ファイト兼業ママ part112 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しの心子知らず
19/07/24 12:36:56.77 aaQN+3P9.net
鍵の開け締めだけなら、年中でもすぐできるようになったけど、不審者に目をつけられたらというリスクが大きすぎるんだよね。

501:名無しの心子知らず
19/07/24 12:43:12.50 7WKEZ9Hq.net
スイミングに通わせてるけど、更衣室で子の下着の盗難にあった(2回も)
服に挟んでカバンに入れてチャックもしたのに抜かれてた
とてもじゃないけど低学年女児をカギっ子にする気になれないわ

502:名無しの心子知らず
19/07/24 12:50:31.42 BU13+lnQ.net
「抜かれてた」って警察通報案件では…

503:名無しの心子知らず
19/07/24 12:54:33.19 Mt+00hlI.net
学童弁当たいへんすぎる
下の1歳児の朝の支度と、みんなの朝ごはんの用意と、夕飯も朝に作ってるから戦場を超えてる。。涙

504:名無しの心子知らず
19/07/24 13:01:56.46 e/zEUcC7.net
転勤で幼稚園にしか入れなかったから登園日は毎日弁当×3(1つは夫)だわ
果物入れ別、スプーンフォークハシセットにコップ歯ブラシコップ入れセット、お手拭きセットとランチョンマットまで用意せねばならん
送迎にも1時間以上かかってグッタリ
平日行事も多くて家庭訪問まであった
もちろんプリントはまとまりなく降り注いでくる
逆に小学校入学(徒歩2分)を心待ちにしてるわ

505:名無しの心子知らず
19/07/24 13:04:33.17 55NRtgcE.net
>>498
本当にソフト面無視できないよね
保育園時代と比べると、どの子もこんな一面あったんだ、って驚くほど学校上がるとそれぞれの性格や行動パターンが見えてくるし
それに親たちも色々対応するのが大変

506:名無しの心子知らず
19/07/24 13:06:00.30 C5U+urpc.net
>>503
同じく、学童の弁当2つ、自分の弁当、旦那の弁当、夕食を朝のうちに作る。
さすがにしんどいから、しばらく旦那のお弁当はお休みする予定。
あと、朝ご飯はシリアルとかにする。
平日の夕方はプリントの答え合わせ。
週末は絵日記やら読書感想文の手伝い…。

507:名無しの心子知らず
19/07/24 14:12:28.02 gldHyp1K.net
>>478
うちも学区の端で徒歩30分かかるから普段は朝は7時半に出てくれて助かってる
ただ、以下トラップはあったのでご参考まで
・春休み〜入学までは学童の送迎必要
・長期休みに一緒に学童に行く子が近所にいるか、上級生だとなお良し
周りが兼業率高いと、交代で付き添うとか対応策があったりする
うちは入学後色々知ったけど、前もって分かると安心だよね

508:名無しの心子知らず
19/07/24 15:27:24.55 7STyEpGk.net
小1だけど、うちは学校行けなくなっちゃった…
来月半ばまでは周りの協力もあって時間繰りの目処も立ったけど、今後が心配
なるようになるさ〜くらいの気持ちでゆるっとしてないとこっちのメンタルが先にやられそう

509:名無しの心子知らず
19/07/24 15:41:30.09 Mt+00hlI.net
専業率高い地域で、小学校のママ友全くできない
平日の親睦会は全部スルーしてたら、「参加しないの私だけだった」と言われて落ち込んだけど、子は気にしてない様子だった
>>502
ほんと、スイミングスクールからも通報すべし

510:名無しの心子知らず
19/07/24 15:58:55.17 uVbIPj6+.net
>>507
8時にならないと開門しない学校?
よく聞くけどそういう学校は何時までに登校なの?
子が行く予定の学校は8時まで登校、我が家は徒歩15分だけど7時出発
6時40分出発なんて所もある(もっと早い所も)
今保育園に出発が8時だから少しずつ早めていかないとと焦ってる

511:名無しの心子知らず
19/07/24 15:59:14.60 6wVJ/3yo.net
>>501
それとこれとは話が違うと思うの

512:名無しの心子知らず
19/07/24 16:04:11.02 kZMQ0wlA.net
小学校で6:40出発?!朝練かっ 大変だねえ…

513:名無しの心子知らず
19/07/24 16:04:17.48 /Gzzvr+o.net
そういう実害のある輩が近所にいるの分かってるのに、毎朝一人にして鍵閉めさせるの怖いでしょ

514:名無しの心子知らず
19/07/24 16:18:10.10 bLSzsMJj.net
>>503
うちの学童のお弁当対策は冷食+ミニトマトしかいれないことかな
冷食もワンシーズン同じものしか入れなくて、極力自然解凍OKなものにする
おかずの配置は夏休みの初日に決めて、あとはずっと同じにする
これで10分もあれば用意できるんだけど、子供によってはクレーム来るかも汗

515:名無しの心子知らず
19/07/24 16:21:37.03 IHgsfCjM.net
>>514
さすがに怠け過ぎ

516:名無しの心子知らず
19/07/24 16:25:56.85 1W2Gm0NP.net
>>514
子供が納得してるなら良いけど、大多数の子は納得してくれないと思うわ

517:名無しの心子知らず
19/07/24 16:33:04.22 bLSzsMJj.net
>>515,516
そうなの汗
息子はデザートが入ってればお弁当は何でも良いさって感じよ

518:名無しの心子知らず
19/07/24 16:36:53.45 OzuyIZ/5.net
毎日同じメニューとかひでぇww

519:名無しの心子知らず
19/07/24 16:37:25.73 ms9G2to7.net
冷食おいしいよね
うちの子も別に文句言わなさそう…

520:名無しの心子知らず
19/07/24 17:01:07.37 kG4as8fM.net
うちは本人の希望で2日でローテーションよ
本人が良いなら良いのよ!

