兼業ママの不満・愚痴スレ part20 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しの心子知らず
19/02/09 20:50:01.76 fTk3o+jW.net
この家庭の感じだと母親が働き方を帰る以外に方法なくない?
保育士の指摘は至極真っ当だと思うけど
4月からは働き方変えられることになった。保育園には大変お世話になったけど学童はなんとかなるって言えばいいじゃん
頼る先がないなら最後の砦が園なのに、その園との関係性悪すぎじゃない?
しかも上司が帰り際に下らない話するほど職場では「早く帰らないといけない人」って浸透してないんだよね。
園長にも家族と生活があるんだから1分でも早く帰らせてあげなよ

301:名無しの心子知らず
19/02/09 22:20:45.04 csnSDf7c.net
その園、仮に母親が事故にあって連絡できる状態じゃなかったとしても時間が来たら荷物と子供を園から放り出してたってことだよね?
時間過ぎた時点で母親父親勤務先とかに連絡もなくそういう対応するのはちょっとありえない。私なら自治体にクレーム入れる。

302:名無しの心子知らず
19/02/09 22:46:34.30 9u7C6/dt.net
時短なのに仕事減らしてもらえなくてとうとう12連勤
ほいほい仕事投げてくるんじゃねーよ
自分のことは自分でしてくれ

303:名無しの心子知らず
19/02/09 23:11:02.17 f+5/Aure.net
つーかこの寒い中かわいそう
ルールに厳しいのはわかるけど意地悪な保育園ね

304:名無しの心子知らず
19/02/09 23:14:19.05 +e6WeRR7.net
保育士も寒かっただろうなと思ってしまう

305:名無しの心子知らず
19/02/09 23:15:01.77 +e6WeRR7.net
よくみたら子供だけが外だったのかな?心細かっただろうな

306:名無しの心子知らず
19/02/10 00:23:13.17 /O7RiCUV.net
>>301
初回ならしないと思うよ、お連絡なしで迎え時間をオーバーする常連だったんじゃない。

307:名無しの心子知らず
19/02/10 05:17:59.09 NA0NHZfb.net
いやいやたとえ常連だとしても関係性が悪かったとしてもありえないでしょ……

308:名無しの心子知らず
19/02/10 08:01:00.66 raA/autr.net
>>291
状況分かるよ。
時間オーバーは自分が悪いと分かっていても
追い打ちかけるような園の対応。
でも、あなたにも周りに分かってもらえないような事情があるよういn
園にもあるのだと思う。
学童は園よりきついと思うよ。
定時で切り上げてもらう約束がどのくらい守られるかも不透明。
子供をしっかり者にするのが一番手堅い解決方法だと思う。

309:名無しの心子知らず
19/02/10 11:03:18.64 wxWug2aM.net
悪いのは親なのに子供に対して不利益被る様な事はしちゃいかんよね
親に嫌味言うのは分かるけど子供は関係ないんだから

310:名無しの心子知らず
19/02/10 11:47:42.53 h/mMquae.net
うちの園、延長オーバー常習犯の人が1人いて、終わりの見えない残業は嫌だって保育士が辞めてしまったから延長自体が保育なくなったよ
その人も、教室は片付けて下駄箱の前で保育士と子供が母親を待ってたことに「そんな寂しい思いをさせられて凹む」とか言ってた

311:名無しの心子知らず
19/02/10 11:54:24.82 raA/autr.net
時短勤務なんだけど、同一部署内でチーム異動して上司が変わったら時短配慮一切なくなった。
チーム内に時短勤務がもう一人いるのだけど、こちらは配慮されまくり。
どんどん仕事を突っ込まれるので、時短勤務だと伝えたら、
それ以降「時短勤務で残業できないくせに」と嫌味を言われるようになった。
時短は事実上解消され(申請は維持している)、早く帰りたいから急いで仕事を片付けると
次がくる。時短後輩が仕事できないやつで、彼女の仕事も突っ込まれる。
挙句、セルフマネジメントがなってないと言われる。
パワハラなので部長に伝えたところ、あいつ(上司)はああいうヤツだから
あなたが大人になって!、評価しているから引き抜いてチーム異動させた、期待している
と言われた。
人事の一部に相談しているけど、容量を超えた仕事なのかどうかは判断がしづらい。
時短解消の事実だけではちょっとなぁ・・(残業代は払っているので)と言われた。
仮病ウツになろうかと思ったけど、復帰リスク高いので悩んでる。

312:名無しの心子知らず
19/02/10 12:05:06.61 RthkM7N9.net
>>311
嫌味等が業務の適正な指導を超えているか、継続的なものか、本人の心身に影響があるかなどパワハラ認定にはいくつか要件があるよね
本来出来ない人の仕事なら、ほかの人のフォローするほど余裕がない事実を客観的に見せたいところだけど難しいね
仕事の量だけだと相談してもパワハラ認定しにくいし、うまく立ち回らないと311が損する気がする
厚労省のサイト、あかるい職場応援団でぐぐってみて

313:名無しの心子知らず
19/02/10 12:12:36.42 wxWug2aM.net
>>310
貴方がその保育士なの?

