第3期 叡王戦 Part39 ..
[2ch|▼Menu]
574:名無し名人
18/02/27 10:22:18.94 Clmyz2Sxd.net
普通にやったら高見が4連勝しそうだが叡王戦の金井は普通に強いから分からん。
段位別予選では軍曹にも勝ってるし。

575:名無し名人
18/02/27 10:25:07.17 ew1Hipq60.net
持ち時間1時間で1日3局勝ち越した方が1勝分の方がダメージ少なそう。

576:名無し名人
18/02/27 10:25:56.49 ew1Hipq60.net
>>565
叡王戦見てレーティングが当てにならんことがよくわかった。

577:名無し名人
18/02/27 10:27:45.34 ew1Hipq60.net
予選が始まる前、レーティング に基づいて100万回トーナメントぶつけて優勝した回数。
454,166: (1921 + 38) 豊島将之
183,370: (1872 - 13) 佐藤天彦
058,939: (1765 + 26) 佐藤康光
051,309: (1792 - 03) 渡辺明
044,668: (1739 + 38) 藤井聡太
040,851: (1728 + 24) 丸山忠久
033,951: (1744 + 18) 深浦康市
032,405: (1719 + 14) 近藤誠也
031,478: (1754 + 00) 澤田真吾
026,526: (1726 + 19) 行方尚史
016,942: (1703 + 05) 藤井猛
011,005: (1661 + 38) 北浜健介
010,203: (1677 + 23) 高見泰地
003,717: (1618 + 19) 小林裕士
000,312: (1529 + 17) 佐藤秀司
000,158: (1522 + 04) 金井恒太

578:名無し名人
18/02/27 10:31:23.17 DlfD1M2Yd.net
我が金井は158回も優勝してるじゃないか………(震え声)

579:名無し名人
18/02/27 10:32:26.77 HqzIuSOj0.net
>>569
レーティングはあてにならんって言うけどレーティング高い棋士はほとんど最近タイトルに絡んだ棋士だからな

580:名無し名人
18/02/27 11:03:50.84 XRp8W8pY0.net
>>570
ここまでくると金井が叡王になった方が面白いしPV通り夢があると思うけど
高見がなれなかったらまたアベマでいい様に扱われプライドズタズタにされると思うと高見にも頑張ってもらいたい

581:名無し名人
18/02/27 11:08:09.90 clWY7d/L0.net
>>571
対する豊島軍は45万人
そう考えると凄い

582:名無し名人
18/02/27 11:11:56.57 2r/eTZm80.net
レーティングって何なんだろうな・・・
タイトル戦での豊島とかレーティング詐欺だし。。

583:名無し名人
18/02/27 11:21:45.87 rErXyq7u0.net
確率ってなんなんだろうな
7割が3回連続で外れることもあるし
って言ってるのといっしょ

584:名無し名人
18/02/27 11:22:45.08 f4Qin/750.net
レーティングがあてにならないという意見があるが、結果検証すると勝敗確率は誤差の範囲らしい
野球の打率と同じで一打席はわからないが平均的には収束している
ただここ一番で打てる奴とそうでない奴がいるのは事実 
プレッシャーの強いところで悪くなる選手はプロ向きでない

585:名無し名人
18/02/27 11:25:03.71 adSNtgzA0.net
藤井君は第4期、6段予選を勝ち上がれるかねぇ。
6〜7段予選がいちばんキツいよね。

586:名無し名人
18/02/27 11:35:00.53 DlfD1M2Yd.net
ただ人間は成長と衰えがあるからね

587:名無し名人
18/02/27 11:43:37.45 bI/NEzEVp.net
秒読み1分はいいよね
30秒短すぎる
2分でもよい
1手2分プラス1時間の考慮時間の棋戦とか中継向きだと思うんだけど

588:名無し名人
18/02/27 11:48:45.53 bI/NEzEVp.net
七段なりそうだよね
菅井、斎藤、永瀬、藤井いて2枠
ドロー次第で凄い厳しくなりそう

589:名無し名人
18/02/27 12:01:53.73 vhZSy1zwM.net
レーティングが打率だとすると得点圏打率みたいな指標あればわかりやすいよね
例えばイチローだと打率.350とかだったけど得点圏打率が.500あったから打率以上に活躍している印象が強かった
急所で勝てれば勝率40%でも活躍できる(?)

590:名無し名人
18/02/27 12:09:04.60 bI/NEzEVp.net
レーティングが何かと言えば過去の対戦成績の数値化
一つの数値として結果が出ることにいみあるけど使い方は使う方の自由
強さの指標と見てもいいし
上がった下がったでニヤニヤするのもよい

591:名無し名人
18/02/27 12:21:25.74 2r/eTZm80.net
>>582
よく対比されるMLBでのイチローと松井秀にしたって
打率はMLBでもイチローのほうが上だが出塁率は松井のひうが上回ってたんだよな

592:名無し名人
18/02/27 12:24:38.60 hEv3NccE0.net
賞金ランキングが得点圏打率を加味した指標に当たるんじゃないか?

593:名無し名人
18/02/27 12:30:32.73 fJdvFhYiK.net
>>581
4/1時点の段位だから六段戦確定

594:名無し名人
18/02/27 12:31:11.00 ZBMVH4Gla.net
レーティングはもともと競走馬の生産の指標
レーティングが高い馬からは高い馬が統計的に生まれやすい
逆にそのくらいの大きなサンプルがないと統計的に意味がない

595:名無し名人
18/02/27 12:32:39.71 LoWwrgr40.net
年間2000局やればレーティング通りに収束するんじゃね(適当)

596:名無し名人
18/02/27 12:38:13.13 Th/usTZGa.net
>>586
そうなのか
ありがと

597:名無し名人
18/02/27 12:55:56.34 MC3Htek00.net
>>558
予選2局の時だって14時19時で1番組なんだからわざわざ分割する必要ないわな
解説や現地リポートもなどで予選より大勢居て時間繋ぎにも困らんだろうし

598:名無し名人
18/02/27 14:27:46.10 clWY7d/L0.net
>>582
40%で草

599:名無し名人
18/02/27 14:32:06.30 ew1Hipq60.net
予選が始まる前、レーティング に基づいて100万回トーナメントぶつけて優勝した回数。
454,166: (1921 + 38) 豊島将之 一回戦敗退
183,370: (1872 - 13) 佐藤天彦 一回戦敗退
058,939: (1765 + 26) 佐藤康光 二回戦敗退
051,309: (1792 - 03) 渡辺明 二回戦敗退
044,668: (1739 + 38) 藤井聡太 一回戦敗退
040,851: (1728 + 24) 丸山忠久 準決勝敗退
033,951: (1744 + 18) 深浦康市 二回戦敗退
032,405: (1719 + 14) 近藤誠也 一回戦敗退
031,478: (1754 + 00) 澤田真吾 一回戦敗退
026,526: (1726 + 19) 行方尚史 準決勝敗退
016,942: (1703 + 05) 藤井猛 一回戦敗退
011,005: (1661 + 38) 北浜健介 一回戦敗退
010,203: (1677 + 23) 高見泰地 決勝進出
003,717: (1618 + 19) 小林裕士 二回戦敗退
000,312: (1529 + 17) 佐藤秀司 一回戦敗退
000,158: (1522 + 04) 金井恒太 決勝進出