521:名無しの心子知らず
19/07/24 17:16:59.66 ulUaupnL.net
うちは冷食かウインナー、卵、ブロッコリーか枝豆、ミニトマトか人参
の4点セットで固定してるけどこれだけもだいぶ楽
卵焼きは多めに作って冷凍、ブロッコリーと枝豆も市販の冷凍のやつなので冷凍庫がはちきれそうだわ

522:名無しの心子知らず
19/07/24 18:07:18.48 dxLQcUz0.net
専業は夏休みで大変みたいだね
兼業からするとそれさえ羨ましい…仕事やめたい

523:名無しの心子知らず
19/07/24 18:11:37.61 rqyAYlxp.net
学童のお弁当で毎日頭を悩ませているけど、子どもがミニオン好きだからかまぼこで一品ごまかしてる
お弁当を出してくれる学童がうらやましいわ

524:名無しの心子知らず
19/07/24 18:26:50.65 XhmLfZ5K.net
冷食+プチトマト+ご飯のふりかけ色々
って感じ
冷凍はさすがに10種くらいローテーションしてるw
買い物のときに子供に選ばせると喜ぶ
去年は週1でポケモンカップラーメン+果物なんて手抜きデーを作ってたけど
カップラーメン族増えて学童のお湯が足らないとかで禁止になっちゃった

525:名無しの心子知らず
19/07/24 18:32:17.33 ZYavjI2P.net
仕事辞めたい辞めたい言う人にうんざりする
勝手に辞めたら?
雇う側の身にもなれ

526:名無しの心子知らず
19/07/24 18:36:36.40 ZYavjI2P.net
だから女は雇いたくないんだよ

527:名無しの心子知らず
19/07/24 18:39:07.85 C11Xdkmu.net
私の周りで一番辞めたい辞めたい言うのは、実質絶対辞められない妻子抱えたおじさん達だわw

528:名無しの心子知らず
19/07/24 19:44:55.08 OGlUGuRI.net
うち明日の弁当コンビニのサンドイッチだけどいかんのか?

529:名無しの心子知らず
19/07/24 19:52:59.13 rTqWH+H9.net
パン屋さんのパンの日を作ろうとは思ってる
メロンパンとか、ウィンナーロールとかね

530:名無しの心子知らず
19/07/24 19:54:23.02 APTw6yxK.net
>>507
さらにトラップがあるよ…
近所の上級生を頼りにしようとしたご家庭用と頼りにされたくないご家庭で揉めた
付き添いする保護者に便乗しようとする、約束したお友達同士に割り込みして揉めた
自治体、学童、保護者会から注意が出ていて、うちの学童では一年生はファミサポ頼ったり保護者自ら送迎が多い

531:名無しの心子知らず
19/07/24 22:17:28.15 BRzEAgVi.net
弁当の中身に文句言うやつ黙れよ
作ってあげるだけでえらいじゃないか

532:名無しの心子知らず
19/07/24 22:20:06.80 7Ctwj/RJ.net
会社の先輩のお子さんが通う学童は、時々カップ麺やレトルトカレーなどを持ってきてみんなで作る?日というがあるらしくていいなーと思っている

533:名無しの心子知らず
19/07/24 23:06:00.44 IHgsfCjM.net
>>531
作りおきしとけ

534:名無しの心子知らず
19/07/24 23:09:15.63 keFvizCW.net
>>508
コンプリメントはもう試したかな

535:名無しの心子知らず
19/07/24 23:30:54.22 j3BfxB0a.net
学童で弁当頼めて助かってる
春休みから夏休みの間で値上がりして悲しいけど、料理上手じゃないし弁当作りの手間暇考えると頼む一択
子供が好きじゃないメニューの時だけお弁当作る予定

536:名無しの心子知らず
19/07/24 23:43:25.42 CPg8QTBH.net
周りの手作り弁当が羨ましくて学童弁当拒否されるって話も時々聞くから、その辺こだわりなくて良かったね

537:名無しの心子知らず
19/07/24 23:46:08.01 LOiqftkU.net
うちも学童では宅配弁当頼んでる
700円だからか利用者少ないらしいけど、作る手間と栄養バランス考えると宅配のが断然良い
学童卒業してしまったら作らざるを得ないのが憂鬱

538:名無しの心子知らず
19/07/24 23:47:25.70 LSFG9Wlu.net
弁当って手抜き方法や完食してくれるアイデアは私も興味あるけど、よその家の弁当なんて周りがとやかく言うようなことじゃないね。イギリスで居候してたときは毎日きゅうりとバターだけのサンドイッチとリンゴ一個だったぜ。
明日の学童弁当は冷食のエビピラフ、プチトマト、ゆでたまごだー。先生からは忙しいときはコンビニの菓子パンやサンドイッチでもいいですよという発信もあった。

539:名無しの心子知らず
19/07/24 23:48:24.85 vzTFDM1k.net
兼業ママさんにお聞きしたい
保育園に通われているお子さんが病気のときは仕事休まないといけないと思いますが、全部お母さんが休んでますか?
旦那さんと分担して?
実家など身内に頼んだり?
病児保育使ったり?
子どもが病気のとき、病児保育に預けるのは辛いかと思いますがどうやって気持ちを切り替えたり割り切ってますか?

540:名無しの心子知らず
19/07/24 23:51:16.02 7Ctwj/RJ.net
何が大変ってレンジでチン出来ないから冷めても美味しいものをとか、汁物はもちろん高野豆腐や場合によっては切り干し大根の煮物さえ汁気が…とか
制約あるから大変
夏場は傷まないか心配だし
会社行く前にやる自信ないわ
今も自分のお弁当は夜作って冷蔵庫だし

541:名無しの心子知らず
19/07/24 23:51:55.75 FjExIcsC.net
保育園、給食(お弁当を注文してくれる)1日330円/1ヶ月7000円弱だけど毎日頼んでしまってる…
高いし節約のためにも週一は作るか、まような。
同じもしくはそれ以上の金額の給食代がかかる園や学童に通われている方、作ってますか?頼んでますか?

