自閉症児を抱えて悩め ..
[2ch|▼Menu]
828:名無しの心子知らず
21/04/19 09:47:18.06 qG4dQFt7.net
保護者会いらないって人多くて安心した
私もいらないんだけど変わってるのかと思ってた
今の療育は単独通園だから自分の時間もできるし親の交流もなくて本当に楽
母子通園の頃は病んでたけど精神状態も良くなり周りの人間からも顔色が良くなったねとか言われるわ

829:名無しの心子知らず
21/04/19 10:07:40.78 ID+Sxtqt.net
>>825
確かにそうかも知れない。同じ自閉症でも子によって重さも出方も違うから難しい面が出てくるよね
療育の説明会で誰も交流しようとしてなくて空気読んでるのかコロナを警戒してるのかと思ったけど、交流いらない人が主流なのかも
そもそも週1母子分離バス通園じゃ親しく話す機会もない。コロナ禍だし

830:名無しの心子知らず
21/04/19 10:12:00.99 qYKFgaCT.net
スレタイといて、母としての喜びみたいの感じる事がない。
いや、愛情云々でなく。
知的の有無に関わらず、コミュニケーションが一方方向な訳で。
いづれ反抗期があっても、母も人間だしとかたまには労るとか、健常だと多少なりとも見えるらしい。
ぺらぺらぺらぺら話せても、常に一方的な息子と一生暮らすことが悲しくて虚しい。
こんなくだらない感情面の悩みなんてリアルで誰かに話しても解決出来ないので、仲間は作ってないかな。

831:名無しの心子知らず
21/04/19 10:15:53.64 th9T13eh.net
話してわかり合えたところで治るもんじゃないしね…

832:名無しの心子知らず
21/04/19 10:17:04.76 fGp8Qtde.net
>>790
うちは上がスレタイ年長で下が定型女児年少だけど、下の子は〇〇くんが今日急に園庭に飛び出して行って先生が追いかけてたー!とか〇〇ちゃんが〇〇して怒られてたー!そういう話をしてくるから、家で悪気なく話してるのはあるかもね
上の子だけの時、なんでみんなそんなに園の事情詳しいのか…と思ってたけど、他の子は親に色々話してたからなんだなと思い知らされたわ
うちはスレタイカミングアウトしてるからお察しってよりも、あぁあの子ねって感じで見られてたけど

833:名無しの心子知らず
21/04/19 10:20:45.90 KwvhTl79.net
保護者の集まり、わが子とある程度同じくらいのレベルのスレタイ同士、家庭環境もそこそこ似てる同士だとすごく楽しいし気晴らしになるけど、差がある感じだとお互いの地雷にひたすら気を遣って疲れるだけなの分かる
場も緊張感で凍ってるしね

834:名無しの心子知らず
21/04/19 10:27:42.36 KKzAztpL.net
私の住んでる地域は幼稚園は2年保育が多い
児童発達センターは「ちょっと言葉が遅くて心配」レベルでも受給者証出して貰えて、年少からは母子分離で週4〜5、5時間通えるから手厚い
(年少より下だと母子分離で週2〜3)
日によっては体操や音楽の先生、英語の先生が来て、保育園みたいな感じ
だからそれ知ってる人はとりあえず保健師に相談して受給者証貰って幼稚園代わりに通わせてるような人はちらほらいたな
そういう人は保護者会で悩み話す場面でも「悩みはありません!」って言ってた
実際年中になったら幼稚園に転園して、その後は療育とは無縁の生活送ってる
そういう人は確かにモヤっとしたな

835:名無しの心子知らず
21/04/19 11:31:28.69 3vJkO9O+.net
うちは小学生になるんだけど、学級懇談会は自己紹介&子供の様子や困り事を皆の前で話す。これは保育園も同じだったんだけど、保育園が一番辛かった。
何が楽しくて健常児の親の前で話さないといけないのか。
小学校も皆、特性バラバラで聞いても比較してしまったり複雑。

836:名無しの心子知らず
21/04/19 11:32:57.92 3OMXxXp1.net
私元々コミュ障だからママ友付き合いや行事が少ない保育園に行かせたいと希望があった。でも子がスレタイで療育へ通わざるを得なくなり、その療育は「お母さん同士仲良くしましょう!仲間を作りましょう!」って考え方の所で定期的に保護者会や意見交換会や参観日母子通園日とか親同士の顔を合わせる機会が多くてしんどかった。
雑談したり何度かランチ行ったりするママ友はできたけど、療育卒業して小学校入学とコロナでせっかく作ったママ友と疎遠気味。気楽でいいけど障害児親同士のつながりがなくなるのも不安。

837:名無しの心子知らず
21/04/19 11:45:45.76 QL4sNMly.net
>>835
わかる。支援級でも緊張するのに交流級でも子の紹介みたいな話するから事前に台本みたいに考えて行っちゃう。
うちは3年生だけど、軽度同士で悩みや不安もほぼ同じだった同級生の親たちと少しずつ方向が変わってきて気軽に色々話せなくなってきてる。

838:名無しの心子知らず
21/04/19 11:48:52.75 pENkytpJ.net
>>834
それ羨ましい
うちの地域だと私立の3年保育しかない(しかも途中入園okところあまりない)療育園は年中からしか入れない…
年少で療育園で基礎を学ぶ➡年中から幼稚園が理想だわ

839:名無しの心子知らず
21/04/19 12:36:59.55 24CSMUvh.net
5時間いいなあ
うちのとこの療育園は10-14の4時間たけど10時前に行くと早いと言われるし迎えも14時前には出される
実質療育時間はよくて10:30-13:30ってとこなのかな?
しかも毎週水曜はお昼食べたら終わり、なので12時終了、送りに行ったと思ったら迎えの時間なので、ほんとバタバタ
うちは朝行くのに大騒ぎなのと、片道車で30分はかかるので、帰るのもなんだしとはいえ時間潰すにもなんだし…
もうむしろ水曜は行かなくていいんじゃないかと思えてきた

