自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 66人目 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しの心子知らず
20/07/07 09:05:23 gpqRJHKX.net
ちなみにうちは普通級で個人面談設けてもらって特性とか色々話したけど
担任に「私はそれを聞いて対処したり合わせてあげられますけどもう子供たちが他の子供の評価をする年齢になってるんですよね」って言われた
親も教師も>>427みたいな話を折に触れ何度もしてると思うんだ
だけど相手もまだ子供だからホントの意味で受け入れてはもらえないんだよね
まあ相手に言わなきゃいいと思ってるだけ御の字じゃない?

451:名無しの心子知らず
20/07/07 09:12:11.94 6myeCbV3.net
事実だとしてそれをドヤ顔で公言するのは子供でもアウトよ
ブスにブスって言って何が悪いの?馬鹿に馬鹿って言って何がいけないの?本当の事でしょ?表立って言わなくても裏で言われているに決まっているじゃん!とか、わかりきった事をわざわざ口に出して言う必要もないと思う
ほとんどの人は優しい世界ではない事はわかった上でそれでもどうにかできる範囲の働きかけをしているのだと思う
子供は素直で残酷な事くらい普通の大人なら知っている
ただ、最低限の気遣いと社会性は定型でも必要
表面上普通に接してくれるなら陰口程度なら黙認しているしそれはあらゆる事象においてもそういうものだと思ってる

452:名無しの心子知らず
20/07/07 09:12:18.40 BpJxXFy+.net
支援級はほとんどの時間関わらないから外野でバカにされてもほっとけば
通常級で壮絶ないじめの末二次障害出たり自殺するよりはるかにマシじゃないの

453:名無しの心子知らず
20/07/07 09:14:59.00 862bzh+Y.net
>>422
何も分からない子
というのを、「苦手なことがあったり、みんなよりもゆっくり成長する子たちが過ごす教室だよ、
困っている子を見かけたら、助けてあげようね」
って感じに伝えたら、お子さんはその時はよくわからなくても、いずれ成長につれ理解するのでは
自分のきょうだいがそこになぜ通うのかも、だんだん分かると思う
うちの甥っ子も小1の頃は同じようなことを言ってたけど、実妹がそういうふうに説明したらすぐ
うん、わかったって言ってて、高学年になった今はうちの子の障害のことも完全に理解してる様子
「何も分からない子」って言葉、きっとよその保護者が家で我が子にそう説明してるんだろうね

454:名無しの心子知らず
20/07/07 09:15:39.33 wrFK7EgD.net
交流の多い支援級もあるからなぁ
うちはほとんど交流ないし教室も離れてるから存在は知ってるけどよくわからないレベルで陰口もいじめもないわ
低学年とか存在すら知らない子も多そう

455:名無しの心子知らず
20/07/07 09:22:12.27 VA1h8D0C.net
生理的な嫌悪感を持ってしまう気持ちも分かるよ
支援級が比較的充実してる学校なので大体の児童は上の子みたいに一年生で何となく察して後はうまく住み分けてる感じはしてる
うちの地域は支援校は肢体不自由や吸引の必要な子とか重度知的の子だけみたいで
手帳はギリギリとれるかどうかだけど普通級ではついていけないのがわかる下の子は支援級しかないんだよね
数年かけて親としては受容というより色んな事を諦めたに近い気持ちでいるけど
上の子自身どう感じるかなと心配で
最初に聞かれた時に逃げずに説明したら良かった、あと誤解の訂正等も
登校前に言われて時間取れなかったから帰宅したらゆっくり話してみようかなと思います
レスに書かれてた言葉かけ、すごく分かりやすくて参考になりました。
スクールカウンセラーは巡回でカレンダー記載されてるので次回相談してみます
担任は他の保護者と激しくトラブって今他の児童の事は構ってられない状態らしくて頼れず…

456:名無しの心子知らず
20/07/07 09:22:36.42 gohrPFcY.net
うち高学年で4教科交流行ってるけど、放課も関わらないし授業終わったらすぐ支援の教室に帰ってくる。
本にも悪口言われてもあまり気にならない様子なので何とかなってるのかな。
上にもあったけど兄弟姉妹が普通級いると何人かで遊びに来たりしてるね。

457:名無しの心子知らず
20/07/07 09:44:18.42 /U/j7U/E.net
支援級怖い
支援学校のがのびのびできそう

458:名無しの心子知らず
20/07/07 09:50:20.82 tEjjERZx.net
うちの子もそうだから言いたくないけどアスペだから言っちゃうんだよね
まあこのスレにいる時点で仕方ないんだけどさ

459:名無しの心子知らず
20/07/07 10:09:11.09 aM3Pfi7T.net
支援級怖くても支援学校に行けるレベルではない我が子は支援級しか選択肢なかったからなぁ
交流でいくクラスの子達にはよく分からない変な子と認識されてる気がする

460:名無しの心子知らず
20/07/07 10:15:09 /NDAsiY9.net
>>383
遅くなったけど返信ありがとう。
そうですね。私の子は支援学校・近所の子達はみんな年齢も違うし地元の小学校に行くと思うから、今後関わりは少なくなると思う。
近所というか同じ住宅街だから全く会わないようにするのは難しいけど、なるべく関わりがないように気をつけていきたい。

461:名無しの心子知らず
20/07/07 10:26:45 XIrCVeVT.net
どこの支援学校も知的境界域でも入れるようになれば良いんだけどな
凹凸すごくて特に生活面が凹だからそこ考えると支援学校の方が良かったなと思う

462:名無しの心子知らず
20/07/07 10:58:09 HrGCqmhq.net
今の支援級は手帳なしの子が多いね
こんな言い方したらあれだけど見た目には分からない
ほとんど交流みたいだし
ウチの地域の話だけどね

463:名無しの心子知らず
20/07/07 11:31:36 Gjip55u+.net
>>401
心配してくれてありがとね
ちゃんと避難できたよー、避難所じゃなくて市街地のビジネスホテルにしたからスレタイ児も割と落ち着いてた
ただ自治会から連絡あって家が1メートルくらい水没してるらしいからそっちがとりあえず心配
とりあえず1階の冠水くらいで済んでくれたら良いけどまだまだ雨止まらないなら不安だよ