542:名無しの心子知らず
19/07/25 00:02:36.12 o438fJbJ.net
保育園でお弁当頼むとかあるんだね
現行制度では以上児の主食費以外は利用料に含まれてるんではないのかな

>>539
旦那はややブラックなので休めないため、ほぼ私が対応
戦力外の旦那の代わりに義両親がめちゃくちゃ助けてくれるので、急性期を過ぎたら義実家へ預けて出社してる
病児も病後児保育もあるけど実際の利用は難しい(遠い、9時からだからどのみち会社に間に合わないお迎えもそう…など)

543:名無しの心子知らず
19/07/25 00:15:26.49 0nSjRM2J.net
>>541
学童でお昼代一日350円だけど迷うことなく頼んでるわ
お昼を頼めるからこの学童にしたって人ばっかりだから全員頼んでるよ

544:名無しの心子知らず
19/07/25 00:23:17.08 o438fJbJ.net
学童のお昼、350円なんて安いしすごく羨ましい
公立学童しか存在しないし無理だろうなぁ
今から憂鬱だ

545:名無しの心子知らず
19/07/25 00:43:54.85 jCQRY7e0.net
>>539
私が休んだり、夫が業務都合つくなら休んで、2対1くらい
終日休むと影響も大きいので、夫と私が午前午後半休を取って交代する事も多い
病後児保育は、おもちゃ大量、保育士さんワンツーマンでチヤホヤされるらしく、
子が喜んで通うので、別に辛くも無く、気持ちの切り替えも何も無いです
医師、看護師さんが定期的に診察、吸引や吸入もしてくれるので、自宅にいるより病状良くなるし
自宅から徒歩5分、かかりつけの小児科併設で、1時間あたり250円位だから神

546:名無しの心子知らず
19/07/25 00:43:58.73 qUldM5yX.net
うちの学区の学童のお弁当
ローカルチェーンのお弁当屋さんの宅配らしい
だから値段もメニューによる

547:名無しの心子知らず
19/07/25 00:45:55.39 SQAFq2/B.net
うちの学童は保護者会からのお弁当提供と
学童でのクッキングが週一ずつあるから
お弁当週三で済むから助かってる。
ほんと学童によって違うね。
同じ市内の公立学童でも保護者会のお弁当ないところあるし、調理施設ないところもあるし。

548:名無しの心子知らず
19/07/25 04:56:20.83 W9jWSVxO.net
うち公立学童だけどお弁当あるし、近隣の学童に全部おろしてるからメニューも給食に近い完全小学生向け
普段は近隣のこども園や幼稚園にお弁当出してる業者らしい、>>541みたいなとこかな
正直親が作るよりバランスいいし夏も痛む心配なくて助かる

549:名無しの心子知らず
19/07/25 06:29:59.76 k9WYIf+B.net
>>541
節約ったって自分で作っても材料費や水光熱費使うんだから、自分の実働時給をゼロと考えても実質そんな節約にならないでしょわ

550:名無しの心子知らず
19/07/25 07:41:20.70 6RT18MaD.net
1食350円が高いという発想に驚いた

551:名無しの心子知らず
19/07/25 07:47:03.08 0nSjRM2J.net
>>550
350円って書いたの私だけど
330円と比較して「350円だけど」と書いた
前の人のレスと合わせると高いって思ってる感じになるね、失礼
迷いもなく頼むくらいだから高いと思ってないよ

552:名無しの心子知らず
19/07/25 07:47:14.78 n5Cwa61g.net
お弁当頼めるものなら頼みたいわー
全部茶色でも文句言われない大人弁当と違って子供弁当は手がかかる
弁当と夏休みの宿題チェックが加わって朝晩バタバタだわ
ピアニカの指使いが違うと指摘しただけでブンむくれだし

553:名無しの心子知らず
19/07/25 07:51:26.58 IZAnCWIT.net
材料費と作る&片付けの手間考えたら350円はありがたいよね
…といいつつ、自分のお昼は弁当の味に飽きたので、600円の節約兼ねて残り物持参してるけど
今週は頭痛と低血圧ひどくて休みと遅刻連発してみんなに申し訳ない
自分のために休むことほとんどなかったのに、季節の変わり目だからなのか加齢のせいなのか

554:名無しの心子知らず
19/07/25 08:00:50.10 bq1wni0G.net
330円激安じゃん。
週一作って月に千円ちょい節約するか悩むってその労力と時間がもったいないと思ってしまう。

555:名無しの心子知らず
19/07/25 08:02:49.55 wH8e/CyD.net
うちの学童弁当300円だけど自分が中学の時食べてた激マズ給食サービスなので頼めない……
>>539
うちは旦那と私でちょうど半分ずつくらい休んでるよ
平日の行事はほぼ全部私が行くので有休残しておきたくて旦那にも頑張ってもらってる
病児保育は遠い、枠が少ない、遅刻早退必須になるから使ってないな

556:名無しの心子知らず
19/07/25 08:05:48.20 EAI6fxWb.net
そうそう、冷食の方がマシってぐらいのクオリティの弁当あるよねー
いかにもなポテトサラダとかw

557:名無しの心子知らず
19/07/25 08:07:11.73 1m/Rx4Ui.net
冷食唐揚げやカツのおにぎらずと
ロールパンでハンバーガー、焼きそばパン、唐揚げパン、カツサンド、ナポリタンサンド
毎朝5分の手抜き弁当しか作れなくなってきた

558:名無しの心子知らず
19/07/25 08:07:40.17 ik0itm7P.net
300円弁当はさすがに子供に食べさせるのに躊躇するなあ
どんなもの使ってるのか
どうせ1ヶ月やそこらの事なら700円の方が安心だわ

559:名無しの心子知らず
19/07/25 08:08:44.43 cQOQNGrD.net
激マズイメージがあるのは分かるけど、数十年経って味変わってるかもよ
やっぱり不味いかもだけどw

560:名無しの心子知らず
19/07/25 09:00:18.04 vsv1MLJ5.net
帰宅すると18時頃でダッシュでご飯なんだけど、炊飯ってどうしてますか?家のやつは早炊きでも30分かかるからおかずとか作っておいても結局待たせることになってしまう
朝氷入れて仕込んで置くのも怖いしな

561:名無しの心子知らず
19/07/25 09:04:55.39 Y1HtLfaR.net
>>560
帰宅するなりご飯を求めて泣き叫ぶ年齢なら子供の分だけ冷凍ご飯作っておく
待てる年齢なら18:30ご飯なんて別に遅くもないのでお風呂先にするとか何か先にやれることをやる

562:名無しの心子知らず
19/07/25 09:09:39.61 8+NSNcZJ.net
学童の宅配弁当は子供がイヤだと言うので頼めず
ぐぬぅ

563:名無しの心子知らず
19/07/25 09:12:24.51 e6wbKDnW.net
>>560 タイマーじゃだめなの?腐ったこと当たったことないけど…

564:名無しの心子知らず
19/07/25 09:48:25.42 M/liga05.net
夏風邪こじらせて、今週1日しか出勤してない…
旦那もいないし、話し相手もいないし
なんか疲れたなぁ

