【マンマ】離乳食Part94【オイシー】 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
950:名無しの心子知らず
19/02/22 22:23:36.11 z6x4eN2w.net
2重書き込みゴメンなさい。

951:名無しの心子知らず
19/02/22 23:40:12.57 beBY9h8o.net
>>918
自分かと思った!
今日9か月検診で同じことを知ってショックを受けたよ
体重は標準下回ってたのが平均に入って安心したのに、身長が標準下回ってたから栄養士さんに聞いたらそう言われた
タンパク質が少ないから身長の伸びも悪いし、総量については一度嫌がるまで食べさせてみてとのこと。
タンパク質は目安量を守るべしと数冊読んだ本に書いてあったんだけど、気にしないであげてOK!と…驚いた
子は食欲あるのに、母のせいで伸び悩んでたのが申し訳ない

952:名無しの心子知らず
19/02/22 23:50:24.20 dEs0jPbY.net
うちも出来上がったもの小さじで測ってあげてたや
多すぎかなと思いながらあげてたけど実は少なすぎたんだろうか
ストック作る前に測ってから作らないと目安量に到達してるかどうかわからないよね?みなさんどうしてるの?

953:名無しの心子知らず
19/02/23 00:11:11.83 7rVk79Gl.net
えっそうなんだ!?
じゃあおかゆ○グラムってどの段階のこと言ってるんだろう……米……?

954:名無しの心子知らず
19/02/23 00:38:36.22 EEqb1EEn.net
離乳食本を読み込まないとだめなんだよね
読んだ気でいたら量が全然違う
7倍粥なら50〜80gなのにパンは8枚切りを4分の1枚?芋類なら30〜50g?
あれ?パン少なすぎじゃね?→パン粥にするとしっかり量がある
とか、頭の中てんやわんやw

955:名無しの心子知らず
19/02/23 00:53:17.61 yT7xwqGW.net
>>918
もうすぐ11ヶ月だけど5ヶ月からずっとそうやって計ってた!体重は平均ど真ん中
何が違うの?混乱

956:名無しの心子知らず
19/02/23 01:03:43.46 9xHoziJE.net
>>919
そうめん以外は出来上がり量で考えていいんじゃないかな…?多分だけど。
「上限」じゃなくて「目安」だからあんまり気負わずに

957:名無しの心子知らず
19/02/23 01:34:16.08 RhGK2LnM.net
えっ…私も出来上がり量で考えてた
どうしてこんなに何人もの人間が繰り返し同じ間違いをするほど分かりにくのか離乳食の本は

958:名無しの心子知らず
19/02/23 02:08:47.94 vGNAkUzk.net
>>508あたりで調理前に計量ってことになってるね
ストック作るなら、目安量×必要日数分→調理→必要日数分に目分量で製氷皿に分けてくって感じなのかな

959:名無しの心子知らず
19/02/23 10:56:14.71 Gk8fp2YQ.net
どうせ目安だし
食べたかったらもっと食べるだろうし気にしないでこれからもやるわ〜

960:名無しの心子知らず
19/02/23 12:50:23.73 HkYXlAOq.net
大人の夕飯を作ってる時に取り分けしたいんだけど、頭が回らなくて結局冷凍ストックを使っていつも似たようなメニューになってしまう
大人の料理から取り分け出来るレシピの本でおススメあれば教えてほしいな

961:名無しの心子知らず
19/02/23 18:22:11.96 vOtjI95x.net
10ヶ月の子でまだ掴み食べしてないからいつも野菜煮たのばっかりなんだけど、いつからおやきとかはじめればいいのかな?

962:名無しの心子知らず
19/02/23 18:33:14.55 hWPV6haA.net
手づかみしなかった頃にメニューに悩んでおやき始めた気がする

963:名無しの心子知らず
19/02/23 18:45:48.68 Eukp9RiT.net
おやき作るの面倒で軽くトーストした食パンを手づかみ食べさせてる

964:名無しの心子知らず
19/02/23 19:46:31.62 zpmHFR/5.net
量一応測る時あるけどこぼすし出来上がりで目安より多めに測ってるわ

965:名無しの心子知らず
19/02/23 20:39:19.61 vOtjI95x.net
>>935
なるほど!そろそろ試しに始めてみようかな!
>>936
トーストなら確かに楽でいいね!

