低学年の中学受験 pa ..
[2ch|▼Menu]
283:B マイケル・ミッチェル 65歳、トルコ シノバック、ファイザー 投与1回目:2021年2月22日(シノバック 投与2:2021年3月20日(シノバック)。 投与3(ブースター)。2021年7月16日(ファイザー 死亡:2021年7月23日 俳優であり、父であり、夫でもあるマイク・ミッチェルは、スコットランド生まれで、「ブレイブハート」や「グラディエーター」などの映画に出演していたが、7月23日にトルコで心停止状態で亡くなった。 COVIDワクチンの3回目の接種からわずか7日後のことでした。 彼のFacebookによると、彼は命を救うために実験に参加したとのことです。5月には、注射をしないように説得されたという発言もしていました。 安らかに眠れ、マイケル。



284:名無しの心子知らず
21/08/10 06:34:45.55 EGxdK3em.net
今って並以上の地頭があれば誰でも難関校行ける時代になってきてたりする?
レシピが簡単に手に入って誰でも美味しい料理が作れるようになってるのと同じで。
もしそうなら難関校に入ることの価値って下がるよね。
最近ふと勉強にリソース割いてるのが馬鹿馬鹿しく思えることが増えてきて困るわ。

285:名無しの心子知らず
21/08/10 07:32:55.84 JYAIV1RE.net
>>276
少子化とは言えその中での競争になるから難関校に入るのは上位層にいないといけないわけだし昔と変わらず難しいと思うけど、いわゆる進学実績のある教育環境の整った私立校に行く意味は昔と比べて薄れている気がする
今は塾や通信教育などのオンライン授業なども充実してるから、難関校にいないと得られないノウハウの価値は下がってるんじゃないかな

286:名無しの心子知らず
21/08/10 08:33:01.13 UXsMrBzV.net
>>277
人の間と書いて人間
人間は仲間の影響を大きく受ける
難関校の価値は授業や勉強のノウハウではなく、レベルの高い仲間
これは難関校に入らないと得られない一生の宝だよ

287:名無しの心子知らず
21/08/10 08:41:53.51 2Ma1WgzE.net
>>276
地頭だけでは難関校に行けない
モチベや集中力も必要でやる気がない時でも難しい宿題をこなさなきゃならない
長期間にわたって自分のマインドセットやメンタルをコントロールできるかの勝負になる
こういう個人差がありすぎることは塾では教えようがないから自分で試行錯誤するしかない
難関校にはそれができる子が集まってきて切磋琢磨するから難関校に行くことは意味がある

288:名無しの心子知らず
21/08/10 08:54:48.63 qb0eZUF/.net
子供の頭に無意識のうちに刷り込まれる常識、これも大きい
クラスメイトの半分が東大に進む高校と、半分が専門学校に行く高校
前者に身を置けば自分も東大に進むのが当然になるし、後者は推して知るべし

289:名無しの心子知らず
21/08/10 09:53:47.95 1ZERUsTS.net
>>278
人並み以上の地頭があればあとは方法を徹底さえすれば誰でも入れてしまうようになってきてない?ってことだから、難関校のレベルの高い仲間?にも疑問符が?
勉強できる=レベル高い仲間というのもちょっと違ってきてるような気がするしね

290:名無しの心子知らず
21/08/10 10:06:12.23 E7HuZ1Dk.net
>>281
漫画の描き方なんて本は昔から山ほど出版されてるけど漫画家になれるのはごく一部
レシピがあるのとそれを再現できるかは別次元の話。というか中学受験のレシピなんて何十年前から予習シリーズとして公開されてる
最終的には地頭というか早熟競争だよ。目的に向かってなにかを我慢しする能力など含めてね

291:名無しの心子知らず
21/08/10 10:11:03.22 IBcG


292:mUCZ.net



293:名無しの心子知らず
21/08/10 10:13:17.93 6dKGJNZ1.net
>>279
そもそも難関校でやる気がない子等ほぼいないからね
簡単でしょ大好きなお勉強をひたすらやってりゃいいロボット人間だもの
そこにメンタルの強さが必要だと思う?そんなもんいらないいらないw
涼しい部屋で1人机に向かって楽しいお勉強してりゃみんなからチヤホヤされてなんて簡単なんでしょう
これ仕事しはじめてもずっと続くのよね?
それが仕事はお勉強とは180度違う全くの別物でした〜聞いてないよぉ…

294:名無しの心子知らず
21/08/10 10:25:28.70 2Ma1WgzE.net
>>284
あなたはシンジを殴った時のトウジみたい
勉強したことないでしょ

295:名無しの心子知らず
21/08/10 10:28:39.27 SoT4agqF.net
>>282
漫画は創作だけど中受は創作ではないからなあ
料理のレシピも昔から本にはあったのよ?