565:名無しの心子知らず
19/07/25 10:06:18.73 fU/HFLOO.net
旦那いるけど疲れたよw

566:名無しの心子知らず
19/07/25 12:06:48.25 xxqLurMb.net
旦那がいるから疲れたよw
普段出張ばかりで自分と子供らとのペースができあがってるから、旦那がずっといるとペース乱れて疲れる

567:名無しの心子知らず
19/07/25 12:11:28.52 HpRy+qp+.net
>>563
夏場は、タイマーのスイッチ入る前に腐るってよく聞くよ
炊飯器に保冷機能があればなー

568:名無しの心子知らず
19/07/25 12:20:03.63 wH8e/CyD.net
うちは朝に炊飯予約する時に氷を大量に入れた後に水加減してるよ
どれほどの効果があるのかは不明

569:名無しの心子知らず
19/07/25 12:33:31.67 I/u+C2jb.net
メーカーで炊飯器担当している知り合いがいるから提案してみる
できたらいいなあ

570:名無しの心子知らず
19/07/25 12:36:40.97 Xu4OKTNz.net
うちは保育園児が主食持参だから朝まとめて炊いて小分けしてる
旦那も帰りが遅いしそれぞれ食べたいタイミングですぐ用意出来るから合理的
しかしうちも18時に家到着だけど、洗濯物出して、食洗機に入れてた食器を片付けてとか、イヤイヤの子供の相手してるとあっという間に30分経ってしまう

571:名無しの心子知らず
19/07/25 12:43:00.57 rySKY+JA.net
えっご飯なんて朝炊いて夜まで保温して何の問題も感じないけど…

572:名無しの心子知らず
19/07/25 12:53:31.01 NdnxfDjO.net
保温なら問題ないんじゃない?夕方まで水張った状態で常温だと危なさそう
うちの炊飯器安いからか急速炊飯だとボソボソになって美味しくないんだよな

573:名無しの心子知らず
19/07/25 12:55:11.26 hxpJlfQg.net
>>569
ぜひぜひ!冷媒まで付かなくても、魔法びん機能があれば朝の氷でいける気がする

574:名無しの心子知らず
19/07/25 13:16:53.70 NDkuRvUF.net
病児保育、実際利用してる人って多いのかな
園から車で5分のところに自治体がやってる病児保育が新しくできたからとりあえず登録はしたんだけど、実際利用するとなると二の足踏んで今日も1歳児が発熱で休んでる
病児保育って開くのが遅かったり事前に小児科受診したりしないといけないから遅刻になっちゃう人が多いと思うんだけど、利用してる人はフレックスとかの人も多いのかな
遅刻するとその分給与から引かれるから、だったら年10日ある看護休暇使った方がいいよなぁとなって結局利用には至らず

575:名無しの心子知らず
19/07/25 13:25:52.16 p1kZrIqo.net
うちは遅刻でも1/3有休消費するだけだから使ってたな
有休の数というより単純に自分の仕事が終わらなかったりで
急性期すぎた時の利用がほとんどだけど、先生の数も手厚いから、上の子は慣らし保育が終わる前に病後児保育で慣らされたようなものだった
今は育休引っ越して今の自治体は病児保育少なすぎだから復帰してもほぼ使えなそうだけど…
横浜とかは定員が多い病院併設の病児保育あって羨ましい、病児シッター契約するよりは断然やすいだろうし、どうしても休めない時の安心感が違うだろうな

576:名無しの心子知らず
19/07/25 13:35:51.98 UAB1lCYI.net
>>574
うちの地域の10人受け入れられる病児保育は完全前日予約+診断書の有効期限は4日と条件が厳しいけど
月曜日に預けたかったら土曜日の朝一で診断書とって予約の電話しないと枠が埋まるくらい人気
開始時間遅いけど午前休だけでなんとかなるのは大きいよ

577:名無しの心子知らず
19/07/25 13:39:13.21 fU/HFLOO.net
市内に小さい病児保育があるけど、使ったことない。
使いにくいイメージしかない。
子供がインフルにかかった時に電話したら20分くらい話し中で
やっとつながったら定員オーバーだった。あと結膜炎の時に電話したら、
結膜炎とシラミは受け入れてないって言われた。

578:名無しの心子知らず
19/07/25 14:01:10.64 WRMbnvXW.net
539です
みなさん教えてくださりありがとうございました
旦那さんと交互に休んだり、親御さんに頼んだり、病児利用している方もいるんですね
参考になりました、ありがとう

579:名無しの心子知らず
19/07/25 14:07:01.49 ZsmsxCh/.net
前は、かかりつけの小児科が病児保育を開いていたから結構頻繁に使ってたよ
違う市に数年前引っ越したんだけど、今は病児保育全然使えてない
なので普段使う小児科が病児保育をしてないと実際に使うのは結構厳しいと思う

580:名無しの心子知らず
19/07/25 15:26:02.72 NDkuRvUF.net
やっぱり立地とかいろいろな条件次第だよね
朝は8:30〜しか電話が繋がらず、利用2日目以降でも毎回小児科での受診必須
もし突然の発熱で当日利用したいとなったら、2児持ちなので元気な方を保育園に送ってから小児科前でスタンバイしつつ8:30に電話→予約が取れたら小児科受診→薬が出たら薬局で薬もらう→病児保育預けて出勤(45分)
帰りは時短なので早退はしなくて済むけど病児保育と保育園2ヶ所に迎えに行く
って流れなんだけど、ここまでして5時間しか働けないのかと思うと利用する気力が湧いてこない
病児保育の利用料は全額会社負担だからどんどん使ってくださいね!って総務の人からは言われるんだけど、金銭的負担だけじゃないんだよなぁ

581:名無しの心子知らず
19/07/25 16:51:04.98 28SszHzm.net
今度近場に異動出来そうなんだけど人間関係が悪いって噂を聞いて二の足を踏んでしまう
けど近い方が震災や子供の急病にすぐに帰れるから仕方ない
子供が中学生くらいになったらまた異動希望出して古巣に戻ろう

582:名無しの心子知らず
19/07/25 18:24:47.96 8+NSNcZJ.net
>>574
うちのとこは7時半〜なので時々利用していたよ
熱が出た日に保育園から呼び出し→早退→受診→翌日の病児予約って使い方してた
ご飯は好きなものだけ食べていいし1人1テレビあるし
田舎寄りで利用者少なくて先生独り占めの時が多くて
子供は保育園より病児保育園好きだったw

