兼業ママの不満・愚痴スレ part20 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しの心子知らず
19/02/05 11:55:56.05 5QIZFa+i.net
確かに「家の隣にある勝手口」ってなんだろうね。脳内補完してたけど謎

201:名無しの心子知らず
19/02/05 12:00:48.02 nvgtvPXA.net
家の隣にある(勝手口から直結で行ける)コンビニじゃないの

202:名無しの心子知らず
19/02/05 12:19:06.04 PgPH6H3H.net
病気の子供に留守番させて仕事に行きそう

203:名無しの心子知らず
19/02/05 12:30:10.79 5QIZFa+i.net
>>201
なるほど!

204:名無しの心子知らず
19/02/05 12:51:25.67 JNOnSyYa.net
インフルで学級閉鎖とかだといつ発症するか分からないから怖いよね
一人の時に高熱出て幻覚見え始めたらと思うと私は無理だわ

205:名無しの心子知らず
19/02/05 13:07:18.44 Kg5lf/dh.net
ママ友に女医さんが多い幼稚園だけど、学級閉鎖は本当に困るみたいだよ

206:名無しの心子知らず
19/02/05 13:26:07.17 yjlsjn8o.net
どうにかして説得力つけようとするのやめてよw

207:名無しの心子知らず
19/02/05 22:42:43.89 oFOE3x4n.net
学校では小2で時計を完全にマスターする感じ。とは言え、小1でも給食の時間は何時何分とか解るから、同じ時間にご飯にすれば良さそう。

208:名無しの心子知らず
19/02/06 13:47:53.57 tjOjXc86.net
親戚と顔合わす場で旦那が褒められるのが本来喜ぶべきかもしれないけれどムカついてしまう
今の旦那さんはそんなこともやってくれるのね凄いね偉いね〜ってただ子を抱っこして遊び相手して食事の介助やオムツ替えしただけで褒められまくり
確かに私も自分側の葬儀だったから子のことは極力旦那に任せてたけど、それだけでチヤホヤ褒められて男性育児はハードルの低いことって思ってしまう
女は働きながら育児したって褒められないどころか時代錯誤な連中に咎められることすらあるのにダルイわー

209:名無しの心子知らず
19/02/06 14:15:09.86 RC0sH37U.net
うちは義理母とかより夫の方が意識低い
職場の託児所に子を預けて兼業主婦してる事に対して、
義理母やその他親戚が私の事を陰で夫に褒めてくれてたらしいんだけど、
「嫁がえらいんじゃなくて、託児所付きの職場が偉いんじゃん!」
とわけの分からん事を言い出した事があった
マジ逝ってくれと思った

210:名無しの心子知らず
19/02/06 17:13:40.23 EAexxOV9.net
アイドルの追っかけやってる独身の女子が、ライブに行くために上司に許可取って時短と同じ時間に早退した
翌朝「仕事を途中で切り上げて帰らなきゃいけないのってすごく焦りますね。(私)さんの気持ちが分かりました〜!」と言われちょっとイラ
気持ちをわかってくれるのはありがたいけど、たまの遊びと一緒にしないで…

211:名無しの心子知らず
19/02/06 17:18:25.31 38fl4/oW.net
>>208
わかるなー
旦那は家事も育児もなんでもやってくれるけど、炒飯唐揚げ弁当を1回作っただけで、先生方やほかのママさん達から大絶賛
こちらは栄養彩り計算したお弁当を毎日作っても、仕事で男性以上に成果出しても「当然でしょ」となるんだよなあ
納得いかない

212:名無しの心子知らず
19/02/06 17:46:51.88 O3TxEk8L.net
バレンタインとか誕生日のちょっとしたメモに旦那がいつも「美味しいご飯ありがとう」って書いてくれるんだけど正直あんまり嬉しくない
時短メニューや同じような献立ばかりだし「忙しかったから自分で適当に食べて」って日もしょっちゅうあるし到底感謝されるような食事じゃない
毎回毎回同じメッセージだし「嫁なんつーのはこう言っときゃ間違いないから」と思ってるだけで心なんか込もってないと思う
それより働いてくれてありがとうとか自分の時間もなく子供の面倒見てくれてありがとうとかそっちを誉めて欲しい

213:名無しの心子知らず
19/02/06 18:03:08.98 pENXwvuG.net
言葉なんか要らんから手伝うなり行動しろと思う
いつも家事やってくれた上で感謝の言葉あったら嬉しいけど

214:名無しの心子知らず
19/02/06 18:14:08.93 /tr9M/OC.net
現在年長でもうじき卒園
引っ越して年中からこども園に転園した
元々は幼稚園だったこところで、こども園に移行した年度にうちの子が入園したので年中クラスの子で2号認定の子はかなり少ない
年少以下は殆どが2号や3号等のフルタイム共働き世帯が多い
役員もなく行事は土日で親の出番も殆どないから保育園とほとんど変わらず楽だったんだけど、
卒園するとなると有志の保護者が集まって卒園に向けて制作発表(手描きの思い出カードとか卒園式後の謝恩会の保護者と園児での出し物など)する事になり、お手伝いを募集していた
とてもじゃないけど管理職だし手伝える余裕は無いから応募しなかったけど、半数近くの保護者が集まった
記念制作物の提出物も貰ったけど、渡されてから締切が一週間もないし、何だかなぁ
連休明けが締め切りなんだけど連休に帰省するから明後日までに出さないといけないし
今の年長クラスの保護者は元々幼稚園だったから幼稚園のベッタリなノリのままなんだろうけど、正直面倒くさい

215:名無しの心子知らず
19/02/06 18:26:48.15 3xLvha5N.net
イヤイヤ真っ盛りの2歳を抱えて資格試験の勉強に追われ、夫の単身赴任が決まりて疲れ果ててたところで、
私の担当顧客に対して他の人が結構取り返しのつかないというか、フォローのしようがないミスをしてしまい心底参ってる
上司もその人に対して激怒して、謝っても最終的に責任を取るのはこの人(私)なんだぞ!って言ってたけど、まぁその通りでほんと無理
疲れてて仕事に全力投球できてなくて、結構そういう時に限って、全く関係ないところで問題が起こるんだよね
手抜きしてたことが事故の原因では無くて、そのバチが当たったというか、因果応報なのか、みたいな。たまたまなのかな…
病んでるから結びつけて考えてしまうのかもしれないけど、仕事辞めて楽したいけど、そうやって手を抜くとどこかでその分嫌なことが起こるんだろうか
一番身近な友人が専業で、趣味を楽しみたいから働きたくない、実家から金銭的援助もあり子供も預かってくれる羨ましい生活を送ってるんだけど、私は前世で悪いことでもしてきたのかな…としか思えない