296:名無しの心子知らず
21/08/10 12:33:38.50 glBXoawO.net
子供は食材なのかと

297:名無しの心子知らず
21/08/10 12:35:17.70 2Ma1WgzE.net
>>287
サイコパスかよどう考えてもコックさんのほうだろ

298:名無しの心子知らず
21/08/10 12:54:46.88 6dKGJNZ1.net
中受なんて不要なほど優秀だったのにねえ
幼少期を東京都世田谷区で過ごした対馬容疑者は、目黒区にあった都立高に進学した。卒業後、中央大理工学部に進んだが中退し、コンビニやパン工場などを転々としていたとみられる。

299:名無しの心子知らず
21/08/10 13:09:18.74 bsJ6Ud3A.net
頭が良すぎる所謂うきこぼれを育ててるので、中学受験は絶対にしないとまずいという気持ちでここにいる
発達ではなし性格も親に似ずまともなので余計にもったいなくて、環境を買わねばと
ただ親が普通のサラリーマンとパート主婦というのが…
私立中には通わせられるけど、家庭環境が違う子とうまくやれるものだろうか

300:名無しの心子知らず
21/08/10 13:19:29.19 gE3oS8Sn.net
最近は普通のサラリーマン家庭で中受する人も多いし心配ないと思うよ
気になるようなら小学校があるところは避けた方が安心かもね

301:名無しの心子知らず
21/08/10 13:24:51.29 sGk2UPaQ.net
>>290
馬鹿じゃね
私立中wなんてほとんどがあなたと一緒の庶民だが

302:名無しの心子知らず
21/08/10 13:25:53.07 6dKGJNZ1.net
最近はというかサラリーマン家庭以外で中受してる家庭を身近では聞いたことがないわw

303:名無しの心子知らず
21/08/10 13:38:56.19 2Ma1WgzE.net
超大企業の御曹司とか普通にいたけどな
今となっては同級生が大企業経営したりもしてるわ
とはいってもほとんどは庶民だしみんな同じようなコンプレックスを抱えて生きているんだろうな

304:名無しの心子知らず
21/08/10 13:42:01.72 bsJ6Ud3A.net
>>291
ありがと
言い方が悪かった、親が普通ってこと
官僚でも研究者でもない

305:名無しの心子知らず
21/08/10 13:43:12.30 6dKGJNZ1.net
小学校受験ですら庶民が増えてると言うのにw

306:名無しの心子知らず
21/08/10 13:46:18.35 tPD6N9wy.net
>>290
本当に優秀なら環境なんて買わなくてもずっと優秀だよ
地方出のエリートなんて山程いるでしょ
環境買わなきゃいけないなら所詮はその程度
ていうか親のお前が余りにも馬鹿すぎだし子がどれ程か知らんが伸び悩むだろうね

307:名無しの心子知らず
21/08/10 14:27:13.41 jWjoaWZp.net
地方出のエリートって地方旧帝の地位が高かった時代までじゃない?
今の30代以下、中央に入り込めてる地方出って灘とか京大のトップ層とかかなり限られる
都内でさえ御三家通う家庭の親は医師官僚弁護士会計士会社経営大学教授が異様に多い
いわゆるごく普通の共働きサラリーマン家庭からトップに食い込むのは極めて困難
戦後三週目世代だからこそ、庶民家庭は必死に頑張らないと中流すら維持できなくなることに怯えてるんだよ

308:名無しの心子知らず
21/08/10 14:30:40.28 jWjoaWZp.net
>>293
土地を持ってる名家や政治の世界に進む可能性の高い家だと、小学校は地元公立小を選ぶことが多いよ
将来幼稚園からの経歴が露わになったときにそれが武器になるから
中受で筑駒や開成を受けて、落ちたら公立中から都立トップ狙うとかよくあるパターン
あとは医師家系もあえて公立小に通わせる家庭は多い
団地に住むような子がいることを知っておきなさい、的な教育のために

309:名無しの心子知らず
21/08/10 14:46:53.02 33Gh1iz+.net
好きだね〜、戦後三周目物語w

310:名無しの心子知らず
21/08/10 14:49:28.25 vBvtzGNX.net
まあ今の20代にこれだけ顕著にでてるからね
イギリスみたいに容姿で家の格がわかる時代になってきたよ、日本も

311:名無しの心子知らず
21/08/10 14:53:02.13 WqhDYE1u.net
>>295
最難関でも普通の家庭多いよ
ただ周りが医学部志望が多いと引きずられる可能性もあるから医学部の学費の覚悟は必要かも

312:名無しの心子知らず
21/08/10 15:06:36.95 Tkp8CMIp.net
鳩山家とかも高校まで公立だもんね
優秀だからこそ

313:名無しの心子知らず
21/08/10 15:13:00.14 jWjoaWZp.net
鳩山家はユキオもクニオも学習院育ちだよ

314:名無しの心子知らず
21/08/10 15:18:27.66 6dKGJNZ1.net
高校と大学だけ公立だっけ

315:名無しの心子知らず
21/08/10 15:21:50.59 jWjoaWZp.net
そう、あの世代の男性だと私立高校は軟弱なイメージだったろうしね
日比谷にはいけない学区だからユキオは小石川
クニオはめちゃくちゃ優秀だったから筑附
大学は一族ほぼ全員東大
ユキオは色々噂がある
東大は結構あるからね、昔からそういうの

316:名無しの心子知らず
21/08/10 15:48:33.89 Zi3x+dcv.net
>>302
周りが医学部志望だから俺も、とかそんなレベルなの?

317:名無しの心子知らず
21/08/10 16:15:47.50 imTZjF6E.net
>>307
そんなもんですけど?
佐藤家なんか「ママンが言うから勉強した」なんですけど?

