♪♪ピアノなどのおけ ..
[2ch|▼Menu]
344:名無しの心子知らず
20/09/08 09:08:45.68 qPBnzh4Q.net
うちは同じ小2でブルグ中盤とギロックの子供のためのアルバムやってるからホエ〜凄い…別世界…という感じ
同い年の友達が子犬のワルツ弾きこなしてるから身近にも追いつけない子がいてすごい子はすごいよな〜と常に思ってる
我が子はのんきにすごいねー!と感動してたからこのペースで楽しくやるんだろうな

345:名無しの心子知らず
20/09/08 09:11:34.24 5Qor6HTr.net
>>340
拗ねたりふてくされたりしないのもいい才能だなって思う

346:名無しの心子知らず
20/09/08 09:32:47.93 xle/DbiF.net
>>307
全くその通りで黙り込んでしまった。

347:名無しの心子知らず
20/09/08 11:21:41.72 qPBnzh4Q.net
>>341
ありがとう!何に対してもこんな感じだからいまいち伸びの悪い子だけど常に楽しそうだから見守るよ…

348:名無しの心子知らず
2020/09/0


349:8(火) 11:29:30.95 ID:qIVgmrOb.net



350:名無しの心子知らず
20/09/08 13:49:40 8qfgkydk.net
インベンションもコンクール向けに数曲しかやらない子もいるけど、教本として全曲練習してると結構時間かかるよね

351:名無しの心子知らず
20/09/08 14:12:28.87 rIIQA/2W.net
一学期の終わりから習い始めています
何度も教えてるのに音の長さを理解しない
譜面には元々どのくらい伸ばすか書いてあるし
たあ・たん・うん・とかも先生に書いてもらってるのに
夕飯準備の時間に練習してるけど、教えて〜って呼ばれて意外と大変

352:名無しの心子知らず
20/09/08 14:14:22.87 q9zMOByz.net
小2で普段の教本インベンションやソナタって凄いわ
インベンションは1曲最低1ヶ月はかかるんじゃない?

353:名無しの心子知らず
20/09/08 14:19:40.61 Wi4ErNKt.net
小2でインベンションは頭もかなり良くないと…
普通、理解力がぐっと高まる小3以降にやるからね
あれはただ弾けるだけじゃだめだから

354:名無しの心子知らず
20/09/08 14:23:42.64 G8Yirq2v.net
>>345
1年半ぐらいはかかると思う

355:名無しの心子知らず
20/09/08 14:33:58 G7OW8VdH.net
>>344
それが普通ですよ

356:名無しの心子知らず
20/09/08 14:37:59 1qjOuCPJ.net
57370809類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]

357:名無しの心子知らず
20/09/08 14:42:53.70 9H1kkHk6.net
>>346
学年や年齢でそれによって理解度がちがうからなんとも…
りんご1個が四分音符でその半分が八分音符、と絵で描いてあげるとか、メトロノーム鳴らしてこのカチカチの1個分が四分音符、とか弾かせる前にまずは音符を手拍子や机を叩くなどでリズム練習からさせたらいかがでしょうか…

358:名無しの心子知らず
20/09/08 14:47:50.43 CjphkFmI.net
コンクール向けに1曲ならよくあるけどね
2年生秋までに教本でやるのはすごいなぁ
アナリーゼなんかもやるわけでしょ

359:名無しの心子知らず
20/09/08 14:48:37.53 1qjOuCPJ.net
35480809類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]

360:名無しの心子知らず
20/09/08 19:03:14.80 b1cmnBZW.net
インベンションって5年生以降にやる子もいる訳だからね〜
2年生ってどんな進み方したんだろ

361:名無しの心子知らず
20/09/08 19:12:06.99 ZAEOC0Y4.net
私自身は4年でインベンションに入った
2年生くらいから、レッスンの待ち時間に年上の生徒さんが弾くインベンションの曲の数々を聴いて
何て素晴らしい音楽なんだと思っていたから、自分で弾いた時には本当に嬉しかったな
今でもバッハは大好き
ショパンやプロコフィエフも好きだけど、バッハは特別

362:名無しの心子知らず
20/09/09 07:37:19 x/pGjL/e.net
>>345
インベンションは全曲やる価値がある、というか、やらないともったいないと思うんだけど、
まじめに習っている子でも全曲やらずにシンフォニアに進ませる先生もいるの?

363:名無しの心子知らず
20/09/09 07:53:59 2g8fJiDG.net
>>324
全く同じ、、長かった

譜読みがスラスラできるようになったのが
大きい気がする
精神年齢がごくフツーな子供さんは
そんなものだとベテラン先生に言われました

364:名無しの心子知らず
20/09/09 07:54:40 2g8fJiDG.net
うちのファーストショパンは
プレリュードの4番
おすすめです

365:名無しの心子知らず
20/09/09 08:51:00 Ns23TBYm.net
うちの小5はまだプレインベンション
小2からやってるからのんびりだわー

366:名無しの心子知らず
20/09/09 11:10:04.73 SLv9lTRM.net
私自身は3歳からやってたけどインベンションは中学入ってからだった
インベンションの途中でやめたけど、大人になってまた習い始めてショパンエチュードとか上級レベルの曲を弾いてるよ
練習が大嫌いだったから進みが遅かっただけで家では割と難しい曲も自分で弾いてた
今の先生からは、多分当時の先生との相性も悪かったと言われてる
多少難しくても好きな曲を練習した方が上手くなる子もいるんだって
批判は色々あると思うけど…