216:名無しの心子知らず
19/02/06 18:54:38.30 qK5QMpEe.net
>>215
えー!そんな悲観的にならないで!たまたまだよーそんなの
万事塞翁が馬とでも思って、そういうこともあるって
趣味を楽しみたいって裏山、というか没頭できる趣味があることが裏山だね
そこまでやりたいこともないので仕事してます…

217:名無しの心子知らず
19/02/06 19:26:27.54 ke7E/NEz.net
>>214 おつかれさま。
ポツンスレ住人なので読んでてドキドキしたw 集まったの半数で良かったねw
あとの半数もめんど!!って思ってるよきっと。

218:215
19/02/06 19:32:50.66 3xLvha5N.net
>>216
暖かい言葉ありがとう
同じ仕事してる同僚達からも、そんなミスありえない、今までに起こったことない、本当に可哀想すぎるって慰められたけど、凹みすぎてて、たまたま夫が早く帰ってきたから一人にさせてと寝込んでる
趣味を楽しみたいというか、趣味もそうだけど好きなタイミングで遊びに行けないと嫌、縛られるものがあるのが嫌って感じなのかな
その友人みたいに10万単位で親からお小遣いもらえるなら私も仕事辞めたいけど、両家から金銭的援助は無いし、今楽したら将来困るだろうから働くしかないんだけどね…

219:名無しの心子知らず
19/02/06 19:39:50.04 athDq+qQ.net
例え裕福でも親からお金貰うのは恥ずかしいなぁ
子供の為にくれるなら有り難く貰って貯金するけど
自分にくれるというなら正直恥ずかしい
ニートじゃないんだから

220:名無しの心子知らず
19/02/06 20:10:41.64 vqa/dH1/.net
復帰して時短になったらこれまでやってたメイン仕事から外され元の自分の担当業務のアシスタントやってる
年末年始その業務が立て込んでて傍目から見ても私が大活躍だった
現担当がいなくても時短の私だけで回るんじゃない?!むしろ私に担当戻す方が現担当の負担も減るし会社のためじゃん?!て思ってウキウキしてたけど繁忙期終わって来期の業務内容の話になった
やっぱその業務の担当には戻らないことが確定ww来期もアシスタントですってよーーー
惨めすぎで早く辞めたいつーかやめる
でも転職先ない詰んだ

221:名無しの心子知らず
19/02/06 21:30:10.44 vtkzvFHV.net
親からお小遣いって人に言うのは恥ずかしいけど貰う事自体はラッキーとしか思わないな
うちも両家とも金銭援助無しだし純粋に羨ましい
自立って言ったって別に自慢できるような仕事してる訳でもないし高収入でもないしお金さえ入るなら辞めたいよ

222:名無しの心子知らず
19/02/06 21:50:32.91 dB6VMXAW.net
正社員なのに低年収で、どういう人生を歩んだらいいのかわからない
都内の中小企業勤務でもうすぐ35歳
年収320万、今は時短で220万程…
夫は500万で、1歳の子が1人
自分のせいなので年収低いこと自体は仕方ない
ただ、正社員の意味あるのかと常々思う
生涯年収ガーってよく聞くけど、この年収じゃパートでも大きく変わらない気もする
昇給も年5千円程度
職場環境良し、仕事もまあ楽しい
でもこれだけ仕事も育児も頑張ってるのに、給料これっぽっちかって給料日の度に悲しくなる
便利家電も買うのも躊躇してしまう
3歳から幼稚園入れてパートになろうかな、いや、正社員しがみついた方がいいのかな…と毎日ぐるぐるしてる

223:名無しの心子知らず
19/02/06 22:04:54.42 5xJonctX.net
>>222
職場環境良くて仕事も楽しいなら私ならやめないかな
パートだと年金とかで差がつきそう
給料上げたいなら契約社員含めて転職も考えてもいいと思うけど
1歳だと家族計画との兼ね合いで時短解除などのタイミングみてで難しいよね

224:名無しの心子知らず
19/02/06 22:08:49.64 8OF2w/wg.net
>>208
これムカつくよねー
うちはサークル内で結婚したんだけど、こないだ子連れでサークルのプチ同窓会行ったら旦那だけ褒められてた
抱っこするだけで「旦那くんイクメン!」「育児に協力的で偉い」だってさ
ジジババが言うならわかるけど同世代でもこういうこと言うんよね
最後の方に子が泣き出して私が端っこであやして、旦那は酒飲んでたわ

225:名無しの心子知らず
19/02/06 22:19:04.44 dB6VMXAW.net
>>223
後出しごめんだけど同じ職場でパートになるという選択肢もあって迷ってる
でも年金のこと考えてなかったわ
先のことも考えないとダメだね…
年齢的に転職どうなのかとか、一人っ子予定だけどもし2人目作るなら現状維持確定だとか、いろいろ悩ましいわ
レスありがとう

226:名無しの心子知らず
19/02/06 22:19:49.06 KL37WBlB.net
>>224
あるある
うちは社内結婚なんだけど、会社では育児に協力的な男性が多いので先輩社員や上司からうちの旦那非難されてるけど
旦那が所属してるサークルでは旦那がイクメンな方らしく「俺はイクメンだ」と勘違いしてるわ
所属してるコミュニティにも寄るよね
あのサークルの男どもが癌だわ…高収入な男が多いので家事育児を妻に丸投げでも許されるのかもしれないけど、うちは別に高収入ではないのに何を勘違いしているのやら

227:名無しの心子知らず
19/02/06 22:19:49.40 sbb3j8fl.net
仕事を辞める勇気もない

228:名無しの心子知らず
19/02/06 23:19:54.37 s+c8tsdD.net
5ちゃんの兼業系スレはバリキャリ多そうでわたしもよく自分が情けなくなるw
わたしも30代半ばだけど旦那の年収も400くらいだから、辞める選択肢はないんだけど、
こんなに子供との時間削ってまでするような仕事なのかとか
わたしは怠け者だから年収低いんだけど、同じ大学の同じ部活の仲良い友達たちと差がつきすぎて虚しい

