自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 66人目 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:のまま継続してくれれば良いけど コロナはまた着実に人数増えてるね 来年就学だけどこんなでホントどうなるんだか



101:名無しの心子知らず
20/07/02 19:11:58.00 bRXOt0sC.net
療育はマイナスにはならないという点でオススメ
あと色んな大人に出会うのも大事
親子ばかりになるから色んな人がいて色んな人に肯定してもらうのはこどもにとってとっても良いこと

102:名無しの心子知らず
20/07/02 19:26:35.75 MklljRLl.net
発達遅滞もある4歳どんどんひどくなってる年齢あがるにつれ少しずつ楽になるもんだと思ってたけど今までよりひどいイタズラ、家のもの全部ひっくり返したり水道で遊んだりや奇声や癇癪が本当にすごい親の接し方が悪いんだろうか怒り抑えきれずに私も夫も怒ってしまうし
私とこの子と二人で消えたい下の子が心配だけど

103:名無しの心子知らず
20/07/02 19:56:49.13 RBZyrK9y.net
>>96
うちもそのタイプ
きっと重いんだろうなと思ってる
軽い子は2.3歳が一番大変で4歳頃から楽になるイメージだけど知的や自閉が重いと4歳で2.3歳くらいの生活年齢になるからマシになるのが6歳くらいなのかなと勝手に思ってる

104:名無しの心子知らず
20/07/02 21:27:03.92 hGrYrVqZD
youtube.アマゾン 検索してください。ワクチン成分水銀、ホルマリン 検索してください
日本医師の youtubeリンクURLリンク(youtu.be)

日本医師のブログリンク URLリンク(shizenha-ishi.com)
アメリカのリンク URLリンク(youtu.be)
厚生労働省リンク URLリンク(www.mhlw.go.jp)
日本医師の youtubeリンク URLリンク(youtu.be)
日本医師の youtubeリンクURLリンク(youtu.be)

105:名無しの心子知らず
20/07/02 21:14:21.89 ugsl1B66.net
>>79
はい。ひねくれてると思います…。
人のアドバイスを素直にきけないし、最終的には自分は好きで障害児を生んだわけじゃないのに〜ってウジウジしてしまう。
心理カウンセリングを受けるだけじゃなくて、
自分が変わる努力もしなくちゃいけないですね。

106:名無しの心子知らず
20/07/02 21:30:00.42 4m5BMCUi.net
前にこのスレで話題になってた料理研究家の方の長男に診断ついたね…
スレタイ連れ再婚出産できる人って少ないだろうから気になってたけど種違いでもスレタイかぁ
ブログ見ると傘さして歩けたり普通に見えるのにな

107:名無しの心子知らず
20/07/02 21:30:15.82 YX6iqVuD.net
>>69
自治体によるかも
うちは家庭訪問しないとダメで療育園でほぼ毎日会ってる先生が家に来て本人確認してたよw
隣の市はこっちが出向く感じでもOKだって聞いた
もう大きくなったから来年からはセルフプランの予定

108:名無しの心子知らず
20/07/02 22:25:27.43 MQQzKdfO.net
セルフプランすごい
あれ自分で作るってなると難しそう

109:名無しの心子知らず
20/07/02 22:34:53.46 njG5PEFU.net
私が住んでるとこはみんなセルフプランだよー
市の療育行ってた人みんなそうで、相談支援事業も少ないのでそういうもんだと思ってやってる感じ
講演会で計画相談のことを知って、数少ない業者さんを頼って利用しはじめたけど
セルフプランだと出さずに済む書類があるね。
今までは利用してる放デイの支援計画のコピーと1週間のスケジュールくらい。
あとは更新の時に役所の人の聞き取りがある。

110:名無しの心子知らず
20/07/02 22:53:32 alXXXDJv.net
>>100
見てきた
種違いでもスレタイ=母親に原因ありなのかなって思ってしまうけど、この人自身は普通だよね
そんなうちも、2人目もスレタイぽいから人のこと言えないんだけどさ

111:名無しの心子知らず
20/07/02 23:02:46 alXXXDJv.net
>>96
うちの子と同じタイミングで幼稚園入った子が年々酷くなってる
年中だけど、毎日水道で遊んでずぶ濡れになって着替えてる
知的なさそうだけど明らかに自閉は重度ぽいし、本人も幼稚園来ても活動に参加してるの見た事ない
二人担任の園だけどそのうち1人はその子に付きっきりでウチみたいな擬態して何とか適応すようとしてるタイプは放置気味
障害者ウェルカムの園だから仕方ないんだけど、ADHDやダウンや身体障害の子は楽しそうに過ごしてるけど自閉重くてストレスにしかなってなさそうなのに幼稚園に来る意味ってなんなんだろうとか考えてしまうわ

112:名無しの心子知らず
20/07/03 00:31:13.39 I9erPwmE.net
療育園がない地域ならしょうがないんじゃないの

113:名無しの心子知らず
20/07/03 02:29:21 +3Jona1U.net
嬉しいも楽しいもストレスだからねぇ
親がまるで働くように連れ回すのでなければ、親元より幼稚園の方が行動範囲は大きくなるからマシでしょ
知的なしなら自分でも普通の園に入れる。どうせ日陰者として生きるんだから日陰から見て学べとw

見学段階でわかれば、障害ウェルカムより軽度OKの所を選ぶんだろうけど、難しいね
ただ、小学校をどうするかの参考にはなるんだと思う(迷ったら上へ)

114:名無しの心子知らず
20/07/03 07:14:40 MSVkVknu.net
>>100
普通には見えなかった。ブログの内容を読んでると怪しいなって思ってた。斜視や体幹弱そうなところもあるし。
確かにしっかりしてる面もあったし、もう診断つくのか!って思った。
>>104
アンチじゃないけど、母親本人も普通じゃないよ。毎日ブログ読んでるからわかる。

