奨励会・三段リーグ・フリークラス Part125 at BGAME
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無し名人
18/04/04 17:09:03.63 8h8mTYvc0.net
>>270
天才なら全てが肯定される

301:名無し名人
18/04/04 18:11:46.23 sKsS6KrL0.net
渡辺東 3級昇級
石野 5級昇級

302:名無し名人
18/04/04 18:15:15.17 WioRgcK70.net
>>286
なるほど

303:名無し名人
18/04/04 18:59:37.04 xx96NFMdd.net
>>277
多分関西将棋会館の棋士室で他の棋士と並んでやってる

304:名無し名人
18/04/04 19:03:36.39 SdftenPA0.net
関西は皆で一緒に強くなろうという気質があるから久保でも普通に奨励会員とvsやってる

305:名無し名人
18/04/04 19:38:01.48 WioRgcK70.net
この流れで有吉先生がなつかしくなっていろいろ動画やらなんやら見ているのだが
有吉先生もまともに将棋始めたのは小学校6年くらいなんだな、昔はのんびりしてたんだな

306:名無し名人
18/04/04 19:41:14.73 T+zM0NeW0.net
レベルが高かろうが低かろうが、チャンスをものにできない奴は弱い
いつまでも抜けられない奴は三段の器しかない

307:名無し名人
18/04/04 22:06:46.41 JMX0NcUud.net
そういえば王将戦で次の一手当てたら懸賞品が当たるっていうのでただ一人当てたのが小学校低学年くらいの男の子だったもんだから菅井王位もびっくりした様子、という観戦ブログあった
藤井レベルの天才が10年後くらいに現れるよ

308:名無し名人
18/04/04 22:30:05.85 aoxy3E4l0.net
最近プロになった連中がみんな棋士ランク上位だから三段リーグのレベルが高いのは自明の理

309:名無し名人
18/04/04 22:39:00.95 fbhxfyhs0.net
一人しか当らないってことは変な手ってことやろ
強くなくても変な手が当たることはある

310:名無し名人
18/04/04 23:11:51.82 URvj+GX+0.net
菅井王位の弟子の鷹取君は今どんなもんなんだ
詳しいお前らに聞きたい

311:名無し名人
18/04/04 23:43:38.08 +1VuidTo0.net
>>304
足踏み中まだ若すぎるから棋力より
メンタルかもねぼちぼち行こう

312:名無し名人
18/04/05 00:11:20.94 23PCqHkk0.net
>>172
ホシは
競馬界の鉄砲玉?

313:名無し名人
18/04/05 02:53:26.69 TMiAPjuq0.net
>>278>>283
馬鹿なのか知らんけど同年齢で強いのは先にどんどん抜けてプロ棋戦でタイトル挑戦したりしてんだよ
奨励会しか知らんのかお前らは

314:名無し名人
18/04/05 02:57:57.37 5l3wIWE+a.net
早く抜けた同世代がタイトル戦出るくらいの活躍してるだけなら単にすげー強い奴がいただけでレベルの高さは表さないが
遅く抜けた高齢新四段も活躍してるならそれは三段リーグのレベルが高いことの証左なのでは

315:名無し名人
18/04/05 03:00:50.76 TMiAPjuq0.net
だからそういう御託はせめて今プロ棋戦で活躍してる菅井周辺世代が三段リーグにいた頃に言えって
そこらへん全員抜けたのにそこから三段リーグのハードルが上がってるわけないだろ

316:名無し名人
18/04/05 03:02:30.31 w7Q2m0qB0.net
その菅井周辺世代の新人の成績より藤井周辺世代の新人の成績のほうが圧倒的上なんだよな

317:名無し名人
18/04/05 03:04:49.46 TMiAPjuq0.net
>>310
馬鹿なのか藤井周辺世代なんかまだいねーよ今期入った伊藤一人だろ
菅井らへんの新三段は中学高校で三段リーグ上がってくるやつザラにいたのに今は20越えてから三段がザラにいるだろうが

318:名無し名人
18/04/05 03:15:28.53 KkqYoazP0.net
周辺世代ってのはプロ入りが同時期って意味だろ
三段リーグの話をしているのに文脈から理解する能力がないのか?

319:名無し名人
18/04/05 03:19:15.62 TMiAPjuq0.net
世代の意味考えろガイジ年齢の話してんだよ
どっちにしろ同年齢で先に三段抜けてプロタイトル取ってる奴がいた頃の方が同年齢で三段残ってる奴がいる今よりレベル高いわ馬鹿

320:名無し名人
18/04/05 03:20:35.11 TMiAPjuq0.net
つーかごちゃごちゃ文句言ってる馬鹿は一昔前の菅井斎藤永瀬佐々木あたりがいた頃の三段リーグ表でも見てくれば?
それで今の方がレベル上がってるとか抜かすなら病院行け

321:名無し名人
18/04/05 03:29:03.50 KkqYoazP0.net
リーグのレベルの高さを測るにはプロ入り直後の強さしかないんだが?
在籍棋士がプロ入りした後に頑張って強くなってタイトルを獲得したとしても
その棋士は三段リーグ自体は成長前に抜けているんだから全くレベルの高さを表さない。
プロになってすぐに強い棋士がどれだけいるかが三段リーグのレベルの高さの指標。
もちろん今が史上最高レベルね。

322:名無し名人
18/04/05 03:52:16.02 w7Q2m0qB0.net
藤井レベルどころか大橋レベルに活躍した新人もなかなかいないからね
今タイトルとってる棋士も新人の頃はそこまでじゃなかった

323:名無し名人
18/04/05 04:04:43.06 TMiAPjuq0.net
1期抜けした藤井しか見てないガイジはこれだから
藤井がいた期なんかその1期だけだからレベル高いうんぬんの問題にもならんし
菅井も永瀬も斎藤も佐々木も最初っから今まで高勝率だわクソガイジ
澤田大石が抜けた44期
URLリンク(www.shogi.or.jp)
他10代の菅井永瀬斎藤阿部健都成西田杉本、14歳参加の佐々木
>>315
もうお前病院行く意味ないからさっさと首吊って死ねクソガイジ
>>316
藤井が1期で抜けた三段リーグがレベル高いってアホなのか
藤井がレベル高いだけだろボケ、藤井も大橋ももういねーわ
抜けた奴引き合いに出して今がレベル高いっていってるアホなんなんだよ
今と比べれば千田石井増田がいた頃や青島佐々木大近藤が入ってた頃の方がまだレベル高いわ

324:名無し名人
18/04/05 04:35:31.16 d+2SAWRV0.net
弱い犬ほど、よく吠える。
ww

325:名無し名人
18/04/05 04:38:07.06 TMiAPjuq0.net
お前のそれを負け犬の遠吠えって言うんだよガイジ
理屈で負けたら深夜にID単発にしてクソageレスとか救いようのない池沼だな死んだ方がいい

