■子供の習い事全般■ ..
[2ch|▼Menu]
323:名無しの心子知らず
21/04/19 06:36:58.67 1wp6lzv8.net
英会話ってすぐに効果が出るものじゃないからねー
幼少のころから長く続けて文法を習うようになって初めて役立つ感じ
ただ週1英会話行くだけじゃ微妙だし先生や英会話スクールによって無駄な投資にもなりがち
通うスクールは吟味しないとねー
それこそプログラミングは簡単だから家庭で教えられるよ
親が何もかもわからないなら本一冊買ってiPadやパソコンでやってみるのオススメ
本一冊の内容やってさらにもっとプログラミングやりたいようなら習い始めるとよいけど
子にあった良いスクール見付けるのが難しいかもね…

324:名無しの心子知らず
21/04/19 06:44:56.61 FVAV8lXo.net
>>312
プログラミングは、それこそその時でいいじゃんと思う
興味があればスクラッチとかやらせておけばいいんじゃない?
スクラッチのアカウント作ってあげて、簡単なスクラッチの本を買ってあげれば(興味があれば)勝手にどんどん進めていくよ
そして別に小学校もプログラミングやるわけじゃないからね
プログラミング的思考(順序だてて考える)を使った授業をあちこちで取り入れてね〜というくらいでしょ

325:名無しの心子知らず
21/04/19 07:08:40.27 RvikZqHW.net
Z会の紙教材をしてるけど、たまに配信されるプログラミングが楽しいみたいで下の子としょっちゅうやってる。親がつきっきりで見るようなものでもないし我が家にはちょうど良い

326:名無しの心子知らず
21/04/19 09:20:00.66 dDWtBIMZ.net
小学校で習うプログラミングって言語とかじゃなくてプログラミング的思考を身につけようってだけだから焦らなくて大丈夫だよ

327:名無しの心子知らず
21/04/19 09:45:45.11 Lpqykp7l.net
>>300
新1年なら東進英語塾は?P1スタートでちょうど良さそう
6名まで60分レッスンを週1、残りの日は自宅で復習できる教材あり

328:名無しの心子知らず
21/04/19 10:41:38.08 SErp75rY.net
うちも少し前までまだ英語は必要ないと思ってた
親が話せないし、子供が興味を持たないなら留学とかもして欲しくないから…
だけど周りで英語やってる子はとても多いし
パート先の学生さんに
やってて良かった、やってりゃ良かった習い事を聞いた時に全員「英語」と答えた
学生さんが言うには英語は出来て+にはならない
英語出来る上で他の言語取って+になると言ってる子もいた
なのでまだ年長だけど英語に慣れる為にオンラインで始める事にした
他の子やってる中で出来ないと可哀想ってのもある
子供のやる気が無くならないように最低限は周りに遅れを取らない様にと思った
実際は英語なんて本人が必要な時で良いのにとは思ってる

329:名無しの心子知らず
21/04/19 11:08:55.31 jZDW18lx.net
>>320
> 最低限は周りに遅れを取らない様にと思った
これってほんと大事だと思う
遅れを取っちゃうと毎回チャンスを他人に取られて学ぶ機会が減る
本人も毎回負けるより別のことで勝負した方が効率良いから逃げてしまう
周りよりちょっと得意なだけでチャンスがどんどん舞い込んでくるし
負けたくないってがんばれるからもっと吸収して更に得意になる

330:名無しの心子知らず
21/04/19 11:53:49.86 qcV+lyEW.net
英語に関しては、自分の時の常識(いつから始めるか、とか)は通用しなくなってると思う。かといって、未就学にやらせるほどには覚悟ができない。
悩ましいわ。

331:名無しの心子知らず
21/04/19 12:08:41.38 ILWt+zBl.net
とりあえずパウパトロールとディズニーチャンネルのアニメを普段は日本語、時々英語で見せてる
英語圏の雰囲気は掴めるからしばらくはこれでいい

332:名無しの心子知らず
21/04/19 12:28:57.61 0iYICgQL.net
英語は上が年中から、下は2歳からやってる。
上の希望で始めて途中で下も加わって辞めどきが分からず月2でずるずる続けてる、英語喋れると期待せずよ
いつか役に立つ時が来るのだろうか

333:名無しの心子知らず
21/04/19 15:02:05.69 VQCAo3KB.net
日本に住んでいて両親日本人で幼稚園保育園がインターじゃないなら、習い事くらいで喋れるようにはならないよね
耳が慣れたり、苦手意識が無くなってくれたらそれでいいわ
身内に英語アレルギーみたいな人が居て、他の教科は出来るのになぜか英語はずっと2だったのを見てると、選択肢の広さを作ってあげるには絶対必要だと思う

334:名無しの心子知らず
21/04/19 17:40:23.04 HxCpkLqn.net
英会話やるのはいいけど、いつまで続ける?
知り合いの子が大分話せるようになって、小学校で授業も始まったから、英会話を辞めたんだけど普段使わないから話せなくなってしまったらしい。
言語だから普段使用しないと忘れるよね。

335:名無しの心子知らず
21/04/19 18:36:14.76 Wy1x5iyq.net
2歳から3歳までの一年間英会話をやったら、
やたら発音がよく、結構な単語を覚えて、
少し受け答えも出来たけど、
やめて1年したら、見事にほぼ忘れてたわ
発音もめっちゃ悪い

336:名無しの心子知らず
21/04/19 19:02:07.29 /N4n8IKW.net
英会話はやり始めたら高校くらいまでは続けなきゃいけないと思う

337:名無しの心子知らず
21/04/19 20:10:59.45 7zirgqhK.net
英会話は続けないとほとんどの子は忘れちゃうからコスパ悪いよねー
スイミングやピアノなら辞めてもゼロにはならないのに…
英検2級を中学生でとったけど高校2年できれいさっぱり忘れて2級落ちたって知り合いのお子さんいるわ
部活にはまって勉強しなくなったそうな
英会話ずっと通うより留学の方が安くてコスパよいかもねw

338:名無しの心子知らず
21/04/19 21:53:38.22 fuGJXTiJ.net
語学も才能だからね
週1、1時間程度でも、どんどん伸びる子は伸びるし
いくらやっても平均以下もいる
>>326
基礎ができたなら、それこそオンラインで継続

