2019年度新一年生の保 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しの心子知らず
19/05/31 15:24:36.62 siWFLSsv.net
いちおつ

3:名無しの心子知らず
19/05/31 16:41:02.43 Gah7HxWA.net
※関連スレ
書き込むと呪いが叶うスレ
スレリンク(baby板)

4:名無しの心子知らず
19/06/01 06:02:20.55 TnQn9Egh.net
>>1
乙です
前スレの1000のスラスラがワロタ

5:名無しの心子知らず
19/06/01 07:52:04.44 EJ2HzK8U.net
>>1乙です
下旬からプール始まるから学校用の水着を買わなくちゃ

6:名無しの心子知らず
19/06/01 08:46:43.46 4v5ZcuRn.net
うちは先日買った
紺色のスクール水着なら他に指定なくて、イオンで安いの買えて助かった
男の子なんだけど、ゴムの入ったバスタオルは必要?

7:名無しの心子知らず
19/06/01 08:55:55.19 MwuUc2pl.net
いちおつです
うちの学校は6月最終週からプールが始まるみたい
水着買わなきゃ
しまむら的なところでイオンより安く売ってるよ

8:名無しの心子知らず
19/06/01 09:04:18.92 615uUs5c.net
>>6
バスタオルも学校によっては指定されるよ

9:名無しの心子知らず
19/06/01 09:54:11.99 D/ajsydE.net
うちは来週プール開きだから水着とバスタオル準備するようにって連絡あったわ
タオルは着替えに使うからゴム入りのって指定だったよ

10:名無しの心子知らず
19/06/01 09:54:44.05 Ypo4B4ef.net
うちは男女共にラップタオルを推奨されてるわ

11:名無しの心子知らず
19/06/01 10:10:13.63 jn8ExGzu.net
日焼けが気になる人は袖あり可らしいんだけど
袖あり着てる子って今多いの?
濡れたら動きにくそうだしダサイし躊躇してしまう。

12:名無しの心子知らず
19/06/01 10:18:30.87 4zIpEy/S.net
上の子に聞いたらほとんどの子がラッシュガード着てるって言ってるよ
あと女の子はプールの授業後はタオルキャップしてる子もいるらしい

13:名無しの心子知らず
19/06/01 10:31:19.34 TnQn9Egh.net
半袖前開きの男の子用ラッシュガードが見つからない

14:名無しの心子知らず
19/06/01 10:41:13.55 jn8ExGzu.net
>>12
そうなんだ!
羽織るタイプ着てくれるかな。
紺指定だとあまりないよね。探すか〜

15:名無しの心子知らず
19/06/01 11:00:58.68 RQYqpeud.net
うちはラッシュガード着せる場合はジッパーやフードのあるもの禁止と言われた
フードはともかく前びらきまで禁止されると…
かぶりタイプのやつは濡れて張り付くと一年生は脱ぐのも大変だし諦めたわ

16:名無しの心子知らず
19/06/01 11:01:19.70 TNbScmXk.net
「水着の用意をお願いします」だけお手紙が来たけど、どんな水着がいいのかとか全く情報ないわ
6月末からだからまだ時間あるけどあらためてお知らせあるかしら

17:名無しの心子知らず
19/06/01 11:06:02.49 uMv/gUFY.net
髪の長い女の子はきっちりと三つ編みや編み込みにして帽子に入れ込めば
終わった後にタオルで軽く水気を取るだけでいいと聞いたんだけど、それでOK?

18:名無しの心子知らず
19/06/01 11:09:53.43 aoHlgure.net
編んだ内側が蒸れて臭くなりそう

19:名無しの心子知らず
19/06/01 11:33:44.83 WZmqOLKz.net
いつまでも乾かないよね

20:名無しの心子知らず
19/06/01 11:51:10.29 mwEgciZm.net
>>17
知らん

21:名無しの心子知らず
19/06/01 14:23:51.90 r0Ak0Z70.net
華美でないものとしか指定がなく、腰の部分とかに少しピンクのラインの入ったスポーツブランドのにした。
近所のイオンに大量に売ってたしまぁ大丈夫かなと。

22:名無しの心子知らず
19/06/01 15:05:34.19 9GYvX88m.net
ラップタオルで着替える練習をしてきてくださいと言われた
うちは男だから楽だけどスイミングでは隠して脱いでないから一応練習させないとバーンときがえそうだわ

23:名無しの心子知らず
19/06/01 15:30:12.02 venZ4kwc.net
算数、いくつといくつがなかなかうまくいかない
暗記しろといってもうまくいかない
手で右手がパー左手チョキで7はこう、だから2と5だよ覚えて!といってもたったそれ1つすら全然覚えてない

24:名無しの心子知らず
19/06/01 15:34:32.69 pmZ6ZI2n.net
明日の全統模試受ける人ってあんまりいないのかな?
地方だからか、最寄りの塾で今日前日の授業みたいなのがあったんだけど1年の受験者5、6人だって…
カバーしてるエリアに小学校は3つ4つあるんだがなあ。

25:名無しの心子知らず
19/06/01 15:38:26.02 3M5v7C8h.net
>>23
一桁のいくつといくつレベルに暗記は必要なくないか…?
数えるということ自体放棄してるようなものじゃん

26:名無しの心子知らず
19/06/01 15:46:46.67 yM+3ShDJ.net
考えてもわからないならいっそ覚えろ、と言いたいんじゃない?
でも1桁の足し算なんか九九と一緒でほぼ暗記だと思うよ
何故そうなるという理屈がわかってることは前提だけど、見て瞬時に答え出るレベルになっとかないと後々苦労するでしょ

27:名無しの心子知らず
19/06/01 16:10:09.54 dDSHABmC.net
>>24
申し込んだよ
で、さっき封筒開いたら、前日授業の問題が入ってて、文章題が入っててびっくり
あんなの出来そうにないから行くのやめようかなぁと思ってるw

