兼業ママの不満・愚痴スレ part20 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しの心子知らず
19/03/03 08:10:31.60 2SrTujRL.net
なんで子供の体調次第で自分の人生左右されなきゃいけないんだよ腹立つなー

651:名無しの心子知らず
19/03/03 10:54:39.97 2Mmy78G+.net
3歳保育園女児
私フルタイム 
風邪からの喘息で1日欠勤
↓一週間勤務
マイコプラズマにて2日休み
↓一週間勤務
アデノにて一週間入院の付き添いにて一週間休み
↓一週間勤務 
インフル疑惑(現在)
もう子の看護休暇も有休も有りません
明日からどうしよう
手洗いうがいしたり気をつけてるのに
同僚に申し訳なさ過ぎて泣きたい
退職すべきなのか、、、
因みに旦那は休めず
親は頼れません

652:名無しの心子知らず
19/03/03 11:31:27.49 3l3KiYFy.net
>>651
3歳保育園って事は1歳くらいから預けてるんだよね?
3歳になっても休みがちなら私なら転職考えるけど今回だけたまたま重なっただけなら耐える
あなたが休む以外の解決もなさそうだし頑張って耐えてとしか言えなくてごめん
うちも月の半分休むこと数回あったから胃が痛い気持ちはよくわかるよ…

653:名無しの心子知らず
19/03/03 12:27:40.51 QQrziDyj.net
>>651
お疲れ様。続くと心労がすごいよね。
子供も心配だし、看病も大変だし、会社にも気を使うし。
インフルなら病児保育は無理かな?
650さんが休むしかないなら、会社には謝って、もう割り切るしかないよね…
うちも5歳男児だけど未だに熱が出やすいし、熱が続くから数日休むことになることも多くて、会社や同僚には申し訳ない思いでいっぱいだけど
成長したら少なくなると願って、仕事にはしがみついてるよ。
礼儀は尽くして、あとは図太くやってくしかないかなって思ってる。
早く元気になるといいね!祈ってます。

654:名無しの心子知らず
19/03/03 16:00:26.31 j1lK1Cnd.net
前後読まずに書き込ませて。
義父が亡くなった。
夫は三男で、上2人は独身。
喪主は義母だけど葬儀はほぼ長兄が取り仕切っている。
義父の預貯金はすべて放棄して義母に渡せという
別にそれは構わないんだけど
葬儀費用はうちに出せと言ってきて、夫が承諾した。
うちは共稼ぎなので、お金あるだろ?ってことらしい。
承諾した夫に激怒して、大喧嘩して、現在離婚話まで出てる。
もともと義家はタカリ体質なので、辟易して一線引いてきた。
香典やあるいは遺産を全額もらう人が負担すべきじゃないのか。
納得できないまま、費用を負担する気はさらさらない。
離婚になっても拒絶してやる。
腹立って葬儀に出られそうもない。

655:名無しの心子知らず
19/03/03 16:09:04.45 HHQILV2u.net
>>654
うわー、義実家も夫もひどいね
もし仮に夫の個人的なへそくりから出すとしても全力で止めるわ

656:名無しの心子知らず
19/03/03 16:22:51.38 qfCI13jo.net
兼業ってか育児関係ないし家庭板案件では

657:名無しの心子知らず
19/03/03 16:56:55.37 drsGLhdl.net
うちも実父が最近亡くなったけど
共働きだからそうですか で出せる金額じゃないわー
頑張れ

658:名無しの心子知らず
19/03/03 17:10:39.51 j1lK1Cnd.net
「共稼ぎだから金はうなるほどあるだろう」をずっと言われ続けてきた。
二人合わせてやっと、なのに。中三を筆頭に子供3人いるのに。
夫が義家に話に行った。
遅いので言いくるめられていると懸念している。
がんばるよ、ありがとうございます。

659:名無しの心子知らず
19/03/03 18:19:13.69 6BWqKpfk.net
子供三人いて共働きでうなるほどって
その理屈で言えば独身兄2人合わせればうなるほどあることになるやん

660:名無しの心子知らず
19/03/03 18:53:21.06 sUmspc0I.net
>>659
たしかに!!!

661:名無しの心子知らず
19/03/03 19:44:59.08 xVLX8XzC.net
子供いない分うなるどころか捨てるほどあることになるよね
夫が頑張って帰ってくるといいね

662:名無しの心子知らず
19/03/03 19:57:00.09 07bNVtE0.net
>>651
我が子が小さくて突発的に休みがちだったとき
上司に、いつか子供が大きくなった時に恩返ししたら良いからと言われたことあったよ。
今はしょうがない。いつか次の世代が休みがちな時はその分カバーしてあげようって思って耐えるしかないかな。
熱が下がってきたら病児保育行くのも、お子さんもそんなに負担じゃないかもしれないし。
周りに感謝して頑張って。

663:名無しの心子知らず
19/03/03 19:59:35.21 07bNVtE0.net
>>650
誰の子供のこと?
自分の子なら当たり前じゃないの?

664:名無しの心子知らず
19/03/03 22:26:51.63 U4JgjpZK.net
スレチかもしれないけど続きが気になる

665:名無しの心子知らず
19/03/04 00:32:44.60 3q+VUf+f.net
私も

666:名無しの心子知らず
19/03/04 08:09:41.58 ot6nT0UR.net
他所でやってくれ

667:名無しの心子知らず
19/03/04 09:10:45.43 iMzfRIiV.net
今の兼業の子育て世代ってロールモデルがなくて本当しんどいよね
うちの親は50代後半だけど、結婚して専業、一人娘の私が高学年になったら働きに出た人だから2歳育児しながら共働きする人の気持ちが分からないし私も兼業の生活が今いちつかめずしんどい
私の友人も兼業は多いけど、親は専業→パートの人が多くて、親がしてくれてたことを自分はできてないとか育児仕事の両立に悩んでる友人が私含めすごく多い
親のせいにするつもりはないけど、働く親だったら違ったのかなぁとも思う

668:名無しの心子知らず
19/03/04 09:18:03.73 w5/rvpnq.net
うちは母子家庭で母親が遅くまで働いてて、毎日ご飯レンチンかデリバリーして子どもだけで食べてた
母なりにとても頑張ってくれたのは分かっているけど、あんな寂しい思いはさせまいと思う
でも一方で理想的な母親像は知らないしね
今は時代が違うし多分誰もが悩んでるんじゃないかな
模索して自分のやれる範囲でやるしかない