840:名無しの心子知らず
21/04/19 13:56:48.67 mTJ8YeL+.net
スレタイ児2人で下が年長。
今年度役員に当たっていて上の保護者会に絶対参加しなきゃいけない
時間が長丁場過ぎて下の預け先が無い
連休狭間で旦那は絶対に休めない日だし、超多動の下連れて役員会と説明会を13時から17時半までなんて何かの修行のようで今からお腹が痛い
中学校の保護者会だから未就学児のお迎えの時間なんて考慮されてないのはわかるけど、何で一般的な会社員が休みにくいであろう日を選ぶんだろう

841:名無しの心子知らず
21/04/19 14:49:22.18 ZOqhmFND.net
短時間のための送迎で家を往復するのが凄いストレスだったけど
家へ帰らないと決めて買い物とか図書館とかで時間潰したらだいぶマシになった
喫茶店でダラダラもやってみると信じられないほど癒される

842:名無しの心子知らず
21/04/19 17:01:21.38 9gXrt3qf.net
定型の上の子の保護者会ですら、他人の子育ての様子聞いて何の意味あるの?と思ってたw
本当にあれ意味不明
悩みないと言うよりはとくに話すことはないと言う勇気なかったけど今度から言ってやりたい

843:名無しの心子知らず
21/04/19 17:04:45.36 m0HBLnbQ.net
>>842
そんなのリアルで言ったら角が立って裏でめちゃくちゃに言われるよ
ここで毒吐いて終わりにしとくのが正解だわ

844:名無しの心子知らず
21/04/19 17:08:21.93 9gXrt3qf.net
まあうちの子が迷惑かけることもあるかもしれないからな
こんな性格のやつだけどよろしくお願いしますという気持ちはある

845:名無しの心子知らず
21/04/19 19:09:17.77 XXk14Bzi.net
未就園児の親の会で就園についてをテーマに話すって回があって、うちは既に就労枠で保育園行ってたから
今の保育園で必要なら在園児認定してもらう(未満児は加配制度がない)って話をしたら
それってズルくない?先に入ってるからってちゃっかり加配枠ゲットしてさ
○君が在園児認定されたらただでさえ少ない加配枠が減るんでしょ?
こっちは就園で苦労してるのにって言われたの思い出した
だったら今から働けば?って喉から出かけたけど止めたわ

846:名無しの心子知らず
21/04/19 19:24:59.45 8512HBuJ.net
初レスなんだが、スレタイって書かないとまずいの?
息子がスレタイと診断されたんだが、多分自分の遺伝なんかなぁと思ってる。ワイは社会人になってから、周りに馴染めたことがない。もう40台も半ばだし、いまさら大人のスレタイって診断されてもどうとも思わん。周りが阿保に見えるから、ぶっちゃけ自分だけ正しいんじゃね?って思ってる。
やっぱり遺伝の割合って高いんかな?

847:名無しの心子知らず
21/04/19 19:28:12.23 ROGKsdId.net
普通に自閉症やASDと書けばいいのでは?
遺伝の確率は医師に聞いてください

848:名無しの心子知らず
21/04/19 19:38:50.60 QCo7FSq0.net
スレタイでも知的なしならまだワンチャンあるよねー…スレタイ+知的ってマジで絶望しか感じない
せめて知的単発ならまだ可愛げもあるけど、自閉を併発してたらコミュニケーション取れないわ
もろもろの過敏で扱いにくいわ、バカのくせに無駄なプライドだけは高いわでいいとこなしだわ

849:名無しの心子知らず
21/04/19 19:42:21.26 irbjL7hr.net
>>846
周りが阿保は正しいね
貴方は阿呆だけど

850:名無しの心子知らず
21/04/19 19:46:26.90 KEfkjmqE.net
>>849
楽しいね
ベターアンサーです

851:名無しの心子知らず
21/04/19 20:09:53.53 esgqkvHb.net
うちの子2歳半でDQ75で3歳2ヶ月で77と本人なりに成長しているが、毎日この先どうなるのか本当に心配。

852:名無しの心子知らず
21/04/19 20:10:56.03 qYKFgaCT.net
>>848
スレタイにプライド高い傾向あるかもと、周りの状況やうちのスレタイ見ていて思う。
なんでだろうね。

853:名無しの心子知らず
21/04/19 20:28:48.26 QAsbFC+l.net
5さい結構理解あると思ってたのに質問に答えない(答えられない?)のでDQが54で終わった
こんな低いとは思わなかったわ

854:名無しの心子知らず
21/04/19 20:29:05.67 zidwK3My.net
>>851
たった2の違いなんて誤差の範囲だよ
DQ77なら発達年齢は2歳半相当、仮に75でも2歳5ヶ月相当だから大して変わらないし

855:名無しの心子知らず
21/04/19 20:30:46.01 KEfkjmqE.net
多分、世間一般がが得難いと思ってるものに簡単に簡単に到達できるからじゃね?学歴とか

856:名無しの心子知らず
21/04/19 20:33:26.45 zidwK3My.net
>>853
環境や聞き方、相手が変わるだけで質問に答えられなくなるのは自閉あるある
パターンで覚えてるだけで質問の意味を理解してるわけじゃないからこうなる

857:名無しの心子知らず
21/04/19 20:55:28.99 KwvhTl79.net
>>852
うちの子見てると、
周りの人のことが見えてないので他人の努力、能力、長所など分からない
視野が狭いから自分の短所や問題点に気付かないし、他人に迷惑かけたり世話になってることも分かってない
自分は努力してるし凸凹有りの中、頑張ってるので偉いと思ってる
の三点かな
三つ目は本人の頑張りが周囲に理解されない面もあるので、親目線では他の子はこんな事頑張ってないのに、けなげだなって思う事もあるけどね

858:名無しの心子知らず
21/04/19 20:55:32.42 E5gERmpr.net
こんなとこでこんな愚痴吐くの申し訳ない
年長スレタイで支援級に行く
知的はなしASDで大人しいタイプ、幼稚園では若干浮いてても療育では優等生、多動もないからなんとなく普通級でも行けるかな?って思ってた
でも支援級判定されて、正直ショックだった
私は口では支援級が向いてるかも〜とか言いながら発達に理解のある親のふりをしてたのかも
一番現実を受け入れてなかったのは私だわ
とりあえずしばらく反省してから前を向きます