326:名無し名人
18/04/05 04:50:36.34 rofgl8e5M.net
永瀬も佐々木勇気も
プロ入り後の対局数辺りのレーティングの伸びは近藤誠也よりずっと下
URLリンク(kenyu1234.php.xdomain.jp)
佐々木大地よりも下
URLリンク(kenyu1234.php.xdomain.jp)
杉本四段よりも下
URLリンク(kenyu1234.php.xdomain.jp)
藤井大橋を除いてもこれだけ上がいる
当時は今ほど強くなる前でも抜けられるリーグだったことを示すデータだね

327:名無し名人
18/04/05 05:04:58.33 TMiAPjuq0.net
レーティング厨ってレーティングの意味すら分かってない馬鹿多いなほんと
違う時期のレーティングなんか比べても意味ねーよ
初期値より下の引退者出して初期値で新参加入れるから上限値どんどん上がるだろうが



328:戟[ティングの数字しか見てないからそんな馬鹿なこと言えるんだよ 今が一番レベル高いっていうなら天彦広瀬豊島稲葉糸谷がいた期や菅井たちがいた期でも 何なら3期前の藤井大橋の時からレベルが上がってる意味を説明してみろ とっくに抜けた近藤や杉本持ち出してそいつらが更にそれより前からずっとリーグにいたこと無視して今の方がレベル高いとか何の説明にもなってないこと言う前にな レーティングの伸びが下だったから菅井も永瀬もそいつらよりレベル低かったとか笑われるぞここの恥晒しになるからやめろ



329:名無し名人
18/04/05 05:31:02.66 3EmxcW+SM.net
天彦広瀬豊島稲葉糸谷がいた期よりもここ数期の三段リーグの方がレベルが高かったのは間違いない
上記の面々も抜けた直後は最近の新四段と比べたら全然活躍してないからね

330:名無し名人
18/04/05 06:39:51.93 SAvWGqZKa.net
まあ高校生で抜けて一年目活躍しないのと20過ぎて抜けて一年目から活躍中するのどっちがレベル高いというのかによるんじゃね?
タイトル取るのは圧倒的に前者だけど

331:名無し名人
18/04/05 07:12:01.07 zWhPPtoG0.net
4d9dは暇なのか?
ここしか居場所ないのか?

332:名無し名人
18/04/05 07:39:19.57 bicSD204M.net
>>323
才能のレベルは前者だろうが、三段リーグのレベルの話なら後者だろうね

333:名無し名人
18/04/05 08:26:34.45 d6LnyNeXK.net
>>315
プロ入り直後の強さこそ意味が無いだろう。
プロ入りした時点で、もう三段ではない。

334:名無し名人
18/04/05 08:39:08.22 IexZ5BnPa.net
>>325
まあ俺は興味ないけど明らかにそこで認識が違うから話が噛み合ってないよね

335:名無し名人
18/04/05 09:50:48.29 CArhjGJ+M.net
竹内とか門倉の成績でもプロになれたんだから、今三段で負け越してる人でもチャンスはあるんだな

336:名無し名人
18/04/05 10:12:40.90 tTG1NV7yp.net
@○○は三段リーグ抜けれそう? 厳しい?
A今三段リーグにいる中に将来タイトル取れそうなのいる?
どっちの話をしてるかで話がずれてるだけ

337:名無し名人
18/04/05 10:44:15.40 quhnfSNrd.net
>>326
藤井のように若くて日々強くなってる例外はともかく二十歳過ぎの新四段がドラクエじゃあるまいし四段になった途端急に強くなるわけ無いだろ

338:名無し名人
18/04/05 12:15:10.97 Q4hRSxV50.net
第36回:後のタイトルホルダー4名在籍(佐藤天中村太広瀬糸谷)
第56回:13勝経験者8名在籍
データ上歴代最もレベル高いリーグは上記のどちらかだろ
これから年月進むと第44-45回あたりもノミネートされるだろうけど

339:名無し名人
18/04/05 12:22:09.50 tTG1NV7yp.net
三段リーグのレベル議論は置いといて
どれだけ三段リーグが厳しかろうと、10代のうちに三段リーグ到達出来ないようなのは将来のタイトルは絶望的だよな
四段になったのが20代のタイトルホルダーですら数えるほどだろ?

340:名無し名人
18/04/05 12:24:59.32 J+hRd5jqa.net
いたっけか、藤井?

341:名無し名人
18/04/05 12:26:00.00 J+hRd5jqa.net
いや森雞二か

342:名無し名人
18/04/05 12:28:58.27 IexZ5BnPa.net
金井叡王あるぞ

343:名無し名人
18/04/05 12:31:35.41 tTG1NV7yp.net
>>333
藤井猛(タイトル3期)は四段昇段が20歳だね
木村一基(タイトル挑戦6回)が23歳で、三段リーグを抜けたタイトル挑戦到達者としてはたぶん一番の遅咲き

344:名無し名人
18/04/05 15:34:55.48 h/kTD3hX0.net
イメ読みでも遅咲きのトップ棋士といえば名前があがるのは木村だからな

345:名無し名人
18/04/05 15:39:07.38 h/kTD3hX0.net
>>328
門倉は角交換四間プチバブルに乗れたのが大きいんじゃね
バブルがはじけた後は低迷していたが居飛車転向してそれでC1にあがれた

346:名無し名人
18/04/05 15:49:01.61 h/kTD3hX0.net
>>332
網羅的に調べたわけじゃないが、20歳越えて三段リーグだとタイトルやA級は厳しいみたいだね
B1だとなんとか、最近だと飯塚七段が20歳で三段リーグ入り
破天荒がでてくれると面白いが、若いのは正義といわれるだけあって厳しいんだろうな

347:名無し名人
18/04/05 15:58:37.54 MfwJX7Zr0.net
1970年以降の新四段の初年度成績合計(プロ入り後初めて4/1を迎える年度を初年度とする)
4637勝3062敗(.602)
昨年の新四段については合計で 157勝54敗(.744)
これは1970年度以降で勝率トップ
トップ10
2017年度 157勝54敗(.744)
2010年度 109勝44敗(.712)
2015年度 124勝59敗(.678)
1990年度 139勝69敗(.668)
2011年度 104勝52敗(.667)
1988年度 162勝83敗(.661)
1979年度 97勝52敗(.651)
1991年度 104勝56敗(.650)
2012年度 102勝55敗(.650)
1970年度 45勝25敗(.643)
参考
1986年度 153勝94敗(.619)・・・羽生初年度
1981年度 171勝123敗(.582)・・・55年組初年度
ワースト5
1978年度 13勝17敗(.433)
1980年度 67勝73敗(.479)
1975年度 48勝48敗(.500)
2001年度 64勝59敗(.520)
2003年度 68勝61敗(.527)

348:名無し名人
18/04/05 16:00:25.83 S/Ut1pHt0.net
飯塚も藤井も羽生世代だからな。
丸山なんか奨励会試験に2回も落ちるぐらいだし、当時の奨励会のレベルが高く中々四段になれなかったのでしょう。

349:名無し名人
18/04/05 16:07:50.38 i7MCfVqr0.net
>>340
藤井を除外した残りでも数字を出してみてほしい

350:名無し名人
18/04/05 16:32:49.01 aDETPbyva.net
>>342
96勝42敗(.696)じゃないかな?