うーんこの

600:名無し名人
18/02/27 14:32:24.78 idCkc+kTa.net
>>574
現実の豊島はパチンカスで言うところの地獄はまりモードみたいな感じだな
俺らが見てる豊島は数あるパラレルワールドの中で持ってない豊島の豊島だな
いくらなんでもここまで机上の空論と現実が乖離することも珍しいだろw

601:名無し名人
18/02/27 14:38:33.87 FslzUTHv0.net
机上の空論言っちゃってるし

602:名無し名人
18/02/27 15:08:25.39 nCkN9kBe0.net
将棋は1年で環境が大きく変わるのに対局数は限られてるから今の実力がちゃんと反映されないんだよな
高見は新四段勢除けば最も実力に対してレートが追い付いてきてない

603:名無し名人
18/02/27 17:21:16.66 OD3P4h4A0.net
偏差がどのくらいか分からんからな

604:名無し名人
18/02/27 18:45:03.60 9ixKpPqQ0.net
レーティングは高見の圧勝だが、
高見はC2、金井はC1なんだよなw

605:名無し名人
18/02/27 18:57:56.30 WICaIXES0.net
C2とC1のタイトル戦って過去にあった?

606:名無し名人
18/02/27 19:10:40.84 LoWwrgr40.net
叡王戦って過去にあった?

607:名無し名人
18/02/27 19:14:41.21 F9GD1LHo0.net
ガチで金井王子頑張れ
高見惨敗しろゴキブリ

608:名無し名人
18/02/27 19:29:57.95 WChEcdo60.net
森下に郷田が勝っていれば屋敷vs郷田があったのにおしいな

609:名無し名人
18/02/27 20:22:13.85 luASZMej0.net
1万人に1人の男 金井恒太

610:名無し名人
18/02/27 20:28:13.30 BWhLTRn+0.net
>>598
ないかも
屋敷森下の棋聖戦がC1対決でこれまでの下限

611:名無し名人
18/02/27 20:32:33.62 9ixKpPqQ0.net
レーティング順位
見 29位 1717
金井 72位 1569
順位戦
見 C2
金井 C1
通算成績
見 248戦152勝 96敗 勝率0.6129
金井 370戦208勝162敗 勝率0.5621

612:名無し名人
18/02/27 21:18:46.49 T6ZAaafZ0.net
年齢的に高見は負けてもまだチャンスありそうだけど金井は厳しいから金井派かな

613:名無し名人
18/02/27 21:49:17.28 XSgGn41qa.net
高見はアベマの犬感があるから金井優勝でいいや

614:名無し名人
18/02/27 22:20:31.11 eIRyfNTDd.net
2年前の叡王戦で郷田先生を見て、見る将になった身としては応援は金井一択。
高見も頑張って欲しいけど。

615:名無し名人
18/02/27 23:01:08.25 IfBByoRx0.net
永世叡王の規定ってまだできてない?
・連続5期
・通算7期
・「番勝負4-0」3期
とかどうだろう?

616:名無し名人
18/02/27 23:25:54.62 lupFNdab0.net
PV見てきた。
金井も高見も、決勝トーナメントで雲上のA級名人タイトルホルダーを気持ちで倒してきてるのが伝わってきた。
二人とも、頑張って。ホンマ、頑張って。

617:名無し名人
18/02/27 23:43:54.06 hNyKbqSy0.net
レーティング的には高見、とか完全にフラグなんだが

618:名無し名人
18/02/28 00:10:44.55 8xSWpv0M0.net
叡王戦組み合わせ発表前に時間遡って、金井の名前伏せて未来の棋譜と対戦相手名見せたら誰の棋譜かわからないだろうな

619:名無し名人
18/02/28 00:23:40.46 KCzdHbZY0.net
レーティングに基づく予想はこの叡王戦で見事に大爆死してるからな
まあ結果に基づく数値だから無駄ではないけどあくまで参考

620:名無し名人
18/02/28 00:45:26.85 DYItTzRm0.net
金井って
NHK杯で久保に勝った棋士だっけ?

621:名無し名人
18/02/28 01:38:23.54 4yaVvflN0.net
20代半ばくらいまでは金井君って良いなーと思ってたんだが
気が付けばここまで鳴かず飛ばずだったんだよな…
タカミー押しが多いだろうけど俺は金井を応援するぜ
まぁタカミーも好きだしどっちが勝っても俺得なんだけどねw

622:名無し名人
18/02/28 02:22:05.26 0gVRH33Ka.net
どっちが勝っても4-3までいって欲しい

623:名無し名人
18/02/28 03:24:53.81 vl+OuuA10.net
叡王戦PVの金井さんの灰色?銀色?の着物、郷田さんが似たのお召しになってるの拝見したことあるけど
ご下賜かね?

624:名無し名人
18/02/28 05:51:34.03 UJVApoM4a.net
>>616
あなたのような言葉の使い方を覚えたいなあ

625:名無し名人
18/02/28 06:05:10.20 mKBLi0zk0.net
二人とも白瀧呉服店じゃないの?
もちろん郷田リスペクトの選択だろうが

626:名無し名人
18/02/28 08:44:02.84 BLZ/7Yoq0.net
俺は叡王戦にしか関心がなくて将棋は叡王戦だけ見てるんだけど、俺みたいな奴いるのかな。
ニコニコの会員も叡王戦を見るためだけに登録している。

627:名無し名人
18/02/28 10:12:17.19 9h4VkSxWa.net
早指し棋戦だけのレーティングある?
大介が若い頃に叡王戦あったら無冠で終わってなかったかもw

628:名無し名人
18/02/28 10:23:24.57 3Kl7kBRY0.net
>>619
去年までなら、そういう人もわりといたと思うし、
予選含めて今も一番見られてる棋戦なのは間違いないっしょ

629:名無し名人
18/02/28 10:41:25.61 8xSWpv0M0.net
>>620
URLリンク(kishibetsu.com)

630:名無し名人
18/02/28 11:13:46.42 SZtgVhli0.net
>>619
早指しが好きな方なんかな?NHKは見ないの?