339:名無しの心子知らず
21/04/20 09:31:53.99 PtGC9Q/Q.net
うちの5歳、3歳から英語やってるけど発音は完全に日本人
一方3歳は1歳から英語やってて発音いいし、単語もガンガン覚えて上の子より知ってる
違いは英語を始める早さというより、元々の耳の良さと繰り返す・口に出す力だと思った
歌を歌ってても上の子は音程ずれてるけど下の子はちゃんと歌えてる
ミスったなと思うのは違う人種と触れ合う機会を作るべきだった
上の子は既にアジア人以外に抵抗感を持ち始めてるっぽい

340:名無しの心子知らず
21/04/20 17:35:12.23 3UWdDC+x.net
みんなやっぱり英語に力入れるんだね
上の人が言ってるようにやり始めたら永遠にやらないといけないから、いっそ自分でやる気になってから始めてくれ、本当に喋れるようになりたかったら何歳からでもできるんだからと英語の習い事しないことにしようとしたけど揺らぐわ…

341:名無しの心子知らず
21/04/20 17:47:29.50 WgsJOOOz.net
一番コスパいいのは、NHKラジオの「小学生の基礎英語」
1年間でテキスト代1万円くらいですむ
テキストの漢字にふりがながが振っていないので、中学年から高学年くらいをターゲットにしていると思う
内容的には低学年でもいけるとは思うけど、ルビを振ってあげるとか一緒にやるとか何らかの援助が必要かも
アプリをいれれば、スマホやタブレットでラジオ聴けるし、やり忘れたら次の週に配信がある
根気よく続けられるのならオススメ、それがなかなか難しいんだけどね

342:名無しの心子知らず
21/04/20 22:30:46.87 a0EjxStU.net
自分が小6から高校生まで英会話やって結局学校で習うレベルのことしか身に付かず、それすら今は忘れたけど
英語を話すことへの抵抗感は全くないのでその点だけはよかったと思う
外国人に道を聞かれても、ほとんど出川イングリッシュだけど平気で答えられる(通じるかどうかは別)
子どもにもそのくらいゆるくでいいから英語に接してほしいな
その程度なら学校で十分かしら

343:名無しの心子知らず
21/04/20 23:01:45.51 wvUitDd5.net
>>334
抵抗感がないのが最大の成果じゃないかな。なにか話さなければいけない環境になった時にとりあえずカタカナ英語からでも喋ってみようと前向きになれるだけ上達も速くなるし。

344:名無しの心子知らず
21/04/20 23:19:08.22 a0EjxStU.net
>>335
カタカナ英語でもとにかく喋って、最後に「ソーリー、アイキャンスピークイングリッシュ、ア リトル、ア リトル」と冗談ぽくつければ外国人にバカウケよ

345:名無しの心子知らず
21/04/20 23:35:19.69 kGjKi9qA.net
本当に喋りたくなったら何歳からでもできるけど、学校の授業で良い成績をとる、受験で良い点をとるとかが目的の場合だと何歳からでも大丈夫ってわけじゃないよね
成績重視だと英会話って言うよりは塾的なところがいいんだろうけど
今は小学校でも英語が正式な教科になって成績がつくから親世代の頃とは勉強の進め方も違うから迷うところだよね

346:名無しの心子知らず
21/04/21 02:29:23.92 rgohEvGr.net
英会話、週1じゃ全然足りない、会話優先で読み書きができないから失敗だったかなと思ったけど
4年になって授業でそこそこ習うから足りない分がカバーされて丁度いい感じになってきた
今までは小学校後半~英会話始めて、中学校で英語デビューに最適だったんだろうけど
今は小学校から英語授業あるから年長や低学年から始める位で丁度いいと思う

347:名無しの心子知らず
21/04/21 08:27:38.08 AgEpm0DL.net
スーパーの空き店舗に入った小さい体操教室のバク転コースに入りたいって言う
すぐできるようになるんだろうか
基礎からはじめて2、3年かかるのかな

348:名無しの心子知らず
21/04/21 10:37:18.39 1xFU4/45.net
こんなパターンもあるよって事で
自分が幼稚園〜小6までがっつり英語習ってたけど(幼稚園も英語授業?があった)、小5くらいで英検4級受けて合格して天狗になって(たかが4級なのにw)
中学から本格的に英語授業始まったら余裕ぶっこいて全然勉強しなくなって、当たり前だけどだんだん成績落ちて
高校受験の準備始めた中2の夏には周りにテストの点数どんどん追い抜かれて苦手意識できてしまった
苦手意識できてから受験勉強するのつらかったわ
ちなみにそこから英語やりたくなさすぎて英検3級すら取れず今に至る…せっかく親が習わせてくれた幼稚園からの英語教育を無駄にしちゃったわ
習ってる間はとっても楽しかったんだけどね…

349:名無しの心子知らず
21/04/21 11:46:54.35 yU9r4ont.net
外国じゃ子供でも頭悪い人でも英語しゃべってるけどね
日本にいると英語を使うシチュエーションがないし
学校の英語は点数化して順位をつけるための勉強だから
全員が満点になるようなテストは作っちゃいけなくて
相対的に点数の低い人の存在が必要
競争してより高い点数を取るというゲームになっている
学校を英語のスキルを無料で身につけさせてくれる楽しい場所だと勘違いすると
過熱した競争に巻き込まれ点数が取れなくて楽しくなくなるという悪循環

350:名無しの心子知らず
21/04/21 11:49:21.94 HP4U2bDs.net
両親日本語しか喋れないのに園内ではオール英語、みたいな幼稚園に通わせる人が近所に割といて、なんかもったいない気持ちになってる

351:名無しの心子知らず
21/04/21 13:13:57.98 ccHKjUfd.net
>>339
うちの子が行ってる体操教室は、1日限定の特別講習でバク転教室やってる
大人もokでみんな1時間でバク転してるよ
よく芸能人もバク転に挑戦してるけど、小さい子なら飲み込み早いからすぐできるようになるかもね

352:名無しの心子知らず
21/04/21 14:09:59.90 SSA+l/Uu.net
>>340
参考までに、がっつり英語を中学でも続けてれば違ったと思いますか?

