兼業ママの不満・愚痴 ..
[2ch|▼Menu]
45:名無しの心子知らず
19/03/27 07:53:08.42 L2ezF7tY.net
>>10さん
本当にお疲れ様です。
仕事していると言っても、この状況だし旦那さんの家族にも休んでもらって手伝ってくれるように頼んだら?
あと、旦那さんを頑張らせすぎたかなって言ってるけど、むしろめちゃくちゃ負担少ないと思うけど…
土日だって家族でおでかけ、ってあなたも行ってるってこと?
あまり自分を責めないでください

46:名無しの心子知らず
19/03/27 08:09:43.03 gzUMDZRW.net
ここん所ずっと週一でしか休めてなくて身体がしんどい・・・
その唯一の休みも入学準備で物置と化していた子供部屋を片付けたり名前付けしたり家事をして終わるだけ
予定のない平日休み欲しいよー
唯一の休みを子供を任せてまで出掛ける
のも子供に申し訳ないし
一人で温泉行って美味しいもの食べたい
家の風呂すらゆっくり入れないから疲れが取れないわ

47:名無しの心子知らず
19/03/27 08:18:02.96 lzDxct8u.net
仕事やめれば良いだけ

48:名無しの心子知らず
19/03/27 11:40:08.13 CiRM8eMa.net
>>47
スレタイも読めないバカ

49:名無しの心子知らず
19/03/27 20:13:14.55 aSrkB3U6.net
>>45
ありがとうございます。
月末は義母が早退して子供を見てるれる事になり、無事に残業出来るようになりました。
自分を責めないように頑張ります。
義母に子供もお願い出来るから月末は無事に、仕事が出来ると思ったら夫が月末に退院する事になった
退院が早まったのは嬉しいけど、病院から家まで3駅位だから、1人でタクシー使って帰って来ると思ったのに、私が来てくれないと寂しいから会社遅刻して迎えに来い!家族が入院してるのに遅刻も出来ないのか!と怒られた
月末は仕事量多いのでチームで、分刻みスケジュールが既に組まれている
私が遅刻する事で、スケジュールも全て組み直し…
謝ってスケジュール組み直しをお願いしなきゃいけないのかと思うと凄いストレス

50:名無しの心子知らず
19/03/27 20:23:33.51 sdv1SMvG.net
転職したい
仕事持ち帰りとかしてたけど、ちょっとキレちゃって
もう金輪際持ち帰りはしない、残業代も出ないのに馬鹿馬鹿しいとか啖呵切ってきちゃったわ
明日仕事行きたくない

51:名無しの心子知らず
19/03/27 20:23:43.56 LW6hYnnf.net
怒られる筋合いない
子供じゃないんだからひとりで帰ってこいよ

52:名無しの心子知らず
19/03/27 20:30:09.53 ulfh3NVU.net
>>50
そんな底辺ブラック会社でしか働けないお前が悪い

53:名無しの心子知らず
19/03/27 20:56:59.53 1Uprq9ma.net
>>50
そこに至るまでの諸々があったんだよね
お疲れさま
言ってること間違ってないと思うしがんばって

54:名無しの心子知らず
19/03/27 21:53:51.76 I9ivZwQY.net
勤務時間中に仕事を仕上げる能力がないのだから持ち帰りも仕方がないよね

55:名無しの心子知らず
19/03/27 23:45:02.63 EPhMIJL1.net
>>50
あなたが働きやすい環境がつくられるきっかけになるかもしれないよ
たんかきるなんてカッコいい

56:名無しの心子知らず
19/03/28 00:39:55.42 Jz2l/aPO.net
人手不足でここ一年10人近く辞めてるのに全く人の補充が無い
人材派遣会社から人材紹介のFAXが着ていたので上司に渡したら見もしないで捨てられた
「仲介手数料取られるから要らない」だと
人手不足なる様な会社ってそう言う所だよね〜と納得したわ
お金をかけず手っ取り早く人手がほしいとかんな都合のいい話あるか

57:名無しの心子知らず
19/03/28 07:08:12.09 Ogu3o6kv.net
短時間勤務の仕事量じゃないなとうすうす気づいてたけど、退社時間ギリギリに「今日中」の仕事がくることが数日続いててしんどい
保育園の見送りもお迎えもギリギリが続いてる
初めての繁忙期で勝手も分からない中、家でも会社でも時間に追われて手が震える
会社行きたくない
さっき預けたばかりだけど、このまま家に帰りたい
フルタイムでも残業必須の仕事なんだよと前任者全員に言われるのに、何でこの仕事割り振られてるのかわからない
っていうかもしかして退職勧告か
そうだとしたら納得がいく

58:名無しの心子知らず
19/03/28 07:20:34.50 aaObKRBQ.net
>>57
ストレス体に出てちゃってるよ
鬱になる前に上司に退職覚悟で相談するか転職視野に入れてみてはどうかな
話違うけど前の会社がそんな感じで若手子持ちが男女ともに
ごっそり辞めた時期があって(私もその時期転職した)今は働き方改革してマシになってると聞いた
辞める前に何度も働き方訴えたけど改善しなくて皆辞めたんだよね
今はいい環境になってきてるってことは、会社が本腰入れたら大量辞職前に業務改善出来たんだろうなと言う気持ち

59:名無しの心子知らず
19/03/28 07:37:28.37 Z/kUGmaP.net
会社が人減らししてて社内の雰囲気が最悪だし仕事量が増えてる
子は進級やら季節の変わり目のせいか夜泣きが悪化して夜うまく眠れない
胃痛と吐き気でしんどいし日中は花粉症で辛い
悪いことが重なりすぎてる
1ヶ月くらい休みたい

60:名無しの心子知らず
19/03/28 07:59:23.40 yZ0yOmbF.net
逆に暇過ぎて辛い
8時間のうち半分はぼーっとしてる
つわりもある中やることも無いのに何でこの空気の悪いオフィスで座ってなきゃいけないんだろう
繁忙期になったら頑張るからそれまで家で寝ときたい

61:名無しの心子知らず
19/03/28 08:41:43.90 jymxKqQQ.net
小学校、時短じゃないとまわらないことがわかった
悲しい
産休育休を二回とって、すでに四年昇給が遅れてる
また上がらなくなる
三年生まで三年間時短…
辛い
9時5時残業なしでも通勤や小学校の遠さでこんなに時間足りなくなるんだね
見通し甘かったわ

