ファイト兼業ママ par ..
[2ch|▼Menu]
237:名無しの心子知らず
19/03/01 15:56:54.03 lAnG02yP.net
>>227
自分も30代半ばで2回目の転職 1回目は10年以上前だけど
同じく未経験業種ながら年収微増で嬉しいけど不安なのわかります
期待に応えられるように有給消化中に出来ることしようと思ってるけど
基礎スキルのブラッシュアップ位しか思い浮かばない

238:名無しの心子知らず
19/03/01 16:00:11.55 WCw6rcCn.net
この時期あらゆる書類に同じような事書かなきゃいけなくて面倒
住所やら職場の情報やら家族構成やらワクチンの接種歴やら
同じところに提出する書類なのに同じ事書かなきゃいけない
web化してくれたら楽なのになー

239:名無しの心子知らず
19/03/01 16:05:06.89 95Eu3eMj.net
わかる。
我が家は保育園児3人なんだけど、この次期と10月の現況申請の時期は可能な限りコピー切り張りしてる。 
家族構成の欄と、両祖父母の年齢・住所・職業の欄が同じサイズだから助かってる。

240:名無しの心子知らず
19/03/01 16:06:15.62 95Eu3eMj.net
そしてもちろんだけど、同じ書類は子どもの名前と年齢生年月日だけ空欄にしたものを3部コピーして書き足して提出してるw

241:名無しの心子知らず
19/03/01 16:07:04.26 fko0HQDl.net
個人情報書きたくないよね
名前と住所と電話番号だけにして欲しい

242:名無しの心子知らず
19/03/01 16:24:30.26 u6negnW5.net
子供の通院で早退して電車に乗ったら、私立小学生の帰路に遭遇したらしく、わらわらいるわ
うちの子も来年は小学校だから、こうやって一人で電車乗ったりするのかな
まだ想像がつかないわ

243:名無しの心子知らず
19/03/01 17:38:14.90 WhrfTsg8.net
2歳4ヶ月で夜6回も多すぎ
普通にフルで働いてそうなのにわざわざ苦難の道を…
おっぱい好きな子、おっぱいあげるの好きな親なんだね

244:名無しの心子知らず
19/03/01 18:46:30.22 WPDHQ4zW.net
2歳4ヶ月で夜中3回も起きるの母子とも大変そう
あと虫歯リスク高そう

245:名無しの心子知らず
19/03/01 18:54:00.80 nhbfn0yb.net
職場と同じように、会社住所、自宅住所、電話、旦那・自分・子の名前のハンコ作ったら気分的に楽になったわ。
同じことを書くの何度も面倒くさいよね。

246:名無しの心子知らず
19/03/01 20:57:52.23 gv2M7+j/.net
>>242
私も作ったわ。クレヨン全部に名前書くのが嫌で……
タートっていうスタンプ台買ったからオムツも服も全部判子
たったの数百円でこんなに楽できるとは。

247:名無しの心子知らず
19/03/01 21:03:40.57 IKH+Ir0R.net
書類用の判子と、持ち物の名前付け用の判子じゃ全然話が違うでしょw

248:名無しの心子知らず
19/03/01 21:06:51.06 OGmEJ0dZ.net
転職した方ってどういう職種なんだろう
私は営業事務だからとても転職口なんてないわ…
でも通勤遠いから本当は転職したい

249:名無しの心子知らず
19/03/01 21:29:24.81 NpfCzYH9.net
士業だから50くらいまでなら正社員の転職口は割とある
でもさすがにそこから新たな環境はしんどそう
やっぱり長く勤めた良さもあるなと思う

250:名無しの心子知らず
19/03/01 21:38:34.01 tVGpt7Ut.net
>>242
いいな
住所長いから書くの苦痛なんだよね
毎回ハンコを用意する


251:闃ヤと比べてどうだろう ちなみにインクはつけるタイプですか?浸透印?



252:名無しの心子知らず
19/03/01 22:00:33.86 RKPhZKHb.net
第一子、第二子はスタンプセット作った
第三子からはスタンプ押すことすら面倒で全て手書き

253:名無しの心子知らず
19/03/01 22:04:57.53 59gjDumq.net
>>230
うちも4月から上の子と同じ園に転園。4月1週目に慣らし保育って結構な負担よね
入園説明会と健康診断が別日なんだけど1日に纏めて欲しいなぁ…
育休中の人だと授乳や昼寝とかあるから短時間で複数回の方が良いのかな
夜も書類書きと縫い物が待っている
今日はたまにしか有給取れないから、子の病院やら予定詰め込んで疲れた。付き合わせた下の子には悪かったわ

254:名無しの心子知らず
19/03/01 22:22:40.49 HC3btHAk.net
>>249
うちも転園で入園説明会と入園面談と健康診断が別の日
1週間前に日時指定平日の日中で負担ヤバイ
シフト制の仕事だから穴をあけざるをえない
ただでさえ時短で迷惑かけてるから本当に申し訳ないわ

255:227
19/03/01 22:26:03.37 bLWpfvd4.net
>>234
共感してくれてありがとう
やっぱり有休消化中にがんばるしかないよね
失敗したら後がないので怖くてたまらないけどがんばります
>>245
企画職です

256:名無しの心子知らず
19/03/01 22:43:35.15 UQxe4TnW.net
明日出勤だ
学童のイベントで、娘が司会するのに見にいけないー

257:242
19/03/01 23:20:55.25 YrOQOK8V.net
浸透印だよ。
オムツスハンコがつけるタイプで面倒くさいから買い直したいな〜と思ってるうちに、もうすぐトイトレスタートだから我慢して使ってる。
第二子はオムツハンコも浸透印にするわ。

258:名無しの心子知らず
19/03/01 23:45:54.21 8C1RuQnv.net
大手建設会社の前身(創業者)は、ほとんどがそちら(ヤクザ)の関係です。
現在は違いますがやっていることは大差ありません。合法的な手段を使います。
建設業は無駄な公共事業が減り、いま大変な時期にあります。合法的ヤクザな手段を使って生き延びようとしていますので、注意してください。
細かいところまで契約書に明記しておくこと(責任の範囲)が重要です。ただ働きにならないように。
経験者。