229:名無しの心子知らず
19/02/07 03:42:53.19 0nqVX/Ti.net
「夫は外で働き、妻は家庭を守る」という意識の国際比較
URLリンク(honkawa2.sak)<) ura.ne.jp/2412.html
>家族が一番大切だとする考え方が強くなってきているが、これは、
>職場や親せき、そして地域(隣近所)とのつきあいが
>希薄化してきているのと逆比例
家族や親戚・職場・近所の人等とのコミュニケーションの推移
URLリンク(honkawa2.sak) ura.ne.jp/2413.html
>日ごろよく話をするかでコミュニケーションの程度を判断すると、
>職場の人を除いて、2000年代に入ってコミュニケーションが薄まる傾向

230:名無しの心子知らず
19/02/07 06:13:34.66 qCKxnzZc.net
企業にもよるけど人員整理の時に正社員は最後の砦だと思う。
そういう場合、さらにいえば役職なしの方がいい。

231:名無しの心子知らず
19/02/07 18:56:57.30 e2Yz3S8J.net
学童選び失敗したかも
学区も市内で一番環境良いところで、時間が六時までと書いてあるから申し込んだ
実際は5時過ぎたら子供は外に出される
こないだ5時半頃書類を届けに学童行ったら誰もいなかったし
だからフルタイムの人はみんな学童辞めて祖父母頼りとか仕事辞めたりパートになったりする人が多いらしい
公立学童なんだけど、規定と実情が違うのってどうなのよ・・・
環境が良い=専業家庭の富裕層ばかりで遅くまで働かないと生活できない貧困層には最低限でいいと言う考えが透けて見えて心折れそうになった
この学区は医者や教師の子供が多いらしくて地価も高い地域もあれば貧困層も住んでる地域も混在してるからこんな所でも格差があるんだな
他の校区の学童はおやつが出たり、水筒のお茶が無くなったら新しいお茶を補充してくれたり(今の校区は無し)するんだとか
共働き故に立地や環境で駅チカマンション買ってしまったけど、子供にとっては完全にマイナスだったかも
まあこの低学年を乗り切れば塾も近いし偏差値高い〜中間まで色んな高校とかも近くて選択肢はグッと広まる良いところなんだけどね
低学年の間だけはなんとかして仕事の定時を繰り上げたり早く帰れるようにしないと・・・

232:名無しの心子知らず
19/02/07 19:31:08.57 OUK4J/UW.net
>>231
そういうのはあるかも。
うちは旦那の実家近くという理由で、教育的にはあまり評判の良くない地域に住んでるんだけど(職場で住んでる場所を言うと、「なんでそんなとこに…」と言う空気を感じるくらい)、学童は7時までしかも希望すれば6年生まで入れる。
駅近マンションだから、徒歩5分以内に習い事や塾は全て揃ってる。
一般的な評判の良し悪しって必ずしも子育てのしやすさとは結びつかないんだなと思った。
ただし、中受して入るようなレベルの高い学校は足を伸ばさないとないのが難点かな。あと、公立小全体の学力も低い。

233:名無しの心子知らず
19/02/07 19:54:28.10 lFRhkDX4.net
共働き多いところは学童も激戦で二年生で追い出されたりするところもあるよね

234:名無しの心子知らず
19/02/07 20:44:57.48 9yMQiYlr.net
>>233
都内だけど両親フルタイムでも確実に学童入れるのは一年生までだよ
民間学童にお給料が消えていく

235:名無しの心子知らず
19/02/07 21:38:46.68 3AR7gpGa.net
学童ってそんなに高いかな?
うちの方で高いのは英語で預かってくれるとこくらいだけどな

236:名無しの心子知らず
19/02/07 21:41:25.15 K5AWbFpq.net
分かる。治安が微妙な地区は、以前はあまり裕福な人が居ない=共働き=保育園が整備されているけど、
雰囲気が良い住宅街は幼稚園が大前提で、保育園が元々無くて、そこに共働き層が流入してきて、保育園も学童も足りず混乱している気がする

237:名無しの心子知らず
19/02/07 22:28:20.20 /fYHpncb.net
>>235
うちの近所の民間は週5だと月6万、夏休みは10万近くだわ。
一人ならいいけど複数だときっつい。

238:名無しの心子知らず
19/02/07 23:59:51.32 lFRhkDX4.net
うちのような貧乏共働きは月10万も出せないわ…

239:名無しの心子知らず
19/02/08 08:07:53.52 F0UuWafG.net
うちも1人でも無理だわ…
ここの人ってバリキャリ多いイメージ
正社員低収入ママは少数派なのかな

240:名無しの心子知らず
19/02/08 08:45:54.15 PigfCd20.net
うちは非正規フルタイムでワープア賃金だよ
月6万かかるぐらいなら半日パートに変わるわ

241:名無しの心子知らず
19/02/08 08:51:57.40 wpl1rChh.net
>>237
うちもそれくらい
習い事もできて子供にとっては良いのだけど、金銭的負担が重い
公立入れなかったら民間へという価格差じゃないよね

242:名無しの心子知らず
19/02/08 08:55:28.07 DHng0nuE.net
私も非正規低賃金
バリキャリの人の書き込み多いってだけで結構いると思うわ

243:名無しの心子知らず
19/02/08 09:21:37.97 fDDfBDW0.net
単純に疑問なんだけど、非正規低賃金で働いてる暇があるなら、スキルでも身に付けて少しでも稼げるお金を多くしようとかは思わないの?

