【意見募集】じっくり ..
[2ch|▼Menu]
809:名無しの心子知らず
19/01/30 21:45:19.60 0YAikBud.net
社交辞令の可能性は?

810:名無しの心子知らず
19/01/30 21:48:33.82 6g7nkchV.net
向こうから言ってきたんでしょ
相手がどうしようとしてるのか、待ってたら?

811:名無しの心子知らず
19/01/30 21:57:58.07 Wm1PFgkg.net
>>809>>810
社交辞令も考えたのですが、ぜひ!と会うたび連絡するたびに言っていただき、ランチの件やら言われたので違うのかなぁと
うちの子が入園する園に親戚の子が通ってるらしく、親戚にもうちが入園することを連携したので何か聞きたいことあればぜひ!とも言われました
とりあえず、うちよりもママ友の方が大変なのは明らかなので相手に合わせますよって感じで返しておけばいいかな
ママ友難しいですね

812:名無しの心子知らず
19/01/31 01:51:23.20 yFB3Iwdq.net
>>791
子供の言葉は、流してもいいけど仕事で知り得た情報の話は見過ごせない。
相手の職場に苦情言って良いんじゃないかな
個人情報流されては困る
信用問題だしね

813:名無しの心子知らず
19/01/31 07:22:41.21 dxJDWQmL.net
>>811
相手が公園や支援センターでも大丈夫な状態なら、例えばカラオケやのキッズルーム付きとるとか、
ショッピングモール内のキッズカフェ(親子カフェ。室内遊具の充実した有料キッズスペース付きカフェ)なんかどう?

814:名無しの心子知らず
19/01/31 08:31:39.21 6ikWFHde.net
入園までにってことは子供同士、遊ばせたいんじゃない?

815:名無しの心子知らず
19/01/31 10:25:01.48 PAiHEihZ.net
子供は2歳ちょうどで育児がしんどいのと最近なんだかやる気が出ず、時間を無駄に過ごして自分を責めてしまいます
このような時はどのように気分をあげていましたか?
状況としては、子供がイヤイヤ期に差し掛かり、身の回りの世話を全て拒否され力ずくが多いです
家だと年明けからテレビの時間以外はべったりで抱っこを求められますが、13kg近いので私も小柄なためおんぶも抱っこも限界です
週1で一時保育にいかせていますが、お金を払ってる分、家事をしなければと思うのにやる気が出ず、やりたいことも分からず時間を無駄に過ごしてる気がして自己嫌悪になります
服を買うなどやりたいことはありますが、体型的に試着必須で面倒だったり基本的に自分が何をしたいかも分かりません
育休で4月から復帰予定で情緒不安定なところもあると思います

816:名無しの心子知らず
19/01/31 10:29:04.95 dswD7zZp.net
>>815
なんにもしなければ良いよ
無理に何かしなくても体も頭も疲れてるんだからゆっくり休めば良いよ

817:名無しの心子知らず
19/01/31 10:30:04.35 PAiHEihZ.net
夫は7時前に出勤し、早くても21時帰宅。カレンダー通りの休みです
実家は他県で電車で1時間半、母の身体が弱く、1〜2ヶ月に1度、数時間だけ父と遊びに来ます
義実家はさらに遠方で頼れません
夫も協力的ですが、指示を出さないと動かないタイプです
ご飯の献立や家事の流れ、平日にどこに遊びに行くか等々考えるのがしんどく、家にいると息が詰まりそうです
子供が外好きなので毎日出ていますが、寒い日もありますしそれもしんどいです
やりたいことがわからない、なにも考える気が起きないくせに、なにもしないことができず、何かやらなければと追われている感じです

818:名無しの心子知らず
19/01/31 10:39:11.26 EoYLUjEF.net
>>815
わたしもその頃は日々を過ごすことに精一杯で無駄に一日を過ごしてた気がする
一時保育は保護者のリフレッシュ目的もあるんだから堂々と休んでいいのよ
スマホポチポチしつつボーッとするのも休息だと思うよ
力ずくがしんどいならもう放棄しちゃって最低限でいいと思う
服を着替えないならパジャマのままでアウター着せて買い物くらいなら行ったらいいと思うしお風呂も冬だから1日くらい入らなくてもいいよ
だっこを求められたら私はソファに座って抱っこしてたよ
当たり前だけど立たない分楽だし、座って抱っこ→流れで横に座らせる→気付かれないように自然に立って何食わぬ顔で家事をする→見つかって戻って座る、を繰り返してた
仕事復帰するならあと数ヵ月の話なんだし思いきって子供とベッタリ過ごすのもいいんじゃない?
最低限衛生面が何とかなっていれば大丈夫だよ

819:名無しの心子知らず
19/01/31 10:40:12.87 BOdM+hal.net
>>815
イヤイヤの子の相手って本当に疲れる
それでもって指示を出さないと動かない旦那もまた疲れるw
精神力削られるのは仕方ないよ
毎日お疲れさま
私は1人外食が出産前から好きだったからコーヒー飲みに行ったり好きな物食べに出かけたりしてる
それで多少家事などをする気力は回復するかな…

820:名無しの心子知らず
19/01/31 10:42:51.35 YO8w8/cz.net
>>817
イヤイヤ期の対応疲れ、日照不足から来る冬期鬱、4月からの不安
…いろいろ混ざって身も心も疲れきっている状態かもね
一時保育の時間は自分の休養時間と割りきって
今は家で横になってダラダラ、出掛ける元気があったら銭湯で暖まる等、休息第一で春を待とう

821:名無しの心子知らず
19/01/31 10:44:39.68 b3O0CH2s.net
>>817
4月から保育園なんだよね?
タイトなスケジュールの日々が始まるんだし、あと2ヶ月ダラダラしちゃっていいんじゃないかな
最後のボーナスタイムだよ
今2人目育休中で上の子2歳なんだけど、寒いし感染症怖くてあまり外に行けてない
おもちゃとかDVDとかパズルとか室内遊びが出来るグッズにお金を出して家で遊んでもらってる
しんどい時はテレビに頼ってる
復職する事に不安感もあるんじゃないかな

