兼業ママの不満・愚痴スレ part20 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しの心子知らず
19/01/30 21:38:24.10 ynNOFdJC.net
大変失礼しました。

151:名無しの心子知らず
19/01/30 21:51:29.64 r6PiJUp4.net
>>146
ありゃ本当だ、さらにアホなことをかいてしまった。いや、普段は歩行者優先当然で
自転車のベルは使わないし降りるのも苦にはならないんだけど。
側道から出てきた車に気づかず危ない目にあいそうになってたのに
翌日も対策とらずに同じ様にやってる親をみてたら、イライラしてつい本音がw

152:名無しの心子知らず
19/01/30 21:52:11.95 r6PiJUp4.net
146は自分だった、でも面倒くさいからもういいや。

153:名無しの心子知らず
19/01/30 22:12:22.11 BzW3k6G1.net
一般事務になりたい
専門卒総合職だけど、専門卒だから一般事務とほとんど給料変わらないし、今のところ時短だけどフルにしたら残業必須
頑張って勉強したけど兼業母やるなら一般事務最強すぎて、私何のために頑張ったんだろうって鬱々する

154:名無しの心子知らず
19/01/30 22:20:42.87 6ormzlS5.net
入社から間もないならともかく、給料の差なんて専門卒か大卒かよりも能力の差だと思うけどね

155:名無しの心子知らず
19/01/30 22:22:53.05 roqG858c.net
>>154
え???

156:名無しの心子知らず
19/01/30 22:25:29.51 UQKZhYd9.net
>>154
えっ、中小とかベンチャーしか入ったことない人??

157:名無しの心子知らず
19/01/30 22:33:27.46 Jy/SldII.net
会社によるだろうけど、事務はなかなか自由度が低くて不便なこともあるよ
営業は外回りの途中歯医者寄ったりしてるけど、事務は休み取るしかないとかさ
裁量性と時給みたいな側面があるというか

158:名無しの心子知らず
19/01/31 01:29:05.75 sOBmHcNY.net
事務は与えられた仕事淡々とこなすだけで良いから楽だわー
ノルマも無いし売上だの気にしなくて良い

159:名無しの心子知らず
19/01/31 05:30:23.90 ZZ0EmF/r.net
>>158
んなわけあるか
会社によるし部署による
与えられた仕事の効率化生産性向上・リスク管理・トラブル対応まで含めて淡々とこなすだけって言ってるなら、あなたにとっては楽だろうけど
一般事務だけど、数字でハッキリ出るノルマあるよ……

160:名無しの心子知らず
19/01/31 12:53:49.54 sOBmHcNY.net
自分が大変だからって噛み付かないで欲しい
向き不向きもあるだろうけど自分は楽だわーってだけだもん
因みに介護事務だよ
元々介護の仕事してたから知識はあるし
確かに月末月初は忙しいけど、ノルマ無いから楽
事務は自分だけで自分が休んで出来なくても、基本は誰でもできる仕事なので他の社員がカバーしてくれるから休めないプレッシャーもないし
ずっと現場で働いてて休みもマトモに取れなくて身体壊しそうになったところでよその事業所が拾ってくれたから有り難い
緊急やトラブル対応も基本は責任者が対応する事だから、用件聞いて転送するだけだし
介護現場の理不尽なハラスメントや他職種連携コミュニケーション必須な仕事は私には無理だった
延々とパソコンに向かって座ってる事務仕事のほうが合ってた

161:名無しの心子知らず
19/01/31 15:35:26.71 VcmDsdft.net
>>160
事務は、じゃなくて自分は、って書けばよかったんでないの

162:名無しの心子知らず
19/01/31 16:56:18.72 ll7/xQEQ.net
確かにw

163:名無しの心子知らず
19/01/31 17:25:34.82 mpwCskVX.net
事務、営業、企画全部やったけど、向き不向きあるよね。向いているか定かでは無いけど、自分は企画が一番楽しいなぁ。楽しい分しんどさと代替できない感も一番だったけど。

164:名無しの心子知らず
19/01/31 20:39:35.03 2mQkN0cq.net
不満書くスレで、私の仕事最高!とアピールする意味が分からない

165:名無しの心子知らず
19/01/31 20:59:24.79 mOTrQtMR.net
そういうことする人だからコミュニケーションとれない
机に座ってパソコンだけに向かってるって仕事がはまったんだね
良かったね

166:名無しの心子知らず
19/02/01 05:25:00.77 OdKRCSBk.net
簿記1級持ってる人いるかな
取りたいけど仕事しつつ2人みながらやれる気がしない
なんで子どものいない時に取っとかなかったんだろう

167:名無しの心子知らず
19/02/01 08:21:00.16 aKqWVx28.net
>>164-165
163がきれいにまとめたのになせわざわざ蒸し返して荒らそうとするのか

168:名無しの心子知らず
19/02/01 22:30:27.92 VlvZA378.net
>>166
今の知識レベルとか実務経験あるかどうかによるんじゃないかな

169:名無しの心子知らず
19/02/01 23:25:44.76 QNTVSzP3.net
>>166
簿記一級なら会計士とっちゃえばって思うけど、科目数が違いすぎるか…簿記一級、かなりの難関だよね…

170:名無しの心子知らず
19/02/02 00:11:50.42 auN5D53p.net
早起きして、身支度してチャリこいで電車乗って会社に通勤するのがクソだるい
そもそも社会人が向いてない
でも在宅ワークなら嫌じゃない
外に出たくない

171:名無しの心子知らず
19/02/02 06:46:58.57 NYFJb5FY.net
>>168-169
レスありがとう
実務経験は10年以上だけど今総務兼ねてるから経理もっとやりたくて転職したいんだよね
でも帰ったらクタクタで家で子どもたち寝かしつけたら体力切れちゃう
なんて言い訳にはなんないんだけどさ 時間作って頑張るしかないね

172:名無しの心子知らず
19/02/02 22:51:50.51 1znpOU4z.net
育児中の女性をターゲットにしたサービスを開発・運営してる部署にいる
けっこう激務なのに「ユーザーと同じ目線のママがいいよね☆」っていう安易な理由で、部内に子持ち女性ばかり集められてる
時短または定時で帰らなきゃいけない人ばかりなので仕事が回ってないし
お互い自分のことでいっぱいいっぱいなので、他人が休んだときのカバーもできない
おまけに時短は3歳までだわ休日出勤はあるわリモート制度はないわでちっとも働きやすくない
自分のところのサービスの「ママを応援☆」みたいな文言が虚しく響くわ

