今年の最優秀棋士は藤 ..
[2ch|▼Menu]
78:名無し名人
18/02/24 15:32:16.52 9GBogu4l.net
>>73
最優秀棋士賞をやり過ぎて叩かれた前例を、
一つでもいいから挙げて見て欲しい。

79:名無し名人
18/02/24 15:39:43.36 rkC1BEFw.net
>>73
叩かれることはないよ。
他の中級棋士から物凄く妬まれるよ。

80:名無し名人
18/02/24 15:41:58.53 rkC1BEFw.net
下位プロ「藤井六段すげーな!もう別世界の棋士だ」
上位プロ「藤井六段の実力はトップ棋士レベルであるし妥当」
中位プロ「ギギギギ」

81:名無し名人
18/02/24 16:45:38.84 /+s/qQ4O.net
>>1
【囲碁板】藤井五段に負けた羽生竜王は国民栄誉賞を返上すべき
スレリンク(gamestones板)

82:名無し名人
18/02/24 17:26:01.92 /HaQRfQD.net
>>79
そういう中級棋士に限って今後藤井と当たる可能性が少なくなっていくという現実・・・・・

83:名無し名人
18/02/24 21:42:12.32 fH2CwRmL.net
羽生ないって言ってて久保を推す理由がわからん

84:名無し名人
18/02/24 22:28:54.09 SoKtkZYj.net
>>78
贔屓の引き倒しってね
日本人の基本気質だから
叩くのは一般人だよ

85:名無し名人
18/02/24 22:30:40.91 xVAjHNso.net
>>83
羽生 タイトル-2
久保 タイトル増減0 一般棋戦1
場合によっては名人挑戦

86:名無し名人
18/02/24 23:57:20.61 9GBogu4l.net
>>84
一般人には藤井が圧倒的人気だから、
羽生が受賞したら羽生が叩かれるかもね。

87:名無し名人
18/02/24 23:58:56.15 9GBogu4l.net
>>85
羽生はタイトル-2+1だな。

88:名無し名人
18/02/25 00:36:21.72 vXX72fmq.net
>>84
タイトル0の人が1つ取ったら+1で、
タイトル1つ持ってた人が1つ失って代わりに1つ取ったら+ー0って評価はおかしくね?
単に奪取or防衛したら+1すればいいだけじゃん

89:名無し名人
18/02/25 01:15:54.30 zxxbQJKe.net
>>88
大前提として、最優秀棋士賞は最も優秀な棋士を客観的に決める賞ではない。
話題性を重視して、「今年の顔」を選ぶような賞だ。
この事は歴代受賞者を見れば明らか。
そして、防衛よりも奪取の方が話題にはなりやすい。

90:名無し名人
18/02/25 01:48:29.63 vXX72fmq.net
>>89
じゃあ防衛は+0.5で奪取は+1とかでもいいけど、
取られたらマイナスされるとか事前にタイトル持ってた方が不利になるしそれは無いかと

91:名無し名人
18/02/25 02:27:40.05 zxxbQJKe.net
>>90
タイトル持ってる方が不利だし、何度も受賞してる方が不利。
名人防衛、王位奪取したものの四冠→二冠に減らした中原が受賞できず、
棋聖奪取しただけの二上が受賞した時なんかはわかりやすい。
完全に話題性だけ。

92:名無し名人
18/02/25 02:33:52.51 vXX72fmq.net
そういうものなのか
まあ話題性で言ったら聡太かな
永世7冠+国民栄誉賞も凄いけど羽生さんは何度も取ってるし

93:名無し名人
18/02/25 09:20:34.37 T/dg1xfk.net
とは言え、朝日杯の位置付けは9番目で
同じレベルに銀河戦とNHK杯がある。
藤井聡太が獲っていなければ
基本、これを獲ったからと言って
そこまで重要視される棋戦でないのも事実

94:名無し名人
18/02/25 09:52:50.03 TXS5ZqDg.net
話題性で将棋界を盛り上げてくれたのは、藤井6段。羽生永世7冠の数倍インパクト
があった。羽生竜王・棋聖は国民栄誉賞で大きく顕彰されているのだから、今回は
藤井6段に対して、将棋界を明るく大いに盛り上げてくれたことに対して特別な年
度を後世にまで印象付けるために最優秀棋士で称えて欲しい。成績だけ見れば久保
王将かも知れないが今年度は将棋界の平年ではなく特別な年度であることが重要。

95:名無し名人
18/02/25 10:03:52.52 T/dg1xfk.net
>>94
>話題性で将棋界を盛り上げてくれたのは、藤井6段。
話題性で最優秀棋士を決めるの?

96:名無し名人
18/02/25 11:05:53.65 AdWAMPPN.net
>>95
記者の投票で決めるから、当然話題性も加味されるよ

97:名無し名人
18/02/25 11:14:35.35 zxxbQJKe.net
>>95
話題性で決めるんだよ。

98:名無し名人
18/02/25 11:26:51.34 IQj/iwnt.net
藤井六段がとってもなんら不思議じゃないな
29連勝(将棋界新記録)
中学生全棋士参加棋戦優勝&六段(将棋界新記録)
記録四部門制覇(羽生以来2人目 中学生では勿論初)
御祝儀的な意味合い含め
スポンサー的、将棋界には話題性、記事に書けるから旨味がある

99:名無し名人
18/02/25 11:29:00.95 rlcXKL5e.net
話題だけじゃなくて記録四部門でトップだもんなあ

100:名無し名人
18/02/25 11:29:03.97 X1VRbgL/.net
>>66
ほんとこれ
失冠がマイナスだと思ってる人がいて驚いた

101:名無し名人
18/02/25 11:30:50.96 uKia+peG.net
記者が決めるのも話題性も加味されるのも過去複数回受賞者は不利なのも知らない奴が
羽生で決まり藤井はないと言ってるの見ると
羽生オタも藤井オタをニワカだ何だと笑えないな

102:名無し名人
18/02/25 11:33:42.21 zxxbQJKe.net
>>100
話題性で決めるんだから、失冠はマイナスの話題になるでしょ。
結局、「最優秀棋士賞は対局結果による話題性で決められている」という事実を、
知ってる人と知らない人で意見が分かれているだけ。

103:名無し名人
18/02/25 11:40:09.28 IQj/iwnt.net
ひふみん、羽生、恥太
この三人は何かしら受賞するだろう

104:名無し名人
18/02/25 11:46:11.61 aWg38r4p.net
最優秀かと言ったら違和感あるけどな

105:名無し名人
18/02/25 11:55:15.66 6CMZkcuO.net
話題性なら羽生さんだって国民栄誉賞が〜とか言い出すアホが出そうだが
その国民栄誉賞すら藤井のおかげな部分があるからな
藤井フィーバーで世間での将棋の認知度とイメージがアップ→その中で羽生が竜王(読売主催)奪取→
将棋ブームに便乗して読売が自社主催棋戦の囲碁将棋タイトルホルダー二人を国民栄誉賞にとゴリ推し
藤井の活躍が無ければ将棋界はカンニング冤罪騒動でお通夜になったままだった
その状態で読売が官邸に国民栄誉賞やれと頼むわけがない
たいして話題にもならず宣伝にならないから
少し考えればアホでもわかること

