【マンマ】離乳食Part94【オイシー】 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無しの心子知らず
19/02/05 14:59:59.03 py+wtKxt.net
>>581
同じもの食べさせるけど、水で一回洗ったり、薄めたりする

601:名無しの心子知らず
19/02/05 15:16:58.67 46JjEviU.net
>>571
ゴックン期とかは食べる量も少ないから毎回加熱も面倒なので全部冷凍ストックにして
リンゴ→すりおろして製氷皿などで冷凍、食べるときレンチン
バナナ→袋でモミモミして板状に冷凍、食べるとき必要な分だけ割ってレンチン
…とかでやってた
手掴みスタートした頃くらいはバナナ2分の1本を500w10秒加熱したりしてたけど面倒になったのですぐに加熱しなくなった

602:名無しの心子知らず
19/02/05 16:43:39.58 WsOAuvIu.net
>>584
そうだったんだね
私は大きめのバナナ一本を半月切りにして耐熱容器に入れてラップしたよ
ものすごく熱くてびっくりした…

603:名無しの心子知らず
19/02/05 21:22:19.22 nHtIz5IA.net
>>569
指摘ありがとうございます
嫌がるだけアレルギーもあるのか…
実母がバナナ信者で与えろと煩いから、あげてたけど、もうやめる
リンゴも最初嫌がってて、今は好物だけど、やめた方がいいのかな?
検査だけど、どの食材も(嫌がる以外は)アレルギー症状が全く無い
その場合でも受けた方がいいのかな?

604:名無しの心子知らず
19/02/05 22:33:29.14 PAvHgNCN.net
>>588
口腔アレルギーってのもあるよ
喉が痒くなったり舌が痛くなったりする

605:名無しの心子知らず
19/02/05 23:10:39.95 uSO08QHg.net
>>588
好物なのをやめる必要はいくらなんでも無いんじゃ?
589さんがいうように、キウイとかバナナとか、食べたときに口の中や喉で違和感を感じる人がいるんだよ
その違和感を


606:q供はうまく説明できないから、嫌がるものを無理に食べさせないのが基本



607:名無しの心子知らず
19/02/05 23:49:02.36 hzZBszo1.net
私自身が生のリンゴアレルギーだからなんとなくレンチンしてあげてる
小さい頃は乳製品がアレルギーでそれが治ったら入れ替わりに生のフルーツがアレルギーになったんだけどね

608:名無しの心子知らず
19/02/06 00:12:52.30 fP7/mc2K.net
卵のチェック完了してたはずなのに、今日与えたら首〜お腹に蕁麻疹が出て焦った…
首回りに軽い発疹があるから、それがきっかけになったっぽい
もう一度卵与えるのは様子見か

609:名無しの心子知らず
19/02/06 08:40:42.41 o8bYgM7L.net
>>592
うちも久しぶりに卵あげたら広範囲に発疹でて焦った
アレルギーチェック完了から間が空いたのがいけなかったのか、火の通りが甘かったのか
こわいから次はまた少量からあげようかなー

610:名無しの心子知らず
19/02/06 09:29:58.83 +BlgvcUS.net
流れ読まずに
面倒くさくて滅多に出汁なんて取らないんだけど、重い腰あげて鰹・昆布出汁取った
で、それでトマト煮たら、なにこれ、美味しい!
味付けしてないのに、美味しい!
やっとこ規定量食べるかどうかって食欲の8ヶ月がバクバク食べた!
出汁ってすげぇ!

611:名無しの心子知らず
19/02/06 10:17:37.57 OIdEIDcc.net
>>583
ありがとうございます!
そうか、離乳食推奨のやつがあるんですね
探してきます

612:名無しの心子知らず
19/02/06 10:44:20.86 g+7ArdO9.net
子に食べさせてるんだかスタイや床に食べさせてるんだかわからんというくらい離乳食後は周囲半径50センチめちゃくちゃw
おかゆやら野菜やら重さをはかって冷凍してたけど、うちの場合は意味なさそうだな…どれだけ胃に入ってるかしら

613:名無しの心子知らず
19/02/06 10:51:35.46 vSGsg349.net
定期的に体重測って増えてるならよしとしてるよ

614:名無しの心子知らず
19/02/06 11:14:02.07 nrvOTbJ8.net
8ヶ月でまだ歯が生えていない2回食です
離乳食を食べはじめて1/4ほど食べると怒り始めるのですが、お皿に手を伸ばしているのでまぜまぜさせていると機嫌よくパクパク食べてくれます
自分で食べたいのかなと思うのですが、この時期の掴み食べメニューが小さめに切ったゆでた野菜くらいしか思いつきません
何か良いメニューがあったら教えてください

615:名無しの心子知らず
19/02/06 11:16:56.56 xKK9+Dkb.net
>>598
蒸しパン

616:名無しの心子知らず
19/02/06 11:20:14.22 0B7s0/kG.net
8ヶ月中期
かぼちゃを茹でてみじん切りにしようと思ったら柔らかくなりすぎて裏ごししてないペーストみたいになってしまった
これでもモグモグの練習になるかな?

