ファイト兼業ママ par ..
[2ch|▼Menu]
134:名無しの心子知らず
19/07/18 20:15:13.57 Acw7+OCt.net
来年1歳で復職予定。
旦那も実家も頼れない友人知人たちが小1の壁が越えられなくて、次々退職してる。
色々と自信がなくなってきた。
実家遠方の方は、夏休みとかはどうしてます?
学童を子供に嫌がられても1人で留守番もできないし、どうしてるのかな。

135:名無しの心子知らず
19/07/18 20:22:22.40 wwfpoEaE.net
今どきたかが実家遠方ワンオペくらいで小1の壁が越えられないって何なんだろう
みんな良いお家の出で、私立小行ってるとか、小1の壁あたりを言い訳に専業に専念したいとかではなくて?
会社や学童が恵まれなくてそうなる人がまだいるってのは分かるんだけど、辞めるところまでいくのなんて昨今では相当の少数派だし、
134の知り合いに限って次々退職してるってむしろ知り合いの属性の問題なのではという気が…

136:名無しの心子知らず
19/07/18 20:29:01.22 DUgKZTMu.net
もしかしたら時短が保育園までなのかも。うちの会社は時短切れたら残業発生しちゃうから、みんな辞めてったよ。最近時短期間が延びて小学校までになったから辞める人減ってくかな?

137:名無しの心子知らず
19/07/18 20:34:33.61 zQhwjTCA.net
私の周りでは別に小学生になったからって保育園が学童にかわるだけだから特にやめたりはしてないけど

138:名無しの心子知らず
19/07/18 20:44:03.29 Acw7+OCt.net
>>135
仕事が調整できなくて辞める人と、
調整が大変すぎて心折れて辞めていく人で半々かなと。
時短が保育園までで小1のスケジュールに合わせられないとか、学童に入れなかった、学童が合わなかったとか、色々でした。

139:名無しの心子知らず
19/07/18 20:55:10.73 zfJiZ4hw.net
入園に関する部署と、園に指導する部署が違う自治体もあるから、言い方によって上手く苦情が伝わらない事もある

140:名無しの心子知らず
19/07/18 20:57:15.07 mJAMiTsN.net
>>134 まだ一歳でしょ?! 五年後は制度ってもっと変わってると思うよ。気にすんな

141:名無しの心子知らず
19/07/18 21:07:32.85 Acw7+OCt.net
>>140
ありがとうございます。
自分の勤め先は時短制度が保育園までなので、
ワーママは小1前に次々辞めてました。
5年の間に制度が変わっててほしい。

142:名無しの心子知らず
19/07/18 21:44:27.74 0q2WY8eY.net
うちも時短は保育園までだけど普通に働いてるなあ
夏休みはもちろん学童だけど、お弁当になるから憂鬱だなーくらい
旦那が頼れないというのが問題だと思うよ、シングルとか単身赴任ならまだ分かるけど
うちは普段は夫婦共定時で帰るし、必要な残業や出張は交代でやってる

143:名無しの心子知らず
19/07/18 21:52:21.26 OOzLlti8.net
>>134
今から悩む必要ないと思う。転職する気なら早い方がいいかもしれないけど、会社も学童も5年後には変わっているかも。
我が子の通う公設学童も今年度から開所時間が18時から19時になって、助かってた。

144:名無しの心子知らず
19/07/18 21:55:05.87 B24EXYM/.net
確かに小学校入っても働いてる保育園ママ友は、祖父母が近くにいるか、何らか融通が利きそうな仕事の人ばかりだわ

145:名無しの心子知らず
19/07/18 22:07:25.51 UEww31r1.net
公立学童は希望者全入、夏休みでも8時19時開室、実費で宅配給食ありの自治体だから辞める人いないわ
実家なんかなくても自治体がサポートすれば大抵の家庭は小1の壁なんてなくなると思うんだけどなあ

146:名無しの心子知らず
19/07/18 22:11:57.31 eyuYNRsF.net
ただ単にフルタイムやさ

147:名無しの心子知らず
19/07/18 22:13:01.15 eyuYNRsF.net
ただ単にフルタイムや残業ありに戻りたく無い気持が強い
学童預かり時間伸びてもそこまで働きたくない…

148:名無しの心子知らず
19/07/18 22:14:25.80 mX6oiL8z.net
小学校卒業まで時短伸びてほしい

149:名無しの心子知らず
19/07/18 22:20:45.03 2v8aWXJW.net
保育園の時は全然なかったけど、小学校入ったら親同士の助け合いが強くなった
できる範囲で手を差し伸べる感じ

150:名無しの心子知らず
19/07/18 22:23:44.81 olhMc5+H.net
うちの会社時短3歳までだよ
そのうち制度が変わるかなーなんて思ってたけど目前に迫ってきた

151:名無しの心子知らず
19/07/18 22:33:09.31 B24EXYM/.net
うちも全入の19時までの放課後預かりはあるんだけど、ほとんどの子は遅い時間は利用してない
保育園時代と違って色々不便になったところに、子供も色々主張するようになるし、専業家庭のゆとりある放課後も魅力的に見えてくる
元々融通利くパートか、辞めるにはもったいない待遇でもないと、一回辞めとくかって感じになりやすいのかも

152:名無しの心子知らず
19/07/18 22:35:40.34 Acw7+OCt.net
>>143
ありがとうございます。
勤め先にフレックスも小学生の時短もないのが痛いので、転職したい。
うちの自治体は、開所は18時までで利用者急増で定員は一杯だそうです。
もしかしたら普通なのかもしれないけれど、
学童の指導員さんが宿題や勉強を教えてはいけないとか、色々しばりがあるそうで、
何だか昔聞いていたのと違うなあと。

153:名無しの心子知らず
19/07/18 22:37:24.87 1RnTDMEf.net
専業主婦の存在を知った子に懇願されて心が折れるというのもあるある
習い事の話だけど、有名クラブが車で30分のところにあるけど、働いてたら送迎出来ないから実績のない徒歩10分のクラブに入れた
専業なら有名クラブに入れてただろうなーって今ちょっと悶々としてる