28:名無しの心子知らず
19/06/01 18:03:49.80 8exXy91Z.net
土曜日参観に手足に刺青がガッツリ入ってる父親が来てた
その子(変な刈り上げヘア)とうちの子はまあまあ仲良いらしいけど、正直離れて欲しいわ…

29:名無しの心子知らず
19/06/01 18:08:08.16 LI3uTjfR.net
愚痴すみません
うちの子、気が強すぎてどうしたらいいのかわからない
もちろん保育園時代から何度も何度も言い聞かせ、時には祖父母にも登場してもらって注意してもらってる
早生まれなんだけど勉強も図工も運動もどれもクラスで1番2番に出来て身長も高い
ずっと早生まれなのにすごい!と先生にも親戚にもママ達にも言われ続け自分を万能だと思っている感じ
誰かに意地悪するわけじゃなくて、ルールを守らない子にキツく注意したり何かできていない子に違うよ!とか遅い!とか親から見てもハラハラする感じ
担任の先生からはやんちゃ系男子の抑制として期待されているらしく覚えが良いみたいだけどそのうち周りから総スカンされるんじゃないかと…
親としてはもちろん直してあげたいけど万策尽きた…

30:名無しの心子知らず
19/06/01 18:27:24.77 FthlcosG.net
>>29
出来ていない子にキツく遅いとか言うのは相手の子も悲しくなってるかもしれないし意地悪に等しいと思う
周りに自分よりできる子がいないせいで天狗になってるのならハイレベルな習い事をさせてみるとかは?

31:名無しの心子知らず
19/06/01 18:30:19.84 avOe6WeO.net
>>29
頭良い子なら理屈が通じるだろうから
論理的にそのままの振る舞いをしていると被るであろうデメリットを説明してあげれば分かるんじゃないかな
処世術を身につけた方がいいよ、みたく
説明して、分かった上でそれでもこのままで行く!っていうんならもう個性として好きにさせてあげたらいいんじゃないのかな
それって長所でもあるし
うちは29の子みたいに利発な子じゃないけど
言葉だけ噛み砕いて大人同士で話すみたいに理屈で話すようにしてる
自分なりに私に言われたことを基に行動してるようだよ
ほっといても利発な子だから自分で処世術学ぶような気もするけどね
うちの子のクラスに転校生で29の子みたいな子がいて
頭が良くて優しくて面白い子らしいんだけど、とにかく正義感が強くていっとき嫌われはじめた
でも頭良いからその空気が分かったようで、自分で正義感を


32:調整して、今やここぞって時にそれをみんなの為に発揮してくれるようになったんだって 今は人気者らしい うちの子もその子が大好き



33:名無しの心子知らず
19/06/01 18:48:06.20 LI3uTjfR.net
>>30
実は私自身はずっとキツイ子に言われる側だったので相手の気持ちを口を酸っぱくするほど言い聞かせているんですが、子からすると怠けている、ふざけているから言っているだけだと通じないんです
ハイレベル習い事、言い方は悪いですが一度鼻っ柱を折られた方が本人の為だと通っています
その場のメンバーに対しては自分より上〜対等としてキツくは当たりませんが、その場を離れ他の子達にたいしてはあまり変わらない感じです
ちなみにその習い事についてはどんなに具合が悪かろうと最低1時間は自分からやっています
闘志が過剰というか闘争本能が強過ぎるんだと思います

34:名無しの心子知らず
19/06/01 18:53:53.88 3BvraBAs.net
>>28
両親揃って墨入れてる人いるよ
変な親に育てられてる子とはうまいこと距離おいて欲しい
見た目で判断するなっていうけど、限度ってものがあるよね

35:名無しの心子知らず
19/06/01 18:57:15.97 LI3uTjfR.net
>>31
その転校生のお子さんのようになってくれたらすごく安心なんですが、そんな風に空気を読めるタイプかどうか…
しかし、ご指摘で気づいたのですが娘に対してそういう振る舞いに対しての相手の気持ちを考えるんだよ、嫌な気持ちになるんだよ、という視点ばかりの話をして(いわゆる道徳的な)自分へのデメリットみたいなことは説明していませんでした
話の仕方によっては誤解を与えてしまう可能性もあるので慎重にその視点からも話をしてみようと思います

36:名無しの心子知らず
19/06/01 19:05:36.44 RPfhjrAI.net
>>32
身近な人が口で言っても、なかなか受け入れてくれなさそう
多分文章も大分読めるだろうから、説教臭くないタイプの人間関係の本をさりげなく置いておくのはどうかな?
後は娘さんが尊敬できる、距離の近過ぎない大人がそれっぽい事言ってくれたら刺さりそうな気がします

37:名無しの心子知らず
19/06/01 19:36:23.24 sydzYDIR.net
>>29
年長〜2年生くらいまでの時期って、そういう子絶対いるよ。
なんか他人に干渉したくなる頃なんだと思う。
すぐには改善しないだろうけど、こつこつ「やさしく伝えてあげたらどうかな?」とか「ゆっくり待っててあげても大丈夫だよ」とか「こういう風に言ってあげたら?」とか、その都度伝えたらどうだろうか。
何度もやさしく教えてたら3〜4年生くらいには落ち着くんじゃない?
うちは上の子はずいぶん落ち着いてきたな…。スレタイ弟が多少しっかりしてきたのもあるかもしれないけど。

38:名無しの心子知らず
19/06/01 20:10:52.18 xXN0mq6k.net
>>34
注意するのは先生の仕事
子供がするのは出しゃばりって言って悪い事嫌われるよ
私ならこんな感じで言うかな

39:名無しの心子知らず
19/06/01 20:26:56.41 zEmWh9Ea.net
うちも保育園出身だけど、運動はともかく勉強も図工もクラス内の序列とかわかるもの?
よっぽど教育熱心な園なのかな…
そしたらそういう優秀なのが素晴らしいって価値観が身についちゃったのかな
闘志を煽られるような習い事だとむしろ性格が助長されそう