367:名無しの心子知らず
20/09/09 11:18:43 wz50Hgi+.net
こどもに練習曲っぽくない曲をサラッと弾けるようになってほしいんだけど、先日友達の家でみんなが弾きあう時に先月の発表会で弾いた曲を弾こうとしなかったので家で弾かせたら、4小節で止まった
親は覚えてるのにね
あれって何歳になったら定着するんだろう

368:名無しの心子知らず
20/09/09 11:31:28 5eFnNc+v.net
弾いてなければすぐ忘れるよ

369:名無しの心子知らず
20/09/09 11:45:58.20 uNIfyLa2.net
次から次へと別の曲練習するんだし仕方ないのでは

370:名無しの心子知らず
20/09/09 11:57:09.85 1FzlYlkW.net
>>362
人にもよるんだろうけど、例えば歌謡曲の夜に駆けるを3−5時間くらい練習していれば
まあ聴けるレベルでひくよ、ピアノ歴10年

371:名無しの心子知らず
20/09/09 12:59:31.32 x/pGjL/e.net
>>362
いつでも暗譜で弾けるようになってほしいのか、楽譜を見て弾ければいいのかで、だいぶ違うと思うけど、どっち?
親は覚えていて今でも弾けるんですか?
だったら、自分は何歳からできていたか振り返ってみては。
一概に年齢で区切れない気はするけど。
人によるだろうけど、
暗譜で弾くのはときどき弾いたり聴いたりしている曲でないと無理、
楽譜を見て弾けるかどうかは読譜力とテクニックに照らし合わせて簡単な曲ならできて難しい曲だとできない、
という感じかなあ。

372:名無しの心子知らず
20/09/09 13:21:56.82 yzQDdy1C.net
>>362
定着するのは高学年から中学生くらいではないかな。自分の記憶をたどるとその辺りで弾きあって友達と遊んでいた。
我が子も高学年の上の子は数ヶ月前の曲完璧ではないけど思い出して時々弾いている。

373:名無しの心子知らず
20/09/09 13:50:32.07 zNvG+KRt.net
>>365
意味不なんだけどレスあってる?

374:名無しの心子知らず
20/09/09 14:20:52.23 tXbyyo8t.net
自分は暗譜しないと弾けないタイプだったから、今でも小2でやった発表会の曲も大体覚えてて弾ける。
マウントしたいんじゃなくて、それが普通だと思ってたからすぐに弾けなくなるのが不思議に感じるの、分かるわー

375:名無しの心子知らず
20/09/09 14:50:31.65 x/pGjL/e.net
>>369
暗譜しないと弾けないっていうのと、しばらく弾いてなくても弾けるっていうのは、因果関係は無いんじゃないかなあ。
発表会の曲は誰でも暗譜するから、一旦暗譜することと、しばらく経ってから弾けるかどうかは関係ないんじゃない?

376:名無しの心子知らず
20/09/09 14:54:21.04 qaVLPvoy.net
大人だと2か月前の曲はスラスラと弾けなくても、さっぱり忘れてる
ってことはなくない?

377:名無しの心子知らず
20/09/10 08:04:23.97 YiL7anKj.net
小1から始めて今小4
ブルグミュラー1年やってまだ半分
声かけないと練習しない、練習も15〜30分
毎日毎日「ピアノの練習は?」と言うのもいい加減嫌になる
あるあるだけど、嫌なら辞めればいいのに、本人は続けたいらしい
もう声かけてしなくて良いのかな

378:名無しの心子知らず
20/09/10 08:11:10.82 btULWwIp.net
>>372
先生はどんなスタンスなの?
練習せずに行ってもまったく怒るそぶりもなく普通にレッスンする先生?
うちの先生は「あんまり練習しなかったでしょー」と怒りはしないけどチクリと言ってくれるから、
練習ヤダヤダな時期になると先生にそれ言われてまた練習するようになる
親が言っても聞かないし、ピアノ自体は好きで続けたいみたいなんだけど、たまに練習ヤダヤダ期くるよ

379:名無しの心子知らず
20/09/10 08:56:39.50 FxtZVxBX.net
>>372
上手になってほしいなら声かけしてちゃんと練習させる、
上手にならなくてもいいなら声かけせず本人にまかせる、
で良いのでは。

380:名無しの心子知らず
20/09/10 09:07:32.85 nEFCPV4A.net
>>372
>>307の前からの流れを読んでみて考えては

381:名無しの心子知らず
20/09/10 09:47:13.66 xjSV7BJ4.net
>>372
子どもさんが続けたくて声を掛ければ練習するなら特に気にしなくて良いんじゃないかと思うけどな。
ブルグ1年で半分ってことは1ヶ月に1曲だから、その練習時間なら妥当な線だよね。
親としては、自ら意欲的に倍の時間練習して倍速で進んで欲しいのかな。

382:名無しの心子知らず
20/09/10 09:52:04.95 +Hg/4zT5.net
負担にならないのが一番だよ
音大を目指すのでなければ本人のモチベーションに任せていいと思う
練習しなければ先生に注意されて本人も考えるだろうし
ある時突然モチベーション上がることもあるよ

383:名無しの心子知らず
20/09/10 10:31:49.01 mlsVtx/N.net
ピアノから他の楽器に転向する子って何歳から変えるんだろう?
中学の吹奏楽部がきっかけになることが多いのかな?