62:名無しの心子知らず
19/03/28 09:16:05.40 owouYndQ.net
時短で回してて素晴らしいといいながら、評価はマイナス
相対評価だからとしか説明されない
マイナス続くと雰囲気的にいられなくなる
女性活用進んでる会社だけど、それは時短取らずにバリバリやる管理職がいるから
人事も一緒になって、制度上三年生まである時短を早く解除しろと圧力かけてくる
同じ仕事を残業してやった人の方が評価されてて納得いかない
転職勧める書き込み多いけど新しいところに行ってそうそううまく行くもんなの?
怖くて飛び込めない

63:名無しの心子知らず
19/03/28 09:57:11.25 IBnWmzx9.net
新人達がことごとくこの仕事はやりたくないと本来の担当を全くやらない
私が残業して対応してるのだけど、会社と新人の扱いと給与のことでちょっと揉めた
絶対に子持ちで転職できないということでいいように使われている

64:名無しの心子知らず
19/03/28 10:06:11.37 aaObKRBQ.net
>>62
私は技術職でスキルあればOKの職種だから転職先でもそう困らなかったかな
もちろん最初は覚えないといけないこと沢山あるし人が新しいから気を遣うことも多かったけど
同時に辞めた人たちもあんまり転職で苦労してなかった
1番困ったのが働きつつの転職活動って言ってたわ
土日で面接とか行ってる人もいたよ

65:名無しの心子知らず
19/03/28 17:41:22.79 v4UCR4qK.net
上司がクソすぎる
人事異動が発表されてから今日まで何日あったと思ってんだよ
今年度あと二日しか出勤日ないのに新しい事務分担ができあがったの今日の午後だししかも特定の人に負担が偏りすぎるクソ配置
明日一日で引き継ぎすんの?
終わらないよ?
保育園の迎えあるから残業できないからね?

66:名無しの心子知らず
19/03/28 22:20:50.52 lg4sDdgZ.net
転職後の職場にて
最近ここを出て転職する人がいるんだけど有給1ヶ月近くとって、笑顔で皆と会話もして辞めていく
私が前の会社を辞めたときはきっと「育休時短取ったのに。新しいクライアント先で気に入られたばかりなのに」と営業に悪く思われてたと思うし、小さくなりながら退職してきた
この対比で、ああブラックだったのかなと感じた
在籍していた時は全くそう思わなかった
辞める時の自分の心境を考えるとその人の辞め方が羨ましい

67:名無しの心子知らず
19/03/29 01:40:02.27 /dHw4rZb.net
転職してる人、差し支え無ければ年齢と仕事内容教えてください

68:名無しの心子知らず
19/03/29 01:57:22.91 WirX0EXH.net
新しいところで社員採用の連絡来てからなのに
小さいお子さんたちは祖父母さんとかに預けれたりするの?と聞かれた
うちは遠方だから預けられないので夫と協力しながらなんとか頑張ってる
なにを言いたいのかわからなかったけど
なんかネチネチといわれて辛かった
理解がある上で雇ってくれたのではないかと
うちの地域は認可外やファミリサポート等は急には預けられないし、シッターとかもないんだよね
病児保育も遠方で病院内に一ヶ所だけ
しかも1日二人とか
だからもう病気のときはお休みか早退しかないんだけどやはり働く親はそれではダメなのかなあ
病気がちの子ではないから基本的に休むことないとは思うんだけど、やはりこどもだからなにが起こるかわからない
やはり兄弟児だから病気も写しやすい
迷惑かけないよう精一杯頑張るけど改めて言われると物凄く居心地が悪くなって申し訳なさでいっぱいになる
インフルエンザとかは夫にも有給とってもらったりしようと思っているし、早退とかもしてほしいけど
無理!!って言われるんだよね 特に早退は。
なんで父親は無理なんだよ・・・
辛い役目は母親ばかり

69:名無しの心子知らず
19/03/29 04:15:30.18 829gMawU.net
転園先の保育園の説明会に行ってきた。「子供はママと一緒、家庭保育が一番」と何度何度も言われ、モヤっとしてしまった。
保育園としては、10分でも早く仕事が終わったら迎えに来てね、お母さんが休みなら預けないでね、って事なんだろうけど。
前の保育園が「子供は見てるからお母さん仕事頑張ってね!」ってスタンスだったから調子狂う。

70:名無しの心子知らず
19/03/29 06:32:42.92 F3I9CGZD.net
>>68
旦那に休めるか相談した時に速攻で無理って返されるとめちゃくちゃムカつくよね 言い方が最悪 難しいかも位言え
そもそも休みの提案するのが毎回自分からなのもイラっとする たまには自分から「明日どっちが休む?」って聞くくらいして欲しい

71:名無しの心子知らず
19/03/29 06:53:24.47 8hvdlwFM.net
>>67
35のとき設計事務から経理
簿記もなんも持ってないけど転職先も建築系だから採用されたのかなと思っている

72:名無しの心子知らず
19/03/29 16:47:36.21 8OuZFLAZ.net
新年度準備で保育園休園日だけど、年度末最終日で夫も休めず、致し方なく休みとってる
こんな日に休みなんか取りたくて取ってる訳じゃないし、本当に申し訳なく思ってるけど、会社のメールもシステムも見られず即対応ができないの分かってる癖に事務所から折り返し対応依頼が社用の携帯にそのまま入ってくる…
せめて急ぎかどうか用件ぐらい聞いてくれたらいいのに
しかも普段なら時短定時後の連絡は回さないのに今日はお構いなしだし、折り返したら事務の方由来のクレームだった(送付状も入っておらず補強もされてない折れ曲がった書類が届いたとのこと)
気持ちは分かるよー子供を理由に3連休でいい身分だなって思うよねーわかるわかるー
でも本当に休みたくて休んでる訳じゃないんだよー祖父母現役で2時間以上離れてて2歳児預けられるところが保育園以外にないんだよ……