154:名無しの心子知らず
19/07/18 22:47:58.82 64+irwh3.net
>>150
うちも。零細でいま未満児がいる女性社員が私だけだから声を上げられるのは私しかいない。でもそこまでしなくても辞めちゃえばいっかもうめんどくせえ···とか思っちゃう

155:名無しの心子知らず
19/07/18 22:47:59.08 UEww31r1.net
かわいい小1あたりに懇願されたらふと心折れるのかもしれないけど、
そのうち親が働いてようが専業だろうがそれぞれの理由でウザい、みたいなお年頃になるまで一瞬よ…
仕事辞めてくれなんて頼んでねーし!とか素で言うぞ

156:名無しの心子知らず
19/07/18 22:57:02.78 IgtATnO8.net
私の周りでも子供が小学校低学年ごろに辞めちゃう人結構いるけど
小一の壁のせいばかりでもなくて
40過ぎて体力キツくなったから、とか
在職10年経って責任あるポジションに着かなきゃいけなくなったから、とか
子供とはちょっと違う理由で辞めてる人も案外いるみたい

157:名無しの心子知らず
19/07/18 23:04:10.86 AxEXSMYN.net
そんなんで辞められるなんて本当お金あるのね…
世間一般の旦那だって同じ理由で辞めたいと思うけどな

158:名無しの心子知らず
19/07/18 23:11:12.13 O627V5nT.net
保育園時代だと若さもサポートも充実してるし同僚ママや保育園ママといった兼業仲間も多いけど、小学生あたりで全部がポロポロ欠けてくんだなと実感

159:名無しの心子知らず
19/07/18 23:15:38.81 i2CGPJkc.net
>>157
家事や育児の負担割合が違うんじゃない?
うちも私に家事が集中してるから年を重ねることにつらいししんどいしきつい
働くだけなら楽
拘束時間の都合で家事割合はそうそう変えられない上に経済的にも働くしかないからがんばるけどさ

160:名無しの心子知らず
19/07/18 23:16:18.86 egT+tYKH.net
>>147
私もこれだと思うな
うちの会社も時短が入学までだけど、小1の壁を理由にみんな辞めてる
実際はうまくやりくりすれば辞めなくて済むんだけど、そこまでして働きたくないみたい

161:名無しの心子知らず
19/07/19 04:21:29.73 sTTNVac6.net
小学生の方が親の出番や関わりが増える。
学童があってもそんなにフォローしてはくれない。
小2と2歳児持ち。
管理職だけどフレックスだから日々時短。週1がっつり働いてフルタイム。
実家遠方だからサポート少ないけどその中でもかなりしてもらっていたとは思う。でも高齢病気で頼れなくなるからやっぱりどこかで詰みそうな気はしてる・・・

162:名無しの心子知らず
19/07/19 06:37:21.21 azRF2iJz.net
>>124
これよいも思う
うちも何かお願いしたい時は夫連れていく
お迎え要請、私への電話は、早くお迎えきてください、で夫への電話は、お迎えもしできたらきてほしいのですけど、ってこの差はなんだろ?(同じ日に)

163:名無しの心子知らず
19/07/19 06:51:00.80 /0HufBEl.net
子供に手をかけて目をかけて育てても子育て後半で教育費なかったら普通に詰むし、あっちを立てればこっちが立たずか…

164:名無しの心子知らず
19/07/19 06:53:59.94 /0HufBEl.net
でも周りが共働きの人ばっかりだから、中学以降湯水のように教育費が出て行くから本当に働いてて良かったわ、みたいな話ばっかりになるけど
そもそもお金がなかったら教育費も出て行きようがないし、無かったら逆に出しようがないから困らないんだろうか

165:名無しの心子知らず
19/07/19 07:05:53.71 HGRF8YjF.net
>>164
これ、先輩たちがそんな感じだからやめない方がいいのかなーと思ってやめれない

166:名無しの心子知らず
19/07/19 07:14:55.37 j07ECm8w.net
>>157
その旦那さんがメインで家事も育児もPTAも親戚づきあいも各種手続きもやってて両立に悩んでて
奥さんに暮らしてるだけの稼ぎがあるならそれもありだと思うよ

167:名無しの心子知らず
19/07/19 07:19:43.84 H04fDiPJ.net
職業柄、奨学金借りる子たち見てるけど、正直可哀想としか思えないよ
よく分からないまま何百万も借りさせられてさ
受験勉強に専念したい時期にあれこれ手続きもしなきゃいけないし

168:名無しの心子知らず
19/07/19 07:32:17.49 /0HufBEl.net
そうか奨学金…
私も大学奨学金で出て途中で一括返済したんだけど、それを知らない旦那の親から、それだけ働いててそれだけしか貯金ないなんて金遣いの荒い娘なんじゃないの?
とかコソコソ言われてたらしい

169:名無しの心子知らず
19/07/19 07:40:13.55 AGDNgbhx.net
>>164
将来のお金の計算できず教育費足りなくなるような家庭は
大学で子供に奨学金背負わせて何とかなった気になるんじゃないかね
自分的には大学までは親の金でサクッと出してやりたいから頑張って稼ぐわ

170:名無しの心子知らず
19/07/19 08:07:05.58 cYphd099.net
中学公立で高校から大学まで私立ならなんとか出せるけど音大とか医大行きたいとか言い出したら足りないな
夫が医大受かったけどお金で諦めてるから子供に同じ想いはさせたくないけどうーん

171:名無しの心子知らず
19/07/19 08:13:35.36 j07ECm8w.net
>>170
国公立の医大なら奨学金貰っても行く価値あると思うよ
学費の目処も付いて無いのに医大受けて払えないから辞退って

