19 16:22:54.96 cn8PPnXh.net
>>193
>>194
いや、東大卒の中で学問の道に進むのなんて5%くらいだぞ?東大をなんだと思ってるんだこいつ

200:名無し名人
18/11/19 17:18:24.94 P7WDdp+f.net
東大は全体の0.2%(京大とか医学部とかいれるともっと割合増えるけど)
プロになれるのは将棋ある程度やったことある人の0.02%くらいだろうから
結構大変

201:名無し名人
18/11/19 17:19:06.26 h6PZBc+G.net
将棋か勉強どっちを極めたほうが人生が豊かになるのかっていう質問ならわしは後者やと思うがのうwww
by 麻雀を極めた男

202:名無し名人
18/11/19 18:04:07.24 bgtVrbqW.net
こいつは「悪魔の証明」すら理解出来ない池沼
どうせ不正して入学したんだろう

203:名無し名人
18/11/19 18:25:46.16 nPRW2HaB.net
割合だけで語る愚

204:名無し名人
18/11/19 18:56:07.50 3ME3ot+E.net
東大はすごくないですよって
言えるのは東大卒だから、って構造で
これはよくある

205:名無し名人
18/11/19 20:41:21.78 ByxjlaXP.net
東大は理三以外は大したことはない。二次試験で五割ちょいできれば合格
できるが、真面目に勉強していれば半分くらいは必ず拾える問題だから。

206:名無し名人
18/11/19 20:49:48.50 M+aGIzcy.net
>>190
優勝の意味が分からんけど、首席で合格するなら
ほぼすべての科目でトップクラスじゃないと無理だぞ
ギリギリ合格ラインに入るのも、入学できるという意味では同じではあるが

207:名無し名人
18/11/19 21:01:21.82 3ME3ot+E.net
>>204
比喩にもっと慣れないと

208:名無し名人
18/11/19 21:08:42.28 M+aGIzcy.net
>>205
1000人以上が優勝ってのは
比喩としておかしくない?って言ってるだけ
そもそも、東大合格者の中には各教科のNo1がいる場合が多い
入試レベルの問題では、極限の力までは見えないけど

209:名無し名人
18/11/19 21:19:58.47 3ME3ot+E.net
いや単に満遍なくこなせないと
ダメってことでしかない
例えば一般には
とてつもなく苦手な科目があってはいけない
一方将棋は極めて特殊な技術で
幅広い知識やリテラシーは求められない

210:名無し名人
18/11/19 21:21:32.35 3ME3ot+E.net
1000人以上が優勝て
比喩が意図的にフォーカスしている点を
理解しないとダメだよ

211:名無し名人
18/11/19 21:32:58.28 M+aGIzcy.net
ある一つの種目を極めるにしても、複数種目の総合得点で争うにしても
トップに立つとなると大変なこと
将棋でプロになるのも、東大に合格するのもトップでなくても行ける
こういう場合の難易度は、母集団の数と合格者数の割合で決まると言って良いんじゃないかな

212:名無し名人
18/11/19 21:50:28.65 okguIi+g.net
比喩というのは完全に一致するというものではなくある点が同じであるというのを喩えとして使うものだからな
根幹部分(複数種目で点を取らなきゃだめ)以外はどうでもいいんだよ
国語苦手な人はそれが分からんからどうでもいい部分の違いを指摘して比喩が適切じゃない!とか言い出す
そうなると比喩なんてものは使えなくなる

213:名無し名人
18/11/19 21:53:24.65 XXynS+07.net
>>1
あーあ。
言っちまったか。

214:名無し名人
18/11/19 21:54:46.72 h6PZBc+G.net
おまえらほんと暇人だな…
時間を有効に使えよ

215:名無し名人
18/11/19 21:55:15.07 XXynS+07.net
>>187
300人に1人ってスポーツだと5流にすらなれない。

216:名無し名人
18/11/19 22:02:44.82 M+aGIzcy.net
中学生でプロになった藤井や羽生が、簡単に東大に合格できるかというと
そんなことはないだろうし、本人の持つ才能による部分は大きい
そういう根本的な問題ではなく、合格までのハードルの話してるんじゃないの?
司法試験と1級建築士のどっちが難しいか?みたいな
求められる能力は結構違うけど、通常は前者の難易度が高いとされる

217:名無し名人
18/11/19 22:23:08.79 3ME3ot+E.net
それから年齢もあるな
将棋は30から始めてプロになるのは
極めて難しい
10年理想の研鑽を積む?全く現実的ではない