384:名無しの心子知らず
20/09/10 11:21:37.21 FxtZVxBX.net
>>377
音大を目指さない場合でも、
確実に上手になれるように強制的に毎日練習させるか、
上手にならない可能性はあるけれど負担にならないことを重視して本人にまかせるか、
親の価値観次第だと思うよ。

385:名無しの心子知らず
20/09/10 11:27:40.68 0TyaVwxh.net
>>378
オーケストラの打楽器奏者とか、どこで打楽器の練習したんだろうとか、なんでそれを職業にするって決められたんだろうとか不思議だよね。
そういう人も元はピアノやってて音感やリズム感を養ったのかな。

386:名無しの心子知らず
20/09/10 12:24:44.60 +mKx3VMR.net
>>380
知り合いは吹奏楽で目覚めて、藝大に行きたいと相談したら某マイナー楽器を勧められて、藝大から実際その奏者よ

387:名無しの心子知らず
20/09/10 12:50:03.46 mlsVtx/N.net
>>380
バイオリンなんかは小さい頃からやらないとプロは難しいと聞くけど
>>381の人みたいに中学から奏者目指す人もいるんだね

388:名無しの心子知らず
20/09/10 14:49:58.55 43Ax1SzL.net
楽器によるよね
身長がないとできない楽器なら中学生からでもいいでしょ
バイオリンは小さい子ができるように分数楽器があるからね

389:名無しの心子知らず
20/09/10 15:27:30 YiL7anKj.net
371です
今まで家での練習が少なくても、1、2日練習してそれなりに弾けてきてたので注意はされていませんでした

声かけされるのも嫌ならもう声はかけないけど、それで良いか本人に確認してみます

練習しないでレッスン行って一度先生にガツンと注意されて変われば良いのですが

390:名無しの心子知らず
20/09/10 15:36:19 2GdasnBo.net
木管金管は大多数が部活からだよね
習い事としてやってる子いるのはフルートくらいじゃない?

391:名無しの心子知らず
20/09/10 15:42:16 btULWwIp.net
ヴァイオリン、チェロ、クラリネットは周りで幼稚園から習ってる子いる
音大が近くにあるからかも
大抵の子は吹奏楽でピアノ以外の楽器に触れるよね
コロナで吹奏楽部減ってしまいそうでちょっと心配だけど、合奏はすごく楽しいし成長できるからなくならないでほしい

392:名無しの心子知らず
20/09/10 15:53:59 Miup2l22.net
クラリネットまで小さいうちからやれんだ?
わたしがやっても音も出せなさそうだw

393:名無しの心子知らず
20/09/10 15:59:37 btULWwIp.net
手が大きい子ならできるみたい
でも指が届いてもリード鳴らすのは大変そうだよね

394:軍師!!
20/09/10 16:36:40.41 6Qm9TCpv4
軍師

新型コロナをばらまいた犯人は「ビル・ゲイツ」!!

「ビル・ゲイツ」は、「マイクロチップ」の入った
「ワクチン」を子供たちに注射しようとしています!!

「ユダヤ人」の陰謀!!マスコミもビルゲイツの仲間だ!!
「おれは自分の言葉に命をかける」!!
「ユダヤ人」を絶対に信用してはいけない!!

「ビル・ゲイツ コロナ  犯人」で検索してください!!
                       軍師

395:名無しの心子知らず
20/09/10 16:49:52.22 0TyaVwxh.net
フルートも早くても10歳くらいかららしいね。
小さいうちは重くて持てないらしい。

396:名無しの心子知らず
20/09/10 16:55:57.90 Au/zMrDv.net
クラは小さいうちからやると歯並びに影響しそう
あと右手親指の負担も酷いのに、そんな早くからやらなくてもと思う
指が変形する人もいるし、私自身左右で太さが違う

397:名無しの心子知らず
20/09/10 17:22:24.49 FxtZVxBX.net
>>390
うちの子の友達で低学年からフルート習ってる子いるよ。

398:名無しの心子知らず
20/09/10 17:26:56.50 0TyaVwxh.net
>>392
U字のやつかな?身体が大きかったり力が強かったら出来なくもないのかもね。

399:名無しの心子知らず
20/09/10 17:27:07.49 FxtZVxBX.net
フルートはコンクールの小学校低学年の部で入賞者がチラホラいるみたいだから、
低学年で習っている子はそれなりにいるんだと思う。

400:名無しの心子知らず
20/09/10 17:29:38.37 2GdasnBo.net
お祭りの横笛→フルートという知り合いがいる
同級生でコントラバスでプロオケ入った子いるけど
幼少期からバイオリンやってたな

401:名無しの心子知らず
20/09/10 17:30:29.18 8pCDrzL0.net
サックスの上野耕平は8歳からはじめたらしいけど歯の生え変わりの時期でもうまくふけるもんなんだろうか

402:名無しの心子知らず
20/09/10 17:31:32.27 FxtZVxBX.net
>>393
ごめん、実際に習っている子のこと詳しくは知らないから、U字なのかどうか分からない。
U字のフルートがあることも知らなかったよ、こういうのあるんだね。

403:名無しの心子知らず
20/09/10 18:57:35.38 43Ax1SzL.net
U字管って吹き口を差し替えて使えるんだっけ?
本当に小さなうちはプラスチックの横笛でレッスンするよって教室見かけたことあるよ
なのでうちも買ってみたんだけど
うちで子どもが音出るのに3年かかったw

404:名無しの心子知らず
20/09/10 22:57:24.06 MOWeaDF8.net
習いはじめたばかりの小1。やっとオルガンピアノの本1が終わった。
レッスン中は駐車場で待ってるんだけど
弾きながらドレミで歌う我が子の声が
ものすごい音痴でびびった。
声楽を習ってるわけじゃないから
歌が上手になるわけでは承知しているんだけど
音感とリズム感は生まれ持ったものから多少は良くなる見込みはあるのかな…。