464:名無しの心子知らず
20/07/07 12:10:34 xjX3oz12.net
>>445
避難できたなら良かったね、コロナとかで予算かなり使ってるから今回の集中豪雨の補償はかなり厳しいと思うから家の被害状況とかスレタイ児を連れての避難所の様子とかYouTubeで配信してみたらどう?
結構みんな見ると思うから再生回数凄いかもよ
そしたら家の修繕費に当てられると思う
何の慰めにもならないかもだけど一応アドバイスだけしとくね

465:名無しの心子知らず
20/07/07 12:14:00 hQUzc4ia.net
>>446
おせっかいすぎ笑

466:名無しの心子知らず
20/07/07 12:23:01 BI05TxyZ.net
>>446
いや、無理でしょ

467:名無しの心子知らず
20/07/07 12:25:30 BI05TxyZ.net
私の地域は警報しかでてないから今日も普通に療育園のバスに乗せて通わせたけど川の近くだしなんだか少し心配になってきた
普段はいなくなればいいのにって思うことあるけどいざとなると子供のことがやっぱり心配になるもんだね、自分に少しびっくりだわ

468:名無しの心子知らず
20/07/07 12:52:16 yGG7jGnH.net
>>446
チャンネル登録者多くて広告表示されてないと稼げないよ

469:名無しの心子知らず
20/07/07 13:09:23.86 brevt2/T.net
>>446
さすがに草
すげー斜め下のクソバイス

470:名無しの心子知らず
20/07/07 13:13:10.83 qyAHo/Dq.net
富田林の障害者施設から未成年の入所者が職員にカッターを突きつけて縛り上げて脱走したみたい
一応知的障害みたいだけど
知的障害はそんなことできないっていうけど、悪知恵はまた別でやるよねって思った

471:名無しの心子知らず
20/07/07 13:16:31.88 rCqNQYbQ.net
>>446
こればかりはさすがにスレタイの親は違うなと思わざるを得ない

472:名無しの心子知らず
20/07/07 13:19:49.12 axUGXoqt.net
凄い不謹慎で家の被害とか考えたら絶対言っちゃいけないし別にやれって言ってるわけでは決して無いんだけどスレタイ児連れての避難所生活とかYouTubeでホントにあったら即チャンネル登録してかじりついて観ちゃうと思うわ、自分1人で100回は観ちゃうだろうな

473:名無しの心子知らず
20/07/07 13:26:41.25 rCqNQYbQ.net
うちは常同行動や多動ってのが本で読んでもなかなか分からなかったけどYouTubeで見たらすぐ理解できたわ
避難生活とかハウツー系はブログとかコミックで文字も入れながら分かりやすくまとめてくれた方が見やすいな

474:名無しの心子知らず
20/07/07 13:47:58 3byKxVhF.net
分からない人じゃなくて、他人に世話(サポート)してもらう必要がある人たちのクラスだと思うよ
しかも一生他人に世話(サポート)してもらう必要がある

475:名無しの心子知らず
20/07/07 14:46:18.79 DyICgJU6.net
>>456
一生かどうかは人によるんじゃない? 
工夫して頑張ってる人もいるよ

476:名無しの心子知らず
20/07/07 15:30:07 ikP/F8yy.net
うちや近隣の学校は支援級から普通級へ移る子も少なくないから、個人差ありすぎるな

477:名無しの心子知らず
20/07/07 16:20:53.57 0xyKpGjK.net
何でうちの子だけ伸びないんだろう
みんな伸びて自閉って言われてもわからないような子ばかり
うちだけお察し
私の育てかたが悪いからだよね
でも何かやろうとしてもフラフラ居なくなって集中しないし何より癇癪やパニック酷すぎて日々宥めてばかりいて暮らしていくだけで精一杯な感じ
同じ障害児のはずなのに色んなことに参加したり落ち着いて座ってる姿みたら泣きそうになりあまりに我が子だけウロウロしたり参加できず隅で床にねそべったりしてるの見て参観日も行けなくなってしまった
こんな弱い親じゃダメだし先生からも他人と比べず子供だけを見てあげてと言われてるのに昨年の我が子と比べても成長どころか特性酷くなってるし3歳になれば、4歳になれば、5歳になればってずっと私なりに努力したり愛情注いでも子は良くならなかった
いろんなことに参加したりきちんと座ってられる日はもう一生こないのかな
なんでみんな2歳でできなかった事が4歳になるとできるようになってるのにうちの子はできないの

478:名無しの心子知らず
20/07/07 17:22:03.74 3byKxVhF.net
>>457
支援級の説明だったら分からない人ってよりこうかなと思ったんだけど…
頑張って1人で出来るような人はどっかの段階で普通級に行けた人ではないの?

479:名無しの心子知らず
20/07/07 17:39:04.40 /NDAsiY9.net
明日も警報でる可能性高いな…。
私が子どもの頃は警報で休校なんて一年に一回くらいだったけど、近年は一年に数回警報でて休園や休校してる気がする。
異常気象だな。

480:名無しの心子知らず
20/07/07 18:01:39.60 EAHjZCl2.net
>>459
自分が辛いなら無理して頑張らなくていいし、参観日いけなくなるのも仕方ないよ
弱いんじゃなくて普通だと思う
育て方っていうけどただでさえ育てにくいスレタイ児に普通のケアするのだって大変なのにプラスアルファであれこれって難しすぎない?できてなかったとしてもあなたのせいじゃないよ

481:名無しの心子知らず
20/07/07 18:11:32.80 DyICgJU6.net
>>460
それはわかるけど、一生かはどうなの?と思って 

482:名無しの心子知らず
20/07/07 18:22:53.50 dKimQG0X.net
>>460
どっかの段階で普通級に行くかもしれない子がいるなら一生じゃないじゃん

483:名無しの心子知らず
20/07/07 18:52:25.38 hX5zZJnz.net
>>459
ブーストがかかる時期は個人個人で違うよ
こういう子どもの成長は階段状である日突然できるようになるとかザラだし、こちらの心臓にはかなりの負荷がかかるけどあまり気負い過ぎないでね
参観日が辛いなら休んでいいし、何なら親子で休んだっていい
うちの方はコロナの影響で授業参観が中止になった
ちょっと嬉しい