859:名無しの心子知らず
21/04/19 21:00:51.69 J182UMEA.net
>>853
その検査で答えられない=理解していたとしてもそれも含めてその子の実力と判断されてしまうのが実情ではあるけれど、本番に弱いタイプや心理士との相性が悪くて数値が低く出てた子が、次に検査したら大幅に数値が伸びた(本来の実力を発揮できた)ってケースもあるみたいよ

860:名無しの心子知らず
21/04/19 21:10:08.72 J182UMEA.net
>>858
支援級判定、こんな早い時期にされるものなの?
うちも同じく年長だけど、夏前くらいに小学校と面談するつもりでいたから、地域差とかあるのかな?
そして判定厳しすぎない?
文面からしか分からないけど、健常児にもそんな子普通にいると思うんだけど

861:名無しの心子知らず
21/04/19 21:13:22.84 6JNmD3eJ.net
>>858
知的なしで大人しいタイプなら、途中で普通級に転籍出来るかも。
私のママ友の子は最初は国語と算数のみ支援級のその他普通級に通ってたんだけど
徐々に国語や算数の授業を受ける回数が増えて今は普通級で過ごしてて、週1〜2回放課後通級教室に通ってるみたい。
私の地域は支援級判定されても親の希望で普通級在籍出来るけど、親の希望を話す機会はないの?

862:名無しの心子知らず
21/04/19 21:25:14.07 fynFhy3G.net
判定とはっきり書いてしまい紛らわしい言い方をしてしまってごめんなさい
医者から支援級の方がいいし教育委員会の方にそのような診断書書きますって言われたところ
5月に一度面談して、早ければ夏前には決まりますとのこと
もちろんこちらが普通級っていえば普通級にはなると思うけど、本人の為にならないだろうしスレタイをゴリ押しして普通級に入れる親…とかグルグル考えてしまう
去年K式98、今年田中ビネー86
勉強はどこでもできるんだから支援級で精神的な面をサポートしてあげてと言われました
勉強が好きな子で小学校に勉強しに行きたいとよく言ってるだけに、個人的には診断受けた時よりショックすぎてガーッと書き殴ってしまい本当に申し訳ありません

863:名無しの心子知らず
21/04/19 21:25:49.54 fynFhy3G.net
なぜかID変わってた
>>858です

864:名無しの心子知らず
21/04/19 21:27:02.73 teOriLWA.net
うちの地域は親の希望が優先されるから判定に従わずに普通級に入れる親もチラホラいる
だけどほとんどの子は大体小学3年生くらいまでに元々の判定通りの所に移ってる
だから少なくともうちの地域の判定は信憑性があるなと感じている

865:名無しの心子知らず
21/04/19 21:31:51.66 teOriLWA.net
>>862
ビネーで知的ボーダーギリギリでのラインなら確かに普通級はキツいと思う
うちの子の主治医は85以上なら知的障害はないって事になってるけど
普通級なら最低でも90ないと付いていけないから厳しいですってハッキリ言ってたよ

866:名無しの心子知らず
21/04/19 21:35:19.35 oQZAcM/u.net
>>865
ビネー90、たしかに言われました
やっぱり厳しいんですね

867:名無しの心子知らず
21/04/19 21:40:39.76 hPIA9YJY.net
田中ビネー検査そんなに低いのに知的ないって言い張ってる時点で現実見れてないよ

868:名無しの心子知らず
21/04/19 21:43:48.50 3fgphH/I.net
人によるけどビネー→wiscで平均10〜20は下がるから、ビネー86ならwisc66〜76と考えてやはり普通級は厳しいと思う
うちの主治医も90はないと厳しいと言っていた

869:名無しの心子知らず
21/04/19 21:47:52.09 qYKFgaCT.net
>>857
うちのスレタイも視野狭い。
廻りが見えてなくて自分はがんばってるって感じ。
うちは、積極奇異型だから、この視野の狭さからのトラブルが予想されてる。
けなげか。
本人がんばってるんだよね。
でも、やっぱりまだまぁ達観出来ない時ばかりだよ。

870:名無しの心子知らず
21/04/19 21:47:57.68 KwvhTl79.net
K式とビネーだとビネーの方が高く出るって聞いた事があった気がしたんだけど私の勘違い?
逆だっけ?

871:名無しの心子知らず
21/04/19 21:48:02.57 XXk14Bzi.net
ビネーは高く出るって有名だもんね
4歳の健常児の平均は120って書いてあるの見たことあるよ

872:名無しの心子知らず
21/04/19 21:50:08.29 XXk14Bzi.net
>>870
ビネー<K式≦wiscだった気がする

873:名無しの心子知らず
21/04/19 21:56:07.39 bEiTMAVm.net
wiscの低年齢版ウィプシーを受けたけど
知的なしのコミュ障で頭でっかちタイプの子の場合、K式よりも数値が高く出てしまいそうな気がした

874:名無しの心子知らず
21/04/19 21:56:21.64 ZS3SxSKz.net
ビネー高く出るのに療育手帳の判定に使われるの納得できない
wiscも使えるらしいけど数値に+して調整すると聞いた

875:名無しの心子知らず
21/04/19 22:03:42.30 XXk14Bzi.net
>>874
wiscで判定したら知的障害で手帳が交付される人が多くなり過ぎるからね…
というか、もともとは85以下だと知的障害で手帳がもらえたんだけど
これだと人数が多過ぎるからって事で70以下を知的障害として
70〜85までは知的ボーダーとするって引き下げられたんだよね

876:名無しの心子知らず
21/04/19 22:22:16.21 07Pk0N2k.net
>>862K式よりビネーが低いって珍しいねビネーは高く出やすいのに
うちも散々迷ったけど主治医も園の担任も療育先でも相談に行った小学校でも
「集団の中の方が伸びる」って言われた大人しめASDで普通級にしたわ
年長春の時点でK式90wisk90だったけど療育先で教えてもらってたからか
ひらがなカタカナ読み書きOK数唱100以上OK一桁の足し算引き算割り算もいける
しばらくは授業もついていけそうだけどついていけなくなったら支援級に変更もまだ考えてるよ
入り口がどこでも親の気持ちがどうでも本人が楽しく気持ちよく通えるのが一番だよ

