【意見募集】じっくり ..
[2ch|▼Menu]
296:名無しの心子知らず
19/01/09 08:01:42.04 sAwpr1fG.net
鬱病っぽいけど大丈夫?
子供寝た後布団から出ずにスマホは自分もよくやってるからそれは責めないでほしいw

297:名無しの心子知らず
19/01/09 08:13:10.91 rEcBWnYR.net
>>294
今時期寒いし無理に外行かなくていいんじゃないかな
同居は解消。お金かかるけど精神状態考えたらその方がいい
相当参ってるよね、〜しなければならないとか〜してしまったとか考えがちなら抑鬱傾向あるし
ママ友とか新しい人間関係を作るのは今は勧められない
旦那さんと義実家出る相談を早くしたほうがいいね

298:名無しの心子知らず
19/01/09 08:26:06.84 oJVjpdnF.net
>>294
まず別居
働いて外に出られない?
子供が外遊びしたいなら、
二回に一回とか、土日だけはいいとか、
できる範囲でやれるといいと思う

299:名無しの心子知らず
19/01/09 08:47:43.44 9kOrZnPz.net
別居すればだいたい解決しそうだよね
ママ友とか外で遊ぶとかは、まず別居してみて体調や気分がどうなるかによって
考えてもいいと思う
できないことを〜しなければ、と考えるのは自分の負担を増やすだけなので
まずは別居に向けて動いたほうが効率的

300:名無しの心子知らず
19/01/09 08:50:47.03 qeq1+X3/.net
何か出来るはず・何かしなきゃ なんてあんまり思わない方がいいよ
だって出来なかった時に気持ちが沈んじゃうでしょ?
体が動かない時は体が疲れてる時なんだからゆっくり休んでればいいよ
次男は1歳でも男の子だから重いのかな?
可能なら家の中ではおんぶして家事とかしてみたら?
目線が変わるのと暖かいので良く寝てくれるよw
長男は今の時季寒いし無理に外遊びしなくてもいいんじゃない?
インフルなんか貰って来ても大変だしね

301:名無しの心子知らず
19/01/09 10:02:58.66 SBBafhHF.net
冬季鬱という言葉もあるぐらいだから、暖かくなったら動くか〜程度に気楽に構えていたら?
別居できない理由があるのかな?

302:名無しの心子知らず
19/01/09 13:05:23.64 4d6Zqzfd.net
>>294
幼稚園行ってるなら行かなくても大丈夫だよむしろ外で気を使って疲れてるかもしれないし家でできる遊びすればいい
ママ友なんていらん
必要になればできるし、幼稚園に行った時にきちんと挨拶しとけばいいよ
私もパニックと身体の病気もあってガタガタだけど生きてるだけでいいと甘えまくってるわ
病院行ってないなら行ってきたらどう?

303:名無しの心子知らず
19/01/09 15:30:52.91 7INj0p4u.net
ご主人はあなたのその状態を見て別居考えてくれそうかな?
一度話し合ってみた方が良さそう。

304:294
19/01/10 15:52:28.14 I8CaTusl.net
遅くなりすみません、
みなさんのコメントがとても心強いです。
一人一人レスしたいのですが、まとめてまた夜にレスさせてください。
同居解消の話も主人に小出しにしてみます。
今日は下の子の歯科検診だったのですが、
何をするわけでもなく寝れないと言ったら
やはり心療内科を勧められました。
心療内科と実際に聞いてしまうと少し自分にはハードルが高い気がします。
ただ、でもでもと言って何も変わらないのは嫌なので調べてみます。
みなさん本当にアドバイスありがとうございます。
下の子もたくさん抱っこしてあげようと思います。

305:294
19/01/10 15:54:36.53 I8CaTusl.net
すみません、抱っこではなくおんぶでした。
あとママ友無理に作るのはやめておきます。
書き込んでみなさんに読んでもらえて気が楽になってきました。
ありがとうございます。

306:名無しの心子知らず
19/01/10 16:05:46.87 NcA0LsVn.net
心療内科、大したことないよ
風邪引いて耳鼻科に行って薬もらうようなもの
激混みのところが多いから行きたいと思ってすぐに診察にはならないことが多いから
調べて予約だけしといたほうがいいかも

307:名無しの心子知らず
19/01/10 17:27:47.95 ysSf1J48.net
薬もうまく付き合えばいいもんだよ
私が今行ってるとこは知らずに行ってびっくりしたが、アロマ焚いてたりハーブティーがあったりオシャレサロンみたいなとこだ
いい先生に会えるといいね