73:名無しの心子知らず
19/03/29 18:04:33.20 EwdDaWKa.net
え、休んでる時は見られないってちゃんと言いなよ

74:名無しの心子知らず
19/03/29 18:16:34.06 26u7jMMu.net
転職

75:名無しの心子知らず
19/03/29 18:41:29.78 f0H9FEYH.net
このスレの住民は保育園児持ちが多そうな印象なんだけど、小学生以上だとどうなるんだろう
小一の壁を超えられなかったのか、書き込んでる余裕すらないのか、フルタイムに戻って残業できないなりに仕事に余裕ができたのか……
最後の理由だったら私が救われる

76:名無しの心子知らず
19/03/29 18:58:24.62 lxlwIAU6.net
新小3と新年中の二児持ちだけど、それなりになんとかやってるけど、それでも時々は愚痴りたくなるよ
学校行事が土曜に開催されること多くて月曜の振替休業が結構困る
学童には行ってるけど、そういう日はお弁当持参だから面倒
けどまあ、上の子は数時間一人で留守番できるようになったり身の回りのことは自分でできるから楽になったかな

77:名無しの心子知らず
19/03/29 19:03:02.64 BmNLYJZz.net
休みの日に電話してくるのなんて基本無視してるわ私
退社した瞬間に電源切ってる
オンコール当番とかそんなんじゃないし休みの日に対応する義務ないもん

78:名無しの心子知らず
19/03/29 19:27:24.04 Zwys5reX.net
上司にもう一人欲しいと思ってると伝えたら1人居るから十分じゃんって言われた
作るなとは言われてないけどもう一回育休とるのって勇気いるわ…

79:名無しの心子知らず
19/03/29 19:47:39.98 iIUziOtG.net
>>75
今年小1だった長男。
保育園が学童まわって子供を回収して延長保育してくれるので、それを駆使して20時お迎えを1年。
でも、旦那がいる日は午前様が続いた2学期は通知表で忘れ物多いって書かれてしまいました。
そこだけは申し訳ないことしたと思ってる。
結論としては、壁は越えられなかったが小1は終わった、かな。

80:名無しの心子知らず
19/03/29 19:52:55.41 RfZMFC5Q.net
>>79
横からごめん、
保育園が学童から子どもを回収ってすごいな、都区内?
都下住みで、小1から都区内に引っ越そうと思ってるけど、やっぱり保育園時代の在園児じゃないと回収対象にならない?
それにしても午前様とはおつかれさまです
バリキャリなのかな

81:名無しの心子知らず
19/03/29 19:54:27.55 iiLDoLGb.net
>>75
現在中二と小4
小学校は自分で登校してくれるのがすごく楽だったな
帰りはお迎えだけど、朝にこなせる家事が増えた
宿題やプリント管理は正直面倒だけど、保育園未満時の連絡帳よりはマシだと自分に言い聞かせてたw
子供の状態より、自分の年齢が上がったことによって仕事が増えたのが一番つらいわ
40代ベテランになったから出張残業がどうしても入ってくる
内容も高度化するし、役職もついた
仕事内容が変わらないなら、小学校は少し楽になると思う
ちなみに中学生は反抗期で絶賛面倒

82:名無しの心子知らず
19/03/29 19:55:31.97 RfZMFC5Q.net
子どもが4月から年中で、私は転職予定
年長までの2年を仕事優先で働いたら、小1で有休取りやすくなると期待したい
現職は10年以上勤めてて、わりと好きに休み取れるから、そこだけは辞めるの惜しい

83:名無しの心子知らず
19/03/29 21:59:19.48 iIUziOtG.net
>>80
多摩川沿いの都下ですよ。保育園時代に見たことない子もいるので、小学校からも申し込みできるのかな?
時間はそれぞれだけど、市内に同じ事してくれる保育園がいくつかあったはず。
バリキャリのつもりはないけど、やること探すと際限ないので入るPJによっては旦那の協力ないと厳しい。

84:名無しの心子知らず
19/03/29 22:52:54.62 eJrOQWXP.net
>>67
36歳、SE(開発会社)から社内SE(管理メイン)。

85:名無しの心子知らず
19/03/29 23:27:47.52 rMBm+w4l.net
>>70
なぜそのまま旦那に言えないの?
馬鹿なの?

86:名無しの心子知らず
19/03/30 00:21:28.70 z9u1vGse.net
>>67
39歳。広告代理店のデジタルプランナー→IT関連会社のマーケ。
小さい会社でほどよく融通効かせられてやりやすい。

87:名無しの心子知らず
19/03/30 07:50:58.78 /wVvivsE.net
一時間の時短で復帰したけど時間内に帰れず4月から二時間に
後10年は時短だと思うとなんかやる気なくなった。
時短勤務を考慮しての業務内容に誰も配慮してくれないから、時間なので帰りますでブッチすることにした。営業職で担当エリアが事務所から一時間かかるからフレックスも直行直帰も意味ないわ。てかマタハラにジタハラに訴えたいくらい。

88:名無しの心子知らず
19/03/30 08:50:55.71 EYlGBauu.net
社内でバリバリやってる子持ち女性って実家近くに家建てて保育園の送迎頼むとかばっかで
両実家新幹線のうちには時短で割り切る以外ない
精神的に辛いし実家頼れない子持ちは皆辞めていく

89:名無しの心子知らず
19/03/30 09:09:28.77 NP+5SfXn.net
>>82
それ正解だと思う
転職半年で有給少なくて小1目前きつい
>>67
36歳、ITヘルプデスク→社内SE
客先常駐から開放されたのが良かった

90:名無しの心子知らず
19/03/30 09:13:51.13 z9u1vGse.net
>>82
いい選択だと思う!!
私は上の子の年長の春で転職して、1年間ガリガリ働いて売上と信用残高積み上げた上で小1の壁を迎えたので、ある程度融通聞いたしやりやすかった。

91:名無しの心子知らず
19/03/30 09:19:00.40 hxpmFf5Q.net
>>69
嫌な感じだったね 市にクレーム?入れることは難しいかな 保育園って 保育するところ なのに、その方針じゃ仕事放棄じゃん

92:名無しの心子知らず
19/03/30 09:39:36.00 r1Sj8Fnu.net
時短で働き方に制限がある状態では、新しい提案とか言わない方がいいのかな。伝え方の問題なのかモヤモヤしてる。

93:名無しの心子知らず
19/03/30 10:16:03.52 EX0XGEFX.net
>>69
勤務先保育園でうちも前者だよ
ただ、預かっている時間は子どもたちのために全力でみてる
時間も子供達はお休み決まったらヒヤッホーイ、早お迎えは基本自慢
そんな訳でうちは預ける理由のない時は早くお迎えと家庭でと頼んでいる
あと、知っている範囲で一般論でないと誤解しないで欲しいけど
後者の園は表にでない訴訟や長年のトラブル抱えていたり、事故や怪我が多い
保護者になんでもいいって、職員もなんでも(だいたい見ていない)いいことなんだろうと思う
この手の話は何回もでるけど、他にも保育士さんがいるだろうからむしろきいてみたい(スレチすまん)

94:名無しの心子知らず
19/03/30 11:17:15.73 AqyB3wiI.net
偏見凄すぎ。
親が休みでも預りOK→訴訟抱えてるだろう、って、N数いくつ???