318:名無しの心子知らず
21/08/10 17:00:44.94 Fdlk+sa9.net
>>307
知人のとこは慶應薬に行ったら仮面浪人組に染まって予定外の医学部に行き着いてたw何が起こるか分からんね

319:名無しの心子知らず
21/08/10 18:40:35.03 eiBzq0vi.net
>>309
周りの影響あるよね
難関校でやる気のない子はいないだの、優秀な子は周りに影響されないだの、優秀な子を知らない人の想像に過ぎない

320:名無しの心子知らず
21/08/10 18:54:31.23 WqhDYE1u.net
>>307
東大もしくは国私立医学部じゃないとかっこ悪いな、という価値観が出来ちゃうかも
筑駒桜蔭に限る話かもしれないが

321:名無しの心子知らず
21/08/10 20:18:13.82 NpIEMKWB.net
>>310
それ優秀じゃないんじゃないの
学校の勉強ができても、何がしたいか分からず周りに流されるような人間にはなってほしくないな

322:名無しの心子知らず
21/08/10 20:33:31.50 6dKGJNZ1.net
何がしたいかと言ってもしたいことを社会でそのままできるわけじゃないからね

323:名無しの心子知らず
21/08/10 20:57:30.57 EgYekds5.net
>>312
仮面浪人組に染まって予定外の医学部に行き着いた子を優秀じゃないと呼ぶのもあなたの勝手だけど、
優秀な子に全然縁がなければそう思うのも仕方ないかもね
現実の難関校の生徒は互いに影響を与え合う
自分や子供が難関校の出身なら誰でも


324:知っていることです



325:名無しの心子知らず
21/08/10 20:59:43.08 8qygkooF.net
東大に行けばわかるけど、自分も含めてほとんどの人間は特に優秀でもない人間だよ。
教科書を書き換えるような科学的発見をできるわけでもなければ、新たな価値を創造して起業するみたいなこともほとんどの人間ができるわけじゃない。
それは、難関高校卒だろうがそれ以外の高校卒だろうが大してかわるわけじゃない。
他の大学などを出た人間よりちょっとだけ理解力なり事務処理能力に長けてる分、サラリーマン等で稼ぎやすいというだけ。
ただまあ、ここにいる親のほとんどはその程度のアドバンテージを求めてるんじゃないの?
もしID:NpIEMKWBとかが、それより上(世界を変えるような人間)を本気で育てたいなら(というかそういう人間は育つものなのかもわからないけど)、
そりゃサピで先取り〜とかで喜んでちゃダメなのかもね。

326:名無しの心子知らず
21/08/10 23:23:55.09 pZQqUM7K.net
>>298
エリートって単語を、いきなり官僚士業に変換してるのワロタ。田舎モン丸出しだなw
何知ってるんだか、断定口調もかなり痛いわ…

327:名無しの心子知らず
21/08/10 23:30:21.65 vBvtzGNX.net
>>316
自己紹介乙w

328:名無しの心子知らず
21/08/12 13:38:14.70 z4emzv/c.net
>他の大学などを出た人間よりちょっとだけ理解力なり事務処理能力に長けてる分、サラリーマン等で稼ぎやすいというだけ。
感性、創造性、コミュニケーション能力がより重要なものになってくる時代だとしたら、どうなんだろね
中受で高みを目指そうとすればするほど、なんか反対のほうに行っちゃう気がしないでもないけど

329:名無しの心子知らず
21/08/12 13:43:48.53 YXR0r9wW.net
>>316
エリートって一般的にはそういう層のことなんだけど…
田舎でのエリートの定義って違うの?
>>298って中受層が拡大してる理由の最たるものだと思うよ

330:名無しの心子知らず
21/08/12 14:57:51.82 Z8+vKA3v.net
>>318
前も書いたけど自分がそう思うのならこういうスレを覗くのは止めて自分に好きな道を歩んだら?
まあこれ以上はスレ嵐のたぐいなのでやめとくけど

331:名無しの心子知らず
21/08/12 15:34:53.58 Qe7UFt3c.net
>>318
> 感性、創造性、コミュニケーション能力
受験やってるとわかる通り結局同じレベルの人としか話が合わなくなっちゃうから
中受で高みを目指しておくにこしたことはないよ
ヤンキー的な感性やコミュ力とは反対のほうに行っちゃうけどそれで正解じゃん

332:名無しの心子知らず
21/08/12 18:03:16.11 eZ7znF52.net
うちは逆の理由で中受だな
某受験漫画で講師が言ってたように凡人だからこそ中受する
自ら学ぶ能力があってコミュ力や副教科を卒なくこなせる能力があったら迷わず高校受験で行ってたと思う
うちは関西で公立優位地区だからそう思うのかもしれないけど

333:名無しの心子知らず
21/08/12 19:11:12.03 ugDPDxm9.net
うちもその理由で次女は中受させようか迷ってる
でも女子校は嫌だとか電車通学やら塾通いやら色々と迷いがある

334:名無しの心子知らず
21/08/12 19:25:40.85 WMCLiHGj.net
>>1読め
ここは難関中学受験を低学年から目指している親のみの有益な情報交換の場です。
意味わかるか?

