ファイト兼業ママ par ..
[2ch|▼Menu]
64:名無しの心子知らず
19/07/17 10:02:37.74 kaEbdQkT.net
夏休み中、学童が開くのが8時半といつもの小学校より遅いので悩んでる
私と旦那(&保育園児)は8時前には家を出なきゃいけないので、考えられるのは二択・・・
@一緒に家を出て学童前で20〜30分ほど学童前で待たせる
A私達は先に家を出て、20〜30分後に一人で鍵をかけさせて家を出る
一人で鍵をかけさせる時は、家を出なきゃいけない時間になったら旦那が家に電話して声を掛けるつもり
子(小1)に相談して本人がどうしたいか聞いてみるけど、うーん、迷うわ

65:名無しの心子知らず
19/07/17 10:17:08.18 T+IZiKqN.net
>>64
今くらいの気候ならまだ良いけど今後35℃とかになったら屋外で30分待つのはきついと思うよ

66:名無しの心子知らず
19/07/17 10:23:36.87 i0wDXAmR.net
>>64
夏休みだけ30分遅れで出勤できるといいんだけどね、難しいよね…
旦那さんが協力的みたいだし、2がいいんじゃないかな?

67:名無しの心子知らず
19/07/17 10:31:10.97 igZsgWVY.net
>>64
学童的に@はアリなの?
うちはそれはやめてくれって言われてる

68:名無しの心子知らず
19/07/17 10:46:56.05 GLlQ8Aye.net
>>64
小1に相談はナシだわ
出勤遅らせる方向で調整できない?もしくは夏だけでも早くからやってる民間を探す

69:名無しの心子知らず
19/07/17 10:52:43.29 2Qgj0Ky/.net
A+玄関ドア&インターホンをリフォームは?
インターホンの映像を遠隔視聴できるサービスがあった気がする。

70:名無しの心子知らず
19/07/17 11:15:14.59 /g7k2E7v.net
知り合いがAのパターンで、夏休み前に
忘れ物せずに、家に鍵をかけて出かける練習をさせてたわ。

71:名無しの心子知らず
19/07/17 11:30:05.01 kaEbdQkT.net
色々アドバイスありがとう
やっぱりAの方向だよね・・・練習させるわ
頑張ろう

72:名無しの心子知らず
19/07/17 11:42:12.47 xx/P9leF.net
うちも似たような状況でAにした
何回も練習して、毎日行く前に声かけたら案外できたよ

73:名無しの心子知らず
19/07/17 13:13:01.30 RQ2QScN3.net
>>64
夏休み学童遅い問題は、よく上がるよね
学校前で待たせる(他にも待ってる子がいる)、ファミサポ辺りが多いけど
他の学童ママどうしてるか聞いてみたら?お仲間いるなら一緒に間ってもらえたり待ち合わせ対応できそう

74:名無しの心子知らず
19/07/17 15:55:59.95 Mf/XLI6H.net
もしかしてホットクックじゃなくて安い炊飯器をもう一台買えばいいってことなの!?

75:名無しの心子知らず
19/07/17 16:20:45.68 lKo6zZ6o.net
毎日同じ時間に子どもが一人で鍵かけてると、目つけられることもあるから気をつけた方がいいよ
交代で面倒見れるママ友とかいない?

76:名無しの心子知らず
19/07/17 17:25:37.71 SSnmTpRY.net
>>74
炊飯器はかき混ぜてくれないから…

77:名無しの心子知らず
19/07/17 17:52:54.30 Z+EFkRtm.net
うちは就業時間遅らせてもらって、その分休憩時間を少なくしてもらった。

78:名無しの心子知らず
19/07/17 18:17:33.33 sA2wtqbB.net
>>75 そんな人は5ちゃんには少ないと思うww

79:名無しの心子知らず
19/07/17 18:39:53.98 unxpiCyx.net
休憩時間は法律で決まってるからなあ

80:名無しの心子知らず
19/07/17 18:41:56.02 Iq3+9EXW.net
うちはちょうどオフピーク通勤期間だわ
迎えは夫かな

81:名無しの心子知らず
19/07/17 18:58:50.94 ujjtJqx0.net
>>79
国家公務員だと休憩時間の短縮制度がある

82:名無しの心子知らず
19/07/17 19:56:01.93 1E6v1FBD.net
うちは民間学童に電車で通わせているんだけど
スマホを持たせてる
GPSアプリでリアルタイムで位置把握出来るし
学校を出た・学童につくと私のスマホへの通知をするよう設定できるし(タイムラグある)
電車に乗ったらLINEで連絡くれる
家への電話に加えてスマホ持たせると安心できるかもよ
スマホの通信料は月600円くらい
スマホはGPSいまいちな機種もあるからちゃんと選んだほうがいい

83:名無しの心子知らず
19/07/17 20:04:44.23 WYua2WM6.net
BOTいいよ!
GPSだけで月額490円

84:名無しの心子知らず
19/07/17 20:29:58.99 DzteEDw+.net
>>82
うちもスマホ持たせることを検討してる
どこのを使ってるか聞いてもいいですか?

85:名無しの心子知らず
19/07/17 22:34:32.64 QOzbNkY7.net
>>84
家に帰ってきたからID変わってるけど82です
子供のは安いわりに高性能だったhuawei製
GPS強化のアプリも一応入れて
テクテク歩いてるのが伝わるくらいリアルタイムで見れてる
でもgoogle閉め出しとか最近騒がれてたから今は選択肢に入れないほうがいいかも?
私のはxperiaで高いわりにGPSがポンコツ
ネットのGPS感度比較サイトとか参考にするといいよ
自分や旦那のお下がりあるならとりあえずそれ使えばいいと思う

86:名無しの心子知らず
19/07/18 00:06:29.68 64+irwh3.net
目標設定しなきゃいけない方どんなのにしてますか?しかも事務
独身の時は「○○の案件を月に○件さばく」とか「後輩を一人前に育てる」とか色々書いてたんだけど、どれも残業ありきな目標だったから、いま全部無理になった。
残業可の人と比較して絶対的に仕事をさばけないのは事実だから質を上げたいんだけど、それを具体化すると「ミスをなくす」っていう小学生かよ!みたいな目標になってしまう。いや時間ロスできないからミスなくすのは大事なんだけどさ。
他に思い付いても「いやそれ16時に帰るお前が言う?」って感じになっちゃうんだよなぁ