244:名無しの心子知らず
19/02/08 09:58:30.99 AZhHJ3ru.net
私は正規低収入だけど、
スキル身につけたって30半ばの乳児持ちの中小企業出身者なんて、転職市場での価値ゼロだよ
大手だと資格手当とかあるのかな、いいなぁ

245:名無しの心子知らず
19/02/08 12:32:44.27 b+9OURPY.net
大手だけど資格手当なんかないよ。難関資格とったって報奨金が5万とか出て終わり。
昇格要件に資格取得あるけど、業界内じゃ持ってるの当たり前の資格だからそんなので差はつかないし。

246:名無しの心子知らず
19/02/08 13:44:25.29 9kWn4MJK.net
私も非正規(契約社員)低賃金
会社はわりとホワイトだし責任負いたくないしこれで満足だ
でも最近経営不振や人手不足で仕事内容残業増えてきたから子がもう少し育ったら辞めて派遣になりたい
仕事が好きでバリキャリの人は尊敬する

247:名無しの心子知らず
19/02/08 13:44:56.65 xXfrTo51.net
兼業でスキルアップの時間を捻出して努力して資格とって待遇アップを狙えるくらいなら、そもそも非正規低待遇にはなってないはず。
この時期は生活回して生きてるだけで良いって思って割り切った方が良い気がする。無理して倒れたら高くつくし。

248:名無しの心子知らず
19/02/08 15:26:09.31 qKxooz82.net
非正規なのは結婚やら旦那さんの転勤やらで辞めざるを得なかったってのもかなり多いんでは??

249:名無しの心子知らず
19/02/08 15:45:14.48 xfBfZGlP.net
非正規フルタイムってひどくね

250:名無しの心子知らず
19/02/08 16:15:47.56 DHng0nuE.net
そうそう、辞めざるを得なかった
今からスキルアップもいいと思うけど、その時間あったら今はまだママ〜って言ってくれる子供の相手したい
ま、そんなこと言ってたらいつのまにか歳とってスキルアップも出来なくなるんだろうけど

251:名無しの心子知らず
19/02/08 16:42:15.36 PigfCd20.net
>>249
正社員で働いてる人からしたらしょうもない仕事で低賃金でよく働くねって感じなのかな?
自分はバリバリ仕事できるタイプじゃないし一回鬱で辞めてるからもう正社員になりたくないんだよね
好きな事考えながら体動かしてれば仕事終わるし責任は無いし職場環境も概ね満足だし時給アップ目当てで下手に職場変えてもっとひどい所だと嫌だからたまに文句言いつつも今の仕事がいい

252:名無しの心子知らず
19/02/08 17:09:27.08 AZhHJ3ru.net
非バリキャリ兼業ママスレ作ったら需要あるかな?
本スレでも、ルンバだの中受だの当たり前に出てきていつも低みの見物でロムってるだけなので
もし需要あるなら後で立てようかなと

253:名無しの心子知らず
19/02/08 17:14:33.05 4rwOGLAx.net
働くの大好きばりキャリ兼業ママと、
仕方なく(又は扶養範囲でフリータイムにぼちぼちと)働いてる兼業ママさん、
かなり価値観違うから需要あるかもしれないね

254:名無しの心子知らず
19/02/08 17:27:23.82 3fgBwoiU.net
なんとなくパートスレに行ってしまう

255:名無しの心子知らず
19/02/08 17:42:33.72 F0UuWafG.net
パートじゃなくて、フルタイムの派遣契約または中小正社員は行き場ないのよね
こことパートスレしかないので

256:名無しの心子知らず
19/02/08 17:46:40.97 Bkool2tB.net
>>243
私まさに扶養内で働くパートだけど、もういまの職場じゃ天井見えてそれ以上上はなさそうなので、いま親族からある設計の仕事を教えてもらってて、そっちに転職するつもり
ニッチジャンルだけどみんなそれなりの収入で食えてるから、このままうまくスキルと経験詰めれば、生活向上するかな

257:名無しの心子知らず
19/02/08 18:42:21.77 7BcdvPnX.net
インフルエンザなっちゃった
3連休挟むのいいような悪いような

258:名無しの心子知らず
19/02/08 21:19:36.28 F0UuWafG.net
>>252
こんなんできてた
世帯年収600〜800万 妻課税家庭の育児事情 1[無断転載禁止] 

URLリンク(mevius.5ch.n...cgi)

259:名無しの心子知らず
19/02/08 21:47:09.62 AZhHJ3ru.net
>>258
これは実質非バリキャリ兼業ママスレだな

260:名無しの心子知らず
19/02/08 21:52:30.87 F0UuWafG.net
リンクは切れてるよw

261:名無しの心子知らず
19/02/08 22:34:01.22 Jgkrmew/.net
>>258>>259
年収で区切ってもバリキャリか否かは区切れないと思う
うちはそれの1400〜2000に該当するけど、決してバリキャリではないw

262:名無しの心子知らず
19/02/08 22:59:39.81 BpsDJpiO.net
もともと課税非課税わけてなかったんだけど、
専業兼業のイガイガにより決別した
もともと共働きが多かったし、貧乏共働きあるあるはよく話題に出てたよ

263:名無しの心子知らず
19/02/08 23:24:26.65 /1TOz6gD.net
非正規パートです。夫の転勤もあり子ども生まれてからずっとパート。
出産前にやってた業種&フル正社員に戻りたくて就活始めたけどなかなか厳しい。
仕事は楽なんだけどつまらないし最低賃金ギリギリで働いてるのもつらい。
保育園が車での送り迎えマストなのでそのまま車で通勤できるのがベストなんだけど
近所にはそうそういい求人(フル正社員)なんてない。
保育園はあと1年だけど、その頃私は40歳になってしまうのでなんとか今年中に仕事決めたくて焦ってる。
何もかも自分の思い通りにいくなんて無理だけどね。
めちゃめちゃ頑張ってたり犠牲にしてるものがあるんだと思うんだけど、学生時代の友達とか何もかも手に入れてるようにみえちゃって参る。

264:名無しの心子知らず
19/02/08 23:27:17.09 /1TOz6gD.net
すみませんあげてしまいました・・
何かとうまくいかなくて上の空でほんとダメダメです。

265:名無しの心子知らず
19/02/09 00:02:12.59 DL/eGjac.net
>>261
旦那さんが高収入だけど261も非課税ではなく課税、つまり暇つぶしパートではなくちゃんと働いてる、でもバリキャリではなく低収入ってことよね
煽りじゃなくて純粋に疑問なんだけど、働いてる理由って何?仕事のモチベーション維持むずかしくない?
「フルなのに旦那と比べて全然稼いでない…子どもを預けてまで仕事してる意味って…」とかならない?
気を悪くしたらごめん
好きなことを仕事にしてるんだとしたら羨ましいな