335:名無しの心子知らず
21/08/12 22:41:41.73 GIV818Fr.net
コアプラスが低学年で終わってるレベルの子が多数存在するスレです

336:名無しの心子知らず
21/08/13 03:35:16.82 8sQQ5ZUn.net
>>325
コアプラス、特に社会は低学年でやる事はないと思うな
数年経つと歴史や地理は内容が変わることがあるから、社会科を早くからやりすぎると受験時に知識が古くなり誤答の原因になる
こんなものは誰でもできるようになるから、サピから言われた時期にやるのが一番よい



337:低学年では目先の暗記勉強より別のことに時間を使ったほうが有益 体力作りとかね 単純に受験のパフォーマンスから考えてもそう



338:名無しの心子知らず
21/08/13 17:10:16.13 rfn3PMTg.net
>>326
高学年になったら買い直すのがデフォ

339:名無しの心子知らず
21/08/13 19:25:07.16 mp4v7P5i.net
理科社会なんて低学年の暇なうちにあらかた終わらせておく物だと思ってたわ
特別に勉強しないといけないのは化学物理くらいで、それ以外は知識として図鑑やテレビや実地で覚えてしまうレベルでは
社会なら地理は知らないことはあるにしても、歴史や政治経済は大河や子供新聞読んでればある程度覚えてしまう
高学年まで待つ意味が分からない
それよりも英語や昆虫の観察、スポーツなどを高学年まで継続する時間を持つための余裕を作っておかないと

340:名無しの心子知らず
21/08/13 19:31:33.50 kQgPfTfe.net
子供新聞w

341:名無しの心子知らず
21/08/13 20:15:19.26 4Gb06E6M.net
昆虫の観察笑

342:名無しの心子知らず
21/08/13 20:24:24.17 mp4v7P5i.net
出来てない子の親はこれから大変だね…

343:名無しの心子知らず
21/08/13 20:45:09.91 YR8C/M3b.net
>>331
塾でトップですが?

344:名無しの心子知らず
21/08/13 20:52:10.70 l0CYUdHv.net
>>332
IDコロコロしてドヤるのかっこいい

345:名無しの心子知らず
21/08/13 22:02:22.52 3kOC04GJ.net
コロコロコミック見せてる親いますか?
デンヂャラスじーさん面白いよね

346:名無しの心子知らず
21/08/13 22:29:36.93 KS2+WCxE.net
>>326
上の子の時サピで社会の過去問は3年前まで、それ以上は遡ってやらないで下さいといわれたわ

347:名無しの心子知らず
21/08/14 06:12:39.42 vlwQXXju.net
>>328
>>それよりも英語や昆虫の観察、スポーツなどを高学年まで継続する時間を持つための余裕を作っておかないと
低学年親って「時間のある低学年のうちに先取りで終わらせておくと、高学年でその分時間が空く」、って発想するんだけど、完全に間違っているんだわ
高学年になれば分かるよ
まあ、せいぜい先取り頑張ってね

348:名無しの心子知らず
21/08/14 06:33:08.23 6rbVetjc.net
>>336
どんな頭の悪い子を育てたら高学年でそんなにいっぱいいっぱいになるんだろう…

349:名無しの心子知らず
21/08/14 07:02:16.58 hAgyg7rq.net
理社とか最後じゃん

350:名無しの心子知らず
21/08/14 08:09:06.30 RUsWCela.net
あらかた終わらせておくのレベルが低いんじゃない

351:名無しの心子知らず
21/08/14 08:35:27.40 CvNQ+3a4.net
>>336
うちまさにそれ。高学年で余裕の生活がしたくて算数を予シリ6年まで進めてる。なんで間違ってるの?

352:名無しの心子知らず
21/08/14 08:44:07.57 CV8tlRkF.net
>>340
やればできる算数と暗記物の理社は違うんじゃないかな

353:名無しの心子知らず
21/08/14 08:58:19.78 6JhKvBxO.net
本人や親が好きで楽しく勉強できるなら理社の先取りしてもいいんじゃない?
内容変わるといっても大幅なわけじゃないから、修正なんてそれこそ高学年で十分だし
塾のトップクラスだと博士と呼ばれるほど歴史や天体などを深掘りしてる子もわりといるから、先取りがそこまで無駄とか邪魔とかにはならないと思うけど

354:名無しの心子知らず
21/08/14 09:08:15.51 CvNQ+3a4.net
>>341
算数も考え方の暗記だから、暗記という意味では理社とそれほど違うかね?

355:名無しの心子知らず
21/08/14 09:16:58.06 gRZTdKAI.net
>>340
うちも二年生で特殊算全部終わって中2まで数学も終わった
次何やろうかな、受験算数を深めるか数学進めるか悩み中

356:名無しの心子知らず
21/08/14 09:41:18.68 CV8tlRkF.net
>>343
いや、全然違うでしょ
数学はやればできるよ
応用問題も考えるの楽しいし

357:名無しの心子知らず
21/08/14 09:51:20.44 x2kJLAAa.net
六年生なってから算数のパターン暗記で伸び悩むタイプ

358:名無しの心子知らず
21/08/14 10:12:55.77 xcihEvc2.net
>>343
暗記という意味では同じだけど全然違う
算数「は」考え方の暗記だからね
というかあなた自分でわかって書いてんじゃん
算数は九九は暗記するけどそれより遥かに簡単なはずの
一桁の足し算なんかは暗記しないで考えるじゃん?
理社はこの一桁の足し算ばっかり延々と暗記する感じだよね

359:名無しの心子知らず
21/08/14 10:14:56.45 6rbVetjc.net
理社が暗記だと思ってる人は文系さんなんだろうな

360:名無しの心子知らず
21/08/14 10:18:55.35 QA7AaOTJ.net
中受の理社はわりと暗記要素強いよ
近年の難関校の社会はちょっと変わってきつつあるけど
理科は移動時間とか気分転換に読んで覚える感じ

361:名無しの心子知らず
21/08/14 10:19:40.72 6oif7VHs.net
文系だけど理社が暗記とは思わない
理解したことを頭に入れておくという点ではどの科目も同じ

362:名無しの心子知らず
21/08/14 10:27:46.73 YUzCCeqq.net
>>344
そのレベルのお子さんで、全統小受けたら算数偏差値どれぐらいなの?
つねに70キープ?