87:名無しの心子知らず
19/07/18 00:12:59.77 i2CGPJkc.net
私も事務だけど、周りに聞いても書くことないから毎年同じこと書いてる
業務の効率化、顧客との信頼関係、商品知識の向上、職場環境の改善、経費の削減
これをこねくり回して書くw
何もないんだよね、毎年同じしょーもない仕事してるし、事務はアシストだから予算もノルマもない
自主的にやれる自由度も責任もない
うちは特に事務の採用絞ってるから後輩すらほぼいない
一番若手が入社12年目だよ

88:名無しの心子知らず
19/07/18 00:41:34.14 gsTqjTxB.net
売上数値書かなきゃならない身からすると羨ましい

89:名無しの心子知らず
19/07/18 02:17:39.01 FvJ2Dk4b.net
>>74
うちは5合炊きの炊飯器だったんだけど、夫と3歳子が大食いで炊いても炊いてもすぐ無くなるから1升炊き買ったタイミングで古いのを調理専用にしたよ
ほんとはホットクック欲しい…

90:名無しの心子知らず
19/07/18 07:02:19.48 zQhwjTCA.net
>>87
すごいね、うちは13年目の私が女性の中では一番古株だよw

91:名無しの心子知らず
19/07/18 07:37:58.00 2RcngqAJ.net
一番若手12年w
一番若手がやるような雑務とかもずーっとやってるのかな?
モチベーション保つの大変そうだけど
誰も辞めないってことは良い雰囲気の職場なんだろうね
私も事務だから目標書かされるときは効率化を〜ばっかりだw

92:名無しの心子知らず
19/07/18 07:56:44.76 OrSA15Ac.net
業務効率化とかぶるけど、tpm活動を具体的に書くのはどう?
QC検定取るとか

93:名無しの心子知らず
19/07/18 08:02:53.41 TEQxtXMp.net
若手がやる雑務ってなんだろう
事務そのものが雑務って感じだからわからんけど、掃除やらは業者が入るし、総務と秘書がいるから備品云々などもやらない
ファイリングなどは若手も入社30年も同じ職種ならみんなやってる
誰も辞めなくてこの有様だから居心地はいいかな
ただ営業職で入ってきた若い男の子にはオールおばさんでごめんって思う
子持ち女性がワーワー文句言った結果、時短も10歳までに伸びて一部フレックスも導入された
有給も90パー取得、残業10時間以内でないと人事から指導が入る
楽な職場だけど通勤1時間が辛くて辞めたい
兼業母には近さが一番なんじゃないかと思えてくる

94:名無しの心子知らず
19/07/18 08:03:49.59 TEQxtXMp.net
ごめん、87です

95:名無しの心子知らず
19/07/18 08:11:58.03 e/YL8TTy.net
送迎のために家→保育園→家→職場、と一度家に帰る方はいますか?
電車通勤なんだけど、園は駅から反対方向にあり、子ども3人を二ヶ所送迎(園と学童)だから車でないと無理。
送迎後に家に寄って車置いてから駅まで徒歩なんだけど、どうもタレコミがあったらしく、園からチクリといわれた。
もちろん車を敷地内駐車場に停めただけ。家の鍵開けてすらいない。
元々登園時間にも厳しくて、通勤時間は分単位で正確に申告する必要がある。
会社に着いてから制服に着替える時間とかも一切考慮してくれない厳しい園なんだけど、チクリと言われたのはこれで二度目。
園も「前回と別の保護者さんが見てたそうなんです。」みたいな言い方で、完全に疑ってるっぽい。
もうウンザリなので、駅前に駐車場借りようかと思ってるんだけど、他にいい解決方法ありますか?
正直他にも園長と合わないことが多くて転園したいけど、激戦区で現実的でない。

96:名無しの心子知らず
19/07/18 08:17:46.50 vfDKRkvP.net
>>95
何に文句言われてるのかを書いてくれないと分からない
一旦家に戻るのが駄目なの?

97:名無しの心子知らず
19/07/18 08:19:58.96 YdK7s+eZ.net
前の職場で一番の若手を6年やってた
事務所の机ふき、お茶くみ、パートさん窓口、コピー取り、電話取り、上司担当のその他上司の個人的な雑用などあらゆる雑用を押しつけられてて居心地悪かった
若手だからって理由で情報も大して回してもらえず、研修も行かせてもらえず、小手先の雑用ばかりでつまらなかった
秘書でも総務でもないのに…

98:名無しの心子知らず
19/07/18 08:22:58.90 J3gSkVpU.net
>>95
園も周りの保護者も怖ぇ
95の説明に違和感ないし園は何が不満でそしてどうすれば満足なんだろうね
市に相談してみて
さすがに市はそれをダメとは言わないだろうし
市に相談したら問題ないと言われた、と言ってみるとか?

99:名無しの心子知らず
19/07/18 08:24:26.34 e/YL8TTy.net
>>95です。書き方悪くてごめん。
元々預かり時間に厳しい園なんだ。
「送迎後に家に帰って家事とかしてるんですよね?それって登園時間の不正申告ですよね?もっと登園時間は遅くていいですよね?」ということ(こう言われたわけではないけど)。
もちろん家には入ってないし敷地内駐車場に車を停めているだけだと毎回言ってる。
説明すると、「そうですか(疑りの目)」と返ってはくるけど絶対信じてない感じ。

100:名無しの心子知らず
19/07/18 08:28:07.32 DIkC7kAp.net
>>95
別に園の規定に反したことをしてるわけじゃないよね?
駐車場に車停めることがNGだというわけじゃないだろうし
おそらく家に寄るのがNGなだけで、あなたは家に寄ったわけではないんだから
堂々とそのように反論すれば良い
目撃者とやらはなにか勘違いしてるんでしょ
気にすることない