314:名無しの心子知らず
19/02/10 12:22:18.54 gzl6VxRH.net
>>313
わかってて聞いてて嫌味ーw

315:名無しの心子知らず
19/02/10 14:13:16.35 Sb8OnTko.net
>>313-314 なにこいつら

316:名無しの心子知らず
19/02/10 19:36:09.29 PpZQdKmx.net
>>312
人事もそう言ってる。
客観的で定量化できている事実がないと
期待しているから、ということになるらしい。
腹が立つので手を抜くか、というと
抜けない性分。
やったことは確実に自分のキャリアに繋がっているので
それを心のよりどころに踏ん張るか、と思えたり
憤慨して血を噴きそうになったりもする。

317:名無しの心子知らず
19/02/11 19:28:52.24 QFZQo3Om.net
>>311
あなわた
私は人事部も敵だったのと身内の不幸が重なって本当にメンタルやられ始めたので、
本格的に潰れる前に休職して別組織に頼って勤務改善要望してるわ

318:名無しの心子知らず
19/02/11 23:54:53.73 n5Tq+Mc1.net
>>317
参考までに休職ってメンタルで休職?
介護とかその他の休職制度あり?
私も仕事にならないから休んで体制整えたい。時短なのに残業ノルマパワハラで人事は敵、完全に積んでる。独身同僚から足手まといだ、みんなが負担してるだ言われてもう少し仕事したくない。

319:名無しの心子知らず
19/02/12 09:39:13.94 HRQa9ICj.net
>>318
0歳児抱えての復職の時に自分一人しか担当者がいなくて、
仮に休んだら30人の仕事が回らなくなるポジションに据えられた
で、当然休むことになる訳だけど呼び出されて散々怒られてクビだと脅される
で、親の危篤に駆けつけようとしたら、いつ死ぬの?死んでからでないとだめなの?と言われもう無理だなと
そんな感じで不本意だけどメンタル休職
投薬は睡眠導入剤のみ
会社自体は上場企業だから表面上は制度充実してるし、戦うなら病名ついた診断書必須だからね
とりあえず録音をおすすめするよ

320:名無しの心子知らず
19/02/12 09:59:10.83 c9jiLXKc.net
1歳児、今シーズン2回目のインフルきたー
今日締めの仕事もあるし、今日は会社行くけども明日からまた休みか…今年に入ってまともに出社できた週がない

321:名無しの心子知らず
19/02/12 12:36:55.38 WhOHUQR1.net
>>320
お疲れ様
1歳児が4月から認可に転園できることになって嬉しい。しかし、これから説明会、健康診断、1歳半検診、歩くのが遅くて紹介された療育センター受診、食物アレルギーの検査とか、休み多すぎ
4月から1週間慣らし保育だし、休みすぎでふざけてんのかと同僚には思われてないか不安だ
転園にかかる休みは、0歳4月に認可落とした自治体のせいだし、私のせいじゃないわと図々しくなるしかない
療育センターが、お母さんお仕事忙しいなら来なくても良いですけどと言うんだけど、
来た方が子の発達にベターと分かってて、じゃあ仕事休むの大変なんで来ませーん、と言える人が居るんだろうか…
会社的にはそうして欲しいんだろうけど

322:名無しの心子知らず
19/02/12 12:41:30.18 g2Mc5lyn.net
同じフロアーの女子がぶりぶりしてて寒気がする
年齢は定かではないけど、肌や髪の毛のツヤを見た感じ30越えてる
実害ないけど耳障り
そういう生き物だと割りきりたい

323:名無しの心子知らず
19/02/12 12:59:45.82 MsukuY8A.net
>>322
清々しいくらい育児関係なくて笑った
子のインフルエンザで一週間休んで土日と合わせて10連休
今週は園の行事で半休
後輩に休みばっかでいいですねーーwって言われたわ
あなたも子ども産んだらわかるよ…と言いたいけど寿退社が夢らしいからやっぱりわからないだろうな
でも休んだのは事実だから申し訳なさもあって言い返せないし、ここで愚痴吐き

324:名無しの心子知らず
19/02/12 14:52:38.01 DXXTE4zC.net
>>321
転園なら慣らし保育短くできないの?
うちも1歳で認証から認可に入る転園だけど、上の子の園だからもう既に出入りしてて、慣らしは最短コースでってお願いしてるよ
入園式、半日、1日って感じかな

325:名無しの心子知らず
19/02/12 16:07:33.73 7lBo8vN7.net
昨年4月に0歳で保育園入れて、突発性発疹とかにかかりつつも、そこそこ元気に保育園通ってくれてた息子
部署の先輩ママたちが、子供の看護で休みまくりで大変そうなのを見てきてたから、思ったより休まず働けて息子の頑丈さに感謝!とか思ってたのもつかの間
子インフル→自分インフル→子胃腸炎のコンボで今月まだ1日も出社できてない…
入園初年度の冬を舐めてたわ…
インフルに2回かかる人もいるって言うし、まだ冬が続くのに、恐ろしいわ

326:名無しの心子知らず
19/02/12 16:30:30.37 UvfvlKeo.net
>>321
認証→認可同じ流れ、ならし期間も一週間が標準だった
仕事しながら入園準備やアレルギーの検査などやること多いから仕方ない!開き直っていいと思うわ
認可認可外の区別を知らない人が多い職場だったから、転園があってこういうことで休みますと伝えるように努めた
ならし保育、ほかの転園組は面接でしっかり交渉して最初から短縮していたけど、要領悪い私は始まってから1日短縮交渉した

327:名無しの心子知らず
19/02/12 19:16:38.02 Ju16eAUC.net
>>323
私も独身小梨の頃だったらそう思ってただろうな
想像出来ないだけで他意はないと思うよ
お疲れ様、また頑張ろう

328:名無しの心子知らず
19/02/12 19:46:45.97 7lBo8vN7.net
>>323
正直、看病〜元気になってきた子の相手(しかも外出不可)よりも、仕事してる10日間の方がよっぽど楽だと今なら思うけど、独身の時はそんなのわからなかったし、その立場になったことない人にはなかなかわかってもらいにくいよね
ほんとにお疲れ様

329:名無しの心子知らず
19/02/12 20:29:55.11 3+h45bvE.net
もうごはん作るの本当にめんどくさい
満員電車で1時間、まだ帰らなーいとぐずったりふざけたりする子供2人をなだめるのも怒るのもめんどくさい
貧乏だから駅から15分かかる家しか買えなくて遠くてだるい
手を洗いなさいって言わないと洗わないし、洗濯物たたみながらごはんの支度して、お風呂だよって言っても遊んでて入らないし
専業の友達は幼稚園のあと公園行って帰ってきたら3時くらいにお風呂はいるんだって
それで7時過ぎに寝るそうな
こちらは帰宅が7時だわ
疲れた
近場に転職したいけど、四大文系なんのスキルもない
というか独身の時は都会で働きたかったんだよ
産めるかどうかわからん子供に合わせた就活なんかしないよ
子供いない時は仕事でも評価されてたし頼りにされてたけど
もう定時ダッシュで帰るからさ、頑張ってれば評価はされるけど、周りと比べるとどうしてもサブポジションになるんだよね
いろんな事にやる気でない