583:名無しの心子知らず
19/07/25 19:48:53.15 AvIe0R4G.net
>>560
象印の炊飯器使ってるけど夏場高温のときは13時間以内、無洗米は8時間以内にして水に浸しすぎないでくださいって説明書に書いてるよ
だからそれくらいは浸しっぱなしでも問題ないんじゃない?タイマー早めに設定して炊けたらしばらく保温しとくとか

584:名無しの心子知らず
19/07/25 20:22:02.50 6YUOViY5.net
>>560
まとめて炊いてラップに包んで冷凍庫保存。食べる時に電子レンジ。炊いてすぐに冷凍すればそれほど味も落ちないよ。炊きたての方が断然美味しいけどね

585:名無しの心子知らず
19/07/25 20:37:47.32 NIhwjTR/.net
冷静に考えると、夏場に常温の水に浸して何時間も放置しても意外となんともないお米ってすごいな
子供が中学生くらいになると一日中お腹すかすようになるから冷凍ご飯必須だよと先輩に言われた
部活や塾があるとお腹すくのかな
確かに私もよく食べてたと思う
背が伸びてる間は食べても食べて太らなかった

586:名無しの心子知らず
19/07/25 21:43:56.32 IZAnCWIT.net
>>581
そうそうパーフェクトな職場なんてないと思ってるよ
仕事で理不尽なことがあると、全て思い通りにしたければ起業するしかないけど、そんな商才ない勤め人だから仕方ないよなーと自己完結してる

587:名無しの心子知らず
19/07/25 23:16:25.43 bsJIosTV.net
病児保育徒歩圏に二箇所あるからよく使ってるな
朝8時開園で、9時半始業だからギリギリ間に合う
片方は認知されてないのかいつもガラガラで貸切状態
子もまったり遊んでる
旦那が転職予定
今まで近距離だったからお迎えを全てお願いしてたけど
今後は全て私担当になりそうなのが今から不安
けどやるしかない
旦那にその分稼いでもらおう

588:名無しの心子知らず
19/07/26 00:50:32.20 9heAIbhR.net
フィフィ
?認証済みアカウント @FIFI_Egypt
2014年10月19日
留学生優遇政策の実態、例えば奨学金・授業料免除・旅費・医療費など4年で
1048万円支給とか。しかも返還不要。経済的理由から進学を諦める日本人が
増え続ける中、補助金目当てに大学は留学生呼び込みに必死。その多くが反
日姿勢の国々からだから切ない。しかも通学実態の無い出稼ぎ目当ても多い。

589:名無しの心子知らず
19/07/26 00:52:35.13 KBncb1yp.net
>>560です
沢山レス頂きありがとうございます!
保温の方が大丈夫なの、恥ずかしながら知らなかったです…
でも、朝仕掛けていっても問題はなさそうですね
色々と試してみます!ありがとうございます

590:名無しの心子知らず
19/07/26 01:07:54.69 drplai6j.net
病児保育、時間休とれるかどうかが大きいと思う。
病児は8:00開所、8:30始業だから朝は1時間時間休取って上の子送迎→小児科(診断書取得)→病児保育へと送り届けてる。
8:00前に入室すると1分50円払わないといけないので、時間休で対応してる感じ。我が家はかなり使ってるわ。

591:名無しの心子知らず
19/07/26 05:34:53.16 opDmG/gO.net
炊飯器、タイマーで自動で水を入れて炊いてくれる機能があれば夏も腐る心配なくていいのにって思う
米は無洗米で

592:名無しの心子知らず
19/07/26 05:51:38.78 44X+Twe1.net
>>591
10分で炊ける米が開発される方が早そう。
技術的には可能だろうけど、水を保管するスペース取らなきゃならなくて大型化しちゃいそうだよね。
水道に繋ぐのは現実的じゃないし。

593:名無しの心子知らず
19/07/26 06:58:52.26 i/y1TX9w.net
アルファ米ってあるよ

594:名無しの心子知らず
19/07/26 07:24:34.83 t1WArjSH.net
>>583
うちもタイガーだけど、予約は12時間までにして下さい、腐敗の原因になりますとだけ書いてある。
1年を通しての最大が12時間と解釈してるよ。
夏場は自己責任だね。

595:名無しの心子知らず
19/07/26 07:42:28.19 qcYquATw.net
米は洗い米を仕込んで冷蔵庫
帰ったらすぐ土鍋でガス炊きすれば30分で炊ける
炊飯器の早だきより美味しいから炊飯器捨てて台所もスッキリ

596:名無しの心子知らず
19/07/26 07:46:39.42 ccgVwhRK.net
元の>>560の悩みが「30分ですら長すぎて待てない」だから炊くのに30分かかったら何も解決してない

597:名無しの心子知らず
19/07/26 07:51:58.65 SQ/naS1Z.net
ほんこれ
私の最強のやり方披露したいだけ

598:名無しの心子知らず
19/07/26 08:00:20.85 eBOd/ttA.net
うちも洗い米!
そんで帰ってきたら炊飯器早炊きなら
20分で炊き上がるよ!
でも待てない年齢の子なら、冷凍ご飯一択だと思う。
つーかうちは冷蔵ご飯だったw

599:名無しの心子知らず
19/07/26 08:04:42.49 47MM68qI.net
乳幼児いての30分て、すごい長く感じるよね。
しかも炊きたてだと熱すぎるから保冷剤で冷やしたりしないといけないし。

600:名無しの心子知らず
19/07/26 08:07:30.53 l6wdEfOX.net
うちも冷凍ごはんあげてるな
ラップするのが面倒くさくてタッパーに詰めて冷蔵庫に入れてるときもあるからその時は冷蔵ごはんをチンしてる

601:名無しの心子知らず
19/07/26 08:09:16.67 CIPWsBzz.net
帰宅後すぐ炊けていてもおかず作るのに15分くらいかかるわけで
残り15分くらいを食中毒の不安抱えてまで短縮するほどかなぁと思う
それより先にお風呂済ませるとかすればいいのでは
空腹でうるさいなら帰宅後すぐチーズでも食べさせるとかさ

602:名無しの心子知らず
19/07/26 08:18:11.77 kS5+C8ez.net
炊飯器20分は現実的だけど、ガス炊き30分はコンロにタイマー付いてても何となく不安だな。

