将棋初心者のための質 ..
[2ch|▼Menu]
70:名無し名人
17/07/16 15:03:03.63 P6dgbNet.net
そんなのねぇっす。

71:名無し名人
17/07/16 15:19:32.04 de1yGs8p.net
>>63-66
ありがとうございます
相振り中飛車でも大丈夫な戦法があるんですね
今は戸辺先生のDVD付中飛車本で勉強してますので
これが終わったら鈴木先生の相振り本買います
パワー中飛車も良本なら一緒に買います

72:名無し名人
17/07/16 15:23:54.83 xJP8PTIv.net
今まで居飛車だけだったから振り飛車したいな
でも対振り急戦の対策いっぱい覚えないと駄目だし相振りの本も読まないと駄目だから面倒だわ
絶対振り飛車も覚える事多いだろ

73:名無し名人
17/07/16 16:02:51.52 P6dgbNet.net
覚えなくていい
覚えたことが役立つ場面なんか年に1回ぐらいだ

74:名無し名人
17/07/16 16:07:22.99 A/Ag4DR2.net
趣味の勉強は面倒だと感じる手前でやめるもんだぞ
面倒だけどちょっと踏み込んでみようって気になった時また始めればいい

75:名無し名人
17/07/16 16:30:38.19 5EwNyl4B.net
向かい飛車側は角交換を避けなくていいし
常に飛車先逆襲があるから
居飛車穴熊より隙のでない美濃囲いのほうが便利
57銀左からの急戦も一案

76:からすみ
17/07/16 16:31:03.93 xEQYSgUA.net
スレリンク(poverty板:13番)

77:名無し名人
17/07/16 16:43:58.10 hj1F+Rri.net
軽く序盤覚えるだけで楽しく指せるし
振り飛車は面白い作戦いっぱいあって飽きない
相振りだけは勘弁な

78:名無し名人
17/07/16 17:04:05.34 plw6vpe1.net
7手詰めハンドブックなんか易しいのになぜ解けないのだろう。
詰将棋のセンスの無さをつくづく感じる。

79:名無し名人
17/07/16 18:05:58.84 mUV2/Jsh.net
ぴよ将棋で、kif形式読み込んだ時、コメントが表示されないんだけど、どうすればいい?

80:名無し名人
17/07/16 18:11:37.85 N/lGjkAO.net
>>70
多いね。おれは振り飛車だけだったから居飛車もチャレンジしたけどやっぱり勝てなくて四間飛車に戻ってる。
でも棒銀、斜め棒銀、早仕掛け、右四間、穴熊、左美濃ってやっぱり覚えきれなくて適当に指してる(涙)

81:名無し名人
17/07/16 19:34:10.16 Tt7CkPmF.net
急に将棋飽きたんだけどどういうことかしら?
多分初段に程遠いからかな

82:名無し名人
17/07/16 20:02:33.78 mfsRXX6N.net
いいんじゃない、飽きたら飽きたで所詮趣味なんだから好きにすれば

83:名無し名人
17/07/16 20:12:55.59 yF7O6gbO.net
飽きるのが普通
まったく飽きないのは一部のプロとごく一部のトップアマだけ

84:名無し名人
17/07/16 21:01:17.86 plw6vpe1.net
あとやってても強くなれなければあきるだろうね。
将棋というのは頭がいい奴は強くなれるけど
頭が悪い奴はいくらやっても強くなれない。
本当に将棋というのはその辺がはっきりしているよな。

85:名無し名人
17/07/16 21:04:05.31 Tt7CkPmF.net
>>82
遠回しに頭悪いってディスるのやめてくれないかな?
君がどれくらい強いのかしらんけどさ

86:からすみ
17/07/16 21:16:45.39 xEQYSgUA.net
そこ、噛みつくとこじゃねーだろ、、、、

87:名無し名人
17/07/16 21:25:07.94 Tt7CkPmF.net
>>84
そうか。文面を読んでそう受け取ってしまったわ
ところでなんで日本三大珍味の一つのコテしてんの?

88:名無し名人
17/07/16 21:30:57.94 plw6vpe1.net
>>83
私は弱いです。
弱いからこそなぜ弱いのかがよく分かるのです。
やっぱり頭の差なのだと。

89:名無し名人
17/07/16 21:33:02.42 y8n2aHb0.net
頭が悪い=学習能力の無さだからな
そりゃ強くなれんわw
人が将棋を選ぶんじゃねえ
将棋が将棋指しを選ぶんだ

90:からすみ
17/07/16 21:42:48.04 xEQYSgUA.net
ウギャア ウギャア

91:名無し名人
17/07/16 21:48:44.24 Tt7CkPmF.net
>>86
いやあなたはエリートだよ
俺からしたら

92:からすみ
17/07/16 21:53:55.17 xEQYSgUA.net
いや、おれさまのがエリートだ

93:名無し名人
17/07/16 21:57:02.02 Tt7CkPmF.net
>>90
布団に入ったんじゃねーのかよw

94:からすみ
17/07/16 21:58:06.91 xEQYSgUA.net
布団に入ってるから電話で2チャンネルだ

95:名無し名人
17/07/16 22:06:33.06 Rf1E+ZYX.net
サッカーやってても上手くならないヤツは運動能力が無い、サッカーに向いてないから上手くならん
でもやってる人全員がプロやセミプロなわけでは無い
楽しけりゃ止め無いだろう
将棋も同じっしょ

96:名無し名人
17/07/16 22:20:43.13 y8n2aHb0.net
勉強なんぞするからつまんなくなるんだよw
気楽に観戦&対局だけしとけばいいんだよ(ただし対局しまくってたら当然飽きるわなw)
学習能力がある奴はこれだけでも十分そこそこの強さにはなれる
将棋なんて強くてもオセロが強い程度の自慢にしかならんのだからなw

97:名無し名人
17/07/16 23:06:07.32 qL5lXPXg.net
滑ってるぞ

98:名無し名人
17/07/16 23:10:15.25 plw6vpe1.net
確かに将棋が強くても何の肩書にもならないしな。
プロでなければ


99:将棋が強くても意味なんかない。



100:名無し名人
17/07/16 23:12:53.86 Tt7CkPmF.net
>>94
将棋なんて強くてもオセロが強い程度の自慢にしかならんのだからなw
印象的な文だな

101:名無し名人
17/07/16 23:15:10.64 TH74n9FF.net
趣味に意味を求めるガイジ

102:名無し名人
17/07/16 23:15:12.27 QR+FNUJc.net
マイナー戦法の棋譜を交換する場があったらいいな
マイナー戦法の序中盤の棋譜を皆で交換し合う事によってその戦法での相手の動き方のデータベースを作るの
自分の対局だけでもデータベースは作れるけどデータの数は多い方がいいし

103:名無し名人
17/07/16 23:18:11.39 j9mHwofA.net
「なんでも棒銀」って本買おうと思うんですけど、戦法書の最初の1冊としては適切ですかね?
持っている方とかいたらアドバイスお願いします。

104:名無し名人
17/07/16 23:34:56.95 NB6vQ0H8.net
>>35
水平線の向こうに何があるのか?
「勇気」という名の船に乗り
盤上の大海原へ
力いっぱい、漕ぎ出そう!!