173:名無しの心子知らず
19/02/03 00:32:29.95 xzMdrYt7.net
時短なのに時短で帰れてないのはどこに言えば良いんだろうか
残業にはなってないけど普通の定時と変わらない、でも成果でてないから大きくも言えない

174:名無しの心子知らず
19/02/03 01:08:38.83 t+KTo6+4.net
>>173
労働局

175:名無しの心子知らず
19/02/03 16:23:49.25 e0YRlZXO.net
最近パートしだしたママ友が子供居て働くって大変だよねーって内容の話めっちゃしてくるんだけど
いつでも休める(らしい)パートと新卒からずっとフルタイム正社員してるのとを働いてるってだけで一緒にしないで欲しい
しかもそちら子供もう大きいよね?こちらまだ1歳とか居ますけど
距離置きたいけど園も小学校も一緒だからめんどいわ

176:名無しの心子知らず
19/02/03 16:38:13.61 uFD+b6vX.net
まぁ、責任とか待遇とか比べ出したらキリないし個人のキャパにより大変なのは変わりないから適当に流したらいいがな。
個人的に友達とか見てると、専業ワンオペ双子持ち転勤妻が1番大変そう。

177:名無しの心子知らず
19/02/03 17:53:51.97 ebFyyCwV.net
>>175
>>1

178:名無しの心子知らず
19/02/04 08:21:12.73 tilereEx.net
>>171
やるなら大原とかのネット講座かな。
あれなら子供寝てから聞ける。
まぁうちの旦那は簿記一級とるって言って育児家事逃れてストリーミングの講座聞いてても落ちたけどw

179:名無しの心子知らず
19/02/04 09:05:53.88 6ePfvhWy.net
資格ではないんだけど、私も勉強して転職希望
法律やら数的処理やら、もう勉強と長いこと離れすぎてどこから手をつけて良いのやら…
英語さえ、毎日仕事で読み書きしてるくせに問題となると自信ないわ
新卒の時は筆記で悩まなかったはずなんだが

180:名無しの心子知らず
19/02/04 09:46:28.85 GXPheqXs.net
>>179
公務員かな?

181:名無しの心子知らず
19/02/04 09:52:41.83 GXPheqXs.net
ごめん、途中で送っちゃった
私も数的処理を勉強してたことあったんだけど、とにかく問題数が
多かったから、時間との戦いみたいなところあったなぁ。
私は2人目育休の間になんとかTOEIC頑張りたい。

182:名無しの心子知らず
19/02/04 12:24:34.60 6ePfvhWy.net
>>181
そう
某政令市なんだけど身内で働いてる人がいて、色々仕事内容を聞いて興味持ったのと
二人の子持ちだろうと女性だろうと、選考には不利にならないと聞いて、挑戦してみようと思い勉強始めたところ
色々言われる公務員だけど…
今の職場が通勤時間かかる上にマミトラまっしぐらで、もんもんと働くよりも、長く安定して仕事ができたらなと
でも勉強時間の確保が難しいね
電車通勤の間と子供が寝た後位かな…

183:名無しの心子知らず
19/02/04 12:53:05.75 HOUWSAg6.net
この間センターの英語解いてみてショックを受けたわ
来年から息子が英語に力を入れている保育園に入るので私も頑張ろう。
通勤時に単語じゃなくて文法を覚えたいんだけど本が1番いいかな?

184:名無しの心子知らず
19/02/04 13:40:27.03 L3r9YWt9.net
>>183
ここで質問する内容じゃないと思う。

185:名無しの心子知らず
19/02/04 16:26:19.48 plkAv9g3.net
学級閉鎖の可能性が出て来た
夫も私も休めなかったらどうしたらいいんだ
警報のとき使ってる一時保育も使えないだろうし

186:名無しの心子知らず
19/02/04 16:31:52.08 sPNOP9R5.net
よく見るけど留守番もできないの?
小1だとしてももう一年近く経つよね
見守りカメラ置いて昼御飯置いときゃ小学生なら平気でしよ
そう言う事も想定して預け先確保するならともかく、それができないのに子供を留守番の練習させたりもしないでどうしよう言ってる人ってバカなのかなと思う
預けられないなら休むか留守番させるしかないじゃん

187:名無しの心子知らず
19/02/04 16:52:17.95 KYl+1+dt.net
学級閉鎖でも学童は開いてる
むしろ学級閉鎖の時は朝から開けてくれる

188:名無しの心子知らず
19/02/04 16:56:18.86 GT9cT5pa.net
学級閉鎖は学童も出られないわ
インフルだったら該当クラスはだめ
暴風等警報が出たら迎えに行けるまでは預かってくれるらしいが

189:名無しの心子知らず
19/02/04 18:37:58.23 YarZXxs3.net
まだ年中だから実感わかないけど小一で一日留守番ってできるもの?

190:名無しの心子知らず
19/02/04 18:45:28.03 oKZJkCsB.net
無理だと思うよ
7歳にとって1日がどれだけ長いか
時計もまだ読めない子いるレベルだよね

191:名無しの心子知らず
19/02/04 18:48:01.72 nVih1XTZ.net
できるできないじゃなくてさせる必要があるかないかでしょ
仕事休んだり預けたり出来るならリスク犯して留守番させる必要性がそもそもない
それが出来ないからみんな早くから色々教えてできる様にしてるんじゃないの

192:名無しの心子知らず
19/02/04 18:53:36.90 JxzEQnJg.net
>>190
頭の悪い子や危機感のない子だと大変だろうね
小1で時計読めないってちょっとヤバイ
てかアナログ読めないならデジタルくらいなら理解できる年齢だよ
帰ってくる時間やご飯の時間を何時と決めて見える化して、見守りカメラ置いて定時連絡できるようにしとけ
インドア派の子なら一日中YouTubeだのスイッチだのやらせときゃ一日なんてあっという間だよ
たまのそう言う一日さえ嫌ならおとなしく仕事休むなりさっさとシッターでも雇えば良いだけ
どうしようどうしよう言ってる人はアホ