353:名無しの心子知らず
21/04/21 15:24:56.58 OZ61Lwyq.net
先取りにありがちな話だね
先取りは、ただ先に知ってて努力する機会があっただけで才能がある訳ではない
才能ある人やその領域に向かっての努力が好きな人にあっという間に抜かれる可能性があるってことを先取りさせるなら度々話した方が良い

354:名無しの心子知らず
21/04/21 15:37:44.87 U7fMBr58.net
年少で英会話始めたばかりだけど、講師が外国人なので外国人と話すことに抵抗をなくすとか、幼稚園でも英語の時間があるので少しわかっていた方が楽しめるとか、効果は過度に期待せずにと思ってる

355:名無しの心子知らず
21/04/21 16:24:44.30 5poQDFqJ.net
>>339
うちの教室は、週1でバク転もやる教室で他いろんな技にチャレンジしてます。体の重い運動音痴だけど、三年目突入現在、もうひといきで出来る様になりそう。体が軽くて運動神経良さそうな男の子はもっと早くできるようになってるよ。

356:名無しの心子知らず
21/04/21 16:44:15.35 1xFU4/45.net
>>344
340だけど、もし中学も続けてたとしても週1回1時間のレッスンだったらあんまり変わらなかったかもしれないと思ってる
ネイティブの先生と話すことへの抵抗はなかったかもしれないけど、結局受験英語とは別物だったと思う
あと地味にきつかったのは、中学の英語の授業とかで発音が良すぎるといじられたりすること
個人的には、あれはほんとにどうにかならないかなと思ってる
私の時は他にも英会話やってたり帰国子女だったりで何人か発音良い子がいたからまだマシだったけど
ちなみに友人で英語習ってなかった子がいるんだけど、英語圏からの留学生と友達になってから英会話レベルがぐんと上がってたよ
私も一時期その子と留学生と一緒によく遊んだりしてたけど、その頃が1番英語力がついてたと思う
やっぱり英語喋りたい、コミュニケーションしたいと自分で思って、かつ恥ずかしがらずにそれを実行できる環境があってはじめて上達できる気がする

357:名無しの心子知らず
21/04/21 21:20:47.68 E1HoW0aL.net
>>348
横だけどすごい分かる
自分も幼児期おうち英語教育受けてたせいか、出川イングリッシュなのに発音だけで帰国子女に間違えられてたんだけど、中学高校でやたらからかわれた
うちもクラスに本物の帰国子女が数人いたけどそれでも色々言われたし、卒業時の色紙は発音のことばかり書かれてたw
子が大きくなる頃には、そんな風な扱いじゃないといいなと思う

358:名無しの心子知らず
21/04/21 21:45:03.60 x9gbiFze.net
理想はコツコツ続けて留学コースだけどね
コロナで海外がすっかり遠くなってしまった
複数習い事×兄弟姉妹分となるとコロナ疑いってだけでも大変なことになるから
毎日気持ち張り詰めてる
万が一自分たちが陽性になったら全部一ヶ月くらいは休んで
周りに報告して更に濃厚接触者なんていたら平謝りで
復帰しづらくなるし最悪だろうなぁ‥

359:名無しの心子知らず
21/04/21 21:46:58.67 kTkfASu4.net
学校で英語困らないようにであれば市販の教材でもなんとかなるよ
いくつか見てみたけど、学研の「小学生の英会話 talking time」がなかなか良かったよ
1から3まであって、うちは1しかやっていないけど
CDがついていて、低学年なら親と一緒に聴きながら真似して言う感じ
お金かかるけど、それを使ってオンラインレッスンもできる
テキスト買うだけなら2000円くらい
これ1冊やっておけば、学校で「何言ってるかわかんない」にはならないと思う

360:名無しの心子知らず
21/04/22 09:31:48.29 7ak4t3hA.net
留学していた身からするとめちゃくちゃお金かかったけど、若い頃に海外に半年でも1年でも行かせた方が絶対いい
中高生で短期留学、大学でトランスファーさせたいけど、結構資金が必要なんだよな

361:名無しの心子知らず
21/04/22 15:09:58.52 eYsSA9PY.net
今の時代は留学なんて当たり前?
私は自分自身が海外行った事無くてさほど興味も無いから遠い世界な感じ
子供は一人娘だから余計に心配だし
留学してそっちに興味持って行ってしまったり、現地で結婚でもされたらどうしましょ〜と思うからなるべく避けたい

362:名無しの心子知らず
21/04/22 17:09:52.76 7ak4t3hA.net
都内だけどさすがに当たり前ではない、短期留学は珍しくないって印象だな
アメリカの大学卒業ってレベルで留学してる子も知り合いにいるけど、そこまでになると結構珍しいかも
私立の中学高校だと短期留学出来るところも多いよね
うちは長期の留学はさせてあげられないなぁ
英語もやってるけど、ピアノの方が楽しいらしい

363:名無しの心子知らず
21/04/22 17:11:50.11 2ftQPjmB.net
>>353
当たり前と言えるほど安価ではないからなぁ
世界に目を向けて視野が広がるのは良いことだよね
旅行では経験できない事もたくさんある

364:名無しの心子知らず
21/04/22 20:32:22.99 rMQgF6zL.net
>>353
中高の友人でアメリカに一年ほど留学してその後現地の人と結婚した子が2人いるわ
どちらもお金持ちでいい家の子で、日本にいたら上流として生きていけたのになんか勿体ないと思った
余計なお世話だろうけど
うちの子も留学するなら短期でお願いしたい

365:名無しの心子知らず
21/04/22 22:46:03.67 N/zATukX.net
新卒採用関連の仕事をしてるけど、英語が好きで小さな頃から頑張って留学もしてって子は本当にたくさんいるけど、それを活かせるような満足できる仕事に就くことは相当難しい
半端にできる子ほど、得意な英語を使う仕事!てこだわって視野を狭めてる気がする
英語の先取りはピアノや絵画みたいな習い事と同様に教養の一つとして、他分野も伸ばしつつ余裕をもって取り組んだ方が幸せになりそう

366:名無しの心子知らず
21/04/22 23:03:28.48 6dtmRFZw.net
コロナ変異株で留学とか海外旅行は当分無理じゃない?