106:名無し名人
18/02/25 12:00:35.48 IQj/iwnt.net
全棋士の15歳中学生時点の功績で考えると
間違いなく将棋至上最優秀最強の棋士だろう
中学生でプロの時点で他に3人しか居ないけどな
1人は実は高校になってから公式戦デビューのなんちゃって中学生棋士だし

107:名無し名人
18/02/25 12:23:59.90 viUB+JYq.net
>>105
その竜王奪取も棋風が時代遅れになりソフト指しもできなくなった弱いナベ相手だからね
羽生が頑張ったというより相手がコケただけの印象しかない
パッとしない成績の太地や菅井に初タイトル献上してるのも印象悪い
こんな羽生に最優秀棋士賞をやるのは失礼どころかイヤミだよ

108:名無し名人
18/02/25 12:24:31.47 I3xBoiUN.net
>>104
誰なら違和感ないんだ

109:名無し名人
18/02/25 12:38:18.92 zxxbQJKe.net
>>104
客観的に最も優秀な棋士を選ぶ賞など存在しないから、
そこに違和感があると言うなら自分で別の賞を作るしかないな。
話題性で選ぶ賞としては、藤井で何の違和感も無いわけで。

110:名無し名人
18/02/25 12:38:23.96 rlcXKL5e.net
今年度の将棋界への貢献で考えると最優秀

111:名無し名人
18/02/25 12:46:36.91 mdfEsnk/.net
中学生、史上最年少ってのをどう加味するかだけじゃね?
これが22才の新人ならおそらく取れないだろうと思う

112:名無し名人
18/02/25 13:01:15.08 zxxbQJKe.net
>>111
朝日杯優勝してなかったらその辺で揉めただろうね。
棋戦優勝だけで最優秀棋士賞は前例があるから何も揉める所が無い。

113:名無し名人
18/02/25 13:07:32.82 +eDV5W5B.net
羽生なんだろうけど
将棋に詳しくない対世間用に
ちゃんと説明できるようにしとこうな
絶対ニュースになるから

114:名無し名人
18/02/25 13:18:58.31 zxxbQJKe.net
ちなみに、羽生が記録四部門独占とNHK杯優勝で、
最優秀棋士賞を初受賞した時の他の棋士の成績。
中原二冠(2奪取1失冠)、南二冠(1奪取1防衛1失冠)、
谷川名人・朝日OP(1奪取2失冠)、島竜王(1奪取)

115:名無し名人
18/02/25 13:34:45.29 I3xBoiUN.net
>>111
22歳でも連勝記録や名人竜王を破って全棋士参加棋戦優勝だから十分だろ

116:名無し名人
18/02/25 13:43:45.44 qPMlSSBP.net
普通に最高峰の竜王獲得と永世七冠と国民栄誉賞の羽生だろ
タイトルと竜王はそれだけ重い
最優秀 羽生
優秀 天彦(王将取れれば豊島)
敢闘 永瀬
新人 藤井
枡田 増田雁木

117:名無し名人
18/02/25 13:46:41.37 oCzIhwXn.net
>>103
ひふみんは去年特別賞貰ってるからないんじゃない

118:名無し名人
18/02/25 13:49:14.03 oCzIhwXn.net
>>116
>>14
>>68

119:名無し名人
18/02/25 15:17:20.88 +pCk8FKG.net
>>107
渡辺だけに勝ったわけじゃなく全棋士参加の序列1位棋戦に勝ち抜いて挑戦権得た上での勝利なんだが

120:名無し名人
18/02/25 15:45:14.97 zxxbQJKe.net
>>116みたいなのはわかってて最初から叩く気満々のアンチなんだろうな。
今から前フリしてるわけだ。

121:名無し名人
18/02/25 16:24:44.38 lfOyEih9.net
アンチの工作だけじゃないと思う
ここや類似スレで同じことを本気で言ってる羽生ファンの観る将女をよく見かけるから
最優秀棋士賞受賞者を予想しよう
スレリンク(bgame板)

122:名無し名人
18/02/25 16:27:21.74 lfOyEih9.net
>>121
正しくは
このスレと同じことをツイッターで本気で言ってる
だった

123:名無し名人
18/02/25 17:55:49.96 T+OPwrng.net
>>116
国民栄誉賞なんてなにも凄くないし、竜王獲得も忖度見え見え、叡王無視した永世七冠
こんな奴が最優秀棋士なわけ無いだろ。
順当に藤井が久保だよ。

124:名無し名人
18/02/25 18:01:15.12 83KdFcVy.net
マジで割れるよ
個人的には羽生さんかな
藤井君はタイトル取ってからだね

125:名無し名人
18/02/25 18:05:37.04 X1VRbgL/.net
藤井はこれから30年いくらでも取れるチャンスあるやん
羽生はおそらく今年が最後になる

126:名無し名人
18/02/25 18:12:40.61 AdWAMPPN.net
>>125
これから何度も取れるとか最後とか、選考する理由に全く関係ない

127:名無し名人
18/02/25 18:16:32.07 L1tEQEUU.net
このままいくと4冠王だろ?
藤井くんやろうなぁ

128:名無し名人
18/02/25 18:16:49.48 QvV7QZXn.net
早指し以外ではA級や後のタイトルホルダーに勝ててないからなぁ

129:名無し名人
18/02/25 18:26:41.78 lfOyEih9.net
>>125
そういう馬鹿なことを言い出したら、羽生さんはもう何度も貰ってるからいいでしょ、
一生貰えないかもしれない藤井くんに上げなよ、って馬鹿な返事が返ってくるだけだよ

130:名無し名人
18/02/25 18:27:46.91 jEJKiVHS.net
選考座談会の様子の記事を見たが、かなりいい加減だな。
ここでの真剣な議論と大違い。将棋界では重要な賞だろうが世間の認知度は低い。
まあ話題性と世間へアピールするために、藤井は外せないだろう。
羽生を受賞させないと信者がうるさいので、ダブル受賞でいいだろう。
まあ将棋関係の記者の決めることだから、あまり必死になるなよ。
俺的には、王将防衛・名人挑戦なら久保。それ以外なら該当者なしにと思う。

131:名無し名人
18/02/25 18:29:03.58 T+OPwrng.net
>>127
棋聖戦は惜しくも敗退したが、王座、竜王で勝ち上がれば奪取は確実。王将、棋王は相手が相手だし厳しいかもしれないが、獲得可能性は充分にある。叡王も金井か高見だし、挑戦すれば確実に取れるよ。
だから来年の6月頃には、竜王、王


132:座、王将、棋王、叡王の五冠王になっている可能性がある。 そこからあと王位、棋聖を奪取し順位戦で連続昇級していけば19歳で8冠王、29歳で永世八冠を達成するかもね。