351:名無し名人
18/04/05 16:35:44.85 dRDG6igO0.net
>>343
互いに潰し合ってもいるし十分すげーな

352:名無し名人
18/04/05 16:41:33.17 w7Q2m0qB0.net
>>340
圧倒的すぎてやはり今の三段リーグが史上最強なのは疑いようがない

353:名無し名人
18/04/05 16:46:27.62 aDETPbyva.net
>>344
次点 大橋貴洸 46勝12敗(.793)
3位 佐々木大地 37勝19敗(.661)
藤井がいなければ大橋が騒がれてておかしくないよ

354:名無し名人
18/04/05 16:48:17.78 d6LnyNeXK.net
三段リーグのレベルは常に均一だよ。
毎回、上位2名が抜けてくんだから。
違うのは年齢と伸びる余地だけだよ。

355:名無し名人
18/04/05 17:02:47.51 VQnbhKaIa.net
前期は勝率は大橋の方が上だけど、大地の方が目立った印象
棋王戦本戦3回戦で名人と対局、新人王戦決勝進出、王位リーグ入りとかあったし

356:名無し名人
18/04/05 17:10:36.59 oBfk20t70.net
ガラプーってどんな奴なんだろうな
肩書きに弱い権威主義の雑魚なんかな
目上の人間にウンコ食えと言われれば食べるのがガラプーってことか

357:名無し名人
18/04/05 17:10:53.50 oBfk20t70.net
どんな奴かと言われれば、上から目線で他人に説教するのが異様に好きな奴と言う事になる
それだけなら特に年寄りには珍しくもないが、問題なのは他人に説教するほどの能力なんか何もない事で
そのため間違った前提を正しいと決めつけて「俺が正しい、お前達が間違ってる」と念仏のように唱えないと欲求が満たされないというみっともない事になっている

358:名無し名人
18/04/05 17:11:18.10 oBfk20t70.net
ガラプーキチガイって元奨に苛められてこうなっちゃったんだろうな
奨励会にすら入れない雑魚wwww

359:名無し名人
18/04/05 17:18:34.74 d25yAvIh0.net
三段リーグが厳しいっていうのも考え方の問題
1期単位を2/35と仮定しても5年10期で考えたら
各期新三段が5人ずつとしても20/80と4人に1人は抜けれる計算

360:名無し名人
18/04/05 17:19:13.34 S/Ut1pHt0.net
>>346
大橋名人の


361:ト来かと言われるな



362:名無し名人
18/04/05 18:04:20.20 /lLVV6TS0.net
山崎隆之六段(当時)
Q 奨励会三段リーグの制度は厳しいと思いますか?
A ノー。
Q 奨励会時代、苦労はありましたか?
A ノー。
渡辺明六段(当時)
Q 奨励会三段リーグの制度についてどう思いますか?
A 特には何も。
阿久津主税五段(当時)
Q 奨励会三段リーグの制度は厳しいと思いますか?
A 確実に上がれる訳だから、それほど厳しいと思わない。
中村太地四段(当時)
Q 奨励会三段リーグの制度は厳しいと思いますか?
A 自分がいた時にはそう感じましたが、今はそんなに感じません(笑)。
Q 奨励会時代の苦労というと?
A 学校の成績との戦いでした。

363:名無し名人
18/04/05 18:18:41.52 S/Ut1pHt0.net
>>354
名人戦の制度は厳しいと思いますか?
と聞いてやりたいw

364:名無し名人
18/04/05 18:29:58.32 d6LnyNeXK.net
三段リーグは6割以上がプロになってて、
プロになれない方のが少数派である。

365:名無し名人
18/04/05 18:31:59.35 PgyuJHRY0.net
>>356
その三段リーグに上がれる奨励会員は何割くらいなのでしょうか?
その割合も気になってるのよね。

366:名無し名人
18/04/05 18:33:38.93 7ytoaVTgM.net
>>354
17歳までにプロになってるエリート達の答えを並べられても…ナベと山ちゃんにいたっては三段リーグ入りは中学生だし。

367:名無し名人
18/04/05 18:58:46.25 d6LnyNeXK.net
>>357
三段にすら上がれないのは論外だから考慮しなくて良いだろう。

368:名無し名人
18/04/05 19:31:24.83 bicSD204M.net
二十数人が奨励会員入ってうち4人あまりがプロ入りする、6人に一人か
10〜12ぐらいからだから自ら意欲なくして辞めるのも結構居るだろうがからなあ

369:名無し名人
18/04/05 19:44:14.80 zaV/eNVvd.net
>>357
>>356の情報と、毎年の入会者と、毎年の昇段者から分かるでしょ

370:名無し名人
18/04/05 19:47:13.82 d6LnyNeXK.net
>>358
うだつの上がらないプロで、うだつの上がらない棋士人生で良いのか。
そういう棋士にも存在価値は、あるが。
それこそ40代で引退だろう。
進退について今一度、考え直すべきだな。

371:名無し名人
18/04/05 19:57:05.41 yKAOHdW3M.net
昇段後に悔いのない棋士生活を送れるかどうかはその人次第だからね。
昇段して棋士となった人たちには、その人なりの
棋界での役割を見つけてそれを全うしてほしいと思う。

372:名無し名人
18/04/05 19:59:37.87 hqWyXdNy0.net
棋士は週休6日だからなぁ・・・
時給や日給で換算すると
あらゆる職業のなかでも最強クラス
スポーツ選手のように怪我もないし
棋士になる能力を有しているなら職業選択はプロ棋士一択でしょう

373:名無し名人
18/04/05 20:32:49.34 d25yAvIh0.net
そりゃ1局も勝つ気がないなら週休6日出来るけど
棋士として勝とうとしたら、その6日はゴールのない永遠の勉強時間だからな

374:名無し名人
18/04/05 20:33:08.36 p+9HVqLw0.net
練習に使う時間はプロスポーツ選手とほとんど同等では?