822:名無しの心子知らず
19/01/31 10:45:33.69 EoYLUjEF.net
>>817
続き読んでなかった
食事の献立はヨシケイとかを使うと楽だと思う
仕事復帰するなら尚更導入考えてみてもいいんじゃない?
○曜日はカレー、とか日曜に豚汁やおでんたくさん作って月・火はそれでもたせるとか
外出先は支援センターとかどうかな
室内だしおもちゃはたくさんあるし職員さんと喋ってストレス解消もできる、この時期だから不安もあるけど意外とみんな自重してて人がいなかったりする

823:名無しの心子知らず
19/01/31 10:54:45.93 AU6y+vCW.net
>>815
イヤイヤ期スレへおいで〜お仲間がたくさんいるよ
子供がアウトドア派だと辛いよね、テレビはあまり見ない子なのかな?
うちもそのくらいはしんどくて、テレビやDVDやしまじろう様さまだったわ
着替えイヤー!ギャー!外行きたいー!ギャー!上着着ないー!ギャー!
だったらさっさと着替えてくれよ、靴履いてくれよ、上着も嫌がらずに着てくれよ…ってなるよね
献立なんて一品作れば十分よ、ご飯と味噌汁とメインの何かのローテーションで終了
疲れたら迷わずテイクアウトよ
後とりあえず紙に何をすべきか書き出すと少しずつ頭が働いてくるよ
職場復帰大変だけど頑張ってね

824:名無しの心子知らず
19/01/31 11:00:46.96 g/k6eqLs.net
土井先生のごはんと具沢山味噌汁あればそれでええんですよ!に救われてるよ

825:名無しの心子知らず
19/01/31 11:02:21.34 32q66MYn.net
私も献立考えるのが本当に面倒臭くてうんざりしてたけど、今は一週間分の献立とレシピと買い物リストをパッと出してくれるようなアプリがたくさんあるよ
思考停止で買うだけ作るだけだからかなり役立った

826:名無しの心子知らず
19/01/31 11:52:04.11 PAiHEihZ.net
>>818->>825
皆様レスありがとうございます
優しくて涙が出そうです、特に体調不良でもないですが私やっぱり疲れているのかな
イヤイヤ期スレも時々書き込んでます
コープの宅配で時短料理など楽はしていて、4月の復帰でさらにしんどければヨシケイ等の利用も検討中です
献立アプリは初耳なので探してみます
うちも食べムラひどいですが、味噌汁豚汁カレーは好きなようでよく出してます…もうメニュー偏っててもいいよね
テレビも家事の時もそれ以外も結構見せてます
風呂後の着替えや髪を乾かす(多毛で時)時、●のオムツ交換時は必須で、消すと怒るので、いなばあとか短い番組ですが見せてしまってます
去年もこの時期鬱々としていて、寒い地域で引っ越してきてまだ3年なので冬季鬱はあるかもしれません
早く春になれとずっと思っています
まさに復帰までのボーナスタイムなのに、楽しめてない自分や、テレビも見せすぎかなと自己嫌悪してます

827:名無しの心子知らず
19/01/31 11:52:29.79 PAiHEihZ.net
アンカー失敗してしまった、すみません

828:名無しの心子知らず
19/01/31 12:00:47.64 yOa2lF8F.net
>>826
大丈夫、たぶん今が一番大変な時期だから
復帰するなら経済的にも多少は余裕出るだろうから、今は少しお金かけてでもひたすら楽するといいよ
私もその頃は、たまーにシッターさんとかにお願いしながら半日昼寝してたよ
うちも2歳クラスの4月入園・復帰だったけど、復帰したら遥かに楽になった
保育園なら給食がしっかりしてるから、夕飯はさらに手抜きでも大丈夫になるよ

829:名無しの心子知らず
19/01/31 12:11:42.88 Qh3m6j//.net
>>824
ほんこれ
昨日子が寝てから野菜たくさんの豚汁と余りのゴボウとニンジンできんぴら作ったから、今日明日はこれで乗り切れると思ってるw

830:名無しの心子知らず
19/01/31 12:18:56.43 PAiHEihZ.net
>>828>>829
レスありがとうございます
今がしんどい時期ですか
難産だったし子が1歳半まであまり寝ず、手がかかるタイプなのもあって、今まで楽になったと思ったことがありません
母乳も出ず半年でミルクにしてしまいました
1歳でも保育園にはいれた自治体ですが、毎月自分が熱を出していたのと産休前に変な上司にあたり、パワハラを受けていて復帰する自信がなく、入園を取り下げたので無給で1年休んでいました
周りは上手く落ちて給付金をもらっていて、そこも自己嫌悪でした
周りは兄弟がいたり双子だったりなので、どうして自分は一人でこんなにしんどいのだろうとそこも自己嫌悪で…。
復職に不安はありつつも、パワハラ上司も不慮の事故で亡くなり一生会うことはないし、働きたい気持ちはでてきたので頑張ろうと思っています

831:名無しの心子知らず
19/01/31 13:08:11.03 8wBQiCmv.net
>>830
自分を責めすぎよ!全然大丈夫だから心配しないで
母乳は体質もあるし、人によっては新生児からミルクだよ。ミルクだからダメなんてないし
テレビも見せていいんだよ。大音量ゼロ距離で一日中とかじゃあるまいし悪影響なんて出ないよ
育児中は何事もハードル下げとくのが楽だよ
○○できなかったじゃなく、できたことだけ最大限評価
それも家事を完璧にとかじゃなく子供が元気に生きてるまずはそれだけ
そこに、買い物行けたとか洗濯もできたとか当たり前に思えるようなことも全部加点
人1人育てることって本当大変だし復帰に向けて気持ちがまた落ち着かなくなるのもあるよね
思いつめないでね

832:名無しの心子知らず
19/01/31 14:58:21.07 PAiHEihZ.net
>>831
レスありがとうございます
さすがに新生児でもなくもう2歳だし、書いていただいたできたことだけ評価っていうのは通用せず、一通りの家事は毎日こなすことが当たり前かと思っていました
多分ハードルが高いのかな、思い詰めちゃダメですね