308:名無しの心子知らず
19/01/10 18:53:28.62 RO57OJJk.net
>>305
あのね、一時的に楽になった(ように思えた)としても、根本をなんとかしないとまた繰り返すだけよ。
というか、1年も鬱々としてたんでしょう?そんな状態のあなたをほっといて旦那さんはなにやってるの?
さっさと別居、さっさと引っ越し!って、旦那の尻を叩いていいと思うよ。

309:名無しの心子知らず
19/01/10 19:03:40.73 UwUElg+s.net
すぐ別居できるようならそもそも同居してないんじゃないのかな
でも別居すれば解決できることもあるだろうし頑張ってね

310:名無しの心子知らず
19/01/10 20:14:44.43 IztlXLao.net
署名サイトです
URLリンク(t.co)
ご協力をよろしくお願いします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


311:名無しの心子知らず
19/01/10 21:38:19.86 fH/1PtLx.net
>>306
そんなに簡単に勧められるものじゃないよ
保険に入れなくなる場合もあるし

312:名無しの心子知らず
19/01/10 22:44:17.84 2M5fcihN.net
>>308
気が楽になりましたなんてお礼の定型文のようなものに何をそんなにムキになってるの

313:名無しの心子知らず
19/01/11 13:01:53.67 APgOf626.net
その上のレス読んでないんじゃない?
旦那に話してみる、心療内科について調べてみる、ママ友作りはやめておくとかちゃんと言ってるのにね
相談しただけで気が楽になったのでこのまま暮らしますなんて誰も言ってない

314:名無しの心子知らず
19/01/11 16:20:15.09 aCq8/W9V.net
至急相談させてほしいです
小学2年の息子が、同じクラスの女の子の靴に画鋲を入れました
女の子に刺さることはなく、先生が事実を把握していて
帰りに呼ばれ、先生と話し合ったとのことです。
入れたのは2度目だそうで、息子の言い分は
何かあると殴られたり蹴られたりする、学童で遊んでるとき
レゴや作ったものを壊されたりしていて嫌いだったと言っています。
正直、馬鹿だけど優しい子だと思っていたので
とてもショックで、何をどう言えばいいのか分からなくなっています。
とにかく、それはとんでもなく卑怯で情けないこと、
そんなことしていいと思っているのか?等言いましたが
どう対応するのがベストなのでしょうか?
ちょっと動揺していて支離滅裂だったり説明不足などあったら申し訳ありません

315:名無しの心子知らず
19/01/11 16:24:36.27 +S4iXt4P.net
息子さん、何が卑劣で何が正々堂々としたやり方なのか、大人が教えてあげないとまだわからないと思うよ
嫌な思いをしたらどうすればいいのか、似たようなことがこの先もあれば何度でもじっくり話して聞かせてあげてください
いきなり厳しくしかっても腑に落ちないんじゃないかな

316:名無しの心子知らず
19/01/11 16:25:50.67 c092MyTI.net
【NGT48 山口真帆】 互いに競わせることで商品価値を高めようとする、使い捨てることしか考えていない
スレリンク(liveplus板)

317:名無しの心子知らず
19/01/11 16:40:48.57 E2h6KWAB.net
我慢に我慢を重ねて爆発するタイプなのかな
相手には謝るしかないね
その上で、子供本人にはいやな気持ちの伝え方、相談の仕方を根気強く教えていくしかない

318:名無しの心子知らず
19/01/11 16:45:57.36 aCq8/W9V.net
>>315
>>317
本人は悪いことをしたというのは自覚しています
ここからは推測ですが、おそらく力でもかなわないし
やり返すと先生に怒られたりするので、
憂さ晴らしのような感覚で画鋲を入れたんじゃないかと思います。
幼稚園の時は優しいお友達に囲まれて、先生方にも
息子くんはとても優しい、優等生と言われていたんですが
小学校に入り、様々な子がいる環境に揉まれて、
嫌な子がいても上手にかわしたり気にしないでいることが出来ず
意地悪な行動に出てしまうことが増えました。
その都度どうすれば良いかは話し合って来たし
そういう中で上手に生きていく力をつけて欲しいと思っていたけど
まさかこんなことするなんて。
いつもは厳しく叱ったりもするけど、ショックでそんな気力も湧きませんでした
とりあえず夫に連絡し、すぐに帰ってきて家族で話し合うことになりましたが
何をどう伝えれば良いのか、懇々と言い聞かせるのか
怒鳴ってビンタして懲りさせるのか(お調子者なので痛い目に合わないと学ばない)
もういっそ画鋲を踏ませてみるか?とか考えがまとまりません