617:名無しの心子知らず
19/02/06 11:20:18.50 vSGsg349.net
>>589
角切りの豆腐
木綿だとつかみやすいけど、絹のほうが子供は好きそう

618:名無しの心子知らず
19/02/06 11:46:31.04 nrvOTbJ8.net
>>599
>>601
両方とも試してみます!ありがとうございます
パンはミルクに浸したものしか与えたことがなかったのでちょうどいいので挑戦してみます

619:名無しの心子知らず
19/02/06 12:37:34.11 Uw4N0txg.net
>>600
8ヶ月くらいのカボチャだったらそんなもんでいいと思う
カミカミ期になったらそのペーストを豆乳でのばして寒天で固めたりしてもいいんだけどね

620:名無しの心子知らず
19/02/06 13:36:39.24 0B7s0/kG.net
>>603
ありがとう
豆乳でのばして寒天ってのもいいね
カミカミ期になったらやってみたい

621:名無しの心子知らず
19/02/06 22:17:37.66 BV8CFpUh.net
みなさん蒸しパンやホットケーキ等を作る時は市販のホットケーキミックスを使ってる?それとも小麦粉で?
9ヶ月で歯が下2本の娘がつかみ食べに興味津々で、598さんへのレスが参考になって蒸しパンを作ってみようと思ったんだけど、作ってる方はどんな風に作ってるのかな〜と思って
和光堂からホットケーキミックス出てるし


622:サれ買ってみようかなぁ



623:名無しの心子知らず
19/02/06 22:24:01.20 vSGsg349.net
小麦粉でやってる
砂糖不使用のホットケーキミックスがスーパーで手軽に手に入るならそっちを使いたいけどね

624:名無しの心子知らず
19/02/06 22:52:29.08 Toq9lo8S.net
初めてヨーグルトをあげたら
一口目で嫌がって、そのあと蕁麻疹が出た…
乳製品アレルギーか…
粉ミルクは普通に飲んでいたから完全に油断してた。

625:名無しの心子知らず
19/02/07 01:21:54.21 EPtTiEB7.net
気にせずホットケーキミックスで作ってたけどおやつによく作るからコスパ悪いかなと思って小麦粉とアルミフリーのベーキングパウダー混ぜてる
バナナまぜれば砂糖入れなくてもほんのり甘くて美味しいよ

626:名無しの心子知らず
19/02/07 07:13:39.92 NplWRTaK.net
>>605
Amazonや楽天でそんなに高くなかったのでパンケーキネオハイミックスってやつ(アルミニウムフリー砂糖なし)を買ってる
検索してたら「小麦粉とベーキングパウダーを混ぜるのすら面倒な人にオススメ」って書いてあって自分向きだなとw >>608と同じでバナナ蒸しパンにしてるから甘みもある

627:名無しの心子知らず
19/02/07 08:25:51.25 42pYo48H.net
>>609
589だけど、昨日さっそくベーキングパウダー入れ忘れて膨らまないバナナ蒸しパン作っちゃったところだからポチったわ
ありがとう
今朝はオートミールをおやきにしようとしたらもんじゃ焼みたいになって固まらなかった
幸い食べてくれたからよかったけど、掴み食べって作るの難しいね...

628:名無しの心子知らず
19/02/07 09:00:37.17 0DgFHhdf.net
>>610
卵アレとか小麦アレじゃなかったら、フレンチトーストも簡単でおすすめ

629:名無しの心子知らず
19/02/07 09:02:31.19 AiKCEzPE.net
>>610
オートミールおやきは小麦粉混ぜた?

630:名無しの心子知らず
19/02/07 09:03:39.09 0zhYDfcf.net
>>612
横だけど混ぜなくても出来るよ
オートミール、牛乳、バナナで出来る

631:名無しの心子知らず
19/02/07 09:05:11.45 JhZUT0rB.net
>>610
油かバターひいた?
抵抗あるかもだけど、ひかないと固まりにくいよ
納豆入りも固まりにくくて、難易度高め
きな粉は入れすぎた水分吸ってくれるから、アレルギー無いならオススメ

632:名無しの心子知らず
19/02/07 09:07:28.81 AiKCEzPE.net
>>613
ごめんそれは知ってるんだけど>>610さんはもんじゃみたいになったって言ってるから、緩すぎたら小麦粉入れたらいいよって言いたかったんだ

633:名無しの心子知らず
19/02/07 09:54:12.85 QUskk9fp.net
9ヶ月なら普通にトースト手づかみで食べてたな、うちの娘
最初は野菜潰してって手間をかけていたけど、だんだん面倒になり、お誕生日頃にはほぼ全部取り分けに移行してた
大人の食事を、幼児を考えて作る感じ
今なら薄味の鍋とか

634:名無しの心子知らず
19/02/07 10:14:33.39 42pYo48H.net
>>611
フレンチトーストなら作れる!と思ったけど、まだ全卵のアレルギーチェックが終わってないわ
そっちも進めなきゃ
忘れてたよありがとう
>>612 614
油やバターもひいてなかったし、小麦粉も入れてなかったわ
ありがとうありがとう
もんじゃ焼きから脱出できますように...

