【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 71【LD/ADHD】 at BABY
[2ch|▼Menu]
2:名無しの心子知らず
20/06/29 11:10:35.60 L6xrx6cg.net
>>1


3:名無しの心子知らず
20/07/06 10:59:29.59 fWvTpj/t.net
>>1
乙です
皆さん通われてる病院は通常通りやってますか?
幼稚園に紹介されたクリニックが発達検査は器具を使い回すからと止まったままです
コロナが無ければ春休み中に結果が出るはずだったのに…
半年前くらいの初診では様子をひたすら観察するのみで幼稚園での生活アドバイスはゼロだったのですが、検査をしないと具体的なアドバイスは貰えないものですか?
長期休み明けのせいか落ち着きがなく幼稚園から色々言われてお腹が痛いです

4:名無しの心子知らず
20/07/06 23:39:48.05 6WrxkmDh.net
現在年長で今度小学校の普通級と支援級に見学に行くことになりました
校長先生と話す機会があるみたいなのですが、何か聞いといた方がいいこととかあるんでしょうか?
正直小学校生活が全然ピンとこなくて、我が子が小学校生活で何に困るか、どんな場面でフォローが必要になるのかが全然わからなくて疑問も質問も浮かびません…
因みに診断はされてないけどADDかアスペルガーかってタイプです

5:名無しの心子知らず
20/07/07 05:46:07 RQ1B/H/+.net
発達センターとはつながってない?確認したほうがいいことがあれば教えてくれると思う
校長も異動したら雰囲気変わるとかきくね

6:名無しの心子知らず
20/07/07 14:07:25 JvFQXjfa.net
今日は園見学があったので上の子スレタイのクラスを見に行ったのだけど、全然話聞いてない
ボーっとして鼻ほじりながら空見たり、外の木々を眺めてたり、先生に指示されてなんとなくやりだすけど、すぐ飽きてボーっとするの繰り返し
よその子は頑張ろうとしてるし、出来なくて泣いたりもするのにそんな感情さえないみたい
0歳から色々働きかけてきたけど何にも響かなかったもんな
親でも育てるのつまらないと感じる、癇癪多いし、ただただ月日が経って体が大きくなるのを見てるだけ
来年小学校だけど、何か入学試験みたいなものがあって支援級にするかどうか決めるんですか?

7:名無しの心子知らず
20/07/07 14:11:39 i06tHTF8.net
>>6
一言で言うと自治体によって色々
早いとこだともう動き始めてるよ
園児の発達障害スレで最近その話題になってたから見てみるといいかも

8:名無しの心子知らず
20/07/07 14:14:15 ZEGYqAJt.net
まとめで、日本はからかわれて本気で返してくる奴はターゲットになりやすいというレスがあって、まさにうちの子と心配になった
園でも、やめてと言ってもからかってくる子がいて、我慢しきれず、手が出てしまってた
今は言い返すようにしたら、先生呼ぶよ!と言われて、いざ先生には「そんなこと(からかい)は言ってない」とからかってきた子は言ったらしい…
周りの子がフォローしてくれてたらいいんだけど
前スレにあった発達の子は意地悪しない、嘘つかないがしみる

9:名無しの心子知らず
20/07/07 15:41:54.76 hVcApjnk.net
嘘つかないは自閉度が高ければでしょ
adhdなんて嘘つきまくりよ 本人自覚なし認知の歪みありまくりよ

10:名無しの心子知らず
20/07/07 21:06:27.52 9LqpD5+R.net
腕っぷしだけでも鍛えておけば多少身を守れるのではと思っている

11:名無しの心子知らず
20/07/07 23:01:31.44 s0mEfa+C.net
嘘というか本人の認識がずれてることあって判断に困る場合がある
本人は「◯ちゃんがやったのに自分のせいにされた」というけどどこまで信じていいのか分からない
「何もしてないのに先生が怒った」というけどよくよく聞いてみたらちゃんと理由があったりとか
我が子の言うことだからまず信じてあげたいけど全面的に信じるのもダメだよね

12:名無しの心子知らず
20/07/08 12:18:31.34 jiRhxgJS.net
>>10
痩せたいけど子が力つけて対抗出来なくなりそうだから太ったままでいようと思う

13:名無しの心子知らず
20/07/10 08:26:44.79 3p0907Pg.net
怒りのポイントが全く理解できないなー
そのくせ気持ちを相手に伝えないから、突然乱暴に出る
毎日送迎の付き添い、放課後の遊びはなしってしないといけないだろうか
ストレスきつくて、自分の心をどうしたらいいのだろうか

14:名無しの心子知らず
20/07/10 10:37:20 Sj27y4oE.net
幼稚園に入ってから特性の可能性を指摘されました
多少駄々をこねることはありましたが突然走り出したり遊びをやめなかったりということはなかったので
先生から伝えていただける園での様子にショックです
お家ではできる事をできないといってやらなかったり集団の中で一緒にできないことはやはり特性があるからなのでしょうか?

15:名無しの心子知らず
20/07/10 11:11:17 Qvs1DacW.net
>>14
家ではできる事が他の場所で出来ないのはよくある
事だよ
健常の子も含めてどの子もそうだけど、その度合いが強くて生活で困り感がある場合は特性があると言えるんだと思う

16:名無しの心子知らず
20/07/10 11:32:31.59 tevC5FdG.net
一時期落ち着いていた他害をまたするようになって、毎日幼稚園から報告を受けてる。
受診先の医師からは家庭での関わり方を指導されたけど、既に色々やってるしもうこれ以上どうしたらいいの…って途方に暮れてる。
医師からは、療育を受けるまでも無いと言われてる。
いっそのこと幼稚園辞めちゃって家に引きこもっていられたら楽なのになんて考えちゃっててダメだ疲れた。
他害だけで療育に通うパターンってあるのでしょうか?