95:名無しの心子知らず
19/03/30 11:32:31.74 EX0XGEFX.net
>>94
150くらい…
親が休みでも預けてオッケーの園じゃなく、なんでもいいよという園の話
後者はなんでもいいよ園に寄りがちで全数がという意味ではないよ

96:名無しの心子知らず
19/03/30 12:07:55.25 z+QNz4TJ.net
お子さんはなるべく家庭で見るのが一番と言うだけで
役所にクレーム言われる時代なのか。
そりゃ保育士不足にもなるわw
あんまり自分の都合ばかり押し付けない方がいいよ。
家庭と保育園は、車の両輪。
どちらかに偏るとちゃんと走れないよ。

97:名無しの心子知らず
19/03/30 12:27:04.28 Lnn5MU9Y.net
>>83
多摩川…PJ…同僚かも

98:名無しの心子知らず
19/03/30 13:27:09.41 XGOwUgjN.net
子供にとって家で親に見てもらうのが一番に決まってんじゃん
保育に欠けるから保育園預けてるのに
親が見られるときは親が見てねって事だよね
働いて預ける事にコンプレックスや罪悪感あるからモヤモヤするんだろうけど
仕事放棄とかクレームとか頭おかしいんじゃないの

99:名無しの心子知らず
19/03/30 13:28:25.29 qiKmKdFA.net
クレームはやりすぎだよね

100:名無しの心子知らず
19/03/30 14:52:00.72 xBawnxUh.net
>>89-90
転職1年目は子どもと過ごす余裕あった?
あっという間に手を離れるというし、1〜2年といえど仕事優先になるのが残念な気持ちがあって

101:名無しの心子知らず
19/03/30 15:08:42.97 ypY9BZrc.net
>>92
私は上司の立場だけど、提案は基本的に誰からでもどんなことでもウェルカム
現場の細かいところはどうしても見にくくなるから、問題を伝えてくれるのは大変ありがたいと思ってる
提案をどう捌くか、しょうもないことかどうかを判断するのは私たちの仕事

102:名無しの心子知らず
19/03/30 16:26:00.84 l2Ht56FK.net
この広いネットで、知り合いかもって言い出す視野の狭さほんと嫌い

103:名無しの心子知らず
19/03/30 17:06:41.89 WKi+bxm2.net
夫が海外赴任中で両家遠方、2歳児抱えて限界に達してる。
子は私がピリピリしてるストレスなのか、赤ちゃん返りみたいに家だと何もできない!やらない!と癇癪を起こす。保育園だといい子にしてるのに。
専業の友人は、私は夫の生活が成り立つようにしてるからその分私は好きに遊んでいい(?)みたいな考えで欲しいものを買ってのびのび暮らしてて、うちの夫と変わらないような年収なのに余裕だなぁと、その考え方が羨ましい。
学費貯めなきゃとか、仕事をやめたら再就職が難しいとか考えて自分で苦しめてるんだけど。
仕事で嫌なこともあって(余裕がなさすぎる自分が原因)、気分の切り替えができず沈んでいく一方だ。

104:名無しの心子知らず
19/03/30 21:09:56.68 EEla0poK.net
明日飛行機距離の義父が来ると今さっき旦那から聞いた
入学祝いに食事でもとのことだけど、家買って引っ越してからまだ一度もこちらには来てないし家に来るのかな
外食だけしてはいサヨナラにしてほしい
仕事が月末激務で日々余裕無さ過ぎて部屋がめっちゃ散らかってるし
旦那は散らかしてるのは殆ど私の私物だからって片付ける気はない
「お前の物を片付ければ9割はキレイになるよ」と言われ耳が痛い・・・

105:名無しの心子知らず
19/03/30 22:02:15.38 7IypjaqT.net
>>104
明日?!
旦那さんも意地悪だねぇ。
飛行機の距離なら、家に呼んで何なら泊まってもらうレベルだけど
今さっき聞いたのなら、食事だけしてさよならってしたくなるよね。
片付け間に合うかな?
私も同じ感じだけど、火事場の力で
いつもギリギリ片付け間に合うよw
頑張ってー

106:名無しの心子知らず
19/03/30 22:13:54.37 cc+gVhNP.net
戸建なら全部二階に詰め込んで、リビング客間だけ片付ければなんとか…

107:名無しの心子知らず
19/03/30 23:06:40.30 pQqmrmhE.net
>>103
二歳ならイヤイヤ期で仕方ないのかも前に役所の育児相談で「保育園で手のかからない子は保育者も目をかけないから、寂しさでストレスをためることがある」って言われたよ
お母さんにイヤイヤするのは甘えてるかららしい
そう言われてもやられる母親側はきついんだけどさ

108:103
19/03/30 23:23:46.49 WKi+bxm2.net
>>107
夕方お迎えに行くと、片付けしなさいって怒られてる子の横で黙々と片付けたりしてる。
夫が不在になってから、もともと私は土曜出勤だから土曜保育もお願いすることになったし、やはりストレスがかかってるんだろうなぁ…
夫にしんどいと愚痴っても、共感力の低い人だし海外だからどうしようもできない感満載で、頑張って、みたいにしか言ってこない。
仕事も生活も破綻してるのに、色々諦められず手放せない、やめられない性格をなんとかしたい。
そして、仕事も子育てもこんなにキャパが少なかったんだ、と凹む。