40:名無しの心子知らず
19/06/01 20:57:28.99 ADqn1mCb.net
>>29みたいな子ってだいたい学年上がるにつれて埋もれるからほっといてもいいんじゃね

41:名無しの心子知らず
19/06/01 21:15:0


42:6.54 ID:LbZ/YaLc.net



43:名無しの心子知らず
19/06/01 21:19:41.23 jn8ExGzu.net
>>40
道具箱の中なんてぐちゃぐちゃでいいじゃん。
使うの子供なのに、なんで親がそこまで気にするの。
大人になったって机ん中ぐちゃぐちゃの人はいるよ。

44:名無しの心子知らず
19/06/01 21:20:47.76 RQYqpeud.net
1年生だと、予定の時間から逆算して準備をするってのはまだ難しいのかねーっていう話をママ友とよくするよ
時計は読める、何時に家を出るかもわかってる
でもその時間に家を出るためにどう動いたらいいかまでは気が回らないって感じ
話聞く限り割とどこもそんな感じ、うちを含めて
毎朝同じこと言わせんなって思ってる人たくさんいるんでないかな

45:名無しの心子知らず
19/06/01 21:29:43.83 TnQn9Egh.net
>>40
男の子?
男の子あるあるとも言われるけど心配なのすごくわかるよ
2年3年になると落ち着く子はいるけど
自信を失くさせずに言い聞かせるのどうしたらいいんだろうね私も知りたい

46:名無しの心子知らず
19/06/01 21:31:36.19 mX+I3f5w.net
幼稚園の時と違って、準備するものも多いし朝も早いしで慣れるまで様子見ても良いかと思う。
入学して2ヶ月、学校に慣れてきて緊張感が無くなり親も時間割揃えたり持ち物チェックに関してなぁなぁになってくるから。
無くし物は、幼稚園と違って先生がそこまで個々のことに気を遣ってられない、て言うのもありそう。

47:名無しの心子知らず
19/06/01 21:42:30.95 m7gmqFpN.net
>>29
昔職場に、今の娘さんをそのまま大人にしたような先輩女性がいた。
とにかくキツくて口が悪いので同僚にも取引先にも恐れられ嫌われてたけど、仕事は凄くできて優秀な人だった。
しかもなぜかイケメンで優しくて優秀な同僚男性と結婚してたし、本人は周りに嫌われてても幸せそうだったからそういう人生も有りかなと思ったw
その先輩のご両親は(ご主人曰く)常識的で優しい人達だったらしいから、育て方とか関係なく生まれつき攻撃的な性格の人って一定数いるのかも

48:名無しの心子知らず
19/06/01 21:43:30.95 MEzqiSw1.net
入学を期に、する事と目安の時間を時計の近くに貼るようにしたら、かなり楽になったよ
6時50分あさごはん
7時10分はみがき、みじたく
7時25分じゅんびかんりょう みたいな感じ
アナログ時計での時間も手書きしたので、それと時計と見比べて遅れてたら急ぐしかなり効果あった

49:名無しの心子知らず
19/06/01 21:55:00.51 LbZ/YaLc.net
40です
みなさんありがとう
同じような悩みの方がたくさんいてほっとしました
男の子です。男の子あるあるで済ませていいのかどうなのかわからず、
毎日同じことを言ってもできない子どもにイライラして、小学生なのに!と思ってたけど、まだ2ヶ月ですもんね
もうちょっと気長にそして出来る限りフォローして、あんまり怒らずやっていけたらなと思います

50:名無しの心子知らず
19/06/01 23:43:24.51 uGB6yq+p.net
>>46
これのアナログ時計も手書きっていいね
うちは私のスマホでアラームを鳴らしまくってる
ご飯を食べ終えて準備する時間、出発する時間とかで音も変えてるけど目で見て分かりやすいって効果ありそう
まだ時計がちゃんと読めないから練習にもなりそう
うちは一斉指示が通りにくいって家庭訪問の時に言われてカウンセラーの相談勧められた
ADHD疑いつつ幼稚園では問題ないって言われてそのままだったけどやっぱりそうかーと思った
今度相談してくる

51:名無しの心子知らず
19/06/01 23:56:08.64 +FtyFIsl.net
>>29
何もかもでトップな訳ないよね
親の欲目じゃないのかな
あなたの子より秀でるもの持つ子居ないと思ってるのかな
心配しなくても鼻っ柱へし折れるでしょそのうち
クラス替えでどうなるかわからないしさ

52:名無しの心子知らず
19/06/02 01:02:09.45 1oqTYae5.net
今の時期の小一の授業内容なんて10迄の足し算やひらがなだよね
そんなの殆どの子が普通に出来るのにクラスで1番2番に出来るって本気で言っているのだろうか?

53:名無しの心子知らず
19/06/02 01:07:07.93 jfqDPPPb.net
>>38も書いてるけど、一年生のこの時期で、勉強も図工も運動も1、2番に出来るって分かってるってどういう事なんだ
保育所時代の事だとしても、そんなの何で分かるんだろう。作品、制作物見てうちの子が1番!とか?