17:名無しの心子知らず
20/07/10 11:58:23.95 ds/cS0mX.net
むしろ一番のきっかけになりそう

18:名無しの心子知らず
20/07/10 13:39:22 GTSCWkhx.net
こういう書き込みを見るたびにいつも思うのだけど、他害って年齢や程度によって問題がありそうか所謂「定形でも通過儀礼」なのか全く異なるから
アドバイス?が欲しかったら、できたら年齢とか他害の内容とか書いてもらえると参考になる

19:名無しの心子知らず
20/07/10 13:47:43 O6lGOuE2.net
他害児は小さい頃は暴君で親が苦労して
小学校高学年、中学生になると
周りも色々察してきて距離をとったり
本人も違和感を感じるようになって
不登校か極端な根暗に変


20:貌する子が多かったな



21:名無しの心子知らず
20/07/10 14:57:04.80 ua1B7rMu.net
>>18
年中です。お友達に嫌なことをされたり言われた時に手が出ます。程度は軽く叩く、押す、で、取っ組み合いとか噛み付いたりとか相手が怪我するような強さではありません。

22:名無しの心子知らず
20/07/10 21:56:53.85 3htPgyV6.net
>>15ありがとうございます
本人は幼稚園にいく朝を毎日楽しみに早起きし嬉しそうにバスに乗っていくので、幼稚園では全く違う様子を聞くたびに信じられない気持ちとショックな気持ちで混乱しています
どこまで事実なのかは確認できていないのですが〇〇くんと〇〇くんと遊んだー
や、覚えた歌を歌ってくれたり…
もう少し様子をみていいのか早急に相談に行くべきなのか…

23:名無しの心子知らず
20/07/11 04:42:48.97 2LiwwFJA.net
>>21
一度見学に行った方が良いと思いますよ。聞きかじりは疑心暗鬼でしょう。
変装するなりしてバレないようにして、何が起きているのか共有するべきかと。
他害は注意したい案件ですしね。学校に上がったら、呼び出しに繋がる可能性が。

24:名無しの心子知らず
20/07/11 07:26:07 yJsACDpk.net
>>22
見学させてもらえるか月曜日に持っていく連絡帳にお願いしてみます
バレない様に変装できるかな;
ありがとうございます

25:名無しの心子知らず
20/07/11 07:35:24.53 c7QCBhiF.net
その嫌なことが本当なのか、認知の歪みによるものなのか判断つかないから難しいのよな

26:名無しの心子知らず
20/07/11 09:23:25.05 ug+NF5Y9.net
うちの子は認知の歪みあるな
私もありそう
どうしならよいのか

27:名無しの心子知らず
20/07/11 12:08:22.72 jTFDRokPN
youtube.アマゾン 検索してください。ワクチン成分水銀、ホルマリン 検索してください
日本医師の youtubeリンクURLリンク(youtu.be)

日本医師のブログリンク URLリンク(shizenha-ishi.com)
アメリカのリンク URLリンク(youtu.be)
厚生労働省リンク URLリンク(www.mhlw.go.jp)
日本医師の youtubeリンク URLリンク(youtu.be)
日本医師の youtubeリンクURLリンク(youtu.be)

28:名無しの心子知らず
20/07/11 15:06:30.05 Yrq6MHrv.net
うちは保育園の園長とうまくやれてない
様子見の年少だけど受給者証はあって療育と併用してて伸びてきたなと思ったんだけど、園長としては早く診断付けて欲しいみたい
「今診て貰ってる病院では様子見と言われて、療育頑張るように言われてます」と伝えたら「診断付けてくれる病院に紹介状書きますから!」とまで言われた
保育園激戦区で転園は難しいし、通わせて貰ってる身だから素直に言うこと聞いたほうが良いのかな?
園に言われて4月から療育の回数増やして伸びて来たなと思ってるし担任からも「落ち着いて過ごせてます」と言われて、親としてはこのまま療育と併用して頑張りたいなと思ってるし園長にもそう伝えてたんだけど
月曜日また面談する事になってて診断のこと言われると思うと気が重い

29:名無しの心子知らず
20/07/11 15:56:36.15 FBb9aaVe.net
面談、父親か兄弟、誰か男性を一緒に連れてくることできない?
不動産屋に行く時みたく、相手に心理的プレッシャーを与える意味で。
もしくは一癖ありそうな女性でも。
このままでは


30:気弱な状況で、容易に相手に呑まれちゃうかな、と思ったんでね。



31:名無しの心子知らず
20/07/11 15:58:48.00 FBb9aaVe.net
ごめん、父親は、夫のことね

32:名無しの心子知らず
20/07/11 20:08:59 oYkU+bZU.net
>>28
レスありがとうございます
残念ながら夫は同席しても頼りにならなさそうです
とりあえず面談では、毅然とした態度で今の気持ちを伝えたいと思います
気が重かったのですがここに書き出したことで少し前向きになれました
アドバイスありがとうございました

33:名無しの心子知らず
20/07/11 21:31:25.60 TjieUBc+.net
嫌な園長だなぁ
うちは自閉かもしれなくて悩んでるって相談したら、健常でもやるような園での行動を何でもかんでもこんな自閉の行動してましたって言われてたわ
検査しても診断おりなかったし療育も必要ないと言われたと報告したらぱったり止んだけど

34:名無しの心子知らず
20/07/11 23:47:45.71 NwxCh2WU.net
うちは逆で集団行動を拒絶したり場所移動を嫌がったりする特性から発達障害を疑ってるって話したら、「極度な恥ずかしがり屋なだけです」と頑なに否定された
園に障害児がいると評判とかあらゆる面で不都合だから認めたくないのかな

35:名無しの心子知らず
20/07/12 09:05:27.25 ApCwfOeO.net
嫌なことを言われたされたで他害するから、友達いなくなるよとがっつり脅したけど、よくないんだろうな
ペアトレ的に褒める褒めるもこっちの精神がもたない

36:名無しの心子知らず
20/07/13 01:29:00 DHeR+fPo.net
子供に幼少期の自分と同じ微かな特徴が次々とでてきて不安だ…
私が社会人になるまで診断されなかったようなグレーに近いASDだからきっと子供も早期療育はしてもらえなそう
家でできる療育の本じゃ限界がありそうだし、有料の療育施設も料金高いしどうしたらいいか今から悩む

37:名無しの心子知らず
20/07/13 11:44:48 xozyxBO4.net
お子さんがいくつかにもよるけど
福祉や医療の手を借りることに抵抗がないなら
デイに行くための受給者証は医師の確定診断や療育手帳がなくてもとれるから積極的にうごいてみるといいよ