367:名無しの心子知らず
21/04/23 02:46:06.12 +/Jp+Dd9.net
最近でも何人か知り合いが留学してるよ。
もちろん現地着いてから2週間は缶詰めだったみたいだけど。

368:名無しの心子知らず
21/04/23 10:32:50.55 NJtihJiH.net
>>357
まあ日本語が堪能でもコミュ力低ければ使いこなせないものね。英語はあくまでも意思疎通のためのツールだし英語だけ話せます!だと観光業くらいだな。

369:名無しの心子知らず
21/04/23 15:21:31.62 cR2a4iDa.net
まさしく私がそれだわ
子供にはコミュ障になって欲しくなくて色々画策したけど、本人は1人が好きらしくて特別凄く仲の良い子もおらず、マイペースに毎日習い事やってる
1人で完結する習い事ばかり続けてるから、本当に1人が好きなんだろうなーと思うことにしたわ

370:名無しの心子知らず
21/04/23 16:58:46.90 /OFo8kT0.net
コミュ力を高めてあげたいけど、ボーイスカウトぐらいしか思いつかないわ

371:名無しの心子知らず
21/04/23 17:30:15.04 nl3pIZyI.net
集団行動好きじゃないのに無理やりやらせても苦手意識高めるだけだと思うけどな…

372:名無しの心子知らず
21/04/23 22:03:44.30 X7ULHMAK.net
英語の習い事参考になるわ
子供にネイティブな英語を覚えてほしいとあれこれ探してはいるものの、一体何をしたらいいのかわからず7歳になってしまった
今は映画を観せる時は英語で、車での移動で洋楽を聴いたりしている程度だけど特に効果はなさそう
これはわたしの口癖がうつっただけなんだけど、何かあるたびにオーマイゴーオーマイゴーは言ってる

373:名無しの心子知らず
21/04/23 22:54:12.67 TVTv5phG.net
映画やアニメを英語で見せるってなんか効果ある?
自分は英語できないから字幕もない映画見せられても全然分からなくて苦痛なんだけど、身の回り含め結構いるんだよね。

374:名無しの心子知らず
21/04/23 23:10:20.39 bLldVQJo.net
>>365
何回も何回も観てると、セリフは覚えて言うようになるよ
ただし、正確な意味がわかってるわけじゃないのよね
日本語版と英語版両方とも何度も観てる映画は「日本語でこう言ってる場面だからこういう意味の英語なんだな」ってわかるみたいだけど
意訳してるやつとか微妙に吹き替えが違うものはニュアンスだけしか合ってなかったりする
うちはアナ雪とラプンツェルは耳タコになるくらい観たから親の私も所々セリフ覚えられちゃったよ

375:名無しの心子知らず
21/04/23 23:11:20.88 h2XZ70oU.net
>>364
ネイティブの英語聞くだけでも全然ちがうよー
幼少期から親の影響で洋楽聞いて育ったけど、留学中何度も現地人に間違われるくらい発音良かったらしい
音感?耳が良い人は比較的発音も綺麗だと思う

376:名無しの心子知らず
21/04/24 00:51:08.67 j8ZN9Gsk.net
>>365です。そうか、効果あるのか。たまに英語にすると日本語にして!って怒られるんだよね。もっと小さい時から流してればちがったのかも。残念。

377:名無しの心子知らず
21/04/24 01:18:35.57 OiN7gh/9.net
字幕出しちゃうとなんの意味もないかな??字を早く黙読する力もつくかなと欲張ったこと思ったりもしちゃうんだけも

378:名無しの心子知らず
21/04/24 03:59:40.62 XdhGHnnb.net
>>353
今の時代は当たり間だとは思わないけど留学願望ある人の周りには海外好きな人が集まるよね
私は高校の時に1年だけ留学したけど、周りの人はどこかしらに留学してた人多数だったな
大人になってからあえて「留学したことあるよ」って宣言しないだけで、結構周りにいるんじゃないかな
英語圏に行った人は現地でもそれなりに苦労して日本に帰ってきてからも勉強継続して大学もまた留学とかしてたけど、英語圏外に留学した人は楽しいことだけして帰ってきて留学経験関係ない仕事に就いているイメージ
ちなみに私は後者…

379:名無しの心子知らず
21/04/24 06:11:11.01 zIHlsvMI.net
家で英語やるの面倒な人はサタデースクールとか
夏休みのサマースクール通わせるのがいいと思う

380:名無しの心子知らず
21/04/24 07:59:29.10 w0Y/SlUl.net
>>369
ものによっては、吹き替えと字幕で表現が結構違うのもあるから子どもは混乱するので注意
映画そのものを楽しめる方が大事なのに、字幕気になっちゃうと内容が頭に入らなくなったりするよ

381:名無しの心子知らず
21/04/24 08:11:09.59 Bai5S4H5.net
英語のセリフと字幕、全然違うことが多々あるよね
でも、英語は丸無視で、字幕を読ませたいなら全然いいんじゃないかな?

382:名無しの心子知らず
21/04/24 09:20:29.69 mbKgbwQj.net
>>365
口癖が oh my god! なら、あなた


383:ヘネイティブというか得意なんじゃないの? 普段から英語で話しかけてあげればいいのに。



384:名無しの心子知らず
21/04/24 17:41:15.04 mSQVwIl8.net
>>366
何回も流しても観てくれるような映画を探さなくてはです
決して無意味ではないですね
>>374
ただのかぶれなのですが、単語や簡単なものは英語で話すようにしていますが、ほとんど響いてなさそうです
やはり両親が英語で話す、学校も英語で話す環境くらいでないと本人は聞く耳すらもたないのかなと思いました

385:名無しの心子知らず
21/04/24 18:48:04.45 OiN7gh/9.net
単語や簡単なものは英語で話すって、もうそれはルー大柴以外の何者でもないのでは…

386:名無しの心子知らず
21/04/24 20:03:32.83 mYs6S9ZX.net
>>362
ヤンキーのコミュ力とエリートのコミュ力は異質だと思う
ヤンキーのコミュ力は被災地みたいな混乱時に威力を発揮するが
抜け駆けを許さず足を引っ張り合い収入も低く犯罪も厭わない
エリートのコミュ力は安定した社会限定で収入につながる
大学受験に向け文系科目を勉強することで後天的に身につけられる
親子で相手を尊重して対等に会話するだけでもコミュ力高められるんじゃないの

387:名無しの心子知らず
21/04/24 20:31:00.94 mSQVwIl8.net
>>376
ただの変人になってしまうからやめた方がいいのかも

388:名無しの心子知らず
21/04/24 20:54:35.12 izP17BA9.net
>>378
そう言う人(ルー語っていうかゆりやんみたいだった)が園にいたけど、お子さん2人ともインターに行きましたよ。

389:名無しの心子知らず
21/04/24 22:02:02.58 g0wLUSh8.net
別にルー語使うママさん居ても別に良くない?
子供に英語覚えさせたいのかなーと思うだけだわ
>>376みたいな人って英語コンプレックスあるのか排他的だよね

390:名無しの心子知らず
21/04/24 22:17:11.25 n4tfq+On.net
トゥデーのランチは何が良い?