115:名無しの心子知らず
20/07/03 07:18:09 MSVkVknu.net
>>105
知的なしだと療育園は難しいだろうし、今は義務教育ではないけど年少くらいからみんな保育園や幼稚園に通うのが当たり前だし、そんな子をずっと家で見るのが大変だろうし小学校に向けて集団生活になれなきゃいけないからずっと家にいるのもよくないよね。

116:名無しの心子知らず
20/07/03 07:38:14.89 jomNO/i3.net
>>105
うちの地域、週5で通える児童発達支援施設あるけど
そこに通ってるのは自閉知的中度〜重度、年中年長でも発語無、オムツの子達ばかりだよ
そこに通ってる子達の進路は小学校から支援学校てのが暗黙のルールみたいになってる
知的無くて発語あるなら支援学校難しそうだし、未就学児の間は一般の園や障害児OKの園に通わすしか無さそうだろうね
あなたのお子さん放置されててモヤるのかもしれないけど
周り見て何とか適応出来て擬態出来てるならお子さんそれなりに成長すると思うよ

117:名無しの心子知らず
20/07/03 07:40:42.78 SpWmpvFS.net
怪しいと思うレベル=スレタイってかんじでグレーゾーンは存在しないのかなって最近の診断基準見てて思う
言葉が遅くて自閉傾向あれば確実にスレタイだよね

118:名無しの心子知らず
20/07/03 07:43:02.24 zQ7JGCan.net
地域差があるよ

119:名無しの心子知らず
20/07/03 07:45:46.99 WgcEUukc.net
うちも2歳前に診断ついたよ
私が主治医にこの子はおかしい普通じゃないって言いまくったからもあるけど

120:名無しの心子知らず
20/07/03 07:54:12.35 iMi/+5Du.net
地域差というか個人差(医者含む)だと思う
基本的に精神疾患会は本人や周囲に強い困り感と問題が起きていれば診断はつく方向だよ
逆にバリバリの傾向ありでも問題らしい問題が起きていなければそもそも病院にすら行かない
問題と捉えるか、個性の範囲よ無問題ウフフで済ませるかは主に親と子の周囲の環境が大きいと思う

121:名無しの心子知らず
20/07/03 07:54:18.40 SpWmpvFS.net
うちも2歳前
診察室入ってすぐ遊び始めて先生が呼んでも振り向かなくて即診断ついた
生育歴の調査とか発達検査するまでもなくてあっけなかったなー

122:名無しの心子知らず
20/07/03 07:55:25.14 tAZufpAq.net
>>115
診断に不満あるの?

123:名無しの心子知らず
20/07/03 07:56:17.41 iMi/+5Du.net
>>114
↑誤字ありました
精神疾患系の間違いね

124:名無しの心子知らず
20/07/03 07:59:41.64 +3Jona1U.net
スマホゲームに集中すると呼んでも振り向かない大人にも診断つけてほしいね

125:名無しの心子知らず
20/07/03 08:00:36.24 VRfDin0K.net
うちみたいに発語はある程度あっても異常なこだわりや過敏がある場合は早く診断つくのかなと思ってる
診断自体は三歳でつけたけど多分もっと早くついたはず

126:名無しの心子知らず
20/07/03 08:01:10.59 lddWC9Aj.net
>>118
仲間増やそうとするな

127:名無しの心子知らず
20/07/03 08:01:50.51 p95PV5jK.net
>>110に記載されてるくらいの重い子達が周りにいない
うちも療育園に週5で通う年中だけど発語は1歳からああっておむつも3歳で外れた
平仮名数字ローマ字なども3歳で全部覚えた
でも知的ありだよ
軽度知的と自閉は自己診断だけど絶対重め
うちはパニックや癇癪や多動あるから園の中でも大変な子の部類に入ってる
新幹線の名前言えないものがないなど好きなことには異様な記憶力を見せる反面興味ないことはやらない
歌が大好きで一度聞いただけでフルコーラスで歌える反面会話はほとんど成立しない
わかっていないのにわかったと返事したりする
でも周りの療育内での優等生は定型の言い方悪いけど落ちこぼれより全然優秀だよ
自閉も軽くむしろ知的にはかなり高い
ただやけに丁寧だったりとか繊細とかそれなりに問題は抱えてるみたいだけど勉強できるから将来国立大行きも何人か居そう
周りに出来の良い子が多すぎて落ちこぼれなの辛い
もっと重度の子とか居てそうなのに全然居ないしみんな出木杉

128:名無しの心子知らず
20/07/03 08:03:13.81 SpWmpvFS.net
>>116
2歳前で受験就職結婚がないって分かってこの先絶望しかないけど不満はない
知識ない私から見ても確実にスレタイだからね

129:名無しの心子知らず
20/07/03 08:13:04.59 MSVkVknu.net
>>110
地域差あるよね。私の自治体は昔療育園が1カ所で知的中度重度の子しか入園出来なかった。
もう一つ療育園が出来てから、知的なしや軽度知的の子も入園出来るし支援級や通級を選択できる子も増えた。
うちの子は知的軽度だけど自閉が重くて多動があったから療育園に通えた。昔だったら幼稚園か保育園にしか通えなかったと思う。
今年もう一つ発達支援事業が出来たらしくそこは幼稚園と療育を併用するシステムらしい。
>>114
今は、発達障害じゃなくても、仕事や育児で悩んで精神的にしんどくなって精神科行くと「うつ病」「適応障害」「不安障害」って診断もらえるからね。
上の料理研究家の人はまだ診断もらいたくなかったみたいだったね。あと息子は確定診断ではないよ。

130:名無しの心子知らず
20/07/03 08:44:00.45 Ll22t54G.net
>>72
東大付属は幼稚園から実験校だよ
だから双子とかだと入りやすくなる
でも東大出身の先生が自分の家の双子は絶対に入れない、って断言してた
小学校女児でもパンツ一丁で中年男に観察されるなんて絶対にいやだ、っていう個人的理由だったけど
有名大学で高校大学持ち上がりは、潔よく学業成績オンリーでのジャッジだよ
逆に内申で中学校の先生が忖度出来ないようになってる所が信用出来る