484:名無しの心子知らず
20/07/07 18:54:37.69 xsCMOoN8.net
>>465
わかるわかるw
私も参観日が憂鬱だったんだけど、コロナで中止w
面倒臭いこともあるけど公開処刑の回数が減って嬉しいわ

485:名無しの心子知らず
20/07/07 19:03:06.21 68iuSvMA.net
運動会と発表会が中止になったのは嬉しいけど宿泊は無事に行われますように
家にいないだけでどれだけ休めるか
施設のショートステイは拒否されるから学校の宿泊が頼みの綱

486:名無しの心子知らず
20/07/07 19:07:18.17 0mpMtbOC.net
同じ療育に語りかけとかものすごく頑張ってて勉強してるなあって尊敬してるお母さんがいる
でもその子供は発語もなく重そうに見える
親がどれだけ努力しても療育でなにしてもある程度の着地点は生まれたときから決まってるんだなって…
療育は少し生きやすくなるヒントを貰うぐらいの物なのかな?
がんばってもがんばっても報われないの悔しいだろうなって思う
私は一歳前半から療育につなげるために動き回って頑張ってたけど3歳になる前にはもう上のことに気付いてしまってテレビ漬けの適当な生活になった
それでも発語はある程度増えてきてる
なんかもうみんな頑張りすぎなくて良いんじゃない?疲れた
療育一年以上通っても座ってられないんだもんもう知らね

487:名無しの心子知らず
20/07/07 19:11:22.54 xsUanHJH.net
>>465
ありがとう凄く気持ちが楽になりました
うちは問題児だから参観日やイベントに参加しないとあの親にしてこの子ありとか噂が立つんじゃないかとか体裁を気にするのとやはり現実を受け入れないととか子は出来ないなりに頑張ってるんだからその姿を見ないでどうするんだとか考えすぎてずっと参加してましたが今回あまりに周りが成長してた為子があからさまに悪目立ちして呼吸ができなくなりそうで本当に全身から力が抜けて穴があったら入りたいくらいに恥ずかしかったです
でも恥ずかしいとか思ったらいけないんだって思えば思うほど私がダメな母親だからこの子は伸びないのかと自分をせめて子を責めて毎日しんどかったです
やっぱり参加できないとか座ってられないとか集中できずウロウロする子ほど障害は重いんでしょうか?
うちは知的には軽度なんですが知的がうちより重い子も園にいるけどみんな離席とかないんです
発語無くても楽しそうに参加したり癇癪やパニックなんてないしとにかくニコニコして楽しそうに紙芝居聞いたりしてます
うちは集中できずフラフラしてはその辺のものいじってみたりお友達の靴下のマークが気になり触ってみたりとか
集中でき離席せず参加する子はやはり障害が軽いんでしょうか?

488:名無しの心子知らず
20/07/07 19:19:24.98 wrFK7EgD.net
発達障害の子の事件や事故があると小さい頃から療育してれば〜みたいな意見が出るけど療育なんてそんな大したもんじゃないと思うわ
うちは3歳〜7年くらい?かなりしっかりと療育したけど、息子の成長が療育のおかげなのか年齢によるものなのか息子の元々のポテンシャルなのかいまだにわからないわ
でもここまでやったんだから息子の伸び代はここまで!やれることはやった!出来ないことはもうしょうがない!みたいに思えるのは過去に療育漬けだったおかげかとは思うけど
あの時ああしてればこうしてればって後悔だけはないかな
世間って療育を魔法みたいに思ってる人多いよね

489:名無しの心子知らず
20/07/07 19:20:04.30 /NDAsiY9.net
>>469
障害が重い軽いよりはその子の特性じゃない?
うちも知的は軽いけど自閉は軽くなくてADHD併発だから、多動で集中力ないところが似てる。
もし幼稚園?か保育園?なら、療育園や児童発達支援に転園するのありだよ。
正直、うちの子療育園に通ってたけど、参観日も
運動会も親的には気楽でした。
癇癪起こしたり走り回ったり床にゴロゴロしてる子いろんな子いるけど先生や保護者が温かい目で見てるし。

490:名無しの心子知らず
20/07/07 19:23:24.88 xsUanHJH.net
>>468
私も周りから凄く頑張ってるママと認識されてきました
最初は保健師に相談してまずは愛着を、預けるなんてとんでもないとか言われてずっと預けず一人で見てきたし沢山話しかけて抱きしめてきました
いろんな場所に行きました
いろんなものを見せたくて
知育玩具を沢山用意したり絵本もどんなに疲れてても毎日沢山読み聞かせてました
でもだめだったんです
民間の個別療育も2件行ってますが最初の数回くらいは真面目に座り取り組むが慣れてきたら何故か好き放題やり始めます
先生をナメてかかりはじめたり座らず指示通りにしなくなります
最初出来てるだけにやればできるはずなのにしなくなるので尚更腹が立ってきます
今では一瞬も座ってられなくなり先生もため息混じりです
でもスマホ漬けのママ友の子は同じ知的軽度でも離席とかないし何事も参加して指示を聞いてます
うちとあの子での違いがわからず本当に苦しいです

491:名無しの心子知らず
20/07/07 19:29:35.30 BI05TxyZ.net
>>472
何を頑張ろうがダメな子はずっとダメなもんだから頑張るのやめたら


492:H無理なものは無理 それくらい誰でも分かるでしょ 自閉症育児に限らず世の中そんなものじゃん 分をわきまえて高望みしないことだよ



493:名無しの心子知らず
20/07/07 19:51:34.05 HeorEtTc.net
>>472
分かります。とてもよく分かります。
勝手に共感してしまいました。
頑張って。私も頑張ります
>473
言い方考えたら?