603:名無しの心子知らず
19/07/26 08:18:38.25 Ol/fiugS.net
うちは帰宅後に無洗米を早炊きだけど、少しでも時間短縮したくて計量だけ朝やって炊飯器に米のみ入れてるわ
残ったご飯はタッパー保存で翌日食べるから、子供が愚図った時はそれ出したりしてる
でも来年から3歳クラスで園にご飯持っていかないといけないから、朝炊きしないといけないんだよな
朝から炊飯器洗うの面倒

604:名無しの心子知らず
19/07/26 08:22:24.83 kS5+C8ez.net
上のレスでもあるけど、朝炊きなら夕方まで保温すれば衛生上は何の問題もないよ。
あとは味だけど…最近新しい機種に買い換えたら、保温したご飯がめちゃくちゃ美味しい。
保温のためだけに買い換えたんだけど正解だったわ。

605:名無しの心子知らず
19/07/26 08:25:13.88 OMws3uDM.net
うちの5年前くらいの炊飯器は朝から晩まで保温すると電気代が結構かかるのと黄色くなってまずい。
でも最近のやつは保温でも美味しいのか〜買い換えようかな

606:名無しの心子知らず
19/07/26 08:33:49.63 wwr9jxuD.net
帰宅するなりご飯は炊くけど子供は冷凍ご飯を温めてさっと出す
炊けたら大人は炊きたてご飯、余ったのを寝る前までに冷まして翌日用の冷凍ご飯に
ってのが現実的にやりやすい運用だと思う

607:名無しの心子知らず
19/07/26 08:49:12.68 W30Qk0J0.net
>>600
キチントさんのごはん冷凍保存容器おすすめだよー
一膳ずつ、ご飯入れる専用タッパーなんだけど、内側がドーナツ型?みたいになっていて解凍も早い気がする
土日や夜の時間ある時に炊いて、炊きたてを湯気ごとこのタッパーにつめまくって、保冷剤置いて冷やして冷凍。夕飯に解凍してる
半日炊飯器で保温しているより断然美味しい
病後児保育の日は、このタッパーのまま冷凍で持たしてお弁当にしてる

608:名無しの心子知らず
19/07/26 09:04:59.94 /TUM1xsr.net
>>607
うちの炊飯器保温だと黄色くて臭くてまずくなるから、うちもこれ使って即冷凍で美味しい
電子レンジの加熱ムラ防ぐ構造なんだってね
食洗機対応なのも楽でいい

609:名無しの心子知らず
19/07/26 09:08:45.02 b4bLGXir.net
前も書いた気がするけど朝洗った米を内釜ごと冷蔵庫にいれて帰宅してから早炊きモードで炊いてる
鍋で炊いたらもっと早そう
しっかり水吸ってるからか早炊きで蒸らし時間少なくても芯も残らず時短になるよ

610:名無しの心子知らず
19/07/26 09:17:43.00 t1WArjSH.net
うちは早炊きでも37分かかるわ
土鍋釜のせいかな

611:名無しの心子知らず
19/07/26 09:21:21.07 vzra54zB.net
>>560
セラミックおひつ良いよ
炊きたてを入れて冷蔵庫で保存できる
食べるときもまるごとチンしたらいい
冷凍は1人分ならいいんだけど3人分をチンしようとしたら結構時間かかるんだよね

612:名無しの心子知らず
19/07/26 09:31:34.13 9myZ4z9o.net
>>611 へぇー!買ってみるわ。ありがと
わたしが冷凍ご飯が嫌いでさ…
あとはサトウのご飯的なのも常備ね念のため

613:名無しの心子知らず
19/07/26 10:20:24.84 KjgJxAs1.net
炊飯器は食洗機に入らないし、毎度手洗いは面倒だから、多めに炊いて冷凍してる

614:名無しの心子知らず
19/07/26 10:22:54.62 hY+VXNld.net
うちも夜炊いて子供の分だけ冷蔵、翌日チンして出す
子供が食べてる間に大人のご飯準備と新しくご飯炊く
冷蔵ご飯がない時は、チーズ、ちくわ、トマト、枝豆、ヨーグルトあたりを出して、メインのお肉や魚出して…とコース料理システムで時間稼ぐ

615:名無しの心子知らず
19/07/26 10:24:51.63 i/y1TX9w.net
>>614
そういう時のためにうちは冷凍チャーハンの類をストックしてる
ピラフとか結構種類あるから良いよー

616:名無しの心子知らず
19/07/26 12:23:55.06 h2nwFKgj.net
保温してもおいしい炊飯器はどこのものですか?

617:名無しの心子知らず
19/07/26 12:43:11.07 KPNW8KFa.net
うちは主にレンチンご飯
いつも50パックは常備
義理実家がお米くれるので夫がたまに炊いてるけど大抵ほぼカチカチにしちゃってる

618:名無しの心子知らず
19/07/26 13:23:47.59 QSRV0Q+B.net
>>595
うちも炊飯器ずいぶん前に捨てたわ
土鍋+ガスの方が美味しいし炊けるの早いしどうせ保温使わないし洗うのも楽だし
その代わりホットクックと電気圧力鍋があってスッキリは全然してないけど…

619:名無しの心子知らず
19/07/26 15:28:28.37 faIppROd.net
炊いたご飯を冷蔵庫に入れると水分が抜けたようになってすごく不味くならない?

620:名無しの心子知らず
19/07/26 16:00:19.31 VIS8aqmS.net
ならないよw
米か炊飯器か冷蔵庫変えてみたら?