131:名無しの心子知らず
20/07/03 09:20:43.37 +3Jona1U.net
>>120
うちにもう一人増えてくれれば動物園や博


132:物館が全員タダだからね



133:名無しの心子知らず
20/07/03 09:39:05.05 r5GgH5uy.net
ADHDってASDほど研究すすんでないのか
重い軽いとか個別詳細がほぼ語られないよね
うちは自閉は軽めのようだけどADHDで各方面生活に支障が出ているタイプ
併発というかASDのほうがオマケっぽいくらいADHDで困る
ADHD単体の子とか、さらに情報が少なくて困ってるんじゃ無いだろうか

134:名無しの心子知らず
20/07/03 09:41:48 7CcAdmvW.net
うちの方の療育園は重度か肢体障害有りじゃないとダメみたいだなあ
受給者症も診断出ないと受けられないし療育自体も少ない
一応関東のそこそこ大きい市だけど本当に自治体によるね
家建ててしまったからおいそれと移動も出来なくて悩む

135:名無しの心子知らず
20/07/03 09:44:38.52 cxRuaa/0.net
>>122
ウチはまだ希望持ってるよ
診断時よりは特性も薄くなって発達年齢は年相応だから
まぁやっぱり普通の子ではないけどね

136:名無しの心子知らず
20/07/03 10:25:00 gnIBope3.net
>>127
関東の方の都会のほうが療育多いと思ったらそうでもないのね。
私の地域は田舎のわりに療育が整ってる。
熱心な保健師さんがいたのと障害児ママ同士が
活動をしたみたいで。
今は療育や療育園だけでなく、放課後デイも新設されてる。

137:名無しの心子知らず
20/07/03 10:31:13 iiQa+GbT.net
セルフプラン様式って自治体でかなり異なるのかな。23区だけど「こうありたいと思う暮らし」「そのための課題」っていう枠に一文ずつ書くだけ
幼稚園で集団生活を送りたい、課題は一斉指示が通らない とかでOKだった

138:名無しの心子知らず
20/07/03 10:40:47.59 w539BXAU.net
うちもセルフプランは簡単だったな
元々診断なくても誰でも受給者証貰える地域だから中身に対して緩いんだと思う
目標とか分からなくて手が止まったら、役所の担当の人が「目を見て話せるようになりたい、とかどうです?」と助け舟を出してくれるのでそれをそのまま書いただけw
ネットで見ると、受給者証発行するのに役所で子どもの面談があったり(本当に支援が必要な子か見極めるため?)大変な地域もあるみたいね

139:名無しの心子知らず
20/07/03 10:54:26.60 JVnINvPY.net
自分の住む自治体は受給者証申請用紙もらうときに役所の人と面談必須だった
そのあと支援相談員と面談して子に対する目標とか今の課題とかをヒアリングしてくれて
A4用紙2枚にびっしり計画案を書いてくれた
それでもたまに要否の会議をパスできない人がいるらしい
あれ全部自分1人でやるのは本当に大変そうだ

140:名無しの心子知らず
20/07/03 10:59:59.02 iiQa+GbT.net
うちの区申請概要には「面談を実施し必要な支援を策定」と書いてあったけど実際はなかった。大変だよね…それで否決されたりしたらやってられない
医師の意見書(我が家は診断書)と事業所の意見書も必要だから、申請の前に事業所と通所回数/曜日まできっちり決まってないと実質申請通らないみたい
あと過去スレで月10で通所上限を設定して、実際通うのは週1、自分で他に通いたい療育見つけたら月10消化するっていうの見たけど多めに通所回数設定するのも無理だった

141:名無しの心子知らず
20/07/03 11:29:12.93 jlNQT6PS.net
23区内だけど受給者証は「ちょっと言葉が遅くて不安」レベルでも出してもらえる
うちは2歳で療育開始したから待機もほぼなかったけど、年少くらいになると待機があるみたい
我が子は今年少で知的なしだけど児童発達支援センター(療育園?)に週5で入れたよ
幼稚園は超激戦区で、障害児受け入れてるところが近所になかったからありがたかった

142:名無しの心子知らず
20/07/03 11:37:27.88 3T5mrgj4.net
特性が年齢を追うごとに薄くなり結果グレーや定型だった子達が療育を卒業していくのを何人も見送ってきた
うちは年齢を追うごとに特性強くなり多動は手を追えないほどになってる
やっぱり元々の障害が重いからこうなのか育て方や対応がまずかったからこうなのか
とにかくうちは卒業組にはなれなかった
一番悔しかったのは仲良くしていた療育仲間のママが成長がゆっくりだっただけで定型だったとわかった途端に無視されたこと
あーあなんかむしゃくしゃする
急に人が変わったように覚醒したりしないかなぁー
急に特性薄くなる時期とかないかなぁ

143:名無しの心子知らず
20/07/03 11:40:44.89 JVnINvPY.net
>>133
えーそうなんだ、うちは行政側から月何日通っていいですよって上限が決まってから事業所と契約して通所日数を決めるタイプだった
噂には聞いてたけど自治体によって全然違うんだね
転勤族だから引越し先でまた一から手続きしなきゃと思うと憂鬱…
今のところ福祉手厚いしもう定住したい

144:名無しの心子知らず
20/07/03 11:50:09 w539BXAU.net
>>136
本当に全然違うね
うちのとこは受給者証の発行は緩いけど予め通う施設を決めないといけなかった
事業所を変える場合も支給量は変わらないのに変更手続きが必要だったな
うちも転勤族で去年越してきたけど、引っ越す前から新しい自治体の障害福祉課に電話して引き継ぎの手続きをしたよ
自治体の療育センターとも繋がっておきたくて、でも初診は数ヶ月待ちとかだから転勤決まった時点で予約したり