105:名無し名人
17/07/16 23:35:15.95 UAlFhyje.net
いいんじゃないなんでも棒銀

106:名無し名人
17/07/16 23:41:43.96 MAtCgVQn.net
>>97
草野球が上手くてもフットサルが上手い程度の自慢にしかならんのだからなw
同じはずなのにこの文だと何かがおかしい。

107:名無し名人
17/07/16 23:46:24.91 UAlFhyje.net
逆に意味のある行動について語り合おう

108:名無し名人
17/07/16 23:49:03.79 mUV2/Jsh.net
>>77をおねがいします

109:名無し名人
17/07/17 00:01:19.43 gDjeRplw.net
さて。SDIN将棋でレート1000以下を狙って2戦して2敗したわけだがこの現実をなんととらえるよ?

110:名無し名人
17/07/17 00:46:57.08 +uT465lq.net
あんなところのレートなんかあてにならねーよ

111:名無し名人
17/07/17 01:31:06.97 bZG67DZ7.net
強い人が「将棋が強くても何の意味も無いよ」
と言うと言葉の重みがあるけど
強い人は将棋に関してネガティブなことは言わないんじゃないかな

112:名無し名人
17/07/17 01:34:45.22 bZG67DZ7.net
>>99
低級棋譜全集とか
低級将棋の戦い方みたいな本を想像している

113:名無し名人
17/07/17 02:34:17.05 uHNCE5Oj.net
同じ定跡使うと定跡で変化してきても指し手の傾向がある
レベルによって
対低級定跡が出来てくるよ
こういう

114:名無し名人
17/07/17 06:18:56.26 OnHd0Ndu.net
確かにあるだろうな
石田流本組始めても低級の内は相手が大体原始棒銀で対応してくるから
まず棒銀対策から自分で考えないとダメっていうね

115:名無し名人
17/07/17 07:11:23.57 oAVnCQuQ.net
おれもいくら将棋をやっていても強くなれないのは学習能力が無いからか。
そんなもの努力しても上げることはできないから将棋が強くなるのは無理か。

116:名無し名人
17/07/17 07:16:27.86 XMqHdqfo.net
詰め将棋きらいだったけど、寄せとセットでやるようになったら中盤負けてても即死のルート用意して逆転可能になった
やっぱりアマチュアは終盤力が大事かもね

117:名無し名人
17/07/17 07:34:04.07 J/lUG4by.net
将棋に魅了された人は意味なんて求めないよ

118:名無し名人
17/07/17 08:37:36.53 IO8w8y0M.net
アマチュアの棋譜並べるのってどうなのかな
dcshyiの165局データ貰ったから印刷しようかなと思うんだけど、棋譜並べ未経験
やっぱりプロの棋譜のほうがいいのかな

119:名無し名人
17/07/17 08:48:47.21 FD7Xd/Ow.net
>>112
将棋が強くても大して自慢にもならないから気楽な気持ちで楽しんでいこうぜw

120:名無し名人
17/07/17 09:00:54.83 FD7Xd/Ow.net
将棋が強いとどんな意味があるのかを考えてみたんだが
@弱いよりは強い方が良い
A俺つえーが出来て自己満足が出来る
Bより対局が


121:楽しくなる こんなもんかw 将棋みたいなマイナー遊技じゃ社交辞令も出来ないだろうしな まだ他に何かあるかい?



122:名無し名人
17/07/17 09:15:01.79 9Rk4L9V8.net
強くなる過程が楽しいだろ
なんで気楽=楽しいなんだよ

123:名無し名人
17/07/17 09:21:16.23 SHNMesAp.net
>>115
並べてもいいと思うよ
対局者の狙いとか分かるようになるし
むしろプロより分かりやすくて参考になる部分もあるかも

124:名無し名人
17/07/17 10:04:07.33 +uT465lq.net
>>118
ほんこれ
人間は、自分がたとえわずかでも向上しているという実感を得られないとやる気をなくす。

125:名無し名人
17/07/17 10:11:17.24 ZK0n9wIT.net
楽と楽しいは違うだろw

126:名無し名人
17/07/17 10:19:46.55 +uT465lq.net
>>121
楽と気楽は違うだろw

127:名無し名人
17/07/17 10:21:40.76 FD7Xd/Ow.net
誰も楽=楽しいなんて言ってないがどこをどう読解したらそうなるんだ?w

128:名無し名人
17/07/17 10:22:56.04 FD7Xd/Ow.net
気楽=楽しいの間違い

129:名無し名人
17/07/17 10:39:04.93 bZG67DZ7.net
>>112
指すだけで強くなれる人はほんの一握りだから
詰将棋解いたりとかしないと棋力はあがらないね

130:名無し名人
17/07/17 10:41:26.21 bZG67DZ7.net
強くなれないと言いながらも
24でレート1500くらいだったらどうしよう

131:名無し名人
17/07/17 10:54:12.02 /LpFja0i.net
アマチュアの棋力にもピークはあるわけで
強くなってる実感がないとつまらないなら、ピーク過ぎたアマチュアは皆つまらないということになってしまう

132:名無し名人
17/07/17 10:56:30.39 oAVnCQuQ.net
将棋が強くなれるカギは詰将棋だと思ってやっているけど
7手詰めで行き詰ってそれ以上進めない。

133:名無し名人
17/07/17 11:12:28.32 k7u+D+cy.net
詰将棋を、詰将棋を解くように解いてたら行き詰まるよ
いわゆる練習の練習になってるからね

134:名無し名人
17/07/17 11:14:40.33 /LpFja0i.net
七手詰めより、三手、五手詰めなら(よほどヒネくれた問題以外)どの問題でもスラスラ解けるようにする方が大事

135:名無し名人
17/07/17 11:27:52.78 k7u+D+cy.net
詰将棋でも指し将棋でも共通する大切な手筋は、玉を危険地帯に誘え。とりあえずターゲットにした駒を広い方に逃がさない筋から読んでいくのが、詰将棋も指し将棋共通のコツ。

136:名無し名人
17/07/17 11:47:48.55 +uT465lq.net
>>129
短い手数のやつはそういうふうに解かないとすぐ手数をオーバーするじゃん。
二桁手数になれば手数を気にせず適当に追えるけど。

137:名無し名人
17/07/17 11:54:10.07 k7u+D+cy.net
>>132
なぜ詰将棋を解くのか、その目的を考えるべき。あくまでも指し将棋の終盤力とか読みの力を鍛えるためでしょ。
となると、「この問題はたしかまず飛車を捨てて」みたいに暗記するのは意味ない。
まずは俗手から考える。一瞬で却下。次は玉方の選択肢が少ない王手をかける。あ、これもダメか。それでやっといよいよ飛車角を捨てる筋を考えはじめる
これを猛烈に素早くやる。
そういうふうに詰将棋と接しないと、練習の練習になる。