109:名無しの心子知らず
19/03/31 08:28:40.61 Zbf2OtoG.net
>>100
90だけど、上の子年長、下の子1歳児だから、仕事優先といっても限界ありで、18時退社19時前お迎え、夕飯は毎日家で食べてました。
ので、それほど不安や後悔はなかったかなー。

110:89
19/03/31 08:57:08.32 T/AuAm5t.net
>>100
推敲してたら90さんと似た書き出しだったw
過ごすのがどのレベルかわからないけど、下の子もいるしフルタイムなので余裕時間は元々限定的と思ってる
理解のある職場だから残業なし土日休みで普通に過ごせてる
うちは17時退社

111:名無しの心子知らず
19/03/31 09:25:38.47 +yzILPtj.net
>>108
いやいや、旦那抜きのワンオペで働いてるって本当に尊敬するよ…自分だったら旦那に当たり散らして仕事辞めるわ
「共感してくれないから実力行使だ!お前が稼いでこい!」ってw
子育てのみになったらストレスになりそうだからスキルを生かした雇用内パートでゆるく働けたら最高
その状況で108が倒れたらお子さん本当に辛いと思うから、辞めるまでしなくても仕事休みつつ108自身もご自愛ください
会社のメンタルチェックでひっかかって産業医との面談をすすめられてたのを忙しさで無視してたけど、今度面談の予約を取ろうと思う
うちの子も保育園でいい子でストレスためがちなんだけど、たぶん親の自分もそういうタイプなんだよね
子供は保育園の先生達も見てくれるけど、自分の体調とメンタルは医者に相談しつつ自分での管理が大事なんだろうね
長文でごめん

112:名無しの心子知らず
19/03/31 09:38:36.77 cEuyMsBo.net
うん、旦那抜きとかしんどいと思うよ…
自分は短期出張でさえピリピリしちゃうよ

113:名無しの心子知らず
19/03/31 09:58:18.72 j1SaBipJ.net
>>111
私も面談無視してしまってる
一時期上司が時短内で終わらない仕事振って時短の方がフルより遅くなるって言う仕事割り振りしまくったせい
次は兼業バリキャリママが上司でどんな仕事振られるのか怖い
無茶振り系上司だったら壊れる手前を見極めて診断書からの有給消化(退職時も有給消化させないブラック)して転職かな

114:名無しの心子知らず
19/03/31 10:18:15.49 UPIn90aL.net
うちも単身赴任ありうる職種だから他人事とは思えないわ
日曜以外はほぼワンオペで頑張ってるけどそれだけでもイヤイヤまっさかりの2歳児相手はイライラするよ
私の場合仕事が息抜きになってるからなんとかなってる
専業になって1日子供とベッタリになったら逆に精神崩壊しそう
子育て向いてないわ

115:名無しの心子知らず
19/03/31 10:49:45.94 9K/9ERS2.net
経済的に余裕があれば10時15時で週4くらいの仕事が子供の負担とかかんがえたらベストだなーと思う
仕事が何より大切で生きがい、やりがいをすごく感じてる!って人は違うかもしれないけど、私は子育てのお金のためだけに働いてる
なのに子どもに寂しい思いをさせている

116:名無しの心子知らず
19/03/31 13:28:31.29 f7q3o8cm.net
>>113 いますぐ受診しなよ ミサワか

117:名無しの心子知らず
19/03/31 13:51:07.48 leck7cO/.net
>>109-110
横だけどうらやましい
専門職ですか?

118:名無しの心子知らず
19/03/31 14:34:13.98 9s6tIFNJ.net
>>108
精神的に余裕が出るまでシッター雇うのはどう?

119:名無しの心子知らず
19/03/31 20:48:08.84 j6hG8BT/.net
>>115
だよね、私も経済的に余裕があればそんな勤務したい
男がちゃんと稼げる時代なら、そんな働き方する人が大半だと思うわ

120:名無しの心子知らず
19/03/31 23:03:45.03 f7q3o8cm.net
>>119 昭和脳すぎる

121:名無しの心子知らず
19/03/31 23:10:18.62 xP3gUkGq.net
子育て大事なのが昭和脳か?
実際教育現場は昭和からほとんど変わっていないわけだけど。

122:名無しの心子知らず
19/04/01 00:29:42.02 rJ0BHFTo.net
男がちゃんと稼げるとか言っちゃうあたり昭和脳だわ
男も女も緩く働けるのが一番ストレス無くて社会も良くなる

123:名無しの心子知らず
19/04/01 04:43:20.77 4cHf2m9S.net
それは人それぞれでは?
出産が女性にしかできない以上、仮に給与・昇給格差や育休の取得の容易さが男女間で全く同一の世の中であったとしても
専業主夫より専業主婦のほうが多くなるとは思うし、それは時代の流れに関係ないと思う

124:名無しの心子知らず
19/04/01 05:23:02.90 PoBcqkXM.net
>>123
そうだよね
これこそ昭和脳だと言われそうだけど、だいたい女性よりも男性の方が体力も馬力もあって仕事には向いてるし、男性よりも女性の方が細かいことに気が付くことができて育児には向いてると思う
特に女性は産後もだけど生理や更年期で心身ともに体調を左右される人が多い
男性並みにバリバリ働いてた人でも40代後半あたりでガクッと体調崩して退職や休職する人が少なくないわ

125:名無しの心子知らず
19/04/01 06:16:13.08 g/bUn/0m.net
働きたくなーい!昭和脳で結構

126:名無しの心子知らず
19/04/01 08:03:18.43 xZqEk4xa.net
離婚や死別があって補助が十分でない以上は性別分業なんて無理寄りの無理

127:名無しの心子知らず
19/04/01 08:20:26.21 RpN8Tdfm.net
転園一年でいまだに園に慣れない娘が、私が出勤するときに「お仕事ドキドキする?」と聞いてくる
「◯ちゃんも保育園ドキドキするから一緒だね、お仕事頑張ってね」と言われる
仕事辞めて一緒にいたい

128:名無しの心子知らず
19/04/01 08:42:38.61 /ZSRlOZM.net
>>126
同意
だから今日も頑張るわ

129:89
19/04/01 09:15:40.86 b4AsqWqx.net
>>117
職種は名前欄前述なんだけど、働きやすさは会社自体に依存すると思う
フレックス有無や年間休日数など

