【園による】保育園児 ..
[2ch|▼Menu]
81:名無しの心子知らず
22/12/26 23:29:55.49 eJBEsFcR.net
>>74です
レスありがとうございます
駐車場の件、確かに考えていませんでした…
往復の時間もコミニュケーションかできると思うと悪くないですね
色々な意見がとても参考になりました

82:名無しの心子知らず
22/12/27 11:44:30.57 UsJdgbEM.net
イベントの度に感想文を提出しなくちゃいけないのが嫌

83:名無しの心子知らず
22/12/27 15:53:31.49 qw3dOLdF.net
>>81
アンケートくらいなら毎回あるわ

84:名無しの心子知らず
22/12/27 16:45:44.76 kRaThXsC.net
0歳クラスです。保育園で超お気に入りのオモチャがいくつかあるみたいで、ずっと握りしめてるくらい気に入ってるようなので買ってあげたいなと思っています。(ちなみに私が迎えに行ったら嫌がることなく普通に手離します)
でもお家にないから保育園で楽しく遊んでるのかな?とも思うし、同じものを買わない方がいいですかね。皆さんどうしてますか?

85:名無しの心子知らず
22/12/27 16:54:57.56 541mrftF.net
買ってあげたいって思うなら買ってもいいんじゃない?
あのオモチャがあるから保育園楽しみ!ってもあるかもだけど、あのオモチャがないから家はつまらんと思ってるとは思えないけどね

86:名無しの心子知らず
22/12/27 17:13:24.29 C+Bfckyt.net
>>83
うちの子は保育園でニューブロックでずっと遊んでると聞いて買ったよ
1年半経つけど家で毎日遊んでるしパーツも追加購入した
そして保育園でもまだ毎日ニューブロックで遊んでるらしいw
買ってあげるといいよー

87:名無しの心子知らず
22/12/27 17:27:46.59 kRaThXsC.net
ありがとうございます!家にあっても保育園でも楽しく遊んでる子がいると聞いて安心しました。
家に同じものがあると保育園でそのオモチャで遊ばなくなっちゃうかなというのが気になっていて。せっかく気に入って楽しく遊んでるのに、保育園での楽しみを一つ減らしてしまうことになると良くないのかなというのが気になってたんです。
一つ買って試してみます。

88:名無しの心子知らず
22/12/27 21:35:58.66 8Si4qVG3.net
家でも遊んで、保育園でも遊んで、
ある日突然、興味がなくなって、
他のおもちゃに行ったりするかも?
自分ならあまり高いものでなければ買ってあげる。

89:名無しの心子知らず
22/12/28 22:51:51.55 +Lz5WF+z.net
しまった手袋のこと先生に聞こうと思って忘れたまま休みに入ってしまった
保育園で雪遊びするから手袋買おうと思ってるんだけど紐付きは危ないかな
買おうと思ってるブランドがミトンタイプは紐付きしかなくて5本指タイプは自分で付けるのがまだ難しいかもと悩んでる

90:名無しの心子知らず
22/12/28 23:11:25.32 bTFnNV24.net
紛失防止の紐?それなら切ってしまえばいいんじゃないかな
5本指をつけられない年齢なら紛失より首や遊具に絡まるリスクを減らす方がいいと思う

91:名無しの心子知らず
22/12/28 23:16:49.83 +Lz5WF+z.net
あそうか切っちゃえばいいのか!そんな簡単なことも思いつかなかったありがとう!

92:名無しの心子知らず
22/12/28 23:30:48.84 pyUvolid.net
週末に胃腸炎発症して登園できないまま休み突入…
今日夕方に園に荷物取りに行ったら胃腸炎流行中の掲示が
先生に聞くと下のクラスほど大流行中で0歳児クラスは今日ついに全滅だったらしい
胃腸炎恐るべし

93:名無しの心子知らず
22/12/29 00:34:25.59 LWoshf2u.net
>>91
胃腸炎とはいえノロだったらもはやしゃーないよね
こっちも大流行中で先週末はうちも一家全滅
みんなでゲーゲーしてたよしんどかった…

94:名無しの心子知らず
22/12/29 01:03:44.65 gNmEwATq.net
手袋のヒモは紛失防止じゃなくて、ジャンパーとかの内側に通す用だよ!と雪国から伝えたい

95:名無しの心子知らず
22/12/29 01:08:32.53 siGksbeR.net
>>93
紛失防止のために上着に通すのよね?
売ってるのは見たことないけど聞いたことがある

96:名無しの心子知らず
22/12/29 06:59:18.58 ZtL18tjN.net
>>93
何のためにジャンパーの内側に通すの?
教えて雪国の人

97:名無しの心子知らず
22/12/29 08:28:41.24 pPAZ49/w.net
おおそうなんだ知らなかった
それなら危なくないね

98:名無しの心子知らず
22/12/29 11:21:43.00 b/JrTpyG.net
雪国生まれなのに知らなかった!ありがとう

99:名無しの心子知らず
22/12/29 11:35:13.46 TSTOdzXx.net
紛失防止のためにジャンパーの中に通すんじゃない?
にしても中に通すんだ!教えてくれてありがとう!

100:名無しの心子知らず
22/12/29 23:05:00.22 H2DhHfOH.net
ジャンパーの中に通すの初めて知った!
片方落ちてもくっついてるから大丈夫的なことかと思ってた

101:名無しの心子知らず
22/12/29 23:38:19.91 c4XYT3yw.net
首の後ろの内側にタグや結べそうなものがついてるジャンバーなら手袋の紐を中心でひと結びすると両方脱いでも左右均等に垂れ下がるからいい感じだよ

102:名無しの心子知らず
22/12/29 23:39:07.18 97I81QtQ.net
紐自体は無くさないように付いてるんじゃないの?
その紐が引っ掛かったりしないよう安全の為に上着の中を通すってだけで
上着の中に通すために紐が付いてるんなら一体なんのために通さなきゃいけないものなんだろ
教えてよ雪国さん

103:名無しの心子知らず
22/12/30 00:22:46.14 46b4OF8P.net
>>101
もう何人も↑で説明してるし自分でも納得して答えになってるのになんか哲学モード入ってる?
無くさないためだから安心して新年迎えて

104:名無しの心子知らず
22/12/30 01:36:06.71 6YLRTqOS.net
>>102
雪国さん(>>93)が「紛失防止じゃない」って言ってるからじゃない?