145:名無しの心子知らず
20/07/03 11:52:34 5Yh4FPhA.net
母親が妊娠糖尿病だと児の自閉症と発達障害のリスクが47%もアップだって

146:名無しの心子知らず
20/07/03 12:01:51 +r1X4Bv3.net
本当に自治体によってかなり違うね
前ここだか別だかのスレで療育に繋がったってことはそういうことなんだから〜みたいに言ってた人いたけど、
療育なんて発語が遅いってだけで受けられる緩い地域だからずっと違和感あったのよね

147:名無しの心子知らず
20/07/03 12:24:58 V84JFSwc.net
>>135
小学校入ってから、やっぱりっていうケースをいくつか見てるので療育卒業=安心じゃないんだけどね

同じ幼稚園に、気になる子の親子教室に行ってたけど受給者証がいる療育には行かなかった親が2組いた。

うちの子が一番ひどかったし、小規模園で面倒見がよかったので、問題なかったけど
小学校の2年とか3年くらいで先生とか他の子と揉めて、結局どっちも相談につながってて
市の検診とか園の巡回ってよく見てるな……て思ったよ

148:名無しの心子知らず
20/07/03 12:25:52 fVtqHZ6X.net
以前、どこかのスレで「療育にすぐ繋がれる自治体は、財政が豊かだから」みたいなのを見たな
本当かどうかは不明だけど

149:名無しの心子知らず
20/07/03 13:20:13.31 Fq+V7R0H.net
うちは支援方法で有名な先生がいたから療育も充実してたし繋がりやすかったのかなと思ってる

150:名無しの心子知らず
20/07/03 13:23:44.16 vFrbvbCm.net
>>135
成長がゆっくりなだけの定型なんているの? 
ゆっくりな時点で発達遅滞じゃないの

151:名無しの心子知らず
20/07/03 13:25:28.05 YJLlvR2N.net
最初は個別療育の日数3日から始まって、預りメインのとこも利用し始めて今は最大の27日もらってる。
23日越える場合は、セルフプランだから役所で理由を一行書いたぐらいの簡単な手続きだったし、自治体によって全然違うのね。
うちの自治体も地区にそれぞれ担当保健師さんがいて早期療育に理解ある地区だと思う。
ただ、田舎だから個別療育出来る場所がかなり少ないのがネック。

152:名無しの心子知らず
20/07/03 13:25:50.66 BxCfW+yc.net
>>141
豊田市はすぐ繋がるって話は聞いたことがある

153:名無しの心子知らず
20/07/03 13:26:43.88 KdSjCpWt.net
>>143
ダウン症だって自閉やADHDがなければ定型じゃないの?

154:名無しの心子知らず
20/07/03 13:35:24.22 Pb38aYq9.net
うちの地域は親が求めれば療育にすぐ繋がれるし受給者証出るけど
自治体は求めるまでなるべく情報出さないし
市の発達支援センターがなくて
自分で相談支援所と民間療育の空きを見つけて契約してね。病院も探して行ってみるといいよ。ってくらい丸投げなシステムで自分で情報収集から始めないといけない
気持ちのハードルが高いのか、ちょっとした発達不安の認識だったり軽く健診で引っかかったくらいでは療育断る人も多いらしいけど納得だわ
お金だけ出してくれても利用しにくい

155:名無しの心子知らず
20/07/03 13:47:50.89 3T5mrgj4.net
>>143
えー3歳くらいまではわからないじゃん
一気に追いついたらもう定型だよ
実際そういう子何人もいたよ

156:名無しの心子知らず
20/07/03 13:52:50.36 tMghB0Jt.net
>>148
内面は分からないよ

157:名無しの心子知らず
20/07/03 13:56:53.04 +0wGKyx4.net
>>146
えっ?ダウン症って自閉症とかも含まれてるの?

158:名無しの心子知らず
20/07/03 14:20:45.88 5mdKnfnR.net
ダウン症は染色体異常だから知的な遅れがなかったとしても定型とは言えないんじゃない?
ダウン症こそわかりやすい障害だと思う
自閉は白から黒までグラデーションだから定型と障害の線引きが難しいと医師に言われたよ

159:名無しの心子知らず
20/07/03 14:27:21.05 fVtqHZ6X.net
>>145
さすがだわ
裕福そうだもんね〜
財政が健全な都市ランキング見たら、50位以内に愛知県がたくさん入ってたわ
すごいなー

160:名無しの心子知らず
20/07/03 14:27:27.03 vFrbvbCm.net
定型って本当に教科書通りの発達の仕方するよ 
遅れるって時点でそれは定型じゃない。
知的障害のない発達障害じゃないの?

161:名無しの心子知らず
20/07/03 14:29:42.66 SB7O1sG4.net
>>145
住民だけど、確かにすぐつながる

162:名無しの心子知らず
20/07/03 14:43:17.36 V84JFSwc.net
>>146
ダウン症で自閉も併発してる子も一部いるって話かな
最初から分かるわけじゃなくて、成長していくうちにこだわり強くて生活に支障が出たら診断出るようだけど
ダウン症は発達遅滞があるので、自閉がないダウン症の人を定型て呼ぶのだろうか
知的障害あっても目は合うし呼べば答えるし人懐こい子もいるんだよね
確かサリーアン問題は、知的障害なし自閉よりもダウン症の子のほうが正解できる年齢が早いんじゃなかったっけ

163:名無しの心子知らず
20/07/03 14:46:00.71 WgcEUukc.net
療育手帳が取れなければ将来的に精神手帳を取った方が良いのかな?

164:名無しの心子知らず
20/07/03 14:52:34.24 5R37+vru.net
>>150
ダウン症かつ自閉の子はいるよ

165:名無しの心子知らず
20/07/03 14:56:07.82 +5jbY0EK.net
>>143
>>153
定型発達(ていけいはったつ、英: typical development, TD)とは発達障害でない人々(あるいはそのような状態)を意味する用語

166:名無しの心子知らず
20/07/03 15:14:36.04 +0wGKyx4.net
成長遅い定型もいるよね?いないのかな?