38:名無しの心子知らず
20/07/13 11:58:56 YG2+7W9e.net
>>34
自治体に聞いてみたことないの?
簡単に受給者証発行して貰える地域結構あるよ
自分とこは収入によって4200円か3万いくらかのどっちかだけどマックス月15日とか通えて3万なら安いと思う
普通の幼児教室も通ってるけど授業内容似てるしそこは月3〜4回で1万だしね
3歳〜小学生未満なら無料になるし

39:名無しの心子知らず
20/07/13 11:59:09 ON35si63.net
発達の傾向ある子は発達の子に問題あるからですべて片づけられるから気を付けて
苦情の内容が家での様子と違い過ぎたら残念だけど園や学校の先生を疑った方が良い

うちの子園長主導の下で園の先生達に集団無視されてた
短時間パートの先生一人と実習で来た先生以外まともに話してくれる人がいなかった
親が担任の先生の態度のおかしさに気付いてくれて転園させてくれるまで
とにかくすぐ怒られて何もさせてもらえなくて怒らない他の先生からは無視されてつまらなくて辛かった
だから幼少期の記憶はあっても口に出すのも辛いからなかったことにしてた

それをようやく言えたのがもう中学目前になった今なのよ…
その園の卒業生の家からうちの後に複数家庭が一斉に辞める事件があった・酷い園長と評判だったという話を聞いて出た話

学校だと転校は中々できる事ではないけど
園に関してはまともじゃない場合はすぐに転園をお勧めします、話し合っても性根は変わりません
障害が原因で出てけと言われた場合行政に相談すれば現時点で空きがなくても転園先を一緒に探して頼み込んでくれます


>>27
多分来年は預かる気ない・追い出したいから診断書欲しがるんだと思う、手がかかって儲からないから
うちの場合はそうでした

40:名無しの心子知らず
20/07/13 12:15:15 rRe5h4oT.net
診断書あったら預かってくれない保育園ってあるの?幼稚園はダメそうだけど保育園は良いのかと思ってた。

別件だけど、昨夜子供5歳から衝撃的な話を聞いた。1歳のときに通っていた保育園で、自分が悪いことをしたときに暗い部屋に閉じ込められてて凄く怖かったと。
子供がそんな嘘つくとは思えないし、無駄に記憶力がいい(これも特性ですよね)から本当かもしれない。このやり切れない気持ち…訴える元気も無いや…

41:名無しの心子知らず
20/07/13 12:19:49.88 3ASvqoA5.net
そういう夢の可能性も十分にあるからなんとも

42:名無しの心子知らず
20/07/13 12:35:52.12 3Z3O/c6e.net
おしいれのぼうけんでも読んだんじゃ

43:名無しの心子知らず
20/07/13 12:47:17.13 V8U8DOKA.net
信じてあげなよ
怖かったねひどいねって言ってあげてよ
真実がどうかはどうでもいい

44:名無しの心子知らず
20/07/13 13:10:39.61 xozyxBO4.net
>>27
障害児保育加算の問題なんじゃないかな
診断おりてるか否かで園におりる補助金が変わるとか?

45:名無しの心子知らず
20/07/13 13:50:37.29 wCwD1EaD.net
無駄に記憶力いい特性わかる

46:名無しの心子知らず
20/07/13 13:55:36.62 wCwD1EaD.net
年齢が小さくて話せないから、どうせ忘れるからと、暗い部屋も集団無視も辛すぎる
どうしよう、やるせなさにイライラする
今日はこどもに優しくしよう

47:名無しの心子知らず
20/07/13 19:36:11 ON35si63.net
>>38
うちの地域は加配枠のある園、延長保育時間が他より長い園、一時預かりがある園など
園毎にサービス特色があって加配枠がない園は加配が必要な子がいても補助の先生の予算がつきません
自分の子がそういう事態になるまで自分も知りませんでした

入園後発達障害が見つかった場合には軽度で面接時も問題なく入園できたのだから
他害等の他者への問題行動がなければ大抵そのままいられることが多いそうですが
うちが被害に遭った園は特殊でそうではなかったということです

うちが言って初めて役所もこの園からの発達児の転園の多さの真の原因に気付いたという感じでした
役所は皆さん前向きで子の療育に熱心で移動していると思っていたんです
皆障害が発覚して迷惑が掛かってると文句を言われても引け目を感じて泣き寝入りで
役所に被害相談もせず転園していたんですね…
障害は障害として、被害は被害としてちゃんと別に考えないといけないと思いました

48:名無しの心子知らず
20/07/13 22:55:33.01 dZ9tomJ1.net
私はパパッと育児っていうアプリ使ってた
入力楽で夫と共有できるからよかったよ

49:名無しの心子知らず
20/07/13 22:55:56.98 dZ9tomJ1.net
間違えました

50:名無しの心子知らず
20/07/13 23:58:56 DHeR+fPo.net
>>35>>36
アドバイスありがとう!
これからのことにすごく役立つ情報でありがたいです
子供はまだ一歳なりたてで微々たる特徴だから、月1回見に来てくれる保健師さんには報告してるんだけど検診とかでは大丈夫ですと言われていて
今から色々調べてみるねほんとありがとう

51:名無しの心子知らず
20/07/14 09:40:33 B3YLWPVF.net
>>48
うちも似た感じ
1歳なりたてからやべえと思って動いていたわ
当時、速攻で発達外来を予約して1歳代のうちに受診
医師からは「来るの早すぎw普通は言葉が遅いとかで2歳すぎて来るんだよwww」なんて言われつつ
自スペの見立てをつけてもらって定期的に発達検査を受けたり、日常生活で困ったことを相談してきたりしている
その後1歳半健診をきっかけに親子教室にも通ったけど、うちの自治体の心理士さん微妙な人で残念だった
それよりも普通の幼児教室、児童館や公園遊び、散歩・買い物、図書館の絵本、発達障害児向けの育児本のほうが発達を促すのに役立ったような気がする
いま順調に私と同じ中途半端なASD街道まっしぐらでも、幼稚園は楽しく通ってるし先生たちに理解してもらえてるからラッキーだと思ってる

52:名無しの心子知らず
20/07/14 13:14:22.40 jmugtwe2.net
健常なら後で笑い話になるだけだから、早めに動くに越したことはないんだよね
発達支援センターなんて最初の面談が半年待ちだったりするし、今はコロナでもっと延びてるかも

53:名無しの心子知らず
20/07/15 02:08:03.33 xeU6a0wo.net
>>49
すごく参考になるありがとう
よかったらもっと詳しく教えてもらえると嬉しいです
・一歳なりたてごろどんな感じの特徴でてました?
・幼稚園の先生には事情話してる感じですか?