266:名無しの心子知らず
19/02/09 00:51:09.37 JXPWDc35.net
だって仕事の方が育児家庭より楽しいじゃん

267:名無しの心子知らず
19/02/09 02:49:40.09 LWxOK/Sk.net
うちの会社は地方の同業のなかではそこそこ待遇いい方だと思う、なので社内婚した兼業の人は子供が大きくなったら会社辞めてパートになりたいらしい
うちは旦那が弱小企業勤めだし、私もスキルないから今以上の企業に再就職するのは多分無理
いっそ旦那が時短とって私がバリバリ残業した方が世帯収入アップするのにな
帰宅時間気にしながら仕事するのストレス溜まるわ

268:名無しの心子知らず
19/02/09 06:50:13.33 43trxSs+.net
>>267
うちも旦那が零細勤めで私は一部上場のホワイト勤め
旦那は毎日9時ごろ帰宅だけど残業代は一円も出ない
私は残業代きっちり出るから、同じ時間働くなら私が働く方が稼げる…
でも実際は、ホワイトな私が時短を取り子どもの病気などで休みまくってる
旦那もうちょい稼いでくれないかなー

269:名無しの心子知らず
19/02/09 07:25:07.48 r2wt1Rgi.net
>>265
夫婦で700くらいずつだとなかなか辞められないんじゃない?
旦那1000稼いでても妻が500以上だと辞めないかも
まあ家庭事情や環境によるだろうけど

270:名無しの心子知らず
19/02/09 08:19:15.38 JE0wA4x6.net
>>263
バリキャリじゃなくても大手ホワイトだと産前にキャリア積んでおけば産後は一般職みたいな時短の仕事でも年収500くらいにはなる
ホワイトな会社だとフルが7〜7.5時間くらいだったり、用事あるときは時間休が気軽に取れたり、
そういうところに勤めてる人(夫婦で年収高め)は通勤30分だったり色々恵まれてるから
時短取らなかったり1時間取るだけで余裕な生活してたりする気がする

271:名無しの心子知らず
19/02/09 08:34:14.61 UGPA6xjN.net
私もヒマな事務職定時上がりで500だわ
夕飯の献立考えながら仕事してる
ほんとしょーもない仕事だから、バリキャリの人憧れる
生活のために働くけど、こんな誰でもできる低レベルな仕事するために小さい子供を預けている…とかやっぱり思ってしまう
しっかりやりがいや目標持って働いてる人って本当に尊敬する

272:名無しの心子知らず
19/02/09 08:44:10.54 r2wt1Rgi.net
生活のためでもなく、キャリアのためでもない兼業って1番葛藤する立場だよね

273:名無しの心子知らず
19/02/09 08:53:14.44 43trxSs+.net
生活のためでもキャリアのためでもないなら子供といたいから週三で1日五時間くらいの仕事探す

274:名無しの心子知らず
19/02/09 09:08:32.22 4pOpqDjX.net
>>273
やっぱりそうだよね…
非正規フルタイムで保育園代や私が働くことで生じる必要経費等々でトントンちょいプラスくらいだから、
それならパートがいいよね…

275:名無しの心子知らず
19/02/09 09:46:59.99 RSiUnO4F.net
私も前はバリバリやってたけど今は配置転換願い出て年収減らしてのんびり派
旦那に何かあった時を思うと、再就職よりは色々やりやすいと思ってる
色々備えてはいるけど正社員での定職あるなしの安定感はやっぱり違う
何らかの形で社会に繋がってないと不安、どうせ繋がるなら安定したパイプがいい

276:名無しの心子知らず
19/02/09 10:02:20.10 TQQnNjEd.net
>>273
週3×5時間の仕事今から見つけて時給1200円で年収100万
週5×6時間(月1回は平日休める)で年収500万だと時給換算すると3500円くらいだから
仕事時間で年収5分の1はアホらしいよね

277:名無しの心子知らず
19/02/09 10:25:22.30 ONk8Zb7J.net
>>276
同感。
子が小さいうちは「子と過ごす時間が何より貴重」だからいいけど
子はすぐ大きくなって、お金がかかるようになる。
ジジババにいろいろ言われたけど
正社員にしがみついてやってきた。
子の塾経費、年間100万超えそうだけど
あまり気にせず払えている。
子との育児が薄かったかというとそうでもない。
価値観の問題だけど

278:名無しの心子知らず
19/02/09 10:46:32.12 2ffgehyG.net
うちはまさに貧乏共働き世帯だ
30歳で夫婦それぞれ年収450万だから自分が辞めたりパートになったら生活がカツカツになるし学費や老後資金が貯蓄できるか不安だから正社員やめられない
夫がもっと高収入で800万くらい稼いでくれたらパートになっても良いけど800万になるのは20年後
こんな状況で産めや増やせやと言われても無理だよね

279:名無しの心子知らず
19/02/09 10:55:51.69 PtwuEh63.net
夫約1000万で私は時短300万だけど私の300万があるのとないのとでは全然貯金額が違う
勤務先近いし4時半にはお迎えいけるし子は保育園楽しんでる
料理得意でないから栄養バランスのよい給食に助けられてる
本来ダラだけど仕事と保育園あるから規則正しい生活できてる
養ってもらってるっていう負い目なく私も働いてるんですけど?!と言える今が1番気楽だわ

280:名無しの心子知らず
19/02/09 11:30:46.33 hMwB3VRK.net
>>279
それどこに不満と愚痴があるの?

281:名無しの心子知らず
19/02/09 11:37:12.90 PtwuEh63.net
>>280
とは言え年収300万だよ
自分が選びうる他の選択肢に比べたらいいけど子育て中の友人の半分程度の年収で働いてる事には不満だわ
時短で500万とか羨ましくて仕方ない

282:名無しの心子知らず
19/02/09 11:57:51.98 UGPA6xjN.net
旦那400で働かざるを得ない私は旦那1000が羨ましくて羨ましくて

283:名無しの心子知らず
19/02/09 12:27:35.77 rRjxxg0h.net
>>278 で貧乏なのか
都内住みなのかな?
うちも同じぐらいだけど地方だからごく平均かむしろ中の上だと思ってた

