兼業ママの不満・愚痴 ..
[2ch|▼Menu]
864:名無しの心子知らず
19/03/14 16:12:13.41 HFUPBs3D.net
数年総合職で働き、一旦辞めて数年後に時短契約社員として再就職
分かっていたけど低賃金&昇給なしの待遇に不満が出てきてしまった
聞いてみたら、社員にはなれるけど時短のまま社員になると一般事務に降格するかもとのこと
出戻りだしなんとなく社員登用したくないのかな〜なんて考えてしまって、事務でいいので社員になりたい!とは強く言えなくて、そうですか…とそのままにしてしまった
周りに同じ境遇の人はいなくて悶々としてるんだけど、言ってもいいだろうか。

865:名無しの心子知らず
19/03/14 16:18:51.47 lwBOpxg9.net
どう悩んでんのかよくわからない
一般職になるのはいいの?

866:名無しの心子知らず
19/03/14 16:46:37.07 HFUPBs3D.net
>>865
一般職になるのはいいんだ
いや、書いてて思ったけど本当に何に悩んでるかわかんなくなってきた
子持ちで一旦辞めてるってとこに引け目感じてるんだな

867:名無しの心子知らず
19/03/14 17:08:05.93 /KmcEMWF.net
>>866
気持ちはわかる
同じところで一般事務になるのはわたしなら嫌だ
それならいっそ違う会社の方がいい
プライドだと言われたらそれまでだけど
でも一般事務を正社員で置いておける会社は相当体力あると思う
割り切れるなら社員登用してもらえば?

868:名無しの心子知らず
19/03/14 20:14:36.14 il9HGeMy.net
カレンダー通りの代名詞のような職種なのに、その中の土日部隊になって2年(銀行のローン専門窓口)
連勤がない代わりに連休も少ないって感じで、三日行って一日休み、また四日行ったら一日休み、たまに一日行っただけで一日休みとかもあるから最初は毎週五連勤するより楽だ!と思ったけど、やっぱり毎週連休があるのって良かったんだね
一日じゃ休んだ気にならないし、何より自分は休みでも職場は営業してるから休んでる間に何かあったらどうしようっていう気持ちで平日休みは落ち着かない
初めからシフト制って分かって入ってるならまだしも、カレンダー通りなことって銀行員の最大の魅力なのに、希望したわけでもなくイレギュラー勤務を強いられてることに理不尽を感じてきた...
それこそ10連休なんて有給や育休を除けばもう生きてる間にあるかないかなのに、たまたまこのタイミングでこの部署にいるってだけで世間のお祭り気分からも取り残されて辛すぎる

869:名無しの心子知らず
19/03/14 20:24:39.35 E+MhZbBU.net
>>864
一旦辞めた時点でお前の負け
諦めろ

870:名無しの心子知らず
19/03/14 21:00:26.90 lV54Earj.net
>>869
やーだよん、

871:名無しの心子知らず
19/03/14 21:15:10.65 OirzNHo7.net
>>868
同業
今は支店だけどいつかはシフト制部署に行くのなと怯えている
かといって支店勤務者も一般職減員作戦が着々進行中だけどね
時短勤務者も容赦なくシフト制にされてる?

872:名無しの心子知らず
19/03/14 21:29:15.75 Thc03Ox5.net
そんなに10連休エンジョイしたいもの?
カレンダーで連休作られても、どこ行ってても混んでるし
高いし、常々連休なんかいらないから好きな時に休ませてくれって思ってる。
何より家にいてご飯考えるのが苦痛w

873:名無しの心子知らず
19/03/14 21:36:12.01 mwUZARSN.net
>>872
好きなときにも休んでるけど、10連休は取れないじゃんw
うちは休みの日はほぼ外食

874:名無しの心子知らず
19/03/14 21:52:15.84 V4DNNIEI.net
工場だから毎年10連休だわ
今年は世間も10連休だからありがたみがない

875:名無しの心子知らず
19/03/14 22:19:44.46 2GNBcOhH.net
うちも工場
GWは10連休で年末年始は14連休
このスレ的には異端かもだけど、どっちもすごく楽しみにしてる
ただ上の子中学生の部活予定がわからないから、旅行に行けないのが残念
デイキャンプくらいかなあ

876:名無しの心子知らず
19/03/15 00:19:14.97 Vx16ZwKZ.net
小売パート10連休は通常営業週休二日
子どもは夫といる予定だから気にしない


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1927日前に更新/292 KB
担当:undef