133:名無し名人
18/02/25 18:33:17.07 +eDV5W5B.net
将棋世界の選考結果を見て
ふーんそんなもんかと思って終り
毎年そんな感じだから

134:名無し名人
18/02/25 18:48:14.92 cRsahQ2p.net
藤井はなんか賞を獲るだろうが、最優秀は、正直分からんな。
1988年度のタイトルなしで受賞した羽生の例があるから、なくはないんだろうな。
1988年度は竜王か名人を含む2冠の棋士はいなかったが・・・
羽生か藤井か、選考委員の好みかな。

135:名無し名人
18/02/25 18:49:41.60 cRsahQ2p.net
>>39
なるほどね。まあ、朝日杯優勝だけじゃ弱いってことか。
竜王と棋聖を獲っている羽生の方が優位かな。

136:名無し名人
18/02/25 19:06:31.87 M71gn38Q.net
藤井はただの年度記録四冠にとどまらず、歴代連勝記録を更新したのがインパクトでかいんだよ
棋士もファンも対局数や勝率の数字は重視するが、運要素の強い連勝記録はほとんど評価しない
記録保持者が神谷だったのもあるかもしれんけど
勝率8割や一年目四段が対局数トップの事実だけだと、将棋を知らない人やマスコミにはその凄さは伝わらない
そこへ『中学生が最多連勝記録』の文言が来たから、この子供は何か凄いんだなと世間にもわかってもらえた
選考にあたる記者は読者や視聴者の反応を真っ先に受ける立場だから、その点よく理解しているよ

137:名無し名人
18/02/25 19:15:17.80 lfOyEih9.net
まだ羽生か藤井なんて言ってるの
もう藤井か久保かしかないから諦めなさい

138:名無し名人
18/02/25 19:19:04.89 wC6lrHSW.net
藤井くん自身が今年はまだ力を蓄える年と言ってるからなあ
周りは持ち上げるけど本人は冷静に自己分析してるし初タイトル取ってからでもいいんじゃないの

139:名無し名人
18/02/25 19:19:18.98 T/dg1xfk.net
>>136
棚ぼた的に名人挑戦があれば
無くはない気がする。

140:名無し名人
18/02/25 19:35:23.81 M71gn38Q.net
藤井はこれからいくらでも取れるから羽生にやろうぜ…という理由が実に悲しいなあ
そんな理由で藤井でも久保でもなく、過去の栄光の積み重ねで羽生なんぞに最優秀やってだよ
藤井が急死でもしたら選考委員は一生悔やむだろうよ
藤井も大杉漣も俺もお前らも、いつ終わるかもしれない一度きりの人生なのに
オヤジの栄光時代はいつだよ…オレは今なんだよ!を思い出したわ

141:名無し名人
18/02/25 20:14:53.30 AdWAMPPN.net
>>137
そういうのも全く選考理由にはならないから

142:名無し名人
18/02/25 20:21:27.33 gcIgqphv.net
で、そのたくさん勝ってるとかいう負自慰クンっていう人は何冠くらい取ったのですか?

143:名無し名人
18/02/25 20:35:25.00 T+OPwrng.net
>>141
大山のタイトル占有率74%と同レベルと考えると180期くらいかね。

144:名無し名人
18/02/25 21:27:42.83 5Tj0B+O2.net
記録をたくさん作ったっていっても所詮記録は記録だからな
タイトル戦に絡まず一般棋戦優勝一回のみで最優秀はないだろ
永世称号獲得でしかも前人未到の永世七冠、唯一の二冠ということを考えれば羽生一択なんだがな
藤井フィーバーで将棋を知ったミーハーはそもそも藤井の活躍しか見ていないんだろう

145:名無し名人
18/02/25 21:29:30.08 zxxbQJKe.net
>>133
1988年度は、谷川が中原から名人奪取(3期目)して三冠を達成。
全日プロ(全棋士参加棋戦)でも優勝。
「名人3期」というのは、1973年まで九段昇段規定になっていたぐらい、
類稀なる偉業と言える。(達成者は全て永世名人になっている)
そして、史上最年少名人になった割にはあまりタイトルを取れず、
若干期待外れ扱いされがちだった谷川が、
ついに覚醒して世代交代を果たしたかと思われた瞬間だったろう。
谷川の盲目的ファンだったら「絶対に最優秀棋士賞は谷川だ!」
と言ってはばからなかったんじゃないかな?
しかし、谷川はその後年度内に2つ失冠した事が評価を落とし、
最優秀棋士賞はもちろん、技能賞も敢闘賞も特別賞も何も貰えず、
タイトル実績ゼロの羽生が、話題性だけで最優秀棋士賞を受賞した。
今、「絶対に最優秀棋士賞は羽生だ!」
と言ってはばからない羽生の盲目的ファンがいるのであれば、
羽生が初めて最優秀棋士賞を受賞した時の事を考えてみると良いのだ。

146:名無し名人
18/02/25 21:35:23.64 IQj/iwnt.net
羽生か恥太の2択だろうな
他の棋士はインパクトに欠ける

147:名無し名人
18/02/25 21:42:25.38 qPMlSSBP.net
そのうち沢山タイトル取れるんだから
今だけの新人賞でいいよ
批判が出るまでが台本

148:名無し名人
18/02/25 21:43:46.89 7QahNGXd.net
1988年の羽生さん
一般棋戦1つ優勝→勝率1位賞、最多勝利賞、健闘賞
1989年の羽生さん
一般棋戦4つ優勝→最優秀棋士賞、勝率一位賞、最多勝利賞、最多対局賞、連勝賞
まあ相対的なところだからこれだけだと比較は難しいけど、
タイトル挑戦すら無しで最優秀棋士って言うからには一般棋戦1つだと弱い気がする

149:名無し名人
18/02/25 21:45:52.45 oCzIhwXn.net
勝率一位賞、最多勝利賞、最多対局賞、連勝賞全部取るのって
四冠よりすごいと思うよ

150:名無し名人
18/02/25 21:52:32.46 5Tj0B+O2.net
>>148
記録4部門取ったからといって昇段することもなければ、序列が上がるわけでもない



151:Z獲得数やその時に持っているタイトルの数で棋士の格は評価されてきたのだ 記録4部門と4冠、どちらが欲しいかと言われて前者を選ぶ棋士はいないだろう



152:名無し名人
18/02/25 21:55:08.53 V3OiJQZd.net
将棋界初の国民栄誉賞を受賞したのに将棋連盟内の表彰では最高の賞を与えないというのはバランスが悪い気がする

153:名無し名人
18/02/25 21:57:23.13 zxxbQJKe.net
>>147
年と年度を混同している。
1989年の将棋大賞は1988年度の成績を反映しているんだよ。
羽生はタイトル実績ゼロ(NHK杯優勝)で最優秀棋士賞を受賞した。
今年度の藤井と全くと言っていいほど同じ条件。

