大学生のお子さんをお持ちの方 27 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しの心子知らず
23/01/21 17:06:15.74 TPu1oFQC.net
内申のための習い事って例えば何?
スポーツで全国大会とかなら内申に関係あるけど、そんな気持ちでやって全国なんて行けないよね?

451:名無しの心子知らず
23/01/21 17:14:48.64 s/neqgq/.net
>>426
まあ関東関西名古屋圏意外は全部ど田舎だから
人口的にはど田舎住まい少ないけど面積的には日本はほとんどど田舎よ
都会という井の中にぬくぬく住むせまい認識力では分かるまいが

452:名無しの心子知らず
23/01/21 17:42:16.50 9/8SkHTm.net
>>429
それは423に聞いてみて
今は地方でも中学受験する子は一定数居るよ
「高知 中学受験」で調べたらビックリするよ

453:名無しの心子知らず
23/01/21 17:54:22.34 /DNDrPE7.net
そう言えば授業料払えなくなった私立中学生の家庭への助成金をとニュースがあったがおかしい
周りにも苦しいと言いながら小学校から子供を私立に入れる家庭があるが身の丈に合った暮らしを考えられない家庭に助成金など以ての外だ!
貧乏なら公立で雑草のように逞しく生きる子供に育てたらいい!
苦しいなら国立行けばいいだろ
血税をこんな馬鹿どもに注ぎ込むべきではない!

454:名無しの心子知らず
23/01/21 18:05:35.99 s/neqgq/.net
最初から助成金めあてでお金ないのに私立にいれたならアホかなと思うけど途中で親が突然破産とかは気の毒だと思うわ
せめて中学卒業まではさせてあげて欲しい
それより私大に助成金出すべきじゃないと思うしスレ的には話題はそっちでしょう
まあ自分が得する私大助成は出して欲しいが自分に関係ない中学生にはお金出すなってことなんだろうけど

455:名無しの心子知らず
23/01/21 18:40:11.48 9/8SkHTm.net
父親が大手観光バスの運転手だった家庭の子が、コロナ禍で私立中高一貫校から公立高校を受験してた
小学校からスポーツしてて何処にでもある運動部だけど、やっぱり私立でガンガンしたかっただろうなとは思った
こう言う家庭には援助しても良いのでは?

456:名無しの心子知らず
23/01/21 18:50:26.95 TPu1oFQC.net
高校は全員公立で受け入れられなくて私立に進学があるから助成はいいと思うけど、勝手に行く私立中学に助成はよくないよね。
余計に中学受験が激化しそう。
それよりは、中学受験を沈静化するために、公立中学の教育をよくしたり、制服や給食を無料や補助にするようにしたら良いのに

457:名無しの心子知らず
23/01/21 18:56:33.57 Zlz/FbQ7.net
>>434
コロナとか関係なくバス運転手の給料で私立中は厳しいでしょ

458:名無しの心子知らず
23/01/21 19:03:54.21 /DNDrPE7.net
奨学金受けたりスポーツで活躍してるとか例外は別として大した能力もないのに救済してくれは虫が良すぎると思って
中学時代、地元の小学校行ってて私立や国立に進んだ人が公立に転入してきたケースが複数あって本人は気まずい思いもあったろうけど適応して仲良くできてたし誰も馬鹿にしたり噂もしてなかったから問題ないと思うがね
うちの義母が初めは金持ちで有名お嬢様学校に通って親が事業に失敗して夜学に編入しようとしてたけど級長してた超優等生だったから先生達が必死に残れるようにかけ合って奨学金受けて授業料全額免除で残れて大学行きたいけど国立しか道がなく浪人などとんでもないという環境だったから優秀な家庭教師まで紹介されて国立大学合格した
交通費が少しでも浮くように県内とか費用がかからず手に職が就く教員養成課程とか色々条件を親から指定されて希望の道には進めなかったと言ってたし人生にはどうしようもないことってあってよっぽど有能でもない限り身の丈に合った選択をして行かないと

459:名無しの心子知らず
23/01/21 19:14:56.83 EdfkQcIj.net
>>434
必要ないと思う
コロナですぐ詰むならそもそも私立は身の丈に合ってなかってんだよ

460:名無しの心子知らず
23/01/21 19:44:12.63 13rHY0hQ.net
>>434
スポーツでもなんでも本当に優秀な子は学校が手放したくなくて授業料免除とかにする
そこまで求められてないのに税金で助成する必要が無い

461:名無しの心子知らず
23/01/21 20:17:42.54 41PST+Fe.net
>>429
内申点は中学校の9教科の成績から算出するから、普通の学習塾じゃないかな
県によっては内申点が公立高校の受験に大きく響く

462:名無しの心子知らず
23/01/21 20:28:38.06 41PST+Fe.net
>>432
それは実現してるの?
もしよければ、ニュースのソースを下さい
財源は何だろうと思ったんで

463:名無しの心子知らず
23/01/21 20:38:02.38 6Adk1M82.net
教育費支援はもう簡単に
低収入家庭の希望者+知能検査+人物考査で決めたらいいんじゃないのかな
fラン大に関わったことがあるけど教育困難校みたいだった

464:名無しの心子知らず
23/01/21 20:44:42.44 PUSVp3uf.net
助成と言えば、今日はこんなニュースあったね
大阪維新「大阪公立大の学費、府民無償に」 統一選公約
URLリンク(www.nikkei.com)

465:名無しの心子知らず
23/01/21 20:57:51.11 b8AbNzdh.net
これやったら大学の偏差値も上がって良さそうだよね
どんな結果になるのか見届けたい

466:名無しの心子知らず
23/01/21 21:07:42.33 /DNDrPE7.net
>>441
これだな何だかねえ
URLリンク(newspass.jp)