621:名無しの心子知らず
19/07/26 16:00:32.88 pkletkKl.net
ごはんは余熱がとれたら急速冷凍すれば炊きたてと変わらない

622:名無しの心子知らず
19/07/26 16:11:21.55 vzra54zB.net
>>619
>>611だけど、セラミックおひつは大丈夫だよ
多孔質の素材だから余分な水分は吸収して温めるときに適度に戻してくれる

623:名無しの心子知らず
19/07/26 16:29:26.95 XLw51ndI.net
>>609
うちの炊飯土鍋はガラス蓋で中が見えるんだけど、13分で火を止めた2分後はまだぶくぶく言ってるから、鍋でも最低20分はいると思う

624:名無しの心子知らず
19/07/26 17:43:58.98 faIppROd.net
>>622
そうなんだね!ありがとう。
でんぷん質が0度近い温度で保存すると劣化するからいつも炊きたてを冷凍してたんだけど、
たまに冷蔵庫に入れておきたい時があってセラミックのお櫃検討してみます。

625:名無しの心子知らず
19/07/26 19:24:55.64 9myZ4z9o.net
セラミックおひつポチってきた!届くの楽しみー
ありがとね。

626:名無しの心子知らず
19/07/26 20:04:39.52 CX/miXx/.net
圧力鍋で炊飯してセラミックおひつ使ってる
炊飯器を捨てるか悩む

627:名無しの心子知らず
19/07/26 20:24:41.65 Qoh+a/JU.net
お米でいうと冷凍しても味が落ちないのはつや姫がダントツ
郵便局の毎月違う銘柄のお米が届くサービスを付き合いで契約してた時に試したけど他はやっぱり味が落ちるね
炊く時に気持ち水多めにするとなお良い

628:名無しの心子知らず
19/07/26 20:29:52.00 +1+UYUCp.net
アサヒ軽金属の真空おひつ持ってるの思い出した
でもレンジokの曲げわっぱもいいなー

629:名無しの心子知らず
19/07/26 22:11:43.35 bb+4KPyI.net
つや姫美味しいよね
一昨日から頭痛、微熱、腹痛
とりあえず金曜日まで働けたけど、夏バテ?

630:名無しの心子知らず
19/07/27 10:48:41.11 A5SRiXLN.net
丸投げ育児してる人いませんか?

631:名無しの心子知らず
19/07/27 11:59:57.56 QpAaclje.net
仲良くしてる友達が平日に習い事をしてて娘も一緒に行きたいって言うけど
友達は祖父母がお迎えにも来てくれるくらい近距離に住んでるからできるんだよ…

632:名無しの心子知らず
19/07/27 15:20:11.51 nSbDu5Nd.net
職場に迷惑かけるなと言うなら実家に頼ることに文句言うなよって思うけどね?

633:名無しの心子知らず
19/07/27 15:52:04.65 YTwWzA8r.net
>>632
いや旦那がいるだろ

634:名無しの心子知らず
19/07/27 16:27:31.10 1YKt4ibI.net
スレでホットクックの話題を何回も見てて、欲しいけど高いから買えないなーと諦めてたんだけど
やっぱりボーナスで清水の舞台から飛び降りようかと思う
欲しい理由は何よりも献立を考えるのが苦痛だから
帰ってからのバタバタも大変だし、切る手際がいいわけでもないんだけど
とにかくメニューを何にしようか考えるのが一番嫌い
買い物に行ってもまとめ買いしたいのに献立が決まってないから次の日の分も買えない、
無理やり買ってもレシピに困って冷凍庫の在庫になるのがしょっちゅう
ホットクックなら一覧から選んで材料放り込んで1品!と夢見てるんだけど
今も何品も作らないしもし作ることがあっても既に1品あったらそれだけで気楽でいいかな、と
実際使っている方どうですか?

635:名無しの心子知らず
19/07/27 16:30:55.13 BETJNKzD.net
>>634
ミールキットの方が向いてるのでは

636:名無しの心子知らず
19/07/27 16:41:39.28 UnpLHxMn.net
>>634
割と合ってると思う
肉野菜多めの煮物かポトフ的なものが1品あれば後は気楽だよ
私はそれプラスヘルシオでもう1品作ってるからあとサラダとか副菜準備すれば夕飯は完成
超楽になった

637:名無しの心子知らず
19/07/27 17:08:45.50 JP/fwsUN.net
>>634
それならむしろオイシックスの冷凍ミールキットとかのが気楽だよ。
ホットクックはある程度開拓していかないと、同じメニューローテになるから家族が飽きるかも。

638:名無しの心子知らず
19/07/27 17:19:12.12 bU7RfgA4.net
うちもまさにホットクック買おうとしててミールキットも検討したけど、どれも量が少なくて。夫婦子供みんなよく食べるから足りない&足らそうとすると2セット買うことになりコスパが悪すぎる。
ホットクックならたっぷり作れるからいいなと思ってた

639:名無しの心子知らず
19/07/27 17:54:24.16 auzba/Yc.net
オイシックスのちゃんとオイシックスという食材とレシピセットをよく買ってる。野菜たくさんとれるし、メニュー考えなくていいから楽チン。

640:名無しの心子知らず
19/07/27 17:56:15.49 XdiuAjdK.net
私もホットクック迷ってる。
ミールキットはオイシックスしか試してないけど量と味が家族には味が大不評。肉や人参とかのカット野菜の味が嫌という旦那子供の敏感な舌なんなんだろう。
私は楽したくて、肉屋や街中華の持ち帰りつい使うから食費がヤバい。
朝からホットクックで1品仕込めば無駄遣いも減ると思う…

641:名無しの心子知らず
19/07/27 18:15:54.82 5E0mgeEA.net
>>634
ミールキット買ってたけど高いのが気になって、最近思い切って購入しました
切ってポイポイすら面倒な時あるけど、でもそれだけで一品出来てるのがやっぱり楽
ミールキットと比べるとメニュー選んで食材買っておく手間はどうしても発生するけれど
ちなみに買うなら無線LAN有りモデルがオススメです
他の方も言ってるようにある程度開拓しないと同じメニューのローテになりがちなので、アプリからのダウンロードは必須かなと

642:名無しの心子知らず
19/07/27 18:59:41.68 wCe3WWZe.net
普段、フルタイムで働いて5歳2歳がいる。金曜、夫だけ休みだったから子2人連れて夫実家に泊まりに行ってる
久しぶりに丸一日1人っきりだったんだけど、家の片付けもせず資格の勉強もせず、1日ゴロゴロして映画見て、ネットの漫画読んでスパークリングワイン飲んでお菓子食べていたら、こんな時間だわ…
子どもがいないと、私はこういうクズだったなぁと思い出した。もうすぐ帰ってくるから現実に戻らないと

643:名無しの心子知らず
19/07/27 19:05:36.89 DXLD3m9Q.net
>>642
そんなもんだよ
たまの休息は兼業の癒し時間だもん
夫実家に子連れで行ってくれるなんて羨ましい
うちは私が一緒じゃないと帰省しないわ
週末、2〜3時間公園連れ出してくれるのが唯一の一人時間
もちろん、だらだら過ごす