167:名無しの心子知らず
20/07/03 15:19:32 IVAx6UbA.net
今住んでるの田舎の県庁所在地だけどめちゃくちゃ緩くてすぐ療育つながるわ
検診で全く引っかからない子いないんじゃ?ってぐらいw
しかも療育はバス給食、毎月英語や音楽教室の外部講師も来てくれてすべて自己負担ゼロだから、上の子療育通わせてる親は大体下の健常兄弟児も何かしら理由つけて入れてるよ
小さいクラスは重度の子ほぼいない気がする…うちの子は診断ガッツリついてるけど大体の親は受診すらしてない
転勤族だからわかるけど地域差すごいよね

168:名無しの心子知らず
20/07/03 15:19:37 DmfohXSV.net
>>156
将来的に障害年金を貰う可能性があるなら絶対に精神手帳はあった方がいい
今どんどん新規の取得は厳しくなってるし、新規と継続は難易度が全然違うし、今取得して将来的に必要ないなら更新しなければいいだけの話だし

169:名無しの心子知らず
20/07/03 15:32:15.20 W/qn4UYs.net
そういえば政治スレにあったけど、安倍晋三のせいで障害年金や手帳取得が
厳しくなってるんだって。

170:名無しの心子知らず
20/07/03 16:08:08.08 xCSfDWSS.net
>>159
いるよ

171:名無しの心子知らず
20/07/03 16:13:34.55 3T5mrgj4.net
>>153
さすがにそれは乱暴すぎる
3歳までは個人差が激しいから診断つけないんだよ
3歳まで喋らなかったけど一気に喋るようになって追いついたとか多動激しかったのに一気に落ち着いたとか一番多かったのは早産で成長が遅れてたとかでいつのまにか追い付いて療育を卒業していった子達たくさんいたよ
定型だからってみんながみんな教科書通りの成長するわけないよ
今となってはみんな普通だよ
先のことはわからないけど問題行動も全然ないしやっぱり成長がゆっくりだったってパターンの定型なんだろうね

172:名無しの心子知らず
20/07/03 16:43:29.54 KUzb6kWD.net
>>153
2歳くらいで半年以内の遅れなら個性の範囲でよくあることだし、それ以上の遅れでも全員発達障害とは限らない
って内容の話を心理士から聞いたことある
だから発達障害児と見分けようのない発達のんびり+特性もどきの定型児が療育にいる可能性はあると思う

173:名無しの心子知らず
20/07/03 16:51:55.18 w539BXAU.net
教科書通りの目安より数ヶ月遅いくらいなら追いついて定型になることはザラだよね
でも流石に半年以上遅れるようなら何かあると思うよ
レスしてる人いるけど見た目では追いついても内面が自閉ってケースね
うちの子のことだけど
4歳の今は何も遅れてないしむしろ言葉や知的には高いけど、1~2歳頃につま先歩きやら物並べやら特性満載で、医師には典型的な高機能自閉症だと診断されたよ
この手のタイプは20歳前後に第1関門、40歳前後に第2関門がくるんだよね
定型だと思って社会生活送ってきて上記の年齢で鬱だの何だので躓いて大人の発達障害の診断受ける人が多いとのこと
発達が大きく遅れていたのに定型になった例外としては発達性言語遅滞じゃない?
言葉「だけ」が遅かったってやつ

174:名無しの心子知らず
20/07/03 16:54:15.74 8qCrNgsl.net
>>164
2歳1ヶ月、初診で診断つけた医師は「2歳で診断は遅いくらい。アメリカでは1歳台でつける」と何故かドヤってた

175:名無しの心子知らず
20/07/03 18:23:07.69 vFrbvbCm.net
>>166
それは定型とは言わないよ 

176:名無しの心子知らず
20/07/03 18:42:09 Auwpgnrl.net
いろんなタイプがいるんだね
うちの子一昨日くらいにママのごはんすきじゃないけどいつもつくってくれてありがとうって手紙書いてくれた
もうこれ定型になったということでいいよね?ね?

177:名無しの心子知らず
20/07/03 18:50:20 ku5PbSIp.net
ウケる

うちの子は、ママへ
ママ今日は○○にいけて楽しかったね。
おれはママといっしょにあそべてうれしかったよ。ママ大好き。
しね

って手紙くれた

178:名無しの心子知らず
20/07/03 19:10:20.45 3vpEslWe.net
>>168
仲間増やしたさそうw

179:名無しの心子知らず
20/07/03 19:16:51.98 o59R29wA.net
私発見したわ
二重の子ほど自閉が重くて切れ長目の子は自閉が軽いわ

180:名無しの心子知らず
20/07/03 19:19:21.32 AKZHeyuv.net
白人はほとんど二重じゃなかった?

181:名無しの心子知らず
20/07/03 19:20:05.05 24Ggr4lo.net
>>170
shineって書きたかったのかも…

182:名無しの心子知らず
20/07/03 19:20:14.56 kMuDl4eh.net
出生直後のカンガルーケアや低体温、低血糖が自閉症の原因って見て衝撃を受けてる(常識だったらごめん)
私の出産した産院は出産後母体のケアが終わったらすぐ赤ちゃんと触れ合う時間設けてたし、
初日の日中も母子同室で一応ミルクは足してたみたいだけど母乳推進だった……

183:名無しの心子知らず
20/07/03 19:28:43.71 4uUxwaf2.net
>>175
落ち着け
そんな事実はない
まずは信頼できる文献で勉強するのだ
賢くなれ

184:名無しの心子知らず
20/07/03 19:31:13.74 vFrbvbCm.net
>>166ま書いてるけど、
>この手のタイプは20歳前後に第1関門、40歳前後に第2関門がくるんだよね
>定型だと思って社会生活送ってきて上記の年齢で鬱だの何だので躓いて大人の発達障害の診断受ける人が多いとのこと
これが現実。遅れてた事実は覆らないし遅れてたじてで定型ではない