494:名無しの心子知らず
20/07/07 19:52:00.46 R8HR5HTf.net
>>473
足引っ張るな
てかあなたID見たらクソバイスの>>446じゃない

495:名無しの心子知らず
20/07/07 19:52:25.31 xLCKxGIQ.net
伸び代は産まれもったものだよ
療育は魔法や治療でもなくて親と子が落ち着いて過ごせるための居場所だと思う
定型が放置しても成長するのと同じでスレタイだってある程度の成長はするよ
親ができることは限られてる
自分を責めないでね

496:名無しの心子知らず
20/07/07 19:56:37.20 3yNkByIu.net
未就学のうちは頑張ってもいいかもね

497:名無しの心子知らず
20/07/07 20:04:17.99 AR2GVE09.net
>>468
3歳うちも座ってられない。療育スレに座ってるのなんて基礎、座ってられないなら押さえられても仕方ない、他の子の邪魔とか書かれてて定型親じゃなく療育通わせてる親にすら人外扱いかって凹んだわ
今だってコロナで電車控えて汗だくになりながら自転車で療育送って指導後先生からのFB受けて帰宅したらスマホのメモに整理して家でも実践してと頑張ってるつもりだけど、何もしなくても発達変わらないんじゃない?って自問自答する場面多々ある
疲れるよね、やれるところまでやろうって決めたけどゴールないし。。

498:名無しの心子知らず
20/07/07 20:07:13.50 AR2GVE09.net
安価おかしい >>468>>472と独り言が混じった

499:名無しの心子知らず
20/07/07 20:13:42.83 EAHjZCl2.net
>>472
知育玩具とか絵本とか語りかけとかは多分効果あったんだと思うよ
そうじゃないと集中しなくて話聞かずにウロウロする上癇癪起こす子が検査で知的軽度のIQは出しにくいんじゃないかなあ。もっと低くでそう
そういう意味で努力は無駄ではなかったと思う
ただそれって認知に対するアプローチであって、多動に対するものじゃない気がする
専門家じゃないから具体的にはわからないけど、例えば砂時計おいて3分座っていられたらご褒美!次は5、10…て感じで伸ばしていくとか何分までとか見通しをたててあげたりとかの方法のほうが向いてたりしないかな
知ったかぶりしてごめんね

500:名無しの心子知らず
20/07/07 20:14:13.28 d/qyzisb.net
>>468
みんな、ではない

501:名無しの心子知らず
20/07/07 20:17:28.28 EAHjZCl2.net
>472のお子さん、実際の知能は検査結果よりいい気がするんだ
これがいいたかったのに抜けてた
連投ごめんロムる

502:名無しの心子知らず
20/07/07 20:19:07.31 /bSNxIEb.net
うちの子は自閉、ADHD、軽度知的で障害軽くはないけどひらがなとか数字とか全く出来ず幼稚園でも何かと色々出来てない言われ色々やる事求められて正直しんどいし苦しい

503:名無しの心子知らず
20/07/07 20:55:53.26 wsaWjj2b.net
>>472
うちもそうなんだけど
最初の数回はしおらしくしてれば、大抵のことはできるのよね
手遊びやお遊戯もすぐ覚えられる
なのにナメてかかると何も参加しなくなってしまう
きちんと発揮できないのも含めて実力と言われると文句はないけど、潜在能力として信じたい気持ちもある
ほんとはできるだろ!?って腹も立つよね

504:名無しの心子知らず
20/07/07 22:48:00.91 YkxT93Q0.net
スレタイ4歳年中、下の子1歳1ヶ月なんだけど赤ちゃん返りって今更でもあるもん?
産まれて1週間くらいで理解して赤ちゃん返りが始まって今はもう下の子がいること自体は受け入れてるんだけど、コロナで休園したあたりから下の子の真似ばっかりしてて気持ち悪い
ある程度喋れるのにあーあーあーって言いながら戸棚バタンバタンやったり、おもちゃ加えてハイハイしたり、スプーンお皿に当ててカチカチならしたり他にも色々
どうやめさせたらいいんだろう
ほっとくべき?

505:名無しの心子知らず
20/07/08 04:56:23 zaVttD/W.net
>>485
基本的にはスルー推奨かと思う
わざとやってるのではなく勝手に出てしまっているんだし、言って止められるものではない

・生活リズム、環境の変化によるストレス
・先の見通しが立たないストレス
・休園で四六時中下の子と一緒の環境に居たストレス
などで特性爆発+多動ぎみ→継続中なのでは
嫌でも下の子が目についたり声がしたりするので、真似せずにいられないんだと思う

うちも以前転居したときに、ストレスでひたすらドアの開け閉めしたり、目についたものを触らずにいられない状態になったよ

あまり叱らず、褒められる所を褒めて安心感や満足感を積んで安定を待つ、可能なら下の子と別々に活動する日や時間を増やしてストレスを減らす、ぐらいかと

506:名無しの心子知らず
20/07/08 06:36:30 88bMgeAd.net
赤ちゃん返りっていうか下の子に引っ張られる
下3歳、上9歳なのに3歳児みたいにワーワーピーピー泣いてぶん殴りたくなる(殴ってない)
うちも休校してから特性ひどくなって新学期はグダグダだわ

507:名無しの心子知らず
20/07/08 06:50:49 uHs1cYPt.net
うちは反対に自粛中のほうが特性が落ち着いてた。視覚優位と、刺激で興奮したり多動や衝動が強くなるから。自宅にいると刺激がないのかわりとおとなしくてて「うちの子障害落ち着いた?」と思ってたら、自粛あけて外に出るようになったら
目の前に興味あるものがあれば突進するし、集中力なく多動な元どおりの子になった笑笑

508:名無しの心子知らず
20/07/08 06:53:09 88bMgeAd.net
うちはADHDの特性が強いんだと思うわ
病院からも学校からも運動させて発散させなさいって言われる
それと運極すると感覚が統合されるのか少し落ち着く

509:名無しの心子知らず
20/07/08 07:38:52.32 6z9kj14c.net
自粛中だろうがなんだろうが大人しくなった試しがない
いつも些細なことで暴れて八つ当たりしてきて本当に無理