966:名無しの心子知らず
19/02/23 21:27:04.02 bWu2VssU.net
>>935
何かレスズレてない?

967:918
19/02/24 00:30:48.76 M8a8qjiU.net
>>921さんを始め有り難うございます。
同じ方がいて仲間意識芽生えましたw
あげすぎてて体に負担がかかるよりは良かったとは思うけど、少なくあげてたからアレルギーチェック甘かったかなぁって。
そうめん規定量あげた気になって小麦粉はひとまずクリア!って思ってたけど全然量足りてないw
月曜日からパン粥少量からスタート予定だけど、先にそうめん規定量食べさせてからの方が良いのかな。

968:名無しの心子知らず
19/02/24 06:30:20.73 +bLrdNS5.net
つかみ食べって毎食させないといけないものですか?
もうすぐ1歳だけど親の都合でおやつと夕飯の一品しかさせてません
ひき肉等固いものを嫌がるのでその一品も毎回同じ卵焼きです

969:名無しの心子知らず
19/02/24 07:58:35.79 0oG3eYsC.net
子が食べるなら全部つかみ食べにさせる必要ないんじゃない?
うちも最初は掴みたべにしなきゃと全品つかみ食べメニューをがんばってたけど
疲れたんでスープも出すし、おにぎりもめんどくさくなってやめたしw
ただつかみ食べじゃないと絶対に食べないって子もいるらしいからね

970:名無しの心子知らず
19/02/24 09:03:04.37 +bLrdNS5.net
>>939
ありがとうございます!子は雛鳥でも食べるのでこのままいきます

971:名無しの心子知らず
19/02/24 19:15:52.79 RBEuNhi8.net
手掴みで床ポイされてしまう場合、いっそのこと手掴みメニューは封印して普通のメニューにして食べさせた方がいいのでしょうか。
ちなみに、まだスプーンやフォークは上手く使えません。

972:名無しの心子知らず
19/02/24 21:39:50.23 8xViI94H.net
>>941
つかみ食べができなきゃいけないわけじゃないから雛鳥で食べてくれるなら雛鳥でいいと思うよ
床ポイした時の親の反応が面白くて遊んでるとかあるかも
うちは床ポイはしなかったけど食べ方がいまいちわからなかったみたいで、一緒に同じものをつかみ食べて「おいしいねー」ってやってあげたら少しずつつかみ食べが上手になったよ

973:名無しの心子知らず
19/02/25 09:29:41.19 qRrry3EY.net
この流れ安心する
うちも手掴みできるのがトーストと赤ちゃんせんべいだけで、あとは握りつぶされる
トーストはすごく楽しそうに食べるけど、人参スティックはさわるのも嫌そうだった
幸い雛鳥で食べてくれるので、もうしばらく様子見しよう

974:名無しの心子知らず
19/02/25 09:42:40.21 lQQ3l1vH.net
初めてトースト上げてみたけど、上に塗ったバナナの所だけ食べてあとは握りつぶされたwwバナナの所がなくなるとバナナよこせと泣く

975:名無しの心子知らず
19/02/25 10:19:45.81 3iW02hGx.net
毎日似たようなものばっかで申し訳ない

976:名無しの心子知らず
19/02/25 10:45:41.31 Z2B4/L8E.net
うちも手づかみは赤ちゃんせんべいだけ
おやきとかは食べるより遊びたい方が勝つみたいて遊んじゃうし、食べないのに処理が大変で私の気が進まない…

977:名無しの心子知らず
19/02/25 10:48:20.41 SnRYtsWY.net
離乳食始めたばかりで試行錯誤してるんですがスタイってどんな感じでつけたら汚れにくいですか?
服が汚れるのは洗えばなんとかなるのでまぁいいかと思っているのですが首のシワのあたりが荒れているのでそこを汚れないようにしてあげたいです

978:名無しの心子知らず
19/02/25 11:07:05.64 71us8ve0.net
マジックテープで留める三角のスタイすると首汚れない
ガーゼを三角に折って首の後ろに差すのでもいい
その上からポケット付きのやつしてる