669:名無しの心子知らず
19/03/04 09:32:24.69 OsatSqCL.net
>>667
専業主婦しか見たことないと大変だろうなあと思うよ。私の親は70代前半だけど看護師で、
専業主婦がどういうふうに生活してるのかが想像できない。
親が帰宅するまで気楽に遊んだり本読んだりしてて、
帰宅したら夕飯手伝ったり宿題して、終わったら片付け手伝って、
自分はあんまり寂しいって思った記憶がない。
まあ、だいたい18時過ぎには帰宅てきる仕事だったからそういう感想なんだろうけど。
だからって子供が寂しく思わないと思っちゃいけないんだろうけど
正直そこも想像できないんだよね。
学校終わってからの数時間、親にアレコレ言われない自由、楽しかったので。

670:名無しの心子知らず
19/03/04 09:58:35.16 QybsaGXi.net
>>667
今は過渡期ではあるけど、ロールモデル不在っていつの時代もありそうだけどな。
うちの母は結婚→専業→弟が小2〜パート。
ラッキーなことに転勤や義両親が早々に亡くなったから嫁姑問題なく他の友達に比べてのほほんと暮らしてしまった。
パート生活や今の生活は楽しいけど、辞めずにバリバリキャリア積んで働いてる今のパート先の若い子や私を見ると羨ましく思う時があるわ。って話をしたことがある。
兼業しんどいって愚痴ったから励ましてくれた部分もあると思うけど、いつの時代も悩みながら人生模索するのかなーと思ったよ。がんばろう。

671:名無しの心子知らず
19/03/04 10:17:49.48 cWxW4f4o.net
もうフルタイム無理かも
保育園はまだよかったけど、小学生になったら色々ハードルがあがった
それに加えて、発達障害持ちだから学業支援を考えると休む時間が全くなく、私が壊れそう
旦那もお迎えとか家事も頑張ってくれている
このままだと2人とも疲弊している
愚痴ごめん

672:名無しの心子知らず
19/03/04 10:32:33.05 PDLLOGTh.net
>>671
働き続けたい気持ちはあるよね。
お金だけではなく培ってきたスキルを活かしたい、職場の同僚たちと働きたい等、会社にとってポジティブな方向で。
あるなら、今の現状と気持ちを上司に相談したらどうかな。
母親が疲れてると家庭がどんよりしちゃうよ。
学業支援はハードだから、最悪パートや派遣になるとかもしれないけど、なんとか好転することを願います。

673:名無しの心子知らず
19/03/04 11:06:50.92 7GcnZAxb.net
切迫入院長引いて正社員辞めて産後元の会社に誘われてパートやってるんだけど
正社員復帰時短だとどれくらい給料下がるものか上司に聞けずにいる
そろそろ収入増やしたいし業務内容は正社員と変わらないから復帰したい気持ちもあるけど小学校の壁もあるし悩む
うち男社会の産後復帰モデルケースがない会社でパート出戻りも私くらいで制度も整ってないんだよな

674:名無しの心子知らず
19/03/04 13:26:00.75 BySxJSRw.net
くだらない愚痴なんだけど、 一緒の園落ちて兄弟別園。朝は1人ずつ手分けして送ってる
今朝、夫が早出だった!寝坊したから朝送れない!と言い出して、外は大雨で自転車に乗って送迎
電車も遅れてて仕事に30分遅刻した。午後は、下の子転園の説明会で有給。仕事が押して説明会も遅刻
仕事遅刻して早退して、園にも遅刻して何やってるんだろう
保育園落ちて別園で1年頑張って、4月から転園出来たけど説明会やら健康診断やら慣らし保育で有給ばっかり
徒歩20分の園で大雨で今日は3往復(説明会の2時間後に個人面談があるから)
土日は夫仕事で不在
何だか精神的に休める日が全く無いけど、有給取りまくりで休んでばかりな事実が辛い

675:名無しの心子知らず
19/03/04 15:35:00.62 3w4z7fSy.net
>>667
母親がフル勤務だった場合はその反動で専業希望だったりバリバリ働かないケースが多いよ。
私自身もそうなんだけど、20年前の就活の際には氷河期だったけど育休3年、6歳まで短時間勤務可能な企業しか目指さなかった。
周りも共働き家庭だった人ほど短時間取ってる印象。
時代が変わってるのに意識が昭和のままなので罪悪感とか感じるんだろうね。
みんなできる範囲が違って当たり前なのに。
あと10年もすれば意識はだいぶ変わりそう。

676:名無しの心子知らず
19/03/04 16:14:17.21 7dUI6+zp.net
子のインフルエンザで一週間休み、やっと復帰して先週一週間働いたところで今週またお熱でお迎え要請
何が嫌かって「熱なんて大丈夫かな」より先に「またかぁ…」と真っ先に思っちゃうところだな

677:名無しの心子知らず
19/03/04 16:57:33.72 D/RsBEZM.net
>>674 くだらなくない!兄弟別園、めっちゃしんどいでしょ!
早く一緒になれるといいね…無理しないでね

678:名無しの心子知らず
19/03/04 18:12:11.97 JwzpTEVr.net
>>674
お疲れ様
その一日を想像しただけでドッとくるよ
しかし私なら「ごめん、送っていけない」なんて言い方で託されたら腹たつな

679:名無しの心子知らず
19/03/04 18:17:08.98 IG9z4A1W.net
時短はマミトラに集められて居場所なくなるのが現状
キャリア積むべき時期に積めないとどうしようないってことなんだと思う
おかしいよね
どうなればいいんだろ

680:名無しの心子知らず
19/03/04 20:12:13.28 u/Vv1fiM.net
独身の時は仕事の評価が高かった
だから自分は優秀というか要領の良い方だと思ってた
いま、頭の中が、家事や家や町内のこと15、自分のこと5、子供のこと×2で60、親親戚のこと5くらいで仕事に割ける頭の中が独身の時よりだいぶ減ってる
その分パフォーマンスも落ちてるし注意散漫になってると思う
この状態で独身と同等の働きするのすごく疲れる
頭の中がとっちらかって、今日は子供のスプーン忘れた
全然優秀じゃなかったわ、器用でもない
ただ仕事と趣味しかすることなかったから、上手くやれてただけだわ
情けない