105:名無しの心子知らず
22/12/30 07:09:10.48 J1NgNJVH.net
絡みでやればー

106:名無しの心子知らず
22/12/30 09:31:55.13 fPNMHJ9u.net
>>101
(左右をペアすることで)紛失防止する紐じゃなくて、ジャンパーとかの内側に通す用だよ!って意味だよ
行間を読もう

107:名無しの心子知らず
22/12/30 10:12:39.75 MfCFLbha.net
紛失防止は目的でジャンパーの内側に通すは使い方だから
私もジャンパーの内側に通すのは紛失防止のためじゃないの?って聞きたくなったよ
他に目的があるのなら好奇心から聞きたいだけで全く揚げ足取る意図はないです
理屈っぽくてごめん
念のためだけど>>101さんとは別人です

108:名無しの心子知らず
22/12/30 10:58:59.21 5YQbzKWh.net
ちょっと手袋外したりするときに落としたりしないよ
そのままぶら下げておくんだよ
子供とか勝手にはずして置き忘れとかもなくなるよ

109:名無しの心子知らず
22/12/30 13:46:07.27 CnzglKdw.net
さらに横だけどそれを広義の「紛失防止」というのでは?という意味かと

110:名無しの心子知らず
22/12/30 14:21:55.33 uYDyj0My.net
取り敢えず雪国さんが出てきてくれたら解決

111:名無しの心子知らず
22/12/30 14:38:37.64 jalTEle8.net
いや、こんなんアスペがいなくなれば解決だわ

112:名無しの心子知らず
22/12/30 14:45:27.83 +4i5GgFL.net
紛失防止のためじゃないのよフフンと北から目線で教えてくれるからこんなことになるんだよ

113:名無しの心子知らず
22/12/30 14:48:26.96 nt984ryP.net
北から目線w

114:名無しの心子知らず
22/12/30 23:26:35.21 VRq8Ws7Y.net
どうでもいいからまとめて絡み行けよ
手袋の紐がーとか保育園の話なの?

115:名無しの心子知らず
22/12/31 17:46:47.00 L41GjBHb.net
なんか論点ずらしてる人いる?
うちは紐付きは禁止と最初に言われたよ、園によるから聞いてみたら

116:名無しの心子知らず
22/12/31 20:46:46.00 mP8rYqHz.net
もうタイムリミットだというのに先生に年賀状まだ書かせてないけどなに書かせよう...2歳児だから文字むりだしぬりえ状のイラスト印刷して塗らせるかなぁ
年齢上の子なら立派なやつ書けそうだね

117:名無しの心子知らず
22/12/31 20:48:55.32 qnDwoJx6.net
>>115
別にいらないと思うよ正直なとこ
子供がかきたがっているなら出しても良いけど

118:名無しの心子知らず
22/12/31 20:53:27.73 mP8rYqHz.net
>>116
えーそうなの?じゃいらんかー
年末に私の祖母が不幸あって私は喪中だけどひ孫の場合喪中にならないらしいから子のためだけに年賀状用意しようかと思ってたんだよねー
来たら返すことにしてスルーしてみる..

119:名無しの心子知らず
22/12/31 21:30:44.65 aXpviIvR.net
>>116
同意
送っても相手が気を遣うし

120:名無しの心子知らず
22/12/31 22:44:25.72 IxKXJOOY.net
年賀状って園に出すの?それともまさか先生の自宅の住


121:所を知ってるわけではないよね…!? 煽りではなく単に気になった そして園に出すとしても先生が見るのは初出勤の日だろうから直接会える説



122:名無しの心子知らず
22/12/31 23:14:57.39 GNTWfBVN.net
毎年先生から来る(園の住所で名前は担任)からこちらも園に出してるよ

123:名無しの心子知らず
22/12/31 23:27:58.24 xE5fKK+D.net
うちも保育園から年賀状来るから毎年出してる

124:名無しの心子知らず
22/12/31 23:41:19.73 FRl7Z78O.net
一年目、はじめてのお正月だから保育園によっては年賀状があるとか全く知らなかった
来るかどうかドキドキしてきた

125:名無しの心子知らず
22/12/31 23:56:00.27 fV+OCOO6.net
そういえば暑中見舞いきてたけど完スルーしてた
送り返すって発想なかったけどほかの人送り返してたらちょっと申し訳ないな
年賀状もきそう

126:名無しの心子知らず
23/01/01 00:19:35.69 77kFobq0.net
うちは年賀状出す確認あったな

127:名無しの心子知らず
23/01/01 05:45:19.06 +Q8XVlo6.net
コドモンに散歩がてらポストにいって年賀状を投函する写真あった

128:名無しの心子知らず
23/01/01 11:23:25.74 8UtuCDI2.net
保育園から年賀状来るけど、返すっていう発想がなかったわ。園側からしたら届いても困るような気がするけどどうだろ。
ちなみに園からの年賀状は、園での写真使って送ってくれるから届くの楽しみにしてる。

129:名無しの心子知らず
23/01/01 13:30:58.17 4d+O06UE.net
喪中だからポスト確認すらしてなかったわ。見たら保育園から来てたありがとう
写真かわいい~。保育園ってこんなことまでしてくれるんだすごいな
めっちゃありがたいけどスタジオとか工務店から来る年賀状と一緒でまあ返さないよね

130:名無しの心子知らず
23/01/01 15:59:10.76 6aLnayWm.net
うちも出さないけど園側も年賀状きても特に困らないのでは?
シュレッダーすることが増えるぐらいじゃないのかな

131:名無しの心子知らず
23/01/01 17:36:25.27 JefbQ4hv.net
姉が保育士だけど自分宛てに来た年賀状全部保管してるわ
卒園しても送ってくれる子には自分の家の住所書いて出してる
十何年やりとり続いてる子もいるんだとか

132:名無しの心子知らず
23/01/01 17:49:54.64 o6OfsPwk.net
保育園から年賀状来るけど、手書きでちょろっとメッセージもあるけど名前はないから担任の手書きかどうかも分からないので返してはないな

133:名無しの心子知らず
23/01/01 17:54:43.20 7m89dZEn.net
年賀状も値上げしてるからそんなところに経費と労力使わなくてもと思うわ

134:名無しの心子知らず
23/01/01 22:33:22.86 YZeGPEB3.net
>>131
会社にも取引先から今後の年賀状廃止ハガキたくさん来てるし、無用なトラブル防止のためにも保育士の負担軽減のためにもやめていいよね

135:名無しの心子知らず
23/01/03 20:44:38.63 vP+jVED0.net
年末に持ち帰った大量の園保管の着替えやらオムツやら汚れ物入れやらをまた全部持たせないと
すごい量だ

136:名無しの心子知らず
23/01/04 01:39:29.61 FYyPEJc/.net
明日からまた通わせなきゃだけど、保育園もコロナ凄いことになってんだろうな〜...
この年末年始で周りでも怒涛の感染ラッシュで
我が家がまだ感染してないのは奇跡に近いな。と思いつつ、感染した人たちの話(主に大人のシンドかった話)を身近で聞く機会もドッと増えたので恐怖だわ
新年早々仕事休むわけにはいかないから、合同保育の時間帯だけは避けて送迎できるように調整しなきゃな...