154:名無し名人
18/02/25 21:59:35.71 zxxbQJKe.net
>>150
特別賞の方が最優秀棋士賞より格上だと思うぞ。
該当無しの年もあるしね。

155:名無し名人
18/02/25 22:04:52.23 lfOyEih9.net
2ch名人がこのスレをネタにしてツイでも拡散してるよ
せっかく例年になく予想するのが面白いスレなのに、これからはアフィ工作員が自演で煽り合うだけの臭いゴミスレになるね
皆さん結果を楽しみにしましょう、さよなら

156:名無し名人
18/02/25 22:06:34.99 T/dg1xfk.net
>>151
勘違いはあなた
>1988年の羽生さん
>一般棋戦1つ優勝(天王戦)→勝率1位賞、最多勝利賞、健闘賞
>1989年の羽生さん
>一般棋戦4つ優勝(NHK、天王、新人、勝抜)→最優秀棋士賞、勝率一位賞、最多勝利賞、最多対局賞、連勝賞

157:名無し名人
18/02/25 22:09:18.61 A86KRW91.net
>>153
またやってんのか
藤井に安倍がコメントした時も糞スレ乱立させてたしな
単発スレの殆どがアフィ用の糞スレなんだろうな

158:名無し名人
18/02/25 22:10:37.74 5Tj0B+O2.net
>>153
まとめた後にまたここで工作しても意味なくね?
それともまたまとめるのか?

159:名無し名人
18/02/25 22:12:24.61 cRsahQ2p.net
>>144
結局選考委員の好みかね。
竜王名人は2点、他タイトルは1点、非タイトルの棋戦優勝は0.5点として
点の高い人から順に最優秀棋士賞、優秀棋士賞とか、
明確で文句の出ない基準作った方が良くないだろうか。

160:名無し名人
18/02/25 22:21:09.67 o0mz46Xy.net
>>157
将棋大賞ってスポンサー様のお遊びなのよあれ
棋士の意見は全く出せないし
流行語大賞みたいな位置付け

161:名無し名人
18/02/25 22:36:54.17 BdXLfOWP.net
>>157 結局選考委員の好みかね。
ひどかったのは二上の時。
年間を通して大して活躍もせず,A級復帰と棋聖をとったぐらい。
その年度に最も活躍したのは米長で,55勝33敗だった。タイトル戦も5〜6回出ていた。10年ほど前の佐藤康光と同じ感じ。
選考会で二上の名が挙がると,「えっ?」という記者が何人かいたことが『将棋世界』にも載っていた。
記者仲間では「人徳の二上」と言われていたので,「ガミさんに最優秀をあげたい」という空気によってなってしまった感じ。

162:名無し名人
18/02/25 22:39:49.04 CQgsz2/z.net
ニワカで藤井君しか見てない層が熱狂してるのはまぁ仕方ないとして
この実績で藤井に最優秀を投票する新聞社がどこなのかに注目してる

163:名無し名人
18/02/25 22:46:16.71 NT+IPG2N.net
将棋界初の国民栄誉賞を受賞している一方で将棋連盟内での表彰では最高の賞を出さないというのはバランス悪い気がする

164:名無し名人
18/02/25 22:47:31.77 GnEQhf62.net
>>161
それは特別賞でしょ
国民栄誉賞は長年の功績が認められた結果であり今年の成績だけで獲ったわけではない

165:名無し名人
18/02/25 22:49:13.10 pqobayOD.net
藤井とそのヲタを馬鹿にするネタのつもりでスレを立てたのにネタが本当になりそうになって
慌ててカテゴリ:ネタでまとめだす羽生ヲタまとめ管理人さん、惨めっすね
はやく竹俣アンチのキチガイとともにお縄になれよ、リアル犯罪者


166:



167:名無し名人
18/02/25 23:06:40.73 zxxbQJKe.net
>>154
1988年度の成績によって最優秀棋士賞を受賞しているのに、
健闘賞(敢闘賞の間違いか?)としか書いていないのは、
147が勘違いしているという事。

168:名無し名人
18/02/25 23:10:02.18 T+OPwrng.net
>>161
国民栄誉賞自体がなんの価値もない政治の道具なのだから、その論理は破綻しているよ。
実績を考慮すれば、藤井が将棋大賞、次点で久保だね。羽生はもう21回も貰ってきたんだからもういいだろ。なにも実績がない年も貰っている。

169:名無し名人
18/02/25 23:12:21.91 zxxbQJKe.net
>>153
なるほど。
何度も論破された主張をID変えて連投している>>150>>161は、
その糞サイト管理人かそれを利用する荒らしと見て間違いないだろうね。

170:名無し名人
18/02/25 23:12:28.35 oCzIhwXn.net
迷うもんじゃないけどな 全員一致で藤井だろ
強いて言えば羽生に特別賞をあげるかどうか

171:名無し名人
18/02/25 23:13:43.43 Xr3ZnooF.net
羽生は特別か最優秀
敢闘 中村太地、菅井
新人 藤井聡太
上の感じは比較的、有力なきがする
藤井聡太も更に何かもありそうだけど
ただ 、久保や豊島も王将、名人挑戦次第で
最優秀の可能性もある気がする。

172:名無し名人
18/02/25 23:20:34.45 T+OPwrng.net
>>168
菅井と中村に無様にタイトルを取られ、年中ミスだらけの醜態を晒した羽生のどこが「最優秀」であるのか証明しろよ。
記録部門四冠、朝日杯中学生優勝、中学生五段、中学生六段である藤井が最優秀棋士賞を受賞するのが余程理解できる。

173:名無し名人
18/02/25 23:40:05.94 Xr3ZnooF.net
>>169
記録部門はあくまで参考記録で
棋士にとって重要な要素は
タイトル戦を棋戦の「優勝」
藤井聡太は一般棋戦で
朝日杯以外は7戦でベスト16が最高
新人戦系の棋戦ですら
ベスト8までしか行けていない。
しかも、六段は「最強」の称号にではない。
確かに2/16以降は最強かもしれないが
それもタイトル戦等の結果は出ていない。
逆に去年の10-11月位までは
上記の結果から
「最強」とは言えないと言うことは
ハッキリ言える。
あと、羽生は名人挑戦の可能性があり
そうなる一年を通して
「最強」に近いレベルの対局結果を
残している。

174:名無し名人
18/02/26 00:07:29.51 bCwpSeAZ.net
三浦問題でお通夜状態から一転、至上最熱とも言える将棋ブームを巻き起こし
連日テレビやネット、新聞雑誌に取り上げられ経済効果も半端無い
将棋人口を増やし普及面からの貢献では間違いなく最も優秀だった棋士と言えるだろう
将棋の成績だけとは限らないし、その成績も新記録尽くめ
何より記者が選ぶのだから、快挙!中学生最優秀棋士受賞という見出しの記事が書けるし
以降何年もその事を話題に出来るから選ぶ側も非常に美味しいのがポイント

175:名無し名人
18/02/26 00:12:03.68 NnCErkBo.net
藤井は今回ダメでもこれから何度もとるから心配ない
正直ハブとか眼中にないと思う