193:名無しの心子知らず
19/02/04 18:56:33.56 4JzeRtyB.net
>186は口悪いけど同意だわ
結局留守番出来ないさせたくないなら仕事休むか預け先死ぬ気で探すかしかないんだから
今更どうしようって今まで何やってたの?って思った

194:名無しの心子知らず
19/02/04 19:13:20.71 mZFsGwso.net
産褥シッターお願いしてた会社を調べてみたら、病気回復期もみてもらえるらしい
学級閉鎖時も頼めるか聞いてみよう

195:名無しの心子知らず
19/02/04 21:49:32.00 C5CB0q2u.net
7才にとって1日は長すぎるは同感だけど、
時計読めないというのは・・読めると思うけど。
耐えがたいほど長い、の流れで
職場の仕事ができない32歳女(子が2名)、会議中にずっとスマホやってる。
部長も課長も誰も咎めない。
「それ緊急?廊下で電話してきなよ」と言いかけていつも呑み込む。
40女の僻みって言われそうで。
会議、疲れちゃうんだと。
家庭を大事にしたいから会社では疲れたくないんだと。

196:名無しの心子知らず
19/02/04 21:58:27.69 UzamfATI.net
>>190だけど、ごめん、一年生は時計読めるのね
子供まだ1歳でどんな感じかわからなくて適当言ったわ

197:名無しの心子知らず
19/02/05 01:11:05.08 1M1wjKmK.net
ズコー

198:名無しの心子知らず
19/02/05 01:16:01.18 V8YQjQyQ.net
どんだけお馬鹿なのか過保護なのか知らんけど、小1ならきちんと環境整ってりゃ留守番くらい出来るから
火の元戸締まりはしっかりして緊急連絡手段教えて見守りカメラとか置いて様子見れるなら大丈夫だよ
普通の子なら、ね
うちも今年から入学だし本当に休めなくて詰んだとき困らない様に、やむを得ない最終手段だけど少しずつ留守番できる様に練習してるわ
最近は家の隣にある勝手口から直結のコンビニくらいなら買い物も行ける

199:名無しの心子知らず
19/02/05 10:45:34.87 wcK1hIgp.net
最後の行の意味がわからん

200:名無しの心子知らず
19/02/05 11:55:56.05 5QIZFa+i.net
確かに「家の隣にある勝手口」ってなんだろうね。脳内補完してたけど謎

201:名無しの心子知らず
19/02/05 12:00:48.02 nvgtvPXA.net
家の隣にある(勝手口から直結で行ける)コンビニじゃないの

202:名無しの心子知らず
19/02/05 12:19:06.04 PgPH6H3H.net
病気の子供に留守番させて仕事に行きそう

203:名無しの心子知らず
19/02/05 12:30:10.79 5QIZFa+i.net
>>201
なるほど!

204:名無しの心子知らず
19/02/05 12:51:25.67 JNOnSyYa.net
インフルで学級閉鎖とかだといつ発症するか分からないから怖いよね
一人の時に高熱出て幻覚見え始めたらと思うと私は無理だわ

205:名無しの心子知らず
19/02/05 13:07:18.44 Kg5lf/dh.net
ママ友に女医さんが多い幼稚園だけど、学級閉鎖は本当に困るみたいだよ

206:名無しの心子知らず
19/02/05 13:26:07.17 yjlsjn8o.net
どうにかして説得力つけようとするのやめてよw

207:名無しの心子知らず
19/02/05 22:42:43.89 oFOE3x4n.net
学校では小2で時計を完全にマスターする感じ。とは言え、小1でも給食の時間は何時何分とか解るから、同じ時間にご飯にすれば良さそう。

208:名無しの心子知らず
19/02/06 13:47:53.57 tjOjXc86.net
親戚と顔合わす場で旦那が褒められるのが本来喜ぶべきかもしれないけれどムカついてしまう
今の旦那さんはそんなこともやってくれるのね凄いね偉いね〜ってただ子を抱っこして遊び相手して食事の介助やオムツ替えしただけで褒められまくり
確かに私も自分側の葬儀だったから子のことは極力旦那に任せてたけど、それだけでチヤホヤ褒められて男性育児はハードルの低いことって思ってしまう
女は働きながら育児したって褒められないどころか時代錯誤な連中に咎められることすらあるのにダルイわー

209:名無しの心子知らず
19/02/06 14:15:09.86 RC0sH37U.net
うちは義理母とかより夫の方が意識低い
職場の託児所に子を預けて兼業主婦してる事に対して、
義理母やその他親戚が私の事を陰で夫に褒めてくれてたらしいんだけど、
「嫁がえらいんじゃなくて、託児所付きの職場が偉いんじゃん!」
とわけの分からん事を言い出した事があった
マジ逝ってくれと思った

210:名無しの心子知らず
19/02/06 17:13:40.23 EAexxOV9.net
アイドルの追っかけやってる独身の女子が、ライブに行くために上司に許可取って時短と同じ時間に早退した
翌朝「仕事を途中で切り上げて帰らなきゃいけないのってすごく焦りますね。(私)さんの気持ちが分かりました〜!」と言われちょっとイラ
気持ちをわかってくれるのはありがたいけど、たまの遊びと一緒にしないで…

211:名無しの心子知らず
19/02/06 17:18:25.31 38fl4/oW.net
>>208
わかるなー
旦那は家事も育児もなんでもやってくれるけど、炒飯唐揚げ弁当を1回作っただけで、先生方やほかのママさん達から大絶賛
こちらは栄養彩り計算したお弁当を毎日作っても、仕事で男性以上に成果出しても「当然でしょ」となるんだよなあ
納得いかない

212:名無しの心子知らず
19/02/06 17:46:51.88 O3TxEk8L.net
バレンタインとか誕生日のちょっとしたメモに旦那がいつも「美味しいご飯ありがとう」って書いてくれるんだけど正直あんまり嬉しくない
時短メニューや同じような献立ばかりだし「忙しかったから自分で適当に食べて」って日もしょっちゅうあるし到底感謝されるような食事じゃない
毎回毎回同じメッセージだし「嫁なんつーのはこう言っときゃ間違いないから」と思ってるだけで心なんか込もってないと思う
それより働いてくれてありがとうとか自分の時間もなく子供の面倒見てくれてありがとうとかそっちを誉めて欲しい