259:名無しの心子知らず
19/03/02 04:28:41.01 +BqoQo/s.net
私もハンコ押すのすら面倒くさくなってしまった派
オムツも毎日補充する時にペンで書いてる
5枚に下の名前書くだけだから毎朝でも大したことないんだよね

260:名無しの心子知らず
19/03/02 06:37:51.59 JGhKdDmk.net
自分もペンで毎朝オムツに書いてる派
就学時におはじき?とかの記名地獄があるんだっけ。
有料でいいからシールに印字までしてから
配布するサービスあればいいのに。

261:名無しの心子知らず
19/03/02 08:21:56.05 6I30K7tx.net
GW10連休の人どう過ごす?
混雑高値が嫌だけど折角兼業だしたまの長期休みくらいどこかで贅沢を…の気持ちもある
実家以外の予定良ければ教えて

262:名無しの心子知らず
19/03/02 09:00:05.27 4FrPH7bx.net
>>257
あえて近所の良いホテルに泊まる
移動なしで滞在時間めいっぱいホテルで過ごす

インバウンドのおかげか、予約とれなかった

263:名無しの心子知らず
19/03/02 09:07:40.92 rNgHttuJ.net
おむつ、1人目はパックごと一気に記名してたけど
2人目はそれすら無理で補充の度に数枚記名だわ

264:名無しの心子知らず
19/03/02 10:02:47.58 UbyOYOAz.net
>>259
三人目だけど同じ。
最初は1パック開けるたびにまとめてスタンプ押してたけど、そんなことしてる場所も時間もなった。
毎日足りない分を補充するシステムの園だから、登園グッズ準備の時にマジックで書くのが一番早い。
最近は字が書けるようになった長子がはりきって書いてくれるからありがたい。

265:名無しの心子知らず
19/03/02 11:20:44.54 zhRNH4jI.net
おむつは保育園で処分して欲しいね
衛生的にも

266:名無しの心子知らず
19/03/02 12:44:06.61 8B4yIcGe.net
>>261
今まで何度意見しても却下だったのを衛生面から攻めて、
持ち帰り園を処分園に変えた人をTwitterでちょうど見た

267:名無しの心子知らず
19/03/02 13:05:37.85 ZDlgvv5G.net
>>257
医療職、10連休じゃなくて普通のGW程度の連休になりました
子供と二人で国内某遊園地に2泊3日旅行は何とか予定出来た
夫は旅行嫌いなのでお留守番(本人はこっちの方がありがたがってる)

268:名無しの心子知らず
19/03/02 13:12:03.93 GGa0yRb2.net
>>257
毎日のように遊園地や博物館を巡る予定
TDLとかじゃなきゃ普段の土日より分散してないかなと期待
あとは新幹線代はそこまで高くならないから、日帰りで観光地でも行こうかと思ってる

269:名無しの心子知らず
19/03/02 13:13:52.59 2kRmwjtf.net
GWは旅行したい
海外はさすがに無理なので、国内で2泊くらい
たまには良いよね
家族で温泉とか行きたいな

270:名無しの心子知らず
19/03/02 13:39:18.10 4SneQQP6.net
関西から九州に帰省だけど、移動途中で観光したり旅館に泊まったりする
これだけ長期だったら帰省と旅行両方行っても余裕だわ

271:名無しの心子知らず
19/03/02 14:10:02.92 qk11S4jE.net
>>264
博物館いいね
うちは多分交代で飛び石になるからあんまり考えて無かったけど
夫が苦手な植物園と美術館に連れて行こうかな

272:名無しの心子知らず
19/03/02 14:10:47.56 UgeREP98.net
>>264
元博物館勤務だけど、小規模でマニアックな博物館は連休でも大して混まないのでおすすめ
地元の博物館、美術館、資料館とか、調べれば何かしら小さいところがあると思う
東博とか科博とか大きいところ、大々的に宣伝してるようなところ、有名どころは混みまくるので避けた方がいいと思う

273:名無しの心子知らず
19/03/02 15:10:14.15 YgdPgK0l.net
都内住んでてここ数年毎年GWに山梨で温泉行ってて、ついでに
甲府の科学館・忍野村の水族館・都留市のリニア見学センター・
富士吉田市のレーダードーム館・笛吹市の桔梗信玄餅の工場見学に行った。
幼児〜小学校低学年位だとどこも結構楽しめた。
という規模だと確かにGWでもそれほどこんでなかった。上の中では
桔梗信玄餅の工場くらいかなあ。
あと北杜市のシャトレーゼの工場に行きたいけど、今年はちょっと遠出する予定。
でも旅行の方向性はあんまり変わらない。

274:名無しの心子知らず
19/03/02 15:19:12.75 Kf/ttJaH.net
同じマンションの3年生の子が有名塾のカバン背負って電車に乗ってるところを見た。入塾テストもある、某ママが通わせてた有名なとこ
この時期から通わすなんて相当本気なんだろうな
そこは専業だし、送迎含め子供にじっくり付き合って難関校目指すんだろうな
うちも子供にはしっかり教育していきたいけどそこまで時間をかけることができないし無理だわ
現実的にはあまり実績のない近場の塾に通わせるのが精一杯だけど、そもそも中受させるかわからないし、ああでも難関校進んだ方がその後も進学や就職に有利かも…とグルグルしてる
フルタイムで働いてる方、受験とかはどう予定してる?
なんだかすごく焦りを感じてきた

275:名無しの心子知らず
19/03/02 15:30:40.68 6RY8f6ll.net
うちの子は性格的に中学受験に向かないと思って小学校受験さました
お教室や習い事の送迎はほぼ義母任せでしたけど
民間の学童に通わせています

276:名無しの心子知らず
19/03/02 16:32:50.44 Pm6SEJG1.net
準備スレ向きだと思うけど、入園説明会や健康診断の類は都合悪ければ日程融通してくれることも多いと思うよ
うちは去年遠方からの引越し転園だったので、手作り含む準備品の紙だけ先にもらって、園に行く内容は三月下旬に引っ越してからにしてもらった

277:名無しの心子知らず
19/03/02 16:37:52.53 IcygGu0w.net
4月から今の業務に上乗せで仕事増えそう
産休育休で昇格タイミング逃して時短だし少ない給与でやっとれんわー早よ昇格してくれ
ボーナスそこそこなことだけが救い