218:名無し名人
18/11/19 22:32:38.50 M+aGIzcy.net
>>215
これは、すべての資格にいえることだけど
資格取った後のほうがずっと大事
プロになることも一つの勲章だけど、プロになった後どれだけの成績出せるかが問題
ただの教育機関である東大合格も同じ、そこで何を学び卒業して何するかを問われる
晩年にその門通ることに意味がないとは言わないけどさ・・・
そういう意味では、個人的に医師と司法試験両方受かったって人は評価できないと思ってる
どっちも、その職業についてからの成果が大事なのに、両方とっても意味ないじゃんってw

219:名無し名人
18/11/19 22:42:29.08 3ME3ot+E.net
いや今回のポイントはあくまで
通過についての話だからさ

220:名無し名人
18/11/19 22:45:42.18 M+aGIzcy.net
>>217
だから、通過の難易度は
「試験を受ける母集団の数と合格者数の割合で決まる」と言ってる

221:名無し名人
18/11/19 22:54:34.09 3ME3ot+E.net
それは定義が循環してるだけ
常識的にはプロ棋士の方が難しい
終わり

222:名無し名人
18/11/19 23:13:42.86 G9tSSRXY.net
3歳とか5歳から将棋しててプロなれなかったヤツって居るのかな
幼少期に始めたら偏差値50くらいの頭でもプロなれるんじゃないの

223:名無し名人
18/11/20 00:04:32.84 n451vXpj.net
>>197
東大って組織を動かしたいやつが行くところだよね
で、片山もそっちに色気を出したものの...

224:名無し名人
18/11/20 00:13:58.32 yGbu2zIK.net
将棋もヘボ、fラン大学生はどうにもならん、俺だけど

225:名無し名人
18/11/20 01:11:44.99 1dK160M5.net
>>197
東大生の中で教授の道に進む人の割合について教授に教えてもらったことあるが、6人に1人とか言ってた気がする
恐らく教授になる人の多くは学問の道に進んでるだろうから5%はないな〜

226:名無し名人
18/11/20 01:19:15.02 1dK160M5.net
結局は専門性の問題か

227:名無し名人
18/11/20 01:28:39.09 v73Djn6s.net
勉強だけ極めて東大にちょっとだけ足りないレベルになるのと
将棋だけ極めてプロ棋士にちょっとだけ足りないレベルになるのなら
前者の方が幸せな人生を送れそう。

228:名無し名人
18/11/20 04:52:01.84 uK2HTY6C.net
15年も前に所属していただけなのに、まぁ片上のこだわること、こだわること
まだ数年前のまどか家に所属していた話でも
しろっつーのな

229:名無し名人
18/11/20 06:20:31.57 Ka4BxF+n.net
東大は1%のレベルの人間という認識で大体合ってる
どこの国でも学歴エリートというのはそのぐらいの割合

230:名無し名人
18/11/20 06:22:05.41 Ka4BxF+n.net
プロスポーツ選手は0.1%のレベルの人間
周りにちょっといないレベルのビックリ人間じゃないと見世物にならない

231:名無し名人
18/11/20 06:23:51.33 Ka4BxF+n.net
将棋やピアノは野球よりは簡単だが、東大入試よりは少し難しいだろう
親の影響が大きい

232:名無し名人
18/11/20 06:27:15.65 Ka4BxF+n.net
東大入試の準備にかかるのは3000時間ぐらい
週20時間×3年
公立中学から工業高校行く奴に比べて、そのぐらいの余計な勉強は必要になる

233:名無し名人
18/11/20 06:27:17.49 NNeo10s0.net
>>218
その定義がアホだと

234:名無し名人
18/11/20 07:06:52.24 /EQvj+ay.net
>>186
佐々木勇気か?

235:名無し名人
18/11/20 10:02:10.72 TKRy2Bh1.net
>>223
学部学科によるよ
その教授が研究者率多いところだっただけだろう
例えば東大数学科だったら30%以上がどこかの大学の教授になるが東大教育学部だったら教授になるのは1%くらいだ

236:名無し名人
18/11/20 10:04:11.32 gsp4i0rj.net
将棋はプロになりたがる奴が野球やサッカーに比べたら少ない。
まあそれはそれとして、
子供が将棋のプロになりたがったとして、親の理解&バックアップを受けないと無理だが、それが難しい。
これが最難関じゃないだろうか。
瀬川の映画なんぞも作ってイメージアップに必死みたいだが、職業として息子に目指させたいもんじゃないものな。

237:名無し名人
18/11/20 10:11:09.63 UkhmS+jn.net
そもそも小学生くらいで周りと将棋指して
無双しないと成れない
小学生の時にぼけっとしてた東大生はいるだろう
子供の時に現れる能力が決定的な世界で
バイオリンなんかもそう
例えば建築家なんかは世界的建築家であっても
幼少期に飛び抜けている必要はない