172:名無しの心子知らず
19/07/19 08:13:52.00 fClmJNVx.net
>>170
友達に音大出も医大出もいるけど、親が金持ちでもないのに無理して入ると
大学生間の日常生活レベルも違うからけっこうきついのではと言ってた
まだ医大は未来のための苦学生もいるし、職業的にそれを尊重する雰囲気もあるだろうけど、
音大なんか入る時点で将来稼がないことまで込み込みだからね

173:名無しの心子知らず
19/07/19 08:17:07.01 4tc9SlZa.net
大学別奨学金返済率ワーストランキングに、Fランに混じって東京芸大が入ってるもんね
友人が作曲科に行ったけど、一曲提供して5000円と言ってたわ
依頼する側もお金ないからねーだって

174:名無しの心子知らず
19/07/19 08:20:18.96 tdOoiOMK.net
私立の医学、音楽、美術系は学費払える自信ないな
みなさん学資保険はいくらくらい入ってる?
子供2人に400ずつ払い込み済みだけど、ボーナスでもう少し積み増ししたほうがいいんだろうか

175:名無しの心子知らず
19/07/19 08:23:02.55 zUwnQ9sG.net
子ども一人300万円積み立ててるけど、一度に出て行く訳じゃないからこのくらいで、いいと思ってる。
積み立ててるのは学資じゃなく、旦那と自分名義で低解約返戻金型終身保険入ってる。
必要なければそのまま積み立てておけば増えるから、老後資金にしようかと。

176:名無しの心子知らず
19/07/19 08:41:38.11 GP8cDexL.net
>>169
お金の計算もくそも分母がないうちはどうすれば

177:名無しの心子知らず
19/07/19 08:47:31.98 mthZDbtO.net
自分も夫も無利子奨学金借りてたからあんまり悪いイメージないけど(無利子に限る)
地方在住だから自宅から通えないところに進学するなら奨学金借りると思う
地方だと収入は少ないけど生活費の仕送りもしなきゃならないし、でも自分達も親にそうしてもらってたから、同じ条件ならできるようにしてやりたい
学資保険も積み立てつつ別に貯金もしてるけど、ジュニアNISAに手を出してみるか迷ってる

178:名無しの心子知らず
19/07/19 08:48:07.76 zGS3H/3F.net
二人目欲しいけど、教育費も二倍か…。
小1の壁や体力気力の壁にぶち当たった時に、仕事とお金のことで悩んで詰みそう。共働き二人目厳しい。保育園時代はどうにかなってもその後がね…

179:名無しの心子知らず
19/07/19 08:51:37.45 zGS3H/3F.net
>>177
ジュニアNISAに月2万積み立ててるよ。
学資は300万。私は投資もやるけど、長期積立投信は優れてると思う。

180:名無しの心子知らず
19/07/19 09:14:53.84 KrMLJu4V.net
>>179
投資するなら長期の積立てが良さそうよね
仕事柄株や投資してる人見てるけど、トレーダーは別として、一般人で短期売買してる人は、必ずと言って良いほど損してるね
得をする年もあるんだけど、何年かのうちでは損の方が多い

181:名無しの心子知らず
19/07/19 09:14:56.86 t0PrYlPo.net
>>176
うちもお金の余裕そんなにないので、ないなりの生活してるよ
マンションは中古で管理費ものすごく安いところ買ったし、オクで売買できるものはオク使ってるし、お昼はお弁当持参だし
旦那の奨学金もお金切り詰めて一括返済して利息分安くした

182:名無しの心子知らず
19/07/19 10:34:12.97 GSB3RI8K.net
自分の場合だけど大学一年まで家賃一万の寮に入ってて
二年から四万円台の家賃払うために奨学金貰い始めたな
私大で四年間独り暮らしだったらどんぐらいなのか…
最近FPに資金計画見積もってもらってる

183:名無しの心子知らず
19/07/19 10:42:09.27 sKsfpqu0.net
大学時代の友人に、3回生の時に親がリストラ?で失業して、一気に生活変わっちゃってた子がいた
でも生成優秀で部活もしっかりやってて、バイトは増やしたけど奨学金取れて一流企業に就職できてた
自分も同じ頃父が交通事故に巻き込まれて長期入院になったけど、母もフルタイムで働いてたからまだ助かった
でも本人レベルが低いので就活はたいしたとこいけなかったなー
人生色々あるけど本人次第だね

184:名無しの心子知らず
19/07/19 11:02:01.66 GP8cDexL.net
>>183
結局これだよなー
うちの旦那は貧困母子家庭で育って、兄弟はみんな高卒就職
でも旦那はどうしてもやりたい職種があって、奨学金借りて一人暮らししながら地方の大学通い、今は起業して身内が言うのもあれだけど立派にやってる
まあ一番立派なのはお義母さん
一方自分は医者の子だけど兄弟みんな学校勉強嫌いで中卒に近い高卒w結婚を機に正社なったけどそれまでフリーターで遊んでばっかりだった
旦那見てると自分が恥ずかしいわ

185:名無しの心子知らず
19/07/19 11:12:20.01 8TqhuVcw.net
>>174
うちも2人合わせて800万ぐらいで積み立て中
全部賄えないけどとりあえずこれだけあれば受験から初年度までどうにかなるかと思って
残りは家の貯蓄から出す予定だけどもし予想外の出費が出たら途中で奨学金使うかも
ただし返済は私達がやる

186:名無しの心子知らず
19/07/19 11:29:13.57 GP8cDexL.net
>>185
返済は自分たちがって思うなら、子には内緒にしてあげたほうがいいんじゃないのかな?親に借金させてまで大学行きたい人って、稀だと思う
どうなんだろ

187:名無しの心子知らず
19/07/19 11:47:01.50 KKSikBpK.net
奨学金って子ども名義で借りるし学校通して申し込むのに、子どもに秘密になんて不可能だよ
>>186後半
高卒だからこその発想だよ、それ

188:名無しの心子知らず
19/07/19 11:51:17.38 GP8cDexL.net
>>187
うん、だから奨学金じゃなくて借金したらってことが言いたかった
わかりにくくてすんません

189:名無しの心子知らず
19/07/19 11:51:31.62 2nPbKxNk.net
>>186
私は学費は親が払うものだと思ってるわ
兄弟が多かったからとりあえず奨学金借りたけど実際親が払ってくれた
自分の子供も奨学金はどうかわからないけど子供に負担させることはしないつもり

190:名無しの心子知らず
19/07/19 12:05:03.31 j07ECm8w.net
うちは近所の国公私立、遠方の国公立までは親が出してやるけど
遠方の私立行きたいなら本人にある程度奨学金借りてもらうわ
その条件でも教育としては十分な物が受けられるだろうし
+αまで出してやれるほどの余裕は無いわ

191:名無しの心子知らず
19/07/19 12:40:04.95 cMP0YlAH.net
返す必要あるやつは、ローンって呼ぼうぜ!