278:名無しの心子知らず
19/03/02 16:47:20.57 usP+IJ+q.net
>>245
>>234だけど同じ営業事務兼一般事務ですよ!
役職も大したスキルもなかったけど、それでもできることや意欲を買ってもらえた
今求人多いし、挑戦してみて損は無いと思う
自分もまさか転職できると思ってない中でのスタートだったので

279:名無しの心子知らず
19/03/02 17:32:54.38 0VIE1nKG.net
振り返ると、産休に入ったのが入社5年目のGWだったんだけど、早すぎたかなぁ
ちょうど昇格のタイミングだったものを逃したし、経験や知識もまだまだな状態で時短勤務
なんだかそれに気付いたら居づらくなってきた

280:名無しの心子知らず
19/03/02 17:36:32.46 YM3tcTPv.net
転職して3ヶ月で妊娠した私が通りますよ
結婚での引っ越しに伴い転職、妊娠希望のことも面接のときに伝えていたからか、すんなり育休産休とれたわ

281:名無しの心子知らず
19/03/02 17:39:13.44 dZCNRGkU.net
うちも入社5年目で産休入ったけど、新卒入社2年目で結婚して、さすがにすぐ妊娠は早いかなと思ってタイミング待っての5年目だったから、早すぎるとは全く思わなかったわ

282:名無しの心子知らず
19/03/02 17:59:26.29 gXYmw8cT.net
私は昇格最優先で生きてきたから、5年目に昇格してすぐ1年育休、フルで復帰して3年で昇格してすぐ1年育休
おかげで育休の影響は最小限で昇格できたけど、下の子と5学年離れちゃった
もうちょい頑張って来年か再来年に役なし管理職に昇格できたら時間の調整きくようになるので、ペース緩めて上の子の中学受験準備に入る予定
というより、中学受験準備のために、あと2年以内には何としても管理職になる!と言った方が正しいかも

283:名無しの心子知らず
19/03/02 18:08:19.95 btHmIUnf.net
最近の人は計画的だなーと思う
そんなの自分のタイミングでいいと思うよ
仕事できるなら、昇格はまたチャンスあるさ
40代より

284:名無しの心子知らず
19/03/02 18:12:14.37 rNgHttuJ.net
元不妊の人から見ると
計画的に妊娠出産できるのが素晴らしい
本当に、自分のタイミングでよいと思うわ

285:名無しの心子知らず
19/03/02 18:32:00.78 OJYinvZX.net
昇格は実際チャンス逃すと二度と出来なかったりする

286:名無しの心子知らず
19/03/02 18:34:05.60 5uCtZT2Y.net
子供だってタイミングみたせいで二度と産めなくなる可能性もあるしね

287:名無しの心子知らず
19/03/02 18:35:58.55 Xk/eVNkN.net
その前に結婚も計画的にできるもんでなし

288:名無しの心子知らず
19/03/02 18:36:33.71 OJYinvZX.net
昇格希望するのは給料のため?
現職の業績不振で転職活動して、二社から内定もらった
一社は待遇下がるけどゆるく長く働けそう、もう一社は待遇上がるけど数値目標持たされる
二社の年収差はかなり大きくて、今後を考えると悩む
子供の将来考えると、少しでも稼ぐことは大切かな
余裕の方が大事かな

289:名無しの心子知らず
19/03/02 18:42:14.58 5uCtZT2Y.net
仕事忙しくて子供と関われなくて後悔することもあるし、キャリア捨てて経済的に苦労して後悔することもあるし、難しいね
私はもう旦那が稼いでくれさえすれば子どもとの時間とか余裕を優先したい
まぁ貧乏共働きだから叶わないけどw

290:名無しの心子知らず
19/03/02 18:51:57.68 NiqCAqeP.net
昇格でガツンと昇給してから育休入ったから給付金の金額もかなり上がった
早く昇格できる自信があったから妊娠はしばらく待ったんだけど妊娠は思い通りにならないことも多いし難しいよね
二人目早く作らないと年齢的にキツくなってきたけど現状一人で手一杯だ…

291:名無しの心子知らず
19/03/02 19:13:10.75 +BqoQo/s.net
土曜の夜にこんな荒れそうな話題で荒れないことに感動したw

292:名無しの心子知らず
19/03/02 19:28:26.75 iHPLefC0.net
昇格したいのは、給料もあるけど、やはり自分の実力の証明でもあるからかなぁ
ある程度実績を積んでから育休に入って0歳復帰したから、時代の流れや運もよく時短でも昇格できた
管理職手前まであがりたかったけど、3人目妊娠したし、あきらめて適度に働く方向に切り替えていく

293:名無しの心子知らず
19/03/02 19:45:52.15 gXYmw8cT.net
>>284
母親のロールの人間がこういう事言うと叩かれそうだけど、自分の承認欲求のためだろうなと思う
恋愛,結婚,妊娠,昇格と全部計画して今のところ大まかに計画通り
私の場合、特別美人でも特別優秀でもない割にそこそこ思い通りになってるのは、なりたい姿に向かって行動してきたからだと思う
美人でもないのに27くらいで金持ちに見初められるとかほぼ無いけど、旧帝大に入って学生のうちに恋愛すればまだ可能性ある

294:名無しの心子知らず
19/03/02 20:41:33.44 kZ/c2ssP.net
昇格とか考えられるの向上心があって本当に偉いなぁと思う
大卒で31歳で結婚、32歳で出産して子供2歳だけど、もう結婚した時には体力的にも燃え尽きてて、今はひたすらマミトラに乗りたいわ
時短だけど独身の時はそういう人のサポートしてきたし、やっと自分の番が来たって感じ
独身の時はもうちょっと昇格したいとかギラギラしてたんだけどな
次昇格するなら管理職だけど、祖父母サポートがないと絶対に無理だし自分自身でも向いてないと思ってなりたくないわ

295:名無しの心子知らず
19/03/02 20:42:38.22 e2B0cnzE.net
>>289
計画を着実に実行するってとても大事よね
私も今のところ計画通り
学歴も仕事も出産も全て概ね成功
常に5年10年先のことを考えて行動してきた結果だと思う