330:名無しの心子知らず
19/02/12 21:02:14.61 mTrxiA0H.net
旦那は同年代の男性としては(こちらから指示すれば)わりと家事育児手伝ってくれる方なんだけど
私と年収そうは変わらないのになんでお手伝い感覚なんだよー
お手伝い気分だから仕上がりが適当だしすぐ忘れるし言われた以上の事はやらないしできない
就労時間が違うから半分やれとは言わないけど
本来家事の半分は自分の仕事であるのに手が空いてる(無理して空けてる)私に代わってもらってる
っていう認識が微塵もなくて腹立つ
そんな仕事ぶりでも周りでは良く手伝ってくれる良い旦那さん扱いなのも腹立つ

331:名無しの心子知らず
19/02/12 21:33:27.21 sF278Rtx.net
>>329
地元で就職して、でも都会に憧れて結婚して都会に出てきて働いてるけど、実家近くでのんびり暮らしている人たちが羨ましい。
専業の友人は、大学出て正規では働かず結婚、実家近くで援助を受けながらのんびり暮らしてて、そういう生活を見越して動いてたって言うけど…
大学出たらまともに働いて頑張るのが一般的だと思ってたけど、その先々の生活まで見通さないとダメだったのかなぁ…
その友達の子は1歳半だけど、一人でほかっておいても寝るらしく、羨ましすぎるわ
私は早く子供を寝かしつけて資格試験の勉強をしたいんだけど、夫が帰宅したら子が寝ないの!って言って夫のところにいてイライラしている
最終的に私がいないと寝ないのに…
勉強諦めて寝てしまうことがほとんどだ

332:名無しの心子知らず
19/02/12 21:38:51.19 ZEqRWeHL.net
○時までしか残れないって言ってるのに帰る間際に明日でも良いようなこと、誰でも分かるような事を聞いてくる上司にイライラする
上司だから無碍にできないし、さり気なく帰り支度しながら話して帰ってるけど、道路が混んでたのもあってこないだは少しオーバーしてしまって保育士に平謝りした
4月からは学童で定時を繰り上げて勤務だけど先が思いやられるわ
話し掛けられるスキを与えないくらい猛スピードで帰り支度して飛び出していく以外に何か対策ないだろうか

333:名無しの心子知らず
19/02/12 22:01:00.32 Ju16eAUC.net
>>332
既視感…と思ったら>>291

334:名無しの心子知らず
19/02/12 22:02:17.98 rBjQaWtO.net
>>332 保育園の迎えに遅れて怒られた話を上司にする

335:名無しの心子知らず
19/02/12 22:19:44.93 ZEqRWeHL.net
>>333
違います
無能上司のせいでお迎え時間に間に合わないとかあるあるじゃないの?
上のはしょーもない雑談らしいけど私は一応仕事の話(緊急性はないけど)だから切り上げるタイミングも難しいし

336:名無しの心子知らず
19/02/12 22:22:26.03 /K079BpN.net
>>334
これしかないよね
時間守らないといけないので失礼します!って

337:名無しの心子知らず
19/02/12 22:36:24.58 gBPAk9bc.net
子がインフルA診断
今週いっぱい登園ダメだって〜あはは〜
もうどうにでもなーれ

338:名無しの心子知らず
19/02/12 23:56:02.69 mfSykatb.net
不謹慎だけどそうでもしなきゃ休めないから休みたいわ
嘘つく度胸は無いし

339:名無しの心子知らず
19/02/13 02:37:47.75 y1G684ty.net
私は帰る時間ぎりぎりの電話が困る
お客さんも帰りがけにごめんねーって言いながらも長電話されるし
周りからも時間だけど指名だから…って回されちゃう
こういうのなくすために担当外させてもらったのに結局指名される
終了五分前から電話出なくていいようお願いしてるけど、6分前にかかってきて長電話されたら終わりだし、依頼ごとを誰かに説明して引き継ぐ時間で必ずオーバーするからどうしようもない
仕事時間内だし出なきゃいけない、自分のわがままだとはわかってるけど、出たら毎回確実に電車乗れずに遅刻だから内心はすごく嫌だ
それまでどんなに自分でうまいことタスク処理して時間内に終わらせても電話一本で全てが無に帰す
特に電話当番の日はとにかくプレッシャーで胃がキリキリするし精神的にきつい…

340:名無しの心子知らず
19/02/13 07:15:50.15 q0MdStyF.net
電車乗れなくて園に連絡で済むなら今のままでもいいけど、困るなら上司に相談するしかなくない?
「園から指導されてるので30分前から電話外して欲しい。難しいなら30分時短にしたい。保育園行けなくなったら会社辞めるしか無くなるので申し訳ないですが協力して欲しい」とか相談はしてるの?
正直会社は困ってても電話毎回確実に時間過ぎても対応してくれたら回してくる
私も自分は帰るけど、残業できる人がいるなら頼る

341:名無しの心子知らず
19/02/13 07:26:30.88 wr4UE3Ad.net
>>339
そうそうわかる
そして中途半端な対応で客に頭下げ
同僚、上司に中途半端な状態からの
申し送りで頭下げ、
園にも遅刻して頭下げ、
子供はリズム崩れてグダグダで 
負のスパイラル的な。
なんの励ましにもならんが凄くわかるな。

342:名無しの心子知らず
19/02/13 07:31:52.37 wr4UE3Ad.net
私も340の通りかなと思う。
漠然と「時短の人、定時の人」扱いじゃなくて
「○時○分の電車に乗らないと今後退職しないといけないぐらい困っている人」
と周囲に認識してもらう必要があるね
それにはまた頭下げるんだが…
応援してます