467:名無しの心子知らず
23/01/21 21:10:28.68 EdfkQcIj.net
>>445
本当なんだ
イラネ
みんな経済的に考えて諦めてるのに

468:名無しの心子知らず
23/01/21 21:15:55.01 PUSVp3uf.net
>>445
払えなくなった家庭じゃなくて、収入で一律なんだね

469:名無しの心子知らず
23/01/21 21:19:36.31 /DNDrPE7.net
ひろゆきがこの件に色々文句つけてたが
私立中学進学入学なんて娯楽なのになんで税金で救済するんだって
安倍内閣から公立の越境入学を自由化したり教育バウチャー?とか私学への助成金制度が始まったと思ったが安倍さんのようにずっと下から私立でその感覚が浸透して東京で私立メジャーな動きになって行って子供を少なく産んで1人の子供に金かけるって動きになって何もかも良くない方向に動いて肝心の公教育はほとんど見捨てられてるし

470:名無しの心子知らず
23/01/21 21:27:20.48 /DNDrPE7.net
>>447
おかしいよね
前から私立高校進学への助成制度があったり私立を量産しすぎて救済する為じゃないの?と思うんだが
公立より私立の方が金欲しいから政府に従いそうだしさ
公立の先生って君が代起立斉唱拒否問題とか組合活動も活発で正義を貫こうとしたり自民党嫌いとかで真の教育を追求して政府とやり合うことがあるし政府にとっては私立の方が牛耳りやすいんだろうな

471:名無しの心子知らず
23/01/21 21:31:28.29 9/8SkHTm.net
私立中学なんて年間たった10万貰ったところで意味ないよね

472:名無しの心子知らず
23/01/21 21:33:52.94 9/8SkHTm.net
高校は公立を希望してても私立になることがあるけど、中学は必ず公立に入れるしね
無駄な助成金だよね

473:名無しの心子知らず
23/01/21 21:34:21.51 /DNDrPE7.net
東京都は高校卒業まで医療費の無償化とかおかしいよ
東京での子育てはお金がかかるから子育て体制を整えようって動きなんだろうけど自分らの子供達は使えなかったのに税金ごっそり取られるし

474:名無しの心子知らず
23/01/21 21:36:11.42 EdfkQcIj.net
>>451
高校私立は公立落ちがいるもんね

475:名無しの心子知らず
23/01/21 21:46:16.23 tqV+vSBp.net
>>443
府立大は今までも府民無料だったよ
市大は市民無料とは聞いたことがない

476:名無しの心子知らず
23/01/21 21:53:37.34 TPu1oFQC.net
今までも、年収400万未満で助成とか、使われていたのかな?
年収400万で私立中学進学とか無理でしょ
910万未満の年収でも10万助成で私立中学に進学したら家計大変なことにならない?
物価高で日々の生活費も上がってるし、1000万でも厳しそうだわ

477:名無しの心子知らず
23/01/21 21:54:26.07 Ak


478:yZpRc2.net



479:名無しの心子知らず
23/01/21 21:55:37.33 PUSVp3uf.net
>>454
年収制限あったのでは?
大阪府大・市大、年収590万円未満の学費無償化へ
>大阪府は2019年11月13日、大阪府立大学と大阪市立大学の無償化について発表した。2020年度入学生から、国の制度に大阪府独自の支援を加え、年収590万円未満の大阪府民世帯の実質無償化を実現する。年収910万円未満まで入学金や授業料の一部支援の対象となる。
URLリンク(resemom.jp)

480:名無しの心子知らず
23/01/21 21:58:14.31 9/8SkHTm.net
>>455
祖父母の援助で私立中学行った子なら居たよ
その子は5人兄弟だったけど保育料も無料って言ってたから親の年収は低かったと思う(無料にならない年齢差だった)

481:名無しの心子知らず
23/01/21 22:14:59.53 tYuLyIE9.net
職場にバイトで来てた女の子
玉川中高大の大学生だって言うから聞いたら三姉妹みんなだって
しかもお父さん普通のサラリーマンって言ってた
祖父母の援助なのかしらね羨ましいわ

482:名無しの心子知らず
23/01/21 23:28:59.86 tqV+vSBp.net
>>457
ありがとう!
自分と自分の周りだけのことで書いてしまったわ

483:名無しの心子知らず
23/01/22 00:33:15.79 eDR7vPtj.net
私立中高助成すんなって言ってるみなさんの子は当然国公立だよね?
大学なんて中高以上に好きで行ってるはずなのに私大で補助金貰うのおかしいもんね
特に私文で遊んだりバイトしてるのおかしいもんね
補助金でてるのに3科目しか勉強しなかったりスポーツで学び屋通うのおかしいもんね
分かるよ
私大滅びよ

484:名無しの心子知らず
23/01/22 00:46:38.95 gFxyubXj.net
>>458
なるほどね。
援助なのか
資産があって年収が少ない人ももらえることになるね

485:名無しの心子知らず
23/01/22 00:48:16.27 YXL7kS5/.net
>>461
そんなこと言ったら大学は国公立もおかしいことになるじゃん
好き好んでいくのに公費が殆どの国公立はどうなるの?
私大は殆どが学費で賄われてるんだからおかしくなくね?