192:名無しの心子知らず
19/07/19 13:30:20.17 sKsfpqu0.net
>>191
せやな

193:名無しの心子知らず
19/07/19 13:42:03.32 wYUojpMJ.net
年収380万以下なら、国立大が無償になるんじゃなかった?(私立大も割引アリ)

194:名無しの心子知らず
19/07/19 13:46:52.14 pODYbJEh.net
恥ずかしながら奨学金借りてたの学生時代知らなかった

195:名無しの心子知らず
19/07/19 13:55:38.82 6ALaih+8.net
>>188
奨学金なら無利子や金利安いし、子に秘密にするために金利の高い借金するのはバカバカしいと思うけど…

196:名無しの心子知らず
19/07/19 13:58:01.99 pODYbJEh.net
途中で送ってしまった
親が何も言わずに完済してた
両親共働きでもお金に余裕はなかったはずだけど心配させられたことはない
そんな親を見てきたから子供には負担させたくないし仕事も頑張れる

197:名無しの心子知らず
19/07/19 16:48:03.83 +EsAfWSY.net
>>196
偉いね、何事も感謝の気持ちが大切だな。
普通に私大で学費出してもらったけど、何にも感謝してないわw
反省…

198:名無しの心子知らず
19/07/19 16:55:23.50 lrZty0NN.net
親が支払うでも奨学金使うのは知ってても良いんじゃない
それだけお金がかかる教育だって分かってればまじめに勉学するでしょ

199:名無しの心子知らず
19/07/19 17:17:54.43 kaP3Fmbt.net
うちは男児二人、一人当たり1500万ずつ用意している
学費生活費込み
それから足を出た分はバイトなり奨学金なり自分でやりくりしてもらう
余ったらそのままあげる

200:名無しの心子知らず
19/07/19 17:36:04.79 gjMiR061.net
>>193 このスレでそんな前提いらん

201:名無しの心子知らず
19/07/19 18:14:12.15 wSaalkKn.net
育英会の奨学金なら夫も私も借りたけど、当時の制度で夫は全額免除になったし自分は半額免除になったから、得しかしてないわ

202:名無しの心子知らず
19/07/19 18:20:07.78 JTgZo/TL.net
教師になれば返さなくて良かったのは半世紀前の話ですよ、と
違うか

203:名無しの心子知らず
19/07/19 18:31:53.80 hc9ZePZi.net
>202
1998年くらいに教師になれば返済義務無しってのがなくなったはず。
育英会の奨学金ね。
ただ、その当時は氷河期だったので採用がかなり絞られてたよ<2000年卒

204:名無しの心子知らず
19/07/19 18:49:37.67 N2VBTSRZ.net
高校の時成績優秀で授業料免除大学は自宅から通える国立だったから親にお前は親孝行な娘だなとずっと言われ続けた
またまた〜と思ってたけど普通に私大に行った姉と比べると教育費全然違ったんだろうな

205:名無しの心子知らず
19/07/19 18:59:51.84 H04fDiPJ.net
>>203
そんな最近なのかーと思った後でよくよく考えたら、1998ってもう20年も前じゃん
なんかショックw

206:名無しの心子知らず
19/07/19 19:44:48.13 yI/ubdKm.net
私も10年くらい前の大学院の時借りてた奨学金なしになったわ
研究が認められたとか優れた成績なんちゃらってやつで

207:名無しの心子知らず
19/07/19 20:28:36.24 7yt4bhoG.net
みんな優秀だなぁ
実父は医師で開業したけど、私はマーチ程度の私大でて卒業後もバックパッカーとかやってダラダラして今は上場してるけど小さい企業で薄給OLだわ
仕事カンタンだから今もグータラしてるろくでなし
実母は私にワンピースを縫ってくれたり革の鞄を作ってくれたり食事も掃除も丁寧で専業主婦の鑑だったけど、私はレトルト使うわ外食するわ掃除もスティック掃除機でテキトーに吸うのみわ
子供は私を反面教師にして立派にならんかなw

208:名無しの心子知らず
19/07/19 20:39:23.59 H04fDiPJ.net
>>206
院だとそういうのあるね
研究室の先輩が「借金が500万になるか1000万になるかの瀬戸際」とか言っててビビった思い出
博士課程まで10年通って1000万しか借りてないってことは親も相当出してるはずなんだけど、一体どれくらい教育費かかってたんだろ

209:名無しの心子知らず
19/07/19 20:54:43.65 xAl/uv40.net
>>207
今ね奨学金の話してんの
親のマウンティングの話じゃないからね

210:名無しの心子知らず
19/07/19 21:00:02.14 pULPsYE0.net
うちは貧乏だったから大学行くなら近くの国公立しか無理と言われ、私大の入学金はちょうど風呂の給湯器が壊れたからとそちらに回されて払ってもらえなかった。
まだ国公立前期の結果も出てない中で退路を断たれた感じで精神的にきつかった。
そんなこんなを少し根に持っているので、子供には自由に進路選択をさせてあげたい。
ある意味反面教師で、仕事のモチベーションになってるかもw