343:名無しの心子知らず
19/02/13 07:54:34.48 pzT4HB6p.net
>>311
会社にいいように使われてるだけ。
休んだ方がいい。
鬱になっても会社は助けてくれません。
診療内科に行って
仕事のストレスで全く睡眠が取れない。
出勤する前に気持ち悪くなって吐くこともある。
気持ちが落ち込み過ぎて何にも出来なくなることあるって言ったら
適用障害って診断が付いて証明貰えるよ。
休む期間は医者と相談して一ヶ月から三ヶ月だね。

344:名無しの心子知らず
19/02/13 08:43:56.14 tOJyV2N4.net
>>340
してるんだけど、絶対的に人手不足というか電話対応(専門分野の問い合わせ)できる人が少ない
私が電話でないと代わりに電話入ってくれるのが自分の後輩の子なんだけど
明らかにお客への回答に困りながらこっちチラチラ見て助けを求められると
押し付けてる申し訳なさと、周りからの「かわいそうじゃん、お前が出てやれば」オーラに負けてしまう
外回りの人が多い日はどうしてもこうなる
どっちつかずの自分が悪いのはわかってるんだけど、なかなかここで鋼の意思で無視するのは難しいわ…

345:名無しの心子知らず
19/02/13 08:54:49.69 ioeUZMNO.net
申し訳ありませんが>>344は退社しておりますので、ご用件をお伺いして明日>>344から折り返しかけさせます
って言って切ってもらえないの?
それできないようなら、いくら時短にしても無理じゃん

346:名無しの心子知らず
19/02/13 08:55:01.60 tOJyV2N4.net
途中送信してしまった
ありがとう
2人目ほしいと思ってるので、妊娠したらもっと早く電話切り上げられるようお願いしてみるわ
とりあえずそれまでは頑張る

347:名無しの心子知らず
19/02/13 09:20:21.99 uXXp2F2Z.net
オーラw

348:名無しの心子知らず
19/02/13 09:22:26.14 uXXp2F2Z.net
頑張る必要ある?!そんな職場、周りの人ら、どういう状況でも助けてくれなさそー
後輩だって育たないじゃん
でもデモだっていい加減にしたら

349:名無しの心子知らず
19/02/13 09:47:00.56 AQI+BYkF.net
ここ愚痴スレでしょ
愚痴ぐらい吐かせてくれよ
肩身狭くて要望ばっかり出せないからギリギリのところでやってるけどたまには愚痴ぐらい吐きたいって子持ち兼業あるあるじゃないの?
向上委員会やりたいならファイトスレ行ってくれよー

350:名無しの心子知らず
19/02/13 10:20:29.83 7X1yAbGy.net
>>344
分かるよー人手不足
334が社を出たあとなら後輩はどうするのかな?
外出してる人に繋ぐか明日回答とするのかな?私の場合このどちらかになるんだけど
無視ではなく無理なので明日対応しますと言動で示すのは難しいかな?
愚痴スレだし吐き出したいだけだったらごめん、応援してるよ

351:名無しの心子知らず
19/02/13 21:26:33.53 fLmvkCLT.net
>>344
親切心と責任感の強さから時短オーバーまで残っちゃうんだろうけど
周りは感謝どころか「何だあの人残っても大丈夫なんだー」としか思わないし、
そう思われたが最後、普通に仕事ふられるだけだからね…
無理せず

352:名無しの心子知らず
19/02/13 21:40:27.56 jGqKMnT2.net
産休前の会社のセミナーで情報を持ってるのは自分だけなんだからしっかり情報開示して周囲に知ってもらわないとダメだって言われたよ
産休も育休も時短も子育てのための制度じゃない、長く働いてもらうための制度なんだから勘違いしちゃいけないって
だから今無理しても誰の利益にもならないよ
無理なく続けるために時短にしてるんじゃないのかな

353:名無しの心子知らず
19/02/13 23:47:57.42 NGCQj6YH.net
正社員9時17時のフルタイム
もう15年勤めててそれなりの立場だし休みの融通も利くからいいのだけど、
長男小学生になってPTAがきつい
頻繁にある朝の当番、下校時当番、
6年で1回は役員をやらなきゃならない
朝の当番は1週間続くから、その週毎日遅刻することになる
「PTAで遅刻します」って、特に子どもの居ない人には理解されにくい
最近子どもの成長が目覚ましくて、そばでもっと見たいとも思う
辞め時なのか、もう1年ぐらい悩んでる
でも中学受験する予定だし貯めれるうちに貯めておくべきなのか

354:名無しの心子知らず
19/02/14 09:47:18.90 2zuhjbco.net
派遣社員で半年前から勤務スタート。
未就学児2人。
1歳の息子が熱出して呼び出され早退→2日休む→そのまま中耳炎になり1.2日休む。(早退と休み1日は夫が対応してくれる)
これが1月以外毎月…。
子持ち私のみで、肩身狭い。
最初は休んだ翌日に「お子さん大丈夫??」とか声かけてくれたけど、お詫びしても「大丈夫ですよー」程度になってきた。
3ヶ月毎の更新だけど、いつ切られるのやら…。

355:名無しの心子知らず
19/02/14 09:57:11.39 u5rx2ZYf.net
>>354
雇用側からしたら良くも悪くも「まぁ、派遣だしな」くらいにしか思わない。よほど勤務態度が悪かったら3ヶ月の満了時期に切るだろうけどそうじゃないなら更新するけどな。
また新しい人紹介して貰って時間作って面接して契約してという過程が雇用側としては結構負担だからね。

356:名無しの心子知らず
19/02/14 10:02:04.88 dlhupkge.net
派遣さんにはいつでも引き継ぎ可能な仕事だけ依頼することになってるし気にしなくていいと思うよ
それでブツブツ言うような仕事の振り方をしてる正社員が悪い

357:名無しの心子知らず
19/02/14 10:06:47.23 41GjO6S3.net
>>354
派遣さんなのに旦那さんに早退休み取ってもらって偉いなぁと思ったよ(失礼だったらごめん)
派遣だけど精一杯貢献できるよう頑張っているってことをアピールしたら雇用側も仕方ないと思ってくれるよ
新しい人を雇うにしても今なかなかいい人が居ないみたいだし

358:名無しの心子知らず
19/02/14 12:39:47.34 AR7en2Om.net
>>354
中耳炎預かってくれないの?
熱が下がらないタイプなのかな
うちの子も初年度一年間は半分くらいしか登園できなかったけど、その後は休みほぼないよ
お子さんもきっと強くなるよ

359:名無しの心子知らず
19/02/14 13:21:08.61 1lqMtoRT.net
>>353
独身かな?旦那さんに半分代わってもらえない?