363:名無しの心子知らず
21/08/14 11:45:21.20 gRZTdKAI.net
>>351
全統は受けてないや
サピみたいなの受けてみたら70以上だったよ
>>347
これは算数できない人の発言だね

364:名無しの心子知らず
21/08/14 12:04:17.01 x2kJLAAa.net
サピみたいなのってなに?

365:名無しの心子知らず
21/08/14 13:06:16.81 gRZTdKAI.net
>>353
身バレ嫌だからぼかしただけ

366:名無しの心子知らず
21/08/14 13:08:20.93 QA7AaOTJ.net
なんて惨めなんだろう

367:名無しの心子知らず
21/08/14 13:28:52.80 gRZTdKAI.net
>>355
嘘と思うことで精神が安定するならそれもいいと思いますが、事実ですよ

368:名無しの心子知らず
21/08/14 13:36:01.39 6rbVetjc.net
サピみたいなのワロタ

369:名無しの心子知らず
21/08/14 13:45:43.84 dJH7UqjM.net
チャレンジの実力診断テストとかだろ

370:名無しの心子知らず
21/08/14 13:50:03.86 x2kJLAAa.net
237の人でしょ
いわゆるひとつの上位塾の人

371:名無しの心子知らず
21/08/14 14:19:49.81 gRZTdKAI.net
>>359

何かごっちゃになってますが…

372:名無しの心子知らず
21/08/14 14:55:23.66 hAgyg7rq.net
別にごっちゃでもいいよ
適当に流しとけ

373:名無しの心子知らず
21/08/14 15:10:46.42 xcihEvc2.net
>>359
嫉妬かw
ホントかどうかもわからない書き込みに対してよくいつまでも根に持っていられるな

374:名無しの心子知らず
21/08/14 15:33:35.98 7KNhB5YQ.net
>>362
算数できない人だ

375:名無しの心子知らず
21/08/14 15:49:34.27 gRZTdKAI.net
>>363
分かりにくくてごめん、算数できない人っていうのは>>347でコメントされてた>>343のこと
理社と算数は全くの別物
そりゃ物理とかは多少似てるけれども、多少ね

376:名無しの心子知らず
21/08/14 16:14:18.09 IbOF6Qdc.net
国語も算数もダメダメだね

377:名無しの心子知らず
21/08/14 16:16:20.95 6rbVetjc.net
ちゃんとしたレスも書けんのか

378:名無しの心子知らず
21/08/14 16:40:45.33 T2caio9g.net
>>366
偉そうに言ってるけどお宅の子はこれ以上なの?

379:名無しの心子知らず
21/08/14 16:56:59.14 6fNUk4W0.net
>>367
うちいつもメダルか賞状だから察して
犬の散歩してるからID変わるだろうけど

380:名無しの心子知らず
21/08/14 17:08:08.54 gRZTdKAI.net
>>368
算数はどこまで進んでるんですか?

381:名無しの心子知らず
21/08/14 17:22:37.68 Ri2yLt+T.net
そういや中学受験の模試で偏差値90とかあり得るの?
大学受験と違い中学受験は偏差値の上限を設定されてるらしいけど。

382:名無しの心子知らず
21/08/14 17:26:38.29 fqcippCw.net
>>344
特殊算終わって受験算数深めてないのってどのレベルの話?
予シリの応用問題集は一人で解けるけど中数や過去問はやってないとか?

383:名無しの心子知らず
21/08/14 17:55:55.20 6fNUk4W0.net
>>369
身バレしたくないから詳しくは言わないけど、ここですこぶる評判の悪いあれはフォーラム
それ以外の部分は理系院卒の父親が教えてるからそこそこ理解が進んでる

384:名無しの心子知らず
21/08/14 18:05:49.84 i+NXZ


385:Utl.net



386:名無しの心子知らず
21/08/14 18:27:59.61 6rbVetjc.net
偏差より順位見てって言われた
上位どのくらいに位置して何人抜けば1位かを意識してと
低学年はどうしても親の希望で来てる成績の振るわない集団が抜け切らないから、出来る子の偏差値は高学年より高く出てしまうって言われた

387:名無しの心子知らず
21/08/15 09:26:45.94 yohZt2A5.net
>>336
>低学年親って「時間のある低学年のうちに先取りで終わらせておくと、高学年でその分時間が空く」、って発想するんだけど、完全に間違っているんだわ
先取りをさせる親は、子供が一人または中学受験をさせるのが初めての人ばかり
上の子で中学受験を経験した人は、下の子には先取りをさせない
塾も親の勝手なペースでの先取りを勧めない
それはなぜか?
単純に上手く行かないことが経験上分かっているからだよね
それでもバカな親は先取りをさせて、当然ながら子の中学受験は大失敗する