486:名無しの心子知らず
23/01/22 02:07:23.53 8R2HlK6B.net
何処かのスレで高齢出産して子どもが高校か大学までにはFIREして補助金をたっぷり受け取るのが夢みたいなのを読んだ
確かに若い時はDINKSでガンガン稼いで資産を貯める
そして40代で父母になる
年収が下がる60代からは補助金を受けながら通わせるって一番子育てにお金が掛からないかもね
上手く妊娠出来るかどうかは別にして

487:名無しの心子知らず
23/01/22 02:22:13.97 TSloTmLa.net
高齢出産なんて嫌じゃないのかな?
50歳で出産したアナウンサーの話とかシンガポールでは68歳で出産した人の話に影響されてまだ期待できるなんて言ってる人がいるけど嘘だろ?って思うわ
こう言っちゃなんだけど自分は20代で産み終えた勝ち組と言われててそんな事で勝ちや負けを決めるのがおかしいけどかなり満足してて…
若かったから自然妊娠自然分娩が叶ったわけで若い結婚で失敗する人もいるけど自分は運が良かったのか?旦那と喧嘩した記憶もあまりないし早く結婚できて本当に幸せだったから
今日もママ友と早くおばあちゃんになりたいよねって話してて

488:名無しの心子知らず
23/01/22 05:00:33.39 1teJRouf.net
>>452
そのレスはちょっと頭の悪さを感じるわ

489:名無しの心子知らず
23/01/22 05:02:06.35 ZO2HSRwe.net
40代で出産、子育てとか体がついてかないわそういう人たちはめちゃくちゃ健康で元気なのかしら

490:名無しの心子知らず
23/01/22 05:18:40.95 aScZisdM.net
子が2歳のときに医療費が3割負担になった身からしたら小中学生でも0円の自治体羨ましかった
その頃に小児喘息が発覚して通院入院多くてなかなかしんどかったよ
健康に育ったから笑い話だけどね

491:名無しの心子知らず
23/01/22 05:37:33.19 TSloTmLa.net
家の子達も全員喘息だったけど入院までは行かなくて倹約すべきところは倹約してたから医療費バカにならないって感覚はなかったな
それより苦しんだ時の精神的負担がね
心配でたまらないし変わってあげられないもどかしさ
従姉妹も喘息だったけどお金のことは言ってなかったな
何か全員無償化にするっておかしいと思うから大変な思いしてる家庭を対象にサポートすればいいのにと思うんだけどね
病院ってお金ないって言うと案外柔軟に対応してくれる
全員無料にすると必要ないのにやたら病院行く家庭が出てきそうだし止めた方がいいよ

492:名無しの心子知らず
23/01/22 06:37:10.62 KkU5Ot9+.net
無料になると客側の質が下がる可能性があるのと、事業者側も適当な仕事をしても(国や自治体からの)収入が保証されるから仕事の質が下がる可能性がある
高校の無償化前後で、そういう傾向があったか知りたいな

493:名無しの心子知らず
23/01/22 06:41:51.51 KkU5Ot9+.net
競争がない分野も質が下がる傾向がある
大学の学食は国公立の方が味がまずいとかありそう

494:名無しの心子知らず
23/01/22 08:04:34.64 ud84xhYS.net
>>469
基本産んだ責任は取りなさいよ
3人産んで治療費に払えるお金がないって病院に泣きつくって
だったら子供数減らせばよかっただけじゃん
上のお子さん見て思わなかったの?
うちは喘息もアトピーも重度だったから(中学まで入院繰り返してた)3人ぐらい欲しかったけど子供は一人にした
また同じような体質で次の子も生まれてきたら、医療費もそうだけど精神的に親も辛いけど本人の方がもっともっと辛いと思ったし
アトピーでまだ困っているうちの子には申し訳ないことしたってずっと思ってる
補助があるのは知ってたし、病院が教えてくれたけど税金使うのは違うと思って切り詰めて切り詰めて医療費出した
旦那の会社が医療費控除をまとめてくれたのは本当に助かった
医療費免除は3才までだったし

495:名無しの心子知らず
23/01/22 08:11:20.01 P8wboEaj.net
苦しい時に国の


496:補助に頼るのは遠慮しなくていいよ



497:名無しの心子知らず
23/01/22 08:30:03.30 Cr2P099U.net
アトピーは過剰な免疫反応によるもの
骨髄移植をすると免疫がリセットされる
風疹にかかると免疫がリセットされる
はしか感染で免疫システム「リセット」、米研究で明らかに 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
URLリンク(www.afpbb.com)
ならば、骨髄移植をしたり風疹にかかれば免疫がリセットされるからアトピーも治るのでは?
と思って、ネット検索したら、それらしい記述があったが、アトピーを治すために骨髄移植は行われない、のようなことが書かれてた
風疹の方はアトピーと結びつけた記述は見当たらなかった

498:名無しの心子知らず
23/01/22 08:35:27.26 8R2HlK6B.net
>>472
切り詰めて生活してるのに税金を医療費に使うのは違うと思うなら社会保障も全て断って窓口も全額負担すれば?

499:名無しの心子知らず
23/01/22 09:00:05.90 2HGNWE1M.net
>>472
469は医療費に困ってたとは一言も言ってないと思うんだが
あと上の子たちは健康で一番下が超病弱というパターンもあるから子供の人数は何ともね
無償化で行かなくてもいい子供まで病院連れていき医療費膨れ上がるのは同意

500:名無しの心子知らず
23/01/22 09:00:43.29 Ng6MGngv.net
助成でお話し中、失礼しますよ
就活関係のニュース
立教大が「やめて」“後付け推薦”ってナニ?就活の今
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

501:名無しの心子知らず
23/01/22 10:29:50.01 legh93Rv.net
高齢出産はダウン症などの障害児やぱっと見わからなくても発達障害児が産まれてくる可能性も大きくなるからねえ
高齢親だとただでさえ、子供を遊ばせるのも大変なのに、訳の分からない行動されたら体力的にもついていかないよ。
明るく楽しく子供のいる生活を夢みてたのに、悩みまくりの生活じゃあお金があっても寿命も縮まるよ