635:名無しの心子知らず
19/02/07 10:27:59.56 pzHgkVA5.net
卵あげ始めようと思うんだけどゆで卵って直前に作ったやつじゃないとやっぱりまずいかな
1回目のごはんを朝の起きぬけにしてて、準備してるあいだ子があんまり待てなさそう
夜わたしが寝る前に作って卵黄と卵白とわけて冷蔵庫で保管、という風にできればちょっと楽だなと思ったんだけど…
2回目だと午後になってしまうし、みんなどうやってますか?そもそも起きぬけに食べさせないのかな…

636:名無しの心子知らず
19/02/07 10:37:33.35 BQMiqs8m.net
>>618
卵黄だけなら冷凍できるよ。丸い状態のままぴっちりラップにくるんで上から手のひらで平らにする。採卵日が新しいものを買ってきて6個


637:一気に調理してた パン粥や5倍〜7粥くらいの水分多めのものと混ぜればパサつきも気にならないと思う



638:名無しの心子知らず
19/02/07 10:41:15.46 3ou78VMC.net
>>618
前に卵黄の直前調理は大丈夫なのに冷凍をあげたら毎回嘔吐するって言ってた人がいたから
心配なら直前調理が無難だと思う

639:名無しの心子知らず
19/02/07 10:41:31.18 BQMiqs8m.net
>>618
ごめん、2回食で卵のアレルギーチェック段階ってことだね。その段階なら一晩置いたものより直前がいいかなぁ…
2回なら起き抜けは母乳ミルクで済ませて10時〜11時くらいに1回目、15時〜16時に2回目とすればアレルギー反応起きても小児科間に合う気がする

640:名無しの心子知らず
19/02/07 13:17:07.77 5Jzw7gZc.net
流れを読まずに。
最近せいろ買ったんだけど本当に最高ーーー!
一人目の時にも買っておけば良かった!
つかみ食べにぴったりの柔らかくて甘い蒸し野菜が気軽に作れるのがとにかく最高
しかも見た目も可愛い、素敵
とりあえずお湯沸かしながら冷蔵庫にあるものを
せいろに並べて蒸すだけでいい感じになる…
蒸し野菜作って、赤ちゃんとシェアしながら毎日食べてる
ついでに旦那の分も適当に詰めておけば帰宅時間に合わせて蒸すだけで夕食できるし
みんな、せいろいいよーー

641:名無しの心子知らず
19/02/07 13:20:09.77 HSH8x8ZM.net
>>618です
そっかーやっぱりそうだよね
嘔吐したらかわいそうだし、アレルギーなのか傷んでたのかわからなくなっちゃいそうだし、1回目の時間変えつつ直前に作ることにします
でも619さんの方法はとても便利そうだなあ、完全に慣れたらちょっと試してみたい…!
お二人ともレスどうもありがとう

642:名無しの心子知らず
19/02/07 13:27:28.55 cF2ET2yP.net
>>622
せいろ気になってたのよね
安いの買うわ

643:名無しの心子知らず
19/02/07 14:07:47.39 L1DbKffn.net
離乳食始めて二週間の6ヶ月
スプーンを唇に当てると興味津々で口開けてパクってするんだけど、口開けたままニコニコしてよだれと共にダラーと溢してしまう。
もぐもぐだよ、ゴックンだよと声掛すると更にニコニコしちゃってダバダバ溢してしまう。ほとんど飲み込めてないような。
初めはこんな感じで食べられてなくても、続けることが大事だと思うようにしてるけど、やっぱり不安だー

644:名無しの心子知らず
19/02/07 14:47:27.39 5Jzw7gZc.net
>>624
是非是非!
ちなみにカビを防ぐために常に出しっぱなしにできる環境を用意するのがオススメ
うちはコンロの横の壁にコマンドフックにかけて収納してます
壁にかけるとゴチャつくかと心配していたけど
せいろって見た目も良いのでインテリアとしてもいい感じになりました

645:名無しの心子知らず
19/02/07 15:43:38.82 Wfpb2Qev.net
9ヶ月
ブラウンのブレンダーとチョッパー使ってる
三回食でフリージングの量も増えたしチョッパーでみじん切りできると楽なんだけど、どうにも細かくなりすぎる
一回一秒くらいで様子見ながらやってるんだけど、外側が切れてないからかき混ぜてまたチョッパーしてってやってるうちに細かくなる
コツありませんか?
諦めて包丁でみじん切りにするしかないかな

646:名無しの心子知らず
19/02/07 15:49:49.43 oQ6ytPy/.net
>>605です
教えてくれた方々ありがとう、小麦粉が余ってるのでベーキングパウダー買って挑戦してみる!
とはいえ面倒くさがりなので次はパンケーキネオハイミックスを使ってみるよ
>>609さんありがとう
バナナ大好きだからバナナいれてみよ〜

647:名無しの心子知らず
19/02/07 15:49:50.32 TLAXz2EE.net
ちょっと相談させて下さい
5m3wの子で離乳食始めて今2週間くらい、最近お粥の他ににんじんペーストあげはじめたところです
来週祖父の法事のため、車で高速に乗って1時間程度のところに朝の10時集合予定でして
移動時間がいつも離乳食をあげてる9時〜10時にバッチリ被ってしまいます
1.いつもの時間に車の中でチャイルドシートに乗せたまま離乳食をあげる
2.朝5時〜6時の授乳時に離乳食をあげる
3.午後の授乳時に離乳食をあげる
4.この日は離乳食をお休みする
どれにするのが1番よいと思いますか?ご助言頂けると助かります

648:名無しの心子知らず
19/02/07 15:49:58.41 CAD21+LC.net
>>627
同じの使ってる
ざく切りして煮てからチョッパーで2〜3回ターボでがっがっがっと回す感じ

649:名無しの心子知らず
19/02/07 15:52:34.37 oQ6ytPy/.net
>>629
私だったら4
それくらいの月齢の時に飛行機の距離を帰省したんだけど、その日は朝早くから出発して夕方着だったから離乳食おやすみにしたよ

650:名無しの心子知らず
19/02/07 15:53:09.20 Hr+TJ7JI.net
>>629
まだ二週間ならお休みしちゃって全然大丈夫だよ
その頃の栄養のほとんど母乳かミルクだろうし
荷物多くなるのも嫌だから私だったらお休みにする