631:名無し名人
18/02/28 11:18:33.31 SZtgVhli0.net
>>22
叡王戦は土日にやるからいいわぁ。注目を浴びやすい時間は土日だから至極当たり前のことなんだねどね。

632:名無し名人
18/02/28 11:34:53.29 HLl1LnVn0.net
そもそも世界遺産とかでよく土曜日開催出来たな

633:名無し名人
18/02/28 11:56:29.98 BTHmgg+c0.net
元役人の強みだろ

634:名無し名人
18/02/28 11:59:37.60 BcMHZlVt0.net
>>574
軍の割合的にも丁度こんな感じだな
URLリンク(i.imgur.com)

635:名無し名人
18/02/28 14:22:28.35 T8Hu2h4Z0.net
>>622
高見、早指しこんな強かったのかw
1時間と3時間でめちゃくちゃ迷ってた理由はこれか

636:名無し名人
18/02/28 15:23:59.28 ktoFgL6Z0.net
>>628
因果が逆
叡王戦勝ち上がったから早指しレートが上昇した

637:名無し名人
18/02/28 15:50:02.50 ieOqh9aXa.net
>>619
俺もニコニコの演出は好きだけどな
PV、舞台選び、振り駒に有名人、棋士の演奏、エンタテイメント性がある

638:名無し名人
18/02/28 16:18:14.62 xgTJsnyo0.net
>>630
俺もそう思うわ
名人竜王みたいな格式や伝統の棋戦も大切だけど、エンタメ性の高い叡王戦はとっつきやすい
電王戦で観る将になって叡王戦観てて指したくなった俺みたいのもいるだろうし
少し指せるようになるとより観るのが楽しくなるしな

639:名無し名人
18/02/28 16:54:33.82 HLl1LnVn0.net
名古屋城と宗像は持ち時間が長いからまた色々合間に仕掛けるんだろうな
対局も楽しみだがそこも楽しみにしてる
謎のおでん押しとか視聴者を飽きさせない演出は流石だと思う

640:名無し名人
18/02/28 17:22:44.35 a2jYTvoHd.net
ニコ生が一般人が関心持ちやすいよう敷居を低くしたのは間違いない
これはかなりの貢献度

641:名無し名人
18/02/28 18:10:59.75 qkiQN/hJd.net
電王盤をもっと使って欲しい。

642:名無し名人
18/02/28 18:21:18.55 HLl1LnVn0.net
いつも叡王戦以外の他棋戦だとカメラに映らないように電王盤使ってたのに朝日杯の時は普通に使ってたな

643:名無し名人
18/02/28 18:30:59.81 Mhy6DkP+0.net
叡王戦はまだ失敗が許される段階だからいろいろ試して欲しいよね
動画実況用の棋戦は一手の制限時間を10分くらいにしてもいいと思う

644:名無し名人
18/02/28 18:31:11.15 uFckj8R3a.net
さいたろうが使いこなせなくて「ぎん」とか書いてたのはなんだっけな

645:名無し名人
18/02/28 18:32:39.54 N5d4WhTOH.net
こう言っちゃあれだが高見対金井なら多少はっちゃけても問題ないはず
それこそ王将戦の罰ゲーム超える何かとか

646:名無し名人
18/02/28 18:52:46.06 7y3oQyXKd.net
>>635
電王トーナメントの時もそうだったけど、同時対局の解説に電王盤は向いている。
もっと活用を!

647:名無し名人
18/02/28 19:43:00.91 se06lNb/0.net
関心のある棋士の一部は予選から見れるし、本戦は全部見れるのが大きい。
棋譜でわかるのは対局の一部の状況だから

648:名無し名人
18/02/28 21:39:47.48 DYItTzRm0.net
>>608
AOだし
連続は2の2乗で4期
通算は2の3乗で8期

649:名無し名人
18/02/28 21:42:00.69 cAcRJBDe0.net
>>608
盤勝負で通算七連勝したら永世とか?

650:名無し名人
18/02/28 21:52:49.90 ktoFgL6Z0.net
>>608
叡王戦は変な条件にすると羽生オタの恨みを買う。
死ぬほどゆるくしとくのが吉だろうな

651:名無し名人
18/02/28 22:32:44.21 pYSXFq1W0.net
>>629
違うよ、そのレーティングの早指しカテゴリに叡王戦は入ってない
高見は一昨年ぐらいからNHK、銀河、朝日杯、チャレンジ杯で勝ちまくってる

652:名無し名人
18/02/28 22:52:16.63 C8GmgobQ0.net
>>643
連続3期もしくは通算5期でお願いしたい

653:名無し名人
18/02/28 23:21:03.35 DYItTzRm0.net
5回勝ちぬけ
又は全勝で100万円
ってあたりで

654:名無し名人
18/02/28 23:33:51.08 r1pH7f7/0.net
>>619
叡王戦は確かに面白い(特に段位別予選)ので好きだが、ワシの場合は叡王戦というよりもニコ生の将棋中継が上手いと思うので、アベマで同一対局を中継していてもニコだけ観る
仕事中の出先などで現局面などの状況を確認したいときにモバイル端末でアベマをチラ利用する程度だなあ
未だにアベマの将棋中継はいただけない・・将棋だけのためのニコプレだわ
>>630>>631
エンターテインメント性ももちろんだけど、ニコ生の将棋中継スタッフは将棋愛があるんだよなー
棋士やファンと共に、一緒になって将棋を楽しんで作り上げようという温度に嘘くささがない

655:名無し名人
18/03/01 00:05:21.90 iDl56pdP0.net
>>617
ありがとう。でも、結構なんちゃって丁寧語なのでお恥ずかしい。
ただ、郷田さん好きだから、せめて言葉遣いくらい格調高くしたくてね。
でも難しいね。

656:名無し名人
18/03/01 00:25:45.62 xmH/CaFm0.net
>>639
金曜の順位戦にうってつけじゃないか
一方アベマは大盤を5枚用意した

657:名無し名人
18/03/01 01:00:53.65 u0nM74Rp0.net
休憩のあるニコ生の方が好み
座る時間があるのも見てて落ち着く
基本、コメント流れるのが楽しい

658:名無し名人
18/03/01 02:52:29.53 XU+6XaMu0.net
ニコ生はどうでもいい雑談が楽しいし
アベマは棋士2人のガチ解説が楽しい
どっちもそれぞれの面白さがあるよね

659:名無し名人
18/03/01 07:48:57.84 IIgn5oAv0.net
アベマは藤井君の痛いオタや金は一銭も落としたくないけど将棋は見たい層の隔離施設として役に立ってる
あんなのがニコニコに流れてきたらNG登録大変だわ

660:名無し名人
18/03/01 08:48:20.68 9IVukcf6a.net
>>608
連続三期 通算4期が妥当だろ
番勝負はともかく予選と本戦トーナメントは早指しだし普通の対局より難易度が高いと思うからな

661:名無し名人
18/03/01 08:58:58.89 /D89rj/D0.net
>>653
今年のナベ見たら全くそんなふうには思わないな
A級九段が予選通過するのはかなりイージー

662:名無し名人
18/03/01 09:27:17.42 55tFjfxH0.net
羽生久保が予選落ちしてる九段予選がぬるいわけ無いだろ…

663:名無し名人
18/03/01 12:07:45.87 dPbgtfxM0.net
しかし羽生も藤井も天彦も豊島も渡辺も深浦もありとあらゆる人が消えて当時はお通夜ムードだったな
もう高見金井という現実にはとっくに慣れたが
やはりドワンゴちょっと可哀想でもある

664:名無し名人
18/03/01 12:38:46.73 SYYGOSjt0.net
言っちゃ悪いけど丸山・行方・深浦・天彦・ナベ・会長とかの決勝だったら数年後にはその勝負の
話題は持ち上がらないだろうな  今回の決勝の組み合わせは10年は語られそう