502:名無しの心子知らず
23/01/22 13:24:08.89 TSloTmLa.net
>>476
そうなのよ
医療費に困ったとは言ってない
苦しんでる子供見るのがただ辛かった
しかし子供が喘息だから次産むの躊躇すべきと言われるのも心外
子供が喘息で次産むのやめたって話聞いたことないし自分は喘息じゃないのに子供は全員喘息で自分の祖父がそうだったみたいでそれでか?と思ったが酷かったのは次男だけ
あと医療費大変と泣きついたのは自分じゃなくて親の話
長期入院に直面して色々訴えると病院が気配りしてくれると
それでももちろん大変だったけどそういう話から全ての家庭に子供の医療費無償は違うんじゃないか?と思って
現に母親達は一番支援して欲しいのは家事負担と子供預かりと訴えてるのに政府はずれないようにしてもらいたいわ
小1プロブレムで母親が仕事離れないといけないのは深刻なのに学童もっと多くの子供が利用できるように整備されないと
ほんと指摘されてるように小1は14時台に帰宅することが多いのに幼稚園児と変わらない幼子状態なのに放置できないよね
それと学童が終了する時間に親の仕事終わらなくて男の子とは言え夜暗い中1人で帰る姿見るとこんな世の中だし心配になるな

503:名無しの心子知らず
23/01/22 13:57:43.99 LBh0n+vI.net
また来てるの?



504:長ぇ人



505:名無しの心子知らず
23/01/22 14:40:25.84 LeLWX1/D.net
>>469
ちょっと話がそれるけどさ
保育園でもなんでもどこでもすぐに医療機関の受診を薦めるよね。
うちは医療費無償は0歳時代だけで、そのあとは3割負担。
でも何かにつけ「受診したか」を聞かれると受診しないわけにはいかなくて。
鼻水多い→中耳炎→肺炎、なんてこともあるから受診が安心なのはわかるけど
無償家庭が多かったから気楽に言ってる感もあったので
本当に必要な人(子)が受診できてかつ保護者の負担が軽減できるといいんだけどね。
でもその見極めがかなり難しいんだろうな。

506:名無しの心子知らず
23/01/22 14:45:12.46 LeLWX1/D.net
連投失礼、
大学1年生の子が半年ぐらい前の健康診断の血液検査に引っかかっていて
大学から2年生になる前に病院の受診結果、診断書を出すように言われてるんだ。
引っかかった項目はヘマトだったか赤血球そのものだったか、貧血傾向にあるとのことで。
私も私の妹も母親も閉経までずっと貧血疑いだったのでそんなもんでは・・と思ってるんだけど
大学はそうは思わない様で・・。今週大きな病院で受診の予約を取った。

507:名無しの心子知らず
23/01/22 14:58:49.60 FnjWrp+Z.net
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

508:名無しの心子知らず
23/01/22 16:06:41.15 WMTo57MI.net
これ結構前じゃね

509:名無しの心子知らず
23/01/22 16:50:17.48 EhAgRDqZ.net
>>397
学業以外で精を出したとしか思えないです
自業自得
うちも私立薬ですが、自宅でまったく勉強しない日は年に数日しかありませんよ

510:名無しの心子知らず
23/01/22 17:04:00.62 6BwyCALm.net
わざわざそんな言い方しなくても
感じ悪いねあなた

511:名無しの心子知らず
23/01/22 17:24:12.58 Hi3jzQjk.net
卒業試験、国家試験受けて合格してこそ価値のある医歯薬獣医学
怠ける学生ホント少なく無いんですよね
何か勘違いして入ったとしか思えない

512:名無しの心子知らず
23/01/22 18:53:19.34 Fuun0FZK.net
公立にかかるコストが100万円とする。
私立にかかるコストが130万円とする。
自治体にとっては50万だしても、保護者から80万円だすから、その分公立学校を減らすことで財政


513:はよくなるし、私立の競争原理により質の高い教育ができるようになる。



514:名無しの心子知らず
23/01/22 18:58:58.31 LeLWX1/D.net
>>487
医療系は合格率キープらしいよ。
学生の出来を見て、一定の合格率を保てるように国試の難易度を調整する。
うちの子も医療系で国試合格しないとはなしにならんけど
入学説明会で、教授の一人が試験の委員で、口を滑らせてたよ。

怠け学生が多ければ難易度が下がる。
で一定割合受かるから。

515:名無しの心子知らず
23/01/22 20:11:46.09 Ng6MGngv.net
>>485
学生だけを責めていいのか分からんよ
進級できなかったり国試に受からない学生が出てしまう大学もあるようだ
退学率50%超も…薬学部の異様な修学状況が判明、入試の簡易化で学生の質低下か
URLリンク(biz-journal.jp)
サービスで文科省のデータもつけとくわ
薬学部における修学状況等(文部科学省)……入学後6年で卒業できた人の割合が出てる(いわゆるストレート合格率と言われるやつ)
URLリンク(www.mext.go.jp)
薬学部の6年制課程における退学状況等(文部科学省)
URLリンク(www.mext.go.jp)

516:名無しの心子知らず
23/01/22 20:26:46.78 Ng6MGngv.net
訂正
6年で卒業できた人(卒業率)と国試に合格した人(いわゆるストレート合格率)です

517:名無しの心子知らず
23/01/23 00:14:01.04 o+g+k0YX.net
子供が薬だけど全然遊ぶ時間なんてないよ
コロナだからって言うのもあるけど、ほどほどでも遊んでたら間違いなく仮進、最悪留年
大学側がいくら救済処置しても無理な学生は無理なわけで
あと学校のカリキュラムの差もあるみたい
どうもどこも同じと言うわけではないようで
今年、実務実習行ったけど、他の大学の子と一緒で話をしてたら単位数が大学によってマチマチだったと子供が驚いてた
うちの子は半期10科目とかザラだったけど、他の大学の子がそれ聞いて「ヤバすぎて死ぬ」だってさ