510:名無しの心子知らず
20/07/08 08:04:54 D5Rw+g2M.net
>>485
単に真似て遊んでるつもりの可能性も
うちが他の子の影響を受けやすいタイプだから他の子の口癖や行動をすぐに真似るわ
療育園にいた時は言葉にならない言葉をずっと出してたのに保育園に移ったらピタッとやめたよ
下のお子さんの成長でおさまるかもね

511:名無しの心子知らず
20/07/08 08:15:21.97 uFCxTIlc.net
感覚歪んでる子は運動大切だよね
幼稚園行くまで走らせたり、公園でブランコやってから行かせるようにしたら驚くほど落ち着いたわ
雨の日は室内で抱っこして大きく揺らしたりしてる
座学系の療育から感覚統合の療育に変えたんだけど本当に良かった

512:名無しの心子知らず
20/07/08 09:01:32.15 cL3grGWm.net
>>492
大正解だと思う、ウチも学習系から周辺自立、粗大運動メイン系に変えたら学習能力も向上した

513:名無しの心子知らず
20/07/08 09:39:33 5+HLbQqe.net
幼児期の発達検査では知的な遅れがなくてむしろ高めの数値でたけど、成長してwisc受けた途端かなり下がる子いますか?

2歳なりたてでK式を受けDQ100の少し下、
先日3歳になりWPSSIを受けて115くらいの数値が出た
知覚推理が高く、言語も遅れはなし
なのに生活実感ではどう見ても


514:知的障害児としか思えない 会話は通じない返答はトンチンカンか無視、遊びは発展できない、多動 会話も遊びも存分にできないからか一日中低レベルなイタズラと嫌がらせばかりして過ごしてて本当にウザい WISCでは明らかになるであろう処理速度あたりの分野が著しく低いのではないかと思うのだけど、2〜3歳のテストじゃ反映されないせいでIQ高く出てるだけではないかと IQの数値や知的障害の有無にこだわっているわけではなくて、子の傾向を詳細に知りたくて検査を受けたので、結果が信用できずモヤモヤとした気持ちになり困ってます



515:名無しの心子知らず
20/07/08 09:51:58.61 6z9kj14c.net
風邪引いたら来るなって言われて本当にきつい
熱はないのに鼻水と咳があれば連れて来るなと言われてるから連れて行けなくて2週間も休ませてる
いつになったら収まってくれるんだろう
病院行っても風邪が長引いてると言われ絶対に薬飲まないし点滴なんて大暴れで拒否
旦那も助けてくれないどころか仕事がうまく行かないとかでイライラしてるしストレスも2倍
もういっそ死んでしまいたい
休ませてたら機嫌が良いわけでも無く園があろうがなかろうが朝から些細なことでブチ切れて泣いて叫んでる
もう本当にどこかに逃げたい
こういうタイプいませんか?
どんなに環境を整えてあげようと好き放題わがまま言ったり泣いたりする子ってどうしたら良いんでしょうか
本当に産まれてから5年間泣かない日が一度もないです
毎日毎日よくもまぁ泣き続けられるなと

516:名無しの心子知らず
20/07/08 10:02:56.78 VNmELRqd.net
>>494
知能と自閉度は別物
知的には問題ないが自閉度がそれを上回って高いだけという可能性は?
しかも3歳なら次に知能検査とった時に傾向が変わる可能性が高い
親が専門知識があまり持たない場合、検査項目をピンポイントで読み込んでしまい解釈を間違えるから参考程度に留めた方がいい
ただ未熟な心理士が誤った解釈をする場合もあるから、それでも納得いかないと思うのならセカンドオピニオン的な心理士を探して聞いてみたら?

517:名無しの心子知らず
20/07/08 10:10:05.34 ztT7p8O3.net
>>494
うちと似てる。今小学校高学年で支援級。
早期療育のときは、ずっと療育手帳取れと言われ続けてきた
知的障害がないと言っても信じてもらえないことがあり、どうとも取れる言い方をするようになった
多動は3年生くらいで体重が増えてきたら落ち着いた。
医者の見解「そのうち知能指数は落ちるので療育手帳」 
うちは幼児のときの検査で「静かな場所で大人と1対1ならできるけど、幼稚園は子供がいっぱいいてうるさいからね」
って言われた。
就学後の検査でもIQは落ちなかったけど、会話がとんちんかんなのはマシになったけどやっぱり変
偏食やこだわり、運動が苦手、手先が不器用、不注意などアンバランスさは残ってる
普通級の子と遊んだり友達になったりは無理、デイサービス複数かけもち。
>>492が言うように運動大事。ビジョントレーニングぽいのもやってた。

518:名無しの心子知らず
20/07/08 10:20:53.28 uFCxTIlc.net
>>494
他の人が言うように知的なしなら自閉度の問題じゃないかな
うちも知的は高くK式120超え、でも自閉度は中度だから外では多動だったり常同行動出たり奇声出して知的ありと思われてそう
療育は作業療法士の感覚統合、家では気休め程度にビジョントレーニングやWMのトレーニングっぽい遊びやってる
3歳だと定型でも凹凸あるよね
ドン臭くてぼーっとしてた子が小学校入った辺りから覚醒して急に伸びたりするし、やっぱりWISC受けられる年齢までは成長を待つしかないと思う

519:名無しの心子知らず
20/07/08 10:34:11.19 5+HLbQqe.net
レスありがとうございます
自閉度はPARS?だかCARS?で2歳前半にグレーよりギリギリで黒と言われた程度でした
低年齢から発語はあり感覚過敏や癇癪パニックがなかったからだと思いますが、自閉度の評価も年齢で変動するかもしれない
個人的にはADHDが結構きついのではないかと疑っています
>>497さんや>>498さんのお子さんはADHD診断はついてないですか?
幼児用の検査と就学前の検査とで項目が違うことは数値に影響しなかったのですね
流動性知能がだめなせい… という単純なお話でもないのか
セカンドオピニオン、考えてみます
案外相談先って多くないし、低年齢で数値が高くでてると無難なことしか言われなかったりするので持っていき方が難しくはあります
成長を待つべきなのも分かります
私が得体の知れない時間を待てなくて不安定になり子との関係が悪化しつつあり、悪循環になってます