360:名無しの心子知らず
19/02/14 14:07:55.46 AZKjqS5g.net
>>353 わかる!わかるよ!! 係とか地域にも寄るとは思うけど、もし専業のママ友居たら、何かの役と交代してもらうとか。
あとはやっぱり、職場に理解してもらうしかないよ。うちでも管理職のお父さんがPTAでよく休みとってる。

361:名無しの心子知らず
19/02/14 22:50:21.35 2yBQl3WU.net
4月から小学生なるので学童の関係で五時半には帰宅しないといけないから定時を繰り上げて八時五時の勤務になる予定
だけど仕事量は全く減らないので、今は延長保育で七時まで+夫が迎えに行ける時(不定期だし出張が多い)は頼んで残業しても終わらないから唯一時間気にせず残業出来る土曜日に深夜までサービス残業してる毎日
最悪書類なんかはもう諦めて溜め込んでもいいやーとなったけど、
問題は夕方は電話が特に多くて帰りたくても帰れない事が多くて困ってる
夕方(四時半以降)は電話応対も取次も一切しませんと宣言するしか無いのかなぁと思ってる
元々残業も出来ないと言ってそれでも良いからと言われパートから正社員になったけど
結局すぐにその場で対応しなければいけない事に追われ残業出来ないなんて言ってる場合じゃなく毎日延長保育と夫の力借りて帰宅も遅い
家庭での余裕が無くなって家事も疎かになり子供との時間も無くなり精神的にも疲れ果てた
旦那は子供の為にパートに戻ってと言うけど、そうなると収入が3分の1に落ちて貯金が殆ど出来ないので辞める訳にもいかない
社員みんなキャパオーバーで毎日サビ残してるのに誰も何も対応してくれない

もう結局何があろうと絶対定時で帰るマンを貫くしかないので、どうやったら図太く定時帰り出来るかメンタル鍛えようかと考えている

362:名無しの心子知らず
19/02/14 23:01:53.85 IFSc2Qwo.net
図太いメンタル鍛えるというより、その時間で帰らないと子が行き場を無くしてしまい物理的に残業無理だから仕方ないのでは?
今はどうにかできてるからしてるだけで。

363:名無しの心子知らず
19/02/14 23:05:14.72 usFK2ZDZ.net
>>361
転職は出来ないの?そもそもその職場辛そう。

364:名無しの心子知らず
19/02/14 23:09:50.24 2yBQl3WU.net
そうだよね
周りにも前からずーっと4月からは今の様には無理だとは言ってるんだけど
上司はお構いなしに仕事取ってくるんだよね・・・
直接私がその仕事をする訳じゃないんだけど、比較的スケジュールに余裕のある人がいたので4月から夕方はその人に任せようと思ってたら先にその余裕ある人に空いてるでしょ?って仕事入れられてしまったので任せられる人も居ないから余計に帰れなくなった
本当にそれが困ってて、上司にも相談したけど別の人に頼んだら良いじゃん、って
その夕方空いてる人というのはそもそも元々夕方は働けないから空いてるだけであって、暇なわけじゃないから頼めないんだよ
そう言う他人の事情とかも理解出来ないのか、とにかく他の人に頼めば良いんだよとしか言わない
もう愚痴書けば書くほど不満しか出てこなくて辞めたくて堪らない

365:名無しの心子知らず
19/02/14 23:14:27.01 2yBQl3WU.net
>>363
転職経験がなくてこんな子持ちで何のキャリアもアラフォーが就職できるとは思えない
同業他社はどこもそんな感じらしくてブラック業界だし
ただ、その上司は6月で辞めるって言ってるから上司が変われば変わるのかなーと言う淡い期待をして4月からは6月までの間だけは何とか外注とかで踏ん張ろうかな、と言う考えもよぎった

366:名無しの心子知らず
19/02/14 23:48:06.21 auo9lnON.net
そんなブラックな業界ってどこなの?

367:名無しの心子知らず
19/02/15 00:03:30.12 7mOGxTUT.net
夫は積極的に育児に関わってくれる方なんだけど、部署の理解があまりないのがモヤモヤ
子の看護休申請したら、奥さん休めないの? と言われたーとか言ってて脱力(←ちなみに私は前日看護休取ってる)
社内婚なんだけど、うちの部署に喧嘩売ってるのかと思ったわ

368:名無しの心子知らず
19/02/15 02:07:33.85 Y7P7oP63.net
>>367
そのくらいはよくある事だし聞き流せば良いと思う
どちらかと言うとそれを奥さんにそのまま言う旦那が敵だわ

369:名無しの心子知らず
19/02/15 07:14:32.02 t8PzS2X/.net
病院、介護、保育園
とにかく人相手の仕事はブラックになりがちだと思う
常に人手不足だし、急変とかあるし
なかなか予定通りにはいかないよな