388:名無しの心子知らず
21/08/15 09:35:17.45 cFf11+PL.net
そーいや最近先取りさんいなくなったね。

389:名無しの心子知らず
21/08/15 09:41:33.00 yohZt2A5.net
その通り作れば美味しい料理に到達できるレシピがあったとする
・トロ火で1時間煮る
と書いてあるのに「火を強くすれば30分で煮えるのではないか?」と考えて中火にする
素人考えの先取りをさせる親は、これくらい愚か悪いことは言わないから、子供は塾が経験上ベストだと考えたペースで勉強させた方がいいよ
煮物の火と子の負荷は弱すぎても強すぎてもダメだ

390:名無しの心子知らず
21/08/15 09:42:31.30 5cvBmUXK.net
>>375
上手く行かない説明を是非!
例えば4年生で楽勝過ぎてなめて復習を怠って、貯金がなくなったときには勉強の習慣がついてないからさようならとか?
最初高い偏差値で、貯金を取り崩してモチベダウンしてズルズルとか?

391:名無しの心子知らず
21/08/15 09:49:21.64 /nqzspKN.net
>>377
塾の言うことを鵜呑みにするタイプだね
塾講師なんてそもそもそれほど頭が良くない上に、あのやり方は集団を同時指導する前提で効率化を目指したやり方
家でできるならもっといい方法があるんだよ
親が頭よくないと難しいけどね

392:名無しの心子知らず
21/08/15 10:13:21.77 gAe8IztA.net
集団塾に放り込むやつ意味ねえ

393:名無しの心子知らず
21/08/15 10:25:18.91 yohZt2A5.net
>>378
先取りが失敗する理由は色々あるんだけど一例を示そう
先取り勉強を貯金と例えると、4年後に貨幣価値が100分の1に下がっていたらどうなる?
子供は成長によって理解力も増すから、今100時間かけて習得したことも、4年後に1時間で楽に習得できる
勉強の進み具合は、塾の考えたペースに合わせるのが最も効率的なんだよ
ただし、子供の能力が塾が想定する能力範囲に収まっていることが条件
そうでなければ、通う塾の選定ミスだ
今1時間使って、4年後に100時間分の学習と同じリターンになることもある
具体的にどう言うことなのか、よく考えてみな
低学年では、4年後に100倍になって返ってくることに時間を使いなよ

394:名無しの心子知らず
21/08/15 10:33:14.05 iyssG6kc.net
>>381
塾の言いなりなだけなのにそこまで上から目線な言い方できるのがすごいな
虎の威を借る狐とはこのことか

395:名無しの心子知らず
21/08/15 10:36:53.96 7ox08rQ7.net
うちの子供や塾でトップ争いしてる友達なんかは元々知能高くて先取りじゃなくて飛び級みたいなものになってるから、そういう子は別にどんどん進んでいいと思うけどね
先取りしたら時間ロスするのはあくまでも一般の子でしょ
それは確かに効率が悪すぎる
でも、方程式も化学式も古文も数分で理解してどんどん解いてしまうような子供は先に進んで余力で中受になるから安心して
ソースは夫と私と友人達、全員難関からの東京一工早慶

396:名無しの心子知らず
21/08/15 10:39:43.26 sJNADW5S.net
早慶…(笑)

397:名無しの心子知らず
21/08/15 10:40:54.82 2pzfOOE7.net
サピみたいなチャレンジテストで算数偏差値70さんでしょ

398:名無しの心子知らず
21/08/15 10:42:16.76 /GoM4sjr.net
要するに子どもの"負担"にならなければ、勉強でも何でもさせていいってわけだよねw
それに先取りは貯金ではなくて、勉強の土台作りでありウォーミングアップでしょと思う
だから忘れてしまって高学年でまた同じこと勉強してもいいのよというか当然

399:名無しの心子知らず
21/08/15 10:45:30.24 Xzp/Xqpv.net
>>382
4年後に確実に100倍になって返ってくることってなに?

400:名無しの心子知らず
21/08/15 10:46:39.22 XMnwkTYE.net
>>383
>うちの子供や塾でトップ争いしてる友達なんかは元々知能高くて先取りじゃなくて飛び級みたいなものになってるから、
それ381が言う塾が想定する範囲を外れていて塾選定ミスじゃ?

401:名無しの心子知らず
21/08/15 10:53:21.79 gAe8IztA.net
>>383
自分の子を「一般の子」じゃない扱い…

402:名無しの心子知らず
21/08/15 11:51:20.42 /nqzspKN.net
>>381
君の子が四年後に習得するときには、すでに今習得したうちの子ははるか先にいる
それだけのことだよ
四年後が楽しみだね

403:名無しの心子知らず
21/08/15 11:54:19.15 BEVs8e48.net
大人の理屈だとそうなんだけども不思議なことにそうもいかないんだよね

404:名無しの心子知らず
21/08/15 12:09:15.18 nFRgP/BB.net
中受自体が先取り
中学以降に身に付ければいい内容を、小学生が膨大な時間を費やして前倒しで勉強することに
何の意味があるのか
そこをよく考えておかないと、あとでこんなはずじゃなかった、になるかもね

405:名無しの心子知らず
21/08/15 12:20:29.84 BEVs8e48.net
そんなことしなくても東大はいったりした俺もいるけどな

406:名無しの心子知らず
21/08/15 12:28:28.84 +FSyN72N.net
>>383
一工早慶ってところが笑いどころの渾身のギャグってこと?