520:名無しの心子知らず
20/07/08 10:40:52.50 uFCxTIlc.net
>>499
私もクリニック変えたよ
納得できるセカンドオピニオンを見つけたら凄く気持ちが前向きになれた
ADHDについては小学校入るまで診断できないと言われた
でも夫や親族の特性見てADHD疑ってる
うちの子も言語早く言語凸、癇癪パニックなしだったよ
でも静かながらも物に対するこだわりとか考え方とか好みから自閉度は高いと判断された
自閉度に関しては数値で測れるものじゃないから医者の考え方次第で難しいところがあるね

521:名無しの心子知らず
20/07/08 10:45:12.61 Kag2AX+U.net
年中スレタイが個別療育でサリーとアンの課題やって正解
凄い!って小躍りしたくなったけど、wikiみたら自閉でも2割の子が正解するんだね
ちょっとガッカリした

522:名無しの心子知らず
20/07/08 10:49:53.79 6s9vrMu9.net
うちの7歳児凹凸凄くて知能検査だとIQ70台の境界域だけど言語と動作は3歳半だ

523:名無しの心子知らず
20/07/08 11:12:51.06 ztT7p8O3.net
>>499
前のスレで書いたけど、2か所(家と幼稚園or学校)で多動が認められる→ADHDの診断がつく
うちは就学前についた。498のお子さんは3歳ならまだだと思う。
IQや診断名だけで、療育や医者の診察でやることが変わるわけじゃないし、子供の状態もすぐには変わらない。
先が見通せなくて不安だから、何かはっきりしたものにすがりたくなるんだけど、
不安と上手く付き合いつつ、今子供にできることを地道に積み上げていくことに目をむけよう
段々慣れてはくるけど、得体の知れない不安はずっと続くよ

524:名無しの心子知らず
20/07/08 11:59:44 2En0Qgk0.net
>>495
アレルギー検査してみた?
うちの子は年中咳と鼻水出るんだけど杉とヒノキとイネ科と大概の花粉が高反応だよ
今はイネ科の花粉飛んでるんじゃないかなあ
アレルギー科のある小児科行ってみるのも手だよ

525:名無しの心子知らず
20/07/08 12:08:42 fPtPrMXl.net
>>487
健常3歳児ってそんなワーワーピーピー泣かなくなくない?

526:名無しの心子知らず
20/07/08 12:17:37.78 2n8tRXzB.net
>>505
今まではそんなに泣かなかったけどコロナの影響で幼稚園が遅れて始まって今がピークだね
人生で一番泣いてるんじゃないかな、下の子3歳児
幼稚園行かないって言ってたけどここ数日でようやく身支度してくれるようになったわ
まあ兄弟だから健常児じゃないかもしれないしね
うちは病院じゃなくて担当医かえてもらったよ
何度も変更は一度だけですって念押しされたけど、けっこう受容できずドクターショッピングに陥ってしまう人も多いんだろうか?
同じこと言われるんでも信用できないと思ってしまった先生に言われるのと全然違うから私は良かった

527:名無しの心子知らず
20/07/08 12:21:05.62 2n8tRXzB.net
ちなみに休校休園終わって、約1ヶ月?
新生活疲れが出てきたのか兄弟喧嘩もどんどん質が落ちてどうでもいいことを同レベルでピーピー言っててこっちが疲れる
今までは下の子がすごいスルースキル高くて嫌なことを伝えつつ受け流してるって上の子の担当医にも感心されてたのになあ

528:名無しの心子知らず
20/07/08 12:29:18.91 tl5p5HsT.net
3歳なのにまだ歌が歌えない 
療育の同い年の子たちはほとんどが歌詞はあってなくてもメロディを歌えててびっくりしたわ
うちは歌おうとするけどお経みたいにメロディがなくて、歌詞の言えるところだけを言おうとする感じ
こういう子ってどれぐらいでメロディ歌えるようになった?

529:名無しの心子知らず
20/07/08 12:30:50.53 k5/KMqO4.net
>>501
言葉がおぼつかない時期にやって正解かつ理由が「なんとなく」(直感で正解できる)だと定型寄りみたいよ

530:名無しの心子知らず
20/07/08 12:33:31.17 LjgffS8Y.net
>>508
これってスレタイ関係あるのかな
2歳くらいで歌ってたよ

531:名無しの心子知らず
20/07/08 12:36:09.72 2n8tRXzB.net
前にEテレの発達障害系じゃない番組で一般の幼稚園でサリーアンやらせてたけど
年齢によっては健常児でも半分くらいしか正解しないらしいじゃん
年長でようやく8割くらいだったかな?
答えられないんじゃなくて見事に引っかけにあってた
言葉がおぼつかないくらいで正解できるのはスーパード定型ということかな

532:名無しの心子知らず
20/07/08 12:57:07.75 fcrqf8yU.net
最近の研究で,定型発達児と自閉症児の 心の理論は,質的に違いがあることが分 かってきている。例えば,「サリーとアン の課題」において,定型発達児には,正答 するまでには,以下の三つのレベルが存在 する。
1 「箱」と誤答するレベル
2 「カゴ」と正答できるが,理由付け
はできないレベル
3 「カゴ」と正答し,理由付けもでき
るレベル
そして,発達的に1→2→3と移行して いく。一方,自閉症児は,2レベルを示さ ず,1のレベルから直接的に3のレベルへ 発達するという,定型発達児とは異なる発 達を示すことが明らかとなっている(別府, 2016)。2と3のレベルは,以下のように 捉えることができる。
【2のレベル】 理由は言えないが何となく相手の心が
理解できるレベル 【3のレベル】
「○だから,△と考える」という命題 による理由付けができるレベル
自閉症児は,2のレベルを獲得しないま ま3のレベルを形成していく。

だって
URLリンク(www.edu.pref.kagoshima.jp)

533:名無しの心子知らず
20/07/08 13:05:04.57 2n8tRXzB.net
論文に水指すつもりはないんだけど
女性だとスレタイでもなんで怒ってるか明確にはわかんないけどこれ以上は黙っとこうとか、正答はBだろうからBって言っとこうみたいな人いるよね