54:名無しの心子知らず
20/07/15 12:07:13.88 WIpYdanj.net
予約が取れないため療育に数ヶ月に一度通う双子の母です。
指示しても身支度や片付けを全くせず、おまけに偏食です。
保育園で毎朝履き替えも出来ません(じっと待ちますがだらっとして結局私が履き替えさせます)。
その横をさっと通り靴の履き替えをする子たちを見ると悲しくなります。
トイトレも進まず、頑なにオムツでの排尿を要求するため、排尿時はオムツです。
一生懸命やりましたがどう頑張っても駄目でした。
もうすぐ5歳なのに。
先ほど運転していて、来年卒園後の進路を考える(決める)責任を思うと苦しく涙が出てきました。
周りは(夫や両親など)何とかなる(普通の学校に行ける)といいます。
なので私が責任を持つことになります。
何となくですが、片方の子は何とか普通級へ行けるかもという感じです。
もう片方はそれは普通級がいいに決まってますが、迷惑をかけるのは分かりきっています。
オムツの問題もあるので支援級か病院ではそこまではと言われていますが支援学校の2択です。
子の将来を左右する決断を自分がすると思うと怖いです。
長くなりすみません。
まだ診断は出ていませんが問題があると思われると言われています。

55:名無しの心子知らず
20/07/15 12:20:33.66 fq0ew1zE.net
愚痴きくくらいしかできないけど、いっこだけ
お母さんが全責任もつってのは違うから!

56:名無しの心子知らず
20/07/15 13:14:21.44 qlpLJOAB.net
>>52
どちらにするか迷われてる家庭は役所や教育委員会に相談したと聞くのでそういう支援はないのかな?
療育が数ヶ月に一回というのも少ないね…
都市部だとそんな感じになるのかな
人によっては支援がしっかりしてる自治体に引越してそこの療育や支援級に通ってる人もいるみたいだけど

57:名無しの心子知らず
20/07/15 13:19:43.63 SD64WNVb.net
>>52
双子で普通級と支援級に別れるのはつらいね。支援級支援校どっちでも正解不正解はない


58:ニ思うよ。



59:名無しの心子知らず
20/07/15 17:31:32 CwdyXD8n.net
>>51
・1歳代の特徴
発達遅い←ずり這いのみでハイハイやたっちができない、喃語が少ない
ヒトに興味ない←母親の目をチラ見するくらいでじっと見つめない、授乳中に目が合ったことは一度もない、模倣がない、呼びかけても反応が薄い
意味の分からん絶叫ギャン泣きや奇声
ヒトを見てもなかなか笑わない、おしゃべりしようとしないのに、壁や空中を見つめてニコニコ独り言
夜泣きが長引く、食事拒否

・幼稚園は面談をしてくれた主任の先生に洗いざらい全て説明してから入園を決めたよ

60:名無しの心子知らず
20/07/15 17:32:24 CwdyXD8n.net
×1歳代
○1歳なりたてのころ

61:名無しの心子知らず
20/07/15 21:42:57.39 x6r1hfum.net
>>56
ごめん横からなんだけど聞いてもいい?
幼稚園てプレから行ってる?見学とかはいくつかまわったりした?
今1歳後半なんだけどプレ行くならもう今月から幼稚園見学始まってたりするし恐らく子は発達障害ありそうだしで悩んでる

62:名無しの心子知らず
20/07/15 22:24:06.00 gPyqEWtj.net
>>58
プレから
見学は通える範囲の園をほぼ網羅したわw
発達不安のある子ok、加配制度を利用できる、園庭や室内遊びが充実していてカリキュラムが緩めなとこを探して候補を絞り
あとは先生の人柄、育児について理想を押し付けないかで選んだ

63:名無しの心子知らず
20/07/15 22:24:51.51 gPyqEWtj.net
ID変わってたけど55=58

64:名無しの心子知らず
20/07/15 22:29:33.30 CCUt/o/F.net
毎日、先生に怒られているというから、話をきくと、怒るというよりは注意されてるという印象
走ってはいけない、とか話をきにてねとか
本人も違いがわかってるかな
二次障害につながらないか心配

65:名無しの心子知らず
20/07/15 23:04:26.74 zoCse+FL.net
>>61
子供って基本的に 注意された=怒られた じゃない?
本気で叱られてるのとは違うと分かってても、わざわざ呼び分けない気がする

66:名無しの心子知らず
20/07/15 23:33:07.44 CCUt/o/F.net
>>62
そうだよね
そこは気にしないようにします
何かあっても自分から話さないから、質問しないといけないけど、そんな質問するのも何か嫌だしなぁ
でも、困ったサインを見逃しそう

67:名無しの心子知らず
20/07/15 23:47:26.97 s0aBYBe6.net
>>59
詳しくありがとう
カリキュラムが緩めの方がやっぱりいいよね
バス通園も考えると通えるとこかなりの数になるけど全部回れるかな…せめてコロナが無ければ良かったのに

68:名無しの心子知らず
20/07/16 00:23:58.60 8y+Ph+4M.net
横からごめん
警報でバス運行しませんとか急な発熱でお迎えとかあるし、幼稚園バスあるからってあまり範囲拡げない方が良いと思うよ
まっすぐ行けば車で10分の距離でもコースの都合上1時間乗らなきゃいけない、とかもあるみたいだし
あとバス通園だと担任にちょっと話聞くとかも出来ない

69:名無しの心子知らず
20/07/16 01:27:09.26 mUk17108.net
うちは徒歩通園でも担任にちょっと話を聞くってできないので徒歩なら様子がよく分かるとも思わないほうがいいかも
担任がバス乗ることもあるしバス2便の子のことも見なきゃいけないから挨拶したらすぐ解散
話がしたい時は全部アポ取ってから

70:名無しの心子知らず
20/07/16 01:29:02.23 IZJnSkxe.net
>>64
カリキュラムは詰まってるほうが楽な子もスレ児にはいるから合う合わないがあると思うよ