665:名無し名人
18/03/01 12:40:14.44 0zRcUTHH0.net
藤井と羽生なら最高だったかもしれないが、そんな幸運期待したってなw
あとはそんなには変わらんし、ドワンゴとしてはファンお馴染みの手駒が増える利点もある
電王戦で多くの若手棋士がファンの馴染みになったことはその後叡王戦をかなり創設しやすくなったと思う

666:名無し名人
18/03/01 12:40:37.30 GOWABhZH0.net
>>654
馬鹿かこいつw

667:名無し名人
18/03/01 12:50:53.94 0zRcUTHH0.net
ここに来るような人は、すぐに人気棋士を見たがるけど、そうでなかったことが長期的にドワンゴ将棋中継の厚みを生み出したんだよね

668:名無し名人
18/03/01 14:23:15.46 zxH7oBkm0.net
>>608
他のタイトル戦の永世規定のない『防衛』を加えてみるのは?
防衛4期or通算8期
>>653
難易度はともかく
序列が上の名人、竜王より条件が緩いのは
いかがなものかと
ちなみにタイトル戦ではないが
NHKは一番難易度が高いと思うが10期必要
なのだが…。

669:名無し名人
18/03/01 14:31:10.25 T2YzyNbDa.net
>>660
一般的な人気棋士よりGPS将棋の頃から続く一連のコンピュータ将棋の連中に活躍して欲しいわ
と思ってしまうのはニコニコ将棋でもすでに古参の部類になってしまうのか

670:名無し名人
18/03/01 15:38:18.69 aEFDEs+i0.net
若手でも電王戦に出た棋士にはやっぱ思い入れあるよ
豊島とか永瀬とかこーるとかさいたろうとか当時強烈だったし
そういや電王戦のときも高見がマイク持って現場で食レポの仕事させられてたような記憶が、、
なんか思い出したわ

671:名無し名人
18/03/01 15:49:52.64 ApZW3yM4H.net
>>661
防衛4期=連続5期
では

672:名無し名人
18/03/01 16:18:47.97 +wIVH3J1d.net
>>664
4回奪取で毎回1回だけ防衛しても防衛4期では?

673:名無し名人
18/03/01 16:22:24.44 qQN3a6OaM.net
>>662
コンピュータ将棋は純粋に強さを求める方向に進む一方で
人間将棋をより楽しむために評価値や手筋の表示などの面も進化して欲しいな
欲を言えば過去の棋譜から棋士の癖まで考慮した予想、評価してくれると楽しそう

674:名無し名人
18/03/01 16:24:07.66 Ah66CAze0.net
将棋解説AIの開発もやってるところあるよ

675:名無し名人
18/03/01 16:29:51.06 zxH7oBkm0.net
>>664
連続が一度途絶えても防衛○期は
リセットしないということで
例えば
連続3期から一度失冠してまた連続3期だと
防衛4期になるので連続5期とは少し違う
>>665
それに近いけどそれだと通算8期になってしまう

676:名無し名人
18/03/01 17:01:28.98 uz0HZEAed.net
どちらかで、ってことでorかと。

677:名無し名人
18/03/01 18:04:12.57 ZbdSmQ3ua.net
タイトル挑戦で両者七段ですね
奪取した側は八段!

金井八段対高見九段
胸熱

678:名無し名人
18/03/01 18:51:10.36 GjTSFwjXM.net
まずは、評価値表記じゃなく、勝率表記にしてほしい。
勝率何%からの逆転って方が漫画とかドラマっぽくて好きだなー

679:名無し名人
18/03/01 18:51:59.46 Ah66CAze0.net
>奪取した側は八段!

680:名無し名人
18/03/01 19:01:21.78 LZV8a97d0.net
>>670
それは竜王戦の規定やないの

681:名無し名人
18/03/01 21:07:01.21 WAPPNeYA0.net
ぽんぽこの評価値が未だに信頼できない
朝日杯でやってたポナンザの赤青優勢グラフみたいのでいい

682:名無し名人
18/03/02 00:37:17.45 7KlGMySs0.net
>>674
グラフ出てるじゃん
色がちょっと違うだけだよ
手番も手数も出てるしむしろ便利だし
ポナより強いんだから評価値も理論的にはより正確

683:名無し名人
18/03/02 02:18:38.82 YJfoT5g90.net
解説無くていいからずっと盤面、読み筋、手番、持ち時間等だけ表示しててほしい

684:名無し名人
18/03/02 02:58:22.30 D0wBnx+T0.net
>>648
御下賜は過剰敬語だな
過ぎるとかえって侮るように聞こえるから無理しないほうがいいよ

685:名無し名人
18/03/02 07:53:37.38 xa10pEBPd.net
名古屋戦で藤井出演待望論があるけど個人的には遠慮してほしい
対戦の後のマスコミ関係が対戦者の将棋そっちのけになるのが目に見える

686:名無し名人
18/03/02 08:18:58.24 /2mvrlhu0.net
>>678
だから、その日は神戸で、関西初の竜王アカデミーに
師匠と二人で特別ゲストとして講演決定しているから
叡王戦に出演はありません
>>542
竜王アカデミーin神戸 について
URLリンク(www.shogi.or.jp)

687:名無し名人
18/03/02 10:16:49.68 2B/7SgFTM.net
>>652
確かに
若藤井と師匠の対局をただで見せろとわめく貧乏人多いし
叡王は安心して観れるのがいいわ。世界遺産の開場が気になる

688:名無し名人
18/03/02 10:42:50.17 KQ9PdngI0.net
対局の検討用に将棋ソフトを何種類か使ってる人ならわかるけど、
ぽんぽこの評価値は(他のソフトと比べて)変動が大きすぎて感覚と合わない。
電王トナメでは他ソフトに勝てさえすれば良いので、
その評価値を人間が形勢判断に使うことは開発者が考えてない感じ。
今後も電王トナメをやって入賞ソフトを放送で使うのなら、
期待勝率と評価値の関係式を決めておいた方が良い。
(開発者ならソフト内部で使ってる評価値を外部に送る時に
単位などを変換するのはごく簡単なことだから)
あと上位の複数候補を表示できるMultiPVモード対応も義務付けた方がよい。
(多くの主要ソフトは対応してる)

689:名無し名人
18/03/02 11:42:09.10 85/YhVMC0.net
>>608
ぽんぽこに勝ったら永世叡王で。

690:名無し名人
18/03/02 11:42:28.01 ef/824r+0.net



691:から見てる奴なら中継見てるだけで気づくだろw



692:名無し名人
18/03/02 11:43:34.97 85/YhVMC0.net
>>663
あと、ふなえもん塚田みうみう菅井森下やしもんもなー。

693:名無し名人
18/03/02 12:00:17.36 RsVis2NA0.net
>>681
評価値なんてものはその時々の強いソフトが基準になっていくもので恒久的に不変な基準なんて作る必要性を感じない
その都度、人間が臨機応変に合わせていけばいいじゃん
この先、アルファゼロが最強となった時に、まーた評価値の数値がおかしいってやるのか?