211:名無しの心子知らず
19/07/19 21:46:44.28 fh2GZUv1.net
私は三兄妹で、長兄は地元私立、次兄は県外私立、私は県外国立だった。県外組は授業料の他に月10万の仕送りが足かけ8年続いた。父は私学教員、母はパートだった。
何をどうやりくりしてたのか謎過ぎて、こないだ母に「父さんって給料いくらもらってたの?」って聞いてしまったわ。教えてくれなかったけどw

212:名無しの心子知らず
19/07/19 21:59:07.18 4fiadfnv.net
ああ疲れた。。。
4日しかなかったけど仕事ばたばただった
ちかれた

213:名無しの心子知らず
19/07/19 22:00:38.24 Pklvx1gX.net
ついに今日から学童用のお弁当作りが始まってしまった
早く9月にならないかしら

214:名無しの心子知らず
19/07/19 22:19:48.53 Q62I21+a.net
地方で小学生幼児の二人の子持ち。一緒に働いている中高生、大学生持ちの家庭の塾、大学入学時の費用やら仕送りの話を聞いて震えている。今のところフルタイム二馬力で余裕有りの生活だけど、将来の学費が恐ろし過ぎて、大変だけど辞める選択は考えられない。
目先の分かりやすさだと、6歳男子の食欲が大人並みで、母は食費稼ぐ為に頑張る!って思っている。

215:名無しの心子知らず
19/07/19 22:21:49.67 EDOkKVRI.net
>>209 大丈夫、 >>207 本人はマーチだからなんもマウンティングになってないwww

216:名無しの心子知らず
19/07/19 22:29:07.60 HkaDtJiG.net
実母は兼業。私は国立大と私立大受かって、私立に行ってしまったから親には悪かったかも…
親は何にも言わなかったからありがたかったけど、どう思ってたんだろう

217:名無しの心子知らず
19/07/19 22:33:43.72 F8SfctpV.net
スレチ多いな

218:名無しの心子知らず
19/07/19 22:56:26.75 sTTNVac6.net
1990年代大学生。
地方から東京。毎月30万ほどもらっていたけど
親は大変だったと思う。
自分はそこまでできない。都内住みだから自宅で通える範囲でお願いしたい。

219:名無しの心子知らず
19/07/19 23:02:04.16 EDOkKVRI.net
同年代だけど、30万?!すご。
あ、それって学費も月額にしたら…ってこと?
わたし国立下宿で奨学金プラス数万円だった

220:名無しの心子知らず
19/07/19 23:06:47.03 jSkf3m0X.net
今兼業ママやってる人の大学事情なんて
早くても20年前だよね。
自分語りもいいところだし古すぎて参考にならないよ。
学資保険の積み立てとか奨学金の話までにしとこうぜ。

221:名無しの心子知らず
19/07/20 00:35:12.86 ruXvDb5Q.net
今月、参観日で半休が1回、子の病気で半休を3回取ってしまったけど、更に月末に保育園の誕生日会の予定がある
もともと午前半休で休み申請してたけど、遠慮して出勤するべきか悩んでる
4歳2歳がたまたま同じ7月生まれだから、見に行くの楽しみにしていたけど、親は特に居なくても可なイベント
4月から7月で累計7日有給使っていて、有給20日看護休暇10日、積立有給20日あるから休み自体は足りそうだけど、図々しすぎるか
8月はプール当番で半休1回、夏期休暇4日取る予定だし、上司は今月来たばかりで無口な方だから、全然雰囲気が分からん

222:名無しの心子知らず
19/07/20 00:59:21.45 taK64tsn.net
>>221 仕事の量とかじゃなくて、上司の機嫌で休み決めるの?へんなひと

223:名無しの心子知らず
19/07/20 04:56:53.20 1qhEhIaZ.net
>>219
生活費と家賃。
光熱費なんかもはいるよ。服代とかも含めて。
振り返ると、暇だから友達や彼氏ともよく会うし外食したり映画見たりも多かったなー。

224:名無しの心子知らず
19/07/20 04:59:13.99 1qhEhIaZ.net
あ、すみません。自分語りダメと言われてましたね。
学費としては子ども2人で1500万ほど学資保険で
準備している。
でもこれはいつどのタイミングで使うんだろうか?とも思っている。

225:名無しの心子知らず
19/07/20 05:41:24.77 aC3PoWuu.net
>>221
休みなんて集中する月に集中するだけで、無い月は何もなかったりするしもう休んどいたら?
私も年の前半になんだかんだ行事参加多くて有給残数にも冷や冷やするけど、後半になると全く休まない月もあったりするから
休みの多い月はいる時間に仕事頑張ることにしてもう開き直って休む

226:名無しの心子知らず
19/07/20 07:53:01.18 8x+Syk9A.net
同僚に対しては何も考えないのかしらん

227:名無しの心子知らず
19/07/20 07:53:02.30 Drlx2Vz0.net
兼業ママの大学事情が早くても20年前ってことはないだろう

228:名無しの心子知らず
19/07/20 08:01:24.78 z8j64Y04.net
>>227
ワロタ
うちの会社にも新卒ですぐ出来ちゃって子育てしてる子もいるしそらそうだ

229:名無しの心子知らず
19/07/20 08:27:39.17 Sum9fQcW.net
4月から職場復帰予定だけど、旦那に電動自転車じゃなくて普通の自転車でいいよねって言われた
送り迎えするの私なんだけどな〜
もやもや

230:名無しの心子知らず
19/07/20 08:29:18.39 mobL1VD0.net
>>227
思ったw

231:名無しの心子知らず
19/07/20 08:29:56.65 npFQhhWB.net
>>227
自分の子が大学行く頃には、ということかと思っていた。

232:名無しの心子知らず
19/07/20 08:41:28.04 FSgIgr1c.net
>>231
私もそう思った
在学中に出来た子なら違うかもしれないけど、大体20年は先の話だよね