681:名無しの心子知らず
19/03/04 21:15:44.34 uYQZwG0c.net
節子、それ老化現象や

682:名無しの心子知らず
19/03/04 22:18:37.14 R0wlXVjU.net
いやいや、老化も確かにあるかもしれないけど、兼業母はものすごい考えなきゃいけないことやらなきゃいけないことたくさんあるもの
落ち込んだら引きずるタイプの私も、考えたりやる事多すぎて引きずることができないくらいだw
父親が母親と同レベルまで家事その他細かーい事も負担してくれたら違うんだろうけど、協力的ではあってもまだまだ全然その域ではない

683:名無しの心子知らず
19/03/04 23:38:52.76 M1pinvPl.net
普段も割と忙しい部署で、更に自分が担当している会議が月1〜2回、その事前打合せももちろんある。打合せもだけど会議の日なんて数十人に迷惑かけるから子供の学校行事と重なっても絶対に休めない、もっと言うと諸々の準備で前日も休めない
幸い1年生の間は重ならずになんとかなったけど、どうなる事やら。役員も来年どうしよう 出れるときに出たらいい、フルタイムの方も皆さんしてます!って、本当にほとんど出れなかったらだめなんだろうな
というか休憩したい。子供の用事でも何でもなくただただ休む有給を取りたいよ

684:名無しの心子知らず
19/03/04 23:57:23.13 l68Gj/Fv.net
>>682
すごくわかるわ
私も子供産む前は職場の人間関係とか、ちょっとした会話の言葉尻にもやもやしたり傷ついたりしていたけど
今は2歳児いて時短勤務だけど、そういうの考えられないくらい忙しいわ

685:名無しの心子知らず
19/03/05 00:26:52.02 xjSOHdMq.net
 
マックスバリュ西日本、24時間営業中止へ 人手不足で
スレリンク(liveplus板)

686:名無しの心子知らず
19/03/05 07:10:11.32 j39HsnXI.net
>>683 自分のために休めばいいじゃん

687:名無しの心子知らず
19/03/05 07:32:08.59 2gZV2jMI.net
>>686
休めるならとっくに休んでるでしょ。
想像できないの?バカなの?

688:名無しの心子知らず
19/03/05 07:37:31.61 jBbo4RWu.net
バカか髭でしょ

689:名無しの心子知らず
19/03/05 07:43:36.05 xbGHVrhb.net
>>683
取ればいいやん

690:名無しの心子知らず
19/03/05 07:44:23.94 xbGHVrhb.net
いや 休みを言い出せないだけでしょ?w

691:名無しの心子知らず
19/03/05 07:44:57.03 4ATyDl6e.net
休めるならとっくに休んでるわにもう一票
朝から晩まで休憩ほぼなしで動いて夫が送り当番の日に当日ギリギリの時間になってごめん今日無理とか言われたらイラッとくるのは当たり前だ

692:名無しの心子知らず
19/03/05 07:46:34.00 xbGHVrhb.net
>>675
育休3年取る馬鹿いないでしょw

693:名無しの心子知らず
19/03/05 08:57:47.57 j39HsnXI.net
>>690 そう思うw

694:名無しの心子知らず
19/03/05 09:29:50.30 9Z2klEh6.net
育休3年取る人、役所とかだと普通にいるからなあ
あながち取らない人ばかりとはいえないかも

695:名無しの心子知らず
19/03/05 10:55:49.07 MjvzlRgK.net
派遣育休明けで正社員の仕事探して今の会社に入ってもうすぐ一年
会社の人がすぐにイラついて態度に出す
人数少ない会社だから空気悪くなって地味にしんどい
5時間勤務で月20万もらえて休みたい時に休めるし仕事内容も若干ヒマなくらい
あとの不満が通勤片道1時間なことと社長が頼りないくらいなんだけど
もっと良い場所ないか探してみようかな…

696:名無しの心子知らず
19/03/05 12:18:15.53 8MSoN3U0.net
>>695
5時間勤務で正社員羨ましい〜
でもすぐイライラする人と往復2時間も地味にきついね
私は派遣で気楽なのと休みやすいからなんとか続いてる
祝日がない週はしんどいな

697:名無しの心子知らず
19/03/05 13:48:16.64 D7eCGg7A.net
>>694
基地外は3年取るね
看護休暇もバンバン使うし
男性でも育休取ってるし
有給も全部消化出来るし
(消化しないと一定数以上残ったら上が処分されますわー)
1歳未満の子を保育園に預けて働く場合が有給の育児時間が90分男性でも取れる
(育児時間知らんアホは今見てるスマホで調べてください)
超ホワイトの大企業だけど
3年取るキチはいないわーw

生理休暇があるけど
女性が使わないのと同じだねー
制度はあるけど使いません

698:名無しの心子知らず
19/03/05 14:49:41.51 CrmOe52U.net
私イラついてます!ていう非言語を出して周りの空気を悪くする人ってめんどいよね。
うちの子でももう少しコントロールできるわ。

699:名無しの心子知らず
19/03/05 15:38:35.89 jBbo4RWu.net
>>697
育児時間って男性取れないんじゃないの?