375:名無し名人
18/04/05 20:51:29.92 Ank6ua/nM.net
Jリーグの選手なんか全然練習しないって言うしな

376:名無し名人
18/04/05 20:56:30.76 NDC6+lFv0.net
関西奨励会の年齢みると有望な若手多そうだな
中さんは凄い環境でやってるな
頑張れ

377:名無し名人
18/04/05 21:06:18.47 yKAOHdW3M.net
>>367
基本的にフィジカルスポーツはガッツリ練習すると筋肉が壊れ、
回復に時間を要するから長時間の練習を課すことができない。
だから団体球技の場合1日に2時間程度しか全体練習を行わない
(プロ野球の場合は行えない)。
ただ選手個人による自主的な練習はそれに追加して行っているので、実際には練習時間はもう少し長いが。

378:名無し名人
18/04/05 21:09:03.75 d+2SAWRV0.net
>>368
極限まで頑張ってる人間に、頑張れなんて よく言えるね。

379:名無し名人
18/04/05 21:12:43.10 FyMhQLol0.net
人が変わるんだから
レベルが均一はおかしい
条件は均一

380:名無し名人
18/04/05 21:15:23.83 w7Q2m0qB0.net
今期の三段リーグ昇段者が二人とも活躍したら最強である根拠はさらに強固になる

381:名無し名人
18/04/05 21:28:19.19 ZNBCd4Awd.net
>>365
それな
ナベが自分は会社員だと思ってるから普通に朝9時くらいから夜11時くらいまで勉強するって言ってた、そして会社員と同じように土日は休むようにしてるんだって

382:名無し名人
18/04/05 21:54:47.31 /V7CUWx70.net
何を言っても虚しいだけ
三段リーグを抜けられない
それがすべてだ

383:名無し名人
18/04/05 22:18:19.86 Gpn+lQSCa.net
ボクサーなんか年に何試合もしないしめっちゃ楽みたいな理論

384:名無し名人
18/04/05 22:47:48.80 B9SUlRCIM.net
ボクサーなんて命の危険がある上に、日本チャンピオンでもろくに稼げんだろ

385:名無し名人
18/04/05 22:59:25.39 Q6qyv/HSp.net
普段の研究や練習も仕事だからな
競輪とか練習は仕事、レースは集金とか言うし

386:名無し名人
18/04/05 23:04:53.52 NjZF1/HJ0.net
中が入品しても取り上げられないしマイナビタイトル戦も全く取り上げられないし
プロになりたい女子ますます減っていくな〜

387:名無し名人
18/04/05 23:08:01.20 oeOURWaT0.net
中が入品して何を取り上げるんや

388:名無し名人
18/04/05 23:12:49.35 Q4hRSxV50.net
宮崎コンビが仲良く昇級か
都成の活躍が良い影響与えてるのかもな
松本門下の2人が不戦とか師匠は何やってんだ

389:名無し名人
18/04/05 23:38:39.27 uzsKO6Me0.net
初段からプロ棋士となるから、入品が大切な囲碁と違って
将棋の世界では、特別な節目にはなりえないからなあ

390:名無し名人
18/04/06 00:35:44.98 pfQcdXpn0.net
今までの3人はかなり取り上げられてたぞ

391:名無し名人
18/04/06 00:42:27.35 ZAKYBEUt0.net
そういや囲碁のほうでは入品は最近ほとんど使わないのに
将棋は入品という人が結構いるよね
あれなんだろう

392:名無し名人
18/04/06 00:54:02.33 ewiufmkm0.net
>>382
女流棋士界を盛り上げるために
無理やり作った話題だったからじゃないの?
羽生以降スターに飢えていた連盟やマスコミが
学籍的には中学生棋士ではない渡辺棋王を
中学生棋士だと喧伝したのと同じ
今の将棋界は、女性に絞っても
三段リーグ挑戦者や、外国人プロカロリーナ女流とか
無理やり話題を作らなくとも他に話題があるし

393:名無し名人
18/04/06 01:02:49.85 aOTNqSjKp.net
菅井とか勇気とか藤井とか抜けた才能が早々抜けてくなんて前提だし毎期そうだろ
今の三段リーグ上位層が、棋力充実した20代中盤のトナリとか大橋クラスで形成されてるから全体的に厳しいって話が理解できないガイジいるな

394:名無し名人
18/04/06 01:19:46.94 UGDFqNYp0.net
中は中側が取材に応じないんじゃね

395:名無し名人
18/04/06 01:21:01.52 aOTNqSjKp.net
>>324
4d9d君は典型的なニワカが俺の発見すげーってイキッてる奴だな

396:名無し名人
18/04/06 02:41:06.65 k0sxMop90.net
>>375
昔の大相撲は、本場所が年2場所10日ずつしか無いから
力士は「一年を二十日で暮らすいい男」と川柳に詠まれた。
公式戦が20局しか無い棋士は結構いるが……

397:名無し名人
18/04/06 03:27:40.76 RICRMCSLd.net
>>386
つまり慶太


398:やな



399:名無し名人
18/04/06 09:33:36.33 ZAKYBEUt0.net
>>389
やっぱりそう思うよね
修行中の身なんだしそれはそれでいいと思う

400:名無し名人
18/04/06 09:46:18.71 3iX+xpda0.net
関東、二段4人初段13人って結構偏ってるんだな
高橋二段は11-3でもう抜けるかもしれないし

401:名無し名人
18/04/06 10:36:16.93 1CaTEN6t0.net
>>391
藤井聡太が三段に上がった頃の関西もそんな感じだった
二段が払底してるので二段に上がった瞬間初段との香落ちが増えまくる

402:名無し名人
18/04/06 11:14:05.46 jN5hD6mf0.net
井上師匠→藤井六段に勝ち
中さん→8連勝で昇段
この流れ良かった

403:名無し名人
18/04/06 11:31:08.18 1CaTEN6t0.net
伊奈が近藤誠に勝っていいところ取り10-4
先はまだまだ長いが、もう一度順位戦復帰の足がかりを作りつつある

404:名無し名人
18/04/06 12:56:38.12 ugkWViAvd.net
伊奈ってそんなに弱くないのにな
そんなに長くフリクラにいるのが謎だわ

405:名無し名人
18/04/06 13:15:48.31 kYyEQv+s0.net
関東は二段が4人とか・・・もし二段が0人で運営て可能?

406:名無し名人
18/04/06 13:22:51.01 aOTNqSjKp.net
>>396
可能だろうけど二段上がったら全部駒落ち戦っての厳しそう

407:名無し名人
18/04/06 13:25:45.37 x1rIn7jU0.net
関東二段は直近1年で7人三段昇段してさらに2人退会したからな
いわゆる過渡期よ

408:名無し名人
18/04/06 13:29:24.02 3iX+xpda0.net
平手と香落ちってなるべく均等になるように組まれるのかと思ってた

409:名無し名人
18/04/06 13:39:26.55 rCZRE0Iha.net
谷川が奨励会のころは角落ちもあったかと想像
人が少なすぎ

410:名無し名人
18/04/06 13:39:38.70 1CaTEN6t0.net
>>397,399
一段級下とは半分平手後手で半分香落ちじゃなかったっけ?

411:名無し名人
18/04/06 13:41:22.84 o8Q6CAuz0.net
関東二段
藤本:A復帰後は5勝9敗と上に上がるには厳しい成績(1勝2敗/3勝3敗/4勝4敗)
熊谷:B。2勝1敗とA復帰の勝負
森田:1勝6敗でBの危機
高橋:11勝3敗。次で2局のうち1勝すれば三段昇段
>>399
相手との階級差で決定する(上下2階級差の範囲で対局は組まれる)
差が0:振り駒
差が1;振り駒で先手なら香落ち、後手なら平手
差が2:自動的に香落ち

412:名無し名人
18/04/06 13:47:23.48 3iX+xpda0.net
>>402
ありがと、駒落ちのルールまでは知らんかった
二段とも当たるのと昇段成績のせいで1級はちょっとした壁になるんだよね

413:名無し名人
18/04/06 13:47:23.59 1CaTEN6t0.net
>>402
奨励会入会試験のときは、6級入会受験生は6級として手合が決まるのかな?