233:名無しの心子知らず
19/07/20 08:46:30.21 0LQ3yIF5.net
>>229
距離にもよるけど、迷うなら電動をすすめる。
送った後の仕事、お迎え後の家事育児に避ける時間と体力が格段に違うよ。
我が家は両実家遠方夫の帰宅が遅くてお迎え後はワンオペというのもあるけど。
保育園のママ友に、送り迎え(移動)で疲れてたら笑顔で子どもの相手できないよ、て言葉で夫も納得してくれた。

234:名無しの心子知らず
19/07/20 08:51:04.38 4B7AzvS6.net
>>226
同僚に迷惑かけるような業務なら上司よりまずそっちを気にするだろうけど、221の書き方からするにチーム作業で同僚にしわ寄せがいくような業務ではないのでは
私も完全個人裁量の仕事だから休む時に同僚のことはまったく考えたことないけど、休んだ日は仕事の進捗は遅れるので後で取り戻すにしても上司の様子は伺う

235:名無しの心子知らず
19/07/20 08:53:46.16 90tFe8ul.net
>>229
私のママ友も夫にそう言われて普通の自転車にしてたけどめっちゃ後悔してたから説得頑張った方がいいよ
子乗せ自転車って普通のでも割と高いしむしろ勿体無い
ちょっと遠いけど安いスーパーとか、バス電車使って行ってた様なモールとか図書館とかも行きやすくなるし、ガソリン代もかかんないし長い目で見たら節約になるかも?

236:名無しの心子知らず
19/07/20 09:26:25.01 xwt2NBb9.net
>>229
あくまで送り迎え担当の自分が納得できるものを選ぶスタンスでいかないと余計な口出ししてきてモヤるよ
子乗せ自転車が急きょ必要になって電動だと15万ぐらいかかったから価格にびっくりするのはわかる
非電動はスタート時のふらふら感半端無くて私には無理だった
一度試乗しに行ってみたらいいと思う
価格差が大きいから非電動にしたい気持ちもわかるけど、
試乗してみて非電動怖い、子と自分の安全のためにも電動じゃないと無理!くらいでいいかと

237:名無しの心子知らず
19/07/20 09:36:22.68 +Me/QuwD.net
一人一台が当たり前な地方だから、こういう話題が出る度
自転車や徒歩送迎の都会のお母様方すごいと思うわ
子供複数で荷物の多い雨の週末とかどうしてるんだろうとか無駄に気になる

238:名無しの心子知らず
19/07/20 09:38:37.20 nOSMj+kg.net
>>221
5月下旬は結婚式で1日、免許更新で半日
先月は発熱、保育園の親子行事、保育園の個人面談、3才児健診、人間ドック、夏休みでそれぞれ1日休んだよ
更にさすがに休みすぎと思って子供の通院は旦那に休みを取ってもらったけど、不安になって結局私も半休取って付き添ったw
今月は全く休んでないので、そんな事もう誰も覚えてなさそう
半休4回が5回になった所でそんなに心証変わらないし、気にしないでいいんじゃない

239:名無しの心子知らず
19/07/20 09:40:55.13 xwt2NBb9.net
自転車に限らず、子の機嫌や体調が悪くてこちらの体力や精神力を根こそぎ削られることもあるから
体力温存や家事の時短がお金の力で何とかなるならそこはお金かけるべきだと思う

240:名無しの心子知らず
19/07/20 09:49:38.00 Er1RPcrs.net
皆さんの会社では産休入るとき有給使い切ってから休み入りますか?
会社や部署によるだろうけど
最近入社3年目くらいの子がデキ婚して休暇とれるもの全部とって休み入ったからびっくりした…

241:名無しの心子知らず
19/07/20 09:54:09.88 taK64tsn.net
>>240 スレチじゃないけど、質問の動機が小姑くさくて嫌

242:名無しの心子知らず
19/07/20 10:03:22.10 4B7AzvS6.net
>>240
取る権利はあるから別に取りたきゃ取ったらいいということとは別に
241の言うようにそういう物言い自体、令和では前時代の老害オバさんみたいな感じになるから、そういう時代ね!と思って流した方がいいよ
今、一年二年単位で価値観が激変してるからね

243:名無しの心子知らず
19/07/20 10:04:41.41 GuR9IcAc.net
ほんとほんと
うちも自転車じゃないけど、掃除機を夫のこだわりで普通のダイソンに決めて後悔
吸引力は良いんだけど、小さい子がいると時間や手間にイライラしてハンディ型にしておけば良かった
よく使うほうが決めるべきと強く思う

244:名無しの心子知らず
19/07/20 10:06:37.15 Er1RPcrs.net
私もつわりで辛かった時期何日も休んだから権利として行使するのはまったく構わないと思うけど、他の会社では産休と有給くっつけて何ヶ月でも休んでいいよ!な雰囲気なのかな?と

245:名無しの心子知らず
19/07/20 10:11:39.47 4B7AzvS6.net
>>244
退職時の有給取るか取らないか問題みたいなもので、権利として行使するのを圧力をかけて許可しないことは許されない
それが現場において好ましいか好ましくないかも関係ない
って感じだよね、最近の情勢としては
それを本人が周囲や仕事の状況を忖度して当然というのがもはや前時代的、今後のことを考えて本人が忖度したい場合は好きにしたらいい、みたいな

246:名無しの心子知らず
19/07/20 10:15:02.77 4B7AzvS6.net
まあでも若手に「上の世代の先輩たち、その辺忖度してそのあと報われてる感全然ないですよね」っていわれるし
まあそうですよねって思うわ

247:名無しの心子知らず
19/07/20 10:16:07.14 taK64tsn.net
>>244 うちは全く問題ないが。

248:名無しの心子知らず
19/07/20 10:17:18.28 sd3ea1u+.net
>>244
6年とか勤めると毎年20日の有給がつくでしょ
育休中に消えちゃうから使い切ったら?って感じだった

249:名無しの心子知らず
19/07/20 10:25:14.56 ik4Ct/qG.net
有休△日と合わせて◯月◯日から産休に入ります、と1ヶ月以上前から予告してもらえていれば引き継ぎも問題なく出来るし周りに迷惑はかけないよね