407:名無しの心子知らず
21/08/15 12:42:41.12 8z+wEkWC.net
高学年スレでは先取りしたから今余裕みたいな話題一切出ないよね
つまりそういうことでは?

408:名無しの心子知らず
21/08/15 12:43:29.43 ACLVKc2G.net
>>391-392
別に誰も先取りを強制してないんだから自分はやらなぎいいだけなのに
わざわざ他人の先取り否定するのって自分が不安なんだろうね

409:名無しの心子知らず
21/08/15 13:22:15.87 /bygQLjE.net
学校の勉強は万人に合わせた内容や進み具合なんだから、ちょっと勉強が好きでやってたら自然と先取りになるしね
1年生で理科の勉強(生活よりもう少し深いもの)したいとなったら3年生の参考書かドリルしかないわけで、それを楽しめてやれるのは国語や漢字を先取りしてるおかげだったりするしなー

410:名無しの心子知らず
21/08/15 13:31:06.21 iyssG6kc.net
先取りなんて意味ないよ
高学年になったら毎週ものすごい量こなさなきゃならないんだから
ちょっと先取りしたところで時間の無駄
低学年のうちは学校のテストで全教科100点をとることを覚えた方がいいよ
ていねいに集中して勉強すること
何をやるかよりどうやるかをまずは身につけた方がいい
そのためには勉強だけじゃなくて運動も必要だよ

411:名無しの心子知らず
21/08/15 13:41:06.79 gAe8IztA.net
>>393
当たり前ですよ
地方ならそれで当たり前なんだし

412:名無しの心子知らず
21/08/15 13:44:08.41 57H4Rjpu.net
いや、学校のテストなんて簡単に100点取れるけどw
就学以前から丁寧に勉強してきたからね
もちろん毎日公園で遊ぶし週二でスイミングもしてる
幼児期は豊富に時間があるからね

413:名無しの心子知らず
21/08/15 13:44:29.6


414:9 ID:2pzfOOE7.net



415:名無しの心子知らず
21/08/15 13:46:30.90 iyssG6kc.net
>>401
なんで?

416:名無しの心子知らず
21/08/15 13:53:34.36 2pzfOOE7.net
>>402
大学受験の勉強が得意であることと、この人頭がいいなと思う要素が一致しないからかな、個人的に
東大京大卒でものすごくテストの点数が良くても一緒に働いてて「あまり頭良くないな」と感じる人は結構いるんだ
でも筑駒灘開成桜蔭出身の人でそれを感じたことはない
たとえ中高6年でちょっとサボった人でも一緒に働いてて圧倒的に思考のスピードや質が違う
試験で問われる頭の質が違うんだろうね

417:名無しの心子知らず
21/08/15 14:04:43.08 iyssG6kc.net
>>403
最初からそう書けばいいのに

418:名無しの心子知らず
21/08/15 14:22:20.91 /nqzspKN.net
>>403
中学受験なんて親が賢きゃ乗り越えられるから、たかだか卒業中学ごときですごいとかくだらない
むしろそういう学校出身者は無駄にプライドだけ高いことが多い
塾なし中学受験なしで東大レベルに入ってたら結構賢い人が多いけどね
とりあえず自分がそういう大学入ってから見渡してみるといいよ

419:名無しの心子知らず
21/08/15 14:25:56.62 BEVs8e48.net
東大ほど学力や頭の良さの差が大きいとこは無いと思うわ

420:名無しの心子知らず
21/08/15 14:41:16.73 mV1dJTRw.net
>>403
難関中高一貫性も夏休みか
ヨシヨシ(‥、)ヾ(^^ )

421:名無しの心子知らず
21/08/15 15:00:44.60 +FSyN72N.net
>>403
東大の同級生で開成、桜はいくらもいたけど凄いやつもいれば大して頭良くないなってものいたよ
東大のなかでどのレベルかってだけで
別に開成桜でも東大の下の方はたいしたことない

422:名無しの心子知らず
21/08/15 15:03:25.83 OF/mlmIc.net
筑駒灘開成桜蔭でかつ東大ならまあ頭良いと感じる比率はかなり高そう
まあそれも毎年何百人も出てくるし全員そうってわけでもないけど
ただその辺の学校から東大行けなかった人はやたら拗らせてるだけの奴も多いし
そういう奴は出身校名乗りたがらなかったりするから
そもそもその出身校を堂々と名乗れる時点である程度選別されてるよね

423:名無しの心子知らず
21/08/15 15:45:08.85 /nqzspKN.net
>>409
後半はいいとして
>筑駒灘開成桜蔭でかつ東大ならまあ頭良いと感じる比率はかなり高そう
これは完全に間違ってる
単に養殖されただけだから地頭は明らかに劣る
入学してみりゃ嫌というほどわかるよ

424:名無しの心子知らず
21/08/15 15:58:42.97 iyssG6kc.net
灘から早慶行ったら同級生に頭悪いって馬鹿にされるんでしょw
すごい世界だわ

425:名無しの心子知らず
21/08/15 16:09:01.83 2pzfOOE7.net
>>410
うーん…駅弁卒低所得臭が…w

426:名無しの心子知らず
21/08/15 16:22:35.81 /nqzspKN.net
>>411
というよりも灘ほどの教育を受けて早慶程度なら頭が悪いよね
ちなみに灘はあなたが意味ないと否定する先取りで有名だけど
>>412
どれも当てはまってないよ
たぶん私はどれも大差であなたを上回ってる
子供すらね

427:名無しの心子知らず
21/08/15 16:33:51.42 iyssG6kc.net
>>413
え?低学年と高校の先取りを一緒にしちゃった?