391:名無しの心子知らず
21/04/24 22:53:21.83 VXu6ekpm.net
仏のフェイスもスリータイムズ

392:名無しの心子知らず
21/04/24 23:09:19.67 /nuFdIAQ.net
>>379
インターに行ったってそのあとが大変だったりするからな
親がずーっとお金の心配もなくて、海外で進学就職なら良いんだろうけど
漢字も敬語も自分でしっかり勉強しないと「日本人の顔で日本人なのに、漢字も大して書けないし敬語も喋れない」みたいな人が出来上がるからね
思っている以上に大変だと思うよ

393:名無しの心子知らず
21/04/24 23:27:36.38 jWGs//9c.net
かぶれてるだけでオーマイゴッドが口癖って、ことある毎にファックって使いたがる中学生みたい。

394:名無しの心子知らず
21/04/24 23:59:34.25 qoVheNtQ.net
英語の話題でこれだけ続くというのが英語の必要性が良くわかるわ
身につくかどうかはわからんがとりあえず習わせておこうと思った

395:名無しの心子知らず
21/04/25 00:22:41.01 iKLu+u+8.net
むしろ、英語の習い事スレが立ってないのが不思議だなーとずっと思ってたよ
スイミングとかピアノと同じくらい習ってる子いるでしょ
ましてや、もっと人口の少ないバレエや新体操もスレがあるのに
英語は「ディズニー英語システム」はずーーっと前からあるけど「中受する子の英語」スレがここ1年ちょっと前に立っただけだからね

396:名無しの心子知らず
21/04/25 06:17:46.44 MMdz830G.net
英語は小さいうちからネイティヴに触れさせることが大学受験にも社会人になってからも役立つのかね
信用できる外人が身近にいればずっとおしゃべりしてもらえばいいだけなんだけどそんな外人いないよね
自分の子供に変なことをされたり吹き込まれたりしないっていう安心のために授業料払うんだな

397:名無しの心子知らず
21/04/25 09:51:53.79 TVgZk2H7.net
>>387
何か嫌だな
信用できる外国人がいたら、無料でずっと話しかけてもらおうと思ってるのかな
何かされたり変なこと吹き込まれたりしないために授業料払うって変なの
習うものにお金払うのは当たり前

398:名無しの心子知らず
21/04/25 11:27:37.68 AyLzDY2l.net
自分本位で正に自分が外国人から見て変な日本人他ならないねw

399:名無しの心子知らず
21/04/25 13:59:39.37 lFuMDXfW.net
とんでもない考え方してるのねw知り合いがこんなこと言ってたら一瞬で距離置く
習い事や子供の教育を考えるより先にやることあると思うわ

400:名無しの心子知らず
21/04/25 15:32:25.81 Vv9yw7nP.net
>>385
だね

401:名無しの心子知らず
21/04/25 17:04:43.56 aZHtb088.net
英会話は大人になってから仕事で必要になってもなんとでもなるけど
仕事に使わないなら一時期喋れててもどんどん劣化しちゃうからなあ
私は若い時はそれなりに喋れたけどもうダメだ
少し勉強し直せばカンを取り戻せるかも
幼児期からバイリンガル教育されてる人はずっと喋れるのかもしれないね
うちは高学年になったら中学英語の先取りさせるくらいでいいや
中学入る前に英検3級取れたら理想的

402:名無しの心子知らず
21/04/25 18:18:49.79 18R+pbHn.net
何歳で何級とかではなく
しっかり理解してから合格するのが理想的
なんちゃって合格キッズが多すぎる

403:名無しの心子知らず
21/04/25 18:20:27.71 MMdz830G.net
>>388
いや英会話教室の先生代わりにタダ働きして話しかけてもらうって意味じゃなくて
子供は普通にコミュニケーションとってるうちに母国語がしゃべれるようになるわけじゃん?
会話なんて本来その程度の当たり前のことだし子供の英会話は文法の勉強をするわけでもない
ほとんどの日本人は外国人と信用できる人間関係がないから
本来そこらへんにいくらでも転がってる石ころを拾うようなことに
価値が生まれて英会話教室が成立しているってこと

404:名無しの心子知らず
21/04/25 19:05:57.44 7Cu9UysR.net
やっぱり何だかな
そこらへんにいくらでも転がってる石ころ、って表現どうなの

405:名無しの心子知らず
21/04/25 20:14:21.96 t79MphyH.net
普通にコミュニケーションって言ってもレベチじゃん。家族なんて毎日朝から晩まで一緒にいて、言葉の意味教える事も多いでしょ。他国言語側にメリットないじゃん…
バイリンガルって家族が話せるから身につくのもあるよね。

406:名無しの心子知らず
21/04/25 21:04:35.62 SqtJ0WbR.net
レベチ…ダンチの派生なのか
最近ビニプという略に驚いたばかりだったけど色々あるなあ

407:名無しの心子知らず
21/04/25 21:28:27.72 7Cu9UysR.net
レベチは割とよく聞く言葉だな
コスパと同じくらい

408:名無しの心子知らず
21/04/25 21:57:00.51 Koc4kVV7.net
まあ言い方はアレだけど、私も隣人が外国人だったらめっちゃ外国語や本国の話を聞いちゃうし会話したいと思うわー
異文化の話聞くの好きだから
子どもに言語を教えてもらうとなったら家庭教師みたいにきちんと謝礼を払うけどさ

409:名無しの心子知らず
21/04/25 22:03:27.19 zf/M8iqq.net
なんで大人が子供の相手しなきゃならんのよ
英語で話してほしいなら環境を買うために留学させればいいんだよ
そうしたら石ころ並みにネイティブの英語と触れ合えるよ