296:名無しの心子知らず
19/03/02 20:50:52.82 FzsovrCi.net
何となくこのスレの人はそんな感じなんだろうね
私は学生時代から長らく付き合ってきた夫が転勤のある会社に勤めてしまったのだけが誤算だったわ…
偶然にも難関資格業なのと、転勤時にキャリアの付く仕事に転職出来て何とかなった
この先は「好きな仕事を頑張りつつ、育児にも後悔を残さない」を目標にやっていきたい

297:名無しの心子知らず
19/03/02 21:05:06.48 Phfwx8t8.net
>>290 それ言えるのは何段階か昇格してるからだと思うよ
5年目で出産したから未だに新卒同然の給料で10年目の働き求められてなんだかなあ

298:名無しの心子知らず
19/03/02 21:12:10.16 QI34gAKm.net
32と33で出産してなんとかやってきたけど予期せぬ病で休職する羽目になったことがあるよちなみに鬱とかメンタル系じゃない
幸いそれなりに大手だったから休職期間中の給与とかはバッチリだったけど
順調に行ってても予想もしない事が世の中起きるもんだと思った
それ以来仕事に重きをおくんじゃなくてプライベート重視にする事にしたよ
子供の成長見届けたいしマミトラ上等よ!

299:名無しの心子知らず
19/03/02 21:16:17.05 0VIE1nKG.net
自分のタイミングでいい、か
なんだか気が楽になったよ
新卒以下の給料だからまだ居てもいいよね、とも思ってる
2人目は昇格してからかなぁ

300:名無しの心子知らず
19/03/02 21:19:28.35 T/Uf5n/a.net
>291
クスクスwww

301:名無しの心子知らず
19/03/02 21:19:33.32 c6E+nguP.net
私は高卒で派遣の一般事務
土日祝日休み、残業なしで17時上がりだから子持ちには助かるけど、やっぱり将来のこと考えたら正社員目指すべきなのかな…
でも高卒でこれといった資格やスキルもないから無理だな
今の仕事も気に入ってるし、人間関係もまあまあ良くて辞めたら後悔しそうだし
私みたいな底辺高卒が簡単な事務で時給1500円貰えるだけ感謝しなきゃ

302:名無しの心子知らず
19/03/02 21:28:11.89 pfG/wCrl.net
そうだよね、計画立てても予期せぬ事はおきるからね
それが頑張って解決できることならいいけど、うちも夫が原因不明の病気になって(難病系)色々狂ったよ
計画通りに進んでる人は運も良かったんだろうね
とりあえず家族みんな健康第一と思ってる

303:名無しの心子知らず
19/03/02 22:00:30.59 95XbFAA+.net
ほんとにね
うちも夫が鬱になって慌てて再就職した
仕事選ぶ余裕なくて、子供1歳で派遣フルタイムはきつかった
子がなかなか卒乳できなくて、寝不足と貧血で職場のトイレで倒れたり
今は夫も回復して、すごく育児も家事も協力的
計画外のこと起きても何とかなるもんだ、と変な自信はついたw

304:名無しの心子知らず
19/03/02 22:22:33.82 kZ/c2ssP.net
>>298
そうそう、運も多分にあるし特に病気系はね
対外的には大企業で福利厚生もいいところに勤めてるけど、やばい部署もあるしパワハラ上司もいるし、いくら企業としてはホワイトでも自分がそういう所に配属になったら人生変わるもんね

305:名無しの心子知らず
19/03/02 22:51:21.70 ewWz+kgD.net
部署によるってほんとあるね
うちも一部上場のそこそこホワイトだけど、部署によっては地獄だわ
とんでも上司もいるし
ホワイトだから犯罪おこすかしてくれないと首切ることもできないからやっかい上司みたいなのの下になると悲惨

306:名無しの心子知らず
19/03/02 22:54:24.05 ZIKEHADe.net
>>299
うちも夫が鬱になって休職した。
今は回復して復職できたけど、バリバリ働きすぎてまた鬱にならないか心配してる。
30代までは努力と運があれば大体は希望通りに人生進んでいけそうだけど、40以降は体力の衰えと病気、介護で思い通りにならない人が多い。
50台以降はもっと病気の話も聞くから健康体でいられる事がラッキーみたいな気さえするわ。

307:名無しの心子知らず
19/03/02 22:55:35.76 e2B0cnzE.net
>>296
どうしたの?

308:名無しの心子知らず
19/03/02 23:10:02.73 95XbFAA+.net
>>302
仕事に精を出すとまたぶり返すのでは…という心配わかります
自分もフルタイムが体力的にしんどいな、と思うこともあるんだけど
片働きのリスクを嫌というほど思い知ったので
なんだかんだで続けられるうちは仕事続けると思う

309:名無しの心子知らず
19/03/02 23:25:32.63 KbQF9bmD.net
計画的な人生すごいなー
私は大学中退したり転職8回したり行き当たりばったりの暴走人生だわ
いい出会いに恵まれてこれまでなんとかうまいこときたけど
もう年とってきたし子どももいることだしこれからもっと先を見て計画的に生きよう

310:名無しの心子知らず
19/03/02 23:48:51.84 OJYinvZX.net
まさに一部上場で安泰と思ったのに、まさかの事業部解散で転職活動余儀なくされてる
配属が恨めしい
稼げるうちに稼いでリスクヘッジしておこうと思ってがんばるわ

311:名無しの心子知らず
19/03/03 00:36:47.47 bbkGSywS.net
幼稚園→小学生になったらお勉強頑張ろう
小学校→中学校はこの学校に行きたい!受験頑張る!
中学校→海外を見てみたい、高校受験無いし今のうちに英語力も強化するぞ
高校→この大学に行くぞ!大学生になったら資格取って将来は安泰にしておこう
大学生→資格も取れたし、今のうちにサークルとかジムとかバイトで人脈作っとこう
今→時短でそんなに頑張らなくても夫の収入で生活できてるやん
人生一番の怠けタイムに突入してるわ