138:名無し名人
17/07/17 11:55:51.50 YnPAH552.net
詰将棋とか次の一手問題とか、問題図をパッと見て
「あ、これ、実戦で出てきそう」ってのあるだろ。
そういうのを沢山覚えておいて、次の実戦のときにやってみればいいんだよ。
レーティングが上がらなくても、実戦で上手く行った!
って、思える場面が増えて来たら上達したと言える。
プロの実戦譜、テレビ、ネット観戦、上級者の将棋観戦でもOK。
マネできそうなのは、どんどんマネしよう。

139:名無し名人
17/07/17 11:56:34.57 k7u+D+cy.net
仮に何度も解いて答えがわかってる詰将棋でも、そういう思考プロセスで解くべき。あたかも初見のように解くべき。

140:名無し名人
17/07/17 11:58:49.14 +uT465lq.net
詰将棋を解く目的?
そんなの面白いからに


141:決まってんじゃん。



142:名無し名人
17/07/17 11:59:14.20 k7u+D+cy.net
>>134
そういう暗記は効率悪い。
頭金とか金頭の桂レベルの短い手筋は暗記でもいいとおもうけどね。

143:名無し名人
17/07/17 12:08:08.48 YnPAH552.net
>>137
長くなるから、くどくど書かないようにしたけど。
「暗記」って言っても、ただの丸暗記じゃない。
一手一手の意味を理解する。そうすれば、少し違った場面でも応用できる。
既知の手順を組み合わせたり、その場で閃いたりして。
そういう、ある場面での手順の一連の組み合わせを「手筋」という。
詰め将棋とか次の一手問題とか、よく出そうな局面は
手筋の問題だったりすることが多い。
また、なかなかなさそうな局面も、複数の手筋を組み合わせたり
手筋の応用で打開できることもある。
手筋を沢山知れば(覚えれば)強くなる。

144:名無し名人
17/07/17 12:13:22.02 FD7Xd/Ow.net
>>133
だな
自力で解いたその読み力は着実に棋力の向上に繋がるもんな
まあ、暗記するかどうかはお前らの勝手だけどw

145:名無し名人
17/07/17 12:29:57.73 k7u+D+cy.net
詰将棋の局面をパッと見て「なんとなくここに○を打ってから……」みたいに解き始めるのは良くないよ
そんな頭を使ってない感覚指しみたいなやり方は、新鋭プロ以上がやること
普通の人は、間違った着手を検証しながら、「なるほど、ここに逃がしちゃだめなのか。ということは……」っていう頭の使い方して正着を探していく
そういう論理的な頭の使い方しないと、なかなか読みの力は付かない

146:名無し名人
17/07/17 12:35:41.42 K7LiqHk+.net
臭いとこから洗っていくのは基本だろカス

147:名無し名人
17/07/17 12:40:14.21 FD7Xd/Ow.net
対局を終えてすぐにもう次の対局をしてる奴っているだろw
ああいう奴は伸びないと思うわ

148:名無し名人
17/07/17 12:54:58.71 drOxQzP2.net
詰将棋なら
なんとなくも何も全着手を検証しないと解けないでしょ

149:名無し名人
17/07/17 13:01:48.63 bZG67DZ7.net
たしかに
詰将棋も時々フェイクがあるから解き甲斐がある
手筋や格言に反する手が正解ってやつ

150:名無し名人
17/07/17 14:52:11.27 Bv8+q1nJ.net
>>102
いいですかね?ありがとうございます

151:名無し名人
17/07/17 15:22:09.14 zfLpLmLi.net
>>140
なんとなく見えた手から解き始めて、詰まなかったら他を調べるんだろ
これの何が問題なんだ

152:名無し名人
17/07/17 15:28:14.92 jEaTlega.net
素人がただの思いつきをドヤ顔で書いてるだけなんだからあんまりつっこんでやるなよ

153:名無し名人
17/07/17 15:32:29.81 zfLpLmLi.net
ここを見て詰将棋にも解き方があるんだと勘違いしてしまう人が出ないためにも反論しておくべきだと思ったんだよ

154:名無し名人
17/07/17 15:38:37.63 8G6xtA7m.net
自分のレベルを過小評価して
詰将棋はやるべき
何でオレ様がこんな低レベルなのを・・
ってぐらいでちょうどいい

155:名無し名人
17/07/17 15:38:38.43 +uT465lq.net
詰将棋の図を眺めて正解手順が頭に浮かぶ過程を言葉で説明できるわけがなかろう

156:名無し名人
17/07/17 15:49:02.17 FD7Xd/Ow.net
ぶっちゃけ、暗記するぐらい詰将棋の勉強をしてて将棋が弱かったら恥だよなw

157:名無し名人
17/07/17 15:50:20.77 8G6xtA7m.net
強い人の思考パターンをインストールする
これ
暗記じゃない

158:名無し名人
17/07/17 17:08:29.14 97Pr99/7.net
>>147
そり!どうせ強くても所詮アマのイキリだから仕方ないね

159:名無し名人
17/07/17 17:09:49.35 97Pr99/7.net
>>152
暗記(覚えるくらいやる)することで意味が分かるってばっちゃが言ってた

160:名無し名人
17/07/17 17:18:48.14 +uT465lq.net
おれは暗記は嫌いだからほとんどやったことがない。得に将棋では皆無。

161:名無し名人
17/07/17 18:12:55.14 6KiWgbgH.net
ツノ銀雁木いいな
矢倉中飛車と右玉指す奴は定跡知っといたら将棋の幅が


162:Lがるわ



163:名無し名人
17/07/17 18:28:42.28 oAVnCQuQ.net
激指道場4は評価を見て買おう。
定跡学習が好評ならば買う。

164:名無し名人
17/07/17 19:12:49.30 bZG67DZ7.net
中飛車 中飛車 雨 中飛車

165:名無し名人
17/07/17 19:19:55.27 tOl4DeE5.net
★将棋の棋士はメガネ障害者ばかり ・普段コンタクトを使用してる棋士
佐々木勇気は普段はコンタクトかカラーコンタクトをしています。
カラコンをすると目玉が黒くなり大きく見えます。
目つきが鋭い人、目がモデルや芸能人のような人はカラコンをしてる可能性が高いです。
記憶力が異常にある直観像記憶(映像記憶)ができる人はメガネ障害者の人が多いです。
東大生や記憶力のチャンピオンはメガネ障害者ばかりです。
東大医学部はアスペばかりです。
佐々木勇気 五段
URLリンク(i.imgur.com)★iBZMLR.jpg
URLリンク(i.imgur.com)★fDFbYJ.jpg
URLリンク(i.imgur.com)★6F7uy4.jpg
三浦弘行 九段 A型
URLリンク(i.imgur.com)★tTioZz.jpg
佐藤紳哉 七段
URLリンク(i.imgur.com)★UGvq4p.jpg
先崎学 九段
URLリンク(i.imgur.com)★F2xnnF.jpg
メガネなし
URLリンク(i.imgur.com)★PJ57Lc.jpg
行方尚史 八段
URLリンク(i.imgur.com)★jCcI44.jpg
メガネなし
URLリンク(i.imgur.com)★srW23h.jpg
橋本崇載 八段
URLリンク(i.imgur.com)★9d12cl.jpg
メガネなし
URLリンク(i.imgur.com)★dmCfFJ.jpg
久保利明 九段
URLリンク(i.imgur.com)★qTE4YU.jpg
メガネなし
URLリンク(i.imgur.com)★T9yGcQ.jpg
★メガネはメガネ障害者です
将棋の棋士はメガネ障害者ばかりなので、将棋はパラリンピックです
障害者のパラリンピック将棋が好きな人はセンスがない凡人たちです