284:名無しの心子知らず
19/02/09 12:30:15.81 kdBx8rtO.net
>>282
暇で定時上がりで500って素晴らしいやん

285:名無しの心子知らず
19/02/09 12:34:35.83 DL/eGjac.net
>>265だけどいろんな意見聞けて嬉しい
底辺正社員の自分からすれば大手の人はみんなバリキャリだと思ってたw
>>270 >>271のような人は想定してなかったわ
自分も271と同じような仕事だけどもっと年収低いからますますモヤる
パートでもギリ生きていけるし、仕事へのモチベーションも低いんだけど>>276みたく計算し始めると仕事辞められない
でも子どもとの時間削ってやるような仕事じゃない
ちょっと前にあった>>222の気持ちは分かるな
一般事務正社員の募集が40歳代でもあればいいのに
一度正社員辞めたら終わりではなくなれば全部解決するのにな

286:名無しの心子知らず
19/02/09 13:17:47.66 WTznT+3T.net
ほんと暇で定時上がりで500ってうらやま
うち地方で旦那が暇な定時上がりだけど400だよw
子無しの頃は私が非正規パートでも大人2人のらりくらり生きていけたけど、子供いると先々考えると無理だよね
今更正社員もなかなか無いし、キャリアを手放さないってほんっと大事だよ
スキルアップで右往左往中、頑張りたくないけど頑張らないと

287:名無しの心子知らず
19/02/09 13:54:20.12 HcywRyO2.net
時短でなくても30代女性で500万て年収多い方だよね?
私は転職前も後も東京で350万
新卒で良いところに入れなければ、子持ち女性は転職時の給与アップ交渉もできないし
羨ましいのと同時に就活情弱だった自分が悲しい
ちなみに働くモチベーションは買い物
でも生活費が私の収入ありきになってるから使える額も多くなく、そんなに満足には買えてないけどね

288:名無しの心子知らず
19/02/09 16:24:44.45 xL6YTGZ+.net
ID:PtwuEh63みたいな奴ってスレタイも読めないのかね

289:名無しの心子知らず
19/02/09 16:55:51.83 fu/XphDg.net
非正規スパイラルな私からみると、どんなに年収低くても正社員だったら辞めないほうがいいと思う。
資格持ちとか専門職なら別かもしれないけど、一回非正規なっちゃうと正規に戻るのはなかなか難しい。
歳もどんどんとってくわけだし。
いま正社員めざして就活やってて、職歴の雇用形態はけっこうつっこまれる。
転勤先だから・子ども小さいから・家近いから等々で暫定暫定で非正規を選んできて後悔してる。
前に転職スレで「それが今の自分の価値」だという書き込みをみて、ああそうなんだよなーと
納得するやら悲しいやら。

290:名無しの心子知らず
19/02/09 17:20:54.61 4c/SAQEI.net
>>265
低収入ってどのくらいを指してるんだろう。
それとも相対的な事なのかな。旦那の年収の半分以下とか。

291:名無しの心子知らず
19/02/09 17:55:48.03 p5nSu6vm.net
最近仕事が忙しくて保育園は延長利用することも週に一回くらいある
お迎えもいつも最後の方
今年入学を機に定時を繰り上げて早く帰れるようにしてもらったのでとりあえず学童で何とかなる予定
でも、保育士から今の働き方だと学童間に合わないし困りますよね、働き方を変えていかないと、と言われてモヤモヤ
何で母親が働き方を変えていくのが当たり前みたいな言い方するの?
ってかそんなの分かりきっててこっちはその為に動いてるんだから余計なお世話
そして昨日、帰り際に上司の下らない話に引き止められ帰るのが遅れてお迎え時間三分オーバーしてしまったのだけど、
荷物全部外に出されて真っ暗な中外で子供が待ってた
慌てて行ってすみません!と謝ったけど園長が出てきて半笑いで「お仕事忙しいのは分かるけど時間は守ってね」と言われ余計に落ち込んだ
そりゃこっちが全面的に悪いし、仕事の調整してるなんて向こうはこっちの事情知らないからこのままじゃ小学生なったら困るだろうと思うんだろうな
定時を繰り上げた所で仕事が減るわけじゃないし、もう限界かもしれない
折角正社員でずっとやってきたから手放したくない
激務だけど福利厚生は手厚いしやりがいもあるから、小1の壁の問題をクリアできたら楽になるんだろうけど
田舎だから民間のサポートもほぼ無いし、周りの正社員のママはやっぱりみんな最後の砦はジジババみたいだし、心が折れそう

292:名無しの心子知らず
19/02/09 18:30:19.21 utkSaEL8.net
兼業愚痴291
今日やらざるおえない仕事でもなく上司に話しかけられたのを切り上げれずに保育園の延長時間すらオーバーで、園の対応に愚痴はないわ
普段から時間のやりくり下手で仕事も出来ないのが透けてみえる

293:名無しの心子知らず
19/02/09 18:44:25.09 sio6vOHg.net
やらざるを得ない
園に迷惑かけるのはいけない

294:名無しの心子知らず
19/02/09 19:03:53.05 ALMHnRQN.net
4月から繰り上げた定時で帰る
それでも限界ならやめるしかないという至極簡単な話だと考えては
田舎で民間サポートもなくてジジババ居ないなら仕方ないし、仕事続けたくても続けられる人ばかりじゃない
今からあることないこと考えたり、他人の言葉や表情の裏側を読みすぎたりして落ち込んでも仕方ないって言うか

295:名無しの心子知らず
19/02/09 19:04:41.67 ALMHnRQN.net
愚痴スレだった
真面目にレスしてごめ

296:名無しの心子知らず
19/02/09 19:12:50.31 kBBHU3Ws.net
>>291
お疲れ そういう時もあるさ
園にも職場でも頭下げまくりで
心おれることあるある
私は小1の壁を今年度のり超えつつあるけど
常に悩んだり心折れたりしてる。
愚痴スレなんだから愚痴ろう!

297:名無しの心子知らず
19/02/09 19:38:08.36 S1hFmXvS.net
>>291
子どもと荷物を暗い中で外に出して園長が半笑い?
お母さんが時間を守らないからといって暗い中外に幼児を居させるなんて保育者とは思えない対応よ
下の子がいないならあと二ヶ月の辛抱だね
仕事が減らないかはお仕事によるしなんともいえないけど、周りにまた頭下げつつ交渉しつつで乗り越えてほしい

298:名無しの心子知らず
19/02/09 20:13:45.42 CV5d4/Bi.net
遅れる連絡はしてたんですよね?