370:名無しの心子知らず
19/02/15 07:31:03.20 xfLH5YQj.net
>>364
でもでもだって言ってないで無理なら無理と言うしかないよ。断れなくて苦しくなるのは自業自得。
社員が困っていようが困ってなかろうが出来てるなら上は問題ないと判断するよ。
だらだら仕事するより時間決めて何時以降は帰りますじゃダメなの?
図太くもなんでもないよ。364は旦那さんが頼れるからいいけど旦那さんが家にいない人は子供のお迎え時間には絶対に間に合わせなくちゃいけないから
いくら頼まれたって仕事が終わらなくたって帰らなくちゃいけない。
できないことをできないときちんと説明したらその後仕事を割り振るのは上の仕事だから任せちゃえばいいよ。
周りは364の事情を考えてくれないのに他の人の事を思いやって自分が負担を背負う事ないよ。

371:名無しの心子知らず
19/02/15 07:37:48.98 iWOOg0Aj.net
>>367
うーん・・
「奥さん休めないの?」
「休めるかどうかは分かりませんが今日は妻に休みを取って貰っているので明日は私が休むつもりです。」
(たぶん 嫌とは言えないはず)
「わっ分かった」
「ありがとうございます」
で終了だけどな。

372:名無しの心子知らず
19/02/15 07:44:41.51 olN2fZpn.net
文句言いつつこなすから人員補充してくれないんだよ
どれだけパンクしてようが私は無理です、でいい
メンタルが図太いとかじゃないよそれは
その夕方できない人も馬鹿だなーって思ってると思うよ
夕方さんは本当に無理だから帰るだけ
なんだかんだいいながらサビ残したり残ってるから
上も今のままでいいって現状維持するんだよ
Twitterかなんかで漫画になってたよ
人がいないのに他の人はさっさと帰るから、自分だけ頑張ってて
イライラしてたらなんのこっちゃない実は自分が一番
空気の読めないことをしてたってやつ
どうしても回らなくなったら人入れるしかなくなるのに
その人が頑張るせいで今で大丈夫なんだって上には思われて
いつまでも人員補充してくれないんだよって

373:名無しの心子知らず
19/02/15 07:53:45.60 iWOOg0Aj.net
うちの妻もでもでもだってで仕事を優先するな。
6時間勤務の時短使ってるときもせっかく時短使ってるのにフルタイムと同じように働いてた。
時短だから残業代つかないし
2時間無給になってるのに勿体無い。
妻に言うと
忙しい
帰り辛い
とか
でも「同じように時短の◯◯さんはすぐに帰る」とか愚痴をいう。
だったらお前もすぐに帰ればいいじゃんって話し。
気が弱くて帰れないだけ。言えないだけじゃん。
時間になっても当たり前のように残るからこの人は別に急いで帰らなくていい人って思われてるだろうし
職場にいいように使われてるだけだし

374:名無しの心子知らず
19/02/15 07:55:01.38 T6lvL+a6.net
ママの愚痴スレなんでお帰り下さい

375:名無しの心子知らず
19/02/15 08:27:07.43 5p09ePnl.net
でも最近でもデモだっての書き込みばかりじゃん。そりゃ無理ってことわれよ!って言いたくなるわ。
親が余裕ないことでワリ食うのは子供だ

376:名無しの心子知らず
19/02/15 08:38:02.11 8ojYxjKA.net
時短者はお迎えのリミットがあるから◯時以降スケジュール入れられませんってはっきり提示した方が良いと思う。
マイ愚痴だけど、チーム員が残業したくないの一点張りで定時外の仕事受けてくれない。私も延長間に合うリミット提示してギリギリまで引き受けたものの、今日は体調悪い、残業無理とそそくさと帰る先輩たちに尊敬もクソもあったもんじゃない。
いつもだるそうに仕事だらだらしていつなら大丈夫なの。せめて定時内に仕上げて帰れよ。

377:名無しの心子知らず
19/02/15 08:39:00.03 I7QrcZso.net
デモデモダッテもうざいけど、よその旦那に指摘されるとイラッとするのはなんでだろ。さらにそれを自分の妻も同じと嬉々として書き込んでるとか。

378:名無しの心子知らず
19/02/15 08:52:31.53 7mOGxTUT.net
>>367です
後出しになるけど、うちの部署は男性でも看護休暇普通に取っててそれに対して上司もケチつけないし、他部署だけど男性の育休や男性の時短のケースも出てきてるのに、同じ社内でうちの夫の部署はなんでそんな旧時代的なの!という愚痴でした
書き方アレだったかもだけど、夫は「こんなこという上司ありえないよな!」っていう感じで私に伝えてきていて、2人して上司に対してイラッとしていた感じです
「子供ってそんなに体調崩すの?」とかぐちぐち言われつつも「そーなんです、めっちゃ体調崩すんですー」と休み取って子供の看護してくれてるので、夫は敵ではないです

379:名無しの心子知らず
19/02/15 08:55:12.61 pfA4EugX.net
そうかな
会社の都合の良い駒にされてるひとより
残業できないもんはできない!ってきっぱりしてる人のほうが尊敬できるわ
グチグチ言いながら早く帰らないといけないのにーって言って毎日残ってる人がいたらじゃあ帰れば?としか
お前が残るからこの人数で大丈夫だと思われて求人出してくれないんだよって思う
社長が命の恩人か何かなのかなw
何をそこまで奉仕の精神だらけになってるのか不思議だ
そしてそういう人って他人にもお前も残れって強要するよね
ブラック社員だわ

380:名無しの心子知らず
19/02/15 09:03:36.76 atjSaDI8.net
やることしっかりやってれば、定時で帰るのは問題ない
むしろ「周りが残ってるから帰りにくい」と帰らないのはよくないし
いつも残ってれば周りにも「この人は残れる」と思われて仕事もふられる
時間内にしっかりやっても終わらない量の仕事を任されてるなら上司に相談すべし
あとは勇気をもって定時に帰る
そしたらそのうち周りも定時に帰るようになり、そういう風土が出来上がる

381:名無しの心子知らず
19/02/15 10:08:56.05 ZeMfZ8QO.net
>>372
うちの部署にもその漫画みたいな人いるから漫画の話してみたけど、相変わらずデモデモダッテ続けてる
少し前にホームワークの制度ができたけど使ってるのは最近外部から来た上司だけ、フレックスは私が断トツで多く使ってるんだけど、ホームワーク=サボり、フレックス=遅刻早退って扱いされるのが納得いかない
始業前から働いて残業までするのが真面目な社会人て意識の人が多すぎる