166:名無し名人
17/07/17 20:37:53.19 YZBX5WkS.net
今までウォーズで初段だったのにクエストに移行した瞬間に全く勝てない
勝てないっていうか、調子いい時と悪い時の差が露骨に激しくなった
二段に勝ったかと思えばレート1500(ウォーズ4級?)にも負ける
操作画面のデザインが違うからか?ストレスで禿げそうだ

167:名無し名人
17/07/17 20:45:31.90 XMqHdqfo.net
単純に上がり途中の1500なんじゃね

168:名無し名人
17/07/17 21:40:43.13 bZG67DZ7.net
160は弱くない
将棋とはそういうものです

169:名無し名人
17/07/17 21:43:15.13 bZG67DZ7.net
レートじゃなくてレス番ね
いや、24のレート160もそれなりに作戦練ってくるし
決して無策じゃないからな

170:名無し名人
17/07/17 21:50:23.53 xToZHXLg.net
劣勢になって▲11龍と転換してネチネチ端攻めして奇跡の大逆転した...と思ったらトライルールとかいう表示で負けてワロタ
相入玉以外でもトライルールが発動されるって知らなかった……
とうしても未練がましいので迷惑だろうが棋譜を書き込ませてくれ
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:
開始日時:
終了日時:
手合割:平手
先手:
後手:
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △4四歩 ▲7八銀 △4五歩 ▲7九角 △6二玉
▲5八金右 △7二玉 ▲5七角 △8二玉 ▲6八玉 △7二銀
▲7九玉 △9四歩 ▲9六歩 △3二銀 ▲8八玉 △4三銀
▲6六歩 △5二金左 ▲6七金 △1四歩 ▲3六歩 △6四歩
▲5九銀 △6三金 ▲3七桂 △5四銀 ▲2四歩 △同歩
▲同角 △2二飛 ▲2五歩打 △2三歩打 ▲5七角 △1五歩
▲2六飛 △4四角 ▲2七飛 △3三角 ▲3五歩 △同歩
▲2六飛 △4四角 ▲4六歩 △同歩 ▲同飛 △4二飛
▲2四歩 △同歩 ▲2六飛 △3三角 ▲3四歩打 △4七飛成

171:名無し名人
17/07/17 21:50:54.53 xToZHXLg.net
▲3三歩成 △3七龍 ▲2四飛 △3三桂 ▲2二飛成 △4五桂
▲7九角 △3八龍 ▲2五角打 △6二金引 ▲1一龍 △4七


172:歩打 ▲8六香打 △7一桂打 ▲7六歩 △4八歩成 ▲6八銀 △4七と ▲3九歩打 △2八龍 ▲4七角 △3七桂成 ▲3八角 △3九龍 ▲1五龍 △3八龍 ▲3五龍 △4七歩打 ▲9五歩 △同歩 ▲同香 △同香 ▲同龍 △9四歩打 ▲9九龍 △9一香打 ▲9八香打 △4八歩成 ▲9三歩打 △同香 ▲7七桂 △5八と ▲同金 △同龍 ▲8五桂 △9二金打 ▲9三桂成 △同金 ▲9七香打 △6五歩 ▲9四香 △同金 ▲同香 △9三歩打 ▲同香成 △同桂 ▲9四歩打 △9二歩打 ▲9三歩成 △同歩 ▲8五桂打 △9一香打 ▲6九金打 △2八龍 ▲9四歩打 △8一桂打 ▲9三歩成 △同香 ▲同桂成 △同桂 ▲9四歩打 △9二歩打 ▲9八香打 △9一香打 ▲9三歩成 △同歩 ▲9四歩打 △同歩 ▲9三歩打 △同香 ▲8五桂打 △8一桂打 ▲9五歩打 △同歩 ▲9三桂成 △同桂 ▲9四歩打 △8一桂打 ▲9五香 △9二歩打 ▲9三歩成 △同歩 ▲8五桂打 △6三桂 ▲9三桂成 △7一玉 ▲8三香成 △同銀 ▲同成桂 △7二金寄 ▲9二香成 △8三金 ▲8一成香 △同玉 ▲9二銀打 △7二玉 ▲8三銀成 △6二玉 ▲9二龍 △7二香打 ▲8四桂打 △7一香打 ▲8二金打 △5二玉 ▲7二成銀 △同香 ▲同桂成 △4三玉 ▲6一成桂 △3四玉 ▲3九歩打 △8五桂打 ▲9八歩打 △2五玉 ▲1六金打 △3六玉 ▲2九歩打 △同龍 ▲8三金 △3九龍 ▲3二龍 △4七玉 ▲5九香打 △4八銀打 ▲5八金 △3八玉 ▲4八金 △同玉 ▲5七銀打 △4九玉 ▲4二龍 △4八歩打 ▲9二龍 △5八金打 ▲同香 △3八玉 ▲9六龍 △4九歩成 ▲8五龍 △4八と ▲9七歩 △5八と ▲7七銀右 △4九玉 ▲4六銀 △5九玉



173:名無し名人
17/07/17 21:52:52.73 xToZHXLg.net
>>164
▲99龍だった
連投お目汚しすまん……

174:名無し名人
17/07/17 22:36:16.25 MHdiK6B2.net
レート1500がウォーズ4級?って認識がたぶん間違ってると思う

175:名無し名人
17/07/17 22:43:40.96 dU0RsrYw.net
ウォーズ2級くらい?

176:名無し名人
17/07/17 22:59:34.37 UpR+I4NF.net
yahoo将棋は待ったも設定できれば初心者同士も対局しやすくなりそうだけど
うっかり悪手なんか指したらその後は消化試合もいいとこで勉強になりゃしない
初心者同士や指導目的なら勝敗なんてどうでもいいし
って言うかミスした時に相手に申し訳なくていたたまれない

177:名無し名人
17/07/17 23:05:24.26 +uT465lq.net
>>169
向こうはきっと「よっしゃラッキー!」って叫んでるだろうから申し訳なく思う必要はないと思うよ。

178:名無し名人
17/07/17 23:27:25.95 zfLpLmLi.net
>>164
24歩同歩同角22飛25歩23歩のあと33角成と取れないなら手損じゃない?

179:名無し名人
17/07/17 23:31:22.38 9PEvQ9uI.net
>>158
権藤は侍JAPANのCOACHとして活躍してるからセーフ

180:名無し名人
17/07/17 23:44:40.08 +XAdUo5D.net
>>171
後手を向かい飛車にさせてるから手損ではなくない?