54:名無しの心子知らず
19/06/02 01:09:29.25 jfqDPPPb.net
ダラダラ書いてたら>>50とも被った

55:名無しの心子知らず
19/06/02 07:10:16.84 Et3WwFBR.net
>>45
本人が幸せそうでも周りを嫌な気分にさせてるんじゃダメだわな

56:名無しの心子知らず
19/06/02 07:16:11.52 sUE3qVPO.net
>>53
嫌な気分になってる側がルール違反だのしてるのを正論で批判された結果なら自業自得としか

57:名無しの心子知らず
19/06/02 07:32:33.40 oJb0cKrP.net
お勉強ができるってのは小1レベル超えてるって言いたいんじゃないかな

58:名無しの心子知らず
19/06/02 07:34:55.27 D9CNqQlK.net
一年生なのにもう掛け算とかできるとかそういう意味で言ってるのかな?
もしそうなら数字の書き方を小一時間、週に何回もやってるだけのクラスメイトのこと下にみてしまっても仕方ないかもね
どうしても自慢しいな年頃だしね

59:名無しの心子知らず
19/06/02 07:41:42.07 YkcHN6xr.net
少しできる子は他をバカにしたり自慢したりすることあるけど、突き抜けてる子はそうはならないんだって。いろいろな進みの子を見てるくもんの先生が言ってた。
勉強でも運動でも音楽とかでも、明らかに全国順位が出るようなものやらせれば井の中の蛙にならなくて済むんじゃない。

60:名無しの心子知らず
19/06/02 09:02:04.87 foiyV9mR.net
>>56
数字の書き方を小一時間、週に何回もやってるだけのクラスメイトと言っても
他の子だって授業だから何度もやってるだけで今の時代は
先取り教育で掛け算や小一レベルの漢字書ける子も当たり前にいるよ

61:名無しの心子知らず
19/06/02 09:06:20.64 w/RE1FNO.net
よくできるとか関係ないよ
単に性格が悪いだけ

62:名無しの心子知らず
19/06/02 09:19:45.47 8HaKfJM9.net
>>58
何その改行

63:名無しの心子知らず
19/06/02 09:41:04.83 q+HqPR4E.net
>>59
これ

64:名無しの心子知らず
19/06/02 09:52:57.51 ic38V4lT.net
意地悪いレス続くね〜

65:名無しの心子知らず
19/06/02 10:04:31.66 0juYigy4.net
>>62
いつもこうだよ特にこのスレは

66:名無しの心子知らず
19/06/02 10:06:36.52 0w8/UhDz.net
万能なのは低学年のうちだけだろうし
勉強面では塾や家庭学習で先取り頑張ってる子達にすぐに追い抜かれるから
追い抜かれた時に初めて挫折を味わうんだろうけど
今までの万能感から反動大きそう
そうなったときのフォローを考えておいた方がよさそう

67:名無しの心子知らず
19/06/02 10:08:40.75 nFHlRcnR.net
>>63
このスレっていうか板全部じゃない?
優しい言葉かけてもらって嬉しかったこともたくさんあるけどさ

68:名無しの心子知らず
19/06/02 10:10:40.42 Cwt/wbqK.net
>>29娘さんの習い事にいる優秀な子達が自分より劣る29娘さんを怠け者となじってないなら
そういう子を見習わせればいいんじゃないかな?
本当に賢い子は出来ない子を馬鹿にしないものだよって

69:名無しの心子知らず
19/06/02 10:16:27.13 EDN6iQW9.net
>>65
板全部っていうか5ちゃんってそんなもんじゃない?
育児板は優しい方だと思うよ

70:名無しの心子知らず
19/06/02 10:27:11.93 v6YxhKz8.net
育児板はネチネチしてるほうだと思うわ

71:名無しの心子知らず
19/06/02 10:31:36.60 sUE3qVPO.net
子供本人に万能感を感じさせるのは決して間違った方法じゃないが
それが決して秀でているといえるレベルじゃなくても

72:名無しの心子知らず
19/06/02 10:47:26.01 1zdVL+vj.net
親の育て方というか言い聞かせも大きいよね
性格も含めてコントロールしないと子供が周りに嫌われたり、勘違いのせいで無駄な挫折感味わったりで可哀想だよ
万策尽きたって万策とはなんなのか

73:名無しの心子知らず
19/06/02 10:57:19.74 uP2eyfHx.net
>>29
だいじょうぶだいじょうぶ
そのうち埋もれるから
大体小学校高学年くらいから本物の人は個性や優秀さを発揮するので

74:名無しの心子知らず
19/06/02 11:30:25.69 +jJDKfFo.net
>>29
我が子のクラスはヤンキー夫婦の子の悪ガキがいてうちの子も叩かれたり押されたりしてたんだけど>>29の子みたいな女子が何度もその子に口でやり込められて最近はおとなしくなってきているらしい
暴力行為は先生にも的確に報告しているらしく親からするとそういう感じの子ならありがたいなーと思う
そしてその子もやっぱり言葉はかなりキツイらしいw

75:名無しの心子知らず
19/06/02 12:55:53.23 wfhjfXmo.net
>>29
これを始めてみたとき、尖った味方するだけでいつもの自慢話に見えるあら不思議

76:名無しの心子知らず
19/06/02 12:59:26.91 dnfj/PPG.net
同年代のお子さんがいる人のインスタで、自称お堅い幼稚園()出身の人が「小学校の運動会でUSA踊ってた!チャラくてびっくり!」「授業参観がカオス状態!小学校入るといろんなお子さんがいますね」と書いてあるんだけど、だったらお堅い()私立小に行けばいいのに。
と思ってしまった。
しかも、その人インスタで自分と子供達の顔も実名も出してるけど、それこそ「いろんな親がいるんですね」と言いたくなる。

77:名無しの心子知らず
19/06/02 13:09:33.24 UIcwkI7V.net
>>73
穿った見方もなにも、うちの子凄いの!何でもできるのよ!にしか見えなかった

78:名無しの心子知らず
19/06/02 13:21:51.05 d9H4NfnS.net
この年齢で、どの分野でも優秀で親戚周囲のママに賞賛され本人も鼻高々って状況がそもそも不自然だしね
そんなあれこれ比べるような機会、親か自ら作らないとなさそうだし、それで悩んでいる万策尽きたって言われても…

79:名無しの心子知らず
19/06/02 14:11:47.80 /w4cq+am.net
>>76
社交辞令を真に受ける家系なのかな?と思った
まだ一学期の成績どころか学校での正式なテストさえまだなのにクラスで一番を自称されても
それ自分の脳内設定でしょwとしかならないわ