833:名無しの心子知らず
19/01/31 15:24:57.86 EoYLUjEF.net
>>832
赤ちゃんの時は昼寝の時間も長いしある程度放置するなり、おんぶに抱っこして家事が出来るけどベッタリな時期はむしろ家事のしにくい時期だと思うよ
自らハードル上げすぎだと思う
ハードル上げたところで誰かが評価してお金くれるわけでもないんだし緩くいこうよ

834:名無しの心子知らず
19/01/31 16:25:10.80 6/q6jf4Q.net
テレビなんてこの寒い時季下手すりゃ1日つけっぱなしだよ
1日保育の日は見ないんだし、保育園行けば見る時間一気に減るんだから罪悪感抱えず開き直っちゃえ

835:名無しの心子知らず
19/01/31 16:26:39.33 DfH1DKIh.net
>>832
新生児の時は産後で体がしんどい感じで、子供自体は2歳の今の方が手がかかると思うよ。
ハードルを下げて下げて。
私も子が2歳くらいの時かな、
夫に「今日は何もしてないよ、自己嫌悪」って言ったら「自己嫌悪じゃなくて開き直りなさーい」って言われたよ。
開き直っていいんだよ!!

836:名無しの心子知らず
19/01/31 16:54:36.98 p+pGE+j/.net
もう2歳じゃなくて、まだ2歳だし、2歳って子どもによっては一番ヤバい時期だよ
魔の2歳児っていうくらいだから
他の言語にも似たような言葉はあるから、世界中の2歳児ママが育児ノイローゼになりかけてるんだと思う

837:名無しの心子知らず
19/01/31 20:52:13.86 PAiHEihZ.net
皆様レスありがとうございます
今日の一時保育の間は開き直り、結局YouTubeで好きなものばっかり見てダラダラしてストレス解消しました
帰宅してからもテレビつけっぱなしで家事をして楽して、ちょっと元気が出ました
周りのお母さん方が立派に見えてしんどかったけど、国を越えて世界中のママが悩む時期で子供自体には新生児よりも手がかかる時期だと思えば乗りきれるかな
ハードルさげてぼちぼちやっていきます
優しい言葉ありがとうございました

838:名無しの心子知らず
19/01/31 23:11:15.19 6Tgjy3FC.net
何かやらなければの焦燥感わかるわー
うちも外でで遊ぶの大好きだし、家はせまいし、あまり寝ないしだった。しんどいよね
いろんなの読んで、「自己嫌悪は免罪符」って言葉からうまく開き直れて楽になったよ

839:名無しの心子知らず
19/02/02 06:54:15.55 Lnh1JuzS.net
年長女児なんだけど、遊びのお絵かきが下手でお友達にバカにされて悩んでいるようです
絵画教室に行って習うような絵ではなく、自由時間に自由帳に書くお姫様や女の子、動物など女児たちがワイワイ書くタイプの絵が上手く書けないようです
やはり、お姉ちゃんがいる子や発達が早めのオシャレタイプの子はとても上手いらしく、娘の絵を馬鹿にしてくるようです
娘の絵はたしかに幼く親から見ても年少さん?と感じることもあるので子供の世界では言われるだろうな〜と思います
4月からは小学生ですし、馬鹿にしてくる子達について親から何か言って注意してもらうなどの対応は考えていません
それよりも、娘が上手に描けるようになれたら良いなと思っていますのでそちらのアドバイスをお願いします
一番成長が早いのはお友達のマネをさせてもらうことだと思うのですが、女の子同士はライバル関係(娘は枠外)も激しく「マネしないでよ!」とやりあっているらしく「見せて、同じように書いても良い?」などと言える雰囲気ではないようです
周りに年上のお姉さんなどもいません
幼稚園の廊下に子供達が見られるように張り出されたり、お手紙に絵を描いて交換などがあるらしく娘なりに深刻に悩んでいるようなのでなんとか協力してあげたいです
よろしくお願いします

840:名無しの心子知らず
19/02/02 06:56:46.53 o3+fxkkh.net
>>839
あなたや旦那さんがお手本描いてあげることはできないの?

841:名無しの心子知らず
19/02/02 06:58:16.83 KV4sXnn1.net
>>839
家で絵本に出てくるようなデフォルメされた動物とか好きなアニメのキャラを真似して一緒に書いて遊んだら楽しいし上達すると思う
お父さんお母さんも絵が苦手でも、どうやったら上手く書けるんだろ〜?って一緒に考えて練習したらどうかな

842:名無しの心子知らず
19/02/02 07:03:48.97 Hb7aXNGC.net
>>839
本人が描きたいのなら、家で親が描いて真似させてあげたらいいんじゃない?
要は丸と三角と四角の組み合わせだよ、特に動物
まず狙ったところに狙った大きさで丸三角四角が書けるか、あとはティアラやドレス、ハイヒールはこんな形だよねって簡単な形を教えてあげる
でも絵が好きな子は暇な時ガンガン描くからどんどんうまくなるし、下手な子はそもそもそこまで好きじゃないって事はない?絵を描くのも好きだけど他に好きなことが多いとか
うまくなりたいなら練習するもよし、別に下手でいいやーって開き直るのもいいんじゃない

843:名無しの心子知らず
19/02/02 07:24:54.49 /SUU6R3h.net
>>839
絵はもともとの素養もあるのでなんともいえないなあ
絵の上手い下手で他人をバカにするような子は、それしかアイデンティティがないか、839子が上手になると他のことでマウントしてくると思うよ
仲良しで小学校も一緒だとキツいけど、そうでないなら私も開き直りに一票
別の特技をもたせてあげる方が早いよ

844:名無しの心子知らず
19/02/02 07:25:01.02 Lnh1JuzS.net
さっそくありがとうございます
娘は絵を描くこは好きらしく家でもしょっちゅう描いています
あまり上達していませんが…そして下手で開き直るタイプではなくかなり気にしています
ティアラやドレスなど具体的な形を親が書いて覚えさせてあげるのはさっそくやってみます
親のお手本は何度か描いたのですが、大人の絵=子供が思う可愛い絵 ではないらしく(これは私もなんとなくわります)子供目線の上手な可愛い絵がわからずうまくいきませんでした
小学1〜3年生くらいの女の子の描く絵が理想なようです