410:名無しの心子知らず
21/04/25 22:30:06.83 gZD9/3i8.net
日本に滞在していると、自分の英語の練習のために話しかけてくる日本人がわかるらしい
留学させてあげたいんだけど、わたしも一緒に留学して学校通いたいんだよね
そういう子っているのかな

411:名無しの心子知らず
21/04/25 22:58:22.53 Cj9VrWW4.net
>>401
フィリピンとか親子留学あるよね

412:名無しの心子知らず
21/04/25 22:59:57.40 MMdz830G.net
>>401
英語教えて教えてってくるからウンザリしてるらしいね

413:名無しの心子知らず
21/04/26 09:45:26.18 Ca2A4+Rn.net
英会話教室側が人数調整や習熟度調整(できない子ばかりだとネイティブ教師からの質問に無言になって
授業が進まないからある程度できる子を投入したがる)
で勝手に曜日決めてくるのが腹立つ
こちらは他にも習い事多数あるから合わせられないし無視するけど
〇〇曜日開催してますで募集しておいて後から〇〇ちゃんは〇曜日でお願いします〜っておかしいよね

414:名無しの心子知らず
21/04/26 14:53:23.59 XfdgKUHc.net
グループレッスンだと習熟度調整は仕方ないよ。レベルが違いすぎてもレッスンにならないもの。
毎月曜日変えられるとかなら、他所に移ったほうがいいけどね。
1年毎に変わるのは普通かな。

415:名無しの心子知らず
21/04/26 16:32:28.10 9BVabtnM.net
うちも色々習い事してるから希望曜日で募集あって入会したら違う曜日とかなら話が違うって辞めるわ
だって○曜日だったからそこ選んだんでしょ?

416:名無しの心子知らず
21/04/26 17:22:26.66 mcvPk6J6.net
共働きが当たり前の世の中だから、親の仕事の都合がつく日が必須なのよね

417:名無しの心子知らず
21/04/26 19:07:30.70 G7ArSTKm.net
URLリンク(youtu.be)

418:名無しの心子知らず
21/04/27 03:44:41.05 nI1Sgg2m.net
英会話はレベル分けのテストとかないのかな?
子供が行ってた所は年2回テストがあって、合格したら上のレベルに行けるから学年関係なしでよかった
自由に曜日変更されるなんてたまったもんじゃないね
ECCも見学したけど学年で区切られていて、自由度が無くてやめてしまった

419:名無しの心子知らず
21/04/30 21:54:32.29 j+XWzMsO.net
オンラインでの絵の教室で良さそうなところはありますか?

420:名無しの心子知らず
21/05/02 13:07:26.22 p3RDbGL2.net
オンラインで絵って難しそうw
Cafetalkとかなら先生いそうだけど

421:名無しの心子知らず
21/05/02 13:09:42.16 JLmbLkmj.net
オンラインで絵習うくらいならその時間好きな絵模写したりYouTubeとかの作画工程見てたほうがいい気がする

422:名無しの心子知らず
21/05/02 13:14:06.17 SbsjX5ei.net
絵なんて種類も画材も豊富なんだけど、だいぶぼんやりしてるね。何させたいの?

423:名無しの心子知らず
21/05/02 14:13:31.97 wVfixtP4.net
>>412
それよりも
好きな絵模写したりYouTubeとかの作画工程見た上で
さらにオンラインで絵も習うほうがいい気がする

424:名無しの心子知らず
21/05/03 10:34:27.13 chMBUGYZ.net
うーん

425:名無しの心子知らず
21/05/03 10:45:53.02 5DRzCrh2.net
へえオンライン絵画教室なんてえるんだあと思って検索したら割と沢山あるんだね。
ひとえに絵と言っても細分化されてるしどの分野を習うかに寄るね。
デッサンなのか水彩教室なのか油なのかイラストなのか…

426:名無しの心子知らず
21/05/05 01:19:22.35 HyCjNxch.net
習い始めたばかりのバイオリンの発表会に人見知りが激しい息子が出たくないらしく、その旨を先生に伝えたら欠席でも構わないとのこと
息子は参加はしたくないけど、他の子が演奏してるところは興味あるらしくて見に行きたいみたい
その場合、参加費はないとしても謝礼とかは必要なのかな?
先生に花束とかお菓子とか持って行くべきかな?
発表会自体は他のお教室と合同でやるみたい

427:名無しの心子知らず
21/05/05 05:44:47.03 iPB4hHi5.net
>>417
見学だけの参加を先生は許可したの?
断られてもおかしくはないよ
まずそこの確認からよ

428:名無しの心子知らず
21/05/05 10:21:00.92 DO/qHccJ.net
>>418
だね
コロナの関係で、発表会も両親のみ観覧可で、兄弟、祖父母ダメとかもあるから、出演しないなら見るのもダメなんじゃないかなーと思う

429:名無しの心子知らず
21/05/05 20:02:50.94 HyCjNxch.net
>>418 ,419
すみません、説明が不足してた
先生には入会時に発表会の説明受けた時その旨伝えてて、見学でもオッケーって言われてるんだ
数ヶ月前とはまた状況が違うから、発表会


430:ェある秋には見学者不可になるかもしれないけど… 確かにそうだね、幼稚園の運動会や入園式も親一人だけとか言われたりしてるし、発表会見学不可は至極当然かも なんか難しい時代になったよね



431:名無しの心子知らず
21/05/06 20:00:57.89 31u3iZyj.net
イオンカルチャークラブで習い事してる人いる?
こういうSCみたいなところに入ってる習い事って他と何か違う事あるのかな?