250:名無しの心子知らず
19/07/20 10:40:05.40 E29+CZ3A.net
うちも基本的に有休使い切ってる人が多い印象
あと有休の消化率が上司の評価に影響する(部下の有休取得が多い方が高評価)
子育て中の人でなくてもみんなガンガン取ってる

251:名無しの心子知らず
19/07/20 10:42:31.34 Sum9fQcW.net
>>233
>>235
>>236
>>239
>>243
229です
みなさんレスありがとうございます!
電動自転車を試乗したり旦那の説得頑張ろうと思います
やっぱり少しでも余裕を作り日々笑顔で子どもに接したいと思いました
うまくプレゼンするためにみなさんのレスを参考に頭の中を整理してから話そうと思います

252:名無しの心子知らず
19/07/20 10:50:05.51 lNzpU7aS.net
>>229
普通の自転車でいいわけないよ
子ども何キロになると思ってるんだろう
電動自転車は車体が重いから安定しててオススメだよ
軽いと子供ごと倒れやすいし
高いけど何年も乗るし、子供乗せなくてもお米もお水も何でもスイスイだよ

253:名無しの心子知らず
19/07/20 10:50:32.96 lNzpU7aS.net
ごめん、リロってなくて亀だった

254:名無しの心子知らず
19/07/20 10:58:30.43 2+C2QTPt.net
>>252
229です
いえいえ、ありがとうございます!
やっぱり電動自転車一択ですよね
みなさんが背中を後押ししてくれて感謝です

255:名無しの心子知らず
19/07/20 12:08:46.98 H0sglGzY.net
必需品なのに旦那の許可がいるってどういうことなんだろ
100万とかするようなもんでもないしさ
報告はするけど同意は求めないなー
自分だって稼いでるんだし

256:名無しの心子知らず
19/07/20 12:46:58.24 Sum9fQcW.net
>>255
旦那は私より体力あるので、たぶん自分基準で電動なんていらないと思っているんだと思います
私の「買っていいかなぁ」という聞き方も悪かったのかもしれません…

257:名無しの心子知らず
19/07/20 13:08:13.17 qPOUjQDN.net
おススメの電動自転車知りたい
長く使いたいからそれなりにいいものを増税前に買おうと思ってるんですが

258:名無しの心子知らず
19/07/20 13:10:42.83 spfT93Nv.net
>>257
ブリジストンは数年前までの分に、今ちょうどリコールが出てる(クソバイス)

259:名無しの心子知らず
19/07/20 13:20:14.17 o7yvEuRe.net
自分のお金で買って旦那には絶対使わせなければいいと思う
自分の稼ぎもあるんだから要る物は買わないと

260:名無しの心子知らず
19/07/20 13:51:36.98 FSgIgr1c.net
>>257
子供乗せ自転車スレあるよ

261:名無しの心子知らず
19/07/20 14:02:36.95 EAKedRNM.net
自分は普通の子乗せ自転車だったけど、
色々あったんだね
当時このスレ知っときたかったな
子供のせ自転車スレ
スレリンク(baby板)

262:名無しの心子知らず
19/07/20 14:06:54.14 mobL1VD0.net
うちはブリジストンのアンジェリーノ
バッテリーが8.7ですぐなくなるのが不満だけど、そのかわりすぐ充電できるのもメリットなのかなー
ブラウンの色味が可愛いくて選んだ
イオンで売ってるヤマハのも持ってるけど(こちらは子供乗せではない)比べてみると、滑らかなアシストなので気に入ってる
普通の電動自転車に椅子をつけるのはオススメしない

263:名無しの心子知らず
19/07/20 14:26:03.65 qPOUjQDN.net
ありがとうございます!
スレに移動しますね

264:名無しの心子知らず
19/07/20 17:48:34.18 4pq9tb3l.net
>>237
同じく
先週は2日続けて布団持ちかえり(おもらし)だったんだけど、車以外だったら…って思った
担当が変わって3倍くらい仕事量が増えて頭も体も使うから疲れが取れない
ストレスで耳鳴りや吐き気もするから命の母買ってきた(自律神経も問題あり)
QPコーワとかの方が良かったかな

265:名無しの心子知らず
19/07/20 17:55:15.50 mkMWdvhA.net
>>264
お大事に
私も復職してから疲れが取れない、体調崩すことが多くて蕁麻疹でたり
兼業と専業で平均寿命違ったりするんだろうか
数十年後には統計が出て話題になってたりして

266:名無しの心子知らず
19/07/20 18:14:43.29 Tkpg0VbH.net
>>264
母は休日も休めないもんね、お疲れ
私もなかなか疲れが取れないわー
高齢bbaだからかと思ってたけど、先週通院と学校行事で半休二回取ったら明らかに心身楽だったから、兼業のせいも大きいんだろうな

267:名無しの心子知らず
19/07/20 18:34:27.63 mobL1VD0.net
しんどすぎて週5働くのは隔週になるように子供の予防接種とか調整してるわ…
半休ではしんどさ変わらなかった
通勤が遠いからだろうな

268:名無しの心子知らず
19/07/20 19:14:59.29 IvCOBSXS.net
週末で荷物多い時は土曜日に取りに行ったりしてるわ
左と右に布団と荷物下げて帰ったことあるけど危なすぎた

269:名無しの心子知らず
19/07/20 19:29:32.84 yAPEHipL.net
生理さえ無ければもう少し体調良いんだが…
とか言ってるうちに更年期とかになるのかな…

270:名無しの心子知らず
19/07/20 20:01:40.54 x/pNA4hs.net
2人で組んでた上司が突如メンタルで脱落
連絡もとれなくなって、業務の枝葉しか担当してなかったわたしが実質全責任を背負ってその業務をこなさなきゃならなくなった
締め切りがあって、給与や請求みたいにお金に関わることで間違いが許されないプレッシャーがすごい
忙しい忙しいで子供にも手をかけてあげられないし、保育園も毎日延長
仕方ないとわかってるけど、突然バックレた上司が憎い
ギリギリまで嘘ついてまで頑張った挙げ句、引き継ぎもなく質問にも答えてくれないで飛ぶとかひどすぎる