845:名無しの心子知らず
19/02/02 07:27:25.24 Lnh1JuzS.net
続けてありがとうございます
練習は続けるとして、馬鹿にされても気にしないことやスルーすることも教える
ほかに特技を探すことも考えてみます

846:名無しの心子知らず
19/02/02 07:33:47.43 PXOyVw4p.net
>>839
バカにするのは酷いね
自分はうまくかけないんだって思うと余計描きたくなくなっちゃうね
親がお手本でもいいとは思うけどうちの子はママが描いた方がうまいからってなんでもママ描いて〜になってしまった
子供にやらせてたのは、1日10分で絵が上手にかける本ってやつ。
上の子の習い事を待ってる間の暇つぶしにやらせてた。
運筆の練習にもなるからいいよ。
そのあと好きなキャラができたので、それの写し絵も。
これは絵が上手ないとこが写し絵をすると上手にかけるようになるよって子供にアドバイスしてたから。
子供用にうつしがみ(トレーシングペーパー)って売ってるんだよね。それと塗り絵で。
親がするのは、えんぴつ、ペン、落書き用紙がいつでも触れる環境にする、練習を無理強いさせない、とにかくほめる、だね。一番最後のは一番大切。

847:名無しの心子知らず
19/02/02 07:33:55.96 jQXseDEm.net
>>839
4,5歳スレで絵が下手な子の話題になったときにおえかきひめって雑誌をおすすめしてる人がいて、いいなと思ったよ
サンリオキャラやリカちゃんのぬりえがあったり、女の子の表情や髪型の書き方とか載ってた

848:名無しの心子知らず
19/02/02 07:34:00.53 oqU+4Q/W.net
>>839
絵は持って生まれたものがかなり大きいので、あまり得意でなくても気にしないほうがいいと思う
お手紙については、お花とチョウチョでデコるくらいでいいのでは?それ限定で練習すればいいよ
バカにしてくる子は、どんなネタでももれなくバカにしてきます
うちの娘の話でごめんだけど、絵は生まれつき上手い
でも足が遅くて早熟女子にも男子にもバカにされまくってたし、仲間外れもあったよ
小学生になると周囲が成長するので、得意分野があれば味方はできます
それより絵を描くのが嫌いになってしまわないよう誘導してあげるのが大事だよ
描かなくなったらジエンドだからね

849:名無しの心子知らず
19/02/02 07:35:11.05 PXOyVw4p.net
長々かいてたら遅れをとった
スマン

850:名無しの心子知らず
19/02/02 07:35:27.09 /SUU6R3h.net
>>844
そうか、絵を描くの好きなんだね
ちょっと胸を打たれたわ
絵本の挿絵やマンガ、サンリオなんかのキャラクターをなぞり描きしてみるのもいいよ
自力ではないにしろ自分で描いた達成感もあるし、だんだんコツが掴めてくるから
気に入った感じに描けるようになるといいね

851:名無しの心子知らず
19/02/02 07:48:19.21 oqU+4Q/W.net
自分も長々書いてたらみんなとかぶったゴメン
小学生の図工展見てきたとこだけど、絵はみんな描けるようになるね
早いか遅いかだけ
うまい子はほんの一握りで、バカにしてくる子たちもいずれその他大勢に埋没してしまう
その他大勢とはいっても技術的なことだけで、内容は一人一人個性豊かで素晴らしかったよ
その中で際立っていた子は好きで描き続けられた子だと思った

852:名無しの心子知らず
19/02/02 08:06:03.26 Lnh1JuzS.net
土曜の朝からこんなにアドバイスいただけるとは…なんかじんわりきてしまいましたw
おえかきひめ、1日10分〜チェックしてみます
トレペはさっそく今日買ってきます
字は人並みに書けているので手先に問題があるわけではなさそうなのでセンスなのかもしれないですね
いろいろ試して伸びていけばいいのですが
絵についてはバカにされて自己肯定感がさがり私は女の子の中で一番下手だから云々言い出していてところでしたが、親が褒めることが一番大切だと思い出しました
どんな絵でも良いところを見つけてたくさん褒めてあげたいと思います
ありがとうございました

853:名無しの心子知らず
19/02/02 10:09:19.28 DnAVRknG.net
絵は持って生まれたと言うよりは絵に向かう集中力が大きいと思う
特に子供は集中力が無いからピカチュウ真似して描くにしても描きあげられる子とできない子がいる
なのでとにかくオススメは好きなジャンルを見極める事と真似してて楽しい絵を見つける事かなと思う
真似してて楽しくなると子供ってびっくりするぐらい上達するよ
ただ他の人も言ってるようにバカにしてくる子は上達しようとバカにしてきたりするし、上達しても張り出されるかとかは分からない 大人の絵の評価ってまた別のとこにあるから
だから個人的には今現在の絵の良さを質問主さんが見つけるのも大事だと思う
子供の幼い絵ってその時期にしか描けないしそれはそれの良さがあると思う
嘘ついてまで褒める必要はない思うけど、いろんな評価があるって教えるのは悪いことでは無いと思うよ

854:名無しの心子知らず
19/02/02 10:09:46.09 DnAVRknG.net
ごめんしめてたね

855:名無しの心子知らず
19/02/02 11:12:39.15 H3b35smu.net
>>852
ヨコだけど
おえかきひめって雑誌あるんだーと検索したら過去に買ったことあった
おともだち、たの幼、めばえとか一時期
本屋に行って適当に付録目当てで買ってあげてたけどなつかしい

856:名無しの心子知らず
19/02/03 10:32:15.76 P/KvBFsR.net
親が書いて手本見せるより、例えばプリキュアの紙媒体を見本に自由帳に真似して書いてく
自分はそうやって書けるようになった
言われてやるのはちょっとなぁ…
まあ、自由帳と鉛筆 色鉛筆 塗り絵数冊与えて様子見しかないね