130:名無しの心子知らず
19/04/01 14:05:26.96 GTpEjD45.net
平成生まれだけど働きたくないでござるだわ。
キャリアとか興味ないし子供と一緒にいたいけど、なにがあるか分からないから保険で働いてる。バリバリの人が眩しすぎる

131:名無しの心子知らず
19/04/01 16:48:17.29 3uqykiTf.net
自分の金が欲しいし夫と同列でいたいから働いてるわ
男の下についたらなんかあったときにさくっと離婚もできないしね
まあそれでも仕事の愚痴こぼしたくなるよねー

132:名無しの心子知らず
19/04/01 18:31:30.74 4cHf2m9S.net
>>131
それに尽きる
浮気とかギャンブルとかするような旦那では決してないけど、それでも万一を考えて自分の生活力の全てを任せるのは怖い
病気や事故も含め、何かあった時にすぐに子どもと2人で暮らしていけるだけの力と地力は最低限もってたい

133:名無しの心子知らず
19/04/01 19:57:18.49 cneVc4+P.net
妻は専業主婦一択!の考えの義父から「ウチは妻が働かなくても子供2人育て上げて、老後も余裕あるんでね」と会う度に話してくるのが辛い。
義母は「ちゃんと孫ちゃん見てあげられるの?」と。
言われ続けていたら自分の心に迷いが出てきてしまった。

134:名無しの心子知らず
19/04/01 20:08:27.44 OuQJfHMN.net
>>133
うわー腹立つ
その発言ってむしろ自分の息子を貶めてプライド傷つけてるんじゃ…と思うけど
ひいては自分の子育ても否定してるよね
時代や経済情勢も違うのに頭が止まっちゃってるんだね

135:名無しの心子知らず
19/04/01 20:59:16.68 MsmdqLVi.net
中途入社して3ヶ月(前職の実務経験1年半)
クリエイティブ職で1時間作業してもしっくりこない案件があった
アドバイス欲しかっただけなのに
「俺なら〜」と1度初校入って手直しの段階までいってたものを一から作りはじめて
残業+2時間、、
その人が1から作りあげたものは上
司から「え、さっきと全然違うやん」みたいな反応で時間もないから渋々okもらった。
自分が不甲斐ないのは重々承知だけど、残業中に一から手直し教えながらって
なんなんだよ、、
色々とへこむ
とりあえず今から家帰る。

136:名無しの心子知らず
19/04/01 21:11:38.77 cneVc4+P.net
>>134
義父から「息子の充分な収入があるのに仕事をしないとやりくり出来ないなんて」、と一度言われたことがあります。
全て嫁のせいなんですよね

137:名無しの心子知らず
19/04/01 22:15:11.21 GTpEjD45.net
>>135
前職だけど私もクリエイティブ職だったから気持ちわかりすぎる
もうこれからはその人には相談しない方がいいってことが分かっただけ収穫だと思って切り替えよ!
今日はお疲れ様!

138:名無しの心子知らず
19/04/01 23:44:42.29 hPVr1b+5.net
自分の事ですらマトモに出来ないのに他人のフォローなんて出来ない
年上の同僚が二週間前に時間間違えて遅刻して事故トラ報告書まで書いて責任者の私は謝りにいって客先にめちゃくちゃ怒られたばっかりなのに
今日また同じ事やって怒られてた
予定外のしょうもないトラブルで振り回されるの本当疲れる
あと、パートさんで働く時間数少なめの人は補填で簡単な事務作業(書類のファイリングとか)お願いする事があるんだけど
○時に来てコレコレして下さいと事前に指示を出しておいたのに
私がその○時に戻るのが数分遅れた(2時に予定してたけど交通事情とかもあって二分ほど遅れた)のが理由で誰もいないから、と帰ってしまった
直ぐに呼び戻そうにも、私もまた臨時の仕事が入ったので戻るのを待って指示する時間もないからほっといたけど
時間指定して作業内容(何度もやった事ある)指示してるのに帰る意味が分からない
何で居ないなら待つとか連絡するとかしなかったんだよ
この人しょーもない理由で(業務ミーティングを、何日も前からこの日はいつもより仕事多くてしんどそうだからミーティングは休みますね〜と)仕事休んだりするから前から嫌いだったけど、
益々嫌いになった
喋り方も50近いオバサンの癖にクネクネブリッ子した喋り方で気持ち悪いし
本当嫌い

139:名無しの心子知らず
19/04/02 00:35:43.20 Yt5vo7Zw.net
>>136
くっそ腹立つな
私なら今はそういう時代じゃないんでーって言っちゃうわ

140:名無しの心子知らず
19/04/02 06:41:24.14 +xb++p0/.net
社会保険料も教育費も上がっててオトウサンの若い頃は消費税0だったんですよね?今は10%も取られますからねーやりくりにも限界がありますよねーって息継ぎなしで返事したいね

141:名無しの心子知らず
19/04/02 11:40:34.26 e71ra0GM.net
女は家にいるべき派っていつになったら死滅するのかな
待ち遠しい

142:名無しの心子知らず
19/04/02 12:04:19.64 XRtjHW/h.net
>>133
うちの義両親も同じこと言ってくる!「今は通信費と車の維持費だけでも年間50万違いますしねー!本当羨ましい時代ですよね〜」とか具体的に答えて返してる。
義母にも「保育園では親からだけでは学べないことたくさん経験出来ていいですよ〜」とか「だから休日や連休は家族水入らずで過ごすのが楽しみです」って帰省したくない旨をやんわり伝えています。効果はないけど

143:名無しの心子知らず
19/04/02 12:13:48.95 VrPPULuf.net
>>136
夫から言って貰えないかな?
他人事ながら腹立つわ

144:名無しの心子知らず
19/04/02 16:41:30.39 CV9AVTwd.net
親戚に言われた事なら、ハイハイで流せるんだけど
学童の会長が堂々と共働きsageして学童利用する家庭は家庭に問題がある、その辺罪悪感抱いて謙虚に利用しろよというのが透けて見えるからヘコむわ
警報時のお迎えも学童の子は遅いとか
そんなん新入学の親に言われてもどうしろと
そもそも警報がメールでお知らせって、仕事中にスマホ見れない人なんていくらでもいるんだから仕方ないじゃん・・・
それに学童の子の親じゃなくてもたまたま遠くに出てたりすぐには迎えに行けない事もあるだろうに
なんか嫌な感じだった
みんな二年生くらいから学童辞める子が多いと聞くし、そうやって学童の子は可愛そうという植え付けをしていくつもりなんだろうか