71:名無しの心子知らず
20/07/16 07:54:04.91 3bovWiz/.net
小2男子
最近よく「


72:みんなが仲間に入れてくれない」「僕いじめられてるけど先生に言えない」「友達減ったら困るから我慢した」「○○君はダメって言われた」「学校行きたくない」と口々に言う 積極奇異だし、空気読めないし、被害妄想的な部分もあるんだろうけど、 不登校の二次障害の予感が既にしていて悩ましい ちなみに幼稚園の時は「それは○○君が周りの嫌がることしたり話を聞かないので自業自得です」みたいなオチだった だから今回もそうだろうなと思いつつも、子供の訴えてる内容を連絡帳に書いてしまった 担任からの返事が恐い またこっちが恥かくパターンかなと思ってしまう



73:名無しの心子知らず
20/07/16 08:10:16.82 +wmcqcJG.net
>>68
本人が悲しい思いをしてるなら、親としてはつらいね
我慢したと言ってるのが「他の子が嫌がること」であれば、続けていくしかないのかな
特性は学校に伝えてる?スクールカウンセラーとも相談してみては?

74:名無しの心子知らず
20/07/16 09:29:26.78 89dV1eil.net
>>68
どんな特性であれイジメはいじめっ子が悪いものであって発生したら学校の責任だから、そこは恥とか恐れず相談していいと思うよ
定型児であればどこまでが個人で嫌っていい範囲でどこからがイジメなのか周囲が教えればわかるものだし

75:名無しの心子知らず
20/07/16 10:19:23.52 GNxR/KWm.net
息子もそういうことがあった(〇〇が叩いてくる、とか)
最初は先生に伝えてたけど、相手の子が叩いてないって言ったらそれでお終い
うちの場合は息子の方がよく他害してたからね
八つ当たりで関係ない子にも
息子は「〇〇は嘘つき」って言ってたけど
「よく叩く子と叩かない子だったら、先生も叩かない子を信じるのは仕方ない
それはアンタが悪い
信じてほしかったらアンタがまず変われ
長い時間他害してきたし、叩かなくなって信じてもらえるまで同じく長い時間が必要だから」
みたいなことを言って突き放してしまった
優しく言っても罰を与えても他害してたからさ
親の自分がこれだけムカつくんだから同級生や先生達はもっとだろうなと、たまに思ってしまう

76:名無しの心子知らず
20/07/16 10:26:09.67 GNxR/KWm.net
あと、どうしても他害したいなら、もう学校に行かなくてもいいと息子に言ってる
なんのアドバイスにもならない自分語りでごめんね

77:名無しの心子知らず
20/07/16 11:41:08.93 +wmcqcJG.net
>>71
その後の変化はありましたか?
うちの子も他害あり
私も最近、他害ばかりしてると友達がいなくなると言ってしまった

78:名無しの心子知らず
20/07/16 12:15:17.34 lD0fYgd0.net
>>64
横からだけど
うち今私立幼稚園プレに週1通っていて、昨年同じこと悩んでいたから書くね(プレ優先ありなのと毎年1.2名は支援必要な子を入れてる実績あり園だったことがわかり、安心でき来春入園予定です)
うちから通いやすい範囲で徒歩で通う予定の1つとバス通園になる2つ、計3つを予め幼稚園の口コミサイトやSNSで在園時ママにコンタクトとり、口コミ聞いてから選び、園見学や園庭開放、運動会公開、秋祭り等に行き、カリキュラム以外にもクラスの人数と先生の数、行事や園児や先生や保護者の雰囲気みました無償化後にかかる費用や、年間でかかる費用、課外の習い事費用も比較しました
結局、第1希望だった近所の徒歩で行ける園が、とにかく勉強園だとママ友たちが言っていたけどそれだけでなく、園庭遊びも多くバランス園だと分かり、同じ小学校に行く子が多い近所の園にしました
療育にも通っているのでプレの送迎で疲れるのが嫌だったので


79:、ちは近所の園にしてよかったかなと 第1希望園の園内見学は来年入園予定の親子が対象でしたが、園に確認して、プレの前年(うちも1歳半位のとき)に子どもが動き回り大変 なので夫に休んでもらい子は預け私だけ園内見学に行き、園長にいろいろ質問してきました 発達障害の子はのびのび園がいいや、キリスト教園なら受け入れてくれるとよくSNSで見ましたが、うちの子はのびのび園だと何していいか分からず、無駄に長い自由時間になるだけかもな危惧して、カリキュラムが決まっていて飽きない(部屋から脱走予防するため)ところに入れたくで受け入れてくれるところを探しました 幼稚園の受け入れ具合も、年によって変わるようなので、親が最新の情報を仕入れに候補になる園に行って聞いた方がいいです 断られるかもしれない心配や不安があるかもしれませんが、意外に受け入れてくれる園もあるんです! 今年はコロナで大変だけど...子どもと親に合う、幼稚園選びがんばってください 長くなり失礼しました、あとは幼稚園選びのスレも参考になりますね



80:名無しの心子知らず
20/07/16 13:24:34.05 ZOGzMNbK.net
同じ発達障害、自閉症でも特性や濃淡が全然違うからね
直接見るのが最善
バスは向かない子もいるから気をつけたほうがいいよ

81:名無しの心子知らず
20/07/16 17:19:46.80 RMon4MR1.net
発達検査は月齢相応に出る、言葉凸で会話、意思疎通もできるが
凸凹があり、こだわり、過敏、不器用さ、認知が怪しい等違和感があり
療育が決まっている3歳
秋から満3クラスで幼稚園に入れるつもりでA園B園の2つに絞ってた
どちらも親子教室、療育に通ってる人も通ってて大きなトラブルはないらしい
A園のほうが条件や方針、カリキュラム、プレ内容が親子ともに合っててA園に決めてた
しかし受け入れてもらえるか聞いたところ他害や自傷があると難しいです
それはないですこんな状態ですと伝えたら本人を見てみないとなんともーと言われ
今度見せてください、また今度、9月からなら入れる、10月からなら入れる、と聞くたびに伸びていく
言われてる申し込み時期がまわりの定型のお母さんの言われてる申し込み時期と違うなど
本当に受け入れてもらえるのか不安になってきた
B園はカリキュラム多めだったり徒歩通園、仕出し給食など少し心配な部分があるけど
先生が大丈夫ですよーみんな伸びますからーと言ってくれてる
やっぱりB園にしたほうがいいのかなと思い始めた
締切が迫っていてすごく悩んでいる