857:名無しの心子知らず
19/02/03 11:06:18.84 svGUSAd7.net
親がそこまで先回りしてお膳立てしなきゃならないって、他に問題あるんじゃないの?
教えてくれるお友達がいたり自分で練習したり
他に得意な事があるからお互い良い部分を認め合って出来ない事は気にしないとか意地悪な子を上手くなだめて仲良くするとか一切出来ないの?
親がコンプレックス持ちで子供にパーフェクト求めて先回りして何でも出来るようにさせたいとか?
子供はあなたの人生2周目じゃないからね

858:名無しの心子知らず
19/02/03 12:23:41.12 VT7szE95.net
>>857
そこまでいくと勘ぐりすぎに見えますけど

859:名無しの心子知らず
19/02/03 12:50:47.71 N5XiAKoT.net
>>857は言い過ぎだけど、間違ってはないと思うな

860:名無しの心子知らず
19/02/03 13:27:57.19 3gaAEPr3.net
終わった話題になんでそんな喧嘩腰になるのかわならない

861:名無しの心子知らず
19/02/03 13:31:46.01 xNvHNjMc.net
しかもお絵かきの話でw

862:名無しの心子知らず
19/02/03 17:31:27.43 Xbe4W1oR.net
例えばこれが逆上がりが出来なくてお友だちに馬鹿にされて悩んでる、何とか出来るようにさせてあげたいから一緒に練習してるけどなかなか出来ない、何かいい練習方法ありますか?とかならあなたの人生二周目じゃないとか言われないと思うんだよね

863:名無しの心子知らず
19/02/03 18:35:49.44 Xbe4W1oR.net
なんか相談者disってるみたいになった
運動神経と絵心、ある程度生まれ持ったものってとこも同じだし頑張って練習すれば上手くなることもあるってのも同じなのに何で絵ってだけで過保護だみたいに言われるんだろうね

864:名無しの心子知らず
19/02/03 18:49:27.32 WkuJ8x0x.net
逆上がりでも自分で練習したり学校の先生や友達と練習するでしょ
学校上がってから親が付ききりで練習する子なんて学年に1人か2人でしょ

865:名無しの心子知らず
19/02/03 19:02:17.38 4bp6td9g.net
その学年に一人か二人の逆上がりの子は、あなたの人生二周目じゃないんだから過保護すぎとか
糾弾されるのか?って話よ

866:名無しの心子知らず
19/02/03 19:05:49.96 Jc2IrfgE.net
お絵描き苦手も逆上がりできないもお友達がいないも、本人が気にして悩んでたら親が一緒に練習したりどうしたらいいか考えたりして何とかしてあげたいと思うよ
まだ幼児だし
本人が気にしてないのに親のほうが気にしてスパルタやってたら親の人生じゃないしそこまでしなくてもと思うけど

867:名無しの心子知らず
19/02/03 19:29:15.67 WkuJ8x0x.net
>>865
そこまで出来ないなら障害疑うから明らかに親の手助けが必要な子供でしょ
そういう子供なら仕方ないと思う
でもそうじゃないなら親が手を出さずに子供のコミュ力やお友達の力を信じて見守っていればいいのでは

868:名無しの心子知らず
19/02/03 19:37:48.07 Qz/tgr5J.net
好きで絵を描いてるけど下手だから応援したい、っていう話で、何故他に問題があるとか障害とかそういう方向になるの
さすがにゲスすぎるわ

869:名無しの心子知らず
19/02/03 19:47:55.34 xNvHNjMc.net
>>867
頭おかしい

870:名無しの心子知らず
19/02/03 20:05:45.11 BRGBhVSM.net
逆上がりでもお絵かきでも、皆が出来てて自分だけ出来ないってずっと感じてるような状態は、自己肯定感が育たなくなるからあんまりよくないとは思うよ
他に得意なことあるからいいやと思える子ならそれでもいいけど、相談者の子は違うようだし
別に親が付き合ってもいいと思うし、とりあえずのレベルくらいにはしてあげたら?

871:名無しの心子知らず
19/02/04 08:41:53.63 WYfYlH+x.net
話が飛躍し過ぎてて意味わからん
本人はまだ幼稚園の年長なんでしょ?
お絵描き好きだけど周りから言われて自信無くしてるから楽しくお絵描きさせるといいのではってぐらいの話でしょ
そこでどう手助けするかしないかは各家庭の自由だけど過保護だそこまでできないなら障害だとか言うのは怖いわ

872:名無しの心子知らず
19/02/04 10:29:00.22 MDQMbDEj.net
私は絵が上手い幼児だった
友人からいまだに私ちゃんの幼稚園の文集の絵が上手かった、真似してもうまく描けなくて羨ましかったと言われる
でも記憶を遡って見たら年中の時に年長のお姉さんの絵がすごくうまくて上手になりたい!と練習したからだったわ
真似しやすそうなお手本を用意して、輪郭→髪の毛→目→鼻口→首→ノースリワンピース→手足→靴の順で描くように教えたら描きやすい気がする

873:名無しの心子知らず
19/02/04 12:40:54.09 x6ObIRQb.net
人生のピークが幼稚園児の頃だったおばさんの自分語りでした〜!

874:名無しの心子知らず
19/02/04 13:12:17.59 YhEq6Lso.net
今日も5ちゃんで茶化したり嫌味を言ったりと充実してるね!