700:名無しの心子知らず
19/03/05 16:25:19.67 pqmce6UR.net
>>697
私生理休暇毎月取ってたわ
育休三年取ってる人もいるし
育休三年取ったくらいで基地外認定される会社がホワイトだとは思えない

701:名無しの心子知らず
19/03/05 19:52:19.03 p2QzOCEO.net
>>697
ブラックお疲れ様

702:名無しの心子知らず
19/03/05 20:30:28.21 A/TLUFmI.net
>>699
法律的は男性には認められてないけど
うちの会社が男性にも認めてくれている。
ちなみに法律的には育児時間を有給か無給にするのかは会社が決められる
うちは有給

703:名無しの心子知らず
19/03/05 20:40:36.98 xaB3uAwo.net
三年も休んでたら新卒より使い物にならないだろうなー
完全に浦島太郎状態だろうね
三年も経って何も変化もない会社っていうのもそもそもヤバイし

704:名無しの心子知らず
19/03/05 20:45:20.40 yAbw0qKf.net
>>703
別に新卒状態からやり直す気持ちで頑張れば良いんじゃないの?
伊達に年は経ってないから、新卒の若者よりは使える場面もあるよ。
我が子との3年間の時間を大事にしたいと思う人だっているだろうし。
三年取れないからって僻まなくてもいいよ。

705:名無しの心子知らず
19/03/05 21:30:59.59 3u/QDHHb.net
年取ったら覚え悪いし下手に昔のやり方身に付いちゃってるから扱い難いよ

706:名無しの心子知らず
19/03/05 22:32:18.56 3u+Noci3.net
>>700
ホワイト大企業だもん
3年育休取ったくらいで会社が基地外認定は有り得ないけど
同僚は基地外認定するよねーw
まあー実際に育休3年取った奴は聞いたことないけど
公式じゃないし一人くらいは基地外が取ってそうw
どこでも基地外っているし
何でまわりに3年育休がいないかって?
みんな一般的な常識があるから。
でお前の毎月生理休暇って嘘臭いw
てか生理休暇って言葉も初めて聞いたでしょ?w

707:名無しの心子知らず
19/03/05 22:39:12.49 3u+Noci3.net
>>704
取れないんじゃなくて
取らないんだよ
みんな一般的な常識があるから。
基地外は取ってると思う。

708:名無しの心子知らず
19/03/05 22:41:42.36 eyUTDGNk.net
状況が許せば育休2、3年取りたい人は多いと思う
職場の理解、育休中の家計、自分自身の能力、上の子の育休退園、保育園に入りやすい年齢等考えたら難しくなる

709:名無しの心子知らず
19/03/06 01:24:57.62 rFc6dnH2.net
育休は一年でいいけど子供が小3くらいまでは一日5時間で働きたい
となると正社員は無理
なんでこんなガチガチなんだろう

710:名無しの心子知らず
19/03/06 06:55:03.98 X3k/dXWL.net
こういうのみると、丸々2年休んだことはやばかったかなって思う
保育園入れなくて延長だけど…
会社の人にどう思われてるんだろ

711:名無しの心子知らず
19/03/06 07:26:27.59 OTBb2P0f.net
保育園入れなかったんなら仕方なくない?
私は酷いつわりのせいでそのまま休みに入ってしまったから実質
2年以上休んでしまったよ

712:名無しの心子知らず
19/03/06 07:28:20.17 Rv/HnJ7t.net
>>709
わかる
育休明けいきなり週5勤務に切り替わるのが過酷すぎ
育休1年後、週3勤務くらいでゆるく働きたい

713:名無しの心子知らず
19/03/06 07:35:18.61 UpA8R/Xm.net
うち、同じように保育園入れなくて丸3年休んだ人いるけど特に気にしてないよ
保育園激戦区だし仕方ないわ 私も二人目の時にすんなり復帰できるか分からないし
それより奥さん専業の社畜上司が厄介
なんで休むの?子供ってそんなに病気する?
うちの子が君の子くらいの時はそんなに病気しなかったよ?
ってうるさいわ!妻がつきっきりで家で面倒見てた子と未満児で早朝延長保育使い倒してる子を同じ扱いすんな!

714:名無しの心子知らず
19/03/06 07:39:29.96 HMvR7VCo.net
色んなスレで叩いてたアスベ係長かな?
みんなして>>1音読してこような(オマエモナー

715:名無しの心子知らず
19/03/06 08:14:50.97 RMgNCIZT.net
旦那が昇進して管理職になる
夫婦で家事育児分担しながら共働きがずっと夢だったんだけど叶わないな
今後は旦那単身赴任もありえるし、私はいつまで正社員で働き続けることができるだろうか

716:名無しの心子知らず
19/03/06 08:22:36.97 0p99bW8E.net
3年休んでいいなら3年休んだらいいじゃん、制度が建前だけになっちゃう。
0歳1歳の待機減らすことにもなるんだし。
休んだブランクで使えないひとって、もとから使えないひとだと思うよ。

717:名無しの心子知らず
19/03/06 08:25:42.90 EnJDZI/+.net
仮にも会社員やってて会社から金貰って多かれ少なかれ仕事に対して責任持って働くのが正社員だろうに、ゆるく働きたいだの責任負いたくないだの言うなら仕事なんか辞めれば良いのに

718:名無しの心子知らず
19/03/06 08:47:02.45 c2pNcVsc.net
ほとんどの契約とパートも正社員と同じ仕事して責任負わされてるけどな

719:名無しの心子知らず
19/03/06 09:10:59.99 Pmi3ty+J.net
うちは役職によってできる業務がきっちり分かれてるからアルバイトも派遣も責任が伴う仕事は出来ないんだけど
よそはその辺そんなに曖昧なの?

720:名無しの心子知らず
19/03/06 09:12:10.26 urbKZvBH.net
>>717
今時そんな体育会系奴隷思考昭和脳の人のが少数派じゃない?
仕事にやる気が無いとかではなくできる範囲、無理なく気持ちよく毎日を過ごせる範囲で全力を尽くすのがスマートな幸せだと思う
ライフワークバランスってやつよ

721:名無しの心子知らず
19/03/06 09:54:35.68 OHEe/J+N.net
>>719
業種によるのかもね
うちは金融だけど資格とか守秘義務があるからパートと社員では仕事がきっちり分かれてる
生まれ月によって2年〜2年半休める会社で時短取得者も多いけど、どの部署でも何年休もうが周りは気にしてないな
二人連続で産んで3年以上休んでる人もいるし、育休後1年以内に二人目妊娠もザラだわ
人員配置に間に合わない時期に明らかに遅いタイミングで育休者が二人目妊娠で育休延長を申し出たりとか、デキ婚で突然育休とかはちょっと引かれる
ある程度二人目も考えてますとか根回ししておくと大丈夫な感じ