137:名無しの心子知らず
23/01/04 12:41:36.36 13Y2gDYt.net
今朝は一クラス一人ずつくらいしか来てなかった(全体で60人位の園)
娘のクラスも娘が一番乗りだった
みんな4日はまだ休みなのか


138:、三が日仕事で今日から休みなのかなと思ったけどコロナで休んでる可能性もあるのか…怖いな



139:名無しの心子知らず
23/01/04 12:56:03.50 S8DAawAA.net
うちの園は今日から開いてるけど業者がお休みとかで給食がない
なので行かせるなら弁当必須
旦那が休みを取れたから今日まで休みにした(私は仕事)
どっちにしても明日からは上の子の学童弁当がいるけど

140:名無しの心子知らず
23/01/04 12:58:22.49 SxvOGbLo.net
うちも今日から開いてるけど給食室の清掃でお弁当だったわ
弁当めんどいから休みにしたよ
私は夜から仕事始めるわ

141:名無しの心子知らず
23/01/04 13:18:47.18 xDhZBOrg.net
うちも給食は明日からだ
弁当面倒&仕事無いんで今日は休みw

142:名無しの心子知らず
23/01/04 16:01:02.31 13Y2gDYt.net
お弁当の日だからお休みかw
でもうちの保育園は普通に給食なのでその理由は該当しないな
結局人数少なくて年少・中・長で合同保育の模様
今週は登園人数少なそうかなー

143:名無しの心子知らず
23/01/04 16:08:20.12 7Tnr9k7P.net
4日から仕事の人多いのね。うちは夫婦とも5日から。
職場では5-6を有給にして10日から仕事はじめにしてる人が多いけど、そんなに休んだら私も仕事頭に戻すの時間かかりそうだし、子どもも保育園にまた慣れるの時間かかるかなと思ってやめといた。

144:名無しの心子知らず
23/01/04 16:20:59.70 JyoBBzi7.net
旦那が4日休みだから私も4日休みにした
先生のためっていうのも若干あるな

145:名無しの心子知らず
23/01/04 16:24:19.93 Id5SFIWF.net
夏gw冬と毎回10連休前後だけど、まぁ2日3日くらいは頭回らんなw

146:名無しの心子知らず
23/01/04 16:39:33.29 gcPux7pm.net
夫婦とも4日から仕事だけど保育園は5日から
毎年保育園の休みが長めで、年末も年始も1日休みが足りない

147:名無しの心子知らず
23/01/04 16:42:57.98 7A4joYb2.net
>>143
認可外?

148:名無しの心子知らず
23/01/04 16:56:25.54 gcPux7pm.net
>>144
元保育園の認定子ども園
保育園は毎年12/29~1/4まで休みで最終日はお弁当、初日から給食はあり
友人の勤めてる認可外保育園は12/30~
1/3が休みで最終日も初日も給食あり
先生にとってはホワイトな職場なのかな

149:名無しの心子知らず
23/01/04 17:37:16.02 PG1PAwoW.net
うちも今日まで保育園休みだったんだけど、朝買い物に行ったときに外国人親子が布団持って保育園向かってるのとすれ違ってしまった

150:名無しの心子知らず
23/01/04 18:39:19.93 5d/AL/mB.net
しまった?何かまずいの?

151:名無しの心子知らず
23/01/04 18:56:51.55 J2gdWj/L.net
どういうこと?
同じ保育園の母子が休みなのに登園してたけど言葉通じないから放置したってこと?

152:名無しの心子知らず
23/01/04 19:13:03.32 6qsqeI+3.net
放置っていうか自転車とかだとすれ違ったら一瞬だし呼び止められないかもね
車でない限り自分なら教えてあげるけど…

153:名無しの心子知らず
23/01/04 19:26:36.27 PG1PAwoW.net
その通りで自転車だったから、え?って思ったときには結構距離開いてた
でも相手が日本人でも話しかけないかなコミュ力高くて羨ましい
保育園まで目と鼻の先だったよ

154:名無しの心子知らず
23/01/04 19:31:28.56 iQKPwDCh.net
園の前で困ってたとかなら声かけるけど、どこか別園の一時保育とかファミサポのところに向かってる可能性もあるしすれ違っただけなら自分も声かけないわ

155:名無しの心子知らず
23/01/04 20:37:12.13 UpfSLLpw.net
世間は4日から仕事なの忘れてて
園長から電話かかってきた
登園してなくても連絡来なかったのに
例の事件から来るようになったな

156:名無しの心子知らず
23/01/04 21:12:14.18 jRzIoOgM.net
出欠連絡は確実にしようよ。
まじで。

157:名無しの心子知らず
23/01/04 21:24:34.58 AKaTNg7k.net
年末年始の出欠確認は12月半ばにまとめてとられたな。給食の仕入れもあるし。

158:名無しの心子知らず
23/01/05 00:06:37.34 MqKTms83.net
うちも盆暮れ正月は出欠確認してて今日は3分の1明日は3分の2出席だそう

159:名無しの心子知らず
23/01/05 09:52:48.35 A6hAgXLe.net
正月明けは少ないね
うちも半分くらいしかいなかった

160:名無しの心子知らず
23/01/05 12:43:39.13 y6tvIEdu.net
昨日は30人クラスで4人だったわ

161:名無しの心子知らず
23/01/05 12:44:19.60 Xih9buqp.net
うちも昨日は1/4しか出てきてなかった
今日はほぼ全員揃ってたわ
思ったよりぐずらなくてよかった

162:名無しの心子知らず
23/01/06 08:18:12.25 wukDLJgi.net
体調悪くてボーッとしてて、昨日年明け初めての登園の時に連絡帳に新年の挨拶書き忘れてた。それに先生から書かれてて気付くっていう。はぁ、やっちまったわ。

163:名無しの心子知らず
23/01/06 08:30:19.35 hyZ557tk.net
共働きで忙しい夫婦なんてザラにいるから、先生も気にしないんじゃ?うちも最低限の挨拶と連絡事項以外連絡帳に書いてないや

164:名無しの心子知らず
23/01/06 09:40:33.50 fvVspElB.net
私が元旦からコロナで挨拶どころか何もしてないよ
そのことに気付いてない親もわんさかいると思う

165:名無しの心子知らず
23/01/06 10:32:08.30 GkDkWsn3.net
元旦から親がコロナならまだ登園もしてないのでは

166:名無しの心子知らず
23/01/06 11:24:11.36 fvVspElB.net
登園日まで無症状で登園日の昼に判明したから即刻迎えに行ったよ

167:名無しの心子知らず
23/01/06 11:58:40.71 W3YyuVz0.net
>>163
いや年明けてからはまだ登園してないでしょ?