82:名無しの心子知らず
20/07/16 19:18:43.45 CpuajPbl.net
>>76
加配が付けられる、集団行動に厳しすぎないならB園かな?Aの対応は信頼できないと受け止めた

83:名無しの心子知らず
20/07/16 21:38:54.28 vcjsLTvO.net
>>76
私ならBにするな
Aは後々子が過ごしにくい予感がする

84:名無しの心子知らず
20/07/16 22:02:23.95 kR2R9c24.net
>>64だけど皆さんありがとう
バス通園も確かにルートによっては子供が辛いよね
取りあえず近くの園から探すことにします
カリキュラムも詰まってた方がいい子もいるみたいだしますます悩む…子のどこを見て区別すればいいのか…
>>74
めちゃくちゃ丁寧にありがとうとても分かりやすいです
支援必要な子の入園実績とか聞くのが一番良さそうだね
口コミサイトだけは見てるんだけどやっぱりそれだけじゃ分からないね
ちなみにのびのび園だと何していいか分からないって言うのは普段の子供のどこを見てそう思った?
自分の子の特性がまだイマイチ良く掴めてなくて…
外だと多動はあるっぽいからのびのび園のがいいのかとも思うんだけど自分であれこれ考えて遊べるのかと言われると微妙で

85:名無しの心子知らず
20/07/16 23:16:04.85 jN7pfX0d.net
>>77
>>78
ありがとう
夫とも話し合って、Bに変えることにしたよ
入園しても宙に浮いた感じの対応が続くと思ったらしんどくなった
もう一度Aに問い合わせてみようとも思ったけど
本当に入れますか?いつ申し込めるんですか?一度面接してもらえませんか?とかあんまり言うと
入園前からモンペになりそうで、難しい…
特別扱いしてほしいわけじゃないけど、入園したら配慮や援助が必要になる可能性は高いから
大丈夫ですよー、と笑顔で言ってくれる園のほうがいいよね

86:名無しの心子知らず
20/07/16 23:38:53.89 jN7pfX0d.net
>>79
横からだけど、うちはのびのびに入れたら、一人遊びの時間が多くなりそうで(普段から再現あそび、エコラリア的遊びをする)
マイワールド強くなりそうだなと思ったから、最初からバランス園で考えてた
設定活動でいろいろな経験をしたり、ルール、秩序のある遊びの存在を知ったり、先生を通して少しずつ他の子と関わったりしてほしい
そして自由あそびの時間もある程度あって、その時間に自分の世界もある程度保って安心して過ごせるのが理想
一人で実験的なあそびをどんどん開発できたり、他の子と関わることに抵抗がないタイプならのびのびもいいなと思う
あとのびのびは、園の良し悪しがはっきり出ると思ってる
自分が子供の頃通ってた園は半ば放置で、自分は目の届かないところで歳上の子から性的被害にあった
いいのびのび園は先生が常に全体を見てフォローしてくれるし、子供が自分であそびを展開できるようにと、環境がすごく考えられ整ってると聞く
子供にどんな園が合ってるかは、療育先、担当の保健師にも相談したよ
保健師さんには園がスレタイ児を受け入れてるか、過去にトラブルがないかなどの情報を聞けたし、
やはりバランス園がいいのではとアドバイスしてもらえた

87:名無しの心子知らず
20/07/17 06:11:57 Kk/jyyt1.net
>>73
「友達いなくなる」は最初の頃に言ってた
だけど自分本位で友達の定義自体が理解できてないと感じた
あと小学校で仲良い子を作らないといけない、みたいなこだわりになってほしくなかったから
「今は大きくなってから本当に気の合う友達を探すための練習をしてるんだよ」と言ってる
「信じてもらえない〜」は最近の話なので効果は分からない

息子は褒めてもあまり効果が無く、強く叱ってもすぐ忘れるみたいなので投薬を始めた
あともう一つ、他害などしない=自分をコントロールすることを「(息子の)仕事」にした
学校で他害が無い日は給料として手作りの10円を渡す
他害無しが連続すれば一日5円ずつ昇給していく
他害したら10円の罰金と、もう一度初任給からやり直し
スマホ30分使用料50円〜購入できる

今のところはこれが一番効果があるような気がする
ちょっとズレた返事だったかも…
謝ったり、今日は大丈夫か心配したり、お互いお疲れさまだね

88:名無しの心子知らず
20/07/17 09:14:53.27 rCUVKpv9.net
>>79
>>81 さんが書いてくれてる理由が当てはまるかな
自分でうまく説明できないけど80さんが分かりやすく書いてくれてて有難い
うちは言葉も遅いしおもちゃ取られたくなくて他の子に手が出たりが半年前までよくあったので自由遊びの多い園の方が発達や元気な子が多くて、親も気楽かなと思った時期がありました
でも家でもいつも同じような遊びが多く、1人で遊びを発展させて遊ぶ事が苦手、家ではジャイアン気質だがお友だちの前ではびびりがち大人しくなる、お勉強系は好きそう、褒められるとどんどんやりたがるので、広い園庭・山みたいなところで過ごすより(うちから1番近いのびのび園がそういう感じ)、狭いけど先生の目が行き届く範囲で、やる事決まっててあきる時間が無い方が落ちついて過ごせそうと思って園を決めました
子どもの特性によって合う園は違うと思うけど、親がいろいろ見学して確認してから決めた園なら、だいたい入った後に後悔や迷いは少ないはず
もし、子どもに合わなくて行けなくなってしまったら、年中から転園でよいいか〜位に思ったら昨年気が楽になりましたよ
小学校からは厳しいけど、幼稚園なら合わなかったら最悪かえることはできる!いろんな意見があり迷うと思いますが、最後は親の好きなようにプランを考えて子どもに合いそうな場所を選べばよいのかなと

89:名無しの心子知らず
20/07/17 16:21:14.18 sGSa+78o.net
子供が通院してる事を保育園に伝えたら、親子共々居心地悪くなってしまった。
言わなければ良かったかな。