722:名無しの心子知らず
19/03/06 12:20:28.34 I6CZsl6O.net
>>717
人手不足でそんな悠長な事言ってられ無い会社が多いんじゃない?
うちの会社は役無しなら与えられた仕事をきちんとこなして長く務めてくれるだけでも有り難いって雰囲気だわ
うちは共働き多い地方なんだけど上の方の男の人も介護で会社第一では働けない人が結構出てきてて
こちらの言い分も分かって貰いやすくなってこう言っちゃ何だけど正直有り難い
でもどんなに訴えても改善されなかった事がいざ上の人たちがその立場に立たされるとさっさと改善されて腹も立つw

723:名無しの心子知らず
19/03/06 20:55:00.60 be/CXIdL.net
しょうもない願いかもしれないけど都会の本社で働きたい
今は3駅隣の下町の支社で営業事務してるけど、仕事は忙しいしセールスレディの相手ばかりで常識はずれな人も多くて動物園みたい、仕事も多忙で休憩もあってないようなもの、昼もコンビニばかりで本当にしんどい
綺麗なビルで社食もあってお役所仕事だけど基本的に計画的に物事が進む本社で働く同期が本当に羨ましい
通勤はどちらにしろ一時間ちょいかかる
子供は今2歳、二人目悩んでる
小1まで時短勤務だけど時短であるかぎり異動させてくれないみたいだから、いっそ契約社員かパートでもいいから近場で転職しようかな

724:名無しの心子知らず
19/03/06 21:26:04.89 G1KPy8La.net
正社員 帰宅すると18時半
人手不足から最近担当外の顧客折衝までする羽目になり、猛烈に忙しい
なんとか定時は死守してるけど、帰るともう倒れこみたいほど疲れてる
体力的な疲れと精神的な疲れで、本当にぐったり
今日はなんとかご飯作ったけど、
何もかも、するのが辛いほど疲れてる日は
みんなどうやってやる気を出してるの?
夕飯を宅配とかで手を抜いたとしても、何もせずに布団に倒れ込めるわけじゃない
ちなみに旦那は単身赴任で戦力外

725:名無しの心子知らず
19/03/06 21:35:08.16 +TRlIJs7.net
私も19じ前後に帰る、旦那は夜中にしか帰らないし
夜ご飯は済ませてくる
きついときはご飯作らない
家の目の前が弁当屋だから、駅降りたら注文して
受け取って帰る
そしてこどもにだけ食べさせて私はソファーで30分くらい休憩してる
不経済だし、こどもにも悪いなとは思うけど
無理なもんは無理
ま、もう小3なんでなんでも食べるからそんなこともできる
こどもが小さい頃は気力を振り絞ってこどもの分だけ作ってた

726:名無しの心子知らず
19/03/06 21:39:48.17 v8LxvqsW.net
>>725
子供さん放課後どうしてるの?民間の学童なら遅くまでいさせてくれるのな

727:名無しの心子知らず
19/03/06 22:06:13.95 LhW95yUj.net
>>724
19時学童お迎えから買い物しての19時半帰宅組
どーしてもダメな時は、とにかく睡眠時間を確保することに専念するな
夜はお弁当買って片付けしないor外食
食べたらお風呂入ってすぐ寝ちゃう
洗濯は乾燥機へお任せで、掃除には目を瞑る
朝も冷凍ご飯に納豆とインスタント味噌汁にしてギリギリまで寝る
10時から6時くらいまで寝られれば自分はそこそこ復活できるな
それから気分が落ち込んでる日は、コンビニとかで子供とデザート買って、「パパにはナイショね!」って共犯気分で美味しいもの食べちゃう
子供も気分上がるし自分も楽しい
おかげで太ったけど!

728:名無しの心子知らず
19/03/06 22:34:34.84 fHgmyiJp.net
小学生以上でそれくらい帰宅が遅いと勉強面はどうしてる?
うちは帰宅は6時過ぎだけど、それでも習い事の練習に加えドリルなどやらせてるともう一杯一杯。とてもじっくり勉強に向き合うどころじゃない。
兼業で中受とか考えてる人はどれくらいいるのかな。4年生になったら学童の代わりに塾に行かせて塾にほぼ丸投げする形なのかな。
周りの専業家庭は低学年のうちから電車乗ってまで通塾始めたりしてるの見たら焦ってしまう。
兼業家庭だと中受より高校受験で行った方がいいのかな。

729:名無しの心子知らず
19/03/06 22:35:14.49 yzmyl6Ls.net
>>726
小2まで学童に19時に迎えに行ってたけど、
帰るのが19時半すぎるし、こどもがピアノ習い始めて
練習時間の確保が難しいからと、17時の集団下校にしました。
お弁当ばっかりで娘には申し訳なく思ってる…
私は小学生の時親が家にいたし、いつでも美味しい夜ご飯
だったから、自己嫌悪。

730:名無しの心子知らず
19/03/07 00:16:33.08 tNuR1SFo.net
中受だの習い事だのムリムリ
チャレンジだけやってるよ
公立でも優秀な学校が多いし荒れてる所じゃないから受験もしなくて良いし

731:名無しの心子知らず
19/03/07 06:56:46.47 Ld5aOmEn.net
兼業だとなまじお金があるだけに迷うよね
私立に通わせるお金はあるけど、そこに至るまでの時間がないという
中受と高校受験って親の負担はかなり違うのかな?

732:名無しの心子知らず
19/03/07 08:02:03.55 VzjLkTvt.net
親の負担が優先するの?

733:名無しの心子知らず
19/03/07 08:11:27.52 M+51rh6w.net
今小1だけど、中受のつもり
ちなみに帰宅は18時過ぎ
ずっと公文には行ってて、今は公文の宿題は学童でやってきてる
公文は土曜だけ行ってる
3年から学童入れなくなるから、そのタイミングで塾に変えるつもり
基本塾に丸投げになりそうだけど、その時の状況次第では仕事をパートとかに変えてもいいと思ってる
だから今のうちに頑張って働いてる

734:名無しの心子知らず
19/03/07 08:13:00.14 8L+nv66+.net
皆さんなら無理だと強く主張しますか?
復帰前は支社配属で通勤一時間ちょい、週に数回は担当の営業所(支社より少し遠い)に出勤したり、業務の途中で営業所に行って研修、直帰する仕事をしてた
でも営業職員に捕まると質問攻めで帰れないし、通勤が遠くなるのが嫌で復帰同時異動でそういった業務がない本社または支社の別のチームの仕事を希望してた
でも人事は基本は元部署復帰だし9時半ー16時の時短者は異動させられないってことで元の担当に復帰
支社内の他チームに異動するのは支社の裁量なので異動したい
支社から直接保育園でも17時半すぎるので延長保育18時からのギリギリ
来月から営業所巡回の割り振りで胃がいたい