80:名無しの心子知らず
19/06/02 14:48:52.02 NgguW6Z9.net
保育園時代の話ならありえると思う
うちは幼稚園で2クラス60人くらいだったけどあの子が1番賢いとか絵が1番上手い子はあの子とか運動神経が1番…とかだいたいどの子かみんな把握してたよ
特に工作と絵は上手い子は玄関に発表されるシステムで、この子ばかりだから次はこの子みたいな忖度が全くなく上手い子は毎月飾られてた
(園長が上手い子供を飾りますとはっきり言っててそういう方針らしい)
運動もその方針で◯◯ができた子とかシールの数で一目瞭然になってたからよくできる子は先生や周囲のママがよく褒めてた

81:名無しの心子知らず
19/06/02 15:07:02.17 OapOghS1.net
「早生まれなのにクラスでトップレベルに賢くて、周りにいつも讃えられ
ハイレベル習い事してて、自ら進んで1時間も取り組んでたりするせいか
気が強くて困ってます。
(何してるかは書かないけど)万策尽きました(笑)」
釣りならたくさん釣れてよかったじゃん

82:名無しの心子知らず
19/06/02 15:22:14.23 +jJDKfFo.net
みんな反応しすぎw
逆説的に同じ学年の子を持つ親がここまで反感持ったり脳内設定だ!って言いたくなる程すごいんだから当事者の6.7歳の子が自分に万能感を持つなっていう方が無理では?
自分にも厳しそうだしその角が取れれば良いリーダーになりそう
気が強いとか言葉がキツイとかはDQNがクラスを仕切るよりよっぽどマシに思えるわ

83:名無しの心子知らず
19/06/02 16:35:58.65 r46RBjSz.net
学力は同じくらいでもやたらと声高に他の子に注意したり間違いを指摘したりしているだけで「1番のしっかりもの」って扱いだし
そしてしっかりものって言われてもその裏に「口うるさい子」って意味が込められてることもあるよね

84:名無しの心子知らず
19/06/02 17:39:03.19 Fvno2bi3.net
万能感を持つのは良いけど、周りの子を嫌な気分にさせるような事を言うのは単に性格が悪いだけだよね
勉強も運動も得意で自分に自信があっても、友達に優しくできる子だっているし、頭も口も悪い子もいるw
クラスで一番とか何でもできるとか書かずに、単に我が子の性格が悪くて悩んでると書けばもう少し実用的なアドバイスが得られたのでは

85:名無しの心子知らず
19/06/02 17:43:26.43 1/TjpP9r.net
>>82
母親が同じ性質なんでしょ

86:名無しの心子知らず
19/06/02 18:02:49.91 XkeZVPqJ.net
周りに注意しまくる子は、ただの意地悪で迷惑な出しゃばり
迷惑だからやめるようにしっかり躾けろよと
そんなに優秀なら躾けられるはず

87:名無しの心子知らず
19/06/02 18:17:27.34 syQLsDu9.net
ぶっちゃけこの流れうざい
元レスからしてここまで叩かれることとも思えないし集団で叩ける人を叩きたいだけって感じ
本人がレス続けてるわけでもないのに
いじめがなくならないはずだわ

88:名無しの心子知らず
19/06/02 18:35:01.48 Et3WwFBR.net
>>54
正論だとしてもだよ
>>45のケースは大人なんだからキツい言い方でなくても注意できるだろ
まあ同僚どころか取引先にすら嫌われてたんじゃ周りが悪かったとは思えないがw

89:名無しの心子知らず
19/06/02 19:21:36.81 ZsRka1zJ.net
クラスの子が傷ついてるかもって心配より、自分の子がハブられちゃう方を心配しているのはちょっとね

90:名無しの心子知らず
19/06/02 19:27:36.08 v6YxhKz8.net
早熟なタイプは受験させるに限るね

91:名無しの心子知らず
19/06/02 19:38:11.47 foiyV9mR.net
賢い子は小受でいなくなってる公立小学校でお山の大将気取っても恥ずかしいだけだものね

92:名無しの心子知らず
19/06/02 19:40:22.13 ic38V4lT.net
ウィメンズパークみたい

93:名無しの心子知らず
19/06/02 21:04:07.59 nAomkIaQ.net
女の子持ちの方、スクール水着はワンピースにするかセパレートにするか、ラッシュガード使用可の学校ならラッシュガード着用するかまた長袖か半袖か決まりましたか?
良かったらどこで買ったかも教えてください

94:名無しの心子知らず
19/06/02 21:14:39.48 rqjVAJdz.net
>>91
普通のワンピース型水着にしました
近所のお姉さんがスイミングスクールで着ていたのを見て、肩紐が細いのがいいというので同じようなものに
手っ取り早いので学校の斡旋で買いました
ちなみに130センチ
来年まで使えたらラッキーかな

95:名無しの心子知らず
19/06/02 21:22:35.14 2eo5tvbb.net
水着の流れで思った
年中の下の子が園で使う水着、今年は去年使ってた水着が着られるから買わないけど、就学の事を考えて来年は絶対学校指定の紺色にしよう

96:名無しの心子知らず
19/06/02 21:37:03.16 Fvno2bi3.net
>>78
能力は育ちそうだけど、思いやりや協調性は退化しそうな園だね
オリンピックに行くような突き抜けた能力を持つ子には良さそうだけど、
大多数は普通の社会人になって周りと上手くやっていかなきゃいけないのに

97:名無しの心子知らず
19/06/02 21:46:43.95 Gi4oXiB/.net
全国統一小学生テスト受けてきました。
終わって問題見たんだけど難しすぎないですか?あんなの小学生入学して2ヶ月目で解ける問題ですかね…
あれをサクサク解いちゃう子が世の中にはゴマンと居るわけ?自信なくすなぁ…

98:名無しの心子知らず
19/06/02 21:55:07.30 LnYwyQrY.net
算数の最後の大問はいつも難問だから気にしなくていい
解けないのが普通