185:名無しの心子知らず
20/07/03 19:31:38.82 3T5mrgj4.net
>>166
そうなんだ
ママ友の子言葉も遅くつま先歩きとかもしてたけど今は全く普通だけどこれだけでも自閉要素あるのね
全然そんな風に見えないし周りの定型との違いもわからない
医者もこの子は早産故で遅れてたからもう療育も来なくて良いと言われたと
なんかもう真っ白ド定型探す方が難しい気がしてきたw

186:名無しの心子知らず
20/07/03 20:26:39.56 z66UamHV.net
>>175
カンガルーケアは問題が多く、訴訟も5件も起きてるみたいだね
URLリンク(style.nikkei.com)
胎児が窒息しやすく、胎児の脳が酸素不足になるなど
あとは、母体の肥満や妊娠糖尿病、多嚢胞も自閉症のリスク大です

187:名無しの心子知らず
20/07/03 20:29:46.13 PcFlryeB.net
発達遅延と発達障害は超えられない壁があるだけでしょ
遅延は追いつけばいいけど、障害は障害

188:名無しの心子知らず
20/07/03 20:41:27.69 w539BXAU.net
>>178
子が通ってる医者は欧米両方で臨床して来た人だから日本の児童精神科医とは考え方がかなり違うと思うよ
>>167の書いてる人みたいな感じ
欧米では2歳までの乳幼児期の原始的な行動から内面の自閉度を見て診断するらしい
日本の医師は問題行動や困り感がなければ自閉症ではないという考え方するよね
でもそれだと知的がなく擬態出来る子の場合、積もり積もった我慢や生き辛さが大人になってから出てきて2次障害が起こるんだと
問題行動と自閉度は一致しないから表出している問題行動だけで判断してはダメらしい
本来の自閉症って物凄く分かりやすいから3歳未満で診断できるってさ
例外でADHDとLDは小学生にならないと診断しないと言われたけどね

189:名無しの心子知らず
20/07/03 20:48:20.74 RAiGsOFz.net
>>166
うちも自分の子みてて感じ方や考え方がしっかり自閉なのがわかるようになって納得したわ
小さなころは言葉も遅いしでそのへんわかりにくかったけど遅れた原因が自閉やらの障害由来なのかっていうのがすべてなんだろうねぇ
診断済みだからそう思うのかもだけど

190:名無しの心子知らず
20/07/03 21:11:59.43 V84JFSwc.net
>>169
横浜の追跡調査で、幼児期に診断がついた人は成人になっても自閉特性はみんなそのままだった、
支援を受けず安定して働いてる人もいるけど、定型になったわけじゃない、というのがあるよ
こういうお手紙書けるんだから定型になったんだったら、このスレは不要なんじゃないだろうか

191:名無しの心子知らず
20/07/03 21:13:07.90 qVGya2M1.net
まぁ医者も程度があるし1番甘い判断する医者と厳しい判断する医者とできっと天と地の差があるよね
ウチの子多分自閉症からADHDに診断変わると思う、広汎性発達障害なのは変わりませんからって言われたけど、、、
診断名変わってもこのスレからはでていかなくていいよね

192:名無しの心子知らず
20/07/03 21:19:58.34 V84JFSwc.net
うちの子は最初自閉症の診断だったけど、診断基準が変わって自閉症スペクトラム+ADHDになったよ
ADHDの診断が出ても自閉は自閉。ADHDはオプションみたいな感じ。

193:名無しの心子知らず
20/07/03 21:20:23.52 tMghB0Jt.net
>>169
そだね
さよならー

194:名無しの心子知らず
20/07/03 21:20:59.93 hcI8c+Tk.net
広汎性は今じゃ自閉症スペクトラムだからね
でも三つ組揃ってなかったら行く行くはグレーとか傾向ありくらいになることもあるのかも
追い付いても定型にはならないって、指差しや言葉が定型発達と同じように出てた人には実感出来ないんじゃないななぁ

195:名無しの心子知らず
20/07/03 21:34:19.35 Fq+V7R0H.net
>185
具体的にどういう面でADHDの診断が降りたのか教えて欲しい

196:名無しの心子知らず
20/07/03 21:46:53 +0wGKyx4.net
アメリカがどーたらってスレあったけどアメリカでは幼少期とかなねハッキリと診断だせるのはMRIで大脳新皮質の厚さ見るらしいよ
大脳新皮質薄い→完成されてる、伸びしろも想定内→自閉症
大脳新皮質熱い(発達遅延児は12歳まで薄くならない)→発達遅延→自閉症じゃないみたいな感じ
幼少期はかなり酷似するけどMRI見ればわかるらしいよ

197:名無しの心子知らず
20/07/03 21:52:01 ycUy71fF.net
身内にも3歳まで喋らなくて病院行ってどうのとかいう人いるけど鬱にもならず40過ぎて働いてるし
別に厳密にどうであれ紛れてれば良くない
こだわり過ぎて特性なのかなって思っちゃうそれかあとで躓いてくれないと悔しいのかなって

198:名無しの心子知らず
20/07/03 21:55:43.07 qVGya2M1.net
>>188
引越して療育機関もかかりつけ医も変わった
紹介状もあるけど行動やテストを通して多弁、早口、落ち着きがない、集中力の欠如はあるけど多分自閉症ではないとのこと、医学的にはよく混同されるけど自閉症とADHDは全く違うらしいよ
前の医師は若輩の女医だったから経験足りなかったのかな

199:名無しの心子知らず
20/07/03 21:57:14.91 L17xZwdj.net
>>190
自閉が薄らあっても生活に支障出ない人普通にいるからね
ただ、擬態で隠れた特性や得意不得意を把握していれば、進学や習い事、友達関係、就職のときに参考になると思う
得意分野を活かせる仕事なら天職だろうし