735:名無しの心子知らず
19/03/07 08:24:50.18 lTnX89XC.net
私なら会社辞めて違う仕事探すわ

736:名無しの心子知らず
19/03/07 08:31:27.21 zfMJntH3.net
>>735
レスありがとう
私もそこは悩んだ、これでも夫の勤務地との真ん中に住んでて転居はできないんだよね
金融一般職なんだけど正社員で勤続も10年超で二人目希望してるし、大手で小1までは時短とれて給与もそこそこいいから悩むんだよね
いっそ10時から16時、9時半から15時半の時短もできるから、そっちにしようかとも悩んでる
基本は9時16時の7時間勤務だからあまり取ってる人はいないけど
本当チームだけでも異動できたらな
いっそメンタルで診断書出そうかとも悩んでる

737:名無しの心子知らず
19/03/07 08:43:39.86 KurcCv1K.net
帰れなくなるほどの質問ぜめなら研修最初にでも一言添えてからスタートとか、わざとらしくアラーム鳴らすとかで自衛できないかな?
仕事辞めたいなら止めないけど、復帰直後の慣れない業務や慣れないチームは思った以上にキツイからオススメしない。異動先に理解があるかは行かなきゃわかんないひ。

738:名無しの心子知らず
19/03/07 08:49:30.20 b37zs0Qe.net
>>737
レスありがとう、とりあえず巡回もやってみようとは思ってるけどとても悩んでるから嬉しいです
こんな事言いたくないけど生命保険なで、セールスレディの人って押しが強いんだよね
振りきって帰るつもりだけど、そもそも支社管轄の7個の営業所が支社から遠いのがきつい
一ヶ所だけ支社と同じビルにあるんだけど、そこは営業の人数が多いからそれはそれで色々きつそうなんだよな
とりあえずそこ担当にしてもらうようお願いするつもりではある

739:名無しの心子知らず
19/03/07 09:01:33.01 KurcCv1K.net
営業職員じゃなく生保レディ相手と聞くと、とたんに難易度が高くなった感w
まぁ、子育て経験者多いだろうから適度に牽制しつつ味方につけたら心強そうだけど。がんばれ!

740:名無しの心子知らず
19/03/07 10:31:43.04 n5K1Y0pq.net
>>734
懐かしいw 昔あなたと全く同じ仕事してたけど、支社長から所長に伝えてもらって
営業職員さんのリーダー的な人(御社だとどう呼ぶのかわからなくてごめん)に根回ししてもらえないかな?
大体みんな子持ちだから理解してくれて、○○ちゃんは早く帰お迎え言ってあげな!ごめんね!とか言ってくれるけどな。
時短の先輩はそれで営業所まわってたよ。
余談だけど、自分はこの仕事でキャリアアップだと所長とか修羅の道過ぎて無理だと思ったので同業他社に転職した。

741:名無しの心子知らず
19/03/07 11:25:16.05 lTnX89XC.net
>>736
結論ありきなんでしょう?
肯定的な意見がほしいだけでしょ?

742:名無しの心子知らず
19/03/07 12:15:53.96 tyzNblMs.net
質問事項は予めメール等で受け付けて当日受付は無しにするとか
いずれにせよはじめに自分の続けていけるラインを決めておいて、ここまでなんですがどうしましょうと上司に決めてもらうしかないのでは
さらに時短の道があるなら気持ちよくイレギュラー雇用を受け入れてもらうってむずかしいよ
当たり前になればいいけれど、過渡期だしまだまだだよね

743:名無しの心子知らず
19/03/07 12:19:12.22 KES10w1y.net
>>736
まず9-16は7時間じゃなくて6時間勤務だよ
そしてあなたは9:30-16時ってことは5.5時間勤務だよね?
それで毎日回らないなら、どこか根本を見直すしかないと思う
18時迎えってことは1時間は残業してるんだろうから、まずはそこからだろうね

744:名無しの心子知らず
19/03/07 12:45:40.50 W0Kxg0YI.net
絡みスレ見るんじゃなかったわ
絶対病児保育使ってるなんて周りに言えないと言うのがよく分かった

745:名無しの心子知らず
19/03/07 12:53:41.43 RKHMbc3J.net
>>732
負担が嫌という意味ではなくて、親の負担の如何によって学力の伸びが変わるなら圧倒的に専業家庭より不利だから、親の負担が少ない方がいいなという意味

746:名無しの心子知らず
19/03/07 12:56:35.43 oXku81gF.net
>>739->>743
レスありがとう
勤務時間の考え方については間違っててて742の通りだ、ごめんなさい
残業してなくても乗り換えとか支社から駅の徒歩とか都合で17時半くらいに家の最寄り駅着なんだ
やっぱり先にできるラインを話しておくのは大事だよね
上司も営業員たちに話してくれるとは思うけど、まずは営業さんたちに根回しを頑張ることにするよ
無理なら更なる時短も検討する
私もキャリアアップは次が管理職で、祖父母サポートないと絶対に無理だから考えてないわ…修羅の道だよね
アドバイスありがとう、消えます

747:名無しの心子知らず
19/03/07 12:57:37.32 RKHMbc3J.net
>>744
実際ちゃんと働いた事ない人が好き勝手言ってそう
兼業ママを見て、すぐに替えの効くパートなんだろう、生活のために働いてるんだろう、なんでそこまで必死に働いてるんだろうと思ってそう

748:名無しの心子知らず
19/03/07 13:03:30.37 b37zs0Qe.net
>>744
兼業の中でも格差が激しいもんね
やっぱり兼業ってだけで祖父母サポート有の人は少なからずいるし、夫もフレックスやら有給使える人とかなら理解できない部分もあるんだろうと思う
個人的には病児保育を実際に使えるのが羨ましい
うちは場所が遠くて無理だから手段として入れることができない