238:名無し名人
18/11/20 10:47:16.49 wkYn6BZ0.net
>>235
このように棋士になる人間の特異性を語って勉強とは違うジャンルだというような言い方をする輩がいる
だが実際は棋士になれたものとなれなかったものの違いは終盤力にある
将棋の終盤力というものは勉強で言うところの計算力である
明らかに関連している

239:名無し名人
18/11/20 10:55:17.28 UkhmS+jn.net
関連していないとは言っていない
現実的に不可能なハードルというのは
あるということでしかない
競技としての将棋は大体
十代後半での実力が問われる
そして中年で力が衰える
建築家や小説家とは質的に違う

240:名無し名人
18/11/20 10:56:50.36 wkYn6BZ0.net
>>237
建築家と小説家の話はここではしていない

241:名無し名人
18/11/20 10:58:43.06 BvO50wFD.net
プロなら終盤力は計算6と勝負術4
奨励会員なら精神力8の計算2だろう

242:名無し名人
18/11/20 11:11:26.58 UkhmS+jn.net
>>238
なにがポイントなの?
研究者はもう少し遊びがある
山中教授を見ろ
ひとつの重大な発見が業績になるんであって
勝率は関係ない

243:名無し名人
18/11/20 13:37:04.37 mrVMARMG.net
>>228
まさか。
0.0001%だろ。

244:名無し名人
18/11/20 14:22:37.98 st/QY4yr.net
進学校で大学受験に必要な学習を一通り終わらせた上で東大対策1年やったという意味でしょ
奨励会入りからプロ(四段)になるまでの約10年との単純比較は難易度を語る上では不適切だと思う
将棋連盟理事としての将棋上げ発言nanndaroukedo

245:名無し名人
18/11/20 14:48:47.24 iK1Ge8lF.net
>>241
「プロ」の定義をどう定めるかでも変わってくるけど
高2の硬式野球部員は約55,000人
ドラフト指名されるのは毎年100人前後
硬式野球部員の0.18%が「プロ」になれる
高2のサッカー部員は約50,000人
Jリーグに入団できるのは毎年120人前後
サッカー部員の0.24%が「プロ」になれる
「運動神経の良い人間はサッカーを選びやすい」といった偏りがある可能性を無視すれば
「運動部員の約0.2%がプロになれる」と言って良い
ただし、運動部に所属する高2男子は全体の64%なので、母集団に文化系や帰宅部を含めれば確率はもう少し下がり
「同世代の約0.13%はプロスポーツ選手になれる」と言えるので、>>228はおおむね正しい

246:名無し名人
18/11/20 15:39:47.06 ad2tPIBh.net
今高校生人口300万ちょっと
1学年100万程度ですが

247:名無し名人
18/11/20 16:58:46.12 1mR2OZZN.net
小学校入学から高校卒業までの12年間勉強してるやん
東大の方が難易度上
はい論破

248:名無し名人
18/11/20 17:44:26.60 2udVdENv.net
東大だけ何故か奨励会三弾からの年数しかカウントしてないみたいな
その比べ方なら勉強始めた時から数えないとおかしいだろ
片上ってアホなんだが
将棋も学業も不正じゃないの?

249:名無し名人
18/11/20 18:14:43.46 n4a2Mwdv.net
>>246
奨励会6級から二段だってプロ目指してるだろw

250:名無し名人
18/11/20 19:14:53.51 ts9r0u2U.net
東大と将棋しか比べられないのか
じゃあ理事はどうなんだ?
勉強や修行以外にも人生には必要な事あるだろうに
勉強や将棋が出来るのと頭がいいのは違う
まあそれでも、片上さんは成功してると思うけどね

251:名無し名人
18/11/20 19:54:58.43 YqyUMAmZ.net
で、これだけ議論して結局結論出たの?