382:名無しの心子知らず
19/02/15 10:25:01.51 eSPyyDtd.net
>>379
愚痴スレ覗くのやめれば
もしくは無視すれば
ここはお前のスレじゃねーわ

383:名無しの心子知らず
19/02/15 10:25:32.66 eSPyyDtd.net
最近上目線でクソバイスするイライラババア増えたね

384:名無しの心子知らず
19/02/15 10:36:37.06 O0vQ7GxE.net
みんなストレス抱え込んでるから誰かに当たりたくて仕方ないんだよw
相談スレで助言乞うてるとかともかくここは愚痴を吐く場所
ああしろこうしろって絡みたいなら絡みスレあるよ

385:名無しの心子知らず
19/02/15 12:34:28.64 ROFOuAoO.net
とりあえずそろそろみんな>>1を100回くらい音読してこよーか(ワタシモナー)

386:名無しの心子知らず
19/02/15 13:25:28.35 7+2fiMp6.net
無理なものは無理、断れと言われても
やる事終わらないと帰れないし
みんないっぱいいっぱいで振れる先がないから家族にしわ寄せが行ってる
辞めるか家庭捨てるしか選択肢がない

387:名無しの心子知らず
19/02/15 14:20:06.84 xfLH5YQj.net
>>386
じゃああなたは辞めるか家族を捨てるかの選択をしたらいいんじゃないかな?
私は辞められないし家族も捨てないから終わってなくても帰る。

388:名無しの心子知らず
19/02/15 14:32:24.34 TMPZaPqH.net
しつこすぎて笑う

389:名無しの心子知らず
19/02/15 14:34:47.60 TMPZaPqH.net
私ならこうするわ!(ドヤァ)

390:名無しの心子知らず
19/02/15 14:47:42.60 7zMUcbHZ.net
>>377
ネット弁慶でネットでは威勢がよく「お前も帰れよ」とか言ってるけど
実際は非常に気が弱くてまわりの目を気にしてて職場に言えず
不当な扱いを受けている女が多い
それを男に見抜かれててそこを突かれてるからイライラするんじゃない?w

391:名無しの心子知らず
19/02/15 14:49:48.64 7zMUcbHZ.net
>>378
気が弱くて上司に言えない旦那なんだよ

392:名無しの心子知らず
19/02/15 14:51:48.10 7zMUcbHZ.net
>>383
図星だからってイライラしちゃってw

393:名無しの心子知らず
19/02/15 14:53:14.83 7zMUcbHZ.net
愚痴じゃなく改善すれば愚痴がなくなるよ

394:名無しの心子知らず
19/02/15 16:28:50.20 NsuZRtb/.net
>>361の土曜日に深夜までサービス残業してるのもあり得ないけど、それを認めてる会社もあり得ない…。同僚もサビ残って、その会社やばいよ。賃金未払いだから労基に訴えることも可能。
ちなみに訴えた友人はサビ残分の給料をもらい退職し、元の職場の就業環境が改善されたから同僚に感謝されてたよ。

395:名無しの心子知らず
19/02/15 18:31:41.08 7+2fiMp6.net
>>387
終わってなくても帰る分のしわ寄せは?
終わらせる様に工夫するか、それでも終わらないなら業務分担するべきなのに終わってないのに帰るのは一番無責任な奴じゃん
働き方改革で長時間労働が叩かれてるから何が何でも時間で帰る風潮があるけど、
終わって無いのに帰るのはありえんでしょう
終わって無くても帰れるならそれはそもそもしなくていい仕事じゃん

396:名無しの心子知らず
19/02/15 18:52:41.19 IdaOfN00.net
>>395
人を採るしかない
人を採れない経営状態なら上がポンコツだから私なら辞めるかなぁ。

397:名無しの心子知らず
19/02/15 19:01:14.99 wVsc2WkO.net
>>395 終われない量をふった上が悪い
もちろん、根性で終わらせる人は偉いと思うよ。でもそれだとみんなが働きやすい社会にはならないんだよ

398:名無しの心子知らず
19/02/15 19:15:35.22 lT0n0JTI.net
入社してから、メインの仕事以外ばかりやらされてきた。メインの仕事が4種類くらいあって、それ以外ももちろん沢山ある。
なんか、他の支店ではメイン+それ以外を皆でわけてやってるんだけど、私は入社したときから、
メイン以外の仕事から始めてみよう→それプラスメインのうちAをやる→メイン以外の仕事の○と△を全員分一手に引き受けてやってくれる?→それプラスAをやってくれる?→去年からようやくA〜Dをやるように
って流れで今まできてて、メインのB〜Dも少しずつはやってるんだけど、圧倒的に他の人より量が少ない。
ちなみに普通は一年目からメイン4種類を満遍なくやっていってるみたい。同期20人くらいいるけど、私みたいにメイン以外を一手に引き受けて〜みたいなこと経験した人は一人もいない。
今日面接で上司に、同期は普通B〜Dも、人に教えられるくらいになってる、ポテンシャルはあるから業務量が足りないんだ、時間がないのはわかるけど、家族とかにもっと協力してもらってなんとかしろ、と言われた。
今10年目だけど、4年目と6年目で産休育休、子が生まれてからは時短だから、確かに総時間も大分少ないけど、会社側が私を都合よく使ってきた結果というのも大いにあるのにな。
上司は3年ごとくらいにかわるから仕方ないけど、なんかすごくむなしくなった
そして、子供のことで休まないとか時短解除とか無理ゲーなのでもう‥‥‥
もちろん時短も休みもその分給料も昇給も減ってる。あーーー

399:名無しの心子知らず
19/02/15 19:51:02.58 fzb4oojD.net
>>395
終わらない分は放置だよ。
放置されて困るのは会社や経営者 幹部。
放置されて困るなら会社が人員を補充して対応するか、それが出来ないなら管理者が残った業務をこなせばいいんだよ。