518:名無しの心子知らず
23/01/23 08:29:14.65 DN5e8yY3.net
長い矯正歯科通いもついに終わりになってやれやれと思ってたら紹介状持ち帰ってきた
親知らずが斜めに生えてきてるから抜けという事だけど紹介先は隣の街の市立病院…
初回だけでもついて行った方がいいかな
てかまたお金かかるー

519:名無しの心子知らず
23/01/23 08:37:23.36 KXHNnm7W.net
矯正終了おつかれさま。
上の子M1
小3?4?からやって基本終わったけど
まだたまに夜に器具?つけてる
綺麗になったけどまた戻らないように
抜歯とかなら親がついて行くとかはないなぁ
我が家の場合一人暮らしだからさらに余計にそう思うかも
下の子大2
歯並び綺麗だったけど
ここ1年くらいで少しがだがたしてきた
今度帰省したら矯正歯科つれてく
この年齢から矯正になるのかなー

520:名無しの心子知らず
23/01/23 09:19:39.98 1IWozLUX.net
上の子は公立大学の看護学科卒だけど就活対策とか国家試験対策とか殆ど無くてガッツリ勉強して卒論やってた
私立や専門学校のほうが手厚いみたいね

521:名無しの心子知らず
23/01/23 09:40:54.16 NY84zSbm.net
>>493
うちも矯正の途中で抜いたけど、保険適用だし矯正や治療と違って高額ではなかったよ
抜いたあとの煩わしさはあるけど
>>494
上の子は学生になってから矯正したけど、インビザラインで2年くらいでキレイになった



522:烽、顎が出来ててその中で並べれば良いから早いよと説明された



523:名無しの心子知らず
23/01/23 10:37:27.88 IxNUyTmr.net
>>493
抜きにくさの程度によっては入院して抜くこともあるから、説明聞きに行っても良いかも

524:名無しの心子知らず
23/01/23 11:51:37.07 l8VlSLWQ.net
うちこの春からインビザラインでいよいよ矯正はじめる
大1
乳歯の頃から気になってたんだけど乳歯で抜いて恐らく永久歯でも抜くと言われて抜き損イヤ&歯を磨くのが遅いから(ほっとくと30分くらいかかる。無理矢理切り上げさせて15分)昼食後の歯磨き無理…と諦めていた
でも就職前に終わらせたくて決心
結局抜かなくてよかったから良かったよ
成長するにつれ、不整合目立たなくなってきたとは思ったんだ
そして2コマ目と3コマ目ある日はお昼ご飯を諦めると言っていた

525:名無しの心子知らず
23/01/23 11:55:22.36 l8VlSLWQ.net
>>494
アマゾンとかでも売ってる数千円の矯正用プレートじゃダメレベル?
食いしばり防止のと間違えて買ったんだけど勿体ないから今自分で使ってる
私はもともとほぼ綺麗に揃ってて前歯一本がちょっとだけずれてたんだけど治ってきた

526:名無しの心子知らず
23/01/23 13:05:26.66 B3pdJjxz.net
歯のケアについては、このスレがやたら詳しい
【虫歯】集まれ!歯が悪い喪女 part33【入れ歯】
スレリンク(wmotenai板)

527:名無しの心子知らず
23/01/23 15:55:45.47 IxNUyTmr.net
>>492
うちも薬で卒業要件は196単位以上(卒論あり)だって
ちょっと見てみたら少ない大学は186単位(決まりがあるんでこれが最小)、多い所では立教大の206単位というのがあったよ
卒論研究はあったりなかったりするみたい
いろいろだね

528:名無しの心子知らず
23/01/23 16:11:14.15 py2HtC1a.net
立教の理系ってしっかりしてるんだ?
義弟が出身で立教は文系のイメージだから何故選んだんだろう?と思ったが
日大の附属中で優等生で内進で医学部勧められたけど医学部向きじゃないし外出たと言ってたけど
大学院は国立行って就職してからまた別の私立大に在籍して博士号取ってた
働きながら会社から出向みたいな形だから学生の面倒見させられたりして自分の研究が疎かになるのが難点と言ってたが

529:名無しの心子知らず
23/01/23 16:46:31.01 IxNUyTmr.net
研究職の人なんかは、社会人やりながら博士取る人いるね
その肩書が必要な世界なんだろう

530:492
23/01/23 17:50:16.21 o+g+k0YX.net
>>501
うちの子の薬科は最低が189だった
あんなに殺されかけてるのに
まあ身分不相応の大学行ったから仕方ないのかも

>>503
博士号は必須なんじゃないだろうか
うちの旦那が院卒で研究職やってるけど、もう一回行って博士号取ったよ
会社で取れって言われたって渋々
最低でも院卒で大卒はまずいないって言ってた

531:名無しの心子知らず
23/01/23 17:51:37.72 qVcCb8cG.net
>>503
仕事で必要なこともあるけど逆に経済的な負担を軽くするために敢えて就職してから博士取る人もいると思う
共同研究してる企業なら特に

532:名無しの心子知らず
23/01/23 17:57:59.87 IxNUyTmr.net
>>504
無事取得お見事!
うちの身内(企業の研究職)も学士から挑戦したが、家族の協力がないとできないって言ってたよ
ご家族みなさんにおめでとうと言いたい

533:名無しの心子知らず
23/01/23 18:00:02.42 IxNUyTmr.net
>>505
ああ、それはあるね
就職後はどうし


534:トも仕事がらみの研究になるけれど、お金のことは社会人は強いよね



535:名無しの心子知らず
23/01/23 18:12:10.79 ruCRH4kp.net
>>493
斜めと大きい病院紹介はほとんど外科手術みたいなものでもあるので
抜歯の日はできれば同行したほうがいいですよ

536:名無しの心子知らず
23/01/23 18:18:23.43 Jb12mUTH.net
>>504
最近の新入社員は博士前期が多い印象
受賞歴があったり専門誌に載ってたりする

537:名無しの心子知らず
23/01/23 18:42:33.20 +H3C4T1Y.net
博士課程前期は修士のことだよね

538:名無しの心子知らず
23/01/23 18:42:34.11 kRK5+8pG.net
旦那が博士号持ってると、家での会話もなにか普通と違ったりするの?