252:名無し名人
18/11/20 20:12:08.89 n4a2Mwdv.net
片上は棋士の中ですごくないのは確か

253:名無し名人
18/11/20 20:59:15.19 IRBcB5mW.net
将棋界一番の美人を汚したことは到底許されない

254:名無し名人
18/11/20 21:19:50.31 G9u1JdtH.net
プロ棋士と東大の難易度が同等って意見、
冗談で言ってると思っています。

255:名無し名人
18/11/20 21:30:02.71 nz87jA6F.net
>>251
この前、ニコ生で8年前の放送やったけど
そう言われると、確かにそうだな
北尾さん、8年以上は確実に老けていた

256:名無し名人
18/11/20 22:01:32.75 ts9r0u2U.net
羽生善治の名言 第3集より
1日5時間×365日×10年
練習を続けたら
たいていの人はプロになれる。

ホンマかは知らん

257:名無し名人
18/11/21 02:43:49.70 7xHI10Zg.net
さすがに理Vより難しいってことないだろうけど
今調べたら関西の名門高校が関東の名門高校に
ついに理Vの合格数で負けてたのが
関西人としてはショック 
自分とは縁のない世界だけどなんか関東一極集中だなあと
それを考えたら名古屋の藤井君は頑張ってるのか
片上はプロ入りが22歳だからタイトルを取ろうと思ったら
前例を覆さないといけない
最初からそんな有望ではない

258:名無し名人
18/11/21 04:17:28.16 Pcrlw9yo.net
片上の性格って、野月や山口に似てる
相手より1つでも上回れば、もうイニシアチブをとりたくてとりたくてしょうがない
なんせ、偉そぶりたいんだよ
この性格が
彼の東大への原動力だろうな
なお、将棋では失敗した模様

259:名無し名人
18/11/21 04:37:32.28 YVWoMXF9.net
片上のファン0人説
異論ないな?

260:名無し名人
18/11/21 05:05:20.37 7xHI10Zg.net
大学のブランドがなかったらメディアの相手にするような棋士ではないから
大学のブランドで将棋を持ち上げてるんだろうな
東大生棋士で煽ったメディア側にも問題あるかもだけど

261:名無し名人
18/11/21 05:29:03.42 4j3x0u6i.net
>>257
オリックスでも3人いるのに

262:名無し名人
18/11/21 06:35:52.22 LFHAqOvX.net
>>254
まぁ、そんな感じだろうな
棋書集めると分かる
あぁこれ10年かかるわ、っていう

263:名無し名人
18/11/21 06:42:24.17 LFHAqOvX.net
>>241
プロスポーツ選手は身の回りにちょっといないレベルのビックリ人間じゃないと見世物にならない
1000人に1人のレベルのフィジカルエリートであることが競争に参加するための最低条件
どこの国でも構造的にそうなる

264:名無し名人
18/11/21 06:59:00.36 vwD6ecWb.net
>>214
他スレでも書いたけど、並の棋士ならまだしも藤井君なら東大くらい楽勝だろ
藤井君の過去の行動(↓)
・3歳で複雑なキュボロを組み立て、圧倒的な空間認識能力を見せる
・5歳で掛け算、割り算を使った数学パズルを解く。しかも計算式は一切書かずに脳内計算のみ
・「授業で全て理解できるのに何で宿題が必要なんだ?」と先生と徹底討論
・「なんで学校の授業って5分で理解できることを、わざわざ45分もかけて説明するんだ?」と発言
・圧倒的な記憶力。直前の対局はもちろん、一局前、二局前の棋譜も完璧に暗記(これは棋士なら当然か)
これだけ出来れば年間3000人も合格できる東大なんて楽勝w

265:名無し名人
18/11/21 07:06:42.31 LFHAqOvX.net
>>262
英語が出来ないタイプかもしれない
やってみないと分からない

266:名無し名人
18/11/21 07:09:22.29 vwD6ecWb.net
追加:
・「僥倖」「茫洋」「節目(せつもく)」などの語彙力を発揮
・小学生の頃の関心事が「南海トラフ地震」「尖閣諸島問題」。最近では「米中貿易摩擦」

267:名無し名人
18/11/21 07:11:37.88 7xHI10Zg.net
理Vが棋士になれるかもわからんのだから羽生が東大に行けたかとかは
別にいいんじゃないの

268:名無し名人
18/11/21 07:11:57.61 vwD6ecWb.net
>>263
英語(しかも受験用の英語)なんて、記憶力が抜群なんだから余裕だろ

269:名無し名人
18/11/21 07:24:00.40 BTN66IZD.net
益川がアスペで天才なのに英語苦手だったな
田中もテンプレ理系英語が苦手だった
そういうもんだ

270:名無し名人
18/11/21 07:44:35.59 u1UQLMFZ.net
>>264
政治大好き中学生がうっかりイキって口だししそうな慰安婦問題とかに触れない賢明さも持つ

271:名無し名人
18/11/21 07:59:46.47 vwD6ecWb.net
そりゃあ実際に受験してみけりゃ分からないよ
でもさ〜、昨年さんまの番組で「東大生が選んだ現代日本の天才ランキング」で藤井君が1位だったわけよ
少なくとも現役東大生が天才って思っているのは事実だから