651:名無しの心子知らず
19/02/07 15:56:24.17 yPQslM3B.net
>>629
4でいいと思う
離乳食始めてすぐの時に同じように遠出する用事があってレトルトの離乳食は持参したけど、結局その日は離乳食あげなかったよ
その月齢なら問題ないよ
せいろいいなあ〜欲しくなった
肉まんとか蒸して自分のお昼に食べたいw
下の子の離乳食始めたところなんだけど、我が家にはタジン鍋があるからそれで蒸し野菜する予定

652:名無しの心子知らず
19/02/07 16:02:04.58 TLAXz2EE.net
>>631>>632>>633
満場一致でお休み!
1日くらいなら問題ないということで、子にとっても自分にとってもそれが1番よさそうですね!
経験談も頂けて参考になりました ありがとうございますー

653:名無しの心子知らず
19/02/07 16:37:44.20 Wfpb2Qev.net
>>630
教えてくれてありがとう
2〜3回か、回数が多すぎたみたいなので次回気を付けます
今回は角切り野菜を別に作って混ぜたらいいや
手掴み食べ用におやきデビューして、混ぜようかな

654:名無しの心子知らず
19/02/07 17:04:25.73 0DgFHhdf.net
1歳2ヶ月でアレなし好き嫌いなしなんだけど、支援センターや保育園とかに持っていくお弁当作ってる人どんな感じですか?
小さめおにぎり、茹で野菜、卵焼き、おやき
くらいのメニューしか考えつかず…作ってるよ!って方教えてください

655:名無しの心子知らず
19/02/07 21:49:25.05 DXI5HyPa.net
>>636
保育園のお弁当だと毎日だからメニュー変えたりとか大変だよね
うちは1歳3ヶ月で外出時のたまのお弁当だけど出てるもの以外だとトマトチーズサンドイッチ、チキンナゲット、ミニハンバーグ、ミニコロッケを持って行くことが多いかな
かじり取りができなら細巻きとかもいいいかなと思う
もし知ってたらごめんだけど、ナゲットとかコロッケを少量作る時はアルミのカップに油入れて揚げると楽だよ

656:名無しの心子知らず
19/02/08 10:29:12.55 psR/+S36.net
離乳食スタートして1ヶ月半、スプーンを近づけただけで拒否、指であげても食べない、泣く
でも赤ちゃんせんべいなら1枚近く食べる
お供え物のつもりでとはいえ、こんなかんじなので口に含んだとしてもほんの1口なんだけど、アレルギーチェックになるのかな?
食パンとそうめんは何とか1口、大豆はまだ試せてない
来週、離乳食教室(2〜3回食に向けての座学)があるので相談してみるけど本に載ってるような当たり前のことしか言われなさそう

657:名無しの心子知らず
19/02/08 11:11:01.13 HtezMFer.net
8ヶ月、離乳食を始めて3ヶ月ほどの中期で歯はまだ生えてない
スプーンを掴もうとしてくるから別のスプーンを渡すと嬉しそうに自分で口に入れる
手づかみ食べって後期のイメージなんだけど、そろそろ手づかみ食べに挑戦した方が良いのかな?



658:そもそも中期の柔からさで手づかみ食べって出来るんだろうか 食欲旺盛なせいか多少硬くても食べてくれるんだけど、胃の負担とか考えるとあんまり硬く無いほうがいいよね?



659:名無しの心子知らず
19/02/08 11:29:37.15 OgQ+YZ7s.net
>>639
スプーンを自分で使えるって事?
それとも食べ物を掬ったスプーンを渡すと自分で口に入れるって事?
いずれにせよ、自分からスプーンを口に入れるなら無理に手づかみにこだわる事ないんじゃない?

660:名無しの心子知らず
19/02/08 11:30:10.57 /+ys9tEJ.net
>>638
同じこと相談したら量を増やすと出ることがあるから小さじ2はクリアしてと言われたなあ
重度のアレルギーはないだろうけどね

661:名無しの心子知らず
19/02/08 11:31:59.30 /+ys9tEJ.net
>>639
7ヶ月の終わりから人参やかぼちゃ潰して豆腐と混ぜたおやきあげてたよ
柔らかいので潰されまくるし焼くのも面倒だけどね

662:名無しの心子知らず
19/02/08 11:49:52.68 psR/+S36.net
>>641
ありがとう
小さじ2!
ものすごく高いハードルに感じる
まずは食べてくれないと始まらないしなぁ...
数日後に義実家に2泊くらいするから環境の変化で食べてくれないかちょっとだけ期待してる

663:名無しの心子知らず
19/02/08 11:59:37.52 4lmhOh2f.net
>>639
598にも近い月齢で似たような質問あるから参考にしてみたら

664:名無しの心子知らず
19/02/08 12:19:30.65 maLDTMKs.net
もうすぐ5ヶ月
離乳食開始とともにスパウトマグに慣れさせようと思ってるんだけど、スパウトの練習ってとにかく子に咥えさせればいいのかな
親が見本?を見せるのかしら
見本見せるのはストロー?