539:名無しの心子知らず
23/01/23 18:46:44.14 Uqm5jNep.net
>>511
ううん全く
普通

540:名無しの心子知らず
23/01/23 18:57:48.48 CijsZBfE.net
>>511
普通だよ
家に帰れば、だたのオッサンだw

541:名無しの心子知らず
23/01/23 19:01:23.34 kRK5+8pG.net
そうなのか、すべてにおいて理屈付けて解説しながら話すとか、そういうことはないのか

542:名無しの心子知らず
23/01/23 19:11:40.27 kPmqrxfZ.net
>>514
ないないw

543:504
23/01/23 19:13:37.46 o+g+k0YX.net
>>506
ありがとう!
>>514
ごく普通に見えて理屈捏ねw

544:名無しの心子知らず
23/01/23 19:20:31.44 py2HtC1a.net
博士号は職業ではないからな
しかしプライベートでも職業の特性は出るよな
うちの姉ちゃんはケーキ屋の店員してたがプライベートでもケーキレッスン行ってケーキの本読んでおいしいケーキ屋に出向くまさにケーキ三昧の生活してた
頑張ってもパティシエにはなれんなと何かお洒落系の仕事と次はアパレル企業に入ったが休日はやっぱりいろんな服のブランド巡りして買ってきてたね
そんな姉を見て本人と職業が一体化した姿は一途で素敵だなと思ったが自分は職は職と入れる所に適当に入社してって考えだったな
肉が好きだから学生時代はステーキハウスでバイトしてたしあと馬鹿みたいな話だけど歌が好きで歌手になりたいと思いカラオケに行きまくってカラオケ屋でバイトして16の小僧にタメ語で命令され顎で使われるのが屈辱で荷物まとめて1週間程度で逃げ出しましたw
子供達はそんなおバカではなく今のところ真面目にバイトしてるけど

545:名無しの心子知らず
23/01/23 19:29:15.40 kRK5+8pG.net
以前、山の手線に乗ってたら、電車内でどこかの親子の会話が聞こえてきて、父親が小学生ぐらいの娘さんの質問に答えていて、娘さんが「パパの説明わかりやすい」と言ったら、父親が少し喜んで「会社で課長やってて、部下にいろいろ説明したりするから、説明するのは得意なんだよ」と得意げに言っていて微笑ましかった
実際、話の内容は忘れたが、説明がうまかったので、聞いていて納得した
博士号を持ってると、似たようなことがあるのかな、と思って

546:名無しの心子知らず
23/01/23 19:43:06.82 k2hoMsY6.net
>>493
うちも去年横向き親知らずを2本抜いたけど一人で行ったわよ

547:名無しの心子知らず
23/01/23 20:03:23.46 nXwmqZQ+.net
リゾートバイトに一ヶ月出かける子に「女性の誘惑に気をつけて」といったら「工藤静香みたいな?」。
「キムタクは苦労したと思うよ」と返事した。

548:名無しの心子知らず
23/01/23 20:51:22.12 nXwmqZQ+.net
>>518
いい光景だなぁ…

549:名無しの心子知らず
23/01/23 21:15:52.59 Zr0s/pE9.net
下の子が中学生なんだけど、高校調べの学習をしてる
志望校を調べるわけじゃなくて班で近所の一校を調べるんだけど、そこのパンフに近所のスレタイ子の幼馴染みが載ってた
いわゆる底辺高で就職する子も多いんだけど、大手企業に就職して頑張っているのを知って感慨深くなった
大学生だとまだまだ子どもって思っちゃうけど、もう大人として立派に働いてる子も居るんだよね
車を運転してるのを見ても何だか不思議な気分になる

550:名無しの心子知らず
23/01/24 06:59:07.28 8sdOUXvO.net
>>522
近所の高校のパンフレットに卒業生が名前付きで載ってるって事?
大企業だから「こんなとこに就職した先輩も居ます」という宣伝効果があるんだろうね

551:名無しの心子知らず
23/01/24 07:17:55.13 mdEJEyMl.net
>>523
そう
顔写真と名前と出身中学校と高校生活のコメントが載ってた

職場に平成生まれの子が入ってきたときも衝撃だったけど、子どもと同い年の子が入ってくる年なんだと思うと改めて大人になったな…って感じる

552:名無しの心子知らず
23/01/24 08:54:47.82 4GL92qPF.net
大企業といっても高卒なら現業職でしょ

553:名無しの心子知らず
23/01/24 10:10:41.56 IzB/LBeA.net
子供が就活
インターンや見学、説明会などでよく聞くようになってもらってくる「内々定」
そして「不思議な力」
何それ??

554:名無しの心子知らず
23/01/24 11:04:37.51 fJSxfeoS.net
>>525
現業職でも大企業の正社員はいいよ

555:名無しの心子知らず
23/01/24 11:15:40.19 hnX6p8T9.net
>>520
ちょっと笑った

556:名無しの心子知らず
23/01/24 11:16:17.04 hnX6p8T9.net
>>526
親は知らなくていいの

557:名無しの心子知らず
23/01/24 12:43:23.44 6occI0Bx.net
>>525
会社が安定してるなら御の字

558:名無しの心子知らず
23/01/24 16:40:39.56 UIZcj4/H.net
>>525
スレタイ子が卒業しても派遣でしか働けない可能性もあるよ

559:名無しの心子知らず
23/01/24 17:02:51.33 6occI0Bx.net
卒業する一人暮らしの人は、そろそろ引っ越し準備だね
粗大ごみは回収日が決まってるから、最後のチャンスを逃した先輩が「ごめん頼む」と言って後輩のところに預けていくらしい
引っ越しは計画的にw