414:名無し名人
18/04/06 13:47:55.58 x1rIn7jU0.net
関東は1級2級に時代を担うだろう有望株がズラリ顔揃えてんだよね
ホント数年後が楽しみだわ

415:名無し名人
18/04/06 14:14:06.47 3eTCWkBF0.net
>>395
フリクラ抜けをするにはどこかで白星を固める爆発力が必要
NHK予選、銀河、朝日あたりが星を固めやすい
一昨年度には銀河でチャンスを作ったんだけど生かせなかったね

416:名無し名人
18/04/06 14:28:01.54 F/kLNwGtd.net
>>400
谷川まで行かなくても岩根の時代でもあった

417:名無し名人
18/04/06 17:09:50.65 kYyEQv+s0.net
冷静に考えれば三段リーグて半分は今まで当たったことがない
関西、関東の人とやるんだよな

418:名無し名人
18/04/06 17:48:53.07 Lg4bu2gC0.net
何をいまさら
数年前までは関東勢の方が勢いあったけど今はどんな状況かな
ちと調べてくる

419:名無し名人
18/04/06 17:56:41.41 24Ei0U


420:G60.net



421:名無し名人
18/04/06 18:15:18.68 x1rIn7jU0.net
年齢制限退会者の最高勝率は城間の.535
甲斐は.586
退会させちゃ絶対ダメな成績だな

422:名無し名人
18/04/06 18:22:33.69 9f+gbo+T0.net
>>409
62期三段リーグは、東西対決。
関東59勝、関西81勝。
関西優勢だった。

423:名無し名人
18/04/06 18:34:19.41 7+F1ZCKFd.net
甲斐くんは二度とチャンスがある
新人王戦の優勝と三段リーグ三位以内
指し分けで延長してでも頑張れ絶対いける

424:名無し名人
18/04/06 19:03:29.60 IO/OaWOod.net
関東の奨励会員って関西に比べるとかなり少なめじゃない?会員になれる人が少ないのか、それとも関東では将棋人気はそんなになのか
関西はみんなで育てようという土壌があるらしく、門下の分け隔てもなく先生棋士が指導してくれるらしいね

425:名無し名人
18/04/06 19:08:42.21 8oT+xA+F0.net
それは確かにあるが特に関西勢が強いというわけでもなく気風の問題

426:名無し名人
18/04/06 19:08:58.54 iHI7D8bU0.net
関東には山崎八段みたいな兄貴分がいないからな
佐々木大地が言ってた出雲合宿もメンツ凄すぎて草生えて枯れるわ

427:名無し名人
18/04/06 19:10:08.47 ewiufmkm0.net
>>414
棋士室で研究会する棋士や対局の検討しに来る棋士が誰かしらいつもいるから
奨励会員も顔を出すと、タイミングいいと練習対局してくれるらしいね

428:名無し名人
18/04/06 19:13:57.00 3iX+xpda0.net
東京にも通えるような部屋あってもいい気もするけど

429:名無し名人
18/04/06 19:17:24.86 IO/OaWOod.net
>>417
最近四段になった池永君、三段の時から検討室で棋士らと馴染んでたわ

430:名無し名人
18/04/06 19:20:03.16 Y4XgjCfka.net
>>417
他のスレで見かけた話だけど、プロ棋士との関わりが多いので対局の記録係も
希望者が絶えないそうだ。
「前に指導して下さった〇〇先生の対局を見て勉強しよう」
という感じなんだろうな。
関東は記録係の人気がなく当番が回ってきたらやるという感じらしい。
古田みたいなのが出てくるのはそういう背景も関係するのかな。

431:名無し名人
18/04/06 19:24:49.39 ewiufmkm0.net
>>418
若手棋士は、AbemaTVのスタジオに集まって検討会してるらしいが
奨励会員にはハードル高過ぎだな

432:名無し名人
18/04/06 19:34:47.41 IO/OaWOod.net
>>420
関西の記録係はちゃんとやってくれるが関東の記録係は寝る人が多いって某棋士が言ってたわ、そのせいか

433:名無し名人
18/04/06 19:40:14.58 glSJ3ytup.net
>>414
関東・関西だけだった研修会が東海・九州と増えて、どっちも関西に行くんだから
将棋人気に差があるんじゃないか
人口比で言ったら東北研修会とか北海道研修会が出来てもおかしくないが、そんな話は聞かない

434:名無し名人
18/04/06 19:50:25.42 x1rIn7jU0.net
>>414
関東103名、関西63名なんだが

435:名無し名人
18/04/06 19:57:58.26 IO/OaWOod.net
>>424
あれ、三段リーグだったかな、成績表見た時少ないと思ったんだが

436:名無し名人
18/04/06 21:52:36.20 k0sxMop90.net
>>406
伊奈六段、王位戦で豊島七段(当時)を破ってリーグ入りを果たした時があったが、
5連敗で昇級の目が消し飛ぶ罰ゲームに。
リーグに残らなかった方が星勘定は有望だったでしょうが、負けることを考えたら勝てないですし、因果な物です。

437:名無し名人
18/04/06 21:54:27.63 ZAKYBEUt0.net
>>423
いや関東のほうがそもそも人多いし東海や九州からも関東くる子は来るよ
大地も関東だし迎も関東、女流でも武富は関東研修会だろ
飛行機で通いなら関東関西どちらでも対して負担はかわらん、まあ大地は移住組だが

438:名無し名人
18/04/06 21:56:12.86 ZAKYBEUt0.net
>>422
なるほどねえ
関西は記録係もそもそも希望社過多で全員にはまわらないらしいしモチベ違うんだろうとは思ってたが

439:名無し名人
18/04/06 22:03:01.33 u50NCmbf0.net
王座戦 二次予選決勝
都成竜馬 ○ ● 豊島将之
豊島将之 1990年4月生まれ 2007年4月デビュー
都成竜馬 1990年1月生まれ 2016年4月デビュー
都成は稲葉、久保、豊島に勝って対A級3連勝

440:名無し名人
18/04/06 22:05:23.79 ewiufmkm0.net
今日の羽生村山対局は、東京将棋会館で関東奨励会員だったけど
大地四段と聞き手がべた褒めしてた
門倉門下の斎藤光寿くん、ずっと正座崩さずしっかり記録してた
普段も自分から記録係に応募して勉強してるって
羽生谷川対局の古田龍生くんへの皮肉もあるのかな
大地四段、たかみーに次ぐ観る将らしいしね

441:名無し名人
18/04/06 22:07:41.80 Is/CEAHF0.net
>>430
彼は中継映る度に褒められてるね

442:名無し名人
18/04/06 22:08:42.05 3iX+xpda0.net
俺がちらっと見たとき正座じゃなく足崩してたけどな?
指す時にはちゃんと居直してたのかな