694:名無し名人
18/03/02 12:42:06.11 AWuO25430.net
1歩100点

695:名無し名人
18/03/02 12:54:25.43 KQ9PdngI0.net
>>685
AlphaZeroはそもそも期待勝率ベースの評価で手を選んでるから、
電王トナメでは、それをUSIプロトコルの評価値に「この式で変換」となってれば
すぐに対応できる。参加する気さえあればね。
単位変換すらできないようなシッチャカな評価値に視聴者が振り回されるのは迷惑なだけ

696:名無し名人
18/03/02 12:58:01.61 RwAaxBIk0.net
評価値って1/100歩が1点と決まってるから
ぽんぽこのがおかしい!とか言うのがそもそもズレてる
統一したいなら期待勝率ベースしかない

697:名無し名人
18/03/02 13:03:52.43 KQ9PdngI0.net
ぽんぽこが悪いとは一言も言ってない。
大会運営側とその入賞ソフトを放送に使用する側が決めておくべき問題

698:名無し名人
18/03/02 13:06:41.20 RwAaxBIk0.net
1歩の価値が100点と決まってるんだから変えようがない
感覚に合わないとかアホか

699:名無し名人
18/03/02 13:22:05.71 KQ9PdngI0.net
1歩の価値が100でも2歩の価値が200とは限らない。だから緩すぎ。
電王トナメは「期待勝率を1万倍した整数値を score cp <x> で送る」という
独自仕様にしてもよいよ。プログラマーなら5分で対応できる

700:名無し名人
18/03/02 13:49:19.86 sJcO8+B+M.net
>>689
運営が決めたらそれに従わなきゃいけないじゃないか
評価値という概念がない将棋ソフトが革命を起こす可能性を潰すんじゃないよw

701:名無し名人
18/03/02 14:36:39.96 M4Mwg284r.net
連続5期か通算8期とかが妥当じゃない

702:名無し名人
18/03/02 14:39:29.83 mBADkbVXH.net
??「連続5期のみ」

703:名無し名人
18/03/02 15:21:14.66 RsVis2NA0.net
>>689
コンピューターの評価値が全てみたいに絶対視して右往左往するんじゃなくて
自分で将棋指せるようになってある程度、形勢判断出来るようになったら、どのソフトに対しても参考程度に見れるようになるんじゃね?
あとは自分で最強ソフト作って採用してもらうかだなw

704:名無し名人
18/03/02 16:04:01.34 f70SyJOn0.net
>>691
君が5分で対応したプログラムコードを運営に送ればいいんじゃねーの?w

705:名無し名人
18/03/03 01:08:58.67 A3/B2Xyk0.net
Aperyとたぬきでもそんなに評価値変わらん気がするけどな
むしろポナンザが低く感じるぐらい

706:名無し名人
18/03/03 13:26:42.00 yLK+HjAn0.net
羽生世代以降の
タイトル獲得者のC2抜け年数
羽生|2期
会長|2期
屋敷|1期
森内|3期
丸山|2期
郷田|3期
藤井|3期
三浦|2期
久保|2期
深浦|6期
渡辺|3期
広瀬|2期
天彦|4期
太地|6期
糸谷|5期
菅井|3期

高見 今期で6期目が終わる

707:名無し名人
18/03/03 13:33:44.34 yw9ai7qW0.net
大学との両立で出遅れたところまで同じだし
太地コースでしょ

708:名無し名人
18/03/03 15:59:42.96 OBx0I0Cp0.net
将棋ソフトは基本的に期待勝率を求めるアルゴリズムを使ってない
だから評価値を勝率に変換するというような発想もない
コンピュータ囲碁で使われてるMCTSとごっちゃになってるんじゃないか?

709:名無し名人
18/03/03 16:02:16.83 aQ0XXth8M.net
人間の将棋の評価値の正確さがウリのソフトはないの?
将棋の強さとは微妙に異なるものだろうに

710:名無し名人
18/03/03 16:02:20.57 88zjQKgy0.net
>>698
金井は何期で抜けたんだろ

711:名無し名人
18/03/03 16:03:51.10 88zjQKgy0.net
2007年4月1日 四段 = プロ入り
2010年3月9日 五段(順位戦C級1組昇級)
すまんwikiに書いてあったわ

712:名無し名人
18/03/03 16:44:51.31 d3hreXp6d.net
てことはタイトル獲得の資格充分だな

713:名無し名人
18/03/03 16:50:22.25 vURRGbXJa.net
>>700
elmo絞り でググってみそ

714:名無し名人
18/03/03 17:08:53.00 9YLSYN7d0.net
昨日の高見見てニコにもアベマにも気を使って疲れないのかなって思ったわ
もう少し普通にすればいいのに

715:名無し名人
18/03/03 17:19:49.74 9YLSYN7d0.net
将棋世界のインタビューやはり金井は郷田の事ばかり

716:名無し名人
18/03/03 19:06:50.58 jQeZAAt10.net
昨日の金井と郷田の解説は以心伝心すぎて二人の世界でした

717:名無し名人
18/03/03 19:25:11.65 joz1cFdH0.net
餅つきって言われてたんだっけ
動画みたいなー

718:名無し名人
18/03/03 19:47:05.83 fSSxBfKb0.net
金井はC2を3期抜けか
1期目で中村太と糸谷、3期目で天彦に勝ってるんだな

719:名無し名人
18/03/03 20:38:24.93 zDY55BnCa.net
名人戦挑戦者は全員A級
これ豆な

720:名無し名人
18/03/03 20:40:32.47 QKdCYFLe0.net
>>711
釣り針でけーぞ

721:名無し名人
18/03/03 21:27:27.96 QVASkBpA0.net
>>711
マ、マジかー!!

722:名無し名人
18/03/03 21:35:05.42 MjOTWnBYH.net
>>711
はい1948年の大山

723:名無し名人
18/03/03 23:00:36.61 QVASkBpA0.net
だ、騙されたー!!
第7期(1948年) - 第9期(1950年)
順位戦A級の上位3名と、B級の優勝者による4名がパラマス式トーナメントを行い(A級3位とB級優勝者が対局し、勝者がA級2位と、その勝者がA級1位と対局する)、トーナメント優勝者が名人挑戦資格を得る。
7期では、第2期順位戦でB級七段だった大山康晴がパラマス式トーナメントを勝ち抜いて挑戦資格を得ており、名人戦唯一の七段の挑戦者となっている。

724:名無し名人
18/03/04 02:05:48.09 cYzXqSBL0.net
今年度の将棋界の記録や珍事を羅列したレスをよく見かけるが見事に叡王戦の波乱はスルーされてるという

725:名無し名人
18/03/04 03:12:17.59 mlLKei8L0.net
他のタイトル戦の胴元が全部新聞・通信社と考えれば納得だな

726:名無し名人
18/03/04 06:14:40.33 eptP1ApR0.net
新聞は他社主催棋戦でも特に気にする風もなく記事にしているが、確かに叡王戦は
ほとんど取り上げないな。
聡太の連勝が続いていた四段予選だけは何連勝目かを記事にしていたが。