877:名無しの心子知らず
21/04/19 22:55:42.72 1GZ08PVx.net
>>876
アドバイス風自慢乙

878:名無しの心子知らず
21/04/19 23:00:00.57 aunFb+9z.net
>>870
それは正常知能の話
ビネーは知的な遅れを測る検査だから、境界域を含めて知能に遅れがある場合は正確に出るよ

879:名無しの心子知らず
21/04/19 23:06:21.01 L5f11Vsx.net
>>877
自慢かな?
支援級から普通級なら自慢なのも分かるけど
、普通級から支援級に行く子供の気持ちを想像したら全く自慢に感じない

880:名無しの心子知らず
21/04/19 23:09:25.19 nr8l7snE.net
>>862です、みんなありがとう
今までずっとK式で今年初めてビネー受けてK式より難しいなと感じたんだけど、ビネーの方が普通は高く出るんですね
勉強面は小1のワーク(簡単な漢字や二桁の足し算引き算あたり)ができているので正直同じくらいの子よりできると思います
ですがやっぱりコミュニケーションがダメで、会話能力が低くオープンクエスチョン系が答えられないし顔を見て話すことができないです
話しかけられたことにパッと答えられないので、大人との会話はできても続かないし同じくらいの子とは尚更難しいですね
うちも集団に入ったら伸びますと言われてたんですが厳しかったです 
みなさんの話参考になります
やはり支援級の方があってそうですね

881:名無しの心子知らず
21/04/19 23:22:53.88 29WyCQSC.net
障害児の支援に長く関わってきた人の講演会で聞いたけど
知的ボーダー前後の子でも親がしっかり勉強面をフォローして先取りしてれば小2くらいまでなら何とかなる
だけど、だいたい小3くらいから親がフォローしてても勉強についていけなくなってほとんどは支援級に移っていくんだそう
頑張っても頑張ってもクラスで一番できない子でいなきゃいけないのはそりゃ苦しいよなって思ったな

882:名無しの心子知らず
21/04/19 23:24:23.59 ZOqhmFND.net
ビネーよりwiscが高く出たウチが通りますよ。
テストなんだから相性次第よな。
>>862
実際に勉強の内容に触れさせてみればいいんだよ。親自身で。
前年ビネー80台からでも授業に強い興味と一応の適性があれば数年後は三桁確実
逆に机の上の勉強に興味が持てず100オーバーから学習障害に陥る子だっている
細かくいろいろ試せるのは親だけだし、試した上での判断をゴリ押しとは言わない

883:名無しの心子知らず
21/04/19 23:29:02.74 KwvhTl79.net
>>878
そうなんだ
うちのあたりはK式で就学判定するし多分手帳も出るからビネー受けてる人が居なくて、どう言う検査なのかなって思ってたんだ

884:名無しの心子知らず
21/04/20 00:01:12.46 vxAeaoPf.net
>>858
失礼ですがDQいくつですか?
うちのは70前半、年少です
うちも療育では優等生で多動なしだけど、幼稚園では早くも浮きそうな感じ
やっぱりこのままだと支援級なのかな

885:名無しの心子知らず
21/04/20 00:03:12.49 vxAeaoPf.net
途中のレス読めてなかった
すいませんでした

886:名無しの心子知らず
21/04/20 00:06:18.89 b5B1SF+U.net
70前半なら普通に支援級じゃないの??

887:名無しの心子知らず
21/04/20 00:13:00.00 v2JQaE4N.net
田中ビネーでIQ59の小1、勉強だけなら年齢相当(Z会のワーク)はスラスラ一人でできる
でも手紙を自由に書くとか好きな絵を描く自由に工作するが全く出来ないし、コミュニケーション能力や精神年齢が低い
勉強できるできないよりも同年代の子とコミュニケーション取れてるかどうかで普通級支援級どうするのか考えたほうがいいと思う
他の子よりも勉強出来てるしと思っても今の授業って子ども同士の話し合い多いからさ

888:名無しの心子知らず
21/04/20 00:14:19.60 vxAeaoPf.net
ピンと来ないけど覚悟しときます
半年間、療育やら運動やら頑張ったけどDQ上がらなかったし
幼稚園も年中から加配つきのところに変わろうかな

889:名無しの心子知らず
21/04/20 00:14:38.38 Y7/EAsEO.net
もう何度も既出だけど自閉があると純粋な知的数値は幼少期に測れない場合も多いからあくまで参考程度にした方がいいと思うよ
まあどうあれ低い数値を叩き出す時点で何らかしらの支援が必要な事は確実だから結果は変わらないけれど
うちはガッツリ自閉で入学は知的級だったけれどその後情緒級に移動して国語以外はテスト含めて普通級で受けているよ
未就学時で知的判定にも関わらず小学校低学年くらいの学習はできていたよ
入学前から読み書き漢字と掛け算割り算余裕だけど当然の支援級
定型のきょうだいよりも勉強だけならできているくらい
当時は喋れなかったし未だにうまく喋れないけどね

890:名無しの心子知らず
21/04/20 00:20:58.05 8c53GDDm.net
>>887
自閉度が低くないにしろ、正しくIQ出てないんじゃないかなぁ

891:名無しの心子知らず
21/04/20 03:49:02.02 QdsUJvko.net
>>881
9歳の壁、10歳の壁、小4の壁ってヤツだよね
勉強は認知発達が進まないと、抽象的な概念が理解できないと聞いた

892:名無しの心子知らず
21/04/20 06:49:48.62 mcuIbY+4.net
知的には問題ないのに自閉が邪魔してDQやIQが低く出ている場合もあるから
軽度知的〜知的ボーダーから一気に追いついて知的には問題ありませんとなる時もある
ただ割合的には少ない気がする、レアケースとまでは言えないけど
自閉が知的の邪魔をするってそれなりに自閉も重いんだろうしね