443:名無し名人
18/04/06 22:10:58.00 r+5rB/xs0.net
>>413
負けたら終わりの新人王戦の方が甲斐さんの強み出るかもね
メンツ的には無理ゲーなんだけど

444:名無し名人
18/04/06 23:40:25.13 hGKAzd0Od.net
結局、羽生が一番強いな。

445:名無し名人
18/04/07 01:51:41.50 KKJFI9TF0.net
>>429
プロ棋界でベテラン狩りをする若手強豪よりも
全対局がソフトで裏付けされた最新形で行われる
近年の三段リーグで鍛え上げられた棋士番号300台組の方が強い説

446:名無し名人
18/04/07 05:30:40.33 HpKoVly50.net
都成はC2も抜けられたし今が指しざかりなんだろうな
これがどこまで続くのか

447:名無し名人
18/04/07 08:05:56.10 B7ev7cEVd.net
会長も弟子何人かいるけど、誰が最初にプロデビューするか注目やね
何て言っても会長の公式一番弟子になるんだから
総じて奨励会員に何人か人格おかしそうな子いそうだけど、
割とまともというか聡明な子がプロになる確率の方が高い気がする、そうでもない?

448:名無し名人
18/04/07 08:07:57.17 P0vsJ9oXa.net
夢破れて人格歪むのでは

449:名無し名人
18/04/07 08:14:41.18 9FvXCKQka.net
人格破綻するような人じゃないと全てを捨てて何かにのめり込むのはむりという話もある。
司法試験合格者=法曹関係者に変人がいるのはそのため。

450:名無し名人
18/04/07 08:28:45.43 n88loPJlM.net
ハタチンと斎藤の対談で言ってたね
「三段リーグは狂気がないと抜けられない自分(斎藤)はマトモ過ぎて時間がかかってしまった、それがわかってやっと抜けられた」

451:名無し名人
18/04/07 08:35:45.84 B7ev7cEVd.net
狂気とまともを使い分けられる羽生はやはり神か

452:名無し名人
18/04/07 08:50:16.42 Au8Mmz3V0.net
羽生は一周回って将棋星戻ってきただけだぞ

453:名無し名人
18/04/07 09:05:32.32 WTervk0e0.net
三段リーグの表、もう出来てるんでしょ?

454:名無し名人
18/04/07 09:06:18.53 l/sBNTLk0.net
>>440
マトモ過ぎ× 普通過ぎ○
中2で三段になったのにね

455:名無し名人
18/04/07 09:34:16.35 seYx68bx0.net
古田くんはきつい組み合わせにされそうw

456:名無し名人
18/04/07 09:35:09.94 B7ev7cEVd.net
とりあえず森内の


457:一番弟子が竹俣になった事は本当に無念だ



458:名無し名人
18/04/07 09:46:21.45 uuKswYgZ0.net
都成、大橋、杉本、西田とかの活躍みてると
甲斐も冨田も黒田も坂井も関矢も谷合も出口も諦めずに頑張っているのは皆上がってほしい

459:名無し名人
18/04/07 10:15:08.17 FuClej3ea.net
さいたろうは同期でリーグ入りした永瀬とか菅井が早い内に抜けてったから、余計に頭おかしくないと抜けられないとか思ったんだろなw

460:名無し名人
18/04/07 10:32:31.82 B7ev7cEVd.net
>>448
やはりタイトルに早々挑戦するような棋士はプロになる前から頭一個抜けてるんだな

461:名無し名人
18/04/07 10:59:00.14 uuKswYgZ0.net
>>449
確かに頭のねじは2,3個抜けてるかもね

462:名無し名人
18/04/07 11:07:36.65 z3LpWVqB0.net
>>429
師匠にハッパかけられたからなー

463:名無し名人
18/04/07 11:10:45.30 w/U9c2Spa.net
>>429
都成は稲葉、久保、豊島に勝って対A級3連勝
は立派だねー

464:名無し名人
18/04/07 11:17:37.63 ZUVpbwTX0.net
古田君が何かしたのか?

465:名無し名人
18/04/07 11:26:12.52 xBfKgdGqp.net
>>453
古田龍生でぐぐれ

466:名無し名人
18/04/07 11:40:19.95 7qchwUrGa.net
バイトなんてそんなもんだろ

467:名無し名人
18/04/07 11:48:48.69 eQIunnQm0.net
研究会なしでいきなりアマチュアから奨励会に入会した場合て
香落ち殆どやってないはずだけど
通用するものなのでしょうか?

468:名無し名人
18/04/07 11:51:50.73 Xod/35dI0.net
女性で初段になった人の内、2人が三段に昇段してる
3人の内2人だから
中七海が3段に昇段する確率は6、7割くらいある

469:名無し名人
18/04/07 11:59:09.40 B7ev7cEVd.net
七海今19歳でしょ、初段から二段、三段と行くだけでも時間かかるよな
三段に行けてもそこで終わる予感100パーだし
三段リーグ突破するおなごはなかなか難しいね、男でもキツいんだもんそりゃあね

470:名無し名人
18/04/07 12:07:23.27 gLeO3G/V0.net
>>456
吉田(現渡辺)正和が二段で足踏みしたのは
香落ちに対応できなかった?かららしい
当時の関西奨励会は在籍人数が少なく、必然駒落ちが多かったが
やはり経験が少なかったのがあだとなったとか(19歳初段入会)

471:名無し名人
18/04/07 12:11:52.22 seYx68bx0.net
現在関東の方がレベル低そうだし移籍すれば三段リーグ行けるんじゃね
関東の二段なんて四人しかいないし

472:名無し名人
18/04/07 12:15:11.07 xBfKgdGqp.net
中七海に移籍とか無理言うなよ
あの子女流棋士としてやって行けるかすらはてなマークなのに

473:名無し名人
18/04/07 12:17:12.45 xBfKgdGqp.net
>>457
女性で四段になったのは過去1人もいない、0%
だから今後女性プロ棋士が出る可能性もほぼ0%だな

474:名無し名人
18/04/07 12:19:24.74 B7ev7cEVd.net
そう七海は聞き手とか絶対できなさそうだし、棋士になれなかった後どうするんだろう?
対局後のインタビューで普通に答えられるくらいのコミュ力今はあるの?

475:名無し名人
18/04/07 12:24:24.17 xBfKgdGqp.net
>>463
女流棋士になったら伊藤沙恵レベルでは活躍しそうだし
聞き手なんかしなくてもいいと思う
里見の高校生時代も聞き手とかぜんぜん出来なかったけど強ければ誰も気にしない

476:名無し名人
18/04/07 12:27:39.18 seYx68bx0.net
プロ棋士なんて障害持ちの宝庫だし将棋さえ指せれば大丈夫

477:名無し名人
18/04/07 12:30:23.06 hEVAS1200.net
奇数回開幕日
第55回 4/5
第57回 4/4
第59回 4/23
第61回 4/22
リーグ表発表遅いってことは今年も下旬かな
4/21あたりか

478:名無し名人
18/04/07 12:34:34.01 B7ev7cEVd.net
今の記録係も学校休ませてやらせたりするの?学校行ってなくて時間ある人優先?