168:名無しの心子知らず
23/01/06 12:06:12.92 mrUzMFLy.net
検査して早めに待機解除したとか?
2日目3日目で陰性だったら解除できる

169:名無しの心子知らず
23/01/06 12:08:41.55 fvVspElB.net
>>164
風邪症状は全くなく元旦から軽く頭が痛かっただけなんだけどこれも症状に含まれるってことで元旦発症になったよ。
無症状ってのは嘘だね。すみません。

170:名無しの心子知らず
23/01/06 13:28:25.24 PK2T6vKD.net
何がなにやら

171:名無しの心子知らず
23/01/06 14:33:48.29 ZrpRIqtl.net
症状が出た元日まで遡って発症日とみなすことになったってことかと
4日か5日に登園させてる裏で自分が陽性判定受けて慌てて迎えに行って、
んでバタバタしてたから挨拶も何もしてられなかったと

172:名無しの心子知らず
23/01/06 18:19:11.43 WYocjWh2.net
新年初登園だった
年末に布団、着替え、外靴とか全て持ち帰ってきてて今日は荷物多いなーと思ってたら
見事に朝の連絡帳記入とエプロンおしぼり入れるの忘れてたわ
園の貸出エプロンを嫌がったらしく何も付けずに食べたみたい
服は汚れたけどそれ以上に子と先生に申し訳なかった

173:名無しの心子知らず
23/01/08 23:49:55.38 BDu5sOEU.net
年明けの病院混雑すごかったし
陽性隔離される人多かったなあ
子供をもう保育園に行かせないしかない気がしてきた
まだ0歳だからリスクわからないし怖い

174:名無しの心子知らず
23/01/09 12:12:21.29 IeRY5rWU.net
毎日不安がって登園させるよりやめた方があなたの心も楽になると思う

175:名無しの心子知らず
23/01/09 12:44:41.32 TLQWcWVp.net
>>170
そう思うなら行かせないの選択肢しかないんじゃない?
それが無理ならせめてワクチン打って防御するしか

176:名無しの心子知らず
23/01/09 13:10:15.50 g+Zvf2vS.net
>>172
そうしたいけど自分の場合病気でなかなか。
保育園は毎日公園行くし、先生プロだし私なんかが見てるより余程良い環境だから子のためにも良いんだけどね…。
皆悩んで送りだしてるんだろうなあ。
なんかコロナ復活してきてるし運動会


177:とか無くなりそうだね今年。



178:名無しの心子知らず
23/01/09 13:23:40.03 PKjHVqDy.net
いやもう運動会とか行事なくす園の方少ないと思うよ

179:名無しの心子知らず
23/01/09 13:29:21.31 bFbwFeVj.net
>>173
今の世間の感覚とかなりズレてると思う
1年前の書き込みならまだわかる

180:名無しの心子知らず
23/01/09 13:37:50.81 jts9okR5.net
ズレてるよね
2年前くらいの感覚じゃない?

181:名無しの心子知らず
23/01/09 13:43:12.07 W25i6sTt.net
インフルエンザと同じ扱いになりそうだし行事中止もかなり減りそう

182:名無しの心子知らず
23/01/09 13:44:10.94 4I/AzCf4.net
今時悩んで送り出してる人なんか殆どいないよね
行事や旅行前で今罹ったら嫌だなと思う時はあるけどさ
よっぽど重篤な病気わずらってるなら個人的に悩むのもわかるけど、皆悩んでると思ってるのは感覚ずれてるわ

183:名無しの心子知らず
23/01/09 13:57:56.29 nx4QBKRI.net
今0歳なら去年や一昨年の保育園を経験してないんだから不安になるのも分からなくはないしそこまで言わなくても
コロナがなくたって入園初年度なんて病気もらいまくりでみんな色々悩むんだから

184:名無しの心子知らず
23/01/09 14:15:00.63 h6PCb4BZ.net
過去最高の死者数でインフルエンザと一緒と同じ扱いというのも結構だけど
私はマンボウ出して、登園自粛しやすいようにしてほしいわ

185:名無しの心子知らず
23/01/09 15:01:09.62 W25i6sTt.net
おじいちゃんおばあちゃんと同居したりしてるなら最大警戒した方がいいね
ワクチン打ってたからかなんなのか知らんけど、うちはオミクロンから2日で全快したしRSや胃腸炎の方がよっぽどしんどかった…

186:名無しの心子知らず
23/01/09 15:01:50.97 a0TZvuKW.net
特別休暇使いたくても閉園もないし、濃厚接触者の特定もないしな…
自粛したくてもマンボウ出してくんないと生活が立ち行かないからどうしようもない

187:名無しの心子知らず
23/01/09 17:26:07.46 xQJbVwCk.net
0歳なら不安なのわかるよ
いま2歳だけど0歳で入れる決断はできなかったわ
うちの市は前まで発症者出た園の情報だしてたんだけど、ある園は繰り返してたから感染対策が甘いか構造上換気ができないとかの理由があるのかなと思ってたわ
それ以外の園なら意外と出てないなという印象になってきた
運要素は無視できないけど

188:名無しの心子知らず
23/01/09 19:20:54.49 UEBo8BIt.net
コロナそんな怖いかなヒトメタニューモとかインフルのほうが怖い
うちも0歳だけど3歳まで自宅保育出来るならしたほうがいいと思うわ
出来ないからみんな預けてるわけで

189:名無しの心子知らず
23/01/09 19:25:51.22 s/ZRaQn8.net
コロナとインフル両方罹ったけどインフルの方が辛かったしコロナさっさと5類に落としてインフルと同じ扱いにして今年こそは行事とか諸々コロナ禍前に戻して欲しいと願ってるよ

190:名無しの心子知らず
23/01/09 19:47:21.63 ruj8iiaw.net
この年末年始で自分が罹ったけど、4日間40度近く出続けたからこれがただの風邪だなんて嘘だろ…と思ってる
今までインフル罹っても高熱出ても2日間とかだったから
でも私から移ってしまった1歳なりたては一晩38.5出だだけで終わった
どの感染症でも重症化するのは一部だとしてもその一部が我が子かもしれないから怖いのは当たり前じゃない?
その怖さとか生活とか色々考えた上でどうするのかは各家庭の判断だけど

191:名無しの心子知らず
23/01/09 21:29:39.23 g+Zvf2vS.net
うちの子も38.3まで行きました
大人の私も後遺症に苦しんでます
物を言えない子が何かの後遺症になったらどうしようと怖いです
ワクチン射ってたんだけどな…
皆意外と楽観的ですね

192:名無しの心子知らず
23/01/09 21:35:33.09 oLEl2tj5.net
どこかで割り切らないと生活が


193:回らないからな… まだよくわかってない病気だから恐い気持ちはわかるしめちゃめちゃ気を付けてたけど結局かかってしまって、運良く重症化しなかったから結果オーライで今は少し気楽