299:名無しの心子知らず
19/02/09 20:28:18.12 Iw4FapLq.net
>>292
誤爆してるお前が仕事出来ないとか言ってもブーメランだよバーカwwwカッコ悪www
普段からそう言う凡ミスばっかしてそう

300:名無しの心子知らず
19/02/09 20:50:01.76 fTk3o+jW.net
この家庭の感じだと母親が働き方を帰る以外に方法なくない?
保育士の指摘は至極真っ当だと思うけど
4月からは働き方変えられることになった。保育園には大変お世話になったけど学童はなんとかなるって言えばいいじゃん
頼る先がないなら最後の砦が園なのに、その園との関係性悪すぎじゃない?
しかも上司が帰り際に下らない話するほど職場では「早く帰らないといけない人」って浸透してないんだよね。
園長にも家族と生活があるんだから1分でも早く帰らせてあげなよ

301:名無しの心子知らず
19/02/09 22:20:45.04 csnSDf7c.net
その園、仮に母親が事故にあって連絡できる状態じゃなかったとしても時間が来たら荷物と子供を園から放り出してたってことだよね?
時間過ぎた時点で母親父親勤務先とかに連絡もなくそういう対応するのはちょっとありえない。私なら自治体にクレーム入れる。

302:名無しの心子知らず
19/02/09 22:46:34.30 9u7C6/dt.net
時短なのに仕事減らしてもらえなくてとうとう12連勤
ほいほい仕事投げてくるんじゃねーよ
自分のことは自分でしてくれ

303:名無しの心子知らず
19/02/09 23:11:02.17 f+5/Aure.net
つーかこの寒い中かわいそう
ルールに厳しいのはわかるけど意地悪な保育園ね

304:名無しの心子知らず
19/02/09 23:14:19.05 +e6WeRR7.net
保育士も寒かっただろうなと思ってしまう

305:名無しの心子知らず
19/02/09 23:15:01.77 +e6WeRR7.net
よくみたら子供だけが外だったのかな?心細かっただろうな

306:名無しの心子知らず
19/02/10 00:23:13.17 /O7RiCUV.net
>>301
初回ならしないと思うよ、お連絡なしで迎え時間をオーバーする常連だったんじゃない。

307:名無しの心子知らず
19/02/10 05:17:59.09 NA0NHZfb.net
いやいやたとえ常連だとしても関係性が悪かったとしてもありえないでしょ……

308:名無しの心子知らず
19/02/10 08:01:00.66 raA/autr.net
>>291
状況分かるよ。
時間オーバーは自分が悪いと分かっていても
追い打ちかけるような園の対応。
でも、あなたにも周りに分かってもらえないような事情があるよういn
園にもあるのだと思う。
学童は園よりきついと思うよ。
定時で切り上げてもらう約束がどのくらい守られるかも不透明。
子供をしっかり者にするのが一番手堅い解決方法だと思う。

309:名無しの心子知らず
19/02/10 11:03:18.64 wxWug2aM.net
悪いのは親なのに子供に対して不利益被る様な事はしちゃいかんよね
親に嫌味言うのは分かるけど子供は関係ないんだから

310:名無しの心子知らず
19/02/10 11:47:42.53 h/mMquae.net
うちの園、延長オーバー常習犯の人が1人いて、終わりの見えない残業は嫌だって保育士が辞めてしまったから延長自体が保育なくなったよ
その人も、教室は片付けて下駄箱の前で保育士と子供が母親を待ってたことに「そんな寂しい思いをさせられて凹む」とか言ってた

311:名無しの心子知らず
19/02/10 11:54:24.82 raA/autr.net
時短勤務なんだけど、同一部署内でチーム異動して上司が変わったら時短配慮一切なくなった。
チーム内に時短勤務がもう一人いるのだけど、こちらは配慮されまくり。
どんどん仕事を突っ込まれるので、時短勤務だと伝えたら、
それ以降「時短勤務で残業できないくせに」と嫌味を言われるようになった。
時短は事実上解消され(申請は維持している)、早く帰りたいから急いで仕事を片付けると
次がくる。時短後輩が仕事できないやつで、彼女の仕事も突っ込まれる。
挙句、セルフマネジメントがなってないと言われる。
パワハラなので部長に伝えたところ、あいつ(上司)はああいうヤツだから
あなたが大人になって!、評価しているから引き抜いてチーム異動させた、期待している
と言われた。
人事の一部に相談しているけど、容量を超えた仕事なのかどうかは判断がしづらい。
時短解消の事実だけではちょっとなぁ・・(残業代は払っているので)と言われた。
仮病ウツになろうかと思ったけど、復帰リスク高いので悩んでる。

312:名無しの心子知らず
19/02/10 12:05:06.61 RthkM7N9.net
>>311
嫌味等が業務の適正な指導を超えているか、継続的なものか、本人の心身に影響があるかなどパワハラ認定にはいくつか要件があるよね
本来出来ない人の仕事なら、ほかの人のフォローするほど余裕がない事実を客観的に見せたいところだけど難しいね
仕事の量だけだと相談してもパワハラ認定しにくいし、うまく立ち回らないと311が損する気がする
厚労省のサイト、あかるい職場応援団でぐぐってみて

313:名無しの心子知らず
19/02/10 12:12:36.42 wxWug2aM.net
>>310
貴方がその保育士なの?

314:名無しの心子知らず
19/02/10 12:22:18.54 gzl6VxRH.net
>>313
わかってて聞いてて嫌味ーw

315:名無しの心子知らず
19/02/10 14:13:16.35 Sb8OnTko.net
>>313-314 なにこいつら

316:名無しの心子知らず
19/02/10 19:36:09.29 PpZQdKmx.net
>>312
人事もそう言ってる。
客観的で定量化できている事実がないと
期待しているから、ということになるらしい。
腹が立つので手を抜くか、というと
抜けない性分。
やったことは確実に自分のキャリアに繋がっているので
それを心のよりどころに踏ん張るか、と思えたり
憤慨して血を噴きそうになったりもする。

317:名無しの心子知らず
19/02/11 19:28:52.24 QFZQo3Om.net
>>311
あなわた
私は人事部も敵だったのと身内の不幸が重なって本当にメンタルやられ始めたので、
本格的に潰れる前に休職して別組織に頼って勤務改善要望してるわ

318:名無しの心子知らず
19/02/11 23:54:53.73 n5Tq+Mc1.net
>>317
参考までに休職ってメンタルで休職?
介護とかその他の休職制度あり?
私も仕事にならないから休んで体制整えたい。時短なのに残業ノルマパワハラで人事は敵、完全に積んでる。独身同僚から足手まといだ、みんなが負担してるだ言われてもう少し仕事したくない。

319:名無しの心子知らず
19/02/12 09:39:13.94 HRQa9ICj.net
>>318
0歳児抱えての復職の時に自分一人しか担当者がいなくて、
仮に休んだら30人の仕事が回らなくなるポジションに据えられた
で、当然休むことになる訳だけど呼び出されて散々怒られてクビだと脅される
で、親の危篤に駆けつけようとしたら、いつ死ぬの?死んでからでないとだめなの?と言われもう無理だなと
そんな感じで不本意だけどメンタル休職
投薬は睡眠導入剤のみ
会社自体は上場企業だから表面上は制度充実してるし、戦うなら病名ついた診断書必須だからね
とりあえず録音をおすすめするよ

320:名無しの心子知らず
19/02/12 09:59:10.83 c9jiLXKc.net
1歳児、今シーズン2回目のインフルきたー
今日締めの仕事もあるし、今日は会社行くけども明日からまた休みか…今年に入ってまともに出社できた週がない

321:名無しの心子知らず
19/02/12 12:36:55.38 WhOHUQR1.net
>>320
お疲れ様
1歳児が4月から認可に転園できることになって嬉しい。しかし、これから説明会、健康診断、1歳半検診、歩くのが遅くて紹介された療育センター受診、食物アレルギーの検査とか、休み多すぎ
4月から1週間慣らし保育だし、休みすぎでふざけてんのかと同僚には思われてないか不安だ
転園にかかる休みは、0歳4月に認可落とした自治体のせいだし、私のせいじゃないわと図々しくなるしかない
療育センターが、お母さんお仕事忙しいなら来なくても良いですけどと言うんだけど、
来た方が子の発達にベターと分かってて、じゃあ仕事休むの大変なんで来ませーん、と言える人が居るんだろうか…
会社的にはそうして欲しいんだろうけど

322:名無しの心子知らず
19/02/12 12:41:30.18 g2Mc5lyn.net
同じフロアーの女子がぶりぶりしてて寒気がする
年齢は定かではないけど、肌や髪の毛のツヤを見た感じ30越えてる
実害ないけど耳障り
そういう生き物だと割りきりたい

323:名無しの心子知らず
19/02/12 12:59:45.82 MsukuY8A.net
>>322
清々しいくらい育児関係なくて笑った
子のインフルエンザで一週間休んで土日と合わせて10連休
今週は園の行事で半休
後輩に休みばっかでいいですねーーwって言われたわ
あなたも子ども産んだらわかるよ…と言いたいけど寿退社が夢らしいからやっぱりわからないだろうな
でも休んだのは事実だから申し訳なさもあって言い返せないし、ここで愚痴吐き

324:名無しの心子知らず
19/02/12 14:52:38.01 DXXTE4zC.net
>>321
転園なら慣らし保育短くできないの?
うちも1歳で認証から認可に入る転園だけど、上の子の園だからもう既に出入りしてて、慣らしは最短コースでってお願いしてるよ
入園式、半日、1日って感じかな

325:名無しの心子知らず
19/02/12 16:07:33.73 7lBo8vN7.net
昨年4月に0歳で保育園入れて、突発性発疹とかにかかりつつも、そこそこ元気に保育園通ってくれてた息子
部署の先輩ママたちが、子供の看護で休みまくりで大変そうなのを見てきてたから、思ったより休まず働けて息子の頑丈さに感謝!とか思ってたのもつかの間
子インフル→自分インフル→子胃腸炎のコンボで今月まだ1日も出社できてない…
入園初年度の冬を舐めてたわ…
インフルに2回かかる人もいるって言うし、まだ冬が続くのに、恐ろしいわ

326:名無しの心子知らず
19/02/12 16:30:30.37 UvfvlKeo.net
>>321
認証→認可同じ流れ、ならし期間も一週間が標準だった
仕事しながら入園準備やアレルギーの検査などやること多いから仕方ない!開き直っていいと思うわ
認可認可外の区別を知らない人が多い職場だったから、転園があってこういうことで休みますと伝えるように努めた
ならし保育、ほかの転園組は面接でしっかり交渉して最初から短縮していたけど、要領悪い私は始まってから1日短縮交渉した

327:名無しの心子知らず
19/02/12 19:16:38.02 Ju16eAUC.net
>>323
私も独身小梨の頃だったらそう思ってただろうな
想像出来ないだけで他意はないと思うよ
お疲れ様、また頑張ろう

328:名無しの心子知らず
19/02/12 19:46:45.97 7lBo8vN7.net
>>323
正直、看病〜元気になってきた子の相手(しかも外出不可)よりも、仕事してる10日間の方がよっぽど楽だと今なら思うけど、独身の時はそんなのわからなかったし、その立場になったことない人にはなかなかわかってもらいにくいよね
ほんとにお疲れ様

329:名無しの心子知らず
19/02/12 20:29:55.11 3+h45bvE.net
もうごはん作るの本当にめんどくさい
満員電車で1時間、まだ帰らなーいとぐずったりふざけたりする子供2人をなだめるのも怒るのもめんどくさい
貧乏だから駅から15分かかる家しか買えなくて遠くてだるい
手を洗いなさいって言わないと洗わないし、洗濯物たたみながらごはんの支度して、お風呂だよって言っても遊んでて入らないし
専業の友達は幼稚園のあと公園行って帰ってきたら3時くらいにお風呂はいるんだって
それで7時過ぎに寝るそうな
こちらは帰宅が7時だわ
疲れた
近場に転職したいけど、四大文系なんのスキルもない
というか独身の時は都会で働きたかったんだよ
産めるかどうかわからん子供に合わせた就活なんかしないよ
子供いない時は仕事でも評価されてたし頼りにされてたけど
もう定時ダッシュで帰るからさ、頑張ってれば評価はされるけど、周りと比べるとどうしてもサブポジションになるんだよね
いろんな事にやる気でない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1927日前に更新/292 KB
担当:undef