893:名無しの心子知らず
21/04/20 06:54:54.09 +12ommgl.net
知的あるけど勉強できるってどの程度出来てるものなんだろう
知的なしwiscも高めの小1だけど、ワークしてると計算はミス酷い、ひらがなは視写出来てない、問題の指示自体勘違いばかりで
本当に知的なしなの?と悩んでる
ADHD併発なのでそっちが強く出てるだけなのかな
一応文章題もまともに問題文読んでれば解けてる

894:名無しの心子知らず
21/04/20 07:04:29.86 xT9qF/MW.net
どのサイトよりも皆さんの書き込みで欲しがった情報が得られて本当に助かる。

895:名無しの心子知らず
21/04/20 07:08:25.91 S9cquc+w.net
>>893
知的あるけど掛け算、割り算、通分、約分までやれたよ。計算は慣れたら速い。漢字も年齢相応に覚える。
でも文章題はだめ、一人で小説読んだりもだめ。機械的なものはできるって感じかなあ。

896:名無しの心子知らず
21/04/20 07:14:53.62 UeKjCxys.net
文章題、小説読むは読解力ドリルやるとか親が毎晩読み聞かせるとかしないとスレタイ児以外でも難しい

897:名無しの心子知らず
21/04/20 07:29:38.95 Fu0oWCKI.net
支援級を勧められても「うちの子は勉強できます、漢字も計算もできますから」
「うちの子は大人しくて多動や他害もないから」って普通級に入れる親は一定数いるけど
そのほとんどは二〜三年生くらいから勉強に付いていけなくなるか
勉強はまぁできても周りから相手にされなくなったり、いじめられたりで支援級に移ってるな
就学相談や医師からで支援級を勧められるのはそれなりに重く受け取った方がいいんだろうね

898:名無しの心子知らず
21/04/20 07:37:57.54 faNGT1n5.net
>>892
療育手帳の更新で3歳DQ55、5歳DQ70、
7歳IQ90(田中ビネー)で、うちの子は自閉やADHDが重くてマトモに検査を受けれなくて最初は軽度知的判定→知的なしになった。でも、上の方で田中ビネーはウィスクやDQより10〜20高く出るって書いてたから、知的なしで喜んでたけど実際はIQ70〜80台の知的ボーダーかな?と思ってる。一応「知的なし」判定になったが、自閉とADHDが重いからお察しの障害児に見えるよ。今は精神保健手帳とってる。
ちなみに算数の計算は年相応にできるけど、文章問題や国語が苦手。

899:名無しの心子知らず
21/04/20 07:50:50.15 eMtqC7a6.net
普通級の授業を見るとちょっとしたことでグループで話し合うことが格段に多くなってるね
仮定の段階から黒板で発表させてみんなの意見を求めたり授業中でも難しい問題は生徒間で教え合ったり
横の関係が重視されていてそこがつらいと感じる子は少なくなさそう

900:名無しの心子知らず
21/04/20 07:59:54.43 8c53GDDm.net
話し合いや関わり合いが多い授業スタイルのおかげでコミュ力鍛えられて伸びたASD児の例ってあるんだろうか
あまり聞かないけど
やっぱり周囲の健常児のレベル高過ぎてついていけずストレスになる子の方がほとんどかな
うちの子は学習の理解力に問題ないと思われるし自閉特性もあまり強くないほうだからできれば普通級に入れたいけど
凸凹すごくて処理速度がめちゃくちゃ遅いらしく、会話もままならないから心配

901:名無しの心子知らず
21/04/20 08:11:26.06 9VQwU7EC.net
>>897
3年から理科と社会始まってリコーダーもあり書道もありってやる事増えるよね
うちの学校は3年から部活も始まるし急に忙しくなる感じ

902:名無しの心子知らず
21/04/20 08:15:15.81 +12ommgl.net
>>895
一問一答は出来るけどファジーな質問は苦手というのは自閉でよく言われるけど、その一問一答もパターン化されてる感じなのかな
なんかやっぱりADHD由来っぽいね
ありがとう、酷くなったら投薬考えてみる
うちはこだわりが文字に出てるので小説もよく読むけど、多分登場人物がどういう気持ちでこの行動をしたかは理解出来てないだろうな

903:名無しの心子知らず
21/04/20 08:16:53.05 faNGT1n5.net
>>897
勉強よりはコミュニケーション能力や融通が効く素直な性格かどうかが大事だね。
コミュニケーション苦手な子や気持ちの切り替えが苦手な子は勉強ができても同級生から浮いたりする。

904:名無しの心子知らず
21/04/20 08:17:55.34 Y7/EAsEO.net
グループワークを軸としたアウトプット型の学習は多くのスレタイにとって致命的な課題だと思う
昔ながらの前にいる先生の方だけを見て行う受け身型の授業はぶっちゃけ何の問題もない
記憶力が良いから丸暗記で乗り切れるテストは常に高得点だし
幸か不幸かコロナのおかげもあって昨年度は受身型の授業が多く体育も団体競技を避けたプログラムだったから本当に助かった
交流級の先生の評価は「机上課題の学習には何の問題もありませんが、友達と意見を出し合って話し合う課題はできません」だったよ
はいもう存じておりますその通りですだったよ…
同じ年の友達と適切な雑談なんて全くできないし話にならない
得意の算数は中学以上の課題をやっているけど、その算数ですら友達との話し合いは難しい
支援なしは考えられない自閉の重さがあるのは辛い

905:名無しの心子知らず
21/04/20 08:19:09.46 5WWske4S.net
>>900
“話し合いや関わり合いが多い授業スタイルのおかげでコミュ力鍛えられて伸びたASD”
それができないから自閉なんだよ…想像力がないから相手の気持ちを推し量れないし
相手が自分の思い通りに動かないことや、自分の意見が通らないことにストレスを感じるだけよ