479:名無し名人
18/04/07 12:35:36.50 h386+luB0.net
日程は去年と同じぐらいかね

480:名無し名人
18/04/07 14:05:31.95 FBEILOUJM.net
しかし改めて羽生の奨励会成績見たら異様だったわ
三段リーグ前とは言え、停滞してる事がほぼ無いままプロになってる

481:名無し名人
18/04/07 14:06:19.57 7qchwUrGa.net
>>462
少なくとも10年は0%だぞ

482:名無し名人
18/04/07 14:14:56.08 xBfKgdGqp.net
>>470
将棋400年の歴史で女でプロになったのは1人もいない
10年に限定する必要ない

483:名無し名人
18/04/07 14:19:44.59 7qchwUrGa.net
皮肉かと思ったらマジで言ってたのか
触ってすまんかった許してくれ

484:名無し名人
18/04/07 14:22:55.54 dTgLnzifa.net
西山は春夏の三段リーグは今まで10-8、9-9で指し分け以上の成績残してるから期待してる

485:名無し名人
18/04/07 14:36:28.01 h386+luB0.net
棋士との研究会とかVSやらせてもらってるのかな

486:名無し名人
18/04/07 14:41:05.32 OmCPFjXLK.net
>>471
江戸時代の大橋二段はノーカン?

487:名無し名人
18/04/07 14:51:12.06 H8rTz9r20.net
江戸時代に遡ったら四段(今の感覚にするとA級とかB1)で名人に平手で勝った池田菊女とかもいるし明治以降にした方がいいんじゃないかな

488:名無し名人
18/04/07 15:27:45.26 r5xQ7QhP0.net
羽生さんは奨励会に入れてもらえたのが小6の終わり頃だったからな
もし9歳10歳で入れてたら一体何歳で四段になっていたのか

489:名無し名人
18/04/07 15:28:34.45 yZpq4dqsd.net
>>469
屋敷のがすごいよ

490:名無し名人
18/04/07 15:38:10.04 mdNKYVI4K.net
昔のスレより
731:名無し名人 2011/03/28(月) 12:04:09.41 ID:vgr7Vjol
【関西奨励会】
◎ 折田  翔吾 二段→三段(12勝4敗) 三段リーグへ
◎ 石川  優太  1級→初段(12勝4敗)
◎ 出口  若武  2級→ 1級( 6連勝)
◎ 塚本  隆三  4級→ 3級( 9勝2敗)
◎ 矢野  将樹  6級→ 5級( 9勝3敗)
▼ 古森  悠太  1級→ 1級B
▼ 來海  孝之  2級→ 2級B
▼ 林   賢治  5級→ 5級B
◆ 横田  淳史 初段→ 1級 降級
 阪上  善隆 二段 折田を送り出した後、二局目でB転落回避
 石川   泰  初段 12勝5敗の目、次回連勝なら昇段 
 鷲塚  達也 初段 六ヵ月に及ぶ長期休会明けは○●
 児玉  星湖 1級 A復帰直後から2勝7敗、次回●でB転落
 坪井  祐二 1級 10勝4敗の目、次回連勝で入品
 上田   洋   2級 昇級の一番だったが●○●、目は6-2に
 伊豆元敦貴 3級 7勝3敗の目、次回連勝で昇級
 西口  孝弘 5級 2番連続B転落危機だったが連勝で回避

491:名無し名人
18/04/07 15:39:26.27 mdNKYVI4K.net
>>479
このスレね。
スレリンク(bgame板:715番)

492:名無し名人
18/04/07 15:56:57.48 yZpq4dqsd.net
>>477
小4時の羽生だと奨励会試験に落ちてたと思う。
ちなみに、小4時歴代最強は間違いなく渡辺だけど(小学生名人戦優勝&奨励会で敵無し)
小5から少し停滞しちゃったのが痛い

493:名無し名人
18/04/07 16:05:30.44 VIjkQkrwM.net
小4時歴代最強は増田五段じゃないの?

494:名無し名人
18/04/07 16:26:48.90 M79SXckz0.net
>>482
小4なら優勝したなべじゃないの?

495:名無し名人
18/04/07 16:28:44.47 yZpq4dqsd.net
増田はそこまで…佐々木勇気説はあるかもしれないけど。
小4で小学生名人戦優勝した佐伯駿介て何で奨励会すぐやめたんだろね

496:名無し名人
18/04/07 16:36:43.92 /aix7eF70.net
他にやりたかったことがあったんだろう
別に将棋が全てでもなかろう

497:名無し名人
18/04/07 16:43:50.68 HpKoVly50.net
小学生で入ってきてみながそのときの職業選択を貫徹するほうが異様なんだよね
サンクンコストを捨てられないだけじゃねっていう気もしている

498:名無し名人
18/04/07 16:50:38.51 6hW/mveU0.net
>>440
さいたろ「SとかNとかまともじゃない!」

499:名無し名人
18/04/07 16:57:45.78 mCxFMEJkd.net
生まれ月の差を考えると学年での評価はイマイチかもしれない。満11歳の時点で考えると、
渡辺・豊島が2級
藤井が3級
佐々木勇4級、
天彦5級
増田・谷川は6級
山崎くらいより上の世代は奨励会入りは早くても6年生で、5年生もかなり稀だからあんまりデータがないな

500:名無し名人
18/04/07 17:03:38.41 VIjkQkrwM.net
>>488
これ見るとやっぱ渡辺棋王が史上最強の小4で合ってるかもしれない
将棋はプロレベルだと才能の世界過ぎんよ〜

501:名無し名人
18/04/07 17:08:46.81 WwxFpL4y0.net
>>488
こうやって見ると、豊島がタイトルに届かないのホント不思議だな

502:名無し名人
18/04/07 17:14:53.81 UGvxn+pSd.net
小学生時、級位時の成績はアテになんないな。中学生〜、段位〜の伸びの方が大事

503:名無し名人
18/04/07 17:22:14.06 hEVAS1200.net
>>488
岩村くん11歳の間に二段くらいまで行きそう

504:名無し名人
18/04/07 18:50:48.98 BlGOyYFy0.net
>3位・佐々木大地君、準優勝・近藤誠也君、3位・古森悠太君
佐伯さんて誰、と思ってぐぐってみたがこの時の小学生名人戦は何気に凄いな
あと近藤君はこの頃に比べてスリムになったようなw

505:名無し名人
18/04/07 18:57:57.72 h386+luB0.net
吉池1級は10-3で昇段間近だったのか
イワムラーは今2級なのに半年のうちに二段は無理でしょ

506:名無し名人
18/04/07 19:16:43.63 qAS6mv8O0.net
URLリンク(sim.link)