312:名無しの心子知らず
19/03/03 01:05:04.24 BKBnwLxt.net
みんなすごいなー。自分の甘さを痛感する。
自分は計画性無く生きてきたけど、結婚はできた。でも遅かった。
旦那は自分には勿体無いくらい良い人で家事もできるしそれなりに稼いでくれる。
子どもも1人いて、今2人目妊娠中。しかしかなりの高齢出産になる。
私自身はホワイト企業に勤めてる。でも給料安い。
時短だけどそれなりに責任持った仕事ささてもらえてる。でも職種が自分に向いてない。
って感じで、悪くはないけど自分の計画や努力の甘さでいろいろ残念なところがある。
多分未来を想像する力が弱いんだと思う。そう言うのって学力あまり関係ない気がする。

313:名無しの心子知らず
19/03/03 01:42:29.26 AAhaY08y.net
>>308
本質的に外したらまずいような大事なところは抑えてて、根が賢い人なのかなって印象だわ
取捨選択がうまいんだろうなって

314:名無しの心子知らず
19/03/03 10:52:27.33 RMMjg1Ts.net
入社時から昇給昇格興味無し
ただひたすら目の前の仕事を片付けていたい
ずっと時短でマミトラにのっていたい…
時短なら変な会議とか朝礼とか飲み会回避だから天国なんだよ…
時短解除が怖い…

315:名無しの心子知らず
19/03/03 12:37:29.95 r7OZEgFZ.net
>>310
全文同意
定時外の委員会、会議、休日のCSR活動、そういったのが負担だったから時短本当にありがたい
飲み会も地味に辛かったな
夫の会社は期に数回しか飲み会ないけど、業種によってそんなに違うものなのかしら

316:名無しの心子知らず
19/03/03 13:02:37.65 MDRHag9b.net
時短がここ数年で全国的に増えてる
それは女性の正社員が増えてるからだけど、
この先どうやって彼女たちを使うのか見通し立ってる企業ばかりじゃないはず
資生堂ショックや銀行の一般職廃止みたいなことがどんどん起こると思う
正社員でゆるく働き続けるのは、よほど運が良くないと難しくなるんじゃないかな
そう思って歯をくいしばってがんばるつもり

317:名無しの心子知らず
19/03/03 13:11:24.13 VjwFprDI.net
皆さん時短っていつまで?
私の会社は小3までなんだけど通勤が約片道1.5hなので時短でも帰れるのは18時頃になる
時短解除になると学童の終了時間にも間に合わないしファミサポ使うしかないかな
まだ保育園児だけど時短解除のタイミングで近場に転職しようか悩み中

318:名無しの心子知らず
19/03/03 13:23:40.26 QbV/mLBI.net
>>313
うちは一番下の子が小学校入学するまで
幸い電車で1時間強の職場から自転車で15分のところに転職したから、時短解除になっても何とかなりそう
また下の子1歳だから時短解除まで5年くらいあるけど転職して本当に良かった

319:名無しの心子知らず
19/03/03 13:25:20.12 VvnS4oIG.net
>>313
小3ぐらいになれば一人で家帰らせて鍵持たせて家で1〜2時間待機できるようになるよ

320:名無しの心子知らず
19/03/03 13:25:37.75 K/kcpBJr.net
>>310
わかる
月一の会議に出なくなって、資料だけ貰ってるけど何も困らない
1時間以上かけて不必要な会議やってるんだなって考えたらアホらしい

321:名無しの心子知らず
19/03/03 13:38:45.24 qC8gDJAY.net
めっちゃわかる
朝礼とかムダな会議とか飲み会に出なくていいのが快適
そろそろ上もムダな事に気付いて欲しいわ
この会議が金になるかどうかって視点を持って欲しい

322:名無しの心子知らず
19/03/03 13:53:08.26 SQLPlu1o.net
2年前の春に異動とともに管理職に昇進した。
初めての管理職、初めての部署で必死にやってきたつもりだけど、上司に毎日毎日毎日毎日ダメ出しされ続けていよいよ心が追い詰められているのを感じる。
最近は上司が近くにいるだけで動悸がし、小さなことでも注意されると涙が出そうになるし、陰で泣いてしまっている。部下達はみんな私を慕ってくれていて、チームワークはとてもいいし、上司のダメ出しをみんな不満に思っていて私を支えてくれている。
家や休日に子ども達と過ごしている時はすごく元気だし、夜も眠れてるしご飯も食べれてるのに、上司のこと考えるだけで泣きそうになる。私生活に支障出てないうちはまだ大丈夫なのかな。心を病んだことがないから分からない。

323:名無しの心子知らず
19/03/03 14:13:19.48 w40X3uKP.net
皆平等なんて無理だよ
産休育休取って時短勤務してる正社員を独身小梨の派遣がサポートするのも
ズルいズルい言ったってどうしようもない
学生時代どれだけ努力したかが人生の明暗を分けるんだから

324:名無しの心子知らず
19/03/03 14:31:18.59 0UXc6M4g.net
>>318
異動で上司と離れる目処がなければ、早めに対処したほうがいいような気がする
上と合わずに休職した管理職が身近にいる
いいじゃん、逃げても

325:名無しの心子知らず
19/03/03 14:31:22.68 HQHI/WJf.net
>>318
私も一時期そういう時期があったけど、却ってチームをまとめるのに使わせてもらってありがとうって思ってた
見てる人は見てるよ

326:名無しの心子知らず
19/03/03 14:46:28.47 bbkGSywS.net
>>315
セコム入れないと

327:名無しの心子知らず
19/03/03 14:48:42.56 MDRHag9b.net
>>318
身体に出てるなら急いだ方がいいと思う
春の定期異動公示されてる?
まだなら人事で親しい人とか、他部門の少し偉い人に相談して移動させてもらう
この時期ならやりやすいよ

328:名無しの心子知らず
19/03/03 14:52:10.01 QQMmxsvV.net
>>319
同じ会社内なんだから、誰が楽している、ズルいと思わせない勤務形態がいいなと思う
うちの会社は時短が多いと全く回らない業種
正社員のフォローに高給のパートを雇っている
パートやりながら社員の方がお得と正社員へ転換していく若い人が多い(元々採用段階で能力満たしているから転換はほぼ問題無し)
年配の人はこのパートでこれだけ貰えれば十分の人が多いかな
時短で人件費や手当が浮く分をパートさんの雇用に充てた結果らしいけど、みんなwinwinでやってるよ
ただし小さな子持ちの最初から貢献できない人の採用はほぼ無いから、会社に貢献できる時に就活した結果ではあると思う