906:名無しの心子知らず
21/04/20 08:24:12.70 GQR8SkQF.net
>>869
お子さんは今何歳なんだろう?
私もずっと829のような気持ちを抱えて過ごしてた
子が9歳くらいまで
そこから一気に世界は変わった
多分、母が投げやりな気持ちを持たずにいれば、愛情は見せなくてもいいと思う
投げやりにだけはなってほしくないというのが私の気持ち

907:名無しの心子知らず
21/04/20 08:28:09.18 z/RfAJiC.net
自分は最初は支援級で交流の様子見て行けそうなら普通級に転籍がいいんだけど都内だと80ちょいでも最初は通級でどうにかしろって言われるのかな
今3歳ボーダーだけど普通級から支援級転籍だと精神的なダメージが心配

908:名無しの心子知らず
21/04/20 08:30:45.53 5NgtPw0w.net
うちは読書大好きでだいぶ対象年齢が先の小説も読んでる
口で言うより紙に書いた方が伝わるから視覚優位なのかなと思ったら、口頭で出した計算は間違えないのにワークは見落としや勘違いや書き忘れが多い
足し算5問引き算5問並んでいるのに全部足すとか
文章題も分からない!って言うのに問題文を読み上げてあげたらあっさり解いたりしてよくわからない
処理速度がいちばん低くてWMがいちばん高い

909:名無しの心子知らず
21/04/20 08:30:51.49 oZInQrdY.net
>>907
都内は知的がないと普通級じゃなかったっけ?

910:名無しの心子知らず
21/04/20 08:37:06.01 ktSj5A2T.net
>>908
めんどくさいかせっかちでちゃんと全部読んでないんだろうね
読書も飛ばして読んでるかも

911:名無しの心子知らず
21/04/20 08:46:35.11 6BQjXPDO.net
>>908
問題文うちの子もわからない!ってすぐ言う癖ある
一度子ども自身に声出して読ませて大事だと思うところに線をひかせてると大抵こども自身で正解がわかる
その読み飛ばさずちゃんと読む習慣づけがなかなか身につかないんだけどね…

912:名無しの心子知らず
21/04/20 08:48:31.91 3EoyR+iw.net
勝手読みだね
うちの子も文章音読させたらてにをはとか語尾がめちゃくちゃ(思っていました→思うとか)
ちゃんと読まず雰囲気で読んでる

913:名無しの心子知らず
21/04/20 08:53:20.63 t8DOLtvv.net
園が変わったらふらふら脱走するようになった
もうやだ

914:名無しの心子知らず
21/04/20 08:53:51.27 faNGT1n5.net
>>904
昔は暗記重視の座学中心の授業、職人や農業や自営とかコツコツ頑張る仕事が多いからスレタイでもなんとかやっていけたんだけど、今はグループワークや考える力想像力が必要な授業が増え、コミュニケーションや実力重視の会社も増えてスレタイにとって生きづらい世の中になった。

915:名無しの心子知らず
21/04/20 08:54:04.38 q+buF12t.net
年長男児
保育園のお友達と一緒にだんごむし探そうと声を掛け合ったり、おままごと遊びをしたりとコミュニケーションは取れてるみたいで楽しく通ってる
ちょっと前のスレにも書いたけど、多分ADHDもあってASDと打ち消しあってるのかな
実質的に情緒級が機能してない自治体 
集団生活は苦にならないタイプだから普通級に行かせたいんだけどどうなんだろうか
5月に発達検査受ける予定だけど、そこで知的ボーダーとかだと厳しいのかなあ
年齢相応のワークや時計を見たりは出来てはいるけど

916:名無しの心子知らず
21/04/20 08:55:06.83 4eLxUUAn.net
問題文につまづくのと勝手読みはスレタイとか関係なく定型児も苦労してるから障害特性で…と思わないほうがいいね

917:名無しの心子知らず
21/04/20 08:59:28.71 UeKjCxys.net
>>915
なにに困ってるのかわからないんだけど……

918:名無しの心子知らず
21/04/20 09:04:33.63 5NgtPw0w.net
>>911
なるほど、やってみる!ありがとう
出来るようになってきたかと思うとスカッと忘れるとか想像つくけど、コツコツだもんね
音読だと「てにをは」を間違えたらはじめから読み直したりするし、本文通りに暗唱したりするから考えてなかった
言われてみれば面白くないと読み飛ばしている気もする
読書は趣味だから楽しんでるならそれでいいけど、問題文はちゃんと読んでほしいよ

919:名無しの心子知らず
21/04/20 09:07:39.33 DBoVgvAg.net
>>900
うちは受動型で嫌なことがあっても何も言い返せず、変なときに爆発するタイプだったけど
幼稚園でそういうグループワークをして自分の意見を促される機会があったことで、相手が傾聴の状態(先生と一緒なら、ともいう)なら自己主張できるようになってたみたい
もちろん幼稚園時代のことなのでたまたま成長の時期だったのかもしれないしレベル高くなれば着いていけないと思う
でも素直な受動型とか不安感強くてコミュニケーションに難があるタイプには、意見を述べても良い時間を取ることは悪い面ばかりではないんじゃないかな
それを否定されないことが前提ではあるけど

920:名無しの心子知らず
21/04/20 09:19:15.01 MMcXkjfc.net
知的の有無ってやっぱりIQで判断される感じなんですかね
ウチの子は指示を聞いて何かしたりは全然だけど
素材を与えて好きにさせておくと、どんどん応用して加速度的に発展していく感じなので
頭は悪くなさそうだけど、勉強は全然できなさそうな気がする

921:名無しの心子知らず
21/04/20 09:23:55.30 CUUh6P9z.net
このスレって勉強になるね。
私知的あり=勉強できないイメージだったけど小学校低学年なら勉強についていける子もいるんだね。

922:名無しの心子知らず
21/04/20 09:26:22.12 CUUh6P9z.net
癇癪とパニックの違いがわからない。
新学期だから学校やデイから子供のことを詳しく書かされる家庭調査票やアセスメントシートを渡されるんだけど、パニックはあるなしの欄で迷う。
癇癪はあるけどパニックはどうかな?って。