200:名無しの心子知らず
20/07/03 22:01:36.35 qVGya2M1.net
>>191
ごめんなさい、私に聞いたのかと思って語ってしまった
消えます
おやすみなさい

201:名無しの心子知らず
20/07/03 22:01:41.25 ycUy71fF.net
>>192
うち旦那が障害否定派個性だろってタイプだけど
いろいろ調べて子供のこと理解してこうしてやりたいと導いた答えは私が聞いてきた専門家の話とほぼ同じ
つまりは私は擬態できるレベルなら障害名はどうでもいいと思ってるよ
投薬や福祉的手助けが必要ないなら療育卒業した人をあれこれ言うのははたからみていて滑稽でね

202:名無しの心子知らず
20/07/03 22:09:19.54 V84JFSwc.net
>>188
最初の診断の時期は今のDMS5じゃなくてADHD併発は診断書にかけなかった
あと、当時まだ幼稚園に行ってない2歳で、家庭以外での多動の実績(?)がなかった
少なくとも2か所、家庭と家庭以外の所属してるどこかの多動がある、というのが診断基準なので。
その後診断基準が変わり併発の記載がおkになり
幼稚園での様子を診察時に伝えていたら、受給者証更新のための診断書出してもらったときに
ADHD併発って書いてあった。
URLリンク(www.msdmanuals.com)

203:名無しの心子知らず
20/07/03 22:39:0


204:8.43 ID:iY2kWmmc.net



205:187
20/07/03 23:02:54.28 Fq+V7R0H.net
>191も>195も教えてくれてありがとう!

206:名無しの心子知らず
20/07/04 05:59:54.68 uFsh+eXN.net
土日雨だからどう過ごすか悩む。コロナもまた増えてきてるからイオンとかいくのも怖いし。
先週にここで少し話題になったけど、DVDゲームYouTubeに頼らざるを得ない。

207:名無しの心子知らず
20/07/04 07:23:26.83 005OIeFx.net
6歳男児
急に興奮しだして大声で「※※△◯□ーーー!」って言ったり、好きなロボットのセリフを繰り返したり、気味悪い
おいかけっこの時に異常に盛り上がって相手の後ろから両手を掴んで転倒させて顔面怪我させたので都度注意してるけど一向にやめない
突然相手の手足をぎゅって握ったり、ちょこちょこ体を触ってくるのも止められない
注意をすれば全てオウム返ししてきて「ママおもしろーい、ゲラゲラー」って感じでイライラするし、ぶん殴りたくなる
子供1人だったらやってしまってたかも
下の子がいるからその子の為に踏ん張ってるだけで愛情とかも全くない

208:名無しの心子知らず
20/07/04 07:52:21.70 9TbLOWL8.net
>>134
同じ区かな療育園に行くと民間事業所行けないから諦めた
就学後の放課後デイも激戦で未就学児からの持ち上がり優先なんだよね

209:名無しの心子知らず
20/07/04 08:16:12 tzCBpyqR.net
たまに良くぶん殴らないでいられるなってレスあるけどエライと思う
自分ならぶっ飛ばしてる

210:名無しの心子知らず
20/07/04 08:26:14 uFsh+eXN.net
>>201
正直に書いたら「感情的に叱ったらだめ」「手を出すのはだめ」という正論マンが出てくるからね。ぶん殴ったりはしないけど、本気でありえないことしたら叩いたりするよ。

211:名無しの心子知らず
20/07/04 08:53:37 pnlpUZt5.net
また施設での虐待あったね怖い
こういうのってどうやって発覚するんだろ?
障害者の子が言ったり他の職員が密告したりするのかな?
それにしても虐待したやつとんでもない悪そうな面してたね
ストレス半端じゃないから仕方ないみたいな言い回しだったしそんなに嫌なら辞めたらいいのに
親はやめられないけど仕事なんだから辞めたらいいのにと思うよ
マスコミにあんたらやったことないやろやってみたらええねんとんでもないストレスやでって
ストレスなのはわかるけど愛情のかけらもないやつにはこの仕事は無理だろうね
大抵この仕事につく人は身内に障害者が居るパターンで親が大変なの見てきたり自分自身も差別うけたりしてきてるから
何にもないやつが何となく資格簡単にとれるからで出来る仕事じゃない

212:名無しの心子知らず
20/07/04 09:33:28.61 T41y9euy.net
辞めるも何も虐待したのは施設長だし
怒鳴って手を振り上げ殴ろうとしたり、「自分の子どもなら殴っている」と暴言を吐いたりした疑い
だからまあ全然マシかも
暴言モドキで指導受けるというそういう時代になったって感慨深い
まあ成り手が相当少ない職で人気がないから何処も人の善意で何とかしてる感ある所ばっかで悲しいなあ

213:名無しの心子知らず
20/07/04 09:40:53 pnlpUZt5.net
そうじゃなくて職種自体を辞めたら良いよって話よ
他にストレス溜まらない仕事なんていくらでもあるでしょ

214:名無しの心子知らず
20/07/04 09:45:47.86 uFsh+eXN.net
介護関係の仕事をしたことあるけど、結構人手不足だからか変な人も採用するよ。
他の職場や職業でクビになった人が介護職に転職するから仕事できない人も多い。特に男性。
もちろん、真面目に働いてる人がほとんどだけどね。

215:名無しの心子知らず
20/07/04 09:55:39 iNw6ViVR.net
>>204
自分の子なら殴ってるって預かってる子は悪いことしても殴るの我慢してるって立派なのに

216:名無しの心子知らず
20/07/04 10:05:00 T41y9euy.net
>>205
辞めたら良いというのはごもっとも
だから辞める人だらけ
何故かストレス溜まらん仕事から介護に流れ着くのも多く変な人だらけ
給料安いし目が離せず気が抜けないしイレギュラーも多い
で人手不足