979:名無しの心子知らず
19/02/25 11:51:13.77 sO84YVWb.net
離乳食始めて2週間弱なんだけどスプーン近付けると口開くんじゃなくてスープすする時みたいな口する。そこから流し込んじゃってる。こんなんでいいのかな

980:名無しの心子知らず
19/02/25 13:09:12.14 J8C5m2ZQ.net
>>949
うちもそうだった
あーんだよ〜って目の前で口を開けて見せたり、
旦那に協力してもらって大きい口を開けて食べる様子を見せたら真似して開けてくれるようになったよ

981:名無しの心子知らず
19/02/25 13:10:56.77 1FR9Hg1z.net
>>949
下唇ツンツンして少し待つとお口開かないかな?
今開かなくてもそのうちぱかっと開くようになるから大丈夫よ

982:名無しの心子知らず
19/02/25 13:26:35.13 lQQ3l1vH.net
途中でバナナ挟みながらじゃないと食べてくれないんだけど、毎食バナナ上げてても平気かな?

983:名無しの心子知らず
19/02/25 13:29:59.25 slJmDHn5.net
うちもバナナで釣ってる部分あるな
エネルギー源だからごはんパンの量の調整が必要かなと思いつつ...

984:名無しの心子知らず
19/02/25 15:49:15.57 9G/UYrxn.net
基本的な事で恥ずかしいのですが
元々頭が悪いのに考え過ぎてパニックになってきたので助けて下さい
米粉で10倍粥を作り与えようと思っています
冷凍せず毎回作ろうと思っていてネットで1食分のレシピを調べたところ
米粉:小さじ1/2
水:小さじ5
と出てきたので作ってみました
当たり前と言ってはそうなのですが出来上がった量は大さじ1位あります
このまま与えてよいのでしょうか?
出来上がった量から小さじ1取って与えるのでしょうか?
教えてください
よろしくお願いします

985:名無しの心子知らず
19/02/25 16:07:44.63 0jfSWUYb.net
>>954
出来上がった量から小さじ1取るでいいと思うよ
たしかレシピって作りやすい量で載ってるんじゃなかったかな(調理しやすい、味付けしやすい、焦がしにくい、とか)

986:名無しの心子知らず
19/02/25 16:54:54.14 ugKuFRZX.net
>>954
出来上がった量から小さじ1取るでOK
ぴったり小さじ1だけ作りたいなら、米粉:小さじ1/10、お湯:小さじ1となるけど(これも小さじ1.1でちょっとオーバーするけど)そんなの無理w

987:名無しの心子知らず
19/02/25 17:46:16.17 kuynRSP3.net
ちょっとわけがわかんなくなってきたので教えてください
1回食を1カ月、2回食を2カ月やったら3回食になるってことでいいのかな?
6カ月に入った日から離乳食を始めたんだけど、9カ月に入った日に3回食を始める(そこまで厳密にじゃないにしても)ってことでいいのかな?

988:名無しの心子知らず
19/02/25 17:48:00.00 9G/UYrxn.net
>>955
>>956
教えていただきありがとうございます
上の方でも量の話が出ていたり
実際作ってみるとアレ⁉︎と思う事が多く混乱してしまいました
10倍粥は与える量もすぐ増えるし当分は余った分は毒味も兼ねて一緒に食べようと思います

989:名無しの心子知らず
19/02/25 18:03:49.74 g3VrgJUt.net
>>957
そうそう
それでいいみたいだよ
私も6ヶ月スタートで7ヶ月から2回食
離乳食教室で栄養士さんに聞いたんだけど、9ヶ月になったら3回食でいいみたい
食べる食べない、食べてる量は関係なく月齢で考えるんだって

990:名無しの心子知らず
19/02/25 20:35:18.83 aI28wytK.net
この流れ助かる
どの本もネットも5ヶ月スタートで記載されてるから、初期5〜6ヶ月中期7〜8ヶ月後期9〜11ヶ月で、二回食三回食の進め方も
途中から早く進めてキャッチアップしたほうがいいのか、スタートを遅らせた日数分全部遅らせていいのか疑問だった