176:名無し名人
18/02/26 00:12:23.54 7C3RAv62.net
去年は藤井聡太ネタは確かにあったが
電王戦、羽生永世七冠
この二つで
例年並み以上のネタはあった。
ただ、ひふみんブームも
藤井聡太との対局がなかったら
なかったことは認める。

177:名無し名人
18/02/26 00:18:37.97 zK6Ci9Rk.net
客観的に考えれば明らかに羽生だが記者が投票するんだよな
羽生が最優秀、藤井が最優秀のどちらが記事になるかと言えば・・・
朝日杯の直接対決でそれを占うなんて馬鹿げた記事もあったことだし・・・

178:名無し名人
18/02/26 00:19:25.69 jIG3U2sF.net
>>170
対局結果も勝率5割、内容もボロボロだろう。
どこが最強なのか全く理解できないんだが。

179:名無し名人
18/02/26 00:21:22.76 jIG3U2sF.net
>>174
客観的、とはお前の偏りきった主観の事ではない。
客観的に考えるならばどう考えても藤井に決まっているよ。
最早彼は羽生を超えている。

180:名無し名人
18/02/26 00:23:17.36 jIG3U2sF.net
>>172
羽生は今後落ちる一方だからな。
5年後、B2降級点無冠の羽生を下目に、藤井名人が連覇を遂げる。

181:名無し名人
18/02/26 00:26:58.41 RdCtn43L.net
衆人環視の中で15歳にボコボコにされたヤツが最優秀棋士とかないわwww

182:名無し名人
18/02/26 00:27:57.87 zK6Ci9Rk.net
>>176
半分ジョークのつもりで言ったんだがなw
まさかブーメランとして刺さる奴がいるとは思いもしなかったよw

183:名無し名人
18/02/26 03:11:39.07 7C3RAv62.net
>>176
今年度の前半分は
「最強」レベルでは
なかったということに対しての
反論はなんかないの?

184:名無し名人
18/02/26 04:47:01.49 4xSxNb6V.net
藤井アンチも苦しいわなぁ
直接対決で藤井〉〉〉〉〉羽生 が証明されたし

185:名無し名人
18/02/26 05:09:44.31 91FRTSRz.net
このまま藤井君が順調に記録四冠を達成すれば、藤井君が最優秀棋士賞でほぼ文句ないと思います。
理由 
@記録四冠は過去に羽生しかなしえてない、非常に貴重な記録である
Aタイトルホルダー以外が最優秀棋士賞を受賞した前例がある
B「デビューから29連勝」と言う、おそらく2度と破られることがないケタ違いの記録を達成した
C全棋士参加棋戦での優勝は非常に価値があり、順位戦も文句なく昇級を果たしてる
D対抗馬である羽生が、竜王位を獲得した以外の成績が全く芳しくない ←重要

186:名無し名人
18/02/26 05:30:36.69 gKWiHy0T.net
藤井には君づけ、他棋士は呼び捨て
まるでかつての羽生ヲタみたいなもんだ

187:名無し名人
18/02/26 05:34:37.93 etkfCjos.net
>>183
お前には、年下を呼び捨てにする自分に対する羞恥心がないのか
コンビニの店員に彼女の前で横柄に振舞うDQNのようだな、お前

188:名無し名人
18/02/26 05:42:36.65 91FRTSRz.net
>>183
中学生に、君をつけることがそんなに悪いですか?
表記的に藤井猛九段と区別する意味もありますし

189:名無し名人
18/02/26 07:38:18.28 Nfq5wBl2.net
タイトルとってなくて棋戦優勝1つだけで最優秀では、文句が出ないことはないと思うけどね。
客観的な数値で決めるようにして欲しいね。

190:名無し名人
18/02/26 07:48:06.49 /kPKdxBg.net
散々既出だが、将棋大賞で客観的数値で決まるのは記録部門だけ
最優秀に至っては野球のMVPのようなものだから、完全に記者の好みと話題性で決まる
そういう意味では関西マスコミにタニマチ作ってゴマすりあってる久保も今後の成績によっては当然チャンスあり

191:名無し名人
18/02/26 08:16:16.89 n0kI9G78.net
羽生さんの時は4棋戦で優勝してる!恥太のゴミとは違う!と羽生オタが鼻息荒く反論しても、中学生が棋戦初優勝の衝撃にはかなわない
初受賞時の羽生は18歳、しかもその4棋戦の中には今は消えてる棋戦もある
記録4部門独占はこれまで羽生だけで、中学生の藤井が達成すればこれもまた快挙
29連勝といい、将棋を知らない人間にもその凄さがわかるキャッチーな活躍がこの歳でできる藤井は本物のスターだ

192:名無し名人
18/02/26 08:29:41.60 /kPKdxBg.net
あと、今年の羽生は複数タイトルに絡んでいるが藤井はタイトル戦でいい所まで勝ち上がってないから論外、との意見はシードの存在を無視している
これを主張すると羽生ファンが嫌う藤井ファン以下のにわかか馬鹿確定なので、封印した方がいい

193:名無し名人
18/02/26 08:38:06.73 t/3yGJxV.net
あんまり活躍してなかった二上さんが最優秀だった事もあるんだから予想するだけ無駄だって


194:w



195:名無し名人
18/02/26 09:05:08.81 n0kI9G78.net
>>189
段位別予選で4連勝して四段の1枠を勝ち取り本選進出、あと3勝で決勝番勝負進出
これ、十分いい所まで行ってるだろ

196:名無し名人
18/02/26 09:09:58.61 SsZ1x5Ij.net
それが凄い重要なんだよ
何故それ程活躍してなかったのにもらえたか
この人に賞を上げたいと思わせる事ができたからだよ

197:名無し名人
18/02/26 09:13:34.68 ZozNKnSq.net
他の候補者がいるなら別だけど、羽生さんか藤井くんかの二択なら
公式直接対決で下してるんで藤井くんでいいんじゃ?