213:名無しの心子知らず
19/02/06 18:03:08.98 pENXwvuG.net
言葉なんか要らんから手伝うなり行動しろと思う
いつも家事やってくれた上で感謝の言葉あったら嬉しいけど

214:名無しの心子知らず
19/02/06 18:14:08.93 /tr9M/OC.net
現在年長でもうじき卒園
引っ越して年中からこども園に転園した
元々は幼稚園だったこところで、こども園に移行した年度にうちの子が入園したので年中クラスの子で2号認定の子はかなり少ない
年少以下は殆どが2号や3号等のフルタイム共働き世帯が多い
役員もなく行事は土日で親の出番も殆どないから保育園とほとんど変わらず楽だったんだけど、
卒園するとなると有志の保護者が集まって卒園に向けて制作発表(手描きの思い出カードとか卒園式後の謝恩会の保護者と園児での出し物など)する事になり、お手伝いを募集していた
とてもじゃないけど管理職だし手伝える余裕は無いから応募しなかったけど、半数近くの保護者が集まった
記念制作物の提出物も貰ったけど、渡されてから締切が一週間もないし、何だかなぁ
連休明けが締め切りなんだけど連休に帰省するから明後日までに出さないといけないし
今の年長クラスの保護者は元々幼稚園だったから幼稚園のベッタリなノリのままなんだろうけど、正直面倒くさい

215:名無しの心子知らず
19/02/06 18:26:48.15 3xLvha5N.net
イヤイヤ真っ盛りの2歳を抱えて資格試験の勉強に追われ、夫の単身赴任が決まりて疲れ果ててたところで、
私の担当顧客に対して他の人が結構取り返しのつかないというか、フォローのしようがないミスをしてしまい心底参ってる
上司もその人に対して激怒して、謝っても最終的に責任を取るのはこの人(私)なんだぞ!って言ってたけど、まぁその通りでほんと無理
疲れてて仕事に全力投球できてなくて、結構そういう時に限って、全く関係ないところで問題が起こるんだよね
手抜きしてたことが事故の原因では無くて、そのバチが当たったというか、因果応報なのか、みたいな。たまたまなのかな…
病んでるから結びつけて考えてしまうのかもしれないけど、仕事辞めて楽したいけど、そうやって手を抜くとどこかでその分嫌なことが起こるんだろうか
一番身近な友人が専業で、趣味を楽しみたいから働きたくない、実家から金銭的援助もあり子供も預かってくれる羨ましい生活を送ってるんだけど、私は前世で悪いことでもしてきたのかな…としか思えない

216:名無しの心子知らず
19/02/06 18:54:38.30 qK5QMpEe.net
>>215
えー!そんな悲観的にならないで!たまたまだよーそんなの
万事塞翁が馬とでも思って、そういうこともあるって
趣味を楽しみたいって裏山、というか没頭できる趣味があることが裏山だね
そこまでやりたいこともないので仕事してます…

217:名無しの心子知らず
19/02/06 19:26:27.54 ke7E/NEz.net
>>214 おつかれさま。
ポツンスレ住人なので読んでてドキドキしたw 集まったの半数で良かったねw
あとの半数もめんど!!って思ってるよきっと。

218:215
19/02/06 19:32:50.66 3xLvha5N.net
>>216
暖かい言葉ありがとう
同じ仕事してる同僚達からも、そんなミスありえない、今までに起こったことない、本当に可哀想すぎるって慰められたけど、凹みすぎてて、たまたま夫が早く帰ってきたから一人にさせてと寝込んでる
趣味を楽しみたいというか、趣味もそうだけど好きなタイミングで遊びに行けないと嫌、縛られるものがあるのが嫌って感じなのかな
その友人みたいに10万単位で親からお小遣いもらえるなら私も仕事辞めたいけど、両家から金銭的援助は無いし、今楽したら将来困るだろうから働くしかないんだけどね…

219:名無しの心子知らず
19/02/06 19:39:50.04 athDq+qQ.net
例え裕福でも親からお金貰うのは恥ずかしいなぁ
子供の為にくれるなら有り難く貰って貯金するけど
自分にくれるというなら正直恥ずかしい
ニートじゃないんだから

220:名無しの心子知らず
19/02/06 20:10:41.64 vqa/dH1/.net
復帰して時短になったらこれまでやってたメイン仕事から外され元の自分の担当業務のアシスタントやってる
年末年始その業務が立て込んでて傍目から見ても私が大活躍だった
現担当がいなくても時短の私だけで回るんじゃない?!むしろ私に担当戻す方が現担当の負担も減るし会社のためじゃん?!て思ってウキウキしてたけど繁忙期終わって来期の業務内容の話になった
やっぱその業務の担当には戻らないことが確定ww来期もアシスタントですってよーーー
惨めすぎで早く辞めたいつーかやめる
でも転職先ない詰んだ

221:名無しの心子知らず
19/02/06 21:30:10.44 vtkzvFHV.net
親からお小遣いって人に言うのは恥ずかしいけど貰う事自体はラッキーとしか思わないな
うちも両家とも金銭援助無しだし純粋に羨ましい
自立って言ったって別に自慢できるような仕事してる訳でもないし高収入でもないしお金さえ入るなら辞めたいよ

222:名無しの心子知らず
19/02/06 21:50:32.91 dB6VMXAW.net
正社員なのに低年収で、どういう人生を歩んだらいいのかわからない
都内の中小企業勤務でもうすぐ35歳
年収320万、今は時短で220万程…
夫は500万で、1歳の子が1人
自分のせいなので年収低いこと自体は仕方ない
ただ、正社員の意味あるのかと常々思う
生涯年収ガーってよく聞くけど、この年収じゃパートでも大きく変わらない気もする
昇給も年5千円程度
職場環境良し、仕事もまあ楽しい
でもこれだけ仕事も育児も頑張ってるのに、給料これっぽっちかって給料日の度に悲しくなる
便利家電も買うのも躊躇してしまう
3歳から幼稚園入れてパートになろうかな、いや、正社員しがみついた方がいいのかな…と毎日ぐるぐるしてる

223:名無しの心子知らず
19/02/06 22:04:54.42 5xJonctX.net
>>222
職場環境良くて仕事も楽しいなら私ならやめないかな
パートだと年金とかで差がつきそう
給料上げたいなら契約社員含めて転職も考えてもいいと思うけど
1歳だと家族計画との兼ね合いで時短解除などのタイミングみてで難しいよね