727:名無し名人
18/03/04 06:57:44.47 0ttRuQMt0.net
いや、普通に取り上げられてるけどw
他棋戦だって予選とか本戦トーナメントなんて特別なトピックがなければそんなに取り上げられないよw

728:名無し名人
18/03/04 08:03:37.75 7SlbToS90.net
一斉対局の放送はニコ生の本気を見たから叡王戦も期待してる

729:名無し名人
18/03/04 08:34:55.71 N2BZE3vN0.net
叡王戦は、両者とも初タイトルになる低級低段挑戦者
初タイトルで歴史浅いし、地味だよね
挑戦者が一般には知名度低いから、ニュースバリューに乏しい上に
ドワンゴ主催で、他の新聞社などのメディアが絡まないしなあ
AbemaTV主催だったら、朝日テレビがここぞとばかりに宣伝に務めてくれたろうけど

730:名無し名人
18/03/04 08:46:04.46 WexICjeg0.net
タイトル戦初出場同士のタイトル戦は波乱といえば波乱だけど
実力で突破してきた姿を散々見せられてきたので・・・

731:名無し名人
18/03/04 08:58:04.72 Illn7mRY0.net
金井の倒してきた相手凄いのな

732:名無し名人
18/03/04 09:13:20.34 7SlbToS90.net
>>721
取り上げてくれるのはNHKくらいじゃない?
ドワンゴとは良好な関係みたいだし電王戦特集もしてくれた
金井と高見の予想しなかったまさかの初タイトル獲得ってかなりドラマ性あるから特集するのに良いと思うんだけど

733:名無し名人
18/03/04 09:17:35.04 mlLKei8L0.net
藤井か羽生がいなきゃ素人は見向きもしないよ

734:名無し名人
18/03/04 09:20:58.32 H/UHurHg0.net
千田→永瀬→天彦→康光→行方って連勝は凄いよ。フロックではない。
覚醒したか、叡王戦に絞って研究をぶつけてきたか。
高見のほうも叡王戦に絞って臨んだのが分かる。

735:名無し名人
18/03/04 09:31:50.37 NK6HRfdB0.net
タイトルの序列は
竜王、名人に次ぐ3番目のタイトル
羽生、天彦に次ぎが、金井か高見になる

736:名無し名人
18/03/04 09:48:13.48 p5G1uxmY0.net
>>726
高見は44 戦 32 勝 12 敗だから叡王戦以外も勝ってる

737:名無し名人
18/03/04 09:51:22.69 NK6HRfdB0.net
金井は
27 戦 15 勝 12 敗
叡王戦を除くと
20 戦 8 勝 12 敗

738:名無し名人
18/03/04 10:26:55.89 7SlbToS90.net
>>726
高見の将棋世界のインタビュー読んだらどれだけ叡王戦にかけてるか分かるね

739:名無し名人
18/03/04 10:41:14.60 NK6HRfdB0.net
叡王戦と順位戦を除くと
11 戦 2 勝 9 敗

740:名無し名人
18/03/04 10:46:05.79 NK6HRfdB0.net
金井は
27 戦 15 勝 12 敗
叡王戦を除くと
20 戦 8 勝 12 敗
叡王戦と順位戦を除くと
11 戦 2 勝 9 敗
2勝の内訳は
第30期竜王戦 6組 ランキング戦
石井直樹アマ
第30期竜王戦 6組 昇級者決定戦 決勝
星野良生

741:名無し名人
18/03/04 12:52:44.66 mW31yp6ia.net
他で0勝でもタイトル戦全勝すればタイトルホルダー
ランキング戦全敗でも名人になれるし、順位戦全敗でも竜王になれる

742:名無し名人
18/03/05 02:32:00.96 akguRjQb0.net
高見も金井も叡王という称号を手にするとアベマは解説に呼ばないだろうな
あれほど叡王をスルーしてきたアベマで「◯◯叡王」連呼は避けたいだろうしねw

743:名無し名人
18/03/05 02:51:27.21 ABAGYjhN0.net
>>734
それわりと真面目に心配してるんだけど
どうするつもりなんだろうね

744:名無し名人
18/03/05 03:07:28.79 oV9vDE7n0.net
>>735
普通に呼ぶでしょう

745:名無し名人
18/03/05 05:36:30.14 tEr5aFQI0.net
タイトルホルダーになるとギャラも高額になるから呼ぶ回数は減ると思うけど普通に出るでしょう

746:名無し名人
18/03/05 05:54:36.58 hS2uiEyQd.net
金井叡王七段と呼んで下の名のように見せかけるに違いない

747:名無し名人
18/03/05 07:05:03.37 eEvN9fnd0.net
高見と谷川が、abemaで叡王という呼称を避けてたけど桃子がハッキリ言っちゃってたよなw
桃子はニコ生にもabemaにも出まくってるから、もしかして水面下で和議を進めてるのを知ってたり・・・

748:名無し名人
18/03/05 07:20:04.24 tEr5aFQI0.net
高見が叡王の名前を言いづらいのは少しわかるけどなんで谷川先生みたいな人がなんでアベマに気を使うか分からない
朝日系列だけど棋戦スポンサーでもなんでもないのに
桃子が一番堂々としてたなタイトル戦ですから叡王の名前出して当然みたいな態度だった

749:名無し名人
18/03/05 07:29:19.59 J2aO28QO0.net
桃子が可愛い上にイケメンだと判明してよかった

750:名無し名人
18/03/05 07:46:50.70 tEr5aFQI0.net
桃子は絶対の自信があるんだろうな
ドワンゴに気を使う発言しても干されないっていう自信が

751:名無し名人
18/03/05 07:48:24.62 NS9x+hXrd.net
貧乏人がアベマ、金持ちがニコ生という風潮
どちらも無料で見れるのに

752:名無し名人
18/03/05 08:04:54.12 tEr5aFQI0.net
月540円は貧乏人でも払えるだろう
そもそも好きなものになんでお金払わないかが謎だけど

753:名無し名人
18/03/05 08:06:23.91 IxQG8rV5a.net
ニコニコだのアベマだのもういいよ
叡王戦が何年も続けば風格も出てくるだろ
それより番勝負早くやってよ
3月からって言ってたのに間開けすぎなんだよ

754:名無し名人
18/03/05 08:22:09.81 biVoG7mw0.net
「540円払えない貧乏人」は「じゃあ俺に540円払って」で論破されてるからな
将棋民だけはニコニコに満足しているからそのフレーズが残っているが

755:名無し名人
18/03/05 08:30:47.48 gYCQZRhq0.net
なにそれ初めて聞いた
貧乏人じゃなくて乞食じゃんw

756:名無し名人
18/03/05 08:32:07.81 FKPq+sQp0.net
アホかと

757:名無し名人
18/03/05 09:05:51.23 I8s332r70.net
なんで七番勝負の開催が3月から4月に延びたんだ?