101:名無しの心子知らず
19/07/18 08:30:42.19 mCqMewax.net
>>99
私も車で送迎後、駅まで徒歩の電車通勤だけど何も言われたことないわ
保育園に提出した通勤手段にも徒歩、車、電車と書いて出してる
役所に相談したほうがいいね。謂れのない疑いかけられて困ってるという内容で

102:名無しの心子知らず
19/07/18 08:33:22.55 C49KzmeF.net
見たのは保護者ではなく職員な気がするw

103:名無しの心子知らず
19/07/18 08:33:36.89 DIkC7kAp.net
>>101に同意
激戦区での不正ということで退園させようと狙ってる人がいるのかもね
役所に相談しておいた方が、後々自分達の身を守れそう

104:名無しの心子知らず
19/07/18 08:34:00.81 TEQxtXMp.net
>>95
開園時間内に送迎すれば何も言われないゆるい園だけど、そういう位置関係のお家の人はだいたい駅前の駐車場借りてる
私もそうなので(自転車だけど)よく地下駐輪駐車場で園の保護者さん達に会うわ
前も書き込みみたから、先生には理由なんてとっくに説明してその状態なんだよね?
だったら精神衛生上、駐車場借りた方が楽になりそう

105:名無しの心子知らず
19/07/18 08:38:06.68 Qq6f2Ipn.net
>>99
私なら何度も言われたらぶちギレるわー
ヤバい親認定されてもいいわー
就業時間はごまかせないんだから
そこから逆算して電車○時間かかるから○時○分の電車には乗らないと間に合わなくて
園ー家は車で時速40kmで○分
家ー駅は徒歩○分
こんなギリギリなのにどう家事やるんですか?スーパーマンですか?
どーぞ職場に就業時間確認の電話してください
キチガイ園から電話かかってきたら正直に答えて大丈夫って伝えておきますんでって
ぶちギレるわー

106:名無しの心子知らず
19/07/18 08:39:56.05 SEUdOlHO.net
役所に相談した実績作れば、特に何も動いてくれなくても次に園から言われた時に「役所にも相談したんですけど〜」って言えば黙るかもね

107:名無しの心子知らず
19/07/18 08:51:57.69 DIkC7kAp.net
私だったら
先生方も真偽の分からない目撃証言に振り回されて大変ですね〜
といって役所に相談、その後はなにもしない
駐車場代を節約したいから
3回目があれば、
その見てた保護者さんに今度写真でも撮っといてもらってください
どうせ車停めてるだけの写真しか撮れないですよ、だって家に入ってないんですから
と反論しとくかな
あまりしつこいようだと個人的に恨みを買ってる可能性も怖いので、警察に相談も考えるかもしれないし、それを園に言うかも

108:名無しの心子知らず
19/07/18 09:05:00.78 vfDKRkvP.net
>>99
敷地内ってことはマンションかアパート?
同じとこに住んでる人がチクってるんじゃない?それか隣の民家か

109:名無しの心子知らず
19/07/18 09:31:00.51 zP1r89M7.net
夫が役所の中の人だけど、そういう「タレコミもどき」がすごい多いって聞くわ

・時間的に自宅に戻って家事やるのは不可能
・会社に証明してもらう(始業時間、退勤実績、有給取得実績出す)などの協力は惜しまない
・保育園から再三言われ、信頼関係を損ないかねない
・自分も何か対策はないか考えているが、アドバイスはないか
こういう流れで言えば、共感・危機感抱いてくれるんじゃない?
余分な駐車場代かけるの理不尽だし、うまく疑いが晴れるといいね

110:名無しの心子知らず
19/07/18 09:32:10.94 NrOynVWW.net
そんな厳しい園だったらタイムスケジュールかっちり書いて提出させてるんだろうに、それでもなお疑うなんてどこから時間捻出させてると思われてるんだろう
書かせたきりで見てないのか

111:名無しの心子知らず
19/07/18 09:45:18.90 o9RasQQU.net
いっそタイムスケジュール書きだして常に見せられるよう持ち歩いとくとか?
退勤時間の打刻表&グーグルの経路検索(移動時間)も併せてコピー取っておく
念の為役所にも相談しておく
面倒だけど、ここまで武装しておいたらいつでも来やがれ!って感じで気楽かも

112:名無しの心子知らず
19/07/18 10:19:34.35 I8+rcEpo.net
>>99
先生そこまでお疑いなら毎日付いてきて実際に家事してない所をチェックして頂いて良いですよw
で良いんでない

113:名無しの心子知らず
19/07/18 10:49:57.25 wwfpoEaE.net
まあ上でみんな言ってるけど役所に相談がベストな気がするわ
前にこのスレだったか忘れたけど、たまに在宅勤務してたら保育士さんが子供たちの散歩や昼休憩であなたの家の前を通りかかるとたまに車ありますよね?(車通勤)
とかいって車のあった日のメモ出してきたみたいな話があった

114:名無しの心子知らず
19/07/18 12:00:21.11 H8VaR+rv.net
疑われないために駐車場借りろってひとはちょっと頭おかしいなw

115:名無しの心子知らず
19/07/18 12:23:50.78 8c+lBXQv.net
駅近駐車場って簡単に契約できるような金額じゃない地域も結構あると思う

116:名無しの心子知らず
19/07/18 12:29:50.21 0WwdZWKM.net
駐車場代もったいないよ
あなたに非は無いけれど、疑われるようなややこしいことしててすみません…と言ってみるのもいいかも
そんなこと1ミリも思ってなくてもね
低姿勢で行けばいやいやこちらこそ疑ってすみませんって保育園も言うと思うけどなぁ

117:名無しの心子知らず
19/07/18 12:30:03.78 r/SZxPhU.net
通勤に片道2時間かけてたから在宅にしたとき、これでお熱出してもすぐに迎えに来れますね!って喜ばれたのでこの流れにびっくりしてる
呼び出しに応じてから30分ごとにまだ迎えに来れませんか?って電話してくるような園だからなのかも
(電車なのでこれ以上急げないと言っても電話してくる謎仕様)