923:名無しの心子知らず
21/04/20 09:31:48.21 mdCKzVpZ.net
>>900
自分の意見や考え方を言うのが好きなタイプの自閉なら、発表を楽しむし、テーマにあった内容を即興で喋る練習になると思う
当然、自閉の自己中や他人の話が聞けないところも浮き彫りになるので、担任にはフォローお願い必須
うちは低学年の時にグループSST療育で「話す順番を守る練習」「話を聞く練習をする」「人の意見を頭ごなしに否定しない」「人の意見や図工作品などの良いところを見つける」らへんを先に意見や考え方を手を上げて言わせる授業は、練習できてたので、成長に繋がった印象があるけど、SST無かったらクラスの子に嫌われて終わってたかな

924:名無しの心子知らず
21/04/20 09:34:03.38 mdCKzVpZ.net
>>923
消し忘れ部分読みにくくてごめん
× らへんを先に意見や考え方を手を上げて言わせる授業は、練習できてたので
◯らへんを先に練習できてたので

925:名無しの心子知らず
21/04/20 09:39:50.29 iVcxugfF.net
>>919
知り合いに小学校教師いるけど、1人で発表とかが不安で苦手な子がグループだと頑張ってやれることが多いらしい。
発表得意な子がフォローしてくれたりもするし、ここは苦手だから○○くんにお願いするけどここは僕が頑張るねとか、得意な子ばかりが目立たなくって一人一人活躍する場があっていいよって。
もちろんスレタイだと向き不向きあるだろうけどね。

926:名無しの心子知らず
21/04/20 09:45:11.65 TBw5Gudo.net
年長スレタイ持ちの方はもう就学相談しましたか?
上の子の役員やら懇談会に気をとられていたら電話するのが遅くなってしまって5月になってしまい今更焦っている

927:名無しの心子知らず
21/04/20 09:49:32.73 mdCKzVpZ.net
>>924
うちは子どもとはまともに会話出来ないけど
大人には、自分が出来たことの自慢や今ハマってるものの話を、相手の興味無視で延々しゃべり続けて褒めたり相槌を強要するうるさいタイプ
授業でもないと、同学年の健常と会話する機会ない気もする

928:名無しの心子知らず
21/04/20 09:51:40.40 RGrF2Zbe.net
情緒級か知的級かで悩んでたんだけど情緒は普通級と勉強も同じスピードって聞いたからボーダーのうちは知的の方がのんびりいけるかなぁ

929:名無しの心子知らず
21/04/20 09:53:44.54 RGrF2Zbe.net
ごめん途中で送ってしまった
情緒級か知的級かで悩んでるんだけど情緒は普通級と勉強が同じスピードって聞いたからボーダーのうちの子は知的の方がのんびりいけるかなぁ
と思ってるんだけど同じようにした人や悩んでる人はいますか?

930:名無しの心子知らず
21/04/20 09:58:48.42 EKv2bX5O.net
>>922
癇癪ってキィィィみたいな感じで泣き叫んだり暴れたりするイメージだけど、パニックって脳の情報処理が追いつかなくてフリーズしちゃったりその場から逃げ出すこともあると思う。あくまでイメージだけど。

931:名無しの心子知らず
21/04/20 10:30:37.96 Y7/EAsEO.net
>>929
そこは悩まなくても良いと思うよ
地域によっては知的情緒MIXでタイプ別にしているところもあるし、うちの学校では希望すれば支援級内の移動は特別な手続きは必要ない
そもそも1年生なら勉強のスピードも何もないしまずは判定に従うで問題ないと思う

932:名無しの心子知らず
21/04/20 10:44:29.39 VtIEEmMQ.net
情緒級に所属してる3年生だけど
知的の新1年生が同じ支援クラスに入ってきて
うちの子が解けなくて悩んでる問題を解いちゃって
うちの子悔しくて癇癪起こして1年生君を殴ったみたいなの
知的なんだけど算数が突出してるカナーらしい
なんか一方的にうちが謝るのもモヤるのだが
謝らなきゃいかんのかな?お互いすいませんという形に
したいのだが学校が一方的に謝らせようとしてくる

933:名無しの心子知らず
21/04/20 10:46:16.05 TzXpwxrO.net
>>901
支援級なんだけど、リコーダーが難しい様で交流受けさせてもらえてないわ。

934:名無しの心子知らず
21/04/20 10:54:43.74 n+ojCGVp.net
またおっさん

935:名無しの心子知らず
21/04/20 10:58:18.62 AOsKR9wp.net
小5支援級だけど支援学校に入れば良かったと未だに後悔してる
療育手帳(ビネー)持ってるけどk式と相性よくて毎回100超えてたから支援級に入れたんだよ
勉強はそこそこできるけど小5ともなると情緒面が複雑になって以前なかったパニックがでるし自我も強くなって扱いが非常に難しい
知識のある先生だと良いけど担任変わるから相性悪い先生だとその一年地獄でつらい
入学後に出てくる困難に対応できるスキルが学校サイドにあるかってすごく重要だね
似た感じの子で支援校に入った子は情緒も安定してて民間の習い事にも通って何より親も安心してて心底羨ましい
就学判定の日に戻りたいよ

936:名無しの心子知らず
21/04/20 10:58:19.90 tyfGM+3w.net
>931
なるほどありがとう

937:名無しの心子知らず
21/04/20 11:00:42.11 /jqGdiHc.net
>>932
向こうが「そんな問題も解けないのか」ってバカにして煽ってきたならまだしも、あなたのお子さんが勝手に悔しがって癇癪起こしたんだよね?
暴力は謝らなきゃいけないに決まってるでしょ…

938:名無しの心子知らず
21/04/20 11:11:00.54 qPl0g9+1.net
就学の時期ってやたらピリついたり精神的に不安定な人が増えてたっけ
普通級か支援級か支援校か探り入れてきて自分の子より上だと陰口言ったり
支援級すすめられて発狂したり、はたまたもっと早く療育来てれば普通級or支援級行けたのに〜!って泣いたり
普通の人だったはずがゴリ押し親に変貌したりとかなりカオスだった
だけど親が弁護士つけて裁判起こして戦うぞ!レベルのゴリ押し親でない限りは
大抵は小4くらいまでに最初の判定通りのクラスに行ってたな
やっぱり無理して上のクラスに入れても、勉強面でも精神面でも親子共に限界になるみたいだね

939:名無しの心子知らず
21/04/20 11:11:51.60 VtIEEmMQ.net
>>937
これボクできるよって言って
息子から奪って解いて書き込んでしまったみたい
そりゃ怒るよなっておやからしたらモヤる

940:名無しの心子知らず
21/04/20 11:14:39.02 UeKjCxys.net
いかなる理由があっても暴力は犯罪だよ
今後気に入らないことがあったらまた殴るのかな
きちんと教えたほうがいいと思う

941:名無しの心子知らず
21/04/20 11:15:40.19 f52FxiLP.net
>>937
なんでいちいち触るの?
みんなスルーしてるのわからない?