271:名無しの心子知らず
19/07/20 20:56:14.88 nAOO+SlS.net
>>270
その考え方が意地悪すぎて引くわ愚痴スレに行って欲しい。
上司のその上はいないの?バックアップ体制をなにも考えてなかった会社が悪いと思うんだけど。
メンタルじゃなくても事故や病気で突然来られなくなる場合だってあるのに。

272:名無しの心子知らず
19/07/20 21:07:51.79 Eqsfirx1.net
組んでる相手がこれじゃあ上司もメンタルやられるわ

273:名無しの心子知らず
19/07/20 21:12:03.47 qjWsPvxM.net
心を開いて頼りにくいタイプでもあり、誰かに心を開いて頼りにも行けないタイプでもあるんだろうね…
ただ上の人間(その上司のさらに上)のマネジメントも無能なんだろうな…

274:名無しの心子知らず
19/07/20 21:24:34.70 yAPEHipL.net
私もペアの人が病んでしまって仕事えらいこっちゃになったことあるけどさ
自分のせいかなと申し訳なく思ったことはあっても相手を憎んだことなんてないよ…

275:名無しの心子知らず
19/07/20 22:02:45.06 1CeSGc3u.net
そうやって270を追い詰めるのもどうなの
急にその状況に置かれたらせめてギリギリまで我慢せずに何かしら共有してくれてたらって思っちゃうのも仕方ないと思うけどな
そう思うくらい270が追い詰められてるってことでしょ
早く会社が人員補充なりなんなりで対応してくれるといいけど
そうすれば恨むべきが誰か冷静に考えられるようになるよきっと

276:名無しの心子知らず
19/07/20 22:21:16.10 bdYUGl4j.net
下っ端はそんな責任負うことないのよ。マネジメントと仕事の振り方が悪い上司達が悪い。上の人間に現状話して人員補充なり仕事の割り振りなりを何とかしてもらうしかない。

277:名無しの心子知らず
19/07/20 22:27:08.63 vWhfHGXI.net
>>276
下っ端とは書いてないけど

278:名無しの心子知らず
19/07/20 22:39:27.90 o7yvEuRe.net
共有なし引き継ぎなしで丸投げはさすがにひどいよ
せめてその前の人の引き継ぎ書くらいあればいいけど

279:名無しの心子知らず
19/07/20 23:06:55.98 3/alPpQX.net
元々役職も給料も違って枝葉のみの仕事だったのに、急に全部振られたんでしょ
バックアップ用意するのは会社や上司の役目だから、まずは上に相談が筋
でもすぐに助けは来ないし(最悪無いかも)、結局孤立無援でやらなきゃいけなくて、家庭が蔑ろになって…>>270も仕方ないのは理解してるし、辛いと思う
けどここで大立ち回りが出来たら、この仕事を社内で出来るのは>>270一人だけ!昇進・給与アップの交渉が出来るよお金お金!
どうしても辛い時は、お家で軽くビール飲んでマクレーンさんになってあークソー!なんで俺ばっかりこんな目にー!と心で叫んでエアキックすると割といい
腹筋もオススメです

280:名無しの心子知らず
19/07/20 23:36:03.03 x/pNA4hs.net
270です
おっしゃる通り愚痴スレに書くべきだったねごめんなさい
励ましてくれる人もいて嬉しかった
小さな小さな出張所的事務所で、各担当1人みたいな職場
補充が絶望的なのはわかってたけど、業務を本社が引き上げてくれる、みたいなのもなくもうやるしかなくて
メンタルはわたしもやったことあるから辛さや頑張って踏ん張ってこうなったのはわかるんだ
しかし業務を肩代わりして以降、恐らくメンタル関係前の上司のミスがボロボロ見つかり私も周りも疲弊しきってました

281:名無しの心子知らず
19/07/21 04:24:12.26 /3iTe7Yk.net
今まで通りの時間に帰って業務止めちゃえばいいのよ
部品が欠けたのに仕事が回る方が異常なんだから

282:名無しの心子知らず
19/07/21 06:16:09.81 gvbMi3xT.net
人それぞれだとは思いますが、業務が変わらないとして、やはり復帰1年目より2年目の方が楽になりますか?
子供2歳前半で今年4月復帰し、30代半ばだから今年中に二人目をと思っていたけど、仕事に慣れるのとイヤイヤ期真っ只中でその対応、病気を貰ってきて私に移るのが想像以上にキツイ
実家職場遠方だし夫も協力的で取れる手段は取ってるんだけど。
一人目が早生まれだから今すぐにできても3学年差で、なるべく差をあけたくないけど、癇癪持ちの子でしんどい

283:名無しの心子知らず
19/07/21 06:28:46.44 c2RrT0qS.net
業務変わらなければ2年目のほうがずっと楽だと思う、病気しなくなるし
けど今しんどいなら仕事育児しながらの妊婦生活はもっとしんどいと思う
2人目は切迫になりやすいらしいし仮に初期から安静指示出ても生活全般回せるか考えたほうがいい
というか2才4月復帰で早期2人目希望だったら連続育休取るべきだったね

284:名無しの心子知らず
19/07/21 06:41:09.53 cya+hZzb.net
>>282
とりあえずいけるのかいけないのかなんて考えても答え出ないんだから、
もしやって行けなかった時に雇えるシッターやファミサポがあるのか
実家は同居や近所のマンスリーマンション借りてでも緊急時に短中期で来てもらえるのはありなのか
夫の会社は最悪の時には時短のようにサポートしてもらえる制度はあるのか
みたいなものをリストにしておく方が大切なんじゃないかなあ
ある程度その辺をおさえてれば案ずるより産むが易しだと思う


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1781日前に更新/264 KB
担当:undef