181:名無し名人
17/07/17 23:54:06.46 zfLpLmLi.net
>>173
22飛型が居飛車の得だと思うならそうだろうけど、そうは思えんな
黙ってても回ってくる人もいそうだし
それに42飛と戻れば元の局面だから後手に選択肢が増えてるだけに見える

182:名無し名人
17/07/18 00:16:37.22 124B+0Me.net
初心者は3手詰をたまに解くくらいでいい
1手詰で充分だよ

183:名無し名人
17/07/18 00:17:45.34 LYp2OxfM.net
>>174
飯島本では向かい飛車にさせた事で満足って結論出てるけど、この局面ではその限りではないのかな
先手から仕掛けがないならそのまま千日手にすればいい

184:名無し名人
17/07/18 02:09:04.25 IL2pyH7T.net
相掛かりが難しいです
今は先手でも後手でも無理やりひねり飛車に組んでいますが、組めなかったら
うろ覚えの中原流をしています
ですが相掛かりの定跡を勉強してる人はあまり居ないので毎回力戦で苦労します
でも初手は絶対26.84歩を指したいです
26歩84歩25歩85歩の出だしから何が別の将棋にする事は可能ですか?

185:名無し名人
17/07/18 03:14:59.91 124B+0Me.net
もう少しで格上に


186:勝てそうだったのにいいあいおいいい 詰まし損ねて悔しい やっぱり将棋は格上が勝つゲームなのか



187:名無し名人
17/07/18 03:21:42.81 124B+0Me.net
15手詰かあ
14級に15手は無理かな

188:名無し名人
17/07/18 06:38:37.35 WrkIoGkl.net
ひと目の手筋の57問目の金の手筋で、以下の6二金が正解なんですけど、次に8四歩や8五歩だとまったくつかまらないですよね?
上手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 龍 ・ ・ ・ ・|一
| ・v玉v銀 金 ・ ・ ・ ・ ・|二
|v歩v歩v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
下手の持駒:銀 
手数=0 まで
下手番

189:名無し名人
17/07/18 06:46:07.17 CLr77JMN.net
雑魚同士の対局は見てて面白いw

190:名無し名人
17/07/18 07:17:44.38 eEydrCut.net
>>180
すぐに必至はかからないけどね
▲7二金△同金▲同歩成くらいで十分では?

191:名無し名人
17/07/18 13:54:03.42 jlP2jfIt.net
詰みを見逃したり、クリミスで敗けるのはほんと悔しい
でもエフェクト見たさにウォーズをやってしまう

192:名無し名人
17/07/18 19:04:53.88 124B+0Me.net
181
それを言いたい為に強くなったの?

193:名無し名人
17/07/18 19:14:49.21 9hJAB7W5.net
弱くても言えるぞ

194:名無し名人
17/07/18 19:20:48.45 mPCpjNG3.net
そりゃ自分と同レベルの将棋見るのは面白いだろうな

195:名無し名人
17/07/18 19:35:17.64 124B+0Me.net
多分181は俺より強い人けど、大して強くないよ
ところで強い人は棋譜を見ただけで
その人の棋力はある程度の見当はつくものなの?
棋力判定の判断材料となる一手とかってあるのかな?

196:名無し名人
17/07/18 19:59:38.12 mPCpjNG3.net
一目でわかるような悪手指してるのを見るとあっ俺より弱いんだなってのは判断つく
〜級かなって細かい棋力を判断できるのは部分定跡をさせていないとか序盤の駒組みができていないとか指せて当たり前を指せていない時かな

197:名無し名人
17/07/18 20:22:09.08 CLr77JMN.net
>>184
気楽に対局や観戦をしてる内に勝手に強くなったw

198:名無し名人
17/07/18 22:19:38.10 124B+0Me.net
>>189
勝手にですか
24でレートは?

199:名無し名人
17/07/18 22:40:39.66 z6w4B2dg.net
>>177
初心者で、相掛かりの後手番を持って指そうっていう人は少ないと思う。
相掛かりは、定跡を学んでもその通りにはならず力戦型になりやすと思う。
力勝負OK!っていう性格じゃないと厳しい。
25歩85歩…から、不自然に指せば、どんな将棋にもできる。
ただし、先手の得はなくなる。

200:名無し名人
17/07/18 22:53:23.35 q6d8H+A4.net
居飛車五大戦法はすべて上級者向けだよ
初心者に振り飛車すすめる人を批判する人が居るけど
やっぱり居飛車後手番なんて初心者には無理だよ

201:名無し名人
17/07/18 23:29:40.36 0XuzDJkB.net
矢倉戦法は初級者からでも取り組める戦法だと思うけど
その戦法は相手方の同意がなければ成り立たず
そうなると上級戦法の横歩取りや角交換の流れになるから
192で述べていることは正論かもしれないと思う。

202:名無し名人
17/07/19 00:21:28.15 cH8cQNpT.net
将棋の王道だからね2手目84歩は
悪くなる理屈にも乏しいので、相手に合わせて指しとけば大概なんとかなる
バランスの取りにくい、横歩や一手損、力戦系の振り飛車に比べてもまあまあオススメ
角道閉じる系の振り飛車も悪くないけど、居飛車穴熊を相手にするのは心が折れそう・・・

203:名無し名人
17/07/19 00:53:24.83 Q1VsS8H1.net
>>182 ありがとうございます。

204:名無し名人
17/07/19 01:22:50.90 5BKQOHtK.net
あぁ、初心者同士の相居飛車は急戦指向した方が勝ちやすいかもね
ただ何が相手でもいいけど角換わりや、(先手の)居角急戦形を後手で受けて負けないと、
その辺り弱いままな気がする
正直角交換拒否って居角急戦食らう方が対応難しいよ
ソフト相手にカンニングしながら一人指ししてると勝手に矢倉や(左)高美濃になってたりする
(ソフトが飛車振らないから左本美濃はほとんどない)
つまり相手の指し手を見ず一直線に囲いを目指すと嵌る

205:名無し名人
17/07/19 02:23:45.96 6gbv/v2+.net
振り飛車党の方が24で中級に行きやすい?

206:名無し名人
17/07/19 04:38:10.95 NEQhh4eg.net
>>187
多分無理だと思う。
自分で24初段だけど、24の三、四段くらいなら普通に悪手連発してるのがわかる。
それと同じくらい上級で、この手上手いなぁと感心する手はある。
わかるひともいるかもしれないけど、自分には棋譜だけで判断するのは無理。

207:名無し名人
17/07/19 09:44:03.69 ZGD0IRoB.net
勇気流は指す分には快感だが、指されると案外対策が分からんな
序盤に罠が多いって言うのもよく分かるわ

208:名無し名人
17/07/19 10:58:36.71 Q1VsS8H1.net
対局画面の棋譜の▲7六歩(77)の後ろの( )と数字ってなんですか?

209:名無し名人
17/07/19 11:00:48.74 +oLDw+R+.net
from

210:名無し名人
17/07/19 12:50:18.42 Q1VsS8H1.net
>>201 初めて知り非常に勉強になりました。ありがとうございます。

211:名無し名人
17/07/19 17:02:35.31 TvAj1RqY.net
初級者の私の取り組む戦法は四間飛車、棒銀、矢倉にしようと思います。
他に初級者にもおススメの戦法はありますか?