118:名無しの心子知らず
19/07/18 12:44:08.98 N0G/U4IC.net
家→保育園→駅の最短ルート以外に寄るのは厳密にはダメなのかもね

119:名無しの心子知らず
19/07/18 12:47:57.47 e/YL8TTy.net
>>95です。
たくさんありがとう。
キッチリ説明したし書面でタイムスケジュールも出してるし、さらに他のことで何度か園長にぶち切れてるんだ。
役所に相談することにします。
ここで相談して良かった。

120:名無しの心子知らず
19/07/18 13:05:22.67 niwj9RsZ.net
>>119
すっごい気持ちはよくわかるんだけど、園長に感情的にキレるのはやめといたほうがいいよ!
モンペ認定されたら、あなたの立場が悪くなるだけだし。
それもあって余計にしつこく疑われてるのかもよ。
激戦区だと預けてる側は立場弱いから、どんなに理不尽なことでも下手に言った方が良いかと。

121:名無しの心子知らず
19/07/18 13:53:59.50 jsH5a9b3.net
激戦区だと預けてる立場弱いはよくわかるわ
役所だって安全面に関することでなければ園に強くは言ってくれない

122:名無しの心子知らず
19/07/18 14:01:16.62 wY24pFd4.net
あと、預かってもらってる子供が不遇にされたらとか心配するよね
プロでも人の子だから、親のこと嫌いになっても子供に平等にしきれない時もあるかもしれない
基本的には信頼してるし感謝してるんだけど、先生には嫌われたくないわ

123:名無しの心子知らず
19/07/18 16:10:29.95 6AB+j++8.net
下手に出ると、ナメてかかる先生いるよ。
別に喧嘩腰とか下手とかでなく、淡々と反論したらいいと思う。

124:名無しの心子知らず
19/07/18 16:16:00.90 F1H/+yIN.net
夫連れて行くと急に態度変わるとかも聞くよね
役所に相談実績を作った上で、夫同席で話し合いの場を設けてもらうとか

125:名無しの心子知らず
19/07/18 16:16:55.30 mZYDsy8N.net
>>120これだよ
どーせロクな親じゃないんだから不正もしてるに決まってる!ってなっちゃう

126:名無しの心子知らず
19/07/18 17:24:45.95 7BXo46ZX.net
自分が喘息持ちでペット買ってる方いますか?
子が生まれてからバタバタして自分の体調をおろそかにしてるうちに咳喘息→喘息になってしまった
子は今2歳でもう少し大きくなったらペットとか飼おうかと夫と話してたところ
選択一人っ子なのでペットぐらいは...と思うけど実際問題どれくらい大変なんだろう
医者に聞いたときは「飼う部屋を決めてしっかり管理すれば、親子ともに情緒面のメリットあるので絶対ダメではない」という返事でした
経験談あればお聞きしたいです

127:名無しの心子知らず
19/07/18 17:25:51.20 I8+rcEpo.net
>>126
兼業関係ない

128:名無しの心子知らず
19/07/18 17:57:45.90 0EqsObSi.net
パワハラされた上司がいる部署に打ち合わせに行かなきゃいけなくなった
再来週のことなのに動悸が止まらない
転職活動はしてるけど、そんな折にお祈りメール
そして娘の熱でお迎え要請
でも今の部署は人に恵まれてて今日のお迎えも「お互い様だからーうまくやりましょ!」と笑顔で送り出してくれるんだよ…
いい会社だなという気持ちとあの上司のせいで最悪に会社行きたくない気持ちの揺れがすごすぎて疲れる

129:名無しの心子知らず
19/07/18 18:38:56.19 eOqtp0go.net
>>126
飼いながらスレでもロムってみれば
情操教育のメリットよりもアレルギー遺伝のデメリットが全然上回ると思うけどね

130:名無しの心子知らず
19/07/18 19:01:56.13 qu/+5sw5.net
こういう言い方したらアレなんだろうけど、審査は役所の仕事であって、役所が取り決めた事に保育園側が口出ししてくるの嫌だわ
保育士さんには感謝してるけど、車のチェックとか時間のチェックとか、それは越権なんじゃないのと思う

131:名無しの心子知らず
19/07/18 19:05:19.75 zQhwjTCA.net
>>126
毛とか生えてないペットにすればいいんじゃないの?
水槽系とかさ

132:名無しの心子知らず
19/07/18 19:50:44.28 yVndldex.net
>>126
猫だけはやめた方が良いよ

133:名無しの心子知らず
19/07/18 19:51:29.89 7BXo46ZX.net
>>126です、確かに見返したら兼業要素なかったごめんなさい
色々アドバイスありがとうございます
ペットスレも見つつ考えてみます

134:名無しの心子知らず
19/07/18 20:15:13.57 Acw7+OCt.net
来年1歳で復職予定。
旦那も実家も頼れない友人知人たちが小1の壁が越えられなくて、次々退職してる。
色々と自信がなくなってきた。
実家遠方の方は、夏休みとかはどうしてます?
学童を子供に嫌がられても1人で留守番もできないし、どうしてるのかな。

135:名無しの心子知らず
19/07/18 20:22:22.40 wwfpoEaE.net
今どきたかが実家遠方ワンオペくらいで小1の壁が越えられないって何なんだろう
みんな良いお家の出で、私立小行ってるとか、小1の壁あたりを言い訳に専業に専念したいとかではなくて?
会社や学童が恵まれなくてそうなる人がまだいるってのは分かるんだけど、辞めるところまでいくのなんて昨今では相当の少数派だし、
134の知り合いに限って次々退職してるってむしろ知り合いの属性の問題なのではという気が…

136:名無しの心子知らず
19/07/18 20:29:01.22 DUgKZTMu.net
もしかしたら時短が保育園までなのかも。うちの会社は時短切れたら残業発生しちゃうから、みんな辞めてったよ。最近時短期間が延びて小学校までになったから辞める人減ってくかな?