400:名無しの心子知らず
19/02/15 19:55:18.33 6II9lNgN.net
無責任な会社だなぁ

401:名無しの心子知らず
19/02/15 20:29:35.46 i68ZAoRP.net
>>398
とても似た状況にいる気がするから、しんどさがわかる気がする。
子どもを産んでからそういう仕事の割り振りになったんだったらまだ納得いくけど、
子ども産む前で若くて馬力と吸収力があった時代に経験積ませてくれなかったのに、
今経験を積んでいないことを責められても、どうにもならないのにね。

402:名無しの心子知らず
19/02/15 20:55:05.19 5p09ePnl.net
>>400 >>395に対するレスへ言ってるのかな?
見積もりや、途中で進路変更できない上がだめなんだよ。

403:名無しの心子知らず
19/02/15 21:57:27.87 vDkIuLQz.net
>>401
仕事できない子だったんでしょ
だから雑用係だった

404:名無しの心子知らず
19/02/15 22:01:18.89 6hXl8Bef.net
入社しばらくして理不尽な人事で
文系から理系へ、レベルの部署異動して十数年
前の部署だったら今後の兼業も余裕だったのにと最近常々思う
更に今の部署ではヘルプのポジションでずっと来てて
仕事は好きだけど在籍年数に見合った成長ができていない自分も不甲斐ない
このまま社員でいてもいいのだろうかと
子持ちの社員も自分ともう一人しかいないから
ロールモデルもないし

405:名無しの心子知らず
19/02/15 23:44:42.13 D8x1SGb6.net
>>403
当たりw

406:名無しの心子知らず
19/02/16 00:05:15.85 j9eo6gDv.net
=仕事出来る、とも限らないけど、
今日上司に言われたポテンシャルはある、のところ、詳しく言うと「やる気もあるし、仕事早いし、ちょっと教えればすぐ出来るようになるのに」というようなこと言われたから、多分違う
一手に引き受けるようになった時は、支店が色々特殊な状態だったから、申し訳ないけどそんな風にさせて、ってことにはなったんだけど、今考えるとひどいから、当時上司に嫌われてたのかもしれないねw

407:名無しの心子知らず
19/02/16 01:06:38.66 6olLZ3cs.net
>>372
OL進化論だっけ?

408:名無しの心子知らず
19/02/16 07:46:30.88 xexWquSy.net
>>406
うちの職場の仕事できなくて持て余されてる子もそうやって褒められてる
叱ったところで伸びるわけでもないから
使えるなら戦力になってるし、使えないから戦力になってない
シンプルにそれだけでは

409:名無しの心子知らず
19/02/16 08:01:25.81 fUoAocRP.net
>>407
そうそうこれ
URLリンク(i.imgur.com)

410:名無しの心子知らず
19/02/16 08:01:27.20 mjWu87WP.net
休みの筈の上司が休日出て来てタイムカードも押さずに私服でずーっとだらだら仕事してるのなんなの本当
家に居場所のないオッサンなら勝手にすればと思うんだけど、この人も思春期の子供がいる母親なのに
子供グレたらどうするんだろう
上司いたらグダグダに巻き込まれて全然仕事が進まないし定時に帰れないし
違法なことしてる自覚が無いから嫌だ

411:名無しの心子知らず
19/02/16 09:05:45.98 j9eo6gDv.net
>>408
もしそうなら、余計ほっといてくれればいいのにって思うよw
今さら戦力にしないでよw

412:名無しの心子知らず
19/02/16 09:30:36.51 oRz3cCML.net
>>410 家に居場所のないおばさんなんだよ

413:名無しの心子知らず
19/02/16 09:42:35.25 ADcnYijX.net
>>406 ちょっと教えれば
は、できる子には言わんな。

414:名無しの心子知らず
19/02/16 10:22:53.79 oRz3cCML.net
>>413 役立たずと聞いてたけど、並程度だったって時に使う言葉

415:名無しの心子知らず
19/02/16 10:54:55.25 21mgaOCt.net
上司って、できる部下だけに負荷かけて できない部下にはスキルアップにならない簡単な仕事与えて放置ってタイプと
部下のレベルに合わせて全員を育てよう(平等?に負荷をかけよう)っていうタイプがいるよね
後者の方がいい上司っぽいけど、今は時短だし前者のほうが助かる

416:名無しの心子知らず
19/02/16 10:59:37.40 RR72+iWk.net
地味にストッキング代がかさむ
毎月毎月買ってる気がする…自分の扱いが悪いのか?
3日に1回くらい、高い安い関係なく破ける

417:名無しの心子知らず
19/02/16 11:59:56.25 dyQ1m6vo.net
仕事できるようになりたいよー
でも最初についた上司が良くなくて(社内で仕事のやり方に反感があって転職)
その駄目な方法で慣れてしまったし、育てて貰えなかった。
部署には同期もいないし、部署初の育休を取ってるブランクもある。
と新人研修ばっちりの同期も多い後輩や、転勤してきた上司に言いたい…

418:名無しの心子知らず
19/02/16 12:17:02.89 argwiYqx.net
>>416
足や手のうるおいがなくなってるとか

419:名無しの心子知らず
19/02/16 12:29:28.83 LW7xwa59.net
ストッキング破れるから最近は全部タイツ
夏も20とか30デニールのタイツ
破れなくて替え時わからなくなるほど長持ち

420:名無しの心子知らず
19/02/16 12:38:57.68 qQfHcOn0.net
ストッキング代バカにならないよね
足の保湿と爪のケアすればもつのだろうか

421:名無しの心子知らず
19/02/16 12:55:47.28 xexWquSy.net
スーツで仕事する人でスカートならばタイツは厳しそう
パンツスーツなら見えないし、足元もたつくのを我慢すればタイツが丈夫でいいよね
私は内勤だから冬は110デニールのタイツだわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1927日前に更新/292 KB
担当:undef