875:名無しの心子知らず
19/02/06 17:43:52.48 7fBKLm5x.net
娘四歳、勝ち負けのあるゲームで負けるとものすごく機嫌が悪くなります
幼稚園でもこうなんだろうなと思うので家でボードゲームなどに誘いますが、勝った時はいいけど負けると…という感じです
これってもうやめた方がいいでしょうか?
よい声かけなどあれば教えてください

876:名無しの心子知らず
19/02/06 18:19:35.04 DLn3UnmY.net
>>875
子供ってそんなもんだよ
福原愛ちゃんの子供時代なんかも相当ひどかったしねw
負けず嫌いな性格と思って流しときなよ

877:名無しの心子知らず
19/02/06 18:30:07.30 tKmICPS5.net
>>875
幼稚園では大丈夫かもよ。先生に聞いてみたら?
上の子も下の子もゲームで負けたら発狂していたけど家庭内限定だったよ。小学生低学年くらいまでは続くけどそれも経験だと思う。

878:名無しの心子知らず
19/02/06 18:43:35.69 sC6iYboM.net
>>875
悔しいのをバネにして頑張るタイプだとすごく伸びるよ
勝つこともあるならやめずに勝利体験を積み重ねていくといいんじゃないかな
もちろん負けることを知るのも大事だと思うから変に手加減ばかりしない方がいいと思う
カードゲームとかならハンデをつけていい勝負が出来るようにしたらどうかな

879:名無しの心子知らず
19/02/06 18:43:50.75 uU1RIh37.net
>>875
うちの4歳も同じ、うちなんて負けそうになったら途中でもうやめるって言うよ
最後までやれるだけ偉いよ
今は家族だけで手加減してやって勝たせてるけどこれでいいのかな…

880:名無しの心子知らず
19/02/06 18:45:58.12 TpBPwfu/.net
>>875
うちはそれを我慢出来るように言い聞かせたり叱ったりしたけど
中学生の今、スポーツやっていて闘争心が足りないと言われていて
そこが伸び悩む原因だと言われている。直さなきゃよかった残念

881:名無しの心子知らず
19/02/06 18:47:07.02 0f72ifl/.net
>>875
小学生でゲームに負けてコントローラー投げた夫はむしろ大人しく生きてる
庭で地団駄踏んで寝転んでイヤイヤしてた妹も物静かになった
負けた気持ちを前向きに活かせればすごく成果をだせそう

882:名無しの心子知らず
19/02/06 19:00:45.32 HuxiNeQD.net
>>875
次に勝てるように工夫させたり考させたりするのが良いんじゃない?
負けると機嫌悪くて腹いせに他人にいじわるしたりズルしてでも勝とうとするとかじゃなければ問題ないと思う

883:名無しの心子知らず
19/02/06 19:16:40.74 vYjDmFNN.net
>>875
私も幼稚園では大丈夫だと思うよ。
4歳くらいってそんなものだと思う。
スクールカウンセラーには3回に1回くらいはわざと負けてあげるのがいいと言われた。
個人的には3回に1回負けるより、一番最後のゲームでわざと負けて勝たせて終わらせるのがいいと思う。
縄跳びとかでもそうなんだけど、成功体験させて終わらせるといい記憶が残って次も頑張ろうとやる気に繋がるから。

884:名無しの心子知らず
19/02/06 19:33:18.40 HuxiNeQD.net
成功体験も大切だし、悔しさをバネにするのも大切だし
ハンデとか付けられるようならうまくハンデ調節して勝ったり負けたりすると良いかも知れないよね

885:名無しの心子知らず
19/02/06 20:11:29.78 jLGIHRLr.net
>>875
年齢的にそんなものだと思う
まだ、一つの負けで自分の全部が負けちゃった位の感じ方しちゃう時期かな
色々経験して、成功体験積んで行って自分に自信が持てるようになると
ゲームの負け位は、平気になれるみたいですよ

886:名無しの心子知らず
19/02/06 20:41:30.04 IpZZ+7T5.net
>>879
それはやめた方が良いよ
友達同士では手加減とかナシだからね

887:名無しの心子知らず
19/02/07 11:43:09.51 MqArhgUn.net
>>875
875さんがお子さんの不機嫌にしんどくなければゲームやればいいし、しんどければ暫く封印してもいいと思うよ
我が家は半年ぐらいオセロ封印した

888:名無しの心子知らず
19/02/12 11:22:29.56 4Oa/a8eF.net
幼稚園プレ、三歳のバッグについてです
リュックは自由なのですが、水筒弁当着替えおむつのほか上履きを持ち帰ることもあるとのこと
全部入るものとなると16リットル15リットルのものになるのですが、
三歳でそんな大きいリュックいっぱいの荷物を持つのってつらいかな?と思いまして…
でもサブバッグを持たせるより置き忘れもなく両手が空くリュックひとつだけの方がいいのか迷っています
水筒は肩掛けはダメみたいです
行き帰りはバスです
体は大きい方です

889:名無しの心子知らず
19/02/12 11:26:16.99 RKY+vjnY.net
>>888
そこの園児のカバンはどうなってるの?
上履きの持ち帰りが毎日じゃないなら、入れるべきものにカウントしなくていいと思う
いちいちリュックを下ろして上履きを出して履くのは大人でもめんどくさい

890:名無しの心子知らず
19/02/12 11:51:27.38 6Zya2HbK.net
>>888
他の子と合わせるのが良いと思う
4月から年少さんて事でしょ?
上履きの持ち帰りは金曜日だけだと思うし年少さんならおむつも外れてるんじゃない?
リュックの中にはお弁当と水筒とお着替えで充分なのでは?
帰りとは言え使用済みおむつとお弁当箱一緒ってちょっと嫌だもんね

891:名無しの心子知らず
19/02/12 12:45:33.51 4Oa/a8eF.net
すみません、春からプレです
四月が誕生日なのでもう三歳の扱いにしてしまっていました
たしかに上履き分の荷物は考えなくていい気がしてきました
周りに同じところに行く友達がいなかったので迷ってしまいました、助かりました
年少始まったら指定のカバンがあるそうです
ありがとうございました

892:名無しの心子知らず
19/02/13 17:38:44.70 Ik5V1lsA.net
5歳児の顔や手の平が黄色いです。
よくみかんを食べすぎると黄色くなるといいますが、確かにみかん大好きでよく食べてたので最近はちょっと控えてたのですが、最近は黄色というより赤黒い?気がします。
一度かかりつけに行けばいい話なんですが、今の時期インフルエンザの患者でいっぱいなのでなるべく行きたくありません。
果物が好きなので最近はいちごを毎日食べていました。
関係あるんでしょうか?