942:名無しの心子知らず
21/04/20 12:08:18.32 VtIEEmMQ.net
>>940
謝るよ、でも一方的にうちが謝るのは違う
お互いすいませんでしたじゃない?
悪いのは認めてる
940
私あなたが想像してる人じゃないよ

943:名無しの心子知らず
21/04/20 12:14:04.54 Ue0k5PrX.net
>939みたいな子いるよね
うちは普通級にいられない子が支援員と来ててやらかしてくれた
皆で追い出したけどね
暴力はダメだし謝罪は必要だけど、そこはちゃんと指導して欲しい

944:名無しの心子知らず
21/04/20 12:25:42.07 VtIEEmMQ.net
>>943
それですうちは悪いし謝ります
そういう事なんです学校がそこに気づいて
お互い悪かったですねとしてくれたら良いのに
うちだけ悪いで手打ちにしようとしてるのがねぇ

945:名無しの心子知らず
21/04/20 12:28:08.89 1738FsSc.net
その子はそういう特性なんだろうから謝るべきはちゃんと見ていなかった学校な気がする
暴力はダメだしきちんと謝った上で学校にも謝罪を求めるなら分かる

946:名無しの心子知らず
21/04/20 12:30:38.02 VtIEEmMQ.net
>>945
いやいや学校から謝罪貰っても
再発防止にはならんのよ
まずは相手の家にきちんと自分の子供がしでかした
経緯を叩き込んで、きっちり自覚してもらいたい
そこでお互いすいませんでした。からのスタート

947:名無しの心子知らず
21/04/20 12:39:28.11 AWKYkJ/1.net
>>944
他害親って「うちの××ちゃんが暴力振るったのは相手の○○に原因があって〜…」とか
謝る前に言い訳から入る人本当多いよね、何か謝ったら死ぬ病気にでもかかってるの?

948:名無しの心子知らず
21/04/20 12:42:20.78 SeCb/qjl.net
他害親は他責脳なんだよね
保育園で女の子殴ったスレタイ男児いたけど、保護者会で息子のことを注意してくる女の子が悪い、保育園が見てないのが悪いって言ってたわ

949:名無しの心子知らず
21/04/20 12:45:43.99 uUQkk20m.net
人のものを奪って書き込むのはだめでしょ
殴るのはもっとだめだけど
けど一年生なら精神年齢はまだ幼稚園児くらいだろうしやりそうではある
親も悩んでるかもしれないし、席を離してもらうとか先生に対応をお願いするのがいいかもね

950:名無しの心子知らず
21/04/20 13:07:12.80 iw+HA3/k.net
子供が他害をした場合は何はさておき、親が謝る姿勢を見せる事ってすごく大事だと思う
親が「原因を作ったのは相手のほうだしー…」みたいに考えてると
子供は『相手に原因があったら暴力を振るってもいい』って誤学習する

951:名無しの心子知らず
21/04/20 13:25:06.14 Ue0k5PrX.net
相手親には暴力をふるった事をきちんと謝罪、子供にも殴るのは絶対にダメだと強く指導をする
気持ちは分からなくもないけど、手が出てる時点でお互い様にはならないから、振る舞いはきちんとしとかないと
その上で学校に、相手の子や他の子に授業妨害をさせないで欲しいと伝えたら良いのでは?
そもそも、知的の子が情緒の上級生の課題に手を出せる状況はおかしいと思う

952:名無しの心子知らず
21/04/20 13:36:28.69 lsUvv8uO.net
保育園で時々お友達を叩いてた時期があったんだけど当時は他の保護者と会う話す機会がなくて先生にだけ謝ってた
被害者の親とアポ取るなりして接触して謝らないとならなかったのかな

953:名無しの心子知らず
21/04/20 13:45:34.58 iw+HA3/k.net
>>952
先生から報告されるようなトラブルに関しては全部親子で相手に謝りに行ってたよ
ケガをさせるようなトラブルまでは無かったから相手方のお宅にまで出向いたことないけど
ちょっと押した叩いたくらいはあるあるだから先生からもいちいち報告されたりしないけど
わざわざ報告してくるってことはそれなりに深刻なトラブルだと認識してるから

954:名無しの心子知らず
21/04/20 13:53:15.68 N7WCQiE8.net
暴力はあかん…

955:名無しの心子知らず
21/04/20 14:02:15.13 1dZHjONL.net
マジで釣りじゃないの?DV夫の思考みたいな「俺が殴るのはお前が悪いから!お前が俺をこうさせるんだ!」っていう認知の歪みじゃん

956:名無しの心子知らず
21/04/20 14:04:09.47 HJBCY5Et.net
>>955
そんな話ではなくない?それこそ認知歪んでると思うけど

957:名無しの心子知らず
21/04/20 14:09:27.06 nSMmogdJ.net
>>723
亀だけど、普通級にいる時は精神3級、支援級に移ったら2級になったし、その後も通信制に進学したからか2級のままなので、
支援の必要な状態かどうかちゃんと審査してると思うよ

958:名無しの心子知らず
21/04/20 14:10:53.77 1dZHjONL.net
>>956
じゃあ何で「お互いすみませんにならないの?」とかなるのさ
理由があっても年下の子殴るなんて暴力加えといて何がお互いさまなんだか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1151日前に更新/342 KB
担当:undef