644:名無しの心子知らず
19/07/27 19:08:39.85 s1yIn+WS.net
>>642
数ヵ月に一度そういう一人の日があるけど、その日は好きなだけお菓子を食べてもいいことにしてる
たまにはいいよね

645:名無しの心子知らず
19/07/27 19:23:36.67 /CyanegB.net
>>642
私もそんなだよ
だから専業にはなれない、日常的な在宅ワークも向かない
通勤してることで普通の人間のテイを保っている、会社さまさま

646:名無しの心子知らず
19/07/27 19:34:21.57 O2ESlYLt.net
ホットクックは一時このスレでも話題になったけど、多くの人が買ったにも関わらず日常的に使ってる書き込みは見たことない
結局それが答えではないだろうかw

647:名無しの心子知らず
19/07/27 19:38:13.34 d6gSaK9U.net
暑くなるとお蔵入りしがちだよなとは今週思ったわ…

648:名無しの心子知らず
19/07/27 20:00:56.44 nulc5c4f.net
ホットクックいいけどねえ
使うのが普通になり過ぎて敢えて書き込まないだけじゃない?
もうガスコンロの前に立ちたくないわ暑いし

649:名無しの心子知らず
19/07/27 20:04:54.40 LUohYorp.net
時短勤務で仕事は15時半には終わるのに、なぜか夕飯がいつも20時…
16時までに次男のお迎え、からの長男のお迎え行って寄り道しないで17時少し前
でも大抵はどこか寄りたいとぐずるし、実際そのまま家に帰るとそこからテレビ三昧で疲れなくて夜寝ない
寄り道すると帰宅が18時前くらい
そこから園のお便り帳確認、園からの弁当箱や水筒洗って汚れ物下洗いして、洗濯物畳んで…
作り置き惣菜は常に数品あるけど、園の給食とかぶらないように考えるのも、
偏食激しい子供用に加工したり工夫するのも疲れるし、私はフルタイムにいつか戻れるんだろうか

650:名無しの心子知らず
19/07/27 20:18:44.08 ykdLwVSH.net
>>649
時短だからゆったりしてるわけでフルに戻したらそれなりに動くから夕飯20時は変わらない気がする

651:名無しの心子知らず
19/07/27 20:22:58.12 xaK1zdO6.net
ホットクックいいよ
私4月に復帰するタイミングで買ったけど、買ってよかったって思ってる
朝少し早く起きる手間はあるけど、予約ができるからセットさえしておけば、帰ってからご飯までが格段に早くなった
最悪、カレー予約しておけば、冷凍ごはんとカット野菜のサラダととかだったらすぐに出せるよー
ただ、みなさんおっしゃる通り、メニューが限定されるし、かつ予約できるメニューはさらに少なくなるから、毎日は使ってないんだけどね
平日だけじゃなくて、週末夕方まで出かける時に朝セットしておけるから、そこでも結構活用してるよー

652:名無しの心子知らず
19/07/27 20:24:19.80 d6gSaK9U.net
冬になると暗くなるから子供がさっさと帰りたがったりするよねw
園でカレーだった日にカレー、スパゲティだった日にスパゲティと被ったことも何度もあるけど
そういうのが気になるような繊細な人間に育てると、将来的によそ様と同居した時に面倒くさい人間に育つだろうと思ってあえて気にしてない

653:名無しの心子知らず
19/07/27 20:28:10.93 1pJNlAau.net
>>649
うちも17:50に帰宅、すぐ調理して
18:15簡単な主菜と作り置き惣菜で夕食
他の家事や雑事は後回しで良いし給食との被りなんか気にした事無いけど月に1度被るかどうかだよ

654:名無しの心子知らず
19/07/27 21:08:01.13 4gmXis9D.net
>>646
普通に日常的に使ってるよ
カレー好きなので大体週1カレー
大根と人参の角切りと出汁パックを無水でまとめて煮といて時間ないときに煮物や味噌汁なんかの具に使ったりとか
うちは子供が生野菜食べないので重宝してる

655:名無しの心子知らず
19/07/27 22:19:03.04 WKlHKyr0.net
うち無水鍋だけど、同じく適当に切って調味料とで蓋して湯気が出るまで水筒とか洗って待って、その後は火を消して放置だから楽だよ
高野豆腐や切り干し大根も放置でできるし
洗濯物取り込んだりしてる間にできる
でも朝仕込んで帰って出来てるのはいいよね、ホットクック

656:名無しの心子知らず
19/07/27 22:25:34.83 JmBB7WZ/.net
うちは初代ホットクックの発売直後から使ってるけど、今でも使うよー
まあ夏はカレーと煮魚くらいにしか使ってないけど…
涼しくなってきたらおでんが最高
朝15分弱くらいかけて仕込むだけで、味染みおでんが出来る

657:名無しの心子知らず
19/07/27 22:27:08.04 bz0B4ssC.net
>>646
ホットクックよりも購入費用が安かったので、シロカ買ったよ。
半年経つけど、2-3日に一度のペースで使ってるかな。お肉が柔らかくなるから1歳の子も食いつきが良くて助かってるよ。
洗濯乾燥機、浴室乾燥機、ルンバ、電気圧力鍋は日常的に使ってるけど、どれもなかったらとても困るなー。

658:名無しの心子知らず
19/07/27 23:16:24.46 1e1f81cS.net
古くて狭い賃貸住みでドラム式洗濯機すら置けず、縦型洗濯機の乾燥と除湿器、そして食洗機置くのがやっとなんだけど、スレ内で便利家電や浴室乾燥の話になるたびに羨ましいw
ルンバは使うほどスペースもないけど、もう少し便利家電置ける家になったら家事の効率も違うんだろうか

659:名無しの心子知らず
19/07/27 23:46:13.27 +lTU8m7r.net
便利家電置くために家買いました。

660:名無しの心子知らず
19/07/27 23:58:51.56 34WysP43.net
>>659 あなわた。
住宅購入って面倒くさいことだらけだったけど、ルンバと食洗機のある生活の為に頑張った。

661:名無しの心子知らず
19/07/28 00:07:28.33 f2U7Jn2L.net
>>649
夕食遅いと気にしてるのに
18時に帰ってすぐご飯の準備せずに
一時間以上家事してるの?

662:名無しの心子知らず
19/07/28 01:17:29.06 7CbVXzeh.net
>>659
ほんとこれ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1767日前に更新/264 KB
担当:undef