893:名無しの心子知らず
19/02/13 17:44:08.60 6W2ohSgN.net
>>892
ここで聞いて正確で安心できる答えが得られると思いますか?

894:名無しの心子知らず
19/02/13 17:45:20.23 s9fDnZ2h.net
>>892
気になるなら皮膚科に行ったらいいんでないの?

895:名無しの心子知らず
19/02/13 17:50:57.49 n44BLccd.net
>>892
病気はいつでも何かは流行っているんだから気になるなら早く病院行きなよ

896:名無しの心子知らず
19/02/13 18:30:58.79 d52CxMi8.net
>>892
インフルより怖い病気だったら困るなら病院に行けばいい
例え死んでもインフルよりはマシだと思うなら、精神科に相談

897:名無しの心子知らず
19/02/13 22:21:27.15 +87WHnIC.net
>>892
黄疸だったら白目とかオシッコも色変わるよ

898:名無しの心子知らず
19/02/14 08:45:48.38 3aJj8K9b.net
子供が2歳なりたてで、昔からの友人たちにも同じ世代の子供が多いですが、うちの子は新生児期からイヤイヤ期まっさかりの今に至るまで、体は丈夫ですがどうも手がかかるタイプのようで、子育て話をすると息抜きになる反面暗い気持ちになります
このような気持ちをどう処理したらいいですか?
人は人として割りきるしかないですか?
ちなみに発達的には引っ掛かっておらず、私も今のところ発達面では問題ないように思います
まず産まれた時から大きめで、助産師や看護師の人にも言われるくらいずっと声が大きく力も強いです
新生児期は寝ない、夜泣き、後追い、イヤイヤ期とか時期的なしんどさはそれなりに解決していくものの、全て網羅しています
たとえば置くと起きるタイプでお雛巻きは無理、おんぶも拒否、ベビーカーは乗らない、自転車も時には嫌がる、イヤイヤだと食事期のエプロン拒否、抱っこするとエビ反りになり道端に寝転がるタイプなど、一般的に良しとされる解決法が効きません

899:名無しの心子知らず
19/02/14 09:08:56.37 hwKljpY7.net
貧血でも黄色くなるしトマトの食べ過ぎでも黄色くなる

900:名無しの心子知らず
19/02/14 09:14:18.10 Ab6M5Xpj.net
しばらく会わないことができるなら会わない、会うときは割り切って会う
他に息抜きできそうなことを探すのはダメなのか

901:名無しの心子知らず
19/02/14 09:52:32.93 g64SI6ff.net
>>898
体が丈夫なのはものすごい良いことだよ
どれだけ大人しくて育てやすくても体が弱ければ親は気が休まらない
まずそこは誇っていこうよ
友人に会うのを少なくするのも手だし、会っても悩みを相談するのはやめた方がいいかもね
下手に解決法を考えてくれてもそれも無理これも無理でしんどくなるし

902:名無しの心子知らず
19/02/14 10:12:36.61 XXxDKWzj.net
>>898
うちも1歳9ヶ月で同じような感じ
周りは育てやすそうな子ばかり
発達を疑うこともあったけど健診ではノーマーク
よそのお宅の子の話聞くと落ち込むのわかる
なんでうちの子はこんなに手が掛かるのって思っちゃって、同じくらいの歳の子とは遊ばせたくなくなる
そうやって比べちゃうのが嫌で公園で出会った親子とその場限りのお友達で遊ばせてるよ
たぶん育てやすい子もいつか手が掛かる時期が来るんだし、もしかしたら言わないだけで悩み抱えてるかもだし、と何とか気持ちを落ち着かせてるw
私とお友達になってほしいよw

903:名無しの心子知らず
19/02/14 10:19:29.17 nfsiJEcs.net
>>900->>902
レスありがとうございます
今まで突発もかかっておらず、アレルギーはなくて肌荒れ知らず、9月から一時保育に週1で預けていますが鼻水しか出たことがないため、それを友人たちに話すと丈夫なんじゃないと言われたので勝手に丈夫かと思ってるだけなんですが、誇っていいものですかね
春から入園なので覚悟はしています
気心しれた人と話したい気持ちがすごいのですが、独身の友人とは子育ての話にならず楽しいので、しばらくはそちらと会おうかなぁ
私も1歳すぎから子連れで会うのは考えられないですね
たいていランチ込みですが、まず0歳の時から外食が大変なので

904:名無しの心子知らず
19/02/14 10:24:11.10 9GLOi3pn.net
>>898
我が強い子なんでしょうね
こうがいい、これがいい!といった明確な意思があるのは小さいうちはストレートにくるのでお母さんは大変だけど
大きくなったらわかりやすいのも助かるよ
旦那さんにはよく頑張ってるねって褒めてもらってる?
健康でも発達に問題なくてもしんどいものはしんどいし、疲れたら甘えていいんだよ
子供が言う事聞かないと躾が悪いって思われるから周りにどう思われてるか辛いってことはない?
乳児幼児期なんて未熟で未発達なのは当たり前だし、時期的なしんどさって人によってピークが違うからね
でもみんな子育てしてたら十人十色ってホントだなあって実感するし、パーフェクトな子供なんていないからお子さんやあなたの良い面を他の人から見た方がよく見えてたりするよ
古い気のおけない友人なら我が強くてしんどい、この子の良いところってどこだと思う?ってぶっちゃけて聞いてみたらどうだろう
意外な答えが返ってきたりするよ

905:名無しの心子知らず
19/02/14 11:19:43.21 WFTCjNmu.net
うちの上の子も寝ない食べない癇癪おこして他の親子に引かれるタイプで子連れで遊ぶの嫌だったから気持ちわかるよ
辛かったら無理して会わなくてもいいんじゃないかな、最近どうも体調悪くってーみたいに予防線はってもいいと思う
今辛いのに先の話されてもイマイチピンとこないかもしれないけど、年齢によって長所と短所ってひっくりかえるし子供も変わるからね
上で書いたうちの子は小学生の今では困り事の無い本当に楽な子だよ
当時楽そうで羨ましいなと思っていた子が逆に今苦労している場合もあるしね
この先も大変な所楽な所が入れ替わって自分もまた苦労する時も来るんだと思うけど
皆いつまでも辛いばかりでも楽なばかりでも無いとわかると気が楽になるよ