194:名無しの心子知らず
23/01/09 21:35:37.31 jhX1RKSf.net
後遺症は可哀想に
うちは全くなかったけどあると本当にしんどいみたいね
ただ高熱だけなら乳幼児、特に0〜2歳まではコロナに関係なく出まくるからコロナだけ特別視する必要ある?って感じかな

195:名無しの心子知らず
23/01/09 21:35:39.60 xRsnrPZG.net
楽観的とか…

196:名無しの心子知らず
23/01/09 21:38:23.18 jhX1RKSf.net
>>187
ん?あなたコロナかかってたの?
持病持ちでワクチン打ててない?なら、さぞかし酷かったのかな
後遺症大変ね

197:名無しの心子知らず
23/01/09 21:39:11.80 +vNH95PZ.net
実際コロナで0歳の預け控えあって0歳は入りやすくなってるよね

198:名無しの心子知らず
23/01/09 21:41:39.93 SH5FGCcR.net
0歳入りやすくなってるのはコロナ前から育休2年まで取れるようになってたのが大きいんじゃないかな

199:名無しの心子知らず
23/01/09 21:43:09.36 UBeiMxbM.net
0歳なら38.3なんてコロナじゃなくても出るしな
コロナ怖い怖い言いすぎる人って神経質なんだろうなとしか

200:名無しの心子知らず
23/01/09 21:57:02.61 9ufqBL9a.net
まさしく今胃腸炎で家族全滅してるけど、聞いてる話だと胃腸炎の方がしんどそうな気はする
とはいえ重症化してる人もいるし、その辺はなんとも言えない
一応かかったことはないけど、もしかしたらこっそりかかってたかもしれないし

胃腸炎…ほんとにしんどいよ…

201:名無しの心子知らず
23/01/09 22:03:14.91 ITc19o46.net
>>187って>>170なんだよね?
ワクチン打ってる上の子がいて、下の子は幸い感染せずってこと?

202:名無しの心子知らず
23/01/09 22:36:09.96 OAAVB4ZR.net
悪化して入院した人や半年以上も後遺症残ってる人が周りにいるから楽観視は全くしてないけど、怖がってもできることが限られすぎててどうしようもないのが本音
都内だから知人友人、同僚もかかりまくってるんだけど、高熱は出たけどそこまでじゃなかったwって人から死ぬかもって真剣に思ったって人までいろいろよ
3ヶ月以内の後遺症は珍しくない感じで咳が治らないとか、だるくて完全復活するまでかなりかかったって話はよく聞く

203:名無しの心子知らず
23/01/09 22:56:39.60 IHVlOTmp.net
>>184
未就学児はコロナ陽性でも無症状や軽い子どもがほとんどで
症状が重いケースはあまり聞かないね。

204:名無しの心子知らず
23/01/09 23:49:50.85 BgFk531p.net
>>187
子どもの38.3℃なんてたいしたことないと思ってしまうわ

205:名無しの心子知らず
23/01/10 00:09:11.77 ecURG5Cd.net
保育園に預けると感染症は仕方がないと思うけど、本来であればどの感染症ももかからないに越したことないからね
どれがマシとかじゃないから
体の丈夫さとかを考えると本当は預けるのもなるべく遅くしたいけど制度的に無理だからなぁ
育休を3年取れる意味がまるでない

206:名無しの心子知らず
23/01/10 00:20:51.54 xT6hRYNt.net
12月入ってから周りでもどんどんコロナで一家全滅する家庭が出てきて
大人は「インフルよりしんどかった...」という人ばかりで、ただの風邪だと例える人は周りじゃまだいないな
コロナはインフルみたいな特効薬も無ければ解熱剤も効かずでみんな2.3日高熱で寝込んでる
喉の痛みは勿論、全身が痛かったって人もいるし、1.2週間経っても咳がしつこく残ってたり倦怠感が残ってる人もいる
子供は一晩そこらで回復してる例ばかりなのだけが救いだな
うちはまだ感染してないけど、保育園は行かせなきゃ生活成り立たないので覚悟の上だし諦


207:めてもいるけど、正直めちゃ怖いw



208:名無しの心子知らず
23/01/10 01:08:01.05 P/Vv2fJd.net
うちも一家でコロナ罹ったけど、子供は先月ヒトメタになった時の方が咳も高熱もキツそうだった
大人はそれぞれ症状が違ったけど、ワクチン打たなかった義妹二人は症状が重く長引いてる
ワクチンの副反応が軽かった私と義父はコロナの症状も軽かった
それにしても感染力ものすごいね

ちょうど正月休みで保育園に持ち込まなくて良かった

209:名無しの心子知らず
23/01/10 07:58:26.85 BZkfqTcI.net
本人や同居家族が濃厚接触者になったら12日間出席停止のお達しがあったんだけど
クビになるわ

210:名無しの心子知らず
23/01/10 08:01:59.90 XuxS1ExO.net
去年は保育園でそんなに病気流行らなかったけど、一昨年は下の子が0歳入園かつ保育園全体でアデノ、RS、手足口病、胃腸炎複数回とコロナと流行ってて地獄だったな
私は関西に住んでて毎回コロナ流行地域で、まだかかってない(と思われる)の奇跡だと思うけど、自分が咳喘息もちだから後遺症残るだろうなと憂鬱だわ
ただの風邪ですら副鼻腔炎にすぐこじらせて一ヶ月治らなかったりするし
コロナのしんどさ、よくインフルに例えられるけどインフルかかったことないからピンとこない
年長の上の子も鼻喉弱そうなタイプだから心配
下の子2歳は自分で鼻かめるようになってから、鼻風邪の治りの速さがめちゃくちゃ早くなった

211:名無しの心子知らず
23/01/10 09:09:23.54 x+V0VrON.net
コロナってほんと色々なんだね
スレタイ児は爆速で治るわ、大人は解熱剤効いた&そもそも2日で全快&喉も無事だったせいで、うち的には本当にただの風邪だった
なんなら旦那にはうつらなかったし
初RSの時は副鼻腔炎2週間引っ張って地獄だったわ…

212:名無しの心子知らず
23/01/10 12:13:10.27 lVKH54HA.net
夫婦で順番に罹患して、今年はまだ一回も登園できてない
長い冬休みだわ

213:名無しの心子知らず
23/01/10 16:18:06.33 OyYTIDNb.net
副鼻腔炎クソすぎ

214:名無しの心子知らず
23/01/10 17:13:45.02 qtSwVZ6Z.net
私も子のRSからの副鼻腔炎引きずった
病院行くまでロキソニンが手放せなかったわ