991:名無しの心子知らず
19/02/25 20:52:02.28 J8C5m2ZQ.net
蜂蜜の注意喚起みたいな、どの本やサイトにも厳重に書かれていることは絶対遵守しないとダメだけど
そこまで詳しく書かれていないものはその子に合わせてアレンジ可能だってことだよ

992:名無しの心子知らず
19/02/25 20:58:48.13 Eozq5RF/.net
私は離乳食開始した日に1の数字つけて30になったら2回食に進めてまた30になったら3回食って進めたわ
ただ中身は順番にはいかずに子に合わせて食べれるサイズで進めたよ

993:名無しの心子知らず
19/02/26 09:31:34.61 wCHd2i5V.net
3回食で長時間外出する時に電子レンジがない場合って常温であげるのかな?
3回食が始まったんだけどみんなどうしてるのかなって

994:名無しの心子知らず
19/02/26 09:43:35.35 b39TKWFc.net
先日新幹線で帰省した時は和光堂のお弁当を常温であげた
子はいつも通り食べてたよ

995:名無しの心子知らず
19/02/26 09:55:46.33 DcdnMki3.net
和光堂、常温だと食べなかったな
バナナなら食べたからバナナ持って行ってた

996:名無しの心子知らず
19/02/26 10:12:04.35 RfaAR9cF.net
グルメな子なら温かくないと食べないとかありそうだね
うちは常温で食べてるからそのまんまだよ

997:名無しの心子知らず
19/02/26 11:29:56.19 pYQ6fh6O.net
荷物増えるけど、スープマグにお湯を入れてその中にBFのパウチ入れて持っていくと温かいまま食べられて楽だよ

998:名無しの心子知らず
19/02/26 17:41:51.92 nQ3efW8n.net
100均で買った製氷皿がついに割れてしまった
エジソンかリッチェルあたりで悩んでいるのだけど、使い心地どうですか?
謎煮やバナナ等を冷凍する用です

999:名無しの心子知らず
19/02/26 17:44:45.46 WCIQwFQQ.net
>>968
リッチェルを使ってるけど、使い勝手いいよー
外れにくい時もやっぱりあるけど、それでも普通の製氷皿より取り出しやすい

1000:名無しの心子知らず
19/02/26 17:51:03.52 nQ3efW8n.net
>>969
ありがとうございます
やっぱり普通の製氷皿より使いやすいですよね
いつも捻って取り出していたらバキッと2つに割れてしまったから、ちゃんとしたやつ買おう

1001:名無しの心子知らず
19/02/26 18:01:55.27 VZzBY9Rr.net
最近離乳食全然食べてくれなくて心折れて久しぶりにBF使ったらあっとゆう間に間食したよ。もう手作り辞めたい…。10ヶ月なんだけど、味付けはほとんどしてなくて、たまに醤油2匙たらすくらいなんだけどやっぱり薄くて美味しくないのかな?

1002:名無しの心子知らず
19/02/26 18:23:58.72 KWoWCMef.net
>>971
うちもそのぐらいに食べなくなって味付けするようになったよ
今までがよくあんな味なしで食べてたわって思うから塩分さえ気を付ければしっかり味付けしてもいいんじゃないかな
BFなんか味しっかりしてるしね
手作りやめたいならBFばかりでもいいんじゃない?

1003:名無しの心子知らず
19/02/26 18:29:23.00 g8FxkYiS.net
>>971
10ヶ月だったら素材の味の離乳食だと物足りないのかもね
出汁を濃いめに取ったり種類を変えたり(椎茸出汁とか)はどうだろうか
無塩バターやチーズは少量でもしっかり風味が出るよ
もうやってたらごめんね
うちの子はキューピーの離乳食のコーンクリームで作ったリゾットが好物だったな
BFもたくさん種類があって飽きないし、使いまくってたよ

1004:名無しの心子知らず
19/02/26 19:08:13.57 VZzBY9Rr.net
>>975
>>976
比べるとやっぱりBFはしっかり味だよね。匂いがした時点でBFの時は口開けて待ってるよ。最近アレルギー出てビビっちゃって味付けるのも怖くて滅多にしてなったから手作りとBF上手に使って色々やってみる!ありがとう

1005:名無しの心子知らず
19/02/27 00:23:43.46 SpHri1EP.net
スプーンにかぼちゃとか人参の色が沈着するのがストレス
泡漂白使うのも気になるし、使い終わったらすぐ水洗いしてすぐ洗剤で洗うようにしても沈着する
みなさんどうしてますか?