198:名無し名人
18/02/26 09:14:17.87 t/3yGJxV.net
記録4部門独占は囲碁界だと大きな扱いされなかったな
そもそも歴代の最優秀棋士を見ても記録より選考委員の好みや話題性で選んでるから記録で考察しても仕方ない
恐らく話題性で藤井六段だろうけど

199:名無し名人
18/02/26 09:35:20.24 WPdRxDOg.net
話題で選ぶなら藤井六段一択だな

200:名無し名人
18/02/26 09:42:51.13 TzTRJ+jH.net
今年の最優秀だから衛星だとか過去の実績を加味するべきではない

201:名無し名人
18/02/26 09:43:26.34 tlb9NvS9.net
今年度は藤井一択だろ
過去には18歳の羽生がNHK杯と四冠でタイトル無しで受賞しているが
藤井は同じ条件で15歳だからポイントが高い
今年度活躍したタイトルホルダーがいるならともかく
羽生でさえ今年度はいまいちだったし

202:名無し名人
18/02/26 09:48:16.06 bCwpSeAZ.net
>>186
棋戦優勝1回だけなら候補に上がる訳無いよ
例えば去年で言えば朝日前優勝者の八代が選ばれたらそりゃ「?」になるだろう
恥太の場合は中学生で優勝したという点が大きい
達成した棋士は他に居ない前人未踏の快挙だからただの優勝では無い
内容も良かった
横歩名人を横歩で完勝し、竜王相手に競り勝って、トップ棋士も唸る44桂で優勝を決めた
29連勝、記録四部門制覇も大きい

一方羽生の方も永世七冠達成し国民栄誉賞に輝いた
前人未踏の大記録だから最優秀棋士を取るのは妥当だろう

今年度はこの二人の一騎打ちで他は無いだろうな
菅井王位、中村王座、永瀬棋王は頑張ってるが三者横並び状態だし
久保、豊島も候補に上がる程の活躍じゃない

203:名無し名人
18/02/26 09:52:15.20 t/3yGJxV.net
これで久保が選ばれたら面白いんだけどな
棋戦優勝、タイトル獲得(防衛)、名人挑戦なら一応今年一番活躍した棋士とも言えるだろう

204:名無し名人
18/02/26 09:57:34.92 zK6Ci9Rk.net
>>189
シードがなかったからこそ雑魚狩りで記録4部門できたんだろ
シードなかったんだから優しく見てね、なんて慣習は存在しない

205:名無し名人
18/02/26 09:58:01.70 X7cLaEg4.net
結局のところ選ぶのは記者だからねえ
22回目受賞の羽生がとったところで囲碁将棋欄に載るだけだが
藤井がとったら1面に載る
自分が書いた記事どっちに載せたいか考えたら
記者がどちらを選ぶかわかりそうなもんだ

206:名無し名人
18/02/26 10:01:37.98 zK6Ci9Rk.net
>>188
本当は衝撃とか将棋を知らない人でも分かる活躍とか関係ないんだけどな
記者投票だからそれらに流される馬鹿もたくさんいそうだよな

207:名無し名人
18/02/26 10:01:52.49 g6Yz+d2K.net
>>191
羽生が惨めに予選敗退したタイトル戦の事なんか羽生信者は記憶から抹消してるからしゃーない

208:名無し名人
18/02/26 10:07:53.84 zK6Ci9Rk.net
>>203
最優秀棋士を選ぶ上で予選敗退もベスト16もどうでもいいけどな
加点方式だろうから、どっちも0点みたいなもんだろ

209:名無し名人
18/02/26 10:07:54.87 g6Yz+d2K.net
>>202
だからそういう適当な選考で決まる賞なんだって、皆前例も出して最初から言ってるじゃないの
話題性なんか関係ないと言い張ってるのは羽生信者だけ

210:名無し名人
18/02/26 10:09:47.58 wjQuufQ6.net
久保だったら一般人は誰?、将棋ファンですらズコーてなるわ
将棋フィーバーを持続させたいだろう記者が選ぶとは思えない
なんらかの賞はとれると思うけど、最優秀ではない
天才中学生か永世七冠かに決まってる

211:名無し名人
18/02/26 10:35:44.23 JAuGARRv.net
>>198
中学生で優勝?それは関係ないだろ。最優秀棋士って観点では、
何歳だろうと棋士は棋士で同じだ。

212:名無し名人
18/02/26 10:36:45.64 lmZfLqzY.net
普通に考えたら藤井一択だけど
ここで羽生になったら疑惑の判定みたいになって将棋界によくない。
藤井が嫌なら師匠の杉本か、王座とって解説頑張った太一か、聞き手頑張った山口のほうがまだまし。

213:名無し名人
18/02/26 10:37:07.88 YvLQIUDq.net
羽生が最優秀棋士とったとき最年少三冠とか評価されてたよ

214:名無し名人
18/02/26 10:43:47.58 JAuGARRv.net
普通に考えたら竜王含む2冠の羽生一択だろ。
理解できない感覚の人が多いんだな。

215:名無し名人
18/02/26 10:44:49.80 g6Yz+d2K.net
予言しておく
これから羽生信者の主張は「最優秀棋士は羽生さんしかいない」から「最優秀棋士賞は無価値」にシフトするよ

216:名無し名人
18/02/26 10:49:09.36 kmMFG1bh.net
>>208
聞き手なら綾

217:名無し名人
18/02/26 10:50:07.30 ZvkAtRc4.net
本戦参戦は竜王と叡王のみどちらも2回戦と1回戦の序盤に敗退
中学生にしてデビューから29連勝の新記録と朝日杯優勝の実績は素晴らしいとしか言いようがないが、タイトル中心に回ってる将棋界で棋聖防衛に永世七冠達成した序列1位の竜王奪取の羽生竜王以外ありえない
他は雑魚タイトル防衛と名人戦「挑戦」wwの可能性がある冤罪ふっかけたキチガイのあいつを候補にあげるくらい厳しい
よって羽生竜王一択というわけだ

218:名無し名人
18/02/26 10:58:30.74 JAuGARRv.net
>>211
てか羽生じゃなかったら実際価値ないと思うけどな。
選考基準が訳分からないから。

219:名無し名人
18/02/26 11:00:49.94 g6Yz+d2K.net
>>214
だから最初から選考基準は適当、記者の気分次第って皆言ってるの
それも理解できずに羽生しかないと言い張ってるのが無知な羽生信者

220:名無し名人
18/02/26 11:02:00.32 SsZ1x5Ij.net
普通の感覚だと特別に羽生と藤井のダブル受賞だな

221:名無し名人
18/02/26 11:03:19.34 JAuGARRv.net
プロ野球の、ベストナインとかゴールデングラブとか新人王に
ケチがつくのに似てるな。

222:名無し名人
18/02/26 11:07:10.54 tlb9NvS9.net
>>213
88年の最優秀棋士賞は二冠の南九段差し置いて
無冠の羽生五段が受賞してるんだけどね

223:名無し名人
18/02/26 11:08:40.42 ZvkAtRc4.net
そもそもあのキチガイを候補にあげるくらいなら冤罪騒動から見事立ち直って棋王戦ベスト4まで残った三浦九段の方を最優秀といってもいいだろう
カンニングではなかったと実力を示したわけだ

224:名無し名人
18/02/26 11:16:48.72 YvLQIUDq.net
羽生ヲタは恥をさらすくらいなら黙っておいた方が得だぞ
羽生ヲタ全員がアホだと思われるから

225:名無し名人
18/02/26 11:16:59.01 uapZvaXf.net
最優秀って名前の賞なんだからダブル受賞はあり得ないわ
沢村賞じゃないんだから

226:名無し名人
18/02/26 11:28:18.67 j8+aJo8T.net
豊島

227:名無し名人
18/02/26 11:56:53.05 TzTRJ+jH.net
藤井がいなければ将棋がこれほど注目されてないし
羽生はタイトル2つ失冠してるし時代が終わってると思うが
朝日杯が世代交代の象徴