90:名無しの心子知らず
20/07/17 23:36:29 PAqLUzqU.net
ここ中学生の子を育ててる人居るかな?
療育手帳B2の子だけど中学になり行動範囲広がって遊び行ったら遅くに帰って来ること多々
過去に万引きや補導、賽銭泥棒などやっていて遅く帰ってきたらまた…と思ってしまい精神的にキツい
本人はもうやってないと言うけれど嘘を平気でつくから不安で少しでも遅くなるとイライラしてしまう
本人にこの気持ちを言ってもその場だけだし言い続けるのも良くないかな?と思いずっと心にしまってる

上に他害の子が居るって書いてた人居たけどうちも小さい頃あって普通学校から判定貰って特別支援学校入れられたら全くと言っていいほど無くなったよ
環境がついていけずに子もストレスなのかもしれない

91:名無しの心子知らず
20/07/18 00:06:16.26 hlm8EUbX.net
>>83
どちらも詳しくありがとう
今まで幼稚園探しと言っても漠然としてたけどレス読んでイメージ掴めてきた
悪いのびのび園だと目が届きにくい所もあるってことだね…
うちの子も遊びの発展下手なのと他の子とも関わって欲しいからある程度バランス園のが合ってそう
取りあえず見学して療育先と保健士さんにも相談してみる
どうしても合わないようなら転園も出来るんだしって考えると気が楽になるね
本当にありがとう

92:名無しの心子知らず
20/07/21 14:56:24.55 0Jn9GscN.net
>>82
遅くなりましたが、レスありがとうございます
投薬って様子見でも出来るんですね
決断には覚悟がいりそうな…
今日は誰も叩かなかったから頑張ったね、って毎日きいて誉めるのも何か違う気もするし、育児板の他害スレものぞいたけど、機能してない
加害者の親の対応とか知りたいのに
最近は他害は減ったように思えるけど、ふざけがひどくなり、悩みは尽きない
>>85
GPSで居場所を確認したら少しは安心できないですか?
小1で持たせていると迎えにも行きやすいです

93:名無しの心子知らず
20/07/22 09:33:00.92 cI6MpoBB.net
初めて市の発達相談センターの予約を取りました
相談センターでも薬の処方ってしてもらえるのでしょうか
もしくはここからまた別の病院を紹介というかたちになるのかな
ブログとか参考になるかと思って探してるけど
あんまり体験談書いてる人居ない気がする

94:名無しの心子知らず
20/07/22 09:35:07.68 DeLE8AFE.net
>>88
薬は病院だと思います
発達に詳しい総合病院の小児科とか

95:名無しの心子知らず
20/07/22 11:11:16.39 plJrG0ky.net
薬が出た時点で診断確定?

96:名無しの心子知らず
20/07/22 14:40:16.66 +/fUMCSa.net
>>88
うちは、発達相談の予約→発達検査(新k式)→病院紹介の流れだったよ
発達相談は心理士だろうから投薬なら病院(医者)に行かないとだめじゃないかな
あとスレタイ児だと発達検査の結果は微妙だろうから、自分から


97:セわないと病院や療育に繋がりにくいと思う



98:名無しの心子知らず
20/07/22 16:34:52.00 cI6MpoBB.net
>>88ですがありがとうございます
とても参考になりました
やっぱりそこから紹介なんですね
もしもの場合は自分から言うようにしてみます

99:名無しの心子知らず
20/07/23 13:23:34.55 Ks+T9ygB.net
薬を売るのが医者の仕事なので

100:名無しの心子知らず
20/07/24 20:11:26.90 lXx4dXaf.net
嘱託殺人の疑いで、呼吸器内科医の大久保愉一容疑者(42)の嫁
大久保みよオフィシャルブログ
URLリンク(ameblo.jp)
夫はアスペルガー症候群です。
注)すべてのアスペルガー症候群の方が、逮捕されるような
ことをするわけではありません。誤解のないようお願いします。
アスペルガーのため、厚生労働省の仕事をつづけられません
でした。その後も転職を短期間で繰り返しました。
私が自民党から衆議院選挙に出た理由のうちの一つは
「アスペルガーの夫でも、政策秘書なら、厚労省勤務経験を生かして
やっていけるかも」
という思いからでしたが、0歳児抱えてぼろぼろのどぶ板の
末、議席を得たのに、夫は秘書の仕事をやる約束を破りました。
自民党は家族親族総出で、政党に奉仕しないといけないけど
アスペルガーの夫にはつとまらなかったのです。
(中略)
残務整理を終えたら、夫とは離婚します。

101:名無しの心子知らず
20/07/24 20:26:35.43 uIS3HZu8q
youtube.アマゾン 検索してください。ワクチン成分水銀、ホルマリン 検索してください
日本医師の youtubeリンクURLリンク(youtu.be)

日本医師のブログリンク URLリンク(shizenha-ishi.com)
アメリカのリンク URLリンク(youtu.be)
厚生労働省リンク URLリンク(www.mhlw.go.jp)
日本医師の youtubeリンク URLリンク(youtu.be)
日本医師の youtubeリンクURLリンク(youtu.be)

102:名無しの心子知らず
20/07/25 08:11:24.70 sCkvgWy/.net
>>94
この人って児童精神科って標榜してたみたいだけど、発達障害の診察してたの?

103:名無しの心子知らず
20/07/25 21:58:43.01 tbc3nMW1p
原因はワクチン副作用。youtube.アマゾン検索してください。ワクチン成分水銀、ホルマリン検索してください。

104:名無しの心子知らず
20/07/26 08:06:02.64 xEm2VeuT.net
誤解のないようお願いします、と言いながら誤解されるようなことをつらつらと書き込むこの人もなんだかなって感じ

105:名無しの心子知らず
20/07/29 08:54:36.55 GuCT7de8.net
3歳時検診で言葉遅れとお漏らしで様子見だったけど、一年半くらいたったら、定型追い越して芦田愛菜レベル

106:バブル・ニュース !!!!
20/07/29 18:31:26.42 H55oZnYrr
バブル・ニュース
「茨木県のみなさん、茨木に「バブル」がやってきました!!