329:名無しの心子知らず
19/03/03 15:15:16.18 SQLPlu1o.net
>>320
>>321
>>323
ありがとう。320さんの逃げてもいいっていうの読んで泣きそうになった。上司とうまくやれない自分が悪い、上司のダメ出しを聞き流せない自分が悪いってずっと思ってた。
確かに319さんの言うとおり、上司が嫌いっていうのがチームの連帯感を作ってるっていうのはある。みんな私を信頼してくれてるのが唯一の救い。
323さん、逃げることはだめなことだって思い込んできたけど、他の部署の信頼出来る上司に相談してみようかな。ありがとう。

330:名無しの心子知らず
19/03/03 15:17:16.69 zHnfEl2W.net
うちは小3まで時短可だけど、スイング勤務があるから7時〜15時半でフルタイムも出来る
ただ、15時半に帰り続けるのがどこまで許されるもんなのか、微妙だな
それこそ管理職になったら無しだよねぇ、うーん

331:名無しの心子知らず
19/03/03 15:27:57.40 xVLX8XzC.net
わかるわ
うちも9時5時だけどシフト勤務で8時4時もいける
でも4時前後が一番忙しいんだよなー
さすがに図々しいし無理だわ

332:名無しの心子知らず
19/03/03 15:44:05.51 bbkGSywS.net
そもそもそんなに朝早くから出勤できないからスライド勤務は考えたことない
朝8時に出勤して16時退勤するなら、朝10時出勤からの夕方18時まで勤務の方が身体的には楽…

333:名無しの心子知らず
19/03/03 15:54:48.34 uQ259FKq.net
普通に8時17時な私涙目

334:名無しの心子知らず
19/03/03 16:04:21.89 GudkXSTs.net
時短が切れた後の働き方について教えてください。
1時間程勤務時間が伸びるのはもちろんだけど、残業についてはどう対応していますか?
毎日定時で帰れるなら問題ないけど、多少は残業するのが当たり前な職場は多いと思います。
そういう職場でも子持ちの人はきっちり定時に帰っていますか?
その場合、残りの仕事は誰かにお願いするんですか?
時短が切れた後の働き方が全然読めない。

335:名無しの心子知らず
19/03/03 16:23:24.63 6omkY5ma.net
8-16時羨ましいわ
朝早い方が捗るし子小さいしはよ帰りたい

336:名無しの心子知らず
19/03/03 16:38:37.27 xVLX8XzC.net
>>328
??
18時ごろの帰宅だと小学校で詰む人の話であって、自分の身体が楽とかどうとかの話ではないんだけど

337:名無しの心子知らず
19/03/03 16:45:05.90 xVLX8XzC.net
>>330
うちの会社は、時短の人は、この時間に帰る人!という扱いなので帰りやすいけど、フルに戻したら自分の都合でただ早く帰りたい人になるのでちょっと帰りにくいよ
忙しくてみんな残業してる時期は特に
でもお迎え間に合わないから15分ほど残業して残務処理して帰ってる
会社や部署や仕事内容によるから、フルタイムの同じ課の人とかに夕方の忙しさとか聞いてみたらいいんじゃない?
仕事をふるかどうかも仕事内容によるし

338:名無しの心子知らず
19/03/03 17:04:11.54 D2hj2ip2.net
フルタイム通常勤務だと8:30〜17:30。
8:30から15〜30分くらいの朝礼やら何やらがあるから、シフトするなら9:00〜18:00勤務の方が業務に充てられる時間は増えるんだよなぁ
でも帰宅後や子供のことを考えると、早い時間に帰宅できる方がもちろんいいし…

339:名無しの心子知らず
19/03/03 17:43:25.92 AE11/+EO.net
>>325
兼業どこ

340:名無しの心子知らず
19/03/03 18:07:11.91 CsJNWmHl.net
うち時短3歳まで
幸い夫が裁量労働制で週の半分くらいはお迎え行ってくれるけど時短してる今でさえ日帰り出張とかいれられて帰宅したら22時とかあるしゆるく働きたいけど難しいな

341:名無しの心子知らず
19/03/03 18:10:46.47 54ifwAbw.net
うちは時短小3まで。
両実家遠距離だからどこまで頑張れるかわかんないけど、今フレックスに時間休にテレワークとどんどん制度が進んでるからこのまま辞めずに頑張りたいな。

342:名無しの心子知らず
19/03/03 18:16:58.77 8qsBXs8c.net
子供1歳で時短復帰して、半年でフルに戻したけど
以降一切残業してない。定時ダッシュしてる。
迎えの時間的に無理なんです。で通した。
大きいトラブルの時に一旦帰宅したのちに、夫にバトンタッチして再出社した事は何度かある。
もうすぐ子は就学だけど、そう言う人だと認識されてるので、
今後もこのまま続けるつもり。
残業削減に全力の会社だから恵まれてるとは思う。
評価はいいし、昇進昇格もしている。
文句を言うのは、派遣


343:ニか部下のおじさんなので無視。



344:名無しの心子知らず
19/03/03 18:20:20.50 76xq2T55.net
公務員、小学校入学まで。
毎年組合が延ばすよう交渉してるけど無理だろうな。
だからか5歳差で2人目とか2学年差で3人目とかつくる人多い。
もしかして、それ狙いなんだろうか。
子供一人で3歳以降時短取ってる人ほとんどいないんだよね。

345:名無しの心子知らず
19/03/03 18:32:50.97 Y6KbBrhl.net
うちは中学入学までだけど、そんなに取ってる人見たことないわ
別に取るなみたいな圧力はないけど、ほとんどの社員が2-3歳で解除してる

346:名無しの心子知らず
19/03/03 18:46:36.25 K/kcpBJr.net
中学入学までって、子ども一人でも10年時短ってことだもんね
うちも中学入学までだけど、働く気ないの?って感じになるな
思春期こそ親が近くにいるのが大事とか言うのにね

347:名無しの心子知らず
19/03/03 19:12:50.69 tx1NLjlD.net
小6まで時短できるけど
小1の壁怖いから小1からパートになろうかなと悩み中
調剤薬局でめちゃくちゃ忙しく
時短切れたら容赦なしに
帰りは20時とか21時とか
ザラにありそうな雰囲気だし
親は遠方だし。