758:名無し名人
18/03/05 09:23:26.08 5DA10Niod.net
>>746
論破というかお前の頭がパーなだけじゃん

759:名無し名人
18/03/05 09:43:00.93 d62zNXoh0.net
堂々とビッグネームを倒して出てきたんだから文句の付けようがないが
やはりスポンサー料も全然違うだろうし主催者としては 来年はなんらかの変更を加えてくるだろうね
特に藤井が6段に上がったので 6〜9段の本戦出場枠を1人ずつ増やして
タイトルホルダー、あるいはレーティング上位者に本戦1回戦パスのシードを設けるとか
今年は新鮮で個人的にはすごく楽しみだが2年続けてとなったらさすがにタイトルの存在価値がやばくなってしまう

760:名無し名人
18/03/05 11:03:06.83 gYCQZRhq0.net
>>751
それでやって自分の期待してない棋士が挑戦者になったらどうすんの
しょうもない妄想なら予選なしで羽生と藤井の挑決でいいんじゃね

761:名無し名人
18/03/05 11:23:17.78 WtfPKvIM0.net
>>681
MultiPV信者は五月蠅いよな
Aperyが斎藤に負けたときに磯崎が「AperyはMultiPV増やしすぎて弱くなった」と勝手に結論出していただろ
MultiPVを増やすってことは1候補手当たりの読みが浅くなるってこと
たった3億ノードMultiPV=5の評価値を貼るアホがいるけど、それは家庭用PC10秒程度の精度しかない
ソフト使うなら1手10億ノードはないと信用できない。MultiPV=5なら60億ノード必要
ソフトの評価関数や候補手の数よりも、何億ノード読ませるか、depthいくつかが重要
家庭用PCで回している人はMultiPV=3以下にしてほしいわ。信用できない数字を貼られるのは迷惑だ
ネット放送のソフトは初心者ホイホイ程度のもの。そんなにソフト絶対神なら解説なんて要らないだろ
フリーソフトなんだから自分で動かせばいい

「Aperypaqは神の評価関数で絶対正しい!!!!!」
「MultiPVは神機能!!!!!」

へーこの評価値は何秒読ませたの?
「Corei7-7700で50秒(どやあ)」 (※1候補手当たりたった5000万ノードw)
マジでこんな千田率を信じるアホ共ばかりで嫌になる
ソフトは時間かけて読ませないと全く使えないのにな

>>697
やねうら王が悪い。今Aperyの評価値を貼っている人はYaneuraOhのエンジンに乗せ換えているでしょ
開発者向きのエンジンだから観戦には向いていない
デフォ設定が酷いし、設定あれこれいじってもバグのせいで評価値表示がおかしい
Aperyフォーマットなら【Yomita_WCSC27】か【SILENT_MAJORITY】がメインエンジンにオススメ
やねうら王は使うな

762:名無し名人
18/03/05 11:28:28.48 Tplnk5nJp.net
>>746
お前に1円の価値もないから無理。

763:名無し名人
18/03/05 11:44:04.17 /NTmU3bJ0.net
>>754
まあゲーム実況なんかだと人の多さ以外ニコニコでやるメリットないレベルだからなそういう背景もあっての言葉だろう
将棋はニコニコを支えてるよ

764:名無し名人
18/03/05 12:25:38.65 NS9x+hXrd.net
羽生さんだけ?
ニコ生将棋は縁台将棋って言ってたの
アベマやyoutubeにはない魅力がニコ生にはある
まだ、将棋ブームは続くだろうなー

765:名無し名人
18/03/05 14:32:32.31 vGpeDCs8M.net
>>756
まさに縁台将棋だな、ただし超一流の
プロ棋士の対局をプロ棋士の解説聞きながら素人がああだこうだつぶやく…
いい時代になったなぁ

766:名無し名人
18/03/05 22:28:56.61 Jhw7nBy60.net
>>698
ナベつえー(棒)

767:名無し名人
18/03/06 01:42:06.34 jLFIOoU/0.net
高見には叡王になっても解説やリポーターをやって変わらないでいて欲しい

768:名無し名人
18/03/06 03:46:23.80 5+dxe2R0d.net
高見六段? 軽いよね。解説、広報、リポーター、仕事選ばないないと思うよ。だけど、金井、負けないよ
えーアナウっ…… 地方局アナウンサーに間違えられる俺の聞き手役を、みなさんに見せたいね

769:名無し名人
18/03/06 05:13:44.07 HiueTkc70.net
今更の話題ですまんが
段位別予選だが四段+五段で2枠にすればバランスが取れるんじゃないか?余ったひと枠は七〜九段にタイトルホルダーの人数等を見て割り振る感じで
五段の人数が六、七段に比べて少ないのがいけないのだが

770:名無し名人
18/03/06 05:56:00.46 bqccJAzk0.net
ドワンゴはエンタメ重視だから そういうバランスは気にしないだろう、他の棋戦との差別化ができないし
でも まさかの2人になってしまって 大物・人気棋士が出やすく勝ち上りやすくなる何らかの変更は加えてくると思う
高見みたいなタイプで大物になったやつはいないわな、Max 先崎、橋本か
米長、一二三も大山、中原なんかに比べたら軽系キャラだったが重厚感はそれなりにあった
羽生、森内等々を見てもね

771:名無し名人
18/03/06 06:51:22.24 qA9ZamDu0.net
名人戦・順位戦以外は長期的な将来は考える必要がない。
その棋戦で勝ち上がった者が勝者。どの棋戦も同じ顔ぶれになったらつまらない

772:名無し名人
18/03/06 09:04:04.75 o2nvu4I80.net
一発勝負だとどうしても紛れは仕方ない
叡王戦は敗者復活戦を設定しておくべきだったな

773:名無し名人
18/03/06 09:21:14.95 3aicayzyd.net
自分の気に入らない展開になったからって
ルールに難癖つけて棋戦をおとしめたり
勝ち上がった人を批難するのは違うと思います

774:名無し名人
18/03/06 09:36:25.52 3XXnQPMO0.net
仕方ないというかそこが醍醐味でしょう
内容もいいんだし貧乏くさいルールを加えるとしらけるだけじゃないか

775:名無し名人
18/03/06 09:42:20.85 JJtlUcVWa.net
棋王戦で敗者復活戦を勝ち上がったレオに文句を付けてたけどな

776:名無し名人
18/03/06 11:47:53.27 HBKwPRQf0.net
バランス考えだしたら差別化できなくてつまらない
色んな棋士を見れるのが叡王戦ってことでいいではないか

777:名無し名人
18/03/06 14:08:09.55 Q4pXOSWD0.net
「誰も文句は言えなですし言わせません」

778:名無し名人
18/03/06 14:21:13.01 53ljfWWR0.net
順位戦でのシードが大きすぎるんだよな
名人戦 A級限定
王将戦 A級シード、リーグ有
棋王戦 B1以上シード、一部敗者復活有
王座戦 B2以上シード、トーナメント一発勝負
棋聖戦 B2以上シード、トーナメント一発勝負
竜王戦 独自組分けシステム、一部敗者復活有
王位戦 ほぼフラット、リーグ有
叡王戦 段位別予選、トーナメント一発勝負