432:名無しの心子知らず
21/05/06 20:27:24.26 rG5VLyVK.net
>>421うちそろばんやらせてるけど、年会費とか月謝は個人のところに比べるとクソ高い

433:毎日いっくん
21/05/06 21:39:57.96 qWhcFns7.net
URLリンク(youtu.be)

434:名無しの心子知らず
21/05/07 09:25:33.54 lfk5FQSH.net
>>421
イオンじゃないけどショッピングモールに入ってるチェーンのカルチャーセンターで子供の習字習ってるよ
近所は平日夕方しかやってなくて共働きだから土曜が良くてここにした
待ち時間に親は買い物して待てるのが良い

435:名無しの心子知らず
21/05/07 13:36:57.16 834SJJ+z.net
場所代は高いけど、買い物できたり時間潰すとこがあるのは大きいよね

436:名無しの心子知らず
21/05/07 14:36:57.09 c5TukRWA.net
子供がレッスン受けてる間の微妙な時間ってほんと手持ち無沙汰になるもんね
特に最近はコロナがあるからカフェに入るのも気が引けちゃって、車の中で無駄な時間を過ごすか、スーパーに買い物行くか…

437:名無しの心子知らず
21/05/07 20:05:03.39 AjWT/KUN.net
>>422
>>424
ありがとう!
そうなんだ場所代で料金が高いんだね
ピアノ30分月4回で8800円てやっぱり高いのかな
近場に個人ピアノ教室が全然なくてあっても料金かいてなかったり
待ってる時にたしかに便利だけど30分てあっという間だから買い物したらすぐだね

438:名無しの心子知らず
21/05/07 22:17:55.59 1j70AVr3.net
ピアノ一回30分って何やるの?
最初は運指の練習とか楽譜の確認とかしてたらそれだけで終わりそう
曲弾くのもひととおり弾いたらハイおしまいってなりそうね
市民センターとかでやってる講座はないの?
あとはイオンがあるなら入ってる楽器屋さん経由で紹介してもらえたりとかないのかな
30分は短すぎるよ

439:名無しの心子知らず
21/05/07 22:21:22.57 JK6XDEGY.net
>>427それは別に高くないかも。普通じゃない?

440:名無しの心子知らず
21/05/07 22:35:20.71 /h5Npv5/.net
個人のピアノレッスンはほとんどが30分だと思う
グループレッスンだと50分とか1時間とかあるけど
うちも周りの子の話聞いても時間も値段もそれくらい
うちは個人で月謝6千円だけど月3回だし

441:名無しの心子知らず
21/05/07 22:39:32.48 i3M7zcDF.net
ピアノ30分で結構できるよ、というか小学生くらいまではだいたい1レッスン30分が多いと思う
ピアノに限らず楽器系はレッスン外での練習がメインだから、レッスン自体は1時間もいらないんだよね
運指とか譜読みとかも教材使ったり宿題出たりだし
レッスンでは宿題になってたところができてるかの確認がメインだったりするし
長めにレッスン時間とってみっちりやってくれるところもあるけど、子の集中力がないと難しいし、レッスン時間にしっかり練習が入る教室だと個人練習やらなくなりがちで身につきにくいんだよね

442:名無しの心子知らず
21/05/07 22:43:38.21 i3M7zcDF.net
ちなみにうちは月4回で7000円とかで周りではレッスン代安い方かな
他は月4回で9000〜1万とかもあったけど、だいたい7〜8000円程度だわ

443:名無しの心子知らず
21/05/07 22:56:41.93 PskeXUlM.net
たった30分のために送迎かと思ったがそんなものなのね。
才能9割の世界なのかしら?

444:名無しの心子知らず
21/05/07 22:58:54.97 Bx7g2Ifx.net
月3-4回で6800円

445:名無しの心子知らず
21/05/07 23:55:15.06 FWiix/6y.net
うち月4回で6000円だ
4年生になると6500円にあがる
内容では上がらないタイプ

446:名無しの心子知らず
21/05/08 01:05:23.71 4YfjTeUE.net
>>433
どの習い事でもそうだと思うけど、みんながみんなピアニストやプロにしたくて通わせてるわけじゃないからねぇ…才能9割の世界って事でもないと思うよ
もちろん才能あったら伸ばしたいけど、どちらかといえば教養や特技として身につけば良いと思ってる人の方が多いのでは?
たった30分のために送迎してるからって、バリバリのレッスンママなわけじゃないよ、たぶん
それにレッスン時間短いからこそ、通いやすい家の近所の教室に通う人が多い気がする
小学生になったらそのうち子どもだけで通えるようになるしね

447:名無しの心子知らず
21/05/08 01:07:02.19 zK1y8kqC.net
ピアノの個人レッスンは30分が普通だね
うちは教本が変わると値段アップする

448:名無しの心子知らず
21/05/08 01:08:36.79 Mx5hbqMN.net
>>432
首都圏だよね?安いね
こちらは地方だけど同じくらいだわ
もう少し安ければなぁ

449:名無しの心子知らず
21/05/08 01:15:26.71 4YfjTeUE.net
というか、>>427の子がいくつなのかわかんないけど、最初のうちはレッスン親も付き添って内容聞いとかないと家での練習付き合えない気がするけど、その辺どうなんだろう?
うちまだ年長だから、本人がレッスンで指摘された事とか練習の要点とか忘れちゃう事あるから自分も一緒にレッスン聞いてるんだよね
427はその料金出てないという近くの個人ピアノ教室に、ためしに料金問い合わせてみたらいいんじゃないかと思ったけど…
近所なら誰かしら口コミあるだろうし、レッスン代も安いのではないかな?

450:名無しの心子知らず
21/05/08 02:41:41.14 Zhebq+OW.net
別の習い事で一緒の子、年少から1年半やったけどドレミも怪しいってお母さん嘆いてたけど
聞いてたらレッスンは外で待ってる、家にピアノは置いてない(家で練習しない)とかだった
そりゃそうだわって思ったよ
うちはレッスンも見学するし家でも練習する親もアドバイスする
ピアノってそういうもんだと思ってたけど
スポーツ系の習い事、水泳とか特に幼少期だとレッスン時以外は自主練しないからそんな感覚だったのかな?と思った

451:名無しの心子知らず
21/05/08 09:18:17.07 HhTCU87x.net
>>427です
個人30分は普通なんだね
子は年少でそのうちやりたいなーと思って色々探してたところ
近場は数カ所あったけどめぼしいところは今募集してなかった
知り合いがあまりいなくて情報も分からなくて
教室によっては発表会準備で親が色々つくったりしなきゃならないと聞いてそういうのが苦手だからイオンとかに入ってる教室がいいなと思ったけど、たしかにレッスン一緒に見ないとレッスン内容も子の様子も宿題もよく分からないよね
私自身、ピアノ習ったことないから宿題も教えられるのかって思ってきた
私自身がピアノ習ってなかったから音符も読めなかったし子供には音符読めれて軽く弾けたらいいなと思ったんだよね

452:名無しの心子知らず
21/05/08 10:25:22.83 rXlFdI93.net
うちは、先生お喋りで40分位は先生喋ってるから60分レッスンだけどいつも90分になってるわ。