228:名無し名人
18/02/26 12:12:25.41 LYdr0s5s.net
永世7冠とか国民栄誉賞がなかったものとして判断すれば
羽生さんは勝率低すぎるし2つ失陥してるし。実績的に微妙過ぎる単年度の最優秀とは言えないと思う。
藤井君は朝日杯も下から勝ち上がって優勝だし、29連勝だけじゃなく今も2桁連勝中だし
最優秀とれる実績上げてると思うわ。他の候補が微妙過ぎるから藤井君受賞ありだろ

229:名無し名人
18/02/26 12:18:37.53 jIG3U2sF.net
>>224
永世七冠も八タイトル制では大して価値がないし、ましてや安倍の人気取りの為の国民栄誉賞なんてマイナスだろ。
これらを加味しても羽生が「最優秀」とは到底言えない。
最多29連勝、記録四冠、最年少棋戦優勝、中学生棋戦優勝、中学生五段、中学生六段の藤井の方が余程相応しい。これが将棋ファンの総意だろう。
こちらの方が将棋界も盛り上がるよ。

230:名無し名人
18/02/26 12:45:13.73 9/Rrnj9g.net
直接対決で藤井六段が勝利したことが決め手になるだろうね
当該年度での実績という趣旨から言っても
年度成績四冠、最年少全棋士参加棋戦優勝と十分だ

231:名無し名人
18/02/26 13:02:44.73 Pi8GlJkp.net
とりあえず3月終わりまで見守るかね
王将防衛・名人挑戦で久保が最優秀…の線もあるから
まだ誰にも当確ランプは付いてない…と思う

232:名無し名人
18/02/26 13:06:24.22 GVmf0vrP.net
タイトル戦ならともかくトーナメントでの直接対決の結果なんて大して影響ない
シンプルに 竜王奪取の二冠 vs 朝日・記録四部門独占 の争い
やや聡太有利かなあ。いずれにしても2013の羽生渡辺以来のきわどい争いになりそう

233:名無し名人
18/02/26 13:08:59.37 xx6tD87O.net
>>214
中原4冠を差し置いてタイトル戦の直接対決でも負けた米長1冠が最優秀になった事があるんだぞ
最優秀は昔から選考基準はその場のノリで決めてるから今更価値がどうこう言うものでもないだろう

234:名無し名人
18/02/26 13:09:28.16 bCwpSeAZ.net
>>207
中学生の肩書は非常にデカイぞ
普及面、タレント性も棋士として重要な要素だからな
だからこそこれだけ大きな話題になってる訳だ
勝敗、戦績だけならそれこそ今の時代コンピューターが最強だ
今年度は三冠、四冠棋士も居なく横並び状態だから
タイトル無くとも選ばれやすい面もあるが

235:名無し名人
18/02/26 13:14:24.16 xx6tD87O.net
単に年度で一番実績残した棋士なら賞金ランキングを見れば大体分かるしね
MVPというのは勢いや話題性が重視されるものでもある

236:名無し名人
18/02/26 13:16:03.13 /ciiPt8i.net
こういう賞レースは過去の選考基準から外れるようなことは
基本的にしてはならない、何故なら賞の基準や信用性がなくなるから
ノンタイトルでの受賞は88年度の羽生のみ
その時は記録四部門(64勝は当時最多記録)
全棋士参加棋戦優勝3、新人王戦優勝 の棋戦優勝数4
俺は南が取るべきだったと思ってるけど、記録四部門制覇も前代未聞だったし
勝利数も前代未聞だったし、棋戦優勝も4つ果たしてるわけで
羽生にということになった
藤井は記録四部門制覇は同じだけど、棋戦優勝1では見劣りする
これで棋戦優勝4なら過去の例に照らして藤井だったんだろうけどね
普通に行けば羽生、王将防衛名人挑戦なら銀河優勝も含めご祝儀で久保もないことはない
ということで藤井が取ることはないと思う

237:名無し名人
18/02/26 13:24:40.68 xx6tD87O.net
屋敷九段は最年少タイトル獲得と防衛を達成した年は敢闘賞(王将リーグプレーオフ進出もしてた)
羽生が棋戦優勝数4、準優勝数1で最優秀だった事考えるとよく分からんね

238:名無し名人
18/02/26 13:26:31.61 wDJ3VJwS.net
>>202
>本当は衝撃とか将棋を知らない人でも分かる活躍とか関係ない
これを主張してるバカがよくいるけど、そんな規定はどこに明文化されてるんだ?
やっぱり、おまえさんのようは大馬鹿による妄想かな?
そもそも、選考方法が記者投票の時点でそんな規定が存在するとは思えんが

239:名無し名人
18/02/26 13:28:42.27 bBXyZce8.net
>>232
普通にいけば、藤井が大本命で対抗は羽生だよ
久保だけは絶対にないと断言できる
藤井 80%
羽生 20%
確率はこんな所だろ
おもえさんの脳内の「普通」とやらを疑うべきだわ

240:名無し名人
18/02/26 13:32:26.22 /ciiPt8i.net
>>235
>おもえさんの脳内の「普通」とやらを疑うべきだわ
自己批判??w

241:名無し名人
18/02/26 13:32:32.71 bBXyZce8.net
しかし、藤井の最優秀棋士賞はないと執拗に力説してる人間は頭が凝り固まった耄碌ガンコ爺さんかな?
この手のボケ老人は、もし藤井に受賞が決まった場合でも、自分をタナに上げて選考者がバカとか言い出すから、本当にタチが悪い

242:名無し名人
18/02/26 13:36:37.78 /ciiPt8i.net
藤井が大本命とか言ってるやつってニワカだよなあ
ニワカはニワカらしく大人しくしてればよいのになって感じ

243:名無し名人
18/02/26 13:43:01.10 KUokvHfD.net
全棋士参加トーナメントって意味じゃ藤井は11回出て1回勝ちぬけた
新人としてすごいことだ
連勝記録塗り替えたので特別賞をあげよう

244:名無し名人
18/02/26 13:48:05.36 YvLQIUDq.net
過去の選考基準から考えれば記録四部門独占は例外なく最優秀棋士
羽生は最優秀棋士にふさわしい成績でもはずされることがよくある
2冠で最優秀棋士にならない例はたくさんある タイトル5つとってもある
永世取って最優秀棋士にならない例もいくつもある

245:名無し名人
18/02/26 13:49:19.61 9Moal1qS.net
最優秀はねえよ藤井

246:名無し名人
18/02/26 13:52:31.28 Tq7Ohak4.net
羽生は過去にたくさん取ったからいい
藤井は今後たくさん取るだろうからいい
久保にやればいいんじゃね?