「茨木県の海底」に「ばくだいな量」の「油田」と「ガス田」
が発見されました!!」
「北海道大学の調査でわかりました!!」

「茨木県のみなさん、よろこんでください!!」
「茨木県に「油田バブル」「ガス田バブル」がやってきました!!」
                    ニュース速報!!

107:名無しの心子知らず
20/07/29 17:31:07 KoclQLtw.net
学校からは通級を勧められてないけど、発達センターからは通級もありと言われた
悩む

108:名無しの心子知らず
20/07/29 23:17:04.15 JXWQ/p+7.net
>>94
この人もアスペくさい

109:名無しの心子知らず
20/07/30 12:31:37.65 tCr52oOL.net
カサンドラ症候群とかじゃないの
年中で園では座ってられるのに療育で先生と1対1になると全然落ち着きがない
園だと周りを見て一応座ってないとだめなんだなってわかるらしい
小学校までに何とかなるといいなぁ

110:名無しの心子知らず
20/07/30 15:59:56 CKkCDkhO.net
>>12
亀だけど>>10は【子供の】腕っぷしを鍛えておけば…と言っているのでは??

111:名無しの心子知らず
20/07/30 22:13:33 T+bA8vhM.net
いよいよ3歳児検診だ
気が重い

112:名無しの心子知らず
20/07/31 01:28:24.49 H6UMwfi/.net
3歳児健診で手先の不器用さと運動神経の悪さからDCDを疑ってると相談してきたけどまだ様子見で大丈夫そうだからとりあえずスモールステップを意識して家庭で手先や身体を動かす練習を繰り返すと良いとアドバイスされた
保育園での様子を見てると周囲から1年くらい遅れてる感じなんだけど、すでに本人も苦手意識を持ってしまっていて積み木やお絵かきや塗り絵もしたがらないし公園のアスレチックなんかもまず近寄らないから「やってみよう」と促すにも限界を感じる
周囲と比較せずにステップアップできる水泳やピアノの個人レッスンの習い事なんかも検討してるんだけど子供になにか習い事させてる方いますか?

113:名無しの心子知らず
20/07/31 02:52:23.13 mELnnO3I.net
>>106
それは保健師からのアドバイス?

114:名無しの心子知らず
20/07/31 09:13:00 H6UMwfi/.net
>>107
そうです
その場で簡単なおもちゃで遊ばせてみてすぐに療育までは必要ないと思うとのことでした

115:103
20/07/31 09:19:10 9BfvzSCL.net
>>108
あー、やっぱり
保健師は発達の専門家ではないから真に受けない方がいいよ
保健師の多くは適当なことしか言わないので正直害悪だと思ってる
気になるなら発達専門の病院に行くしかないよ
習い事の前にOTなどの療育で具体的で的確なアドバイスや訓練を受けたほうが確実

116:103
20/07/31 09:23:58 9BfvzSCL.net
自分で信頼できそうな病院を見つける→新版k式などの検査を受ける→遅れを指摘されたらそれに合う療育を医師から紹介してもらう→医師にも療育は不要だと言われたら子に合う訓練や習い事を教えてもらう、という流れになると思います
習い事もさせたいのであれば療育とセットになるかと

全国にある病院の一覧はこちらに
URLリンク(www.childneuro.jp)

117:名無しの心子知らず
20/07/31 09:37:31.66 7OgjVpws.net
>>108
上の人と被るけど、正直、保健師は発達については素人だよ
うちは3歳児健診の時は保健師に「全然問題ないですよー」と言われつつゴリ押しして発達検査受けたら運動や認知が半年〜1年遅れだったわ
言葉の遅れや多動とか分かりやすい特性がないとスルーされるから自分から動いた方がいいよ
今は週1で療育を受けてるよ

118:名無しの心子知らず
20/07/31 09:56:37 x0LnJ3hz.net
wiscの数値も平均的だけど、病院によっては話だけで診断ついたりする?
今の病院はなんか合わない気がして、変えたい気持ちはあるけど、サイトに載ってるような総合病院だと紹介状もなしに受け付けてくれるのかな
待つのは構わない

119:名無しの心子知らず
20/07/31 10:50:52.25 AgmcVcD2.net
保健師はグレーという言葉をよく使うね。自閉はスペクトラムなのだからグレーということはすなわちスペクトラムです、ということ。療育も開始しないといけない

120:名無しの心子知らず
20/07/31 12:10:55 JFlr273z.net
1歳10ヶ月なんだけど感覚過敏があるのか帽子を嫌がって被ってくれない
外遊びは好きだから帽子被せたいんだけどこういう子に被って貰えるように


121:キるにはどうしたらいいんだろ



122:名無しの心子知らず
20/07/31 12:17:02.70 2wku6yeF.net
>>114
うちは帽子被せたら即だっこ→何かで気をまぎらわせる、を繰り返して保育園の帽子はわりと被ってくれるようになった
大人サイズのキャップもつばを後ろ向きにしたらしばらくつけれた

123:名無しの心子知らず
20/07/31 13:26:28.77 H6UMwfi/.net
>>107
>>111
ありがとうございます
なるほど保健師の判断だけだと信憑性にかけますね
確かにその場に用意されてたおもちゃも2歳くらいなら簡単に遊べるものでこれで判断できるのかな?と疑問でした
まずは自分で発達専門の病院を予約して行ってみようと思います

124:名無しの心子知らず
20/07/31 13:33:21.55 NzETbR9M.net
>>114
同じ月齢の頃同じ様に悩んでたよ
最初はあごひもやゴム無しの帽子をいくつか用意して子と同じような色と形の帽子を私もかぶってお揃いだね!かっこいいね!と言い続けた
帽子が沢山出てくる絵本もよく読んだ
夫と同居の母にも協力してもらって少しの外出でも天気や季節に関係無く必ず全員帽子をかぶる事を徹底した
本人も徐々に外出時は帽子をかぶるものと認識してきて半年くらいで嫌がらなくなったよ
そこからあごひもやゴムを少しずつ慣らしていった
家族全員必ず帽子をかぶる事は今も続けていておかげで種類も増えて今では服とのコーディネートを楽しむようになったよ
マスクも同様に擦り込み中でだいぶつけていられるようになってきた
3歳になった今はレインコートに苦戦中です


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

808日前に更新/370 KB
担当:undef