137:名無しの心子知らず
19/07/18 20:34:33.61 zQhwjTCA.net
私の周りでは別に小学生になったからって保育園が学童にかわるだけだから特にやめたりはしてないけど

138:名無しの心子知らず
19/07/18 20:44:03.29 Acw7+OCt.net
>>135
仕事が調整できなくて辞める人と、
調整が大変すぎて心折れて辞めていく人で半々かなと。
時短が保育園までで小1のスケジュールに合わせられないとか、学童に入れなかった、学童が合わなかったとか、色々でした。

139:名無しの心子知らず
19/07/18 20:55:10.73 zfJiZ4hw.net
入園に関する部署と、園に指導する部署が違う自治体もあるから、言い方によって上手く苦情が伝わらない事もある

140:名無しの心子知らず
19/07/18 20:57:15.07 mJAMiTsN.net
>>134 まだ一歳でしょ?! 五年後は制度ってもっと変わってると思うよ。気にすんな

141:名無しの心子知らず
19/07/18 21:07:32.85 Acw7+OCt.net
>>140
ありがとうございます。
自分の勤め先は時短制度が保育園までなので、
ワーママは小1前に次々辞めてました。
5年の間に制度が変わっててほしい。

142:名無しの心子知らず
19/07/18 21:44:27.74 0q2WY8eY.net
うちも時短は保育園までだけど普通に働いてるなあ
夏休みはもちろん学童だけど、お弁当になるから憂鬱だなーくらい
旦那が頼れないというのが問題だと思うよ、シングルとか単身赴任ならまだ分かるけど
うちは普段は夫婦共定時で帰るし、必要な残業や出張は交代でやってる

143:名無しの心子知らず
19/07/18 21:52:21.26 OOzLlti8.net
>>134
今から悩む必要ないと思う。転職する気なら早い方がいいかもしれないけど、会社も学童も5年後には変わっているかも。
我が子の通う公設学童も今年度から開所時間が18時から19時になって、助かってた。

144:名無しの心子知らず
19/07/18 21:55:05.87 B24EXYM/.net
確かに小学校入っても働いてる保育園ママ友は、祖父母が近くにいるか、何らか融通が利きそうな仕事の人ばかりだわ

145:名無しの心子知らず
19/07/18 22:07:25.51 UEww31r1.net
公立学童は希望者全入、夏休みでも8時19時開室、実費で宅配給食ありの自治体だから辞める人いないわ
実家なんかなくても自治体がサポートすれば大抵の家庭は小1の壁なんてなくなると思うんだけどなあ

146:名無しの心子知らず
19/07/18 22:11:57.31 eyuYNRsF.net
ただ単にフルタイムやさ

147:名無しの心子知らず
19/07/18 22:13:01.15 eyuYNRsF.net
ただ単にフルタイムや残業ありに戻りたく無い気持が強い
学童預かり時間伸びてもそこまで働きたくない…

148:名無しの心子知らず
19/07/18 22:14:25.80 mX6oiL8z.net
小学校卒業まで時短伸びてほしい

149:名無しの心子知らず
19/07/18 22:20:45.03 2v8aWXJW.net
保育園の時は全然なかったけど、小学校入ったら親同士の助け合いが強くなった
できる範囲で手を差し伸べる感じ

150:名無しの心子知らず
19/07/18 22:23:44.81 olhMc5+H.net
うちの会社時短3歳までだよ
そのうち制度が変わるかなーなんて思ってたけど目前に迫ってきた

151:名無しの心子知らず
19/07/18 22:33:09.31 B24EXYM/.net
うちも全入の19時までの放課後預かりはあるんだけど、ほとんどの子は遅い時間は利用してない
保育園時代と違って色々不便になったところに、子供も色々主張するようになるし、専業家庭のゆとりある放課後も魅力的に見えてくる
元々融通利くパートか、辞めるにはもったいない待遇でもないと、一回辞めとくかって感じになりやすいのかも

152:名無しの心子知らず
19/07/18 22:35:40.34 Acw7+OCt.net
>>143
ありがとうございます。
勤め先にフレックスも小学生の時短もないのが痛いので、転職したい。
うちの自治体は、開所は18時までで利用者急増で定員は一杯だそうです。
もしかしたら普通なのかもしれないけれど、
学童の指導員さんが宿題や勉強を教えてはいけないとか、色々しばりがあるそうで、
何だか昔聞いていたのと違うなあと。

153:名無しの心子知らず
19/07/18 22:37:24.87 1RnTDMEf.net
専業主婦の存在を知った子に懇願されて心が折れるというのもあるある
習い事の話だけど、有名クラブが車で30分のところにあるけど、働いてたら送迎出来ないから実績のない徒歩10分のクラブに入れた
専業なら有名クラブに入れてただろうなーって今ちょっと悶々としてる

154:名無しの心子知らず
19/07/18 22:47:58.82 64+irwh3.net
>>150
うちも。零細でいま未満児がいる女性社員が私だけだから声を上げられるのは私しかいない。でもそこまでしなくても辞めちゃえばいっかもうめんどくせえ···とか思っちゃう

155:名無しの心子知らず
19/07/18 22:47:59.08 UEww31r1.net
かわいい小1あたりに懇願されたらふと心折れるのかもしれないけど、
そのうち親が働いてようが専業だろうがそれぞれの理由でウザい、みたいなお年頃になるまで一瞬よ…
仕事辞めてくれなんて頼んでねーし!とか素で言うぞ

156:名無しの心子知らず
19/07/18 22:57:02.78 IgtATnO8.net
私の周りでも子供が小学校低学年ごろに辞めちゃう人結構いるけど
小一の壁のせいばかりでもなくて
40過ぎて体力キツくなったから、とか
在職10年経って責任あるポジションに着かなきゃいけなくなったから、とか
子供とはちょっと違う理由で辞めてる人も案外いるみたい

157:名無しの心子知らず
19/07/18 23:04:10.86 AxEXSMYN.net
そんなんで辞められるなんて本当お金あるのね…
世間一般の旦那だって同じ理由で辞めたいと思うけどな