212:名無し名人
17/07/19 17:06:18.24 m8/RXxpU.net
相手が石田流とか中飛車とかしてきた時の対策とかかな

213:名無し名人
17/07/19 17:33:52.22 ucfAqHwK.net
>>203
初級者なら戦法は一つに絞ったほうが
早く強くなれる
戦法を増やすほど強くなるのに時間がかかるだけ

214:名無し名人
17/07/19 17:40:35.51 qzQWKsgZ.net
俺は逆に色々勉強進めたらレベルアップした
最初ゴキ中で石田流苦手だから対策に石田流勉強したら石田流に浮気して、右玉苦手だから右玉勉強したら右玉に浮気して
また中飛車したら一気に初段まで進んだ

215:名無し名人
17/07/19 17:45:01.95 ZvGbf1n9.net
ようつべにあったハメ手をソフト相手にやったけど、
全然通じないじゃん
何がハメ手だよ!
解説ウソばっか

216:名無し名人
17/07/19 17:45:41.78 OoyUe4jV.net
わかる
初段になるころには一通りさせるようになってたわ

217:名無し名人
17/07/19 17:46:39.56 ZvGbf1n9.net
ちなみにこれ
URLリンク(www.youtube.com)

218:名無し名人
17/07/19 17:51:21.48 ZvGbf1n9.net
途中までハメ手の解説の通りに進むんだけど、
返り討ちに会うんだよね

219:名無し名人
17/07/19 18:05:54.57 qFOAdu85.net
そりゃソフトはハメ手にははまらんだろ。

220:名無し名人
17/07/19 20:03:24.39 aa19UAoz.net
初心者が居飛車の戦法を絞るなら
こちらから絶対に角道を止めれば矢倉組めますよね?そこから棒銀で攻める形
相手が居飛車でも振り飛車でもひとまずこれだけで通用しますか?
戦法を一つか二つに絞って覚えたいです

221:名無し名人
17/07/19 20:13:02.06 ZCRrnc0F.net
>>212
最初はそれでいいと思うよ
ただ矢倉は対振りには向かない囲いだし棒銀も攻めが単調で受けられやすいので
いずれ他の囲いや戦い方も覚える必要は出てくる

222:名無し名人
17/07/19 20:18:28.32 FmenD1w7.net
矢倉


223:は相手の同意が必要な戦法 強引に矢倉に組めば相手から急戦が来る。 66歩と角道を止めれば、高確率で右四間で速攻で潰される。 ちゃんと対策があるなら、受け止めることができるが。 自分が、やりたい戦法。 それが防がれた時の第2、第3の作戦を用意しておけばいい。 ちなみに、初心者向けの矢倉の本には、 各種急戦に対する正しい手順が解説してあるけど。



224:名無し名人
17/07/19 20:52:07.41 7XYTOZom.net
>>203
色々やると遠回りではあるけど、それはそれで視野が拡がるかもしれないし、いいこともあると思う
趣味でやるんだから、他人の意見を聞きつつ、自分の思ったようにやるのが楽しみつつ長くやるコツだわな

225:名無し名人
17/07/19 21:12:50.68 KpBF0Ydq.net
俺はソフトの真似たりネットで調べたの試したり自分で考えた最強の戦法(笑)をやったりして一番楽しかったり勝てたりするものを使うけどなぁ

226:名無し名人
17/07/19 21:38:02.29 E6DEs+na.net
>>212
何でも矢倉とか、ものの歩の主人公かよ

227:名無し名人
17/07/19 21:44:41.26 7XYTOZom.net
ここは初心者スレだから真面目にいうと、矢倉はツラい思いするから、今はやらないほうがいいかなぁ
普通の相矢倉を受けてくれない可能性が高いし、右四間・居角左美濃・その他急戦矢倉と、四分六で不利だしね

228:名無し名人
17/07/19 21:45:55.00 Dg5afa7N.net
嘘矢倉ちゃんと咎められる奴が相手なら何やっても初心者じゃ勝てんでしょ

229:名無し名人
17/07/19 21:49:38.25 moTJSPbg.net
相手の得意戦法に乗って矢倉とか横歩取りとかやっちゃうとすぐ潰れちゃう
色々指したいと思ってはいても勉強してないと勝てんよねー

230:名無し名人
17/07/19 21:52:08.21 7XYTOZom.net
自分はなんでも指すんだけど、本格的な矢倉だけはなんか敷居が高い気がして、未だに簡単な定跡手順も覚えてないw
いつかは胸を張って矢倉党ですと言ってみたい…

231:名無し名人
17/07/19 21:56:42.89 OoyUe4jV.net
相がかり角換りだけやっときゃいいと思う
どっちも棒銀が強いし

232:名無し名人
17/07/19 22:15:45.40 TvAj1RqY.net
>>204
>>205
>>215
アドバイスどうもありがとうございます。
自分は取り合えず相手の出方に左右されない四間飛車から初めて
相振り飛車に進もうと思います。

233:名無し名人
17/07/19 22:15:53.11 7XYTOZom.net
極まれにだけどウォーズで、得意戦法が相掛かりとか相掛かり棒銀ってひととあたる
そんなときは少し緊張して、こちらも飛車先の歩をつくことに決めているw

234:名無し名人
17/07/19 22:16:46.91 OoyUe4jV.net
相振りつまんない

235:名無し名人
17/07/19 22:58:12.15 bKGwSf1p.net
相向かい飛車の居飛車でいいだろ感

236:名無し名人
17/07/19 23:14:17.67 idfmPh8t.net
アイツが振るなら俺も振る!

237:名無し名人
17/07/20 00:31:46.11 FlDVe/Yj.net
ウォーズで、現在5級なんですが、なっかなか4級にあがれません。
達成率は95パーセントあたりをウロチョロしてます。あと一勝くらいの時に3級の人とかと当たってまけます。
もしかして4級の壁って1つ大きい壁ですか?

238:名無し名人
17/07/20 00:33:30.86 md15LreO.net
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:24レーティング
開始日時:2003年01月26日 16:43:11
終了日時:
手合割:平手
先手:dcsyhi
後手:I-houshin
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △4四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △2二銀
▲4六歩 △5二金右 ▲4七銀 △6二銀 ▲7八金 △4三金
▲6九玉 △5四歩 ▲5九角 △3二金 ▲7七銀 △4二角
▲5八金 △4一玉 ▲3六歩 △3一玉 ▲6六歩 △3三桂
▲7九玉 △2一玉 ▲5六銀 △7四歩 ▲2六角 △5三銀
▲3七桂 △9四歩 ▲1六歩 △5一角 ▲4八飛 △7三角
▲1五歩 △5五歩 ▲6七銀 △9五歩 ▲


239:W八玉 △5四銀 ▲4五歩 △同桂 ▲同桂 △同銀 ▲同飛 △同歩 ▲7一角成 △8四飛 ▲5二銀打 △3三金寄 ▲4四桂打 △3一金 ▲5三馬 △7五歩 ▲4三銀成 △同金 ▲同馬 △3二桂打 ▲5二桂成 △8六歩 ▲同銀 △6九銀打 ▲4二金打 △2九飛打 ▲3一金 △同銀 ▲4一成桂 △6四角 ▲3三金打 △2二金打 ▲3一成桂 △同角 ▲2二金 △同角 ▲4二金打 △3一金打 ▲同金 △同角 ▲3三銀打 △8二飛 ▲4二歩打 △2二金打 ▲3二銀成 △同金 ▲3三桂打 △2二玉 ▲2一金打 △1二玉 ▲3二馬 △7八銀成 ▲同銀 △7九銀打 ▲7七玉 △7六歩 ▲6七玉 △投了 まで103手で先手の勝ち