779:名無し名人
18/03/06 15:11:45.48 vjvHRTAA0.net
>>769
言わせませんが意味深だよなこれ

780:名無し名人
18/03/06 16:29:46.49 FFdRki6UM.net
敗者復活戦wwwww

781:名無し名人
18/03/06 16:39:51.62 JxmdkJuQ0.net
>>771
言ってるやつがいるんかと思っちゃうよな

782:名無し名人
18/03/06 18:37:29.40 oEHLA+W6r.net
ニコニコ生放送
【将棋】叡王戦クイズ王決定戦
2018/03/14(水) 開場:19:50 開演:20:00
34年ぶりの新タイトル戦となった「叡王戦」を記念して
昨年行った電王戦クイズ王決定戦に続き、
叡王戦クイズ王決定戦を放送いたします!
あなたしか知らない叡王戦クイズやお便りはメール投稿フォームからご投稿ください。
出演者
松本博文 (出題者)
千田翔太六段 (解答者)
君島俊介 (解答者・将棋ライター、将棋クイズ王)
BONY (解答者・「叡王戦」命名者)
運営 (解答者・運営代表)

783:名無し名人
18/03/06 18:45:19.97 bCId++rpa.net
mtmt 千田率
うーんパスだな

784:名無し名人
18/03/06 18:54:03.78 jLFIOoU/0.net
千田?そんなん誰が見るん

785:名無し名人
18/03/06 19:23:04.44 SYkq4Yyi0.net
千田って意外とイベント好きだよな
オファーする側も何で千田を選ぶのか分からんな

786:名無し名人
18/03/06 19:23:39.79 6XokM3210.net
>>774
これ誰が見るの?

787:名無し名人
18/03/06 19:28:17.00 IRMAwWt8d.net
おれは見るけど

788:名無し名人
18/03/06 19:34:33.54 ed2GVw0Q0.net
>>774
出演者が微妙過ぎる
面白い人が二人ぐらい欲しいな

789:名無し名人
18/03/06 19:50:15.75 vjvHRTAA0.net
電王戦クイズでは運営代表が強かったんだよな
それにしてもなぜ千田は解説ではなく企画ものばかりに出るんだよ

790:名無し名人
18/03/06 20:10:19.14 H4bgzAFN0.net
>>780
運営(クイズ王)と君島さんで十分面白いと思う

791:名無し名人
18/03/06 20:25:01.13 HmCf4Bom0.net
>>781
千田は全部しゃべっちゃいそうだしなー
面白いから解説は見たいんだけどね。。

792:名無し名人
18/03/06 20:34:55.32 mNRbG6fqa.net
千田は東京移籍で出番増えるのかな

793:名無し名人
18/03/06 20:37:42.49 jxkuJwng0.net
URLリンク(twitter.com)

794:名無し名人
18/03/06 21:59:42.58 1rESilia0.net
ツイキャスでやってたやつか

795:名無し名人
18/03/06 22:05:36.32 vjvHRTAA0.net
>>785
運営千田の名前を忘れてるぞ

796:名無し名人
18/03/06 22:30:03.76 vjvHRTAA0.net
>>784
千田のブログより
>今後の将棋関係の仕事については、ニコ二コ生放送への出演以外はあまり変わらず、指導対局や将棋イベントなどへの出演は関西所属のころと同じくらいかと思います。

797:名無し名人
18/03/07 00:09:09.96 bdHhLSeK0.net
>>770
そういや叡王は各棋戦シードか

798:名無し名人
18/03/07 00:31:46.24 84tf7JdK0.net
名人に関わる順位戦は棋士生命をも左右するくらい重要だけど
他棋戦で順位戦の地位を重要視しすぎるのも何だかなぁ…とは思うな

799:名無し名人
18/03/07 14:09:18.35 2XjvRKFr0.net
僕の知り合いの知り合いができたPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
LPDD2

800:名無し名人
18/03/07 14:42:43.50 EzIMO8KJ0.net
>>790
今回も七段予選で菅井・斎藤慎を破ったデカコバ親方の活躍とかもあるし、
予選段階の1時間「早指し」が勝ち残りに影響してる。
早指しレーティング(URLリンク(kishibetsu.com))のデータを見ると、
(叡王戦は含まず URLリンク(kishibetsu.com)
レート差は標準偏差で半分ぐらいになっていて実力差が半減、
さらにタカミー・デカコバのような早指し得意棋士が上昇、苦手な棋士は下落する。
つまり叡王戦の特色の1つを「早指し戦」にした方がファンにも理解しやすい。
またネット放送スポンサーなんだから、NHK杯同様にファンにも受入れやすいと思う

801:名無し名人
18/03/07 14:53:44.14 EzIMO8KJ0.net
>>790
書き忘れた。名人戦・順位戦は持ち時間では最長の棋戦なので早指し戦とは対極にある。
なので名人戦・順位戦の上位棋士や他のタイトル保持者をシードするのは、
基準として適切ではないと思う

802:名無し名人
18/03/07 15:16:16.65 NBGYDpSzM.net
そういう意味では叡王戦のシステムはなかなかよく出来てるな
段位別予選の早指しはフェアに思えるし本戦の3時間は見るのにちょうどいい
番勝負の時間選択だけは対局会場の都合も含めて思ったほど選択の自由がない点で改善できそう

803:名無し名人
18/03/07 15:25:30.39 b5V2LHHO0.net
叡王戦 早指しが強い羽生にタイトル取らせるために作られた説

804:名無し名人
18/03/07 15:26:27.65 b5V2LHHO0.net
もうもっと露骨に優遇すればよくねと思っちゃう
永世持ちは特別シードにして終わりっ

805:名無し名人
18/03/07 15:30:38.32 sVSXbFZC0.net
時間は棋聖戦とほとんど変わらないけど

806:名無し名人
18/03/07 16:07:24.35 EzIMO8KJ0.net
棋聖戦は一次予選1時間、二次予選3時間、本戦&タイトル番勝負4時間だから
それよりは短いよ(タイトル番勝負除く)。
けど叡王戦の本戦とタイトル番勝負は、今より短くした方が趣旨が鮮明になるかも。
全部1時間か1時間半とか・・

807:名無し名人
18/03/07 17:01:07.68 SS5d0WOw0.net
予選チェスクロ1時間、本戦チェスクロ3時間ってのは、今のところ「タイトル戦としての下限」ってところなのかもしれないな
時代はスピード化だし、ネット中継が当たり前になってきた今とそしてこれからは徐々に棋戦全体の時間も短くなっていくだろうね
継続観戦に適した長さって、1試合1時間半弱〜3時間強程度だとか
叡王戦の予選が2時間半ほどでちょうどいいし、カーリングも似たような長さだし、それくらいが観戦者側としては一番楽しめる長さなんだろうね
チェスの世界大会などは約7時間程度で決着のつく時間設定(7時間セッションと呼ばれている)
そのうち、将棋や囲碁のトップを決める時間設定もそれにならう感じになるんじゃないだろうかね
短いと棋譜の質がーとか将棋の内容がーとかいうけど、そんな違わんと思うし、どうせ最後は1分の秒読みで逆転とかになって泥仕合になることも多いわけで
さすがに軟禁状態二日制はもう時代遅れだわ・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

552日前に更新/212 KB
担当:undef