99:名無しの心子知らず
19/06/02 22:16:57.61 dlrOG5W/.net
水着は学校から持ち帰った斡旋のを参考にネットで購入した
娘がセパレートのが良いと言うので決めた
前に習っていたスイミングもそれだったので大丈夫かなと
110cm弱がっちり体型で130サイズ購入
小さめとあったが来年サイズアウトでも斡旋のより1000円安く買えたし仕方ないかな

100:名無しの心子知らず
19/06/02 22:38:46.64 0w8/UhDz.net
>>95
気になってたけど受けさせなかったわ
やっぱり難しいんだね
ハイレベ問題集ぐらいの難易度かなぁ?
勉強してる子達は就学前から先取りでやってるからサクサク解ける子も多いかも

101:名無しの心子知らず
19/06/02 22:59:20.16 lT9XTHca.net
中受の問題は学校の勉強の先にあるハイレベル問題というわけではなく、全く「別ジャンル」の勉強だよ〜。
中受考えてないなら必要ない。

102:名無しの心子知らず
19/06/03 00:24:57.95 OgWXtRZC.net
私、こどもがこども園(途中までは保育園)出身の親。最近、何故か幼稚園出身の母親と価値観が違うかなと思えてきた。
専業と共稼ぎとの違いかな?
それに、小学校入ったら、学童行っている子の親とはコミュニケーション取れてほぼ顔と名前が分かってきたが、学童行っていない親とは顔と名前が覚えてないことが多い。

103:名無しの心子知らず
19/06/03 00:59:52.81 NPPXyZoD.net
>>70
我が子とはいえ他者の性格をコントロールできると本気で信じてるんならあなたは某教団の教祖だとしか思えないわ

104:名無しの心子知らず
19/06/03 01:33:58.31 lOLZTco5.net
>>100
私は幼稚園から途中で変更になったこども園に子を通わせてたけど他の親と価値観が違うかな?と思える程の交流してないや
そもそも誰の子が幼稚園出身で誰々の子は保育園出身なのかを把握していない
顔と名前もサッパリだ

105:名無しの心子知らず
19/06/03 03:16:40.58 OjDWawbM.net
幼稚園の時は親同士の連携もかなり密だったけど、小学校なんてPTAでもやらない限りはよその親御さんと関わりあうことほとんどないから
同じ園出身の子以外はどこの園から来たとかどの親が専業か兼業かなんて全く知らないわ、なんなら顔も名前も知らないわ
価値観の違い感じるほどの関わりがない

106:名無しの心子知らず
19/06/03 04:06:06.88 Xt7gpojG.net
>>100 学童行ってなければ、毎日子供だけで行って帰ってくる


107:だから、当たり前だよね よその親とコミニケーション取れるし顔見知りにもなれるから学童行かせてて良かったって話?



108:名無しの心子知らず
19/06/03 04:51:14.79 JwC6FO9U.net
>>103
なんなら警察が来ちゃうからやめて

109:名無しの心子知らず
19/06/03 05:13:47.55 UaL27tFE.net
>>95
中受予定の先取りしてる子向けなんじゃない?
上の子が受けた時には満点も普通にゴロゴロいたからすごいよねーと他人事で思ってた

110:名無しの心子知らず
19/06/03 06:09:33.40 A14NKnii.net
よくここで耳にするハイレベという問題集は
ハイレベルという名前の問題集なの?
一種類しかないのかな
それやらせとけばいいの

111:名無しの心子知らず
19/06/03 06:11:37.47 paw99qaL.net
>>101
きっと>>70は自分の子供の性格をコントロールできているんだよ
何歳までコントロールするつもりなんだか気になるけどw

112:名無しの心子知らず
19/06/03 06:55:39.28 73InpTWe.net
>>107
本屋さんで小学生のドリルの棚見ておいで

113:名無しの心子知らず
19/06/03 15:40:35.61 m8jF+Mu4.net
豚切りだけど
小1の情緒不安定がなかなか収まらなくて困ってる
4月の中旬から「学校行きたくない」「今日は休む」が始まって、月曜日がいつもぐずぐずが酷いんだけど、そこを乗り越えると週の半ばから後半は登校渋りはだいぶ収まるのだけど今日は久々にビッグウェーブがきて遅刻&早退するはめに
登校班の時間があるし私も仕事があるから朝ゆっくりなだめて登校付き添って、みたいなことはなかなか難しく結局叱ったりしてしまうのだけど子どもの心に悪い影響しかないよね
時間が過ぎて子供が学校生活に慣れてくれるのを待つしかないのかな
夏休み明けとか怖すぎる

114:名無しの心子知らず
19/06/03 18:01:27.07 lAwyvy4l.net
>>110
仕事の調整つけながら子供に寄り添う方法がないか旦那さんと相談するのと先生にも相談
登校班の集合場所がマンションの前なんだけど、
学校に行きたくない子供と行かせたい母親の闘いがたまにある
無理やり引きずって行ったり、ビンタしたり、大声で「何で行かないの!」って責め立てたり
子供は大泣きしてるし、見ててすごく胸がざわつく
無理やり行かせるのは良くないのに、子供が可哀想…って傍目からは思うんだけど
仕事があると休ませるのも難しいのも分かる

115:名無しの心子知らず
19/06/03 18:18:42.03 h8TVxeTG.net
子供ビンタしてまで行かなきゃいけない仕事って切ないね

116:名無しの心子知らず
19/06/03 18:23:07.37 JaRWBxVb.net
うちも登校渋りで毎朝グズグズだから仕事の調整して登校に付き添ったりなるべく子供の気持ちに寄り添ってるつもりだけど、いつまで続くのか見通しがつかないのがストレス
今週にも解決するのか半年先まで続くのか…職場に相談するにも期間が不明だと何ともなあ

117:名無しの心子知らず
19/06/03 18:54:10.19 NPPXyZoD.net
>>111
幼稚園じゃあるまいし、号泣して行きたくなーい!とか頭おかしい子なんじゃない?
小学生にもなって、しかももう6月になるっていうのにそんな往生際悪い子見たこと無いわあ

118:名無しの心子知らず
19/06/03 18:59:39.36 VzqAjuEF.net
つり針でかいよ

119:名無しの心子知らず
19/06/03 19:04:05.02 fkgvkHIj.net
>>114
幼稚園児なら「お母さんと離れたくない」とかあるけど、一年生だからまだ不安があるのかもね
もしくは学校でなにか嫌なことがあったのか

120:名無しの心子知らず
19/06/03 19:11:59.34 69+UzXs+.net
まあ、行きたくない理由だよね。
先生に馴染めないとか、お友達がいないとか
勉強全くわからないとか、理由も様々だからねー。
その理由をどう解消したらいいか。
もし、


121:Qる時間にふざけて寝なかったくせに朝眠くて 行きたくないとかだったら、引きずってでも行かすかもだし。 でも、遅刻はわかるとしても、なんで早退???