158:名無しの心子知らず
19/07/18 23:11:12.13 O627V5nT.net
保育園時代だと若さもサポートも充実してるし同僚ママや保育園ママといった兼業仲間も多いけど、小学生あたりで全部がポロポロ欠けてくんだなと実感

159:名無しの心子知らず
19/07/18 23:15:38.81 i2CGPJkc.net
>>157
家事や育児の負担割合が違うんじゃない?
うちも私に家事が集中してるから年を重ねることにつらいししんどいしきつい
働くだけなら楽
拘束時間の都合で家事割合はそうそう変えられない上に経済的にも働くしかないからがんばるけどさ

160:名無しの心子知らず
19/07/18 23:16:18.86 egT+tYKH.net
>>147
私もこれだと思うな
うちの会社も時短が入学までだけど、小1の壁を理由にみんな辞めてる
実際はうまくやりくりすれば辞めなくて済むんだけど、そこまでして働きたくないみたい

161:名無しの心子知らず
19/07/19 04:21:29.73 sTTNVac6.net
小学生の方が親の出番や関わりが増える。
学童があってもそんなにフォローしてはくれない。
小2と2歳児持ち。
管理職だけどフレックスだから日々時短。週1がっつり働いてフルタイム。
実家遠方だからサポート少ないけどその中でもかなりしてもらっていたとは思う。でも高齢病気で頼れなくなるからやっぱりどこかで詰みそうな気はしてる・・・

162:名無しの心子知らず
19/07/19 06:37:21.21 azRF2iJz.net
>>124
これよいも思う
うちも何かお願いしたい時は夫連れていく
お迎え要請、私への電話は、早くお迎えきてください、で夫への電話は、お迎えもしできたらきてほしいのですけど、ってこの差はなんだろ?(同じ日に)

163:名無しの心子知らず
19/07/19 06:51:00.80 /0HufBEl.net
子供に手をかけて目をかけて育てても子育て後半で教育費なかったら普通に詰むし、あっちを立てればこっちが立たずか…

164:名無しの心子知らず
19/07/19 06:53:59.94 /0HufBEl.net
でも周りが共働きの人ばっかりだから、中学以降湯水のように教育費が出て行くから本当に働いてて良かったわ、みたいな話ばっかりになるけど
そもそもお金がなかったら教育費も出て行きようがないし、無かったら逆に出しようがないから困らないんだろうか

165:名無しの心子知らず
19/07/19 07:05:53.71 HGRF8YjF.net
>>164
これ、先輩たちがそんな感じだからやめない方がいいのかなーと思ってやめれない

166:名無しの心子知らず
19/07/19 07:14:55.37 j07ECm8w.net
>>157
その旦那さんがメインで家事も育児もPTAも親戚づきあいも各種手続きもやってて両立に悩んでて
奥さんに暮らしてるだけの稼ぎがあるならそれもありだと思うよ

167:名無しの心子知らず
19/07/19 07:19:43.84 H04fDiPJ.net
職業柄、奨学金借りる子たち見てるけど、正直可哀想としか思えないよ
よく分からないまま何百万も借りさせられてさ
受験勉強に専念したい時期にあれこれ手続きもしなきゃいけないし

168:名無しの心子知らず
19/07/19 07:32:17.49 /0HufBEl.net
そうか奨学金…
私も大学奨学金で出て途中で一括返済したんだけど、それを知らない旦那の親から、それだけ働いててそれだけしか貯金ないなんて金遣いの荒い娘なんじゃないの?
とかコソコソ言われてたらしい

169:名無しの心子知らず
19/07/19 07:40:13.55 AGDNgbhx.net
>>164
将来のお金の計算できず教育費足りなくなるような家庭は
大学で子供に奨学金背負わせて何とかなった気になるんじゃないかね
自分的には大学までは親の金でサクッと出してやりたいから頑張って稼ぐわ

170:名無しの心子知らず
19/07/19 08:07:05.58 cYphd099.net
中学公立で高校から大学まで私立ならなんとか出せるけど音大とか医大行きたいとか言い出したら足りないな
夫が医大受かったけどお金で諦めてるから子供に同じ想いはさせたくないけどうーん

171:名無しの心子知らず
19/07/19 08:13:35.36 j07ECm8w.net
>>170
国公立の医大なら奨学金貰っても行く価値あると思うよ
学費の目処も付いて無いのに医大受けて払えないから辞退って

172:名無しの心子知らず
19/07/19 08:13:52.00 fClmJNVx.net
>>170
友達に音大出も医大出もいるけど、親が金持ちでもないのに無理して入ると
大学生間の日常生活レベルも違うからけっこうきついのではと言ってた
まだ医大は未来のための苦学生もいるし、職業的にそれを尊重する雰囲気もあるだろうけど、
音大なんか入る時点で将来稼がないことまで込み込みだからね

173:名無しの心子知らず
19/07/19 08:17:07.01 4tc9SlZa.net
大学別奨学金返済率ワーストランキングに、Fランに混じって東京芸大が入ってるもんね
友人が作曲科に行ったけど、一曲提供して5000円と言ってたわ
依頼する側もお金ないからねーだって

174:名無しの心子知らず
19/07/19 08:20:18.96 tdOoiOMK.net
私立の医学、音楽、美術系は学費払える自信ないな
みなさん学資保険はいくらくらい入ってる?
子供2人に400ずつ払い込み済みだけど、ボーナスでもう少し積み増ししたほうがいいんだろうか

175:名無しの心子知らず
19/07/19 08:23:02.55 zUwnQ9sG.net
子ども一人300万円積み立ててるけど、一度に出て行く訳じゃないからこのくらいで、いいと思ってる。
積み立ててるのは学資じゃなく、旦那と自分名義で低解約返戻金型終身保険入ってる。
必要なければそのまま積み立てておけば増えるから、老後資金にしようかと。