749:名無しの心子知らず
19/03/07 22:24:27.70 GGqL1lDy.net
>>744
分かるよ私も落ち込んだ
でもさ病気の時くらい親が休んで看病なんて綺麗事だと思うよ
どうしても替えが利かないときのためにあるサービスだしあそこで叩いてる人には想像もつかない環境で働く人だってたくさんいるっつーの
なんか働く親同士でああいう想像力の欠陥した存在を目の当たりにすると脱力するわ 共働きなんてまだまだしんとうしてないんだなぁって

750:名無しの心子知らず
19/03/07 23:01:27.93 P6vAxTy3.net
子供の入院手術のために10日ほど休むよ…。替えきく仕事だから休めるんだよね。育休明け時短で一人前に働けなくてすみませんって思う。少し虚しいけど、頼られすぎても応えられないからこれでいいんだろう。

751:名無しの心子知らず
19/03/07 23:01:58.30 AthMAEHT.net
>>744
私も同感
マイ愚痴
異動してきた上司に私と同い年の子がいるのだけど「祖母(上司の母)に全て頼る前提で実家近くに家を買った」と得意気に言われて実家近くに家を買わなかったのが計画性がないとでも言いたげで凹んだ
預けられないほど遠くなくても元気に孫を見ることができる人ばかりじゃないのに…
子が病気で登園できない時も急な発熱のお迎えも全て祖母頼み、夫婦共に平日休みの仕事で毎週土日祖母頼みらしく
苦労が何も理解も共感もされない

752:名無しの心子知らず
19/03/07 23:31:09.67 0rrnuxJ+.net
絡み覗きに行ったら、すごい事になってたのね。知らなかった。もう終わってたけど
叩かれても、病後児保育なかなか楽しい所〜って子が言うから何にも思わないな
実際使った事無い、わが子を知らない他人から可哀想に違いないって言われても、自分の子の意見より優先する気にどうしてもなれない…
自分の子が幸せそうならどうでも良いわ
まぁ年に数回しか使わないけど。しかし病後児保育は、咳が出るだけとか37度台とか、本当にほぼ元気な子しか預かってくれないよね
結局、大半は親が休んでる

753:名無しの心子知らず
19/03/07 23:34:50.88 GGqL1lDy.net
>>752
うちの病児保育はインフル、高熱も預かってくれる
でもぐったりしすぎていたらお迎え要請かかる
あーなんだか眠れなくなった
仕事より仕事に向かうまでの子供たちの支度で疲弊してますわ…朝ごはん楽しみにして寝るか

754:名無しの心子知らず
19/03/08 01:29:10.94 XwkGIGdu.net
久々に大きなミスした
緊急会議を開いて対策を考えて、方々に平謝り
へとへとに疲れて帰宅、余裕なさすぎて3歳児のワガママにブチ切れてしまった
ついこないだ買ったばかりのおもちゃを、もういらない、別のと交換してと言われ、
最初流してたのに何度も同じこと繰り返すから
一生懸命働いて買ったおもちゃなのに、いらないならもう何も買ってやらない!と半泣きでキレてしまった
怒った後で自己嫌悪
仕事も育児もろくにできなくて、もう消えてしまいたい

755:名無しの心子知らず
19/03/08 01:43:23.18 KuWZ++u7.net
>>754
お疲れさま、頑張って色々こなしているからこそそういう日もある
1日そんな日があったとして、仕事も育児もろくに出来てないなんてことないよ
むしろ自分の失敗をきちんとフォローして、子供の相手もよく頑張ったと思うよ
ゆっくり休んでね

756:名無しの心子知らず
19/03/08 08:06:00.47 fkl8boTC.net
6歳女子の中間反抗期に心が折れそう
来月から小学生で環境かわるからわかるっちゃわかるけど、この時期決算+繁忙期のダブルコンボで死にそうで、すぐわーっとがなってしまう

757:名無しの心子知らず
19/03/08 08:13:04.42 J6SNAqOY.net
うちもら5歳息子が反抗期だわ
夫婦で甘えたいだけ、甘えたいだけと念仏のように唱えて乗り切ってる

758:名無しの心子知らず
19/03/08 08:36:49.05 PDj0feAW.net
>>754
仕事のせいで子どもにあたるぐらいなら仕事をやめたほうが良い

759:名無しの心子知らず
19/03/08 08:37:26.32 JbQOK1F0.net
今日会社に退職の意向を伝えに行く
会社に大きな不満があるわけでなく、子の就学やその他の事情で、一度働き方を変えたいという完全な自己都合
伝え方を頭の中で何度もシミュレーションしたけど、円満に退社できるか不安で胃が痛いよ

760:名無しの心子知らず
19/03/08 08:57:02.35 zicY3UMC.net
絶対に退社するなら退職届け書いて持っていった方がいいよ
私は1回目に退職したい言ったら止められて色々条件良くしてもらって残ったけど結局数ヶ月後辞めた
退職の相談ってエネルギー使うから頑張って!

761:名無しの心子知らず
19/03/08 09:03:47.72 /VSBRJGI.net
>>759
私も>>760に一票
でも円満退社とか偉いね
私も一度待遇が不満で退社を申し出たことがあるけど、円満とかどうでもよくて一刻も早く去りたかったわ

762:名無しの心子知らず
19/03/08 09:05:15.77 JbQOK1F0.net
ありがとう
うちの会社ちょっと変わってて、辞めたいと言うと一度は形式的に引き止められるけど、
また一週間後位に呼び出されて、辞めたい気持ちは変わりないよね、じゃあ今から引き継ぎしてね、いつ辞める?明日?明後日?って感じでさっさと排除させられるんだ
退職の意向を伝えてからあっという間に辞めてく前任を何人見たか…
惜しまれながら去るのは定年退職者だけ
私は10年頑張ってきて、そんな風に片付けられたくないから、穏便に円満にいきたいんだけど、我が儘を認めてもらえるかな
はーこれから出勤

763:名無しの心子知らず
19/03/08 09:08:21.58 /VSBRJGI.net
>>762
辞めること決めてるなら、惜しまれようがどうでもよくない?
さっさと引き継ぎに入らせてくれるなんて逆に親切に思うけどなぁ
ちなみにうちの会社も同じ雰囲気
まぁ頑張ってね!