122:名無しの心子知らず
19/06/03 19:18:02.77 wZ0+olRc.net
かもだしw

123:名無しの心子知らず
19/06/03 19:20:31.99 KjneuvCf.net
長子なのかな
うちの上の子も二学期くらいまで通学路の途中まで毎朝付き添ってたな
専業だから時間には余裕があったし
内心すごくヤキモキしたけど「こうなったら気がすむまでとことん付き添ってやる!」という気持ちで付き添ってた
ここでつまづいたら不登校になるかもしれないって
二学期始まってしばらくしたら「もうついてこなくていいよ」って言われた時には1人で泣いたわw

登校班の集合場所でも泣いて行きたくないなんて理由あるよね
ビンタとかイミフ

124:名無しの心子知らず
19/06/03 19:35:08.02 3+FKXh5q.net
スレタイ男児が最近何かと口答えするようになった
宿題やりなさいとか明日の準備はとか注意されてカチンと来ると「うるさい」「だまれ」「バカ」等々
反抗期は成長の証と分かっててもムカッと来るわ
良くない言葉だから使わないようにと言い聞かせてるけど反射的に出るみたいでどうしたものか

125:名無しの心子知らず
19/06/03 19:38:06.54 DqQSZUo7.net
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える    
URLリンク(pbs.twimg.com)
   
@ スマホでたいむばんくを入手    
A 会員登録を済ませる  
B マイページへ移動する。  
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)   
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手    
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます   
       
数分でできますのでご利用下さい     

126:名無しの心子知らず
19/06/03 19:39:37.96 8ou5etdH.net
反射的に殴ればいい

127:名無しの心子知らず
19/06/03 20:04:51.08 3U8DzvyJ.net
>>120
ヒロミんちみたいに旦那さんにキレてもらったら?
ヒロミんちは元ヤンらしく「オレの女になんてクチきいてんだ!」と怒ってたらしいけど
毎日お世話してくれるお母さんに向かってなんてこというんだ!ってビシっと言ってもらうと改まるのでは?
うちはその前に私が自分でキレちゃうからバカとかは言わない
これが良いか悪いかは家庭によって考えあるだろうけど、うちは親もだけど先生でも友達でも人に敬意を払わないのはNG

128:名無しの心子知らず
19/06/03 20:41:38.31 1KhMtL91.net
私自身一年生の時に一時的に毎朝登校拒否してた
まだ時代がギリ昭和の頃、先生に引きずってでも学校に連れて来てくださいと言われた母が、毎朝のように行きたくないと泣き叫んで家の柱とかにつかまる私wを母は本当に引きずるように連れて行っていた
時には頭に血がのぼった母に叩かれたこともあったよ
母が連れてくのに疲れ果てた時にはたまに休ませてくれた
当時の私は無理矢理連れて行かされて嫌で仕方なかったけど、今思えばあのまま私が休みたいと言うがままに何日も休ませてたら、どんどん学校に行きづらくなって完全に不登校児になってたかもしれない
無理矢理行かせるのは今の世の中じゃ非難されるかもしれないけど、こんなパターンもあるということことで

129:名無しの心子知らず
19/06/03 21:07:25.35 VkdG1kIQ.net
>>121
TVCM見た後に入れた

130:名無しの心子知らず
19/06/03 22:18:32.38 iw63bYkf.net
>>124
なんでそんなに行きたくなかったの?

131:名無しの心子知らず
19/06/03 22:32:13.64 YSmcja4x.net
>>40の内容が自分が書いたと思うくらい同じ悩みだわ
うちは女の子だけど、もしかして発達障害なんじゃ…って思えてきた。
保育園の時は特に困った事も無く過ごしてきたけど、女の子は小学校上がってから分かる子が多いって聞いたしなぁー

132:名無しの心子知らず
19/06/03 22:59:13.11 1KhMtL91.net
>>126
担任が怖くて無理だった
周りの大人になぜ行きたくないか聞かれたけど頑なに答えなかった
なぜ言わなかったかはあんまり覚えてないけど、なんとなく先生が怖くて嫌なんて言ってはいけないことだと思ってたのかもしれない
進級して担任が変わったら普通に通えるようになって、その後は友達と喧嘩したとか無視されたとかあったけど登校拒否にはならなかったよ

133:名無しの心子知らず
19/06/03 23:13:01.16 EzsX/9Z6.net
ギリ昭和だと体罰教師もいたからねぇ。
私が一年生当時の担任も常に棍棒を持ち歩いてた。
(実際振りかざす)
低学年時代にいい思い出がないから娘がちゃんと毎日楽しく通えてるか妙に不安になる時があるわ。

134:名無しの心子知らず
19/06/04 07:47:30.63 gCuvHyvs.net
>>110
うちはもので釣ってしまったよ
嫌がらずに学校行ったら夕方少しゲームしていいよと
(平日は時間がないのでゲーム禁止にしてた)
それだけであっさり行きしぶりが直った
うちは学校まで50分だから歩くの辛かったのが理由みたいだ