428:名無しの心子知らず
21/08/15 16:40:37.27 BEVs8e48.net
低学年の先取りは意味薄いな
高学年、中高くらいなると話はかわるけども

429:名無しの心子知らず
21/08/15 17:04:48.55 OF/mlmIc.net
あとは昔よりも中学受験が過熱して
大して素養ない子が親から詰められて受かるケースもままあるから
たとえ開成だろうが桜蔭だろうが昔より頭良いって感じる比率は下がってそう
中学受験は地頭みたいな一時流行った話ももう死語になるだろうな

430:名無しの心子知らず
21/08/15 17:13:57.44 /nqzspKN.net
>>414
それらを別物


431:と考えているのがそもそも誤りなんだよ あなたには見えていない世界だからしょうがないけどね 先取りが嫌ならやらなければいいだけだよ、何も他人を不幸の巻き添いにする必要はない 自分の子だけにしておこう 私は見えているし、子どもも現時点ですら結果が出てるから全く心配ないんだ 否定派の方々はどうぞ先取りしないでやってみなよ おそらく目指してるレベルが数段違うんだと思う >>416 これは正しいね、真実



432:名無しの心子知らず
21/08/15 17:19:32.06 iyssG6kc.net
>>417
あっ・・・見えてる方でしたか
おだいじに

433:名無しの心子知らず
21/08/15 17:36:19.51 5SBi8eMs.net
2年の春から先取り控え気味にしてたけど、反省して再開した。
正答率5%未満の問題をコンスタントに取るためには
受験テクニックの必要な問題くらいは、先取りしておかなければならない。

434:名無しの心子知らず
21/08/15 18:02:49.06 e3/CjHXl.net
子供の能力に応じて、進めるだけ進んだら良いんじゃないの?
人それぞれ理解力も違うんだから。
うちの子は3月産まれの小1だけど、あと1週間産まれるの遅かったら、まだ年長で圧倒的な優等生になれるのになーとか思う。学校の進度が全員に合っていないものなんだから、先取りっていう考え方自体があって無いようなものなのでは?

435:名無しの心子知らず
21/08/15 19:23:25.89 iyssG6kc.net
>>420
なんだろう
さっきからこれ何度読んでも
何言ってるのかわかるようで微妙にわからないんだけど

436:名無しの心子知らず
21/08/15 19:26:01.84 gAe8IztA.net
理解力以前にやる気も何に興味持つかも全然違うんだから一概に言えんよ
子供はロボットではない

437:名無しの心子知らず
21/08/15 19:29:01.38 7ox08rQ7.net
>>421
読解力どこに置いてきたの?
>>420
うちの子は夏生まれだから圧倒的差をつけて学校でもどこでも楽しく過ごしてるけど、これが早生まれだったら同じこと考えてたと思う
やっぱり地頭×時間=成績なんだよね
バカが何時間やっても成績が上がらない
逆にどんなに地頭がよくてもある程度の時間は勉強に触れてないと成績は伸びない

438:名無しの心子知らず
21/08/15 19:39:06.73 iwDR6Mjl.net
>>421
1年生なんて月齢での能力の差がまだ歴然とあるのに、学校の授業はその最低月齢に合わせたものなんだから、それ以外の月齢が学年より先取りしたところで年相応だよね?ってことでしょ

439:名無しの心子知らず
21/08/15 19:41:19.14 iyssG6kc.net
>>424
あなた説明上手だね
>>423はなんか違う気がする

440:名無しの心子知らず
21/08/15 19:56:10.53 7ox08rQ7.net
学年で区切るからおかしいんだよね
うちは今全体的に7〜8学年くらいの先取りに相当するんだろうけど、この間子供が漸化式からの発展でフィボナッチ数列を勉強してた時にもう今何年生の学習してるとかもう分からんなと思った
やれる子はどんどんやったら伸びるから先取りではなく子供に適してればよき

441:名無しの心子知らず
21/08/15 20:09:27.51 ACLVKc2G.net
>>426
この人は何かと嘘をつく文系奥さんだね
痛々しいほら吹き

442:名無しの心子知らず
21/08/15 20:35:00.55 HSPhMzdb.net
中受自体が先取りでしかないよね?中受しない人があとから勉強する内容を先に勉強してるだけ。それをしたから頭が良くなるわけでもなく、むしろ大人になってからの総合力は下がるんじゃないか(本人比でね)と思う。勉強に時間を取られる分、勉強以外の様々な素養を身に付ける機会を失う(本人比)ことになるわけだから。あとからでもできる勉強を人より早くやることで有利になるのは大学受験まで。大学生、社会人以降に優れた結果を出すのは、早く勉強してきた人より、勉強以外の能力を幅広く


443:育ててきた人だと思う。中受に子の人生掛かってると思ってそうなくらい熱心な親が今多い気がするけど、何が何でも難関校と勉強させまくるより、子の将来の総合力を最大化するバランスを追求したほうが上手くいくんじゃないのかね?



444:名無しの心子知らず
21/08/15 20:43:06.33 iyssG6kc.net
>>428
いや、中受は中受でゲームみたいなもの
先取りとか思わない方がいい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

445日前に更新/273 KB
担当:undef