507:名無し名人
18/04/07 19:23:05.48 hEVAS1200.net
初戦から甲斐黒田の本命対抗対決かよ
谷合は連勝スタート切れそう

508:名無し名人
18/04/07 21:28:22.08 s8NZcNCl0.net
>>456
大介は弟子が奨励会入ったときに香落ちだけは稽古つけたって言ってた
奨励会入ると香落ちで苦労するからって

509:名無し名人
18/04/07 21:31:25.43 s8NZcNCl0.net
>>481>>482>>483>>484>>489
誰も先崎の名前を出さないのが不思議だわ

510:名無し名人
18/04/07 21:35:13.15 B7ev7cEVd.net
次四段になれそうな本命は甲斐と黒田?
甲斐はNHK杯でお馴染みだね、年齢制限ギリだ

511:名無し名人
18/04/07 21:49:25.02 l/sBNTLk0.net
>>487
だからー斎藤慎はまともって
発言はしてなくて自分は
普通過ぎたって言ったんだよ
ねつ造はよくないぞ

512:名無し名人
18/04/07 21:57:38.31 B7ev7cEVd.net
さいたろうは奈良の子だからか平和主義で攻撃性に欠けているために今一つ踏み込む事ができなかった
「無難な選択ばかりしてしまう事が良くなかった、それに気付いてから勝てるようになった」と言ってた

513:名無し名人
18/04/07 22:19:55.66 u5i39o8P0.net
次点持ちの人は次点と同星でも昇格させてくれませんかねー

514:名無し名人
18/04/07 22:22:35.34 HpKoVly50.net
>>496
先崎は小4で奨励会受けて落ちてるからね
あの世代の小4時代には抜けた存在だったかもしれないが歴代でいえば渡辺や勇気に劣るだろ

515:名無し名人
18/04/07 22:36:03.90 aayN+vMgd.net
>>495
誰か書き起こし頼む

516:名無し名人
18/04/07 22:43:10.52 evPN4P3r0.net
書き起こさなくてもそのうち公式が更新されるだろう

517:名無し名人
18/04/08 00:01:50.50 CrltyU570.net
>>503
奨励会受験自体が易化傾向にあるのも考慮すべき

518:名無し名人
18/04/08 07:34:21.27 i0LoRuLod.net
>>506
水戸天が凄かったろうこともわかるが、さすがにこれは渡辺。
先崎の奨励会での成績を見れば一目。

519:名無し名人
18/04/08 09:15:01.23 upjZMOZU0.net
>>495
63期三段リーグ 対戦相手が厳しい順
古賀、横山、黒田、柵木、渡辺、貫島、西山、三田、山川
63期三段リーグ 対戦相手が緩い順
相川、斉藤、岡部、徳田、坂井、出口、富田、荒田、宮田
※対戦相手の前期勝数(新三段は8勝として計算)の合計から評価。

520:名無し名人
18/04/08 09:32:27.46 BwU4xqpba.net
■■■■■フリークラス・3段リーグ■■■■■
(奨励会・三段リーグ・フリークラス 1)
URLリンク(itest.5ch.net)
■■■■■フリークラス・3段リーグ■■■■■
(奨励会・三段リーグ・フリークラス 2)
スレリンク(bgame板)?v=pc
■■奨励会・三段リーグ・フリークラス■■
(奨励会・三段リーグ・フリークラス 3)
URLリンク(itest.5ch.net)
■■奨励会・三段リーグ・フリークラス4■■
URLリンク(itest.5ch.net)
■■奨励会・三段リーグ・フリークラス5■■
URLリンク(itest.5ch.net)
奨励会・三段リーグ・フリークラス 6
URLリンク(itest.5ch.net)
■■奨励会・三段リーグ・フリークラス 7■■
URLリンク(itest.5ch.net) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


521:名無し名人
18/04/08 09:33:48.36 CCVp1WcX0.net
甲斐はここがチャンスだな

522:名無し名人
18/04/08 09:38:29.00 BwU4xqpba.net
0001 名無しさん 2001/06/07 02:03:00
伊奈祐介・伊藤博文が、C級2組へ上がりました。
続くのは誰か? 応援しよう!
★三段リーグ
1、佐藤 佳一郎  2−4 次点1回
2、三須 智弘  2−4 次点1回 負け越せば引退
3、村中 秀史  4−4
4、宮田 敦史  8−0 次点1回
5、村田 智弘  5−3
6、片上 大輔  2−4
7、水津 隆義  4−4
8、城間 春樹  4−2
9、熊坂  学  4−4
10、大平 武洋  5−1
11、佐藤 和俊  4−2 次点1回
12、堀尾 博洋  5−1
13、石塚  徹  3−5
14、高野 悟志  2−4
15、西尾  明  2−4
16、遠山 雄亮  2−6
17、平田 竜樹  4−4
18、横山 泰明  5−1
19、津山 慎悟  5−3
20、阪口  悟  4−4
21、島本  亮  0−8
22、本田 啓二  4−4
23、佐藤 慎一  2−4
24、藤倉 勇樹  2−4
★フリークラス
  神吉 宏充  3−0
  加瀬 純一  1−1? 前期9−10

523:名無し名人
18/04/08 10:15:40.02 pg5/wS8W0.net
>>511
さりげなく島本がやばくて草

524:名無し名人
18/04/08 10:26:42.52 qp+RdEFm0.net
>>512
しかしそのヤバい島本が今も現役でクマーが引退してるとか予想できんよな

525:名無し名人
18/04/08 10:52:09.73 DoTVp9F0a.net
島本より水津のほうが強そうだったが、皮肉なもの

526:名無し名人
18/04/08 11:02:48.17 JUmdSonpa.net
イケメン水津くんは長いこと粘ってたな
今どうしてるんだろ

527:名無し名人
18/04/08 11:04:22.43 xLLQcjyWa.net
>>511
第29期三段リーグ 結果
◎1 宮田 敦史 19 15−3
◎2 村田 智弘 19 14−4
△3 堀尾 博洋 20 (12−6)
△4 佐藤佳一郎 23 (11−7)
 5 城間 春樹 24 (11−7)
△6 三須 智弘 26 (10−8)
 7 大平 武洋 23 (10−8)
 8 横山 泰明 20 (10−8)
 9 津山 慎悟 21 (10−8)
 10 本田 啓二 22 (10−8)
 11 藤倉 勇樹 21 (10−8)
 12 村中 秀史 20 (9−9)
 13 片上 大輔 19 (9−9)
 14 水津 隆義 23 (9−9)
 15 高野 悟志 21 (9−9)
 16 熊坂  学 23 (8−10)
△17 佐藤 和俊 22 (8−10)
退18 石塚  徹 28 (8−10)
 19 平田 竜樹 22 (8−10)
 20 西尾  明 21 (7−11)
 21 遠山 雄亮 21 (6−12)
▲22 阪口  悟 22 (4−14)
▲23 島本  亮 20 (4−14)
▲24 佐藤 慎一 18 (4−14)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2204日前に更新/231 KB
担当:undef