1006:名無しの心子知らず
19/02/27 02:16:09.58 S/C6BqKq.net
>>975
まだミルトンあるので、ミルトンで漂白してるよ

1007:名無しの心子知らず
19/02/27 02:50:51.58 VHQ+HLmd.net
冷凍ほうれん草を更に15分くらい茹でてミキサーでペーストにしたんですが、茹でた時点で色の鮮やかさがなくなって黒っぽい緑になってしまいました。
赤ちゃんにあげてもいいでしょうか?

1008:名無しの心子知らず
19/02/27 09:44:26.01 Z3h+l+GF.net
>>975
毎回付いちゃうし気にしない
色つきの食器に変えたらわからないんじゃないかな

1009:名無しの心子知らず
19/02/27 10:00:35.81 IF6jgAMd.net
>>975
晴れた日に太陽に当てると消えるよー

1010:名無しの心子知らず
19/02/27 10:47:15.78 HVxw3FV2.net
そうなの?全部人参カラーになってるから
今度晴れたらやってみよ

1011:名無しの心子知らず
19/02/27 18:22:41.38 bud1vvgK.net
上にも書いたけど、またごめんね。
10ヶ月でうどんとかそうめんの味付けってどれくらいして平気かな?本とかには大体醤油2滴までって書いてあるけど、濃いめにとった出汁に2滴じゃやっぱり匂いも全然しないし見向きもしない

1012:名無しの心子知らず
19/02/27 18:48:49.92 48lA4Jqf.net
初めてウニりました
失敗してたらごめんなさい
【マンマ】離乳食Part95【オイシー】
スレリンク(baby板)

1013:名無しの心子知らず
19/02/27 19:14:52.48 O0sEr3RVu
>>975
うちはネットで買った木の離乳食スプーン使ってる。色は付かないし木製が気にならなければおすすめです

1014:名無しの心子知らず
19/02/27 19:00:47.34 Z3h+l+GF.net
>>981
味付けなしでは食べてくれない?
食べてくれないならうどん出汁で炊いてから味をちょっと染み込ませてからうどんだけ食べさせてる
出汁は親が飲む

1015:名無しの心子知らず
19/02/27 19:31:38.69 s5t7HURh.net
>>982
おつです
>>981
どこまで濃くしていいか分からなかったから、2歳くらいまでヒガシマルの赤ちゃん用うどんスープを使ってたよ
おいしかったみたいでうどん大好きだった

1016:名無しの心子知らず
19/02/27 22:08:26.64 yiRbAsjS.net
卵の黄身をクリアして白身に挑戦します
卵のアレルギーチェックは毎日ではなく2、3日あけた方が良いようですが、その間は黄身もあげない方が良いでしょうか?
それとも黄身はもうクリア出来たので白身のチェックとは別で考え、あげても問題ないでしょうか?

1017:名無しの心子知らず
19/02/27 23:17:05.55 bud1vvgK.net
>>987
味なしじゃ食べてもらえないです。醤油少し垂らしても全然ダメで、匂いも薄いからかすぐプイッとされて頑なに口開いてくれない。出汁から炊くのも明日やってみます!ありがとう!
>>987
そんなのあるんですね!赤ちゃん本舗とかに売ってるかな?探してみます!ありがとう!