560:名無しの心子知らず
23/01/24 17:24:19.68 kMO5T0nF.net
日本国内にある企業のうち、大企業の数は約0.3%だけど、大企業と言うだけあって従業員数は多いから、日本国内で働いている人のうち、大企業で働いているのは約3割だそうだ
結構いる
給料や安定面で言えば、中小企業で事務職をやるよりもトヨタの工場で工員として働く方がいいんじゃないかな

561:名無しの心子知らず
23/01/24 18:14:14.15 G6mBo/ZZ.net
父親は大手企業の社員だったが同級生のお父さんの多くは中小零細企業や個人商店が大半だった
初めから大きい会社入ればいいのにと思った自分は世間知らずだったんだろうか?
そういう自分の父親も初めは従業員3名の会社にいたそうだが

562:名無しの心子知らず
23/01/24 18:28:55.07 6occI0Bx.net
>>534
お父様にお聞きなさいな
その世代のことは我々には分からんよ

563:名無しの心子知らず
23/01/24 18:34:26.26 b8fxbJDN.net
私は誰も知らないような会社に就職した
いつの間にか吸収され合併され誰もが知る大手企業になった
だから先のことはわからない
怪しすぎる会社は別として子供の就活は見守ろうと思う

564:名無しの心子知らず
23/01/24 18:39:00.67 mdEJEyMl.net
大企業って資本金1億円以上で従業員100人以上って何処かで見て意外に少ないなって思った記憶

565:名無しの心子知らず
23/01/24 18:43:02.84 eN5gMg2O.net
私も氷河期世代故中小企業に就職した
同じように苦戦してた陰キャが自分以上に途中の選考も突破できないでいて自分の内定後の1ヶ月後に学校から中小に


566:押し込まれるように就職したが派遣会社で入社年に大手に吸収されしかも人事部に配属 自分なんか基盤が脆弱で後に騙されて多額の損害出して破産するような会社に入れられ初めから不穏な空気ですぐ辞めたが陰キャの彼女は翌年も勤務が続いてて仕事に関しては運の良い人だと思ったわ



567:名無しの心子知らず
23/01/24 18:43:08.16 NIsH3yz+.net
給与が他よりいいとこは能力が無いと厳しかったりするしそれはそれで親としてはメンタル病まないか気になるわ
昔より有給とか取りやすくなってるのは良かったと思う

568:名無しの心子知らず
23/01/24 18:43:11.50 6occI0Bx.net
>>537
定義は大事だよね
大企業は0.3%で従業員は3割の話は、このサイトにもそう書いてるが

大企業・中小企業の定義と企業数、従業者数
URLリンク(jobgood.jp)

569:名無しの心子知らず
23/01/24 19:08:34.61 7B6tePQa.net
子どもが決まった企業調べたら大企業だった
話聞くと福利厚生が羨ましいほど良いんだよね
でも化学系のBtoB企業だからほとんどの人知らないと思う

570:名無しの心子知らず
23/01/24 19:53:34.01 6occI0Bx.net
>>541
業界の人には分かるという企業さんでは
おめでとう!

571:名無しの心子知らず
23/01/24 19:55:15.14 fsUcrmMI.net
>>533
旦那が高卒で大企業の一工員だが安定感は半端ない
昨年病気で丸2ヶ月休んで復帰後も療養で半日出勤とかしてたけどクビにもならずボーナスも出た
体力ある会社じゃないとこんな雇い方できないと思った

価値観は人それぞれだけどね

572:名無しの心子知らず
23/01/24 20:04:55.20 6occI0Bx.net
>>543
いい会社だな
今は体調どうですか
どうかお大事にしてください

573:名無しの心子知らず
23/01/24 23:18:11.94 8sdOUXvO.net
姪がコロナの自粛期間に大手生命保険に入社したけど、出社してないのにずっと給料は支払われてたそうだ
コロナ禍入社の他の例を知らないから当然の措置なのかもしれないけど

574:名無しの心子知らず
23/01/25 01:19:15.29 IDPd84h1.net
M2理系の息子が春から就職するのがベンチャーというかスタートアップの中小企業
本人はそういう企業ばかり就活に選んでいて大満足らしいけど、最難関の国立大なのでちょっと理解できなかった
M1の後半からその企業で長期有料インターンを内定者の子たちと一緒にやってて楽しくて仕方ないらしい
内定者30人ちょいのうち20人以上が旧帝理系M2と聞いて初めてそういう世界観もあるのか、と安心できてきたところ
正直、安定とか大手とか未練はないのかねーと今でも少しは思うけど 世の中、そういう潮流もあるのかしら
大学合格した際に大喜びした私の父と旦那(ともに地方国立理系卒)が膝から崩れ落ちんばかりに凹んでる

575:名無しの心子知らず
23/01/25 02:03:46.24 9UxXThm8.net
ストックオプションで従業員にも株を持たせて、今後の株式上場時に権利行使で株を売って億万長者になれる企業かもしれない
でも、ベンチャー企業で30人内定って、結構人数が多いような?