215:名無しの心子知らず
23/01/10 18:11:39.27 08Iadfgj.net
副鼻腔炎、娘の軽い風邪から私もなったわ
治るまで一ヶ月かかったけど吐くし本当にきつかった
今妊娠中だから今かかったらロキソニン飲めないのかとビビっている

216:名無しの心子知らず
23/01/10 18:39:20.44 a2FEpwOc.net
ほんとに症状様々だね
うちの5歳はコロナワクチン未接種で41.4度出てかなりしんどそうだった

インフルワクチン2回摂取済みでインフルかかったけど
39.4度くらいでしんどそうではあるけどコロナに比べたらだいぶんマシだったなぁ
タミフルが苦いらしくて飲ませるのに苦労した

217:名無しの心子知らず
23/01/10 18:47:44.66 EH8K14H/.net
会社のママ達全員子供のワクチンはリスクありそうで躊躇してるけどそんな場合じゃなくなってきた
今生き残るのに必死

218:ママママママ
23/01/10 18:55:32.01 N5MRtUF+.net
スレ違いならごめんなさい。 保育事務で働いている者ですが、 担任の先生が飛ぶ(年に5人近く)、 保育士が規定より足りておらず無資格の事務が一日中保育に入る 監査の内容を詐称している(園長の指示) こういうのって普通にあるものですか? 保育事務は未経験で入職して1ヶ月ほどです。 誰か教えてください

219:名無しの心子知らず
23/01/10 18:56:30.94 ZKuPIURf.net
ワクチン効果があるならリスク承知で打たせるけどね
なんか感染者数や重症者数の報道ばかりで内ワクチン


220:接種率の報道どこにもないし 本当に効果あるなら「感染者のうちワクチン3回接種率は10%でした」みたいに報道して接種を推進しそうなものだけど 子供に打たせるにはリスクの方が高いなって印象しか



221:名無しの心子知らず
23/01/10 18:59:37.04 q5TPCYcf.net
>>212
別板の保育士スレで聞いた方がいいと思う
ここは保護者のスレなので保育園運営については素人だよ

222:名無しの心子知らず
23/01/10 19:16:22.01 MOvcj7ft.net
>>212
保育士経験はないけど社会人なら誰でもわかる
沢山飛ぶ人がいる職場は辞めたほうがいい
保育士事務なんてそうそうないだろうけど事務の仕事ができてないんだから意味ないでしょ
今世の中人手不足なんだからさくっと次探そ
ついでにgoogleマップに捨て垢で口コミでも身バレしない程度に事実だけをかいとけば次の人のためになる
「公の利益になる」「事実」の二つを満たせば誹謗中傷にはあたらないからね

223:名無しの心子知らず
23/01/10 20:01:38.61 08Iadfgj.net
>>213
新潟大学医学部小児科学教室のTwitterが医師会資料とかをキレイにまとめてるよ
うちは予約が取れなかった
田舎だけど人口30万人↑の市で打てるところ10件しか無かったから無理ゲーだったわ

224:名無しの心子知らず
23/01/10 20:21:45.43 mtG9Dfm5.net
うちは最近乳幼児コロナワクチン受けさせたけど
接種のために早退させる時何の予防接種ですかって聞かれて
コロナですって答えたら先生がビックリしてたので
少なくともうちの子のクラスはワクチン打ったのうちの子だけなんだろうなと思った

225:名無しの心子知らず
23/01/10 21:48:58.44 QHEVCKQ5.net
1歳児クラスの子、どれくらいの頻度で戸外遊びしてる?
未満児用の小さい園庭が一応あるんだけど2歳児優先みたいで、園外の散歩はこれまで数回
1歳だとこんなものなのかな?

226:名無しの心子知らず
23/01/10 21:54:41.88 Y2zxwVVN.net
1歳児クラス、都心で園庭ない園
天気よければほぼ毎日散歩いってるよ
最初は近所の大きめの公園がほとんどだったけど最近は結構距離のある公園にもいってる

227:名無しの心子知らず
23/01/10 21:58:08.97 zQ5PAdOk.net
1歳児クラスで周りでは一番園庭大きい園だけど2週間に1回は少なくとも近くの公園にも行ってるよ

228:名無しの心子知らず
23/01/10 22:04:38.24 QHEVCKQ5.net
ありがとう
園庭なしの事情を差し引いてもやっぱり散歩もっと行くよね
秋に散歩の練習してます!と聞いたきりでその後週1も行ってなさそうで…

229:名無しの心子知らず
23/01/10 22:24:45.86 aZN+iJw+.net
>>218
園庭なしの超小規模認可外(0-2歳のみ10名以下)のときは月2でしかお散歩も外遊びもしてなかった
先生の人数もギリギリすぎたし、無理矢理出てって事故られるよりはと思ってたかな
1歳4月で園庭ありの中規模認可に入ってからは雨の日以外は園庭or散歩で必ず外遊びしてて満足してる
外遊び気になるなら、転園できるならしたほうがいいと思うよ

230:名無しの心子知らず
23/01/10 22:50:54.50 BsZtdp3l.net
0歳から無駄に毎日外遊びでアスファルトでハイハイしてズボン全部破けた園の私としては未満児は室内で安全に保育してくれるなら良いと思うわ

231:名無しの心子知らず
23/01/11 00:03:32.92 zhbtuwRR.net
ワロタかわいそすぎる

232:名無しの心子知らず
23/01/11 08:25:38.60 QSD8cDfm.net
ゼロ歳だけど小さい子向けの庭とは別に屋上のお庭もあるから週3で外行ってる気がするな

233:名無しの心子知らず
23/01/11 08:51:20.86 ziYt8ft7.net
ちょい田舎だからある程度の大きさの園庭があるから、毎日外


234:で遊んでるよ 近くの田んぼとか公園にも頻繁に散歩に行ってるみたい 下の子0歳児で0歳児だとテラスもあるから、行事の兼ね合いで少ししか外に出られないーってときはテラスに出て室内滑り台みたいな遊具で遊んでる



235:名無しの心子知らず
23/01/11 09:11:05.70 J0jC0+YZ.net
うちまだ0歳児クラスの中の低月齢グループ(秋冬生まれ)だけど、高月齢グループ(春夏生まれ))がよく1歳児クラスとお散歩行ってた
毎日の様子が下駄箱に貼り出されるから読んでると秋頃はほぼ毎日○○公園で〜とか○○駅まで〜とか書いてあった
でも寒くなってきてからは「体調崩してる子も多くお部屋で過ごしました」とか「あいにくのお天気で遊戯室で」とか室内で過ごすことも増えてる
でも室内でも身体使った遊びしてくれてる

236:名無しの心子知らず
23/01/11 09:16:04.60 +Bu77SP3.net
1歳クラスだけど散歩は1月に1回いけばいいほう
1歳児つれて散歩は大変だよなよ思ってたけどわりと散歩行くんだね
ちゃんと歩けるのかな