906:名無しの心子知らず
19/02/14 11:37:21.21 3QdPPSM4.net
やりにくいなーと思ってた子が小学生になる頃には
「そうだったのか!」
と腑に落ちることってあるね
スポーツの才能があったとか、お友達とあまり交流せずボンヤリしてる子がすごく個性的な芸術家だったとかw
発達も健康も問題ないなら、あとは時が来るまで忍耐だ

907:名無しの心子知らず
19/02/14 11:44:00.20 xn8ZRAhr.net
>>898
わかりますわかります
うちも体も声も大きい健康優良児だけど癇癪もあるし多動気味だし
うちのは支援センターやリトミックなどに行くとじっとせず大声出してるからとにかく浮くんだよね
うちのも頻繁に一時保育行ってるけど、それって結構すごいことだと思うよ
親がいなくてもよく遊んで食べて寝られるって健康だからこそだもんね、すごいすごい

908:名無しの心子知らず
19/02/14 12:30:15.79 8qJ5Rywz.net
>>898
発達のこととか比べちゃったりするのが辛いなら会わなくていいし
うちなんか何なら家買う時も近所に同世代が多くなりそうな地域の土地は避けた。
寝なかったりするとほんと疲れきってしまってたなあ…。
今は小4だけど全く手がかからなくなった。
というのかよく出来る方になった。
あの頃のあれは何だったのだと思い出す日が来るよ。

909:名無しの心子知らず
19/02/14 12:43:24.29 3OPF7pms.net
>>898
発達障害を除けば、ある程度はっきりした子は後々楽だよ
うちもわんぱくタイプで発達検査を受けたくらい手のかかった子だけど、今考えると覇気があるので何でも意欲的だし、意志をはっきり言ってくれるから悩んで病むタイプでもない
当時ママ友にも散々に言われたけど、そういう人とは距離をおいてた
自分が見てて悲しくなるような手のかからない子のママとも、やや疎遠にしてた
2歳頃はたぶん一番大変だったし、記憶も残らないくらい疲れはててたけど、あと1年もすればかなりらくになると思うよ

910:名無しの心子知らず
19/02/14 12:48:21.90 EeNzTjck.net
>>898
もうちょい育ったら、本人の気にいる習い事とかで実力発揮できそう
知り合いのお嬢さんは体力オバケwで、綺麗な先生を気に入って格闘技に取り組んでる
将来的には上昇志向の強い人間になれそう

911:名無しの心子知らず
19/02/14 13:09:30.31 g64SI6ff.net
>>903
別に我が子のいいところって周りから見て誇っていいから誇るものじゃなくない?
誰かにやたら自慢したり相手を貶したりしなければ自分がいいと思うことを誇ったらいいと思うけどなぁ
もしかしたらその丈夫エピソードを話してるとき、体があまり丈夫じゃないお子さんを持つ人がもしいたら微妙な気持ちになったかも
そんな感じで子育てってみんな大小あるけど悩み持ってるものだしね
あなたの好きにしたらいいんだよ、独身の子と話すのが楽ならそうしたらいいと思うよ

912:名無しの心子知らず
19/02/14 14:04:33.61 amEW6NbS.net
>>904-911
レスありがとうございます
来客があって返信が遅れてすみません
同じような子をもつ方もいらっしゃり、温かいアドバイスに涙が出そうです
集団行動も一応できますが、たとえば本人が周りとズレたことをした時に誘導するとすぐに癇癪を起こして泣きわめいたりします
私も努力はするし自分の躾を責めるので気質だと言い聞かせるようにはしているけど、やはり周囲の目も気になります
保育園の先生方に自分をしっかり持ってる子だねと言われたのですが、要は我が強いんだと思います
夫が私を誉めることはないですね
おそらく夫も第一子なのでうちの子の状態が普通だと思っており、比較する機会もないので大変さはあまり分かってないと思います
また、確かに、他の友人の方がうちの子の良さを見つけるのがうまいと思います
この間もお友達好きという、私には見えてなかった長所を見つけてくれました

913:名無しの心子知らず
19/02/14 14:10:30.73 amEW6NbS.net
周りも同年代の子が多いので、小学生や先のことまでまだ考えられず、視野狭窄の部分もあると思います
うちは娘なので、同年代の女の子は大人しい子も多いのと、どちらかというと女の子は男の子より育てやすいみたいなイメージがあるのか、余計に目立つ感じなんですよね
もし気を悪くされた方がいたら申し訳ないです
この我の強さを生かして…とは思うものの、日々が精一杯でしんどいです
今は1日1日堪え忍ぶしかなさそうですね

914:名無しの心子知らず
19/02/14 14:33:04.50 yXH7AFxS.net
>>903
3歳3ヶ月の子がいるけど、健康だけど肌が少し弱くて皮膚科常連、保湿剤や保湿入浴剤や綿100の服と、手間もお金もかかってて、肌丈夫って言えるあなたがうらやましいよ。
多かれ少なかれ皆こんなもんかなと思って知人に話すと、ビックリされること多数…(軽いアトピーと言われていますが、この冬はいい感じ)
3歳になったら、イヤイヤも落ち着いてだいぶ楽になりました。
友人は、2歳過ぎの娘さんの多動他害に悩んでいます。
大変かもしれませんが、頑張ってくださいね。

915:名無しの心子知らず
19/02/14 14:34:05.61 PibpAfAm.net
>>913
堪え忍ぶなんてあんまり思い詰めなくて全然いいと思うよ
子供の個性は十人十色だし 日々何かしら楽しんで過ごして下さい
字面だけですが元気で積極的な子の印象なので家の中で一緒に家事やお菓子作りなんかも興味出るかもですよ
お手伝いと称して色々興味を見出だしてあげて下さい
意外と楽しいですよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1955日前に更新/363 KB
担当:undef