145:名無しの心子知らず
19/04/02 20:58:32.85 RXZrCKws.net
>>144
学童行ってない兄と私は宿題など嫌なことを後回しにするのが治らなかったけど
学童行った妹は自主的に宿題済ませてから遊びに行ったり夏休みの宿題なんかもさっさと終わらせる習慣がついてた
学童の何が悪いってんだろうね、学長がそれじゃげんなりするよね
でも胸はって利用していいと思う
集団の中で宿題したりおやつ食べて遊んだりってなかなか家で提供できる経験じゃないよ

146:名無しの心子知らず
19/04/02 21:50:13.29 9oQH1ee9.net
学童より低学年で鍵っ子の方が可哀想だと思うけどね

147:名無しの心子知らず
19/04/02 22:01:02.35 arhmCb+u.net
とある市の市長が公の場で「3歳までは母親が自宅で見ないと子供の情緒に影響ある、保育園に行く子は全員愛情が足りない」と発言してて、そこにいた子育て中ママ全員にすごい目で睨まれてた場面にいたことある
やはり一定の年齢以上の世代は平気でそういうこと言うよね
国の制度は保育も学童も拡大方針なんだから、老害と思ってスルーすることにしてるわ

148:名無しの心子知らず
19/04/03 07:05:42.75 XcCub8Dz.net
>>142
効果ないのわかる
「家族」の中に多分義両親が含まれてるんだろうね
年度末のクソ忙しい時期に義実家構う余裕なんてないわーと思って正月以来会わなかったら
孫ちゃんに3ヶ月も会えない、だの痺れを切らされてしまった。
 電車で2時間だから遠距離の人に比べたら近いんだが週末でどうにかリセットして回してるのに負担で。「大変だろうから私達が行くわよ」とか言ってくれるけどとっちらかってるからこれまた負担
確執スレみたいなことではないけど
週末のルーチン(作り置きとか片付けとか)ができなくなり週のリズムが崩れるのが痛い
忙しいアピールはヤブヘビになるから効果なし
仕事が入ったと思えばいいのかな

149:名無しの心子知らず
19/04/03 08:17:32.51 G3tJgzGs.net
朝迎えのある学童だけど、初日からいきなりすっぽかされた
たまたま社内業務の日だったからよかったけど、朝からアポのある日だったらと思ったらひやひやする
今度お願いしてるのは金曜だから、忘れないようにお願いしとかないとorz

150:名無しの心子知らず
19/04/03 12:52:01.93 44c0YHzw.net
>>147 えっそれスルーすんのw 訴えていいレベルでしょ

151:名無しの心子知らず
19/04/03 13:05:40.34 B5Mrw7+j.net
次の選挙で落ちそうだね

152:名無しの心子知らず
19/04/03 16:53:53.30 p8/1hcIk.net
来年から義父の会社で経理やれと言われた
私の意見も聞かず勝手に義父母と旦那で決めてるのがムカつく
今の会社より給料下がるし最悪

153:名無しの心子知らず
19/04/03 17:38:30.77 2phhHOl5.net
>>152
えっ!?従うの!?

154:名無しの心子知らず
19/04/03 17:46:59.79 HFogeHJg.net
>>148
電車で二時間って微妙な距離だよね
うちも車で2時間半の2歳児もちで、頑張れば一泊とかで行けない距離じゃないから来い来い言われてるわ
うちには泊まるスペースないから来ないけど、義実家に泊まる用意が面倒だし一泊だと身体もしんどいし二泊でも中日は孫ちゃん皆でお出かけになるから結局しんどい
実際そうだけど風邪引いたとかで、長期休暇の年に2回しか帰省してない
周りの友人たちはもっと日帰りできる距離ばかりで、ある意味面倒かもだけどその分普段助けてもらったり、長期休暇は家族旅行に充ててたりで羨ましくもある

155:名無しの心子知らず
19/04/03 21:56:29.68 gxHBYHnb.net
旦那がメンタルやられたー
2:1で旦那の給与が多いしローンや学資保険とか組んでるから痛すぎるわ
私はフルタイム正社員だけど資格もちでもない事務だし私の給与だけでは厳しい
傷病手当もらえりゃどうにかなるし貯金で補填しつついけるけど尽きたあとって想像するだけで怖い
転職する気あるのかな
今の部署が嫌なだけで会社自体は大手だから転職まで思いきれないのかな

156:名無しの心子知らず
19/04/03 22:14:45.49 s5oWwyC/.net
>>155 大手だとメンタルやられた人専用の楽で昇進できない部署があるからプライドさえ許せば定年か出向年齢まで面倒見てもらえる

157:名無しの心子知らず
19/04/03 22:55:42.01 2KwFh0fr.net
大手も人を抱えきれなくなってるからなぁ
まずはゆっくり休めるようにフォローしてあげて欲しい

158:名無しの心子知らず
19/04/03 23:01:44.10 8Rbazgx9.net
>>155
おまおれ って今は使わないのかしら
全く同じすぎてびっくりした
旦那がそこそこ大きな会社でメンタルやられて休職中
私は正社員事務職
先々のことを考えるとブルーになるけどとりあえず働いててマジでよかったと思う

159:名無しの心子知らず
19/04/04 00:34:09.20 eyhRFCVa.net
メンタル休職、大変だね
残業多すぎるとかノルマきつすぎるとかなの?
家族がどうにかできることならいいけど、会社要因だとどうにもならないよね

160:名無しの心子知らず
19/04/04 07:38:56.75 C4Vcul5n.net
私が155の旦那さん状態なりそう
激務だし休みも誰かと重なると立場的に休めないし
人間関係は良いのでもはや転職する気力も時間もない
好きだったテレビの録画もゲームもやる気がしなくなった
週に一度の休日はひたすら寝るだけ
旦那にしわ寄せが行き子供の事を考えろと言われる