1018:名無しの心子知らず
19/02/27 23:23:20.53 XejenCzt.net
>>986
まず卵の進め方は卵黄→全卵→白身(これはしなくても良い)だよ
卵は卵なんだから、卵黄と白身のチェックは別に考えない方がいいと思うよ(知ってると思うけど卵のアレルゲンは白身に含まれてるから)
だから全卵を試す2、3日前から卵黄は食べさせないかな

1019:名無しの心子知らず
19/02/27 23:23:54.74 S/C6BqKq.net
>>987
>>974
974もそうだけどレス番ずれてるよー

1020:名無しの心子知らず
19/02/27 23:42:20.31 ms65DO0r.net
>>988
横だけど、全卵ってどうやって与えたらいいの?
本とネットで書いてあることが違うし悩んでた
スクランブルエッグとか調理法によってアレルギーになる確率が増えるとかあって怖くて

1021:名無しの心子知らず
19/02/27 23:53:15.14 ljTyXpzE.net
>>990
たまごボーロをあげてみるって方法をきいたことあるよ

1022:987
19/02/28 00:27:26.49 m+K1BJtR.net
>>990
調理方法でアレルギーの確率が上がるっての初めて聞いた
私はその時期まだ油を使うのに抵抗があったから、レンチンの出汁巻き卵(巻いてないけど)にしたよ
あとたまごボーロは当たり前だけど卵以外の成分も入ってるし、砂糖とかも使われてるから卵アレのチェックには使うなと区の栄養士に言われたな
まあ何を信じてどうするかは親次第だからこういう情報もあるということで
不安なら医師に相談したらいいと思うけど、進め方教えてくれるくらいで調理方法は専門外な気がする

1023:名無しの心子知らず
19/02/28 00:27:54.88 j6pSne35.net
>>988
ありがとうございます
進め方は卵黄→卵白、だと思ってました
たしかに卵は卵ですね
卵黄のみも日にちを開けるようにします

1024:名無しの心子知らず
19/02/28 04:50:40.39 Vq3zvOas.net
>>990

1025: target="_blank" class="reply_link">>>992 お医者さんに聞いたら調理方法教えてくれたよ 生卵→炒り卵→卵焼き→クッキーやホットケーキの順でアレルギーが出にくくなるって教えてもらった うちはホットケーキは大丈夫だったけど炒り卵で少し発疹が出たから堅焼きにした卵焼きを少しずつ与えてくださいって言われた



1026:名無しの心子知らず
19/02/28 12:19:23.01 K1KtEsJn.net
初期の6ヶ月
かぼちゃがどうも嫌いみたいでとうとう泣くようになっちゃった
こういう苦手な食材ってアレルギー確認できたらしばらくあげなくてもいいのかな
離乳食が進んでまた形状が変わったりしたら食べるようになると期待を込めて封印しようかと思ってるんだけど
かぼちゃって甘いから赤ちゃんの好む食材だと思ったのに意外だわ
まあ私もかぼちゃモコモコして苦手だから理解できる部分もある

1027:名無しの心子知らず
19/02/28 12:46:39.97 kN/d3ObQ.net
>>995
食べなかったのが食べるようになったり逆もあるあるだから無理してあげなくてもいいと思う

1028:名無しの心子知らず
19/02/28 14:16:12.96 DsA3xrrJ.net
>>995
うちもカボチャは初期の頃ほとんど食べないから出さなかったけどおやきにしたらモリモリ食べたから今は無理しなくていいと思う

1029:名無しの心子知らず
19/02/28 14:20:45.38 rEw5qltG.net
>>995
うちも始めいらねって吐き出されたけど
ミルクや豆乳でゆるいスープ状したらモリモリ食べるようにらなったよ
もうやってたらごめん

1030:名無しの心子知らず
19/02/28 14:24:49.81 tDUh1Eiy.net
ほかに食べられる食材あるならそっちをあげたらいいんじゃない?
月齢上がったらまた違うし、工夫しても食べないときは絶対食べない

1031:名無しの心子知らず
19/02/28 14:33:41.14 Oh3FAdCH.net
>>995
うちは納豆がそうだわ
食べなきゃ死ぬ訳でもないしアレルギーチェックできてから1度もあげてない

1032:名無しの心子知らず
19/02/28 15:20:24.29 9baiJVI1.net
6ヶ月1回食です
今日初めてしらすをあげたら眉間にしわを寄せて不味そうな顔をしながら食べていました
塩抜きが足りないのかと思って少し食べてみると臭み?を感じました
臭みの取り方がわかれば教えてください

1033:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 1時間 18分 55秒

1034:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1903日前に更新/351 KB
担当:undef