405:名無しの心子知らず
20/09/11 00:18:17 602fPs+P.net
>>399
なるなる!訓練次第だよ。
うちの上の子、超音痴で10歳位まで歌っても音程があってることなんて一音たりともなかったんじゃないかってレベル。
でも合唱団に入って毎朝鍛えられてるうちに耳が鍛えられて自分の音がわかるようになって、少しずつ正確に音が取れるようになってきたよ。

毎日やってても一年一年少しずつ良くなっていったから、焦らず根気良く鍛えてあげて。

406:名無しの心子知らず
20/09/11 08:18:34.68 +Qi7Senh.net
年長からピアノを始めて、はじめはピアノスタディとバーナムとソルフェージュをやっていた。
その後数年たってハノン・ブルグなどテキスト4冊やるようになったころから
ソルフェージュがフェードアウトしていった。
なぜソルフェージュをやらなくなったのか…?
今はその先生のもとを離れたので聞けずじまい。
今更ながらもやもやしてる。

407:名無しの心子知らず
20/09/11 08:54:07.86 6SwIqaXs.net
時間足りなくなったんじゃね?
うちの子はピアノ教室では数回テスト的にやっただけだよ

408:sage
20/09/11 10:04:09.39 NSK6WQIY.net
>>399
一緒だわ〜
自分の声を聞いていないんだよね。
必ずドレミを歌いながらバイエルをひかせて、「音を聞け」と言い続けたら、9歳現在でマシになったよ。
ただ、地声が低いからか、オクターブ超えるとめちゃくちゃ…

409:sage
20/09/11 10:06:32.07 NSK6WQIY.net
>>399
それから、ミーファ、シードが半音の関係である事を感覚的にわかってくると楽になるよ

410:名無しの心子知らず
20/09/11 10:20:27.32 yQHpwsW/.net
26201109類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]

411:名無しの心子知らず
20/09/11 13:11:10.97 dZMXcmiF.net
音感悪い子は終わってる
耳が悪いってことだし
ヤマハだとジュニア専門コースは幼児科で耳のいい子しか声掛けられない

412:名無しの心子知らず
20/09/11 13:13:11.37 mFjVQ8PJ.net
>>406
いつもいつも同じようなこと言って攻撃して楽しいの?

413:名無しの心子知らず
20/09/11 13:16:25.32 BO2RhlC3.net
>>401
曲が長くなるから時間が足りなくなるのよ。
あと幼い内は全部の時間ピアノだと子供の集中力がもたないから、
ソルフェージュとかリズム打ちをする先生多い。

414:名無しの心子知らず
20/09/11 13:42:47.54 3YbcUDjt.net
もうすぐ発表会がある。うちは電子だし本番前にグランドで練習したいんだけど練習室借りるのはやっぱりやめといたほうがいいかな
練習室は繁華街にあるし人混みは避けられないと思う
発表会も出て練習室も借りようとするなんてすごい叩かれそうだけど

415:名無しの心子知らず
20/09/11 14:10:27.32 Z6YRi8Gf.net
>>406
J専レベルの音感なら、訓練でどうにでもなるよ。
低学年なら、音感があっても声の出し方がわからない、声が聞けていなくて音痴な子もいるしね。

416:399
20/09/11 14:13:28.79 +Qi7Senh.net
>>408
単純に時間がないからか〜確かに時間は足りない。
1000円くらいのテキスト買ったのに半分も使わなかったので勿体ない

417:名無しの心子知らず
20/09/11 14:16:11.37 SdH+QOK9.net
>>409
マスクとか手洗いとかちゃんと対策すれば別にいいんじゃないの?
練習室側もちゃんと対策してるみたいだよ。
練習室で感染が広がったら営業に影響するから、必死に対策するでしょ。
うちがときどき利用する練習室は、オンラインで予約状況が確認できるけど、普通に予約されてるよ。

418:名無しの心子知らず
20/09/11 14:23:19.48 fB8ROGho.net
18231109類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]

419:名無しの心子知らず
20/09/11 14:35:16.68 3YbcUDjt.net
>>412
ありがとう。やっぱりベストな状態で本番に臨みたいから予約することにした。もちろん対策はしっかり取る
スタインウェイのピアノで練習するのが非日常的で楽しみw

420:名無しの心子知らず
20/09/12 01:27:33.75 bSixwCgO0.net
>>410
J専って4声聴音とかやらないよね?音教はやるけど

421:名無しの心子知らず
20/09/12 01:36:54.73 pdpUDq19.net
J専にマウント取ろうだなんて音教も堕ちたのう

422:名無しの心子知らず
20/09/12 01:51:08.94 V5knny8S.net
08511209類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]

423:名無しの心子知らず
20/09/12 01:51:49.85 F+vQFTNf.net
J専なんてたいしたことないのにねえ

424:名無しの心子知らず
20/09/12 01:53:31.82 suYUGcEt.net
音楽教室とプロ養成所を同列に語ってどうすんの

425:名無しの心子知らず
20/09/12 01:59:26.49 K6G8UpMT.net
どうした? 何か辛いことでもあったの?
誰も同列に語ってないから大丈夫だよ。
ちなみに音教って音楽教室の略じゃないの。

426:名無しの心子知らず
20/09/12 02:02:44.49 UTCQ1IEl.net
相変わらずYAMAHAは必死だな〜

427:名無しの心子知らず
20/09/12 02:05:02.92 .net
>>410
J専レベルって中身わかってんの?
想像で言っても意味ないよ

428:名無しの心子知らず
20/09/12 02:16:28.15 1qrbWqZU.net
狭い世界で上位になって世の中のピアノ習ってる人間全ての上に立ったつもりにいるんだろうから笑える
そんなローカルな話しらねえよ