176:名無しの心子知らず
19/07/19 08:41:38.11 GP8cDexL.net
>>169
お金の計算もくそも分母がないうちはどうすれば

177:名無しの心子知らず
19/07/19 08:47:31.98 mthZDbtO.net
自分も夫も無利子奨学金借りてたからあんまり悪いイメージないけど(無利子に限る)
地方在住だから自宅から通えないところに進学するなら奨学金借りると思う
地方だと収入は少ないけど生活費の仕送りもしなきゃならないし、でも自分達も親にそうしてもらってたから、同じ条件ならできるようにしてやりたい
学資保険も積み立てつつ別に貯金もしてるけど、ジュニアNISAに手を出してみるか迷ってる

178:名無しの心子知らず
19/07/19 08:48:07.76 zGS3H/3F.net
二人目欲しいけど、教育費も二倍か…。
小1の壁や体力気力の壁にぶち当たった時に、仕事とお金のことで悩んで詰みそう。共働き二人目厳しい。保育園時代はどうにかなってもその後がね…

179:名無しの心子知らず
19/07/19 08:51:37.45 zGS3H/3F.net
>>177
ジュニアNISAに月2万積み立ててるよ。
学資は300万。私は投資もやるけど、長期積立投信は優れてると思う。

180:名無しの心子知らず
19/07/19 09:14:53.84 KrMLJu4V.net
>>179
投資するなら長期の積立てが良さそうよね
仕事柄株や投資してる人見てるけど、トレーダーは別として、一般人で短期売買してる人は、必ずと言って良いほど損してるね
得をする年もあるんだけど、何年かのうちでは損の方が多い

181:名無しの心子知らず
19/07/19 09:14:56.86 t0PrYlPo.net
>>176
うちもお金の余裕そんなにないので、ないなりの生活してるよ
マンションは中古で管理費ものすごく安いところ買ったし、オクで売買できるものはオク使ってるし、お昼はお弁当持参だし
旦那の奨学金もお金切り詰めて一括返済して利息分安くした

182:名無しの心子知らず
19/07/19 10:34:12.97 GSB3RI8K.net
自分の場合だけど大学一年まで家賃一万の寮に入ってて
二年から四万円台の家賃払うために奨学金貰い始めたな
私大で四年間独り暮らしだったらどんぐらいなのか…
最近FPに資金計画見積もってもらってる

183:名無しの心子知らず
19/07/19 10:42:09.27 sKsfpqu0.net
大学時代の友人に、3回生の時に親がリストラ?で失業して、一気に生活変わっちゃってた子がいた
でも生成優秀で部活もしっかりやってて、バイトは増やしたけど奨学金取れて一流企業に就職できてた
自分も同じ頃父が交通事故に巻き込まれて長期入院になったけど、母もフルタイムで働いてたからまだ助かった
でも本人レベルが低いので就活はたいしたとこいけなかったなー
人生色々あるけど本人次第だね

184:名無しの心子知らず
19/07/19 11:02:01.66 GP8cDexL.net
>>183
結局これだよなー
うちの旦那は貧困母子家庭で育って、兄弟はみんな高卒就職
でも旦那はどうしてもやりたい職種があって、奨学金借りて一人暮らししながら地方の大学通い、今は起業して身内が言うのもあれだけど立派にやってる
まあ一番立派なのはお義母さん
一方自分は医者の子だけど兄弟みんな学校勉強嫌いで中卒に近い高卒w結婚を機に正社なったけどそれまでフリーターで遊んでばっかりだった
旦那見てると自分が恥ずかしいわ

185:名無しの心子知らず
19/07/19 11:12:20.01 8TqhuVcw.net
>>174
うちも2人合わせて800万ぐらいで積み立て中
全部賄えないけどとりあえずこれだけあれば受験から初年度までどうにかなるかと思って
残りは家の貯蓄から出す予定だけどもし予想外の出費が出たら途中で奨学金使うかも
ただし返済は私達がやる

186:名無しの心子知らず
19/07/19 11:29:13.57 GP8cDexL.net
>>185
返済は自分たちがって思うなら、子には内緒にしてあげたほうがいいんじゃないのかな?親に借金させてまで大学行きたい人って、稀だと思う
どうなんだろ

187:名無しの心子知らず
19/07/19 11:47:01.50 KKSikBpK.net
奨学金って子ども名義で借りるし学校通して申し込むのに、子どもに秘密になんて不可能だよ
>>186後半
高卒だからこその発想だよ、それ

188:名無しの心子知らず
19/07/19 11:51:17.38 GP8cDexL.net
>>187
うん、だから奨学金じゃなくて借金したらってことが言いたかった
わかりにくくてすんません

189:名無しの心子知らず
19/07/19 11:51:31.62 2nPbKxNk.net
>>186
私は学費は親が払うものだと思ってるわ
兄弟が多かったからとりあえず奨学金借りたけど実際親が払ってくれた
自分の子供も奨学金はどうかわからないけど子供に負担させることはしないつもり

190:名無しの心子知らず
19/07/19 12:05:03.31 j07ECm8w.net
うちは近所の国公私立、遠方の国公立までは親が出してやるけど
遠方の私立行きたいなら本人にある程度奨学金借りてもらうわ
その条件でも教育としては十分な物が受けられるだろうし
+αまで出してやれるほどの余裕は無いわ

191:名無しの心子知らず
19/07/19 12:40:04.95 cMP0YlAH.net
返す必要あるやつは、ローンって呼ぼうぜ!

192:名無しの心子知らず
19/07/19 13:30:20.17 sKsfpqu0.net
>>191
せやな

193:名無しの心子知らず
19/07/19 13:42:03.32 wYUojpMJ.net
年収380万以下なら、国立大が無償になるんじゃなかった?(私立大も割引アリ)

194:名無しの心子知らず
19/07/19 13:46:52.14 pODYbJEh.net
恥ずかしながら奨学金借りてたの学生時代知らなかった

195:名無しの心子知らず
19/07/19 13:55:38.82 6ALaih+8.net
>>188
奨学金なら無利子や金利安いし、子に秘密にするために金利の高い借金するのはバカバカしいと思うけど…

196:名無しの心子知らず
19/07/19 13:58:01.99 pODYbJEh.net
途中で送ってしまった
親が何も言わずに完済してた
両親共働きでもお金に余裕はなかったはずだけど心配させられたことはない
そんな親を見てきたから子供には負担させたくないし仕事も頑張れる