534:名無しの心子知らず
20/07/08 13:36:47 toRV8+c8.net
前に誰かも言ってたけどウチの子たった今病院で自閉からADHDとADA併発の広汎性発達に診断書も変えられた、今までなんだったの?ってなるわ
6歳くらいまで発達障害児は診断名気にしないほうがいいよ
今改めて思うとウチの子自閉傾向は過集中くらいしかなかった

535:名無しの心子知らず
20/07/08 13:54:38.28 /bnCqDxk.net
まぁ普通に療育機関とか障害児医療に携わる医師なんて三流私立医大出身の医師の落ちこぼれしかいないからね
誤診や途中で診断変えるのなんて腐るほどあるでしょ
優秀な医師が障害児医療に携わることがそもそも稀なことかと、、、
ところでAEDって何?ASDと間違えてない?もしASDとADHDの併発と言われたんならそれは診断変わったんじゃなくて自閉症とADHDの併発型ってことなんだけど、、、

536:名無しの心子知らず
20/07/08 14:00:12.47 Vk4vBMfd.net
>>513
女児から見た母親ってたまに超怖いから仕方ないよ
怒ってる人には合わせた方がストレスが早く減るという経験則であって怒ってる人に共感しているわけではない

537:名無しの心子知らず
20/07/08 14:03:17.26 wu9goysm.net
>>508
うちは園入ってイベントの頃かなあ
いまでもメロディと歌詞どっちかに集中すると片方がおざなりになる
去年小3ではじめてカラオケにつれてったらしっかり暗記して歌えてた曲も目で歌詞を追うとお経になってたw

538:名無しの心子知らず
20/07/08 14:11:15.39 spd34Yk+.net
>>515
どこで医師の出身校たくさん調べたの?

539:名無しの心子知らず
20/07/08 14:27:20.58 toRV8+c8.net
>>518
子供の診察先や療育先の医師調べないの?
私は診断に納得できないのもあって携わった医師は調べたよ、もちろん直接聞いたりではなく各医療期間のホームページだけど
あと医療カーストじゃないけど精神科とかそういう障害児医療にがっつり携わってる医師はのは最下層だよ
序列と理由は言わなくてもわかるかな?あとはクグって

540:名無しの心子知らず
20/07/08 14:34:54.25 7idtJtDo.net
榊原洋一…

541:名無しの心子知らず
20/07/08 14:36:22.30 BSW3LJRH.net
>>519
ドヤって聞こえてきそうな文章ね
普段は親子で発達スレにいるのかな

542:名無しの心子知らず
20/07/08 14:38:59.45 ZcKHJ1Ph.net
クグってだの、、、だの面白い人が集まってるね

543:名無しの心子知らず
20/07/08 14:47:19.37 QBOy/qt+.net
相談です
園や学校行き渋るタイプの子はコロナで自宅待機の間どういう風に過ごしていましたか?
スレタイ子のクラスの保護者でコロナ疑いが出て今また自宅待機になってしまったんだけど、普段から園に行きたがらない息子は大喜び
普段休日のみ午前中もゲームして良い約束なので、今日もお休みだからゲームする!と…
でも本来幼稚園なわけだし、これで家にいる方が楽しい!となったら、今後余計行き渋るようになるだろうから逆に家にいて楽しくない方がいいのかなと思ったりもして。
コロナで休みなのは本人のせいじゃないしかわいそうな気はするから迷ってます
朝からゲームゲーム!ギャー!!!ですでにげんなり…

544:名無しの心子知らず
20/07/08 14:53:27.86 2QL/QL5m.net
>>523
市販のドリルやらせたりしてたよ
夕方からだらだら

545:名無しの心子知らず
20/07/08 15:11:03.29 QBOy/qt+.net
>>524
レスありがとうございます
普段幼稚園ある日は療育やらワークやら何かしらやらせてたんだけど、休日は平日頑張った分だらだらしていい日ってことにしてたから本人的にはなんで今日はダメなの?ってなってるんだと思う
ワークさせようとしたけど癇癪でえらいことになった

546:名無しの心子知らず
20/07/08 15:14:37.35 Kag2AX+U.net
>>501だけど、つまりうちの子は正解したけど心の理論が把握出来てる訳では無いって事なのかな??
直感を経て正解ってルート経てるかわからないわ

547:名無しの心子知らず
20/07/08 15:38:19.78 eYj2qZ/F.net
>>526
把握できてるよ

548:名無しの心子知らず
20/07/08 15:42:30.24 0AHQL+gN.net
3歳スレタイ男児と6歳定型女児がいるんだが、
将来、自分達が死んでから長女に負担かかると思うと可哀そうで…
例えば、将来熟年離婚して一人ずつ親権持ってわかれたらその後は
長女がスレタイの面倒みなくて済むの? 偽装離婚も考えてる

549:名無しの心子知らず
20/07/08 15:50:07.60 8r/qtBfk.net
>>525
ゲームしていい日をカレンダーに〇囲みしとくとか
幼稚園も学校もスケジュールめちゃくちゃになってきてるから、それありきのスケジュールが頭に入っちゃうと修正大変よね

550:名無しの心子知らず
20/07/08 16:12:16.39 Vk4vBMfd.net
>>528
親権関係無いし
血縁があれば役所は問い合わせるが、兄弟姉妹の義務は大したことないから
本気で逃げる気なら逃げられる。本人の考え方次第

551:名無しの心子知らず
20/07/08 16:52:46 kmEABnbg.net
URLリンク(i.imgur.com)

552:名無しの心子知らず
20/07/08 16:58:15 B9QJzzzF.net
本気で嫌なら逃げられる
嫌だけど罪悪感もある…ってのがきついよね

553:名無しの心子知らず
20/07/08 18:20:42.66 papMm6cr.net
なにこれ?
こないだアップしたスレタイの妹?

554:名無しの心子知らず
20/07/08 19:09:06 YpGencBo.net
>>533
マルチに触るな

555:名無しの心子知らず
20/07/08 19:09:20 mOqwg3Am.net


556:名無しの心子知らず
20/07/08 19:30:28 Fd2WBaHN.net
ググっても出てこないけどマルチってどこのスレに?