237:名無しの心子知らず
23/01/11 09:24:53.75 Fuk/ls8u.net
>>228
うち1歳クラスだけどめちゃくちゃ歩くよー
先生3人でMAX14人引率して、往復で40分ぐらいのルートを週2回は歩いてる
保育参加したことあるけど駄々こねて転がる子やお散歩嫌いで泣きじゃくる子もいた
でもほぼ全員平気な顔でキャイキャイ歩いてたわ

238:名無しの心子知らず
23/01/11 09:39:39.86 nBW5yRtr.net
うちも0歳高月齢組だけどめちゃくちゃ歩くよ
きっと歩きたくなくなったりしたら低月齢用の荷台みたいなやつに一緒に乗ってるみたい
結構余裕がある時は夕方も散歩してくれる

239:名無しの心子知らず
23/01/11 09:41:56.40 fkB6P73I.net
うちは0歳児クラスだけど、公園までの移動は基本カートで
1人ずつ交代で先生と手を繋いで歩いてるっぽい
歩けなさそうならカート戻せば良いしね
天気が良ければ公園行って、雨じゃないけど天気悪ければ園庭で、雨なら室内って感じ

240:名無しの心子知らず
23/01/11 10:01:39.15 +Bu77SP3.net
1歳クラスでも普通にお散歩できるんだね
うちももう少ししてくれたらいいのに

241:名無しの心子知らず
23/01/11 10:48:04.45 +c69P/jP.net
カートに乗ってる赤ちゃんたち超可愛いよね

242:名無しの心子知らず
23/01/11 10:54:49.72 wLmrLhdl.net
はぁー昨日保育園で一回下痢したけど熱もなく食欲もあり元気なのに、登園許可証のために小児科行かないと…
他の風邪もらいそうだ

243:名無しの心子知らず
23/01/11 11:38:06.07 NNyUtq7E.net
1歳クラスだけど園庭なしだからほぼ毎日散歩しててすごく足腰鍛えられてきてると思う
年長にもなればキロ単位で歩けるようになるわよと園長談

244:名無しの心子知らず
23/01/11 11:52:59.63 QMxLeV9T.net
基本的に0歳と1歳は合同で散歩に行くみたいだから、0歳はみんなと1歳の疲れちゃった子とかは避難車に乗せてるみたい
あとはみんな輪っかのついたロープに捕まってちまちま歩いてる
上の子も去年1歳児クラスのときとかたまに避難車に乗ってる写真あってかわいかったなぁって思い出した
上の人と同じで、0歳はまだ歩道は歩かないけど田んぼ道とかは大人と手を繋いで歩く練習ってよく歩いてるみたい
人数も0、1合わせて子どもが20人いないくらいを担任の先生+フリーの先生6、7人で行ってるからかなり安心
園庭では先生の補助が必ずついてるけど、ジャングルジムとかたいこ橋とか行けるだけ行け!みたいな感じ


245:セから、0歳でもスルスル登る子は登るみたいで、それを見て刺激を受けてうちの子も今登るの頑張っているみたい



246:名無しの心子知らず
23/01/11 11:55:46.58 Ic9tPMFF.net
うちも年長になると2km先の公園まで行くようになるらしい
小学生なら通学で1〜2km歩いてる子も普通にいるしこのくらい歩けなきゃ困るのかもな
園庭はそこそこ広めだけど週に何度も散歩に連れてってくれてる
先生方には本当頭が下がるわ…

247:名無しの心子知らず
23/01/11 12:08:58.32 G6zmaLse.net
2歳9ヶ月
引っ越しで3月から転園になるんだけど子供になんて予告しようかな
多分まだ本人は今の園に行かなくなってもふーんって感じだろうけどなんとなくもうすぐお別れだよってことは伝えてあげたい
あまり早く言いすぎても混乱するだろうし、1週間くらい前かなあ
ていうかすごくいい園だったから転園したくないわ
今転園の手続きしてるけど親の私の方が寂しい

248:名無しの心子知らず
23/01/11 13:50:58.77 TMqRs5i+.net
転園先が良いところだと良いですね。
このスレ見てると天と地ほど差があるのがわかる。

249:名無しの心子知らず
23/01/11 17:30:26.99 Sbet5ZYe.net
朝イヤイヤして何も食べない飲まないときって諦めて園連れてってますか?

250:名無しの心子知らず
23/01/11 17:44:34.58 Fuk/ls8u.net
>>240
大変だよね
うちも毎朝30分はかかるわ…
本当に本当に無理なら諦めるけど、最悪チョコだけでも食べてって!って時はあった
車で行く時はパン握らせてギリギリまで粘ったり

251:名無しの心子知らず
23/01/11 17:48:33.09 SJsfJibN.net
>>240
2歳クラスだけど2~3回なにも食べず諦めて連れてったことあるよ
アプリの連絡欄に朝食を嫌がってなにも食べませんでしたって書いた
お迎えの時に謝りながら先生に聞いたら、昼食まで何事もなく過ごした時とお腹すいてぐずった時があるみたい
お腹すいてぐずったら、1歳クラスの午前の補食を分けてもらいながら「朝ご飯食べないとお腹すくね。明日はお家で食べておいでね」って言ってくれたらしいです

252:名無しの心子知らず
23/01/11 17:51:26.48 4DWeyW3j.net
制服園の方おられますか?
来年から制服なのですが早生まれのため身体が小さいです
皆さんジャストサイズを買ってますか?

253:名無しの心子知らず
23/01/11 17:51:41.16 Sbet5ZYe.net
240ですありがとうございます
親として仕事を遅刻してでも食べさせてから行かせた方がいいかと悩んでしまいました
ちょっとホッとしました

254:名無しの心子知らず
23/01/11 18:00:50.55 PUOBMc3r.net
>>243
制服園だけど今のジャストより1サイズ大きいのにした

255:名無しの心子知らず
23/01/11 18:02:40.67 DKFZPhlf.net
218です
いろんな園があるんだね
もうちょっと運動してほしいとか自然にふれてほしいという思いはあるけど、来年度は未満児用の園庭で遊べるはずだからあと3ヶ月は土日でカバーするよ
すごく参考になりました、ありがとう

256:名無しの心子知らず
23/01/11 18:14:08.73 3CMm/+/X.net
>>243
うちの子も早生まれで、2歳になってすぐの入園時にはジャストから2サイズ大きめの110サイズ購入した(制服購入担当の先生に勧められた)
手首にゴム入ってるから特別ブッカブカで着にくい。って事も無かったし、大体周りの子達も大きめサイズだったみたいでうちの子だけブカブカで目立つ。ってこともなく
そして110サイズのまま年長まで着れてるw
うちの子身長は高めだけどムチムチで、ズボンだけはパツパツ感が出てきたので去年120を買い足したけど、上着は卒園までいけそう