240:名無し名人
17/07/20 00:38:01.00 7mrvROsQ.net
糸谷と羽生がネット対戦って面白いな

241:名無し名人
17/07/20 02:05:52.39 L5VjxYFK.net
>>228
わたしはウォーズの垢を持っていないので正確にはわからないけど、
4級前後で特別な壁があるってことは、一般的には無いと思う。
人が壁を感じるときはやっぱ、実力がぎりぎりそこか、少し届かないかだと思う。
逆にそこを乗り越えたら一気に2級1級、なんなら初段まで行けるかもしれない。
がんばってください。

242:名無し名人
17/07/20 07:54:22.82 BS4GStSv.net
三間飛車がクソ戦法と言われているのは
居飛車穴熊に対応出来ないからで、相手が居飛車穴熊ではない対抗形の場合は普通に戦えると聞いたのですが本当ですか?

243:名無し名人
17/07/20 07:56:40.42 S3Uh3o6X.net
誰がクソなんて言ったんだか
穴熊も他戦型も普通にさせるわ

244:名無し名人
17/07/20 07:57:44.16 GB2fbQ52.net
コーヤンにしたらいい

245:名無し名人
17/07/20 08:11:03.23 K0+ZOoqG.net
>>232
穴熊も他戦型も(居飛車に同意してもらって石田に振り直すか泣く泣く向飛車に振り直せば)指せる(プロはほぼ指さないが)

246:名無し名人
17/07/20 09:07:00.36 63MdUV55.net
最近集中力が散漫で序盤の受けミスりまくりだわ
まあそれでも勝ってるけどなw

247:名無し名人
17/07/20 09:45:49.92 LA4Ky1uf.net
女流棋士のトッププロの総年収は2千万くらいですか?
それほど強くない、美人人気棋士は総年収500万くらいでしょうか?
色紙、雑誌取材、メディア出演、聞き手、対局料などで。

248:名無し名人
17/07/20 12:37:22.69 d82tN/PG.net
何かしら悩みとか、考え事が頭の片隅にあると戦績下がる
解決して指すとかなり勝率上がる

249:名無し名人
17/07/20 12:40:52.53 utoNbFSY.net
三間飛車でもプロで勝ってるがな

250:名無し名人
17/07/20 12:45:57.14 CkQyuqTc.net
急戦でくるのに石田とか向かい飛車にする奴なんて存在するんか

251:名無し名人
17/07/20 13:14:15.17 IvGIDL1/.net
>>228
将棋の級は相対で決まってるからどこに壁があるということはない。
ただ単にその人が止まったときにそこに壁を感じるだけで、人それぞれ。
ちなみに絶対で級が決まるもの(たとえば縄跳びに級があるとして三重跳びができて3級、四重跳びできて2級、などの場合。)には一般的な壁というものがある。

252:名無し名人
17/07/20 13:14:34.08 viTn6ADm.net
>>232
そういう釣り発言、いい加減やめないか。
ノーマル振り飛車だって、イビ穴に十分戦えるから。
やりもしないで、「ノーマル振り飛車はクソ」とか言うなよ。

253:名無し名人
17/07/20 13:18:56.57 BpbFK4F3.net
クエスト1500ってウォーズ何級?

254:名無し名人
17/07/20 13:24:20.03 ZYN64Yjj.net
初段か二段くらい

255:名無し名人
17/07/20 13:24:25.37 IvGIDL1/.net
中飛車を相手にしてると簡単そうだから俺も覚えてみようかなと思うが
三間飛車を相手にしてるとどんなにこっちが負けてても絶対指してみる気にはならない不思議(難しそう…

256:名無し名人
17/07/20 13:26:19.82 lZ


257:/15VE7.net



258:名無し名人
17/07/20 13:30:27.04 xs+3JKsW.net
24の15分ってぱっぱか指す奴多いよね
相手のペースにのまれて時間が勿体ないと深く読まずに指すと
大抵負ける
逆に勝つときは自分が一分将棋で相手が残り10分とか結構ある
何でみんな時間つかわないんだろ

259:名無し名人
17/07/20 13:34:35.98 xs+3JKsW.net
んんんんんんんんんんん
昇級目前になると阻まれる

260:名無し名人
17/07/20 13:35:20.60 jjTdNqLZ.net
>>237
藤田、室谷クラスなら500万より1000万の方が近いくらいはあるんじゃないかなあ

261:名無し名人
17/07/20 13:40:42.33 eDZ4WW4K.net
経験数ヶ月の小1相手に平手で五分って、私かなり下手なほうですかね(同じく経験数ヶ月)
普通2枚くらい落としてでも勝てるんでしょうか?

262:名無し名人
17/07/20 14:28:22.09 GB2fbQ52.net
>>243
3級くはい

263:名無し名人
17/07/20 15:10:27.94 sGr5hdVA.net
>>249
藤田はもっとあるだろ

264:名無し名人
17/07/20 15:21:11.74 ea3AS2nx.net
>>250
親子で将棋かな?
五分というのが何をもって五分としてるか分からないけど、そんなもんだと思う
あなたの将棋経験が、小学生の頃友だちと将棋で遊んでましたってレベルから始めたのだとしたら、二枚落ちで同じ数ヶ月の小学生に勝つのは簡単ではない
ただお互い同じ情報源(本や将棋教室)でガッツリ勉強しているのに五分なら、あなたが下手か相手にセンスがある

265:名無し名人
17/07/20 16:47:27.09.net
>>228
ウォーズ4級5級あたりは脱初心者が最初に落ち着くところ
ここから上がるには詰め将棋等の訓練が必要になってくる
例えば3手詰めハンドブックとか

266:名無し名人
17/07/20 16:55:47.57.net
>>243
クエスト1500台は好調なウォーズ3級から不調なウォーズ1級までが該当

267:名無し名人
17/07/20 17:22:34.56.net
いつもは3手5手を解いていて
改めて1手詰を解いてみたけど案外難しくて
数問間違えた
実戦に出てくる一手詰と詰将棋の一手詰は全然違う
1手詰をナメないほうがいい

268:名無し名人
17/07/20 17:35:20.09.net
>>256
www

269:名無し名人
17/07/20 18:15:58.02.net
>>246
>>251
>>255
何局してR1500だとウォーズ3級相当なんですか?

270:名無し名人
17/07/20 18:28:47.22.net
将棋クエストってレベル低くないですか?
なんと言うかウォーズに比べて指してと言うか棋風が緩く感じます笑。そんなの比べられねーだろって感じだと思いますが、全体的にウォーズでやるのとなんか違うように感じます

利用者が圧倒的にすくないからおこってるのでしょうかね?クエストで有段者の方、ウォーズの棋力はいくつですか?また、そう感じることありますか?