429:名無しの心子知らず
20/09/12 02:17:20.86 pdpUDq19.net
そもそも音教はスレチじゃないのかね

430:名無しの心子知らず
20/09/12 02:20:22.38 K6G8UpMT.net
>>424
たしかにw

431:名無しの心子知らず
20/09/12 02:36:16.89 0MFS+JCv.net
J専は全国規模だよ
ほんと何も知らないんだなw

432:名無しの心子知らず
20/09/12 02:38:11.72 4y8NE4DW.net
専用スレあるヤマハがもっとスレチだわ
ちょいちょいどうでもいいヤマハ話出してくるからうざくてしょうがない

433:名無しの心子知らず
20/09/12 02:39:51.15 .net
>>406
これが言い出しっぺだよね
ほんとクソどうでもいいw
巣から出てくんなよ

434:名無しの心子知らず
20/09/12 02:43:02.42 Rq4qxbDz.net
>>406
今は少子化だから希望すれば誰でもJ専いけますから
レベルもだいぶ落ちてビックリするような下手な子がいます

435:名無しの心子知らず
20/09/12 02:54:04.30 1qrbWqZU.net
スレが普通になごやかに流れていると才能ないと云々婆がマウント取りに来る→マウント合戦になるんだよね
今回はYAMAHA習ってる人限定の話で鼻息荒くして馬鹿みたい
定期的にこういう流れになる

436:名無しの心子知らず
20/09/12 02:56:06.07 K6G8UpMT.net
>>406はJ専じゃないんじゃないの。
耳のいい子しか声かけられないって都市伝説だよ。迷惑だなあ。

437:名無しの心子知らず
20/09/12 02:59:04.77 soqOnTyy.net
>>428
終わってるという言い方も良くないけど、
口が悪いですね。どうでもいいならかきこまなければ良いのではないですか?
>>429
まるで中の事を知っているような物の言い方ですね。貴方はJ専なのですか?

438:名無しの心子知らず
20/09/12 03:02:47.23 K6G8UpMT.net
まあいいんじゃないの。J専にすごく下手な子もいるのは事実だし。
4声聴音もやらないし、グレード試験の聴奏だって特別に耳が良くなくてもできるしね。

439:名無しの心子知らず
20/09/12 03:03:53.59 .net
>>432
はいはい、ヤマハスレに戻りなさいねw

440:名無しの心子知らず
20/09/12 04:01:43.51 V5knny8S.net
42011209報】創価学会員「ふざけるな!学会をなめるな!」 と絶叫し選挙中の幸福科学信者を棒で叩く→逮捕 [479913954メニュー
1(5): (ワッチョイW 530b-8奈川3区から立候補している幸福実現党して、
公職選挙法違反隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所容疑者は、いき氏の演説中に、「ふざけるな!」と

441:名無しの心子知らず
20/09/12 06:04:52.94 Kd7jVU2K.net
>>415
四声聴音やるよ
音大の音楽教室の方が本格的だろうけど

442:名無しの心子知らず
20/09/12 08:51:25.05 RL8d50v6.net
スレタイの「など」を取ってエレクトーンの人締め出せばいいんじゃない
鍵盤カラオケだし

443:名無しの心子知らず
20/09/12 08:59:12.90 kVUJPZAH.net
>>437
J専はエレクトーンも使うけど、個人のピアノレッスンも毎週あるので…。
ヤマハが〜とかJ専が〜とか言うと荒れるからあんまり言わないけど、ヤマハでもマジメにピアノやってる子もいるからまとめて締め出すのはやめて〜

444:名無しの心子知らず
20/09/12 09:27:16.58 oI59oCwo.net
エレクトーンはあれはあれで面白そう
何しろ足まで使って演奏するわけだから頭の回転良くなりそう
両方やってる子はあまりいないのかな?

445:名無しの心子知らず
20/09/12 09:33:15.75 ccdvLINq.net
昔の暇な時代ならそれも良かったと思うけどね
子の食いつきも良さそうだけど、ピアノに比べたら一生の財産になるものと思えないし

446:名無しの心子知らず
20/09/12 09:35:13.51 Kj/MM6nu.net
>>439
私、両方やってた
先にエレクトーンだったのだけど、やっぱり鍵盤の基本はピアノでしょうということで並行してレッスン受けた
ピアノ始めてからはより指が回るようになって、ピアノすごいと思ったよ
なので娘は最初からピアノにした

447:名無しの心子知らず
20/09/12 10:14:33.11 PICJZyHj.net
昔やってたからあまり悪く言いたくないけどエレクトーンの演奏は実力がどれほどなのかわかりにくいよね
あとちょっとタイミングミスったらレジストから置いていかれるのもカラオケと言われる所以なんだろうね
面白いしよくできた楽器なんだろうけど、世界で通用しにくいのも欠点だと思う

448:名無しの心子知らず
20/09/12 10:30:03.99 K6G8UpMT.net
私は、子供のときに一時期エレクトーンも習ってみたんだけど、すぐ挫折しちゃった。
ピアノは小犬のワルツあたりを習っていた頃で、ピアノならすてきな曲をスラスラ弾けるのに、
エレクトーンだとピアノで言えばバイエル下巻程度のレベルの曲しか弾けないのがもどかしくて、
練習が続かなかった。
もし続けていて、足鍵盤も自由自在に弾けるようになっていたら、
バッハのオルガン曲を弾いてみたかったなーと思う。
最近ちょっと試してみたんだけど、太っちゃって足が重くて全然動かなかった。