319:名無しの心子知らず
19/01/11 16:53:57.39 oe+2c5Cg.net
>>318
まずは落ち着いて、深呼吸してお茶でも飲んだら
相手も悪いところがあるみたいだし、自分が悪いことをした自覚があるのは偉いね
そのつど話し合ってるのに繰り返すということは、その話し合い方は意味がないんだと思う
あなたの息子はあなたが思っているような、すごく優しくて立派で優秀な子ではなく
普通の小2男子だよ
まだ2年生だし、女子のほうが色々と上の年代だからうまくかわすのは難しいんじゃないかな
いやがらせをされたら、その時にちゃんと相手に言う、でも暴力や傷つけることはよくない、と
言い聞かせることだと思う
ちゃんと息子君の話も聞いて、気持ちに寄り添ってあげてほしい

320:名無しの心子知らず
19/01/11 16:54:45.04 +S4iXt4P.net
>>318
優しいお友達に囲まれているうちは、少しトラブルがあってもお手本どおりの対応だけで快適に過ごせるけど
理不尽な目にあったときの対応はまだわかってないと思う
優しいだけじゃなめられる世界もあるから、徐々に「強さ」も覚えないとね
理解力のあるお子さんに、強すぎる叱り方や体罰は逆効果だよ

321:名無しの心子知らず
19/01/11 16:55:16.28 dVOPBYPK.net
>>314
親としては辛いね
私なら、嫌なことや腹がたつ事があったら、その場で自分の気持ちを口に出して文句を言いなさい
そして、喧嘩になってもいいからその場で解決できるようにしなさい。
その場で解決できなかったら、先生と親に報告しなさい。
後で、コソコソ嫌がらせするのは卑怯者、自分の価値を落とす
誰もみてなければ良いわけじゃ無い
自分自身が卑怯な自分を許したらダメなんだよ
って言うかな
だけど、イジメられた子が画鋲で仕返しって聞いた事ないけどあるのかな?
正直、トラブルからの仕返しではなく、逆恨み的な嫌がらせの可能性もある
子供の話は全面的に信じてはいけないとは思う

322:名無しの心子知らず
19/01/11 17:07:01.78 CjDGldcU.net
>>318
私なら、とりあえず息子の嫌だった事やどんな気持ちだったかをゆっくり聞く
それは嫌だし辛かったねって伝えて、嫌なことをされた時はどうしようか?ってのを一緒に考える
せっかくのよい機会を貰えたと思った方が気が楽じゃない?
相手方には菓子折持って謝りに行く

323:名無しの心子知らず
19/01/11 17:08:07.21 dVOPBYPK.net
職場の男性が、自分の小学生の娘が虐めの加害者やってる現場を目撃したらしく
猛烈に落ち込んでたの思い出した
家庭内で良い子で家族に優しいのは当たり前で、他人にも優しいかは別問題だからね

324:名無しの心子知らず
19/01/11 17:13:40.59 aCq8/W9V.net
>>319
>>320
>>321
レスありがとうございます。
トラブルがあると話し合い、相手にきちんと言うという話はしているのですが、
結局相手に言い負かされてしまったりして解決できないそうです。
やめてと言っても、ウザwキモいwなど言われると前に言っていました。
先生に言いなさいとも言っているのですが、言いません。
親から見ての憶測ですが、小さなことをチクりに来るな、気にするな(要約)と
先生に言われていたので言いづらいのかもしれません。
その辺りのことももっと深く聞きながら、321さんの言葉を参考に夫が帰ってきたら話し合います。
逆恨みの可能性も考えて、しっかり話を聞きます。
もちろん今でも優等生とは思っていませんが
心根は優しい子だと思っていたので、ショックでした。
相手が可哀想だから、悪口を言われても言い返せないと言っていたこともあったので。
いつからそんなこと出来る子になったのかと
相手方にはやはり謝罪に行った方が良いですよね
手紙ではなく菓子折りの方が良いですか?

325:名無しの心子知らず
19/01/11 17:27:31.74 fm/0Luj9.net
>>324
いや 菓子折りは逆に相手の逆鱗に触れる可能性もあるから先ずは学校通して申し訳なかったと伝えて貰った上で ちょっと学校にこう言う時は大体皆さんどんな対応してるのか聞いた方が良いと思う
ウチの話になって申し訳ないけど ウチの子がケガさせられた時 相手が菓子折り持って来たけど安い菓子で余計腹たったからw

326:名無しの心子知らず
19/01/11 17:27:39.39 7X9LCrWe.net
>>324
お疲れ様、低学年スレから追いかけてきちゃった
まずは先生通して先方の女児に謝罪を申し入れをするのがいいと思う
訪問できそうなら菓子折り、できないならお手紙
それから息子さん優しいからすぐやり返せないのだと思うよ
その不満からトラップで仕返しって思いついたんではないかな
画鋲が刺さったらどんなに酷いことになるのか想像