271:名無し名人
17/07/20 18:33:07.49.net
40局で仮レート期間が終わるのでそこでしょう

272:名無し名人
17/07/20 18:38:36.25.net
私の経験上、将棋ウォーズでの初段になるのは将棋倶楽部24や81Dojo、将棋クエストに比べて優しめのような気がします。
将棋ウォーズ初段の棋力レベルは大体このぐらい
詰将棋は9手詰め〜15手詰め程度が解ける程度の終盤力。
得意戦法が1〜5つ程度ある。
定跡を1〜10つ程度暗記している。
序盤の駒組みのコツを知っている。
殆ど変な手を指さない。
頓死することが級位者に比べて極端に減る。
大体こんな感じではないでしょうか?
将棋ウォーズ初段を難無く突破する為には以上の実力を確実に身につけてさえいれば可能だと思います。

273:名無し名人
17/07/20 18:40:07.19.net
確実にクエストの方が強くない?
ウォーズで将棋始めて一年間捨て垢で4級〜1級と指しまくって30局平均3敗だった俺が
クエストでレート1300くらいの奴


274:に勝率5割なんだけと



275:名無し名人
17/07/20 18:40:25.98.net
>詰将棋は9手詰め〜15手詰め程度が解ける程度の終盤力。
>得意戦法が1〜5つ程度ある。
>定跡を1〜10つ程度暗記している。
下と上で雲泥の差があるんですけど…

276:名無し名人
17/07/20 18:47:35.32.net
>>256
いやさすがにそれはさあ…笑
>>262
俺は逆に将棋クエストは簡単だと思うわ
二段でも弱く感じる

277:名無し名人
17/07/20 18:53:24.17.net
戦法なんて1つか2つで十分なような

278:名無し名人
17/07/20 18:58:47.76.net
>>264
androidスマホ持ってたら詰将棋LV99(一手詰)を全問
10秒以内で解いてみてよ
10秒じゃ長いかなw?

279:名無し名人
17/07/20 19:01:03.65.net
普段のお前ら「将棋ウォーズはソフト指ししかいない。中々勝てないのはソフトのせい」
クエストと比べた時のお前ら「ウォーズはクエストより弱い!!!」

280:名無し名人
17/07/20 19:10:36.40.net
>>266
7,8問といたら扇子が足りないとか言われたww
気が向いたらやってみるありがと
でも応手読む練習にならないから普段は1手詰めやらないほうがいいかもしれんね

281:名無し名人
17/07/20 19:39:07.83.net
後手で矢倉を組みたいときどのように指せばいいのでしょう?

282:名無し名人
17/07/20 19:44:48.21.net
アバウトすぎる
角道閉じれば矢倉くらい組めるだろう

283:名無し名人
17/07/20 19:50:00.83.net
いやマジで絶対ウォーズ3級よりクエスト1500の方が強いって
クエスト1500はウォーズ初段くらいあるんじゃないの?昔はザコばっかりだったみたいな訳じゃなくて?
26歩34歩25歩32金24歩同歩同飛23歩34飛みたいなミスする奴ほぼ居ないし
原始棒銀する前にちゃんと囲ってくるし
第一にウォーズ3級なんて正しいゴキゲン中飛車指さないだろ

284:名無し名人
17/07/20 20:01:36.53.net
ウォーズ初段は1700〜1800くらいだぞ

285:名無し名人
17/07/20 20:02:21.96.net
ウォーズ二級20%の俺が
クエストだと1350で
将棋オンラインだと950から1050

286:名無し名人
17/07/20 20:06:46.20.net
毎回この不毛な争いしてるな

287:271
17/07/20 20:19:43.26.net
そもそもウォーズは二級までは詰めろという概念がなくない?
絶対初段はあるよ
俺の審美眼がおかしい訳じゃないと思う 現に初心者狩りソムリエの俺が言ってる

288:名無し名人
17/07/20 20:34:59.96.net
>>275
おかしいんだと思うよ

289:名無し名人
17/07/20 20:45:41.66.net
棋書のレベルに達してないと思ったのでこちらで聞かせてもらいました
詰めろとか必至とか寄せとかすら分かってないの者なのですが、一番最初に読むような本は何がいいのでしょうか?
戦法もよく分かっていないので、こういう戦法があって、どういう戦い方で、それだから何に強い、何に弱い等もざっと載っているようなものがあれば幸いなのですが……

290:名無し名人
17/07/20 20:54:07.87.net
>>277
寄せが見える本

291:271
17/07/20 21:06:22.24.net
>>276
うーん、一度ウォーズで捨て垢マラソンで級相手に一日50局指した事があるんだけど(段とのマッチング除く。ほとんどが4〜1級)、40勝3敗だったよ
でも今クエストでは16勝14敗
明らかにクエストのレート1500=3級理論はおかしいよ

292:名無し名人
17/07/20 21:16:17.14.net
なんでソフト新手とか出まくってるのに、去年c級の老人棋士が発見できた富岡流をソフトは発見できなかったんですか?

293:名無し名人
17/07/20 21:55:50.73.net
俺もウォーズでは2段だけど、クエストは1500だから絶対クエストのほうがレベル高い

294:名無し名人
17/07/20 21:56:31.45.net
クエスト>>>>ウォーズだろ
クエストのほうが見える人多いよ明らか

295:名無し名人
17/07/20 21:58:15.45.net
そんなにレベルの高いとこ好きなら24いけよ…
ウォーズもクエストも同レベルだろ

296:名無し名人
17/07/20 21:59:06.66.net
クエストはウォーズより強いからなぁ
ソフト指し多いのにウォーズは弱い

297:名無し名人
17/07/20 22:07:43.12.net
類似スレでウギャアウギャア言ってる変なコテがいましたけどいったいなんですか?
脳疾患か精神疾患患者ですか?

298:名無し名人
17/07/20 22:32:26.


299:88.net



300:はらたいら
17/07/20 22:33:57.41.net
>>285
ウギャア ウギャア

301:名無し名人
17/07/20 22:36:31.92.net
俺はウォーズ1級、クエスト1600くらいです。
今日、24で1局指してみましたが、5級にボコられました。

302:名無し名人
17/07/20 22:48:25.71.net
11級くらいだしね
24は魔鏡

303:名無し名人
17/07/20 23:18:51.04.net
SDIN将棋も魔境

304:名無し名人
17/07/20 23:23:47.81.net
>>278
ありがとうございます
今度見てみようと思います

305:名無し名人
17/07/20 23:38:54.20.net
どこも魔境じゃねえか

306:名無し名人
17/07/20 23:50:48.78.net
はまつのおっさんの脳内も魔境

307:名無し名人
17/07/21 00:27:05.00.net
まったくのど素人はなにから始めたらよいですか?

308:名無し名人
17/07/21 00:35:07.53.net
>>294
駒の動きを覚えたらハム将棋に棒銀で勝つ
対人はその後なのだ

309:名無し名人
17/07/21 01:01:33.60.net
ど素人には駒の動きが難しい
とくに端での攻防になった時に上手く詰めないんだよなー

310:名無し名人
17/07/21 02:02:00.52.net
で意見が二分してるけど結局クエスト1500は強いの?
アカウント作りたての頃の勝率でその後のレートが大体決まるから
弱い1500と強い1500が混在してる訳とかじゃないの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2494日前に更新/221 KB
担当:undef