576:名無しの心子知らず
23/01/25 02:08:22.22 9UxXThm8.net
メルカリはそうだったらしい
35名が6億円以上の資産、メルカリが証明したスタートアップドリーム
URLリンク(newspicks.com)
取締役以上を役員、執行役員以下を従業員と定義し、持分が確認できる範囲でざっくり計算すると、IPO時の潜在株含めた株式


577:数のうち、約35%が役員、約26%が従業員の持ち分(執行役員は約11%)であった。 同社の新規上場申請のための有価証券報告書(Ⅰの部)の株主の状況をみると、記載されている個人名は35名、うち14名が役員の状況に記載がない従業員である。 記載がある中で最も株数が少ない人の株数は「115,000株」。これに上場当日終値の5,300円をかけると、6億950万円になる。従って、35名が6億円以上の資産を有する計算になる(もちろん、ストック・オプションの付与の条件、払込額などを考慮していない計算ではある)。



578:名無しの心子知らず
23/01/25 08:55:52.53 wb5ficqZ.net
>>546
うちの旧帝理系M2もスタートアップだよ
現社員も旧帝っていうか東大院卒が多い
就活で大企業からも内々定もらったけど、大企業のネームバリュー&安定とスタートアップの面白さ&楽しさ&高給を秤にかけてスタートアップを選んだみたい
私は株やるから>>547さんが書いてるような株のこともちょっと考えた
うちは旦那が子が高一の時に亡くなっていて両親も早死にしてるから就職先のネームバリューで周りに気を使う必要なかったしね
以前は大手メーカーに就職するか博士課程に行く子が大半だった研究室なんだけど、今年はうちのの他にもスタートアップに行く子がいるって

579:名無しの心子知らず
23/01/25 14:45:17.69 sc1tO3wP.net
>>543
身内に大企業に高卒で入った人いるけど40前に年収1000万超えてた
しかもデスクワークの定時上がりだと
勉強好きなら一流の大学入った方が良いんだろうけど好きじゃないなら高卒で就職も悪くないんだね

580:名無しの心子知らず
23/01/25 15:29:26.45 IDPd84h1.net
>>547ベンチャー企業で30人内定って、結構人数が多いような?
転職する前提で働く子が多い(うちもそう)から多めに採用なんだと思うわ 「やっぱり別のところいきます」ってM2になってから何人か抜けていったらしい
それも無問題 中途採用もあるし何なら転職して出戻りもOKらしくて今ついてくれてるメンターが出戻りの人なんだと 
独立起業も寛容で「うちに美味しい会社を作るならむしろ応援」ってことみたい 昭和終身雇用世代の実父や私たち夫婦には不思議な世界よ
中途で入れる会社にわざわざ新卒で入らんでも、と博士課程の先輩には言われたらしい 大手でしか手掛けられない仕事もあるぞ、って
上場あるのかな 10年過ぎたらユニコーンじゃないんだっけ? 

581:名無しの心子知らず
23/01/25 15:32:46.39 AmWmSbmr.net
>>550
高卒で入社なんてよほど優秀なんだろうね

582:名無しの心子知らず
23/01/25 16:45:23.57 sc1tO3wP.net
>>552
高卒の枠がちゃんとあるよ
大卒ばかりが大企業に入ってるわけじゃない

583:名無しの心子知らず
23/01/25 17:17:05.71 +dzgFtmR.net
>>550
その人は今何歳ぐらい?
今と昔とでは違ったりするから、年齢知りたいな

584:名無しの心子知らず
23/01/25 18:17:37.27 olTjAtMM.net
>>554
横だけどアラフォー以上は確定だから今の人ではないわな

585:名無しの心子知らず
23/01/25 18:44:57.62 +dzgFtmR.net
>>555
確かに
男子でも大学進学率が低かった時代だと話が違ってくるだろうなと思って、聞いてみました

586:名無しの心子知らず
23/01/25 19:11:36.79 a1lfNSXd.net
Fラン行ってなんの資格も取らないなら
工業商業高校に行って大企業に入ったほうがマシかもね

587:名無しの心子知らず
23/01/25 19:15:54.00 8TD0FoJI.net
>>550
工業高校で東電とかミカカデータかな
デスクワークっぽい保守業務があるよね

588:名無しの心子知らず
23/01/25 19:43:02.72 sc1tO3wP.net
>>554
50前くらいだよ

589:名無しの心子知らず
23/01/25 19:53:51.31 +dzgFtmR.net
>>559
ありがとう

590:名無しの心子知らず
23/01/25 20:30:12.14 olTjAtMM.net
たまに高卒で大企業入って大成功してる人の話が出るけど、その人はきっと大学へ進学してもそこそこのところへ行ける人だと思うよ
逆にFランしか行けない人は高卒で就職しても、あまり良いところへは行けないと思う
うちの県だけかもしれないけど、高卒の就職は成績順で受けられるところが決まるらしい

591:名無しの心子知らず
23/01/25 20:45:14.45 b+0+budP.net
技術職も向き不向きあるからなあ

592:名無しの心子知らず
23/01/25 22:28:07.73 iWGoKeg9.net
自分たちの世代で高卒で就職だとバブル期に入社ぐらい?
その後いろいろ大企業でもすごい荒波あったけどよく乗り越えたよね
本当に実力があったんだろうな

593:名無しの心子知らず
23/01/25 22:40:56.21 B/AcJagg.net
上の子だけど大学と専門就職が半々の高校だったけど
大手企業の推薦就職内定が親の自分が驚くほどあったよ
お勉強得意じゃなくても偏差値50位の高校で内申頑張ってそれもありだなと思った記憶
下の子は大学進学ほぼ100パーだった

594:名無しの心子知らず
23/01/26 00:50:51.48 OHUQSqfy.net
うちも学生起業したベンチャーの初期の初期に手伝ったことあって
そこは今、資金数億調達して頑張ってるけど
メンターについた人がちょっといわく付きなので離れて良かったなと思ってる。
就職は最初は職歴になるような大手を選ぶ方針で親子一致。

595:名無しの心子知らず
23/01/26 04:51:36.98 /4nAeUyy.net
【中央大学】路上で80代女性から500万円詐取中大生の女逮捕 JR保土ケ谷駅近く★2 [七波羅探題★]
スレリンク(newsplus板)

596:名無しの心子知らず
23/01/26 08:27:57.69 9LrrWbsW.net
>>563
バブル期入社はもっと上の世代だよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

430日前に更新/264 KB
担当:undef