272:名無し名人
18/11/21 08:38:19.23 FtQJtZIQ.net
藤井くん凄いな

273:名無し名人
18/11/21 08:45:55.06 xb+RHlEA.net
>>262
理三はこれがデフォだよ
加えて金持ち性格良しで自分からこんな事言う下品な奴はいない
藤井は東大に入る素質はあるんじゃない

274:名無し名人
18/11/21 08:50:32.22 xb+RHlEA.net
>>269
それ知名度が全てだよね

275:名無し名人
18/11/21 08:51:59.59 tqqQl7bS.net
なるほどー

276:名無し名人
18/11/21 11:53:41.52 vwD6ecWb.net
>>271
逆に理Vだからって棋士になれるとは限らないけどね
百歩譲って理Vが棋士になれる素質があったとしても、年間4人しかプロになれないから
どんなに頑張っても潰し合ってほとんどはプロ棋士にはなれない状態になる

277:名無し名人
18/11/21 11:59:36.87


278: ID:vwD6ecWb.net



279:名無し名人
18/11/21 12:57:28.23 FJH/rjbv.net
定跡など記憶しなきゃいけない部分と発想しなきゃならん部分、両方に長けてないとプロ棋士にはなれんから大変だな
学者は別として受験までなら記憶力だけ優れてればどうとでもなるし

280:名無し名人
18/11/21 18:48:11.50 JbtgQqTs.net
スタートラインが全く違うのに、東大入学には1年、プロ棋士デビューには10年かかったから「プロ棋士>東大」って言っちゃうなんて、片岡さんはホンマに東大行けるほどのオツムなのかしら?

281:名無し名人
18/11/21 19:07:10.53 Jhv/SyL/.net
プロになりゃ稼げるが
東大入るだけじゃ稼げん、せめて東大卒業にしろよ
プロになるまでは奨励会員、東大生は学生、どちらも社会人になる過程だからな

282:名無し名人
18/11/21 19:34:12.30 6Bt3nRel.net
>>1
中学、高校の学校の授業受ける時間だって、東大入試の準備だろ

283:名無し名人
18/11/21 20:40:07.18 7xHI10Zg.net
奨励会入会と4段の難度は全然違うが
東大入学と東大卒業の難度はそんな変わらんと思う

284:名無し名人
18/11/21 21:40:46.94 X7ZYqioR.net
どちらが難しい云々はともかく、30代後半にもなってこんなこと言ってること自体がアレな感じ

285:名無し名人
18/11/21 21:41:04.23 Jhv/SyL/.net
>>280
俺もそう思うが、最終的な時間(修行や勉強)の事を言ってる(278)
何の為に奨励会入るのか、何の為に東大入るのか
その先にあるものはプロや一流企業就職が目的(お金や生活)だろ
一年だけ勉強して東大合格のみを趣味にする馬鹿はいないし、片上さんも卒業したんでしょ?

286:名無し名人
18/11/21 21:56:15.61 YPGvQs7B.net
ちなみに米長の発言は嘘だよ

287:名無し名人
18/11/21 22:03:33.68 BTN66IZD.net
>>281
そうね

288:名無し名人
18/11/21 23:01:27.13 Jhv/SyL/.net
片上さん、
本気で言ってるなら1年、いや卒業までの時間無駄にしたよな
将棋に集中して上にいった方が頭いいのにねw

289:名無し名人
18/11/21 23:05:41.95 CE49Mj+W.net
プロになれるかわからんから保険で大学行ったんじゃないの
プロになれないのに将棋に集中して三流大だと最悪だからな

290:名無し名人
18/11/21 23:15:11.66 LC2ZqVcr.net
>>283
それは>>5

291:名無し名人
18/11/21 23:21:40.63 Jhv/SyL/.net
結局、プロ棋士でも東大でも金稼ぐ方がデカいツラ出来るってことかw

292:名無し名人
18/11/21 23:54:42.98 FJH/rjbv.net
そらそうよ、中卒だろうが会社起こして年間の純利10億とか超えてたら使われてる側なんて全て見下せるっしょ

293:名無し名人
18/11/22 00:12:30.46 YGCdRiKT.net
>>288
当たり前
学歴は金を稼ぐ手段
当然学歴が高いほうが金は稼ぎやすいが

294:名無し名人
18/11/22 00:45:57.66 7yIjKZQT.net
>>290
確かに何の業界でもそうだが、金を稼ぐ(強い者)がデカいツラをするのはわかる
しかし将棋村(の底辺)でも世間を上から目線でみる嫌なクセがある
それがこのスレ、棋士は東大より上ってアピールしたいんだろうなw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1812日前に更新/194 KB
担当:undef