665:名無しの心子知らず
19/02/08 12:22:18.84 OgQ+YZ7s.net
>>645
スパウト、渡せば使い方wは分かるでしょ
子供だってバカじゃないから

666:名無しの心子知らず
19/02/08 12:22:41.61 7AACPYiS.net
>>645
吸啜反射があるからスパウトはくわえさせたら飲むよ
ストローは吸い方がまた違うみたいで戸惑う子もいるけど親がわざわざ見本見せなくてもいいと思う

667:名無しの心子知らず
19/02/08 12:27:57.63 UC/Wyy2e.net
見本見せたところで意識して模倣ができる月齢でもないし、そもそも閉じた口の中なんて見えないし、コップの中の水が減ってることにも子どもは気づかないだろうし、飲み方の習得という面ではほぼ意味ないと思う
連帯感は生まれるだろうけど

668:名無しの心子知らず
19/02/08 12:39:18.53 8cwQoOUm.net
>>645
もう買っちゃってるならあれだけど、もしまだならストローやっちゃった方がいいよ

669:名無しの心子知らず
19/02/08 12:41:35.16 maLDTMKs.net
レスありがとう
調べるとストローマグは親が見本を見せる!っていっぱい出てくるからスパウトはどうすれば…?と思って
くわえてくれれば大丈夫そうだね

670:名無しの心子知らず
19/02/08 12:42:54.38 maLDTMKs.net
>>649
ごめんリロってなかった
お祝いでスパウトとストローがセットになってるマグもらったんだよね
スパウトやらせない方がいいってことかな

671:名無しの心子知らず
19/02/08 12:51:13.22 8cwQoOUm.net
>>651
スパウトよりストローを習得すれば出先で購入した紙パックのジュースを飲めたりメリットが多いから、なんだけど
せっかくプレゼントでもらってるならスパウトから始めていいと思う
ちなみに親が吸うところを見せるのは、スパウトやストローをおもちゃとして認識してしまって口にくわえてくれないときに効果があると思うよ

672:名無しの心子知らず
19/02/08 12:55:02.83 psR/+S36.net
>>651
リッチェルのいきなりストローは良いとどこかのスレで見てセットで買ってみたよ
親が補助して数週間〜数ヶ月(個人差大あり)でストロー飲みを覚えるそう
うちの場合、それすらも拒否の日が多いけど、微量ながら自分で飲んでるっぽい時もある

673:名無しの心子知らず
19/02/08 13:16:34.31 HtezMFer.net
>>640
空のスプーンを渡すか、食べ物をすくったスプーンを私も持ったまま握らせて口に入れてる
手づかみ→スプーンって思ってたけど、手づかみにこだわる必要無いんだね
>>642
>>644
中期もおやきいけるんだね
ちょっと前に似たような話題出てたのに見てなくてごめん
参考にします

674:名無しの心子知らず
19/02/08 13:30:12.72 dGHSSfCi.net
冷凍うどんで離乳食ストックつくってまた冷凍すると味とか食感は落ちるのかな

675:名無しの心子知らず
19/02/08 13:38:14.36 maLDTMKs.net
>>652 >>653
なるほどおもちゃとして認識しちゃった時か
すごい納得した
とりあえずスパウトくわえさせてうまくいかなかったらさっさとセットのストローに変えるかいきなりストローっていうの導入してもよさそうだね
いろいろ詳しくありがとう

676:名無しの心子知らず
19/02/08 17:13:57.37 X7iTOW47.net
軟飯を炊飯器で炊く場合の水量調べてたら色んな水量出てきて混乱してきた
私は米1合に水は米2合の目盛までで、普通に炊飯モードでOKの認識だった
それなら米2合なら水は4合の目盛りまでになるよなぁと思いながらネットで調べてたら水は3合の目盛りまでとか出てきたり
そもそも米1合の時でも水はここまでってのが違ったり
どれが正しいんだ

677:名無しの心子知らず
19/02/08 17:27:52.83 HmtPTDoX.net
子が食べるならそれが正解でいいのでは
うちは2号で3号の水にしてる
2号炊いても三回食であっというまになくなる

678:名無しの心子知らず
19/02/08 17:33:19.47 X7iTOW47.net
>>658
今まではお粥だったから今回炊くのが初めての軟飯で
うちもあっと言う間になくなりそうだから初めから2合炊いてみようかなと
最初は水は3合の目盛りでやってみます
ありがとう
ちなみに炊飯モードとおかゆモードどちらで炊いてますか?

679:名無しの心子知らず
19/02/08 19:10:07.31 nDRqCmGc.net
離乳食をはじめて1週間です
子供が便秘になってしまったのでみかん果汁を試してみようと思います
持っている本によると果物は加熱してから与えるとのことなので果汁の場合も加熱したものをあげますよね?
その場合どうやって加熱するんでしょうか
(絞ったものに水を足して鍋で煮るとか?)
初歩的な質問ですみません

680:658
19/02/08 19:19:39.10 HmtPTDoX.net
>>659
30分浸してからお粥モードでやってる
炊飯モードは吹きこぼれそうで怖くてやってないw

681:658
19/02/08 19:22:39.95 HmtPTDoX.net
あ、あと軟飯は容器に小分けに冷凍するよりラップに包んで冷凍した方が自分は管理しやすかった

682:名無しの心子知らず
19/02/08 19:37:38.64 RAIF2KsC.net
>>660
私はみかんの皮むいて果肉を鍋で水入れて煮たよ
どうせ水で薄めないといけないしと思って
煮たあとハンドブレンダーでガーッとしました

683:名無しの心子知らず
19/02/08 20:38:17.30 gw2Rgybl.net
>>659
軟飯初めてならお粥モードで状態見てみるといいかもね
うちはお粥モードだと柔らかすぎたので炊飯モードにしたよ、炊き上がりが違うよ
ちなみに5合炊の炊飯器で、吹きこぼれが怖いので2合までしか炊いたことない