453:名無しの心子知らず
21/05/08 10:42:18.87 /JN2CxQ1.net
>>441
ピアノ触ったこともない、音符も読めない子どもに教えてる内容だから、ピアノ触ったことない大人でもレッスン一緒に聞いとけば家でも教えられるよ
これは教室や先生によるけど、例えば年少のうちは教材とか使って、どんぐりのド!レモンのレ!とか絵カードで音符覚えようとか、ドレミの並び方覚えようとかからだった
宿題もドリルで右手の1番の指に色を塗りましょうとか、鍵盤のドとレのところにどんぐりとレモンのシール貼りましょうとか
ピアノ弾くにしても、最初はグーで鍵盤弾いてみようとかもあって、いきなり楽譜読んで鍵盤弾き始めるところってそうそうないよ
小学校の音楽の授業よりはるかに簡単だから、そこは心配しなくて大丈夫かと
SCに入ってる教室でも発表会で親が色々やるところもあるから、そこは聞いた方がいいよ
意外と個人教室でも発表会の準備ゼロのところあるよ

454:名無しの心子知らず
21/05/08 10:54:28.99 /JN2CxQ1.net
あと長々と書いちゃったけど、結局のところマンツーマンの習い事は子どもと先生の相性がすべてだったりもするからね
月謝や立地や準備ゼロでいい!と思っても、子どもに全然合わない先生だったら習ってても微妙だから、そこが難しい
たくさん褒めてくれるとか、とにかく優しくとか、いや適度に厳しくしてほしいとか、のんびり楽しくがいいとか、ペースに合わせてどんどん難易度上へ挑戦してほしいとかさ
427にも427の子にも合ういい教室が見つかるといいね!

455:名無しの心子知らず
21/05/09 19:50:48.19 51PvSXJ3.net
>>443
色々と詳しくありがとう!
そうかscの中だからといって発表会に携わる事もあるから聞かないといけないね
最初のうちはそういう宿題ならちょっと安心したわ
結局は先生と子供の相性かー
体験してみるしかないよね有難う!

456:名無しの心子知らず
21/05/15 13:32:15.50 a3k11aw3.net
年長息子がピアノ教室に通い始めた(個人の先生)
その教室では未就学児は30分枠も選択できるけど、45分の枠で通う子が多いと聞き、とりあえず45分でお願いした
集中力続くかなと心配したけど、それどころか時間中は忙しいくらいで飽きる間もなく終了時刻になってしまう感じで、30分枠にしなくてよかったと思った
でもここ見ると、幼児は30分コースのほうが多そうなんだね

457:名無しの心子知らず
21/05/15 14:10:54.20 xISzCPKc.net
その15分の違いで月おいくらくらい変わってくるの?

458:名無しの心子知らず
21/05/15 14:17:52.38 LsWYF2Ak.net
うちは30分7,000円 40分9,000円
大概の子は40分と聞いている

459:名無しの心子知らず
21/05/15 15:18:36.45 X+GUQIxf.net
うち30分だけど指の運動とかワークの確認とかでピアノ触ってるのは実質20分ないくらいだからな
前後のレッスン時間の子もいて待ち時間とかもあるし45分くらい枠取ってほしい気持ちはある

460:名無しの心子知らず
21/05/15 15:21:10.06 +83oj97w.net
年中だけど、ワーク、拍子うち、指の体操で30分経って2回連続ピアノに触ってない

461:名無しの心子知らず
21/05/15 15:28:07.10 a3k11aw3.net
446です
45分は9500円だけど、30分枠は忘れちゃった
7000円くらいだったような

462:名無しの心子知らず
21/05/15 16:33:39.74 VLTySTCe.net
45分枠いいなー
大手Kだから30分でめちゃくちゃ慌ただしい

463:名無しの心子知らず
21/05/15 16:45:37.12 KtgZ97HQ.net
うち未就学は45分、小学生からは30分で
未就学は5000円、低学年6000円高学年7000円とかリーズナブル
最初の説明で
未就学児は気分的な事やその日の切りの良い所で区切るので45分にはしてますが30分の時もありますって感じだったけど
なんだかんだ30分で終わる事なんて殆どなくてほぼ45分はオーバーしてる
長い時で1時間超えた事もあった
個人の先生で良くも悪くも時間に無頓着な所があって
うち16時からだけど前の子16時過ぎてもやってたり
16時に行ったらまだ先生居なかったりもあるけど
こっちも5分程度遅れても何も言われないしレッスン時間が短いなる事もない

464:名無しの心子知らず
21/05/15 19:45:30.44 4T0JoDeK.net
某有名塾グループが運営してる100パーセント英語保育が売りの英語スクールにプリスクール出身の英語が堪能な5歳児を通わせてたけど、
全く英語が徹底されてなくて、クラスの子が日本語で話しかけてきて困ると子がボヤいてた
すぐ退会したけど、あの環境では英語は身につかないな

465:名無しの心子知らず
21/05/15 20:04:10.68 fzljETgV.net
>>446


466: それはキッズデュオに直接言ったほうがいいw というか英語が堪能なら本格的なインターに入れればいいじゃない。



467:名無しの心子知らず
21/05/15 20:40:49.61 VLTySTCe.net
キッズデュオの方がインターより安いもんね

468:名無しの心子知らず
21/05/15 22:01:56.11 4T0JoDeK.net
>>455
退会の理由話す時に直接伝えた
スプリングスクールなんて2歳から6歳まで結構な人数を一つの教室で預かるから、日本語が飛び交って普通の託児所みたいだったみたい
英語環境が徹底していないことや、この環境では身につかないと話したら向こうは特に否定せずに、あぁ、はい、仕方ないですよねって感じだった

469:名無しの心子知らず
21/05/16 07:48:04.24 K6Kmriaj.net
>>454
わかる
でもネイティブとかバイリンガルの子があそこに通おうと思う訳ないから、生徒が日本人のみになって日本語が飛び交うのは容易に想像できる気もする
インターだって、都会の良いとこのしか本当の意味でのインターじゃないよね
近所にインター沢山あるけど、生徒は日本人ばっかりだからエセインターみたい
バイリンガルな子は意外と普通の幼稚園にいたりする


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

348日前に更新/340 KB
担当:undef