449:名無しの心子知らず
20/09/12 10:32:46.35 Rk6/iRhT.net
私J専出身だけど同じグループだった子がピアニストになったよ

450:名無しの心子知らず
20/09/12 10:41:33.26 9uIvolxO.net
私もエレクトーンやってた 時代的に必死に売り出してた時なんだろうな
両手両足と考えながら動かすのは脳に良かったのかもだけど演奏技術は全く身につかないな
特に左手は未だにほぼコードでしか弾けない

451:名無しの心子知らず
20/09/12 11:06:28.32 lOf+1vTQ.net
YouTubeでエレクトーンの小一女の子
天才かと思う

452:名無しの心子知らず
20/09/12 11:08:07.15 nNeTYd2x.net
>>446
1日5時間練習してるらしいから、努力もあると思うよ

453:名無しの心子知らず
20/09/12 11:12:39.05 Bz8AzFDg.net
はあ?
指ろくにまわってないし
エレクトーンなんてほとんど自動演奏じゃん
論外

454:名無しの心子知らず
20/09/12 11:15:42.70 qRPK/gmz.net
ヤマハ限定の話題はヤマハでやってよ
心底どうでもいい

455:名無しの心子知らず
20/09/12 11:18:57.03 gtfH1kEv.net
55181209類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]

456:名無しの心子知らず
20/09/12 11:24:14.34 K6G8UpMT.net
でもさあ、最初にエレクトーンの話題を出したのは>>437で、
話を広げるきっかけは>>439で、両方ともヤマハ以外の人でしょ。
興味ある人もいるんじゃないの?
ヤマハスレに移るのは賛成なので、移ってくれると嬉しい。

457:名無しの心子知らず
20/09/12 11:33:24.13 DO0GlGxS.net
エレクトーンに興味あったらヤマハスレ行くって
ピアノとは全く別物の電化製品の話題いらない
あんなのいくら弾けてもすごいと思わない

458:名無しの心子知らず
20/09/12 11:35:57.59 pdpUDq19.net
>>444
ダブル上原も元J専だし

459:名無しの心子知らず
20/09/12 11:39:14.69 G6nB5aqK.net
YAMAHAバカ親すぐW上原だしてドヤ顔ww
それしかないんだよなー

460:名無しの心子知らず
20/09/12 11:41:53.08 u/aDL5J3.net
>>416
J専なんてハナから語るに値しないけどな

461:名無しの心子知らず
20/09/12 11:42:01.60 pdpUDq19.net
>>454
何か気に障ったのなら申し訳ないが、うちはヤマハじゃないし友達に聞かれてもヤマハは全く勧めない

462:名無しの心子知らず
20/09/12 11:44:44.75 UpG5agxD.net
ヤマハ関係者って本当にしつこいのね
少子化とコロナで大変なのかしらね〜

463:名無しの心子知らず
20/09/12 11:45:41.62 MV/eu8H7.net
>>438
そうそう、ヤマハとかJ専とか出してるのはわざわざ荒らしたいんだと思う
例えば、同じヤマハでも個人ピアノの子もいるし
それこそカワイや楽器店だってあるんだからわざわざどこのって名前書かなければいいだけなのに
完全な個人ピアノの人が、うちの「〇〇ピアノ教室」はってわざわざ出さないでしょ

464:名無しの心子知らず
20/09/12 11:50:44.89 DX1baKhm.net
エレクトーンは音色がしょぼいのに無駄に壮大なオーケストラのアレンジするから凄まじくダサいよね

465:r> それで思い出したけど動画でブルグミュラーにすごください電子音の伴奏つけてるのあるけどあれなんなんだろう ブルグとはいえせっかくの完成された曲に余計な音つけてむしろ練習の邪魔になりそう



466:名無しの心子知らず
20/09/12 11:53:47.86 oI59oCwo.net
>>451
荒れる元になってしまったようですみません
スレタイがピアノなどのと書いてあるので他の楽器の話題もOKなのかと思ってしまいました
レスくださった方々ありがとうございました

467:名無しの心子知らず
20/09/12 11:54:07.32 E/XDaWmv.net
プロも使わないエレクトーンなんて需要なし

468:名無しの心子知らず
20/09/12 12:09:25.35 tmOByaHg.net
エレクトーンの演奏を間近で観ると凄い!って思うけど遠目に見るとどこまで本人の演奏なのか分からない

469:名無しの心子知らず
20/09/12 12:14:30.48 Kj/MM6nu.net
エレクトーンは半分以上が機械の音だよ
かなり割り引いて聴いていい
レジストレーションていって音色をいくつか組み立てて覚えさせておいて、何小節目のどこで何番の組合せに変わる、までメモリーするので、本当に実力以上に聴こえる楽器
そしてレジストがなければ「何か弾いて〜」と言われても何もできないのがエレクトーン

470:名無しの心子知らず
20/09/12 12:30:05.44 K6G8UpMT.net
>>458
うちの子はヤマハだけど、普段はヤマハのヤの字も出さずにピアノのおけいこの話をここに書いてるよ。
そういう人けっこういると思う。
最初にヤマハの話題を出した>>406は、荒らし目的っぽいよね。ヤマハ親じゃないんじゃないかな?
ヤマハ親が自分からヤマハの話題を出すことは少なくて、
ヤマハについて事実じゃないことが書かれたときに訂正したり、
>>415>>439みたいなヤマハについての質問に答えるときにヤマハの話題になっちゃうことが多いと思う。
荒れる元だから、ヤマハ、エレクトーン、J専の話題は禁止ってテンプレに書いてもいいんじゃないかなあ。
ヤマハ親がヤマハに触れずにピアノのおけいこの話を書くのは禁止しないでほしいな。