684:名無しの心子知らず
19/02/08 21:04:15.94 YD7yCpFa.net
離乳食のアレルギーチェックって2日連続で食べさせてみて大丈夫そうならオッケーってことでよいのでしょうか?
はじめての食材は平日午前〜と聞くのですがアレルギーチェックの2日とも平日午前が推奨なイメージですか?
私にアレルギーがあって気になってはいるのですがそこまで詳しく書いてるところがなくておすすめのサイト等あれば教えていただけるとありがたいです

685:名無しの心子知らず
19/02/08 21:31:00.35 4qiBPZVt.net
>>665
初めての食材が平日の午前中とよく言われるのは何かあったときに診察してもらえるように
病院が開いてる時間に食べさせなさいって意味
なので別に土曜でも午後でも病院が開いてれば拘る必要はない
ただしうっかり休診日にアレルギーチェックすると万が一の時に困るのでそこは注意する必要がある
あとどんな食材でも2日連続ならOKというわけでもなく卵の


686:ようなイレギュラー食材もある とにかくこのスレでよく言われることだけどネットの情報だけですませないで 本を買うか図書館で借りるかしてちゃんと読んだ方がいいよ (どの本がいいかわからなければとりあえずAmazonのランキングでも参考にして選ぶ) 親にアレルギーがあるなら尚更 本だけじゃ不安なら自治体等で離乳食講座を開催してるはずだから参加する事をおすすめするよ



687:名無しの心子知らず
19/02/08 21:36:43.60 9pVrkIKu.net
>>665
市に離乳食の相談窓口とかない?
私が住んでる市ではその窓口に電話すると、離乳食に関して栄養士が答えてくれる
もしも忙しくて講座受ける暇がない、とかならそういうところ利用するのもいいかも
私が栄養士に聞いた話だと、野菜なら前日よりいくらか多めに食べるってのを三日できたらとりあえずOK
ただ三代アレルギーの大豆、乳製品、卵だけは慎重にやってってことだった

688:名無しの心子知らず
19/02/08 21:52:02.76 nDRqCmGc.net
>>663
なるほど!私もその方法で試してみます
ちなみに水の量はどうしてますか?
ネットで調べてもまちまちで…

689:名無しの心子知らず
19/02/08 21:52:22.47 X7iTOW47.net
>>661,>>664
なるほど
お粥モードで最初はやってみます
確かに吹きこぼれは嫌ですね
うちも食べる量が増えてからお粥もラップに包んじゃってましたw
ありがとうございます

690:名無しの心子知らず
19/02/08 22:01:23.30 sx99BKxE.net
>>669
締めたあとでごめんだけどお粥〜軟飯をフリージングするのにダイソーで売ってるフリージングカップがおすすめだよ
100ミリの10個入りで100円
うちも軟飯をお米2合水3合のお粥モードで炊いてるけど炊いたその日に使う分は器に入れて冷蔵庫、
残りをカップで80から90グラムぐらいで入れるとちょうどいいよ
蓋つきで洗って繰り返し使えるしレンジもOK
完了期の目安量が90グラムだからうちでは大活躍してる

691:名無しの心子知らず
19/02/08 22:09:45.31 X7iTOW47.net
>>670
なんて耳寄り情報!
今度行ってきます
ありがとう!

692:名無しの心子知らず
19/02/08 22:25:39.43 dGHSSfCi.net
>>670
>>671
横だけど、リッチェルのベビーザらスオリジナルの10個200円位のやつの方がおすすめ。
ダイソーのはたまたまかもだけど蓋が馬鹿になってるものが10個中2個あって、作りとか閉めやすさもベビーザらスの方がしっかりしてる

693:名無しの心子知らず
19/02/08 22:38:03.59 snVRAFMU.net
もうすぐ8ヶ月
先週は見違えるように10口くらい食べたのに今週は頑として口を開けずまるでダメ
元々全然食べてくれなかったから光明が見えたと思ったのにな
3日くらいやめよ…疲れた……

694:名無しの心子知らず
19/02/09 01:51:27.46 /oTdaH82.net
>>672
671です
ベビザらスのもいいんですね
通販覗いてみようかな
ありがとう

695:名無しの心子知らず
19/02/09 09:30:53.46 r4cfcppe.net
相談させてください
7ヶ月いつも9時頃14時頃に離乳食あげてますが今日私が寝坊して9時頃πあげてそのまま寝落ちしてます
起きてから離乳食あげてその4〜5時間後に2回目をあげたらいいのでしょうか

696:名無しの心子知らず
19/02/09 09:36:21.02 nzoDa8cF.net
>>675
一回ぐらいスキップしても大丈夫だから次はいつもの二回目の時間に食べさせればいいよ

697:名無しの心子知らず
19/02/09 09:38:54.79 r4cfcppe.net
>>676
そうなんですか!ありがとうございます

698:名無しの心子知らず
19/02/09 09:50:39.96 NXkq+jiF.net
>>672
リッチェル使いやすいけどお粥に


699:は小さくなってきて50ml以上のがあればなぁと思ってたとこにいい情報来た! 早速連休にベビーザらス行ってくるよ ありがとう!!