257:名無しの心子知らず
23/01/11 18:32:57.96 tFZXYKkA.net
>>243
3歳クラスから制服で今4歳クラス
5月生まれの大きめだけど、一番大きいサイズ(120)買った
130は別料金になる
同じクラスの子見たところ、みんな


258:大きめ買ってる 男女とも半パンなんだけど、他の子達はズボンが大きいからキュロットっぽい うちの子は昔ながらの短パンになってて130買うか迷う ポロシャツとかなら多少大きくても、みんな袖を1折りして着てた



259:名無しの心子知らず
23/01/11 20:11:08.57 nx1KYEkN.net
2歳クラスから制服で卒園までは着れないよなと思いながら110買ったけど結局2回買い直したよw
そこまで高いわけじゃないし買い直す前提でいいんじゃないかと思う

260:名無しの心子知らず
23/01/11 21:31:46.21 DjwR1aEh.net
制服園ちょっと憧れる
お金はかかるだろうけど園児の制服ってすごいかわいいよね

261:名無しの心子知らず
23/01/11 21:38:06.85 BASRmKhi.net
>>250
うちは指定バッグと体操服があって購入時にはお金かかったけど、その分平日の私服買わなくていいからトントンかなー

262:名無しの心子知らず
23/01/11 22:08:13.00 4DWeyW3j.net
>>243で制服の件聞いた者です
皆さんありがとうございます
とても参考になりました
大き目を購入する予定で先生にも聞いてみます
登降園時は制服、日中は体育服になるので確かに楽ですが初めはお金が掛かりますね

263:名無しの心子知らず
23/01/11 22:25:03.84 TMqRs5i+.net
皆さん病児保育とか沢山登録してたりしますか?それっぽいスレがないみたいなんですが。
引っ越すので心配で調べてたら料金がお高いし書類多いし事前診断必須だったりと、何より定員が少ないしで、複数登録しておくものでしょうか。

264:名無しの心子知らず
23/01/11 22:34:38.08 PG7YRvB1.net
病児登録してないや
本当にどうしても休めない友達は病児2件登録してるとは言ってたけど

265:名無しの心子知らず
23/01/11 22:46:27.85 rmRq4vxp.net
>>253
現実的な一箇所だけ登録して利用もしたことあるよ
定員は少ないけど意外と空きはありそうだった

266:名無しの心子知らず
23/01/11 22:57:01.01 nBW5yRtr.net
最寄りと保育園の病後児を登録してる。連れて行くだけで大変なところまではやってないかな。

267:名無しの心子知らず
23/01/11 23:16:26.62 YtIcGA4+.net
>>253
登録してるよ!しかも1日2000円しないくらいで安い
けど遠すぎて結局利用してない
少ないんだよね…

268:名無しの心子知らず
23/01/11 23:22:02.68 KhKqcTRF.net
あれ、病児保育施設ごとに登録いるんだっけ?
うちは区で共通の利用番号だけ発行しておいてもらって、あとは適宜予約だった気がする
一箇所しか行かせたことないから怪しい記憶だけど

269:名無しの心子知らず
23/01/11 23:43:27.38 6fAcMIKE.net
うちの区は施設ごとに登録(事前に行って軽く面談して書類を出す)だな
結局面倒で一つしか登録してない

270:名無しの心子知らず
23/01/11 23:53:18.36 TMqRs5i+.net
>>258
それ良いですね
うちのほうは個別で登録しないとだめたいでイヤになってきた…

271:名無しの心子知らず
23/01/12 00:30:37.47 VXlKMU5q.net
うちも施設ごと。家から行ける範囲2ヶ所に登録しようと思いつつ、1ヶ所目に結局毎回預けられてるから2ヶ所目にまだ登録に行ってない。
病児保育使うこともかなり稀だから、このまま卒園まで1ヶ所でいけそうかも。
絶対預けなきゃ無理な仕事なら、二ヶ所と言わずもっと複数登録してるかもな。
定員もあるし、かかった感染症の種類によっても部屋の割り当ての問題でダメだったりするよね。

272:名無しの心子知らず
23/01/12 10:50:06.90 kXzTz/5s.net
車一人一台の地方都市だけど市内に3ヶ所しかないうえにかかりつけ医に利用書書いてもらって前日までに提出が必要で定員3人だから一度も使えたことないわ
病院か保育園併設だからそこの利用者専用みたいになってる
時間的に仕事は遅刻早退必須だしお弁当持参しなきゃだし預ける方が大変だと思っちゃ


273:、



274:名無しの心子知らず
23/01/12 10:51:41.47 gDXQRjd8.net
そうそう診断書みたいなのいるの
取ってくる暇なんかないよね…

275:名無しの心子知らず
23/01/12 11:01:19.18 gWSzvH6K.net
病児保育9時以降預かりだし布団も持っていかなきゃだし荷物多すぎなんだよね
よっぽど休めない事情がないと利用できないぐらいハードル高い

276:名無しの心子知らず
23/01/12 12:19:02.89 jDuQ3mA4.net
布団持参はすごいね
うちの自治体は区に年度初めに申請をして個々の病院は都度予約
うちがよく使ってるところは事前の診断書は不要で大学病院併設の所だから予約したら朝その病院の先生が診察してから病児保育室に行く
布団もバスタオル2枚だし給食やおやつも出してくれるから利用しやすいわ
未満児の頃は熱が下がってもなかなか体力が戻らなくて結局1週間近く保育園休ませるから病後児保育としてよく利用してた
年少上がってから風邪ひいても鼻水くらいで熱出ることがほぼなくなったけど

277:名無しの心子知らず
23/01/12 12:32:01.58 4CoDnenQ.net
うちも当日に回復過渡期という診断書もらわないと利用できないし区でひとつしかないのに一日3人まで
フローレンスとかの民間シッター調べたけど月額登録料だけで数万円
パワーカップルはありがたいサービスだけど
非正規の私には到底払えない
非正規だから休ませていただくけどそもそも子があまり病気しなくて助かってる

278:名無しの心子知らず
23/01/12 12:58:13.56 yAnAUkDx.net
うちも申請時診断書必要な上、前日までに申請だから諦めて休んでる
幸い0歳児クラスなのに熱や下痢とか全然なくて、夏から全く休んでないのもあるけど…

279:名無しの心子知らず
23/01/12 13:01:19.20 7uGgzKTk.net
0歳の時はうちもあまりかからなくて楽だったな
12月〜3月で熱で呼び出しは0、突発で1週間休んだぐらい
1歳児クラスになってからはもーーーーとんでもないですわw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

432日前に更新/277 KB
担当:undef