471:名無しの心子知らず
20/09/12 12:35:05.12 haLzrS9M.net
>>463
小室哲哉がエレクトーンで曲作ってたんじゃなかったっけ?
作曲するには便利だと思うし、演奏者が1人でも色んなことが出来るから使い所はそれなりにあると思うよ。
前に絵本の読み聞かせ会だったか、語り部のお話を聞く会だったに親子で行ったけど、
エレクトーンのBGM付きですごい盛り上がってたよ。
エレクトーンはクラシックには向かないけどPOPSとは相性良いと思うし、どちらも音楽には違いないんだから毛嫌いして追い出す事ないんじゃない?
エレクトーン弾かないけど、へーと思って見てるよ。

472:名無しの心子知らず
20/09/12 12:46:37.29 RL8d50v6.net
まずあの安いプラ箱みたいな見た目がダサい
がに股でバタバタするのもダサい
内臓のリズムや自動演奏に合わせるのもダサい
エレクトーン聞くくらいなら原曲CD聞くし

473:名無しの心子知らず
20/09/12 13:07:34.09 c4uBrvjq.net
>>464
こうやってヤマハ親はそういう下品なことしないよと毎度必死に庇いにくるアホもウザイ
どうでもいいからそんなこと

474:名無しの心子知らず
20/09/12 13:08:28.59 bSixwCgO.net
>>466
ほんとそれ

475:名無しの心子知らず
20/09/12 13:09:09.74 6XEf4UuZ.net
ピアノに天才はいるけどエレクトーンにはいない

476:名無しの心子知らず
20/09/12 13:14:09.93 DX1baKhm.net
ピアノ曲はCDで聴こうと思えるけど、エレクトーンはわざわざCDで聴こうと思わないところが楽器として大成しない理由だと思う
奏者が目の前にいないとってのが

477:名無しの心子知らず
20/09/12 13:22:33.03 9dhN2Lv0.net
31221209類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]

478:名無しの心子知らず
20/09/12 13:26:17.82 wQvRp6XS.net
他の子より上手かも。って大人が感じたら、フットサル→クラブチーム、くもん→進学塾、エレクトーン→ピアノって導くイメージ。異論は認めます。
YAMAHAから藝大とか、世界三大コンクール入賞とか名前上がってる方以外にもいるよね。

479:名無しの心子知らず
20/09/12 13:36:41.35 RvXd4daR.net
エレクトーンはたいした練習しなくてもリズム感と要領がいいとそこそこ弾けちゃうのが難点なんだよね
バブルの頃習ってた身だけど、週に一度レッスン前に練習する程度だったけどグレードもちゃんと通ってたわ
ピアノはそれじゃ絶対ダメだからね。
逆に言えばよく出てくる
「学校の授業で置いて行かれない程度の教養がつけばいい、ゆるくやりたい」
人には最適なので、そういう人が練習しない上手くならないと悩むならエレクトーンやればいいのにと思ってスレ見てるよ

480:名無しの心子知らず
20/09/12 13:38:20.78 9dhN2Lv0.net
19381209類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]

481:名無しの心子知らず
20/09/12 13:40:55.02 jJf66dip.net
ゆるく

482:名無しの心子知らず
20/09/12 13:41:13.40 jJf66dip.net
ゆるくやりたい組だけどエレクトーンはダサいから嫌だw

483:名無しの心子知らず
20/09/12 13:48:52.05 9dhN2Lv0.net
50481209類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]

484:名無しの心子知らず
20/09/12 13:52:04.09 haLzrS9M.net
>>464
まるっと同意だわ

485:名無しの心子知らず
20/09/12 13:59:29.89 PICJZyHj.net
>>476
馬鹿でかい音でリズムバンバン鳴らしながら手足動かして演奏しなきゃならないんだよね
恥ずかしがり屋の子供だった私は人前でこんな動きをしなきゃならない、これがもう苦痛だったな

486:名無しの心子知らず
20/09/12 14:04:49.81 9dhN2Lv0.net
48041209類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]

487:名無しの心子知らず
20/09/12 14:15:32.97 9dhN2Lv0.net
31151209類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]

488:名無しの心子知らず
20/09/12 14:27:30.39 DX1baKhm.net
おなじくw ダサいから嫌だw
弾けたからなんだって思うし、発表会観に行ったらアンサンブルとかいって3人くらいで右手だけひいて左手は椅子をつかんで上半身ぐらんぐらん揺らしながら弾いててアホくさーと子供心に思ったわ
大袈裟に体を揺らして片手だけ

489:名無しの心子知らず
20/09/12 14:50:23.60 w+R0EH6n.net
エレクトーンもやってるけど、子供はおもちゃ感覚で使ってるよ
いろんな音を一人で重ねるのが楽しいらしい
エレクトーンは自己満足をとことん楽しむ!ってイメージだから、メインはピアノ

490:名無しの心子知らず
20/09/12 15:39:09.60 r3lPUUt8.net
家庭用のパソコンやタブレット、なんならスマホでDTMが気軽にできるようになった今ではエレクトーンは過去の産物

491:名無しの心子知らず
20/09/12 17:11:49.06 K6G8UpMT.net
>>482
片手だけなのは低学年かレベルの低いグループだね。
うちはピアノがメインだけど、エレのアンサンブルもすごく楽しんでるよ。
他の人の音を聴きながら合わせて弾くのは楽しいし、アップテンポなポップスやジャズが多いから、クラシックのピアノとは違った楽しさがある。
ジャズだとリズムや和音がけっこう難しいよ。
よく暗譜できるなーと思うんだけど、4分ぐらいの曲でもすぐ暗譜しちゃうから子供の記憶力ってすごいと思う。

492:名無しの心子知らず
20/09/12 20:34:40.09 .net
暗譜は記憶力関係ないのになんも知らねーのなYAMAHA親は

493:名無しの心子知らず
20/09/12 20:51:09.42 haLzrS9M.net
>>486
へー、そうなの?