764:名無しの心子知らず
19/03/08 09:12:24.20 Swhu9YDk.net
頑張ってきたかどうかなんて本人の主観であって、会社から見たら本気で引き止めたい程の大切な人材なんて全体の1%ぐらいじゃないかと思う
大抵の社員は変わりを探せばそれ以上の人材が入ってくる可能性もあるわけで
私も社内評価じゃ上位に入ってるけど、辞めても会社にとって大損失な訳もなくドーゾドーゾだと思うわ

765:名無しの心子知らず
19/03/08 09:15:38.83 VhSfsMEm.net
仕事に担当制がなく課に割り当てられた仕事をみんなでこなすスタイルなんだけど、1人残業好きな人がいてめんどくさい
会社は残業するな有給消化しろというスタンスで、早く帰らせるために、17時になったら専用端末打ち込み不可、18時になったら全ての空調がストップ
なのに20時近くまで残ってたりする
仕事量もたいしたことないのに手間ばかりかけて定時間際に
まだこんなに!って言うんだよね
明日でもいい仕事ばかりなのに
帰りにくいったらないわ…
その人は独身だし、子持ちだから勝手に残業免除でさっさと帰れていいよねっていう圧が…
分業されてたら自分の仕事さっさと終わらして爽やかに帰れるんだけど

766:名無しの心子知らず
19/03/08 10:07:22.71 nMPzN+wi.net
同部署で同年代の時短が二人
1人は多少の残業は可、祖父母の助けが受けやすく、子の病気での急な休みはほぼ無しだけど、子の習い事や立候補した役員で希望休多め。仕事は効率悪く、責任ある仕事やクレーマー対応は時短や女性を理由に逃げる
私は部署の古株で、時短だけど上司不在時の面倒事は処理してるし、仕事効率あげて、彼女以上の仕事量を残業無しで帰ってるけど、基本ワンオペなので残業ほぼ無理だし、子の病気は休んでる
家庭大事にしてる男性社員が多いこともあり、快く休ませてくれる職場だけど、内心では残業して急な休みが少ない彼女の方が受けがいいのかな、とモヤモヤしてる

767:名無しの心子知らず
19/03/08 10:25:19.71 9EKfzdui.net
>>758
横だけど仕事関係なくても3歳って超自己中でイヤな奴な時期じゃない?
今うちは下の子がそうなんだけど仕事が順調な時でも普通に切れそうになったり
怒りを抑える場面が多すぎて逆に無気力になってるわ
4歳になれば我慢も結構効くし相手に対する労りとかも出てくるんだけどね

768:名無しの心子知らず
19/03/08 10:52:09.15 Lb1jUZ+e.net
>>755
ありがとう
疲れとストレスで体調も悪いし、しばらく休みたい
>>758
シングルだから仕事やめられないと思ってたけど、イライラするくらいならやめた方がいいよね
心も体も限界だ

769:名無しの心子知らず
19/03/08 12:08:52.90 6F1COL99.net
会社が段階的リストラ中で子持ちがどんどん子会社に転籍になってる
時短解除して残業して粘ってきたけど、四月からのフォーメーション見たら、いつ転籍になってもおかしくないポジションにいることがわかった
虚しい
結局、会社のために時間捻出できないと残れないし、そんな働き方長くはできない
どうしたらいいんだろう

770:名無しの心子知らず
19/03/08 12:51:30.82 SUyjRmrj.net
自分が一番大変ですアピールする人何なの?
周りからは笑われてるのに

771:名無しの心子知らず
19/03/08 13:51:35.55 aZslj7vg.net
>>766 なぜその状況で、自分の方が評判悪いかもって思うん?ふしぎ

772:名無しの心子知らず
19/03/08 16:27:12.12 it5cmhVH.net
>>768
やめたいほど嫌な会社でないならやめる決断をする前に心療内科で一筆書いてもらって一月くらい休んでみては?
もしくは時短勤務が望ましいと書いてもらうとか。
1人で子供を立派に育てなくてはいけない責任とプレッシャーは相当なものだと思う。
頑張りすぎないでね。
子供のおもちゃいらない発言はうちの子もたまにいうけど流さないで
能面で箱に入れて他に必要な人に譲るわと言うと勝手に反省する。
私は逆に大きな声を出さないんだけど
人を傷つけたり言ってはいけないことを言ったり、
食べ物を粗末にしたりした時は感情がすっとなくなってすごくすごく冷たい目をしてる気がする。
それは怒り狂うより良くない気がするけど性格だから仕方ない

773:名無しの心子知らず
19/03/08 18:20:22.97 XsAYvmTE.net
3歳1歳がいて時短復帰したばかりなのに異動になってしまった
行き先は児童相談所
昇格もしたから、時短も実質使えない
やれる気がしない

774:名無しの心子知らず
19/03/08 20:18:35.08 0QOzwodB.net
時短取ってるけど三才で切れる、今年の冬
その先続けられる気がしない
夫は長期出張で週末も帰れない
私も辞めたくはなくて休みたい…

775:名無しの心子知らず
19/03/08 20:31:31.91 y+1hlWFw.net
まだ帰れない
シフト作成してるけどシフトが回らなくて泣きたい・・・
何で人が足りてないのにホイホイ新規の仕事引き受けるの・・・
もう投げ出して明日また考えよう

776:名無しの心子知らず
19/03/08 21:23:22.69 xUC0QAia.net
>>769
子会社に転籍するとそんなに給与とかの待遇が変わっちゃうのかな?
目を瞑れる程度なら私だったらもう諦めて転籍しちゃうかも、、
もちろん悔しいとは思うけど、無理な働き方して潰れる方がもっと悔しいと思う

777:名無しの心子知らず
19/03/08 21:45:44.41 hEA83kaq.net
子会社転籍と転勤は大手総合職の宿命だね
男でもどんなに頑張っても理不尽な異動が山ほどある
夫の会社もそんな感じだけど家族まで振り回されてたまんないわ
うちは中堅だけど給料は子育て中でも大手とそんなに変わらないし(5-600)、残業も転籍も転勤も無いし理不尽な部署異動もない
まあそんなホワイトもこの春夫の転勤で辞めるしか無いんだけどね…
いくら尽くしても虚しいだけの会社なんて、夫にもさっさと辞めてもらいたいわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1927日前に更新/292 KB
担当:undef