161:名無しの心子知らず
19/04/04 07:49:41.72 3OicEo58.net
155だけど旦那の会社はメンタルやられた人も元の部署復帰が原則なんだって
人事どうかしてる
旦那のいる部署は全員異動希望出してるけど当然のように誰も通らないって
数ヶ月前までいた部署では残業フルであっても楽しそうにしてたんだけど
変にホワイト故に残業規制が厳しいからその分終わらない仕事と他部署からのクレーム
ちなみに直属の上司もメンタルやられてて休みがち
慢性的に人が足らない業務量と異動希望が通らない絶望感にやられたぽい
旦那は中途だから社内のコネもあまりないし
とりあえず心療内科いって職場環境が原因的な診断書もらって異動希望出す予定

162:名無しの心子知らず
19/04/04 07:51:38.23 W9L10yuS.net
メンタルをやられてしまう人多いよね。うちは夫がメンタルをやられた結果私も心身症になってしまって離婚した。
普通の鬱や躁鬱なら辛いけど支えられるけど、夫のイライラがおさまらなくなり怒鳴ったり何時間も説教するようになったりして7年頑張ったけど耐えられなくなってしまったわ。夫も可哀想。
私は夫の顔を見たら倒れてしまうのでもう2度と会えない。
メンタルを病んでる人を支える方もかなり辛いと思うので少しでもしんどかったら病院にいってね。一度振り切れると一生付き合っていかなくちゃいけない。

163:名無しの心子知らず
19/04/04 08:26:12.93 SUuPmC61.net
中途に誰もやりたがらない仕事おしつける職場もあるからなー
割の合わない営業先を割り当てるとか
かくいう私も今度転職するから人ごとではない
母親が病むと父親以上に子どもへのダメージ半端ない気がして、転職躊躇する

164:名無しの心子知らず
19/04/04 09:15:15.45 3sB+ByfA.net
うちも大手生保だけどメンタルの人は基本、元の職場復帰だわ
部署のトップの裁量で部署内のチーム異動はできるけど、そもそも支社とか忙しいところならどこのチームにいっても…って感じ
残業なしとかはできるけど、一人前に働けるまではよほどでない限り異動できない
人が少なくて残業規制も厳しいから妊婦の時は昼休み削って仕事してたし、死にそうだった

165:名無しの心子知らず
19/04/04 13:03:29.16 ZXK2n2B2.net
治安の悪い地域で元教師の知り合い曰くおかしな親が多い(給食費未払いとか身なりが汚いとか親が懇談会に一度とも来ないとか)と言う学校の学童が凄く手厚いみたい
長期休みはお弁当なところが殆どだけど、そこはみんなで調理したりいろんな指導員が色々考えて家庭では出来ない体験をさせてくれるんだとか
そんなんだから学童の定員も満員
一方うちの地区は学区は良い方で私立やレベルの高い公立高校が立ち並ぶ文教区
でも学童は校庭の隅にあるプレハブ小屋のぼろい建物内で特にカリキュラムもなく各自好き放題遊ばせて怪我がないようにだけ見てるだけ
飲み物が無くなっても補充なし
利用人数も新一年生入学児の3割にも満たない
文教区だから子供しっかり教育できる家庭が多いのか知らないけど
格差にがっくりしてる
この環境なら仕事辞めるか鍵っ子になるかしか選択肢がない
周りからは可哀想可哀想と言われ、でもお金も必要だし本当来週から憂鬱で仕方ない

166:名無しの心子知らず
19/04/04 13:14:24.46 bgpIqfa4.net
学童にそんなイベント求めないよ…
放課後の一、二時間を仲良くすごしてればそれでいいわ

167:名無しの心子知らず
19/04/04 13:14:49.71 bgpIqfa4.net
もと、イベント多すぎて親が大変すぎた学童にいた経験より。

168:名無しの心子知らず
19/04/04 17:04:15.29 hmWW2OSS.net
変な話、治安があまり良く無い地域は保育園も昔から沢山あって充実してるし、高級住宅街は保育園が元から少ない&土地が高い、地域住民が反対するから保育園新設も難しいよね
文教地区なら、民間学童が無いのかな?

169:名無しの心子知らず
19/04/05 09:10:35.45 sH1sC/nL.net
シフト席正社員
固定の休みが日曜しかなくて、他はいつ休めるか毎月分からない
休みだと思っても欠勤した人が出たりパートの人と休み希望被ってシフト回らなければ出ないとならないから旅行も行けない
土日祝日出てくれる人も旅行に行くのでゴールデンウィークは絶対回らないと思う
いっそ私もゴールデンウィーク連休とっちゃって、業務無視してみようかな
シフト作るのは私ともう一人の上司なんだけど、もうシフト回すの疲れた・・・
昨日も激務で帰宅したのが子供が寝たあとで
旦那と子供から電話掛かってきて子供が寂しいと言った途端に何かの糸がぷっつり切れたのか涙が止まらなくなってしまった
帰らなきゃいけない筈なのに身体が動かなくて小一時間事務所のデスクで泣き腫らして帰って来た
上司に言っても人を入れない事にはどうしようもなくて、上司も人集めには尽力してくれてるし相談も聞いてくれるから人が増えさえすればやりがいもあるし辞めたくない

170:名無しの心子知らず
19/04/05 14:17:40.61 JBKjzunh.net
今年から働いてる男性がメンタルで昨日から休職中だ
その人に限っては、
メンタル弱過ぎじゃない?と思った

171:名無しの心子知らず
19/04/05 14:45:31.13 iUGfMwHz.net
>>169 尽力してその結果じゃあ

172:名無しの心子知らず
19/04/05 16:25:22.24 EUlbuu76.net
でも採用って会社が頑張ってどうにかなるもんなのかね
人が集まらないにはそれなりの理由がありそう
いくら賃金上げてもブラックで有名とか
悪い噂あったら誰も応募しないよね

173:名無しの心子知らず
19/04/05 19:06:05.27 ZLq3ba66.net
>>169
介護 医療あたり?
私は医療なんだけど高齢化と核家族化で
この10年で業務がものすごく増えたと思う
そしてサービス対象者はふえるのに
労働人口が減ってどうしようもない
医療介護はブラック当たり前な所実際あるし
常に人手不足
169みたいな頑張ってくれる人の犠牲で
成り立っている危うい状況
2025年問題とかどうなるのか暗い将来しか見えない
自分の親の介護や入院でお世話になるだろうが
その時今のシステムは崩壊していそうだ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1847日前に更新/343 KB
担当:undef