494:名無しの心子知らず
20/09/12 20:59:10.30 K6G8UpMT.net
>>486
へえ、そうなの?
ピアノの経験は子供より私の方がずっと長いんだけど、
私が暗譜が難しそうと思った曲を子供はすぐ暗譜しちゃったから、
子供は記憶力がいいからなのかな、って思ったんだけど、違うんだ?

495:名無しの心子知らず
20/09/13 02:41:45.37 hHdYOWKz.net
>>486
初めて聞いた。YAMAHA親じゃなくても知らない人が多いのでは?

496:名無しの心子知らず
20/09/13 07:21:16.27 agB0jRkj.net
暗譜って普通の記憶とは違う感じがする
私は普通の記憶は全くダメだが、ピアノに関しては何回か弾くと楽譜を見なくても指が勝手に動いて弾ける
結局は脳が覚えているんだけどさ
年齢はどうなんだろう
何十年もそれを弾いていなくてもインベンションの1番とか色んな曲を大人の今でも弾けるしなあ
中学生の娘はピアノをやめているし私より音楽の才能がないから暗譜で弾ける曲はないだろうな。

497:名無しの心子知らず
20/09/13 07:37:19.98 UkoS1x+B.net
>>490
私も一緒かも
ピアノはけっこう覚えていて暗譜できてる
30年前のでも覚えているやつはだいたい弾ける
うちの上の子は、ねこふんじゃったを数年前に教えて弾けるようになったのに、もう忘れて弾けないらしい
先日、下の子にねこふんじゃったを教えている時に発覚したわ
あんなの忘れられないものだと思ってたからビックリよ

498:名無しの心子知らず
20/09/13 07:38:44.69 zbT3nWXG.net
年齢とともに忘れやすくなるよ
子供の頃弾いた歴代発表会曲はみんな暗譜で弾けるけど
今練習中の曲は弾かなくなったらすぐ忘れるわ

499:名無しの心子知らず
20/09/13 07:41:57.80 EPcQDe1K.net
私も数十年前の曲も指が覚えてて弾けるタイプ、子供たちは忘れるタイプだな
私は子供の頃から一度やった曲は忘れることなく記憶に蓄積してたから子供たちが数ヶ月前に習った曲も綺麗さっぱり忘れてるのを目の当たりにして愕然としたことがあるよ
これは脳のタイプによるんだろうか

500:名無しの心子知らず
20/09/13 07:42:25.16 xd/dKeno.net
ピアノじゃないけど絵はそうだな
集中して1回描けば後はお手本見なくても同じ絵が描ける

501:名無しの心子知らず
20/09/13 08:44:25.78 6ZuN5T0c.net
483の話は、一度暗譜した曲をずっと暗譜できているという話じゃなくて、
暗譜するのが速いって話なんだよね。
記憶力の他に音感やソルフェージュ力も関係してると思うけど、
一種の記憶なのは確かだから、記憶力が無関係とは思えないんだけどな。
>>490
私も何年も弾いていないインベンションや色んな曲を今でも暗譜で弾けるけど、
合格もらった後もたまに弾いたり聴いたりするから定着してるんじゃないか、と思ってる。
合格した後まったく弾いたり聴いたりしない曲は暗譜では弾けないよ。
うちの子は合格したらもう弾かないから、散々練習したインベンションももう弾けない。
暗譜は速いけど忘れるのも速い。

502:名無しの心子知らず
20/09/13 09:07:36.89 6ZuN5T0c.net
指で覚えるという感覚は分かるけど、そういえば、
うちの子は譜読みを始めて数日程度でまだつっかえつっかえ弾いている段階でも
暗譜できていて楽譜を見ずに弾いていることがあるから、指で覚えているわけではなさそう。
そういうとき、完全な暗譜じゃなくて、強弱や発想記号は覚えていないことが多いから、
楽譜をちゃんと見ながら弾くように注意してる。

503:名無しの心子知らず
20/09/13 09:10:12.31 EPcQDe1K.net
なるほど
確かにうちの子たちは合格もらったり発表会が終わったら基本的に2度と弾くことないわ
私が今でも昔の曲を覚えてるのは合格後も反復して弾いてたからかもしれない。ピアノを習わされてるか、好きでやってるかも大きそうだよね
昔は娯楽も少なく暇を持て余してたから弾けるレパートリーを繰り返し弾いてたというのも大きいかも。今の子たちはピアノ以外の習い事や勉強など色々忙しくてなかなかそういう時間がないんだよね

504:名無しの心子知らず
20/09/13 09:42:19.03 y3FrLiaz.net
>>486
育児板でわざわざIDなし使ってる人ってレアだから
回答楽しみにしてますね
ちなみに検索してみたけど
暗譜と記憶力が関係している話しか出てこなかった
>>490
というより「記憶」自体が人によってや脳の使い方によって違うと思う
天才型みたいな人で「写真」のように記憶できる人がいたり
それでもう一つ検索したけど
「自転車に乗れる」こともやっぱり記憶力に関係してるんだけど、IDなしの人はもしかしたら
「自転車に乗れる」こととピアノの暗譜が同じだと思ったのかな、確かに自転車に一度乗れた人に記憶力良いねって話しないものね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

110日前に更新/284 KB
担当:undef