135:名無しの心子知らず
19/06/04 07:59:18.04 NS8tZRkb.net
いい時代になったよね 私が小学生の頃は人権なかった感じだし
特に私が通ってた小学生は厳しくて有名だった
忘れ物したら走って取りに帰らされてたし
体罰も当たり前だった
今は先生も優しくてよかった

136:名無しの心子知らず
19/06/04 08:35:51.93 xqdh/toe.net
人権ない、わかるわ
それがあるから地元は黒歴史

137:名無しの心子知らず
19/06/04 09:07:25.26 oFcMZVav.net
今の学校はソフト人権侵害がブーム
殴らなくなった代わりに、パンツの色がどーだの

138:名無しの心子知らず
19/06/04 09:38:04.83 uEX4cQc7.net
最近嘘なのか本当なのか分からない話が多いわ
会話の半分そんな感じ
今日は教室が寒いからってカーディガンを持って行った(男児)
都内在住で、教室にエアコンはあるみたいだけど、昨日はエアコンつけるほどの暑さでもなかったし、運動会の時にエアコン入ってる教室に入ったけど程よい感じだった
こういうレベルのえ?本当?って話ばっかり

139:名無しの心子知らず
19/06/04 10:01:28.75 FIYnWZLW.net
>>134
うちの子の場合、本当はお腹痛くなるのが嫌だからだった
こんな暑いのにパーカー?って不思議だったけど
お腹冷やしたくないらしい

140:名無しの心子知らず
19/06/04 10:52:42.94 GqVNi+rk.net
>>134
うちもそうだったよ
息子が話すたび『本当の話し?』と毎回聞いてた
本当の話しをしたら『本当の話し教えてくれてありがとう!』
『お母さん嬉しいな』と毎回褒めてたら本当の事言うようになった


141:名無しの心子知らず
19/06/04 10:53:20.74 gxgp10KV.net
>>130
50分!?距離にして何キロくらい?
うちは校区狭くて、一番遠い子でも子供の足で15分くらいだから衝撃だ
いくら歩くのが体にいいって言っても、低学年が重いランドセル背負ってでは腰や背中の負担が凄そうで心配

142:名無しの心子知らず
19/06/04 11:01:04.06 o8CsydQq.net
>>136
×話し
○話

143:名無しの心子知らず
19/06/04 11:04:32.86 N4BMyX3E.net
なんだかんだと学用品の支出が続くのね
ピアニカ、絵の具セットと水着買わねば…
ラップタオルとプールバッグも園で使ったキャラものはもう嫌だというので新調しなきゃだ

144:名無しの心子知らず
19/06/04 11:21:27.49 yd4Zq7Vi.net
50分ならうちの学区もあると思う。
例えば学区全体の形が日本列島とすれば
学校が東北あたりな感じ。

145:名無しの心子知らず
19/06/04 11:28:32.63 y4NqT+bt.net
うちもプール関係の一通り買ったら結構な金額になった
あと友達の影響で親的にいらないもの欲しがる(黄色いカバーの上からつけられる透明ランドセルカバーとか)

146:名無しの心子知らず
19/06/04 11:29:13.47 Gm0reCxF.net
キャラものもう嫌とか言うんだね
うちは買い換えるか念の為聞いたけど去年使ってたキャラもので全然いいよ!と言われたから支出なくて親はラッキーだったけど
クラスで浮いてたらどうしようか心配になってきた

147:名無しの心子知らず
19/06/04 11:31:19.07 bXEnpke2.net
>>137
横だけどうちも学区の端で直線距離だと1.5kmぐらいだけど真っ直ぐな道じゃなくて回り込んだ道を行ったりするので歩く距離だと2km近くある
子供だと30分ぐらいかかるから最近暑くなってきてヘトヘトで帰ってくるし学校行事で親が出向く時もクタクタになる
これ6年間通うんだから足腰強くなるはずと無理やりメリットとして考えてるわ

148:名無しの心子知らず
19/06/04 11:46:18.68 yoaR5QAS.net
うちの子はまだキャラもの欲しがるけど
もう去年からクラスの子に仮面ライダーとか赤ちゃんが見るやつだとか馬鹿にされてるから
大きくなっても使うんだよと言って柄のないのを選ばせた
その代わりポケットティッシュとか小物はキャラ物買ってあげてる

149:名無しの心子知らず
19/06/04 12:16:36.19 J5SDxkV4.net
今日からプールが始まった
一年生になってまだ2ヶ月ほどで何回もケガしてきてるから心配で仕方ない

150:名無しの心子知らず
19/06/04 12:51:17.90 GNejDX3t.net
学校からもらった泳力検定表を見たら、1級がクロール平泳ぎとも100m
まだこの距離を泳がせたことはないけれど、6年間でこれならクリアできる
友達の子は夏休みのスイミングやらなくちゃって焦っていたらしい

151:名無しの心子知らず
19/06/04 13:47:26.43 MixbD8g8.net
夏休みが近づいてくる
学童だからお弁当毎日作らなきゃいけない・・・
あーちゃんとできるか不安だわ

152:名無しの心子知らず
19/06/04 13:56:53.40 pJuC6Gyj.net
>>147
焼肉のタレ、生姜焼きのタレ、すき焼きのタレとかを揃えて、お肉と玉ねぎ炒めてごはんにかけたら平気だよ
彩が気になるならピーマンか人参でも一緒に炒めればいい(タレ入れる前に出してね)

153:名無しの心子知らず
19/06/04 14:01:49.44 pJuC6Gyj.net
書きに来たこと忘れた
傘のことなんだけど、身長113センチくらいで適応身長通りの50センチの傘を使ってたらランドセルが濡れる
みなさん傘は大きめにしてます?
大きい傘は危ないかなーとなんとなくおもってたんだけど、濡れるよりいいのかな

154:名無しの心子知らず
19/06/04 14:04:20.05 oFcMZVav.net
ランドセルだけの問題ならランドセルカバー一択かと


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1783日前に更新/286 KB
担当:undef