217:名無しの心子知らず
20/07/04 10:26:08.33 i8wgaO8s.net
>>201
叩くなんてとんでもない
小さな子は愛情を持って抱きしめながら叱ればどんなことも解決するよ
力士やプロレスラーのような力強い包容力でな

218:名無しの心子知らず
20/07/04 10:52:05.03 Ln7Qk3kB.net
虐待はいけないことだし信頼していた施設に裏切られたら悲しいのは分かる
でも施設長の「ここにいる子達を相手にするのは思うより大変なんです、やってみたら分かりますよ」ってセリフは同意しかない
普通の人には分からないよね

219:名無しの心子知らず
20/07/04 11:06:13.44 In0a59Jj.net
定型の子が就活してるんだけどオンライン面接をしていたらいつもみたいにスレタイが暴走した
私も想定はしてたから旦那と押さえてたけど結局奇声が部屋に響いてしまってたらしく
不採用になった事を定型が激怒して私達のせいだって叩きながら泣いて非難してきた
旦那は自分達もやれる努力はしてたんだから責めるなって言った
家族を責める前に資格の勉強もっとしろとか本当は落ちたらスレタイのせいにできるからって怠けてたんだろとか逆に非難して
旦那と定型の関係が険悪になってる
当然これからも面接はあるんだけどオンラインでやってる企業が多いしどうすればいいのか

220:名無しの心子知らず
20/07/04 11:12:48.00 7iK3/mJD.net
>>211
今更だけど同じ空間でやっちゃダメでしょ
せめて面接中は隔離しないと

221:名無しの心子知らず
20/07/04 11:13:43.86 q8FYFL3c.net
>>211
面接の時間中、あなたも旦那さんもいたならどちらかがスレタイを散歩にでも連れ出してたらよかったんじゃない? 
1人じゃ大変なら夫婦2人でしたら?お兄ちゃんは就活する年齢なら1人家に残しても問題あるないし

222:名無しの心子知らず
20/07/04 11:13:52.03 LpNDng5v.net
>>207
ほんと同意
現場の様子も流した上で視聴者に判断ゆだねて欲しいわ
>>211
仕事スペース時間割で借りられるとこあるでしょ
もしくはスレタイ外に連れ出せば?
想定してたくせに、創作にしても馬鹿すぎない?

223:名無しの心子知らず
20/07/04 11:14:17.72 q8FYFL3c.net
>>213
問題ないし   の間違い

224:名無しの心子知らず
20/07/04 11:14:43.65 mMLw8nTU.net
叩いたらあっという間に誤学習するから叩かない方がいい

225:名無しの心子知らず
20/07/04 11:15:22.47 uFsh+eXN.net
>>211
それは旦那さんが悪いね。上の子も好きで障害児の兄弟になったわけじゃないし、今までも苦労してきたと思うし、就活って人生も左右するんだから、ここは「スレタイ児をコントロール出来なくてごめんね」って素直に謝るほうが良かった。
もちろん夫婦ともにスレタイ児を押さえつけたから完全に悪いわけじゃないんだけど、自分が責められたからって兄弟の子を責める言い方は最悪。
次からは、スレタイ児を預けるか、どっちかの実家かホテルでオンライン面接するしかないんじゃない?

226:名無しの心子知らず
20/07/04 11:15:48.52 oWAuNtLy.net
>>211
面談なんて時間が決まってるのだから親がいるなら外出するなりの対応をしてあげるべきだね
こうなるのは予想されるんだし次からはそうしてあげて
定型まで無職の引きこもりルートにしたいなら別に今のままでもいいと思うけどね

227:名無しの心子知らず
20/07/04 11:35:43.69 JHtVp8Wi.net
これは不満を受け止めてあげるべきだと思う
落ちた原因が奇声ではなかったとしてもそんな環境で面接を受けなくてはいけないのは不遇すぎる
双方、もっとどうにか環境設定を考えるべきだと思う
どうしても外出できなかったのかな?
もしくはどうしても自宅からしかできなかったのかな?

228:名無しの心子知らず
20/07/04 12:02:44.62 aGhbEtqr.net
面接に落ちたのを家族のせいにして泣きながら叩いてくるってほんとに定形?
別の部屋で叫んでたなら家族の声かどうかなんて相手にはわからないよ?
まあ散歩に連れ出せよには同意

229:名無しの心子知らず
20/07/04 12:28:40.42 In0a59Jj.net
>>217
上じゃなくて定型は下の子
ホテルはいいよね
今度旦那と話してみる

230:名無しの心子知らず
20/07/04 12:30:42.51 83upjhyi.net
定型は下の子だと

231:名無しの心子知らず
20/07/04 12:52:52 oWAuNtLy.net
思わず読み直したけど確かに定型が上か下かは書いてなかったw
先入観ってすごいな

232:名無しの心子知らず
20/07/04 13:08:23 uFsh+eXN.net
>>221
下の子が定型だったのね。思い込みですみません…。ってか、ここは幼児〜小学生のママが多いイメージだから、下の子が就活してるってことは上のスレタイの子は結構大きいのね。

233:名無しの心子知らず
20/07/04 13:15:47.69 K7qMjbHW.net
上がスレタイ男子で下が定型女子かな
それなら状況がはっきりイメージできるわ

234:名無しの心子知らず
20/07/04 13:19:19.65 XXVCVbNu.net
きょうだい児かわいそう
兄弟の奇声で面接落ちたなんて自分ならしばらくひきづる
早く実家出れるといいね

235:名無しの心子知らず
20/07/04 13:23:20.88 q8FYFL3c.net
>>225
女の子ってどこに書いてるの?

236:名無しの心子知らず
20/07/04 13:36:57.22 8LHTFleA.net
>>211
なるほど健常児の兄弟いても大変だね
健常児からしたらなんでうちだけ?だよね。
自閉症児は一人っ子でいいわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1306日前に更新/356 KB
担当:undef