348:名無しの心子知らず
19/03/03 19:30:49.55 B5sIRph/.net
>>333
そんな会社もあるんだね。うちは残業時間が少ない方が評価されるから定時ダッシュの人多いよ

349:330
19/03/03 19:46:20.52 GudkXSTs.net
>>333
うちの会社も全く同じです。
時短の今は16時に帰してあげなければいけない人という扱いでとてもありがたいのですが、時短が切れたら子持ちと言えど特に残業規制などあるわけでなく、ただ自分の都合で早く帰る人になってしまう。
残業も15分程度で済むならいいのですが、毎日19時以降退社の人も大勢いて、フルタイム復帰時の自分の業務量はどんなものなのかも読めず…
うちの会社は上の子が小学生でも下の子の時短で早く帰っている人ばかりであまり聞ける人がいなくて。
会社と相談するしかないですよね。ありがとうございました!

350:名無しの心子知らず
19/03/03 21:01:20.82 CHCtGKJ8.net
うちの会社も小1で時短終了した後は、残業ありきのノルマになってその他後輩指導研修とか会議とかが組まれてしまうし、そうなると残業が月40時間とかになる
なので粘っても下の子小1で退職予定
その後はしばらく配偶者特別控除内に抑えるつもり
家も車も買う予定ないし、時短解除までにある程度の学費分稼げば良しとしてる
ただ子が私立や医学系に行ったり、逆に塾で下駄履かせないとどうしようもない場合はこんな悠長なこと言ってられないだろうな

351:名無しの心子知らず
19/03/03 21:34:37.11 u75dPDbF.net
時短使いたかったけど、自分含め出産ラッシュで育休明けが多すぎて、比較的月齢高かったのと、通勤時間の短いうちは取れなかった…
そこは譲らず強く行くべきだったかもしれないけど、私まで時短取ったら職務上、物理的に仕事が回らないのがわかってたから無理だった…
時短よりは給料良いし…と自分を慰めたわ

352:名無しの心子知らず
19/03/03 22:16:26.23 SKjr6X/m.net
いったん退職してパート始めた人とかは少数派かな…
ゆるいしたいした仕事してなくて楽といえば楽だけど、バリバリ働いて頼られていた頃が懐かしくて毎日思い出す。

353:名無しの心子知らず
19/03/03 22:51:52.90 XdCg5xYH.net
時短制度すらない地方公務員

354:名無しの心子知らず
19/03/03 23:25:28.92 m2BbFSyw.net
>>347
小一の壁どころか保育園初年度の体調崩しまくり→月半分しか出勤できずで心折れて在宅仕事に転職した
勿体ないとは思ったけど、時短も三才までしか取れない会社だし移るなら今かなと
給与は激減したけど落ち着いて働けるようになって良かったよ。そして子供はあまり風邪を引かなくなった(笑)

355:名無しの心子知らず
19/03/04 00:06:44.12 9BJNtiML.net
>>347
正社員退職して、業務委託・在宅勤務でゆるく働いてる。気持ちわかるよ。
以前と比べてこんな楽していいのかな?みたいな罪悪感あるかも。あと希望の職種で正社員になるなら、あと○年以内だけど、第二子もほしいし…とか毎日のように考えてる。未練があるんだよね。
でも、子供を大切に育てながらバリバリ働くこと、自分にはできないんだよねぇ。
バリバリ働いて子供もいい子に育てて…って方本当に尊敬するわ!

356:名無しの心子知らず
19/03/04 01:55:50.77 PXwJQTzm.net
正職員(夜勤あり)助産師から契約社員の営業事務に転職
転職してから、土日祝日休みと17時定時のありがたみがわかった
給料は1/2になったけど、後悔してない
ただ、契約社員だから将来のことを考えると…出来ればずっとここで働きたいけど

357:名無しの心子知らず
19/03/04 05:51:55.06 ggUvuqCm.net
>>348
本当に!?私も地方公務員だけど時短あるよ!規則確認してみてー

358:名無しの心子知らず
19/03/04 06:16:35.66 YIVrLpPz.net
>>348
部分休業で確認してみてー

359:名無しの心子知らず
19/03/04 06:30:37.66 IG9z4A1W.net
通勤30分、残業なしなのに身体がきつすぎて、週末午前中起きられない
子の面倒見れなくて、実親に来てもらってる
新卒から続けてきた正社員だけど、そろそろ限界かな
ここから降りたら一生上がれないと思うと降りられない

360:名無しの心子知らず
19/03/04 07:08:47.36 Y5+Bflip.net
正社員→パート
私はライフステージに合わせて働き方変えてる
パートでボーナスないし賃金低いけど休みやすいし早く帰れるしキャリアは積めるから満足
子が小学校あがるころにフリーになって自宅で仕事しようと思ってる

361:名無しの心子知らず
19/03/04 07:18:58.81 MTjR9DGa.net
>>355
そこまでフレキシブルに働き方変えられるの羨ましい
何か資格持ちですか?

362:名無しの心子知らず
19/03/04 07:30:08.30 Y5+Bflip.net
>>356
資格はないけどWeb制作です
新しい技術がどんどん出てくるしトレンドも変化するから
楽ではないけど楽しいし働き方は多様だと思う

363:名無しの心子知らず
19/03/04 07:43:15.75 n9f6+vFX.net
フレキシブルに働けるのいいね
自分は新卒で就職してから転職したことない
今以上の待遇はあり得ないので、コツコツと環境整備しながらここで頑張るわ

364:名無しの心子知らず
19/03/04 07:52:41.17 LmRfsZ6a.net
>>357
web制作とか、昔は会社勤務だったけど在宅になりましたみたいな働き方を自由に変えられるような職業って、 努力はもちろんのこと、センスがあったり自分からこの仕事をやりたいみたいな意欲的な人じゃないとできないイメージ
そういう才能に恵まれた人は羨ましいなぁと思うわ
自分はとりあえず将来困らないように大学行って、何となく大企業に勤務して、やりたいこともなくとりあえず失敗したくないみたいな感じで新卒から無難な道歩んでるからモチベーションがあがらん

365:名無しの心子知らず
19/03/04 08:52:19.25 8a5tCMHv.net
2人目は何歳差ですか?
復帰してどのくらい働いてから妊娠すればいいんだろう
来年度の要員計画でばっちり大きなプロジェクトに入ってた…
しかもそのプロジェクト用の研修にも行くし
妊娠しずらいよ

366:名無しの心子知らず
19/03/04 08:59:27.65 lXCtMnpV.net
自分の年齢や家族計画を優先させるなら、なにも考えずどんどん作る。
キャリアや仕事内容充実させたいのなら、3学年〜くらい開ける人が多いのでは?