197:名無しの心子知らず
19/07/19 16:48:03.83 +EsAfWSY.net
>>196
偉いね、何事も感謝の気持ちが大切だな。
普通に私大で学費出してもらったけど、何にも感謝してないわw
反省…

198:名無しの心子知らず
19/07/19 16:55:23.50 lrZty0NN.net
親が支払うでも奨学金使うのは知ってても良いんじゃない
それだけお金がかかる教育だって分かってればまじめに勉学するでしょ

199:名無しの心子知らず
19/07/19 17:17:54.43 kaP3Fmbt.net
うちは男児二人、一人当たり1500万ずつ用意している
学費生活費込み
それから足を出た分はバイトなり奨学金なり自分でやりくりしてもらう
余ったらそのままあげる

200:名無しの心子知らず
19/07/19 17:36:04.79 gjMiR061.net
>>193 このスレでそんな前提いらん

201:名無しの心子知らず
19/07/19 18:14:12.15 wSaalkKn.net
育英会の奨学金なら夫も私も借りたけど、当時の制度で夫は全額免除になったし自分は半額免除になったから、得しかしてないわ

202:名無しの心子知らず
19/07/19 18:20:07.78 JTgZo/TL.net
教師になれば返さなくて良かったのは半世紀前の話ですよ、と
違うか

203:名無しの心子知らず
19/07/19 18:31:53.80 hc9ZePZi.net
>202
1998年くらいに教師になれば返済義務無しってのがなくなったはず。
育英会の奨学金ね。
ただ、その当時は氷河期だったので採用がかなり絞られてたよ<2000年卒

204:名無しの心子知らず
19/07/19 18:49:37.67 N2VBTSRZ.net
高校の時成績優秀で授業料免除大学は自宅から通える国立だったから親にお前は親孝行な娘だなとずっと言われ続けた
またまた〜と思ってたけど普通に私大に行った姉と比べると教育費全然違ったんだろうな

205:名無しの心子知らず
19/07/19 18:59:51.84 H04fDiPJ.net
>>203
そんな最近なのかーと思った後でよくよく考えたら、1998ってもう20年も前じゃん
なんかショックw

206:名無しの心子知らず
19/07/19 19:44:48.13 yI/ubdKm.net
私も10年くらい前の大学院の時借りてた奨学金なしになったわ
研究が認められたとか優れた成績なんちゃらってやつで

207:名無しの心子知らず
19/07/19 20:28:36.24 7yt4bhoG.net
みんな優秀だなぁ
実父は医師で開業したけど、私はマーチ程度の私大でて卒業後もバックパッカーとかやってダラダラして今は上場してるけど小さい企業で薄給OLだわ
仕事カンタンだから今もグータラしてるろくでなし
実母は私にワンピースを縫ってくれたり革の鞄を作ってくれたり食事も掃除も丁寧で専業主婦の鑑だったけど、私はレトルト使うわ外食するわ掃除もスティック掃除機でテキトーに吸うのみわ
子供は私を反面教師にして立派にならんかなw

208:名無しの心子知らず
19/07/19 20:39:23.59 H04fDiPJ.net
>>206
院だとそういうのあるね
研究室の先輩が「借金が500万になるか1000万になるかの瀬戸際」とか言っててビビった思い出
博士課程まで10年通って1000万しか借りてないってことは親も相当出してるはずなんだけど、一体どれくらい教育費かかってたんだろ

209:名無しの心子知らず
19/07/19 20:54:43.65 xAl/uv40.net
>>207
今ね奨学金の話してんの
親のマウンティングの話じゃないからね

210:名無しの心子知らず
19/07/19 21:00:02.14 pULPsYE0.net
うちは貧乏だったから大学行くなら近くの国公立しか無理と言われ、私大の入学金はちょうど風呂の給湯器が壊れたからとそちらに回されて払ってもらえなかった。
まだ国公立前期の結果も出てない中で退路を断たれた感じで精神的にきつかった。
そんなこんなを少し根に持っているので、子供には自由に進路選択をさせてあげたい。
ある意味反面教師で、仕事のモチベーションになってるかもw

211:名無しの心子知らず
19/07/19 21:46:44.28 fh2GZUv1.net
私は三兄妹で、長兄は地元私立、次兄は県外私立、私は県外国立だった。県外組は授業料の他に月10万の仕送りが足かけ8年続いた。父は私学教員、母はパートだった。
何をどうやりくりしてたのか謎過ぎて、こないだ母に「父さんって給料いくらもらってたの?」って聞いてしまったわ。教えてくれなかったけどw

212:名無しの心子知らず
19/07/19 21:59:07.18 4fiadfnv.net
ああ疲れた。。。
4日しかなかったけど仕事ばたばただった
ちかれた

213:名無しの心子知らず
19/07/19 22:00:38.24 Pklvx1gX.net
ついに今日から学童用のお弁当作りが始まってしまった
早く9月にならないかしら

214:名無しの心子知らず
19/07/19 22:19:48.53 Q62I21+a.net
地方で小学生幼児の二人の子持ち。一緒に働いている中高生、大学生持ちの家庭の塾、大学入学時の費用やら仕送りの話を聞いて震えている。今のところフルタイム二馬力で余裕有りの生活だけど、将来の学費が恐ろし過ぎて、大変だけど辞める選択は考えられない。
目先の分かりやすさだと、6歳男子の食欲が大人並みで、母は食費稼ぐ為に頑張る!って思っている。

215:名無しの心子知らず
19/07/19 22:21:49.67 EDOkKVRI.net
>>209 大丈夫、 >>207 本人はマーチだからなんもマウンティングになってないwww

216:名無しの心子知らず
19/07/19 22:29:07.60 HkaDtJiG.net
実母は兼業。私は国立大と私立大受かって、私立に行ってしまったから親には悪かったかも…
親は何にも言わなかったからありがたかったけど、どう思ってたんだろう

217:名無しの心子知らず
19/07/19 22:33:43.72 F8SfctpV.net
スレチ多いな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1767日前に更新/264 KB
担当:undef