557:名無しの心子知らず
20/07/08 19:32:06 36mezo1B.net
>>528
のような自閉症のきょうだい児がいる人
Netflixの「サイコだけど大丈夫」おすすめ

558:名無しの心子知らず
20/07/08 19:39:16.43 eG+aw0eM.net
>>536
普通級スレ

559:名無しの心子知らず
20/07/08 19:41:56.56 YLMEsLST.net
>>536
ID検索もでしないなら半年ROMってろ

560:名無しの心子知らず
20/07/08 20:29:06.44 rj2Y1Nti.net
>>527
>>512ではないけれど説明すると
要するに健常の子は幼いうちから直感で正答できて、その後で理論的にどうしてそうなるかを説明できるようになるんだけど、スレタイ児は直感部分が働かないから2をすっとばして理論で答えが出せるような発達段階にたどりつくまで正答が出せないの
だから通常はサリーアンの正答を出せるまでに時間がかかるのね
このあたりはうろ覚えだけど直感で答えがわかる健常は確か3〜5歳くらいで、スレタイ児が理論で理解できるようになるのが小3くらい?
だから自閉が弱くて直感でできてるのか発達が早いのかはわからないけどとりあえず優秀なんじゃない?

561:名無しの心子知らず
20/07/08 20:29:42.14 rj2Y1Nti.net
>>540
安価間違えた>>526だわ

562:名無しの心子知らず
20/07/08 20:35:58.12 R4pZMk8k.net
サリーアンは3歳の時できなくて4歳でできるようになったなあ
2すっ飛ばして1→3だった

563:名無しの心子知らず
20/07/08 21:00:45.70 Ee0mr+0n.net
>>528
見るかみないかは長女が決めること
兄弟なかよければ自然と面倒見るよ

564:名無しの心子知らず
20/07/08 21:04:26.67 bsKTRhV3.net
可哀相だよね

565:名無しの心子知らず
20/07/08 22:04:25 wT733CjP.net
画像貼るだけのことをマルチとは言わないんだけどね
今どき半年romれとか言う割に知識がないね
idコロコロ変えてまで情けない

566:名無しの心子知らず
20/07/08 22:06:07.47 us2AkPfC.net
>>485です
あれがわざとじゃない…!?とびっくりしてしまったけど、そうか特性なのか
特性が爆発してしまったのか…ショックだけど早く治まるように気を紛らわしながら頑張るしかないね
なんか腑に落ちたわありがとう

567:名無しの心子知らず
20/07/08 22:58:50.36 9a6Hpy3G.net
>>540
詳しくありがとう
発達は普通じゃないけど数値は普通だから、自閉が薄い方に希望を持つことにするわ

568:名無しの心子知らず
20/07/09 01:43:14 fJL3viOF.net
>>518
精神科自体がマイナーでいわゆるメジャーじゃない上に児童精神となると
もっと特殊 女医とかが趣味っぽくパートで週何回か見てる程度とかも多い 心理の延長みたいな感じで
障害者対応となると更に特殊 余程好きで選んだ人以外はね どちらかというと、優秀な石にあまり人気ないんだよ
地味で気長な分野だし、やりがいが手に取るようにすぐ跳ね返ってこないので
逆に、余程好きで選んだ先生は個性的で癖がきつい人も多いので患者さんによって合う合わないがハッキリしてたりする
あと、大学病院の人事の関係で児童が専門じゃない精神科医が数年限りで穴埋め的に転勤してきたりもある
ある意味器用なわけだから、そういう中には出世コースの方もおられるよ  
もともと、外科みたいに目に見えて明確に腕がわかって評価されるような分野じゃないから、逆にいうと微妙な石でも
わりと楽々紛れ込めるんだよ 手術の失敗とか手遅れで命落とすとかあまりない分野だから 
例えば、命に関わるとすれば、呼吸器とか身体的な問題あるお子さんならそれは別の科の医師が担当する 
児童年齢のスレタイが自殺とかの問題も今のとこ聞いたことないし
一般論だし勿論、どの科にも優秀な先生もいるんだろうけど 良い先生に当たったらラッキー、と喜べば良いよ

569:名無しの心子知らず
20/07/09 06:20:40.76 tHtY9hZp.net
モンペの負け惜しみ

570:名無しの心子知らず
20/07/09 07:09:45.50 QkSMXZsk.net
何その上から目線
児童精神科に限らず外科でも内科でも当たり外れはあるし、癌とか生死を分ける病気の時に優秀な医者にかかるにはお金とコネが必要なのは常識だよ
児童精神科医の肩書きや経歴にこだわるなら自分で選んで通えばいいじゃん
日本で1番権威のある(あった)のは佐々木先生だろうけど、初診20万だか30万でも全国から患者が押し寄せてたと聞いたよ
自分で医者を選べる世の中なんだから三流私大医師だとか微妙な医師だとか穴埋め転勤だとか思うくらいなら転院したらいいのに
でもうちは引越しの事情で4人くらい担当医が変わったけど、そんな風に感じた先生はいなかったな

571:名無しの心子知らず
20/07/09 08:14:40.45 e/yv4TPN.net
>>548
スレタイのこういう演説癖大嫌い

572:名無しの心子知らず
20/07/09 08:29:53.51 4eHnjPvO.net
ぶった斬る
IQ90の小学校情緒支援級中学年
先々の進路に頭が痛い
現時点ではまだ高等支援学校から普通の大学までの振り幅があると思ってる
そもそも今後望んでも支援が受けられるか怪しい状態
今は支援級だから座学のできる教科だけ交流に行って問題はないけれど普通級だったら問題山積トラブル続きでやっていけないと思う
勉強はは凹凸が激しく算数は中学の範囲をやるくらい進んでいるけれど国語はまるでダメで話にならず交流にも行っていない
記憶力だけは抜群に良い
勉強以前に普通級の子とは同じ土俵で会話したり遊んだりする事が幼すぎて現時点では不可能
だからどうにか受験をクリアして普通の高校に行ってもやっていける気がしない
こんな中途半端なお子さんの進路は皆さんどうしているのかな?
中学卒業以降の進路が全く見えてこないしどうしたらいいのかわからない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1306日前に更新/356 KB
担当:undef