367:名無しの心子知らず
19/03/04 09:01:36.11 tgqM8SEm.net
>>360
私は一人目生まれてから転職してもうすぐ丸一年、わりと数年スパンの大きめな継続的事業に携わらせてもらってる。
年齢的に二人目を早く欲しいと思ってることを上司や先輩に相談したら、自分の生活を優先して、欲しいと思っててもすぐできるとは限らないし、人員はなんとかするから!と言ってもらえたよ。
仕事に代わりはいるけど、自分の子は自分にしか産めないからね。仕事楽しくて悩んだけど、妊活スタートしたよー、参考まで。

368:名無しの心子知らず
19/03/04 09:09:04.12 YnDIZxMk.net
計画的にできる人もできない人もいるしね
2人目できなくて結局1人で終わった人もいれば、思いがけずもう1人授かる人もいるし
妊活始めるの早いに越したことはないと思うけど

369:名無しの心子知らず
19/03/04 09:55:38.82 GiSXyX6L.net
>>360
うちは1人目と2人目1歳8ヶ月差
復帰して10ヶ月で産休入ったよ
1年もいられなかったの申し訳なかったけど、役職なし事務職だから代わりはいくらでもいる
プロジェクトに駆り出されたりするくらい頼りにされてる人ほどそういうタイミングは悩むんだろうね

370:名無しの心子知らず
19/03/04 10:03:26.61 BySxJSRw.net
何歳差かと、復帰してどれぐらいで妊娠したかは、1人目が何歳で復帰したかで全く違うよね
私は1人目も2人目も1歳2ヶ月で復帰。何となく復帰してから1年は妊娠しない方が良いかなぁと思い、復帰からちょうど丸1年で妊娠した
個人的に最速で2人目授かったと思ったけど、既に3学年差でびっくりしたよ
3学年差でキャリア優先させるなんて、全く無理。妊娠、産休育休、復帰1年目で病欠多し→2人目妊娠、産休育休、復帰1年目だけど、丸5年以上事実上の戦力外だよ…
今思えば、むしろ育休中に年子で産み終えました!みたいな方がキャリア優先になる気がする

371:名無しの心子知らず
19/03/04 10:23:51.39 JLGupQj6.net
>>351
失礼な言い方だったら申し訳ないんだけど、例えば看護師とか助産師って土日関係なし夜勤ありっていうこと前提でなってる=結婚出産しても続けられてる(続けられる環境にいる)人が多い気がするんだけど、どうして転職したの?
周りに看護師多いけど、日勤のみのクリニック勤めになったりはするけど看護師辞めるって聞いたことないなと思って
助産師はさすがに日勤のみはあり得ない気がするけど、もしあったら転職しなかったのかな?

372:名無しの心子知らず
19/03/04 10:27:11.30 fUvCbPjX.net
>>352 >>353
私も地方公務員だけど時短はある。
でも、時短勤務できるならどうぞお取りくださいと管理職に言われた。
つまり、時短だからといって勤務内容は他の人と変えられないということ。
頑張って働いて早く帰れるならどうぞだって。
ちなみに高校教諭だよ。
朝7時半から朝課外して、放課後は正顧問で部活して、まず無理でしょ
ブラックなんだよねえ。
書いてみたら愚痴スレ向きだったかな、ごめん

373:名無しの心子知らず
19/03/04 10:49:14.84 0cSco3Kg.net
>>366
出産してたら分かりそうだけど助産師ってハードすぎない?病院によるのかな
入院してたとき夕方に様子を見に来た助産師さんが夜中に様子見に来る、翌日昼頃様子見に来たりして、いつ帰るんだろう?パワフルだなぁって大変なタイムスケジュールが想像出来たわ
分娩も想定外だろうし

374:名無しの心子知らず
19/03/04 11:46:00.13 PDsjHvSP.net
助産師から営業事務に転職なんて勿体無すぎると思ったけど確かに仕事はかなりハードだよね。

375:名無しの心子知らず
19/03/04 11:49:04.71 NQafqDfA.net
助産師さんが仕事がハードだから看護師として働くっていうのは聞くけどね。

376:名無しの心子知らず
19/03/04 11:52:29.16 FbAFQhhf.net
>>360
うちは二人目まだだけど、産休育休手当てがたくさんあったほうがいいから時短解除目指して働いてる
時短解除の目処が立ったら家族会議たな

377:名無しの心子知らず
19/03/04 12:28:59.78 /u98Ksa2.net
>>367
小学校だとほんとに担任外のポジションがなくて部分休業とらせない圧力かけられるって聞くけど、高校でそれって珍しい気がする
部分休業取りますって先に言ってしまえば上は拒否出来ないことになってるから、それに合わせて副担・文化部副顧問みたいなポジションにしてもらえると思うんだけど

378:名無しの心子知らず
19/03/04 12:32:56.27 qgDVeISy.net
>>367
それ時短じゃなくて部分休業だよ
時短は、1日4、5時間程度の勤務で給料半額くらいになる
時短だと物理的に正顧問不可能
新しい制度は教職員も知らない人が多いから、事務に聞くか自分で条例確認するほうが確かだよ

379:名無しの心子知らず
19/03/04 12:39:07.36 gFmd15QB.net
>>360
うちは1人目と2人目が1歳9ヵ月差で今度3人目が3歳7ヵ月差で産まれる
学年は2学年と4学年差
自分自身の年齢も考えて3人目も2学年差で産みたかったけど流産してしまい4学年差になった
上の2人は性別違うけど同じような感じで育ってて年が近くて良かったと思ってる
2人目復職後に2年働いてその間に昇格したからそこは良かったかな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1133日前に更新/318 KB
担当:undef