700:名無しの心子知らず
19/02/09 10:09:00.37 0xzENbQc.net
ベビーザらス店舗とトイザらスオンラインでも扱ってるけど、チュチュベビーの120ml容器に軟飯入れてるよ
1歳過ぎて100ml容器に90gの軟飯入れるとぎゅーぎゅーにしなきゃいけなかったんだけど、120容器にしたら適当にふんわり目一杯まで盛ると大体90gになる
価格は8個入りどちらも204円だから実店舗行けるならチュチュベビーもおすすめ

701:名無しの心子知らず
19/02/09 13:28:45.47 BShqREAo.net
はじめて1ヶ月経ったけどうちも全然食べない
小5くらいが限界かなぁ
ってことは25gかw
お粥しか食べないから野菜はアレルギーチェックだと割り切ってどんどん新しい食材進めてる
2回食は当分先でもいいよね?小10完食できるようになってきたからの方がいいんだよね?

702:名無しの心子知らず
19/02/09 16:15:54.53 LOgio7E2.net
>>680
今はまだ食べる練習だから食べなくても2回食、3回食に進めた方がいいよ

703:名無しの心子知らず
19/02/09 16:34:36.36 1NYV9hy1.net
すみません質問させてください
今日で5ヶ月、午前中のスケジュールが大体
3時授乳(ない場合もあり)
7〜8時起床
9時授乳
12時授乳
です
この場合9時前か12時前どちらで離乳食を与えるのがいいのでしょうか
起床後すぐは飲みが悪く、子が自分から欲しがるのが9時近くになってしまいます
多くの離乳食の本にまずは午前中にと記載してあるので12時前は遅いかなと思ったり、9時前だとその前の授乳からずいぶん空くので朝イチで離乳食だと胃腸へ負担になるかなと思ったり、悩んでしまいました

704:名無しの心子知らず
19/02/09 17:03:01.11 O9VLyd/2.net
>>682
月齢スレでも似た話題が昨日上がってたけど、9時に離乳食で問題ないんじゃないかな?
むしろ昼のその時間だと午後診療まで3時間くらい空いちゃって、アレルギー反応出た時が心配
私も朝9時に離乳食だよ
空きっ腹だと負担があるかなって思って、軽く母乳を少し前の時間に飲ませてる

705:名無しの心子知らず
19/02/09 17:11:54.63 1NYV9hy1.net
>>683
確かに12時だと小児科の時間が不安ですね
9時に離乳食なら683さんのように軽く飲ませてからにしようと思います
こちらばかり見て月齢スレはチェックしてませんでした
ありがとうございます見てきます

706:名無しの心子知らず
19/02/09 17:50:24.64 O9VLyd/2.net
>>684
参考になるから月齢スレ見てみるといいかも
空きっ腹を心配して母乳飲ませすぎると、お腹一杯になって離乳食を食べなくなっちゃうから少し注意してね
最初は親も子も初めての離乳食だから、徐々に自分たちに合うスタイルを見つけていく感じで、ゆったりとした気持ちでやるといいと思う

707:名無しの心子知らず
19/02/09 18:46:35.81 BShqREAo.net
>>681
ありがとう、そうなんだ…食べなくても2回食にした方がいいのか…
心折れる未来しか見えないw

708:名無しの心子知らず
19/02/09 21:33:07.47 LWcDW1IC.net
8ヶ月
来週から卵黄を始めようと思います
2,3日おきに量を増やすやり方で進めようと思うのですが、その間の日には新しい違う食材のスタートは止めてた方が無難でしょうか?
例えば豆腐、きな粉はクリアしてるので納豆とか豆乳とかです

709:名無しの心子知らず
19/02/09 22:04:11.39 LOgio7E2.net
>>687
アレルギーチェックは1品ずつやった方がいいよ
もしアレルギー反応があってもどれに反応したかわからないし

710:名無しの心子知らず
19/02/09 22:08:53.53 OHsMhs6q.net
>>687
卵をあげない日は新食材試しちゃってるなー
お子さんにアレルギーのリスクがあって(あなたや旦那さんにアレルギーがあるとか)心配なら避けておいた方がいいかもね

711:名無しの心子知らず
19/02/09 23:15:19.15 k+YaaYwq.net
量が食べられない、スプーン嫌ドロドロ嫌で初期なのに何を作ればいいのか悩み


712:に悩んで検索しまくって考えた末、2回食にした ここ数日、つかみ食べ少々か私の手からじゃないと食べなかったのに、今日は朝スプーンで1口、夕方スプーンで2口食べた 心が折れそうだったからすごく嬉しい 週明けには小麦を改めて試したい パン粥とそうめんは断固拒否だからどうしたものか YouTubeでパクパク食べてる子を見ちゃうとダメージすごいや



713:名無しの心子知らず
19/02/09 23:34:39.25 r4cfcppe.net
大人が使ってた食器を離乳食用にしてる方いますか?
今は離乳食用のプラスチック皿であげてるけど少しでもモチベーションあげるために気に入っている私も使ったことがある割れにくい陶器皿に替えたいなぁと思うのですがやめたほうがいいでしょうか…
外食先で皿を借りる時は他人も使っていたものだし大人のものを取り分けるようになれば他所の大人が使っていた皿に盛られているものを食べるわけで…
専用食器じゃなくて良いのではないかとふと思ったのですがどう思いますか

714:名無しの心子知らず
19/02/09 23:42:56.30 Bjq9W2Zb.net
年齢がどのくらいかにもよるけど
上の子は4歳になった今でもなんかしらで注意がそれたり服に引っ掛けたりコップ置き損ねたり…なんやかんやで食器落とすことがあるから未だにプレートから何から何までプラだわ

715:名無しの心子知らず
19/02/09 23:50:38.07 3He+tYqI.net
>>691
気にしてるポイントというか、なんでダメかもと思うのかがわからないんだけど…
虫歯菌的なことを気にしてるの?