247:名無し名人
18/02/26 13:55:17.58 KUokvHfD.net
実際藤井は凄いし凄かった
けど話題の大部分が最年少、中学生、新人って部分でしょ
誰でもいいけど誠也あたりが
予選勝ちまくって29連勝して、記録部門制覇して朝日とっても誰も最優秀は誠也とか言わない

248:名無し名人
18/02/26 13:56:16.15 8jRBDlqT.net
>>232
しっかりした賞レースだったらみんな君の意見に頷くだろうけど、
全然しっかりしてない賞レースだという事をみんな知ってるからなあ。

249:名無し名人
18/02/26 13:57:36.46 qe+2RubP.net
>>221
羽生さんは自分はもう何回ももらってるし、今年は竜王取ったくらいしか活躍してないし、藤井くんでいいと思ってるはず笑

250:名無し名人
18/02/26 13:59:22.22 LYdr0s5s.net
羽生さんは3冠から2冠に後退。竜王はとったけど、本格的な衰えが見え始めた年だった
久保は防衛だし、対局数少ないし名人戦挑戦者になっても名人戦自体は来期だしな。
藤井君は次勝つと、連勝の2位も藤井君になるな。

251:名無し名人
18/02/26 13:59:54.81 bBXyZce8.net
>>238
俺は羽生が奨励会時代からの将棋界ファンなんだけど、ニワカかな?
まあ、俺もそれなりに年をとったけど、おまえさんのような頭の固い頑固ボケ老人にだけはなりたくないわw

252:名無し名人
18/02/26 14:01:18.17 qe+2RubP.net
>>244
ホントそう。ここの住人の方がよっぽど賞に精通しているし過去のこともよく勉強してる。
ただ選ぶのは金の絡む利害関係者ばかりなのでその時の人気投票みたくなってしまうんだよ。
藤井君一択、もしあるとすれば羽生さんと2人で受賞か羽生さんが特別賞を受賞。

253:名無し名人
18/02/26 14:02:44.87 bBXyZce8.net
寅彦や谷川が藤井の最優秀棋士はほぼ間違いないかのような口振りで話してるのに、ここのド素人ボケ老人は寅彦や谷川をニワカ扱いするのか(笑)

254:名無し名人
18/02/26 14:03:48.70 bBXyZce8.net
>>248
>ここの住人の方がよっぽど賞に精通している
いや、それは無いわ(笑)

255:名無し名人
18/02/26 14:04:18.82 qe+2RubP.net
>>230
そーそー、そもそも藤井くんが最優秀じゃないって世間が許さない、それを恐れる記者たちが選ばない訳がない。

256:名無し名人
18/02/26 14:08:48.76 zK6Ci9Rk.net
国民栄誉賞も羽生じゃなくて藤井君にあげるべきだったよな

257:名無し名人
18/02/26 14:13:40.85 YvLQIUDq.net
多分>>1が選考委員だと思うよ

258:名無し名人
18/02/26 14:15:27.44 tlb9NvS9.net
>>249
Abemaの記者も藤井が当確みたいな記事書いてたよな
選ぶの記者なんだよな

259:名無し名人
18/02/26 14:27:07.34 YE8gwNVl.net
【囲碁板】藤井五段に負けた羽生竜王は国民栄誉賞を返上すべき
スレリンク(gamestones板)

260:名無し名人
18/02/26 14:27:55.66 szve8X1y.net
>>252
そりゃ無理ありすぎ

261:名無し名人
18/02/26 14:59:48.48 bBXyZce8.net
>>252
それはない

262:名無し名人
18/02/26 15:10:11.38 UOy4F+8C.net
>>249
そういう感じなの?
まあタイトルはないけど、最高勝率にプラスで全棋士参加棋戦優勝ならそうなるのか

263:名無し名人
18/02/26 15:13:19.14 rPhnctcf.net
寅彦はタイトル取ってないから最優秀じゃなく他の形でって言ってただろ

264:名無し名人
18/02/26 16:06:41.26 lORzSHyv.net
>>95
ちなみに去年の選考
タイトル数トップは羽生の三冠だったけど取ったのは天彦
佐藤天彦の1年だったから
URLリンク(i.imgur.com)

265:名無し名人
18/02/26 16:13:34.01 lORzSHyv.net
>>227
名人挑戦は評価外(来年)

266:名無し名人
18/02/26 16:16:33.57 lORzSHyv.net
>>221
同レベルと評価すれば有り得る
オリンピックでも1位が同タイムで並べば二人金メダル

267:名無し名人
18/02/26 16:20:47.48 rYdeP23v.net
>>262
多数決だからそれはないよ
同数の場合は司会(投票には参加しない)が決める

268:名無し名人
18/02/26 16:46:35.49 8jRBDlqT.net
>>260
「2018年は誰の年だったか」
これはわかりやすいテーマだね。
要するに、「話題性」以外の何も考慮しないという、
清々しいまでの商業主義に基づいているわけだ。
こりゃ藤井で決まりだわ。

269:名無し名人
18/02/26 16:53:39.69 lORzSHyv.net
>>263
2人にあげるが多数を占めればあるでしょ、1人って決まってるなら別だけど

270:名無し名人
18/02/26 17:08:20.18 Tq7Ohak4.net
>>264
プロなんだから当たり前やろ

271:名無し名人
18/02/26 17:33:53.45 CFsQVfTs.net
藤井さんに君づけして羽生さんは呼び捨てのひともいれば
藤井さんに君づけ、羽生さんはさん付け、久保さんは呼び捨てってひともいる
さらには屋敷九段と呼びつつ羽生さんは呼び捨てとか
良い悪いを議論する気はないが見ていて大変おもしろいw

272:名無し名人
18/02/26 17:44:23.42 b+DB7ocV.net
藤井聡太がタイトル無しで結果が出ていないと言うと
「1988年の羽生さんがー」と言う人がいるけど
1988年までに羽生さんって
一般棋戦 4勝、若手棋戦 2勝していて
充分、未来に繋がる結果は出しているんだよね。
そうなると今年度の藤井聡太は
29連勝は少なくとも
雑魚刈りでポイント稼いだとしか言えない。

273:名無し名人
18/02/26 17:55:40.96 C4gLyMEL.net
記者12人の投票なんだろ
ちょうど割り切れる

274:名無し名人
18/02/26 18:04:31.63 6e1HDjuA.net
>>259
いつ、寅彦がそんなこと言ってた?
具体的なソースを示してくれ
もしかして捏造か?

275:名無し名人
18/02/26 18:11:39.69 VHugMyBs.net
>>270
羽鳥のモーニングショーの動画見てみろ

276:名無し名人
18/02/26 18:12:09.46 uapZvaXf.net
>>270
2/19のテレ朝羽鳥慎一モーニングショー

277:名前:名無し名人
18/02/26 18:25:30.46 BEDjYHFY.net
>>268
全ての棋士にデビュー初年度のチャンスがあったのに
その雑魚狩りすら何十年も誰一人出来なかったのも事実
羽生も出来なかった

278:名無し名人
18/02/26 18:27:06.30 6e1HDjuA.net
>>271
>>272
動画のURL貼ってよ

279:名無し名人
18/02/26 18:30:51.82 uapZvaXf.net
>>274
日付まで添えてあるんだから自分で探してよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

45日前に更新/291 KB
担当:undef