224:名無しの心子知らず
19/02/06 22:08:49.64 8OF2w/wg.net
>>208
これムカつくよねー
うちはサークル内で結婚したんだけど、こないだ子連れでサークルのプチ同窓会行ったら旦那だけ褒められてた
抱っこするだけで「旦那くんイクメン!」「育児に協力的で偉い」だってさ
ジジババが言うならわかるけど同世代でもこういうこと言うんよね
最後の方に子が泣き出して私が端っこであやして、旦那は酒飲んでたわ

225:名無しの心子知らず
19/02/06 22:19:04.44 dB6VMXAW.net
>>223
後出しごめんだけど同じ職場でパートになるという選択肢もあって迷ってる
でも年金のこと考えてなかったわ
先のことも考えないとダメだね…
年齢的に転職どうなのかとか、一人っ子予定だけどもし2人目作るなら現状維持確定だとか、いろいろ悩ましいわ
レスありがとう

226:名無しの心子知らず
19/02/06 22:19:49.06 KL37WBlB.net
>>224
あるある
うちは社内結婚なんだけど、会社では育児に協力的な男性が多いので先輩社員や上司からうちの旦那非難されてるけど
旦那が所属してるサークルでは旦那がイクメンな方らしく「俺はイクメンだ」と勘違いしてるわ
所属してるコミュニティにも寄るよね
あのサークルの男どもが癌だわ…高収入な男が多いので家事育児を妻に丸投げでも許されるのかもしれないけど、うちは別に高収入ではないのに何を勘違いしているのやら

227:名無しの心子知らず
19/02/06 22:19:49.40 sbb3j8fl.net
仕事を辞める勇気もない

228:名無しの心子知らず
19/02/06 23:19:54.37 s+c8tsdD.net
5ちゃんの兼業系スレはバリキャリ多そうでわたしもよく自分が情けなくなるw
わたしも30代半ばだけど旦那の年収も400くらいだから、辞める選択肢はないんだけど、
こんなに子供との時間削ってまでするような仕事なのかとか
わたしは怠け者だから年収低いんだけど、同じ大学の同じ部活の仲良い友達たちと差がつきすぎて虚しい

229:名無しの心子知らず
19/02/07 03:42:53.19 0nqVX/Ti.net
「夫は外で働き、妻は家庭を守る」という意識の国際比較
URLリンク(honkawa2.sak)<) ura.ne.jp/2412.html
>家族が一番大切だとする考え方が強くなってきているが、これは、
>職場や親せき、そして地域(隣近所)とのつきあいが
>希薄化してきているのと逆比例
家族や親戚・職場・近所の人等とのコミュニケーションの推移
URLリンク(honkawa2.sak) ura.ne.jp/2413.html
>日ごろよく話をするかでコミュニケーションの程度を判断すると、
>職場の人を除いて、2000年代に入ってコミュニケーションが薄まる傾向

230:名無しの心子知らず
19/02/07 06:13:34.66 qCKxnzZc.net
企業にもよるけど人員整理の時に正社員は最後の砦だと思う。
そういう場合、さらにいえば役職なしの方がいい。

231:名無しの心子知らず
19/02/07 18:56:57.30 e2Yz3S8J.net
学童選び失敗したかも
学区も市内で一番環境良いところで、時間が六時までと書いてあるから申し込んだ
実際は5時過ぎたら子供は外に出される
こないだ5時半頃書類を届けに学童行ったら誰もいなかったし
だからフルタイムの人はみんな学童辞めて祖父母頼りとか仕事辞めたりパートになったりする人が多いらしい
公立学童なんだけど、規定と実情が違うのってどうなのよ・・・
環境が良い=専業家庭の富裕層ばかりで遅くまで働かないと生活できない貧困層には最低限でいいと言う考えが透けて見えて心折れそうになった
この学区は医者や教師の子供が多いらしくて地価も高い地域もあれば貧困層も住んでる地域も混在してるからこんな所でも格差があるんだな
他の校区の学童はおやつが出たり、水筒のお茶が無くなったら新しいお茶を補充してくれたり(今の校区は無し)するんだとか
共働き故に立地や環境で駅チカマンション買ってしまったけど、子供にとっては完全にマイナスだったかも
まあこの低学年を乗り切れば塾も近いし偏差値高い〜中間まで色んな高校とかも近くて選択肢はグッと広まる良いところなんだけどね
低学年の間だけはなんとかして仕事の定時を繰り上げたり早く帰れるようにしないと・・・

232:名無しの心子知らず
19/02/07 19:31:08.57 OUK4J/UW.net
>>231
そういうのはあるかも。
うちは旦那の実家近くという理由で、教育的にはあまり評判の良くない地域に住んでるんだけど(職場で住んでる場所を言うと、「なんでそんなとこに…」と言う空気を感じるくらい)、学童は7時までしかも希望すれば6年生まで入れる。
駅近マンションだから、徒歩5分以内に習い事や塾は全て揃ってる。
一般的な評判の良し悪しって必ずしも子育てのしやすさとは結びつかないんだなと思った。
ただし、中受して入るようなレベルの高い学校は足を伸ばさないとないのが難点かな。あと、公立小全体の学力も低い。

233:名無しの心子知らず
19/02/07 19:54:28.10 lFRhkDX4.net
共働き多いところは学童も激戦で二年生で追い出されたりするところもあるよね

234:名無しの心子知らず
19/02/07 20:44:57.48 9yMQiYlr.net
>>233
都内だけど両親フルタイムでも確実に学童入れるのは一年生までだよ
民間学童にお給料が消えていく

235:名無しの心子知らず
19/02/07 21:38:46.68 3AR7gpGa.net
学童ってそんなに高いかな?
うちの方で高いのは英語で預かってくれるとこくらいだけどな

236:名無しの心子知らず
19/02/07 21:41:25.15 K5AWbFpq.net
分かる。治安が微妙な地区は、以前はあまり裕福な人が居ない=共働き=保育園が整備されているけど、
雰囲気が良い住宅街は幼稚園が大前提で、保育園が元々無くて、そこに共働き層が流入してきて、保育園も学童も足りず混乱している気がする

237:名無しの心子知らず
19/02/07 22:28:20.20 /fYHpncb.net
>>235
うちの近所の民間は週5だと月6万、夏休みは10万近くだわ。
一人ならいいけど複数だときっつい。

238:名無しの心子知らず
19/02/07 23:59:51.32 lFRhkDX4.net
うちのような貧乏共働きは月10万も出せないわ…

239:名無しの心子知らず
19/02/08 08:07:53.52 F0UuWafG.net
うちも1人でも無理だわ…
ここの人ってバリキャリ多いイメージ
正社員低収入ママは少数派なのかな

240:名無しの心子知らず
19/02/08 08:45:54.15 PigfCd20.net
うちは非正規フルタイムでワープア賃金だよ
月6万かかるぐらいなら半日パートに変わるわ

241:名無しの心子知らず
19/02/08 08:51:57.40 wpl1rChh.net
>>237
うちもそれくらい
習い事もできて子供にとっては良いのだけど、金銭的負担が重い
公立入れなかったら民間へという価格差じゃないよね

242:名無しの心子知らず
19/02/08 08:55:28.07 DHng0nuE.net
私も非正規低賃金
バリキャリの人の書き込み多いってだけで結構いると思うわ

243:名無しの心子知らず
19/02/08 09:21:37.97 fDDfBDW0.net
単純に疑問なんだけど、非正規低賃金で働いてる暇があるなら、スキルでも身に付けて少しでも稼げるお金を多くしようとかは思わないの?

244:名無しの心子知らず
19/02/08 09:58:30.99 AZhHJ3ru.net
私は正規低収入だけど、
スキル身につけたって30半ばの乳児持ちの中小企業出身者なんて、転職市場での価値ゼロだよ
大手だと資格手当とかあるのかな、いいなぁ

245:名無しの心子知らず
19/02/08 12:32:44.27 b+9OURPY.net
大手だけど資格手当なんかないよ。難関資格とったって報奨金が5万とか出て終わり。
昇格要件に資格取得あるけど、業界内じゃ持ってるの当たり前の資格だからそんなので差はつかないし。

246:名無しの心子知らず
19/02/08 13:44:25.29 9kWn4MJK.net
私も非正規(契約社員)低賃金
会社はわりとホワイトだし責任負いたくないしこれで満足だ
でも最近経営不振や人手不足で仕事内容残業増えてきたから子がもう少し育ったら辞めて派遣になりたい
仕事が好きでバリキャリの人は尊敬する

247:名無しの心子知らず
19/02/08 13:44:56.65 xXfrTo51.net
兼業でスキルアップの時間を捻出して努力して資格とって待遇アップを狙えるくらいなら、そもそも非正規低待遇にはなってないはず。
この時期は生活回して生きてるだけで良いって思って割り切った方が良い気がする。無理して倒れたら高くつくし。

248:名無しの心子知らず
19/02/08 15:26:09.31 qKxooz82.net
非正規なのは結婚やら旦那さんの転勤やらで辞めざるを得なかったってのもかなり多いんでは??

249:名無しの心子知らず
19/02/08 15:45:14.48 xfBfZGlP.net
非正規フルタイムってひどくね

250:名無しの心子知らず
19/02/08 16:15:47.56 DHng0nuE.net
そうそう、辞めざるを得なかった
今からスキルアップもいいと思うけど、その時間あったら今はまだママ〜って言ってくれる子供の相手したい
ま、そんなこと言ってたらいつのまにか歳とってスキルアップも出来なくなるんだろうけど

251:名無しの心子知らず
19/02/08 16:42:15.36 PigfCd20.net
>>249
正社員で働いてる人からしたらしょうもない仕事で低賃金でよく働くねって感じなのかな?
自分はバリバリ仕事できるタイプじゃないし一回鬱で辞めてるからもう正社員になりたくないんだよね
好きな事考えながら体動かしてれば仕事終わるし責任は無いし職場環境も概ね満足だし時給アップ目当てで下手に職場変えてもっとひどい所だと嫌だからたまに文句言いつつも今の仕事がいい

252:名無しの心子知らず
19/02/08 17:09:27.08 AZhHJ3ru.net
非バリキャリ兼業ママスレ作ったら需要あるかな?
本スレでも、ルンバだの中受だの当たり前に出てきていつも低みの見物でロムってるだけなので
もし需要あるなら後で立てようかなと

253:名無しの心子知らず
19/02/08 17:14:33.05 4rwOGLAx.net
働くの大好きばりキャリ兼業ママと、
仕方なく(又は扶養範囲でフリータイムにぼちぼちと)働いてる兼業ママさん、
かなり価値観違うから需要あるかもしれないね

254:名無しの心子知らず
19/02/08 17:27:23.82 3fgBwoiU.net
なんとなくパートスレに行ってしまう

255:名無しの心子知らず
19/02/08 17:42:33.72 F0UuWafG.net
パートじゃなくて、フルタイムの派遣契約または中小正社員は行き場ないのよね
こことパートスレしかないので

256:名無しの心子知らず
19/02/08 17:46:40.97 Bkool2tB.net
>>243
私まさに扶養内で働くパートだけど、もういまの職場じゃ天井見えてそれ以上上はなさそうなので、いま親族からある設計の仕事を教えてもらってて、そっちに転職するつもり
ニッチジャンルだけどみんなそれなりの収入で食えてるから、このままうまくスキルと経験詰めれば、生活向上するかな

257:名無しの心子知らず
19/02/08 18:42:21.77 7BcdvPnX.net
インフルエンザなっちゃった
3連休挟むのいいような悪いような

258:名無しの心子知らず
19/02/08 21:19:36.28 F0UuWafG.net
>>252
こんなんできてた
世帯年収600〜800万 妻課税家庭の育児事情 1[無断転載禁止] 

URLリンク(mevius.5ch.n...cgi)

259:名無しの心子知らず
19/02/08 21:47:09.62 AZhHJ3ru.net
>>258
これは実質非バリキャリ兼業ママスレだな

260:名無しの心子知らず
19/02/08 21:52:30.87 F0UuWafG.net
リンクは切れてるよw

261:名無しの心子知らず
19/02/08 22:34:01.22 Jgkrmew/.net
>>258>>259
年収で区切ってもバリキャリか否かは区切れないと思う
うちはそれの1400〜2000に該当するけど、決してバリキャリではないw

262:名無しの心子知らず
19/02/08 22:59:39.81 BpsDJpiO.net
もともと課税非課税わけてなかったんだけど、
専業兼業のイガイガにより決別した
もともと共働きが多かったし、貧乏共働きあるあるはよく話題に出てたよ

263:名無しの心子知らず
19/02/08 23:24:26.65 /1TOz6gD.net
非正規パートです。夫の転勤もあり子ども生まれてからずっとパート。
出産前にやってた業種&フル正社員に戻りたくて就活始めたけどなかなか厳しい。
仕事は楽なんだけどつまらないし最低賃金ギリギリで働いてるのもつらい。
保育園が車での送り迎えマストなのでそのまま車で通勤できるのがベストなんだけど
近所にはそうそういい求人(フル正社員)なんてない。
保育園はあと1年だけど、その頃私は40歳になってしまうのでなんとか今年中に仕事決めたくて焦ってる。
何もかも自分の思い通りにいくなんて無理だけどね。
めちゃめちゃ頑張ってたり犠牲にしてるものがあるんだと思うんだけど、学生時代の友達とか何もかも手に入れてるようにみえちゃって参る。

264:名無しの心子知らず
19/02/08 23:27:17.09 /1TOz6gD.net
すみませんあげてしまいました・・
何かとうまくいかなくて上の空でほんとダメダメです。

265:名無しの心子知らず
19/02/09 00:02:12.59 DL/eGjac.net
>>261
旦那さんが高収入だけど261も非課税ではなく課税、つまり暇つぶしパートではなくちゃんと働いてる、でもバリキャリではなく低収入ってことよね
煽りじゃなくて純粋に疑問なんだけど、働いてる理由って何?仕事のモチベーション維持むずかしくない?
「フルなのに旦那と比べて全然稼いでない…子どもを預けてまで仕事してる意味って…」とかならない?
気を悪くしたらごめん
好きなことを仕事にしてるんだとしたら羨ましいな

266:名無しの心子知らず
19/02/09 00:51:09.37 JXPWDc35.net
だって仕事の方が育児家庭より楽しいじゃん

267:名無しの心子知らず
19/02/09 02:49:40.09 LWxOK/Sk.net
うちの会社は地方の同業のなかではそこそこ待遇いい方だと思う、なので社内婚した兼業の人は子供が大きくなったら会社辞めてパートになりたいらしい
うちは旦那が弱小企業勤めだし、私もスキルないから今以上の企業に再就職するのは多分無理
いっそ旦那が時短とって私がバリバリ残業した方が世帯収入アップするのにな
帰宅時間気にしながら仕事するのストレス溜まるわ

268:名無しの心子知らず
19/02/09 06:50:13.33 43trxSs+.net
>>267
うちも旦那が零細勤めで私は一部上場のホワイト勤め
旦那は毎日9時ごろ帰宅だけど残業代は一円も出ない
私は残業代きっちり出るから、同じ時間働くなら私が働く方が稼げる…
でも実際は、ホワイトな私が時短を取り子どもの病気などで休みまくってる
旦那もうちょい稼いでくれないかなー

269:名無しの心子知らず
19/02/09 07:25:07.48 r2wt1Rgi.net
>>265
夫婦で700くらいずつだとなかなか辞められないんじゃない?
旦那1000稼いでても妻が500以上だと辞めないかも
まあ家庭事情や環境によるだろうけど

270:名無しの心子知らず
19/02/09 08:19:15.38 JE0wA4x6.net
>>263
バリキャリじゃなくても大手ホワイトだと産前にキャリア積んでおけば産後は一般職みたいな時短の仕事でも年収500くらいにはなる
ホワイトな会社だとフルが7〜7.5時間くらいだったり、用事あるときは時間休が気軽に取れたり、
そういうところに勤めてる人(夫婦で年収高め)は通勤30分だったり色々恵まれてるから
時短取らなかったり1時間取るだけで余裕な生活してたりする気がする

271:名無しの心子知らず
19/02/09 08:34:14.61 UGPA6xjN.net
私もヒマな事務職定時上がりで500だわ
夕飯の献立考えながら仕事してる
ほんとしょーもない仕事だから、バリキャリの人憧れる
生活のために働くけど、こんな誰でもできる低レベルな仕事するために小さい子供を預けている…とかやっぱり思ってしまう
しっかりやりがいや目標持って働いてる人って本当に尊敬する

272:名無しの心子知らず
19/02/09 08:44:10.54 r2wt1Rgi.net
生活のためでもなく、キャリアのためでもない兼業って1番葛藤する立場だよね

273:名無しの心子知らず
19/02/09 08:53:14.44 43trxSs+.net
生活のためでもキャリアのためでもないなら子供といたいから週三で1日五時間くらいの仕事探す

274:名無しの心子知らず
19/02/09 09:08:32.22 4pOpqDjX.net
>>273
やっぱりそうだよね…
非正規フルタイムで保育園代や私が働くことで生じる必要経費等々でトントンちょいプラスくらいだから、
それならパートがいいよね…

275:名無しの心子知らず
19/02/09 09:46:59.99 RSiUnO4F.net
私も前はバリバリやってたけど今は配置転換願い出て年収減らしてのんびり派
旦那に何かあった時を思うと、再就職よりは色々やりやすいと思ってる
色々備えてはいるけど正社員での定職あるなしの安定感はやっぱり違う
何らかの形で社会に繋がってないと不安、どうせ繋がるなら安定したパイプがいい

276:名無しの心子知らず
19/02/09 10:02:20.10 TQQnNjEd.net
>>273
週3×5時間の仕事今から見つけて時給1200円で年収100万
週5×6時間(月1回は平日休める)で年収500万だと時給換算すると3500円くらいだから
仕事時間で年収5分の1はアホらしいよね

277:名無しの心子知らず
19/02/09 10:25:22.30 ONk8Zb7J.net
>>276
同感。
子が小さいうちは「子と過ごす時間が何より貴重」だからいいけど
子はすぐ大きくなって、お金がかかるようになる。
ジジババにいろいろ言われたけど
正社員にしがみついてやってきた。
子の塾経費、年間100万超えそうだけど
あまり気にせず払えている。
子との育児が薄かったかというとそうでもない。
価値観の問題だけど

278:名無しの心子知らず
19/02/09 10:46:32.12 2ffgehyG.net
うちはまさに貧乏共働き世帯だ
30歳で夫婦それぞれ年収450万だから自分が辞めたりパートになったら生活がカツカツになるし学費や老後資金が貯蓄できるか不安だから正社員やめられない
夫がもっと高収入で800万くらい稼いでくれたらパートになっても良いけど800万になるのは20年後
こんな状況で産めや増やせやと言われても無理だよね

279:名無しの心子知らず
19/02/09 10:55:51.69 PtwuEh63.net
夫約1000万で私は時短300万だけど私の300万があるのとないのとでは全然貯金額が違う
勤務先近いし4時半にはお迎えいけるし子は保育園楽しんでる
料理得意でないから栄養バランスのよい給食に助けられてる
本来ダラだけど仕事と保育園あるから規則正しい生活できてる
養ってもらってるっていう負い目なく私も働いてるんですけど?!と言える今が1番気楽だわ

280:名無しの心子知らず
19/02/09 11:30:46.33 hMwB3VRK.net
>>279
それどこに不満と愚痴があるの?

281:名無しの心子知らず
19/02/09 11:37:12.90 PtwuEh63.net
>>280
とは言え年収300万だよ
自分が選びうる他の選択肢に比べたらいいけど子育て中の友人の半分程度の年収で働いてる事には不満だわ
時短で500万とか羨ましくて仕方ない

282:名無しの心子知らず
19/02/09 11:57:51.98 UGPA6xjN.net
旦那400で働かざるを得ない私は旦那1000が羨ましくて羨ましくて

283:名無しの心子知らず
19/02/09 12:27:35.77 rRjxxg0h.net
>>278 で貧乏なのか
都内住みなのかな?
うちも同じぐらいだけど地方だからごく平均かむしろ中の上だと思ってた

284:名無しの心子知らず
19/02/09 12:30:15.81 kdBx8rtO.net
>>282
暇で定時上がりで500って素晴らしいやん

285:名無しの心子知らず
19/02/09 12:34:35.83 DL/eGjac.net
>>265だけどいろんな意見聞けて嬉しい
底辺正社員の自分からすれば大手の人はみんなバリキャリだと思ってたw
>>270 >>271のような人は想定してなかったわ
自分も271と同じような仕事だけどもっと年収低いからますますモヤる
パートでもギリ生きていけるし、仕事へのモチベーションも低いんだけど>>276みたく計算し始めると仕事辞められない
でも子どもとの時間削ってやるような仕事じゃない
ちょっと前にあった>>222の気持ちは分かるな
一般事務正社員の募集が40歳代でもあればいいのに
一度正社員辞めたら終わりではなくなれば全部解決するのにな

286:名無しの心子知らず
19/02/09 13:17:47.66 WTznT+3T.net
ほんと暇で定時上がりで500ってうらやま
うち地方で旦那が暇な定時上がりだけど400だよw
子無しの頃は私が非正規パートでも大人2人のらりくらり生きていけたけど、子供いると先々考えると無理だよね
今更正社員もなかなか無いし、キャリアを手放さないってほんっと大事だよ
スキルアップで右往左往中、頑張りたくないけど頑張らないと

287:名無しの心子知らず
19/02/09 13:54:20.12 HcywRyO2.net
時短でなくても30代女性で500万て年収多い方だよね?
私は転職前も後も東京で350万
新卒で良いところに入れなければ、子持ち女性は転職時の給与アップ交渉もできないし
羨ましいのと同時に就活情弱だった自分が悲しい
ちなみに働くモチベーションは買い物
でも生活費が私の収入ありきになってるから使える額も多くなく、そんなに満足には買えてないけどね

288:名無しの心子知らず
19/02/09 16:24:44.45 xL6YTGZ+.net
ID:PtwuEh63みたいな奴ってスレタイも読めないのかね

289:名無しの心子知らず
19/02/09 16:55:51.83 fu/XphDg.net
非正規スパイラルな私からみると、どんなに年収低くても正社員だったら辞めないほうがいいと思う。
資格持ちとか専門職なら別かもしれないけど、一回非正規なっちゃうと正規に戻るのはなかなか難しい。
歳もどんどんとってくわけだし。
いま正社員めざして就活やってて、職歴の雇用形態はけっこうつっこまれる。
転勤先だから・子ども小さいから・家近いから等々で暫定暫定で非正規を選んできて後悔してる。
前に転職スレで「それが今の自分の価値」だという書き込みをみて、ああそうなんだよなーと
納得するやら悲しいやら。

290:名無しの心子知らず
19/02/09 17:20:54.61 4c/SAQEI.net
>>265
低収入ってどのくらいを指してるんだろう。
それとも相対的な事なのかな。旦那の年収の半分以下とか。

291:名無しの心子知らず
19/02/09 17:55:48.03 p5nSu6vm.net
最近仕事が忙しくて保育園は延長利用することも週に一回くらいある
お迎えもいつも最後の方
今年入学を機に定時を繰り上げて早く帰れるようにしてもらったのでとりあえず学童で何とかなる予定
でも、保育士から今の働き方だと学童間に合わないし困りますよね、働き方を変えていかないと、と言われてモヤモヤ
何で母親が働き方を変えていくのが当たり前みたいな言い方するの?
ってかそんなの分かりきっててこっちはその為に動いてるんだから余計なお世話
そして昨日、帰り際に上司の下らない話に引き止められ帰るのが遅れてお迎え時間三分オーバーしてしまったのだけど、
荷物全部外に出されて真っ暗な中外で子供が待ってた
慌てて行ってすみません!と謝ったけど園長が出てきて半笑いで「お仕事忙しいのは分かるけど時間は守ってね」と言われ余計に落ち込んだ
そりゃこっちが全面的に悪いし、仕事の調整してるなんて向こうはこっちの事情知らないからこのままじゃ小学生なったら困るだろうと思うんだろうな
定時を繰り上げた所で仕事が減るわけじゃないし、もう限界かもしれない
折角正社員でずっとやってきたから手放したくない
激務だけど福利厚生は手厚いしやりがいもあるから、小1の壁の問題をクリアできたら楽になるんだろうけど
田舎だから民間のサポートもほぼ無いし、周りの正社員のママはやっぱりみんな最後の砦はジジババみたいだし、心が折れそう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1927日前に更新/292 KB
担当:undef