716:名無しの心子知らず
19/02/09 23:57:55.78 7a/zdGy1.net
>>691
普通に使ってる
きちんと洗ってるしまだつかみ食べとかする月齢じゃないから自分が気をつければ割ったりもしないし
つかみ食べしたりし始めるようになったらやはり割れにくい素材の方が安全だと思う

717:名無しの心子知らず
19/02/10 00:42:33.93 xfuxSnrC.net
離乳食を始めて来週で1ヶ月
お粥、サツマイモ、じゃがいも 、かぼちゃ、にんじん、カブ、ほうれん草と好き嫌いはあるものの食べれるようになった
次はトマトにしようかと思ってたんだけど、二回食のことを考えるならそろそろ豆腐試した方がいいのかな

718:名無しの心子知らず
19/02/10 05:25:58.83 7OXSTjmm.net
>>692-694
ありがとうございますうちは7ヶ月です
育児コラムなどで食器もスポンジも分けた方が良いと見てアレルギーや虫歯菌対策かなと思いながら頂き物の離乳食食器を使ってました
落として割らないよう注意しながら陶器も使ってみようと思います

719:名無しの心子知らず
19/02/10 09:56:07.86 ZTCddWYD.net
パン粥小さじ3にしたら蕁麻疹でた
正直油断してた…
子は痒そうにしてて可哀想だしまさか小麦アレルギーあるなんて思わなかったわ
だんだん引いてきたから良かったけど病院行かなきゃなショック

720:名無しの心子知らず
19/02/10 22:12:32.95 BIN5MTfa.net
卵の進め方についてお聞きしたいです。
最初は卵黄耳かきひとさじ
2、3日後に耳かきふたさじ〜みたいに2、3日明けながら徐々に増やしていけば良いのでしょうか?
病院の休診日を避けながら日を空けつつ耳かきひとさじから卵黄1個食べれるまでを連続でした方が良いのか、
例えば卵黄小さじ1まで食べれるようになったとこで卵黄をやめ、1週間後に卵黄小さじ2はやめておいた方が良いのでしょうか?
もし卵アレルギーがない場合でも卵は2日続けて食べない方が良いのでしょうか?
卵みたく耳かきひとさじから始める食材は小麦くらいでしょうか?
質問ばかりですみません。
本やネットは見ているのですが書いてあることが違ってたりして自分の認識が不安になりました。

721:名無しの心子知らず
19/02/11 00:30:35.79 mIANS34P.net
>>698
うちは卵アレルギーで負荷試験して進めているから徐々に進めていくやり方はよくわからないけど、医者からは1日の量は守りつつもどんどん食べさせてと言われてる
だから食べられるならあんまり期間空けずに食べたほうがいいと思う
2、3日空いたからって食べられていた量を与えて突然アナフィラキシー起こすことはなかったよ

722:名無しの心子知らず
19/02/11 08:46:47.58 5IEsmqSD.net
13ヶ月卒乳済み
半月前から食事量が段々と減ってきました
前はご飯100グラムとおかず100グラム食べていたのですが今は軟飯に戻り50グラムとたんぱく質のみで野菜は一切食べません
味噌汁はスープだけ飲んでパンケーキやお好み焼きに刻んで入れてもポタージュにしても駄目で、そのまま蒸した甘いさつまいもやカボチャも食べなくなりました
味付けを濃くしたり子供用のケチャップやソースマヨネーズ付けても全く変わらずです
今食べるのは牛乳と蒸かしたジャガイモといちごと嫌々食べてる軟飯のみです
何か解決方法はありますか?

723:698
19/02/11 22:42:27.45 04YFmrLt.net
>>699
お応え有り難うございます。
助かりました。
食べれるそうならスタートから規定量まで続けてあげてみます。
699さんのお子さんのアレルギーが年齢と共になくなることを願ってます。

724:名無しの心子知らず
19/02/12 14:35:33.80 ODrk5K69.net
9ヶ月にもなってまだドロドロのものしか食べられない
だんだん粒を大きくしていってもある程度の大きさになるとブーッとして出す
好きな豆腐は比較的粗く潰しても食べてくれるけどこれもさらに大きくしようとすると口の中に手を突っ込んで出してしまう
お粥も7倍がゆが精一杯で5倍がゆにお湯を足したやつは一口で拒否
自治体の栄養士に聞いてもだんだん大きくしてと同じことしか言わない
胃腸炎で食べなくなってようやく復活しはじめたと思ったらまたつまずいてしまった
試行錯誤するのもちょっと疲れてしまった
噛む力もつけさせないといけないのにどうしよう

725:名無しの心子知らず
19/02/12 15:02:55.59 17ZvGBsK.net
>>700
擦ったにんじんを入れたパンケーキはどうかな?
子じゃなくて私が野菜嫌いなんだけど、それは大好物だった

726:名無しの心子知らず
19/02/12 15:36:38.79 +EIxkyou.net
>>702
ドロドロでもいいんじゃないかな
うちは10ヶ月の頃にドロドロじゃないと食べなくなって1ヶ月ぐらいドロドロ食べてたよ
また徐々に固形物食べるようになったから気にせずにドロドロで作ってたまに固くしてみたらいいと思う
あと病気したら1段階戻るから病気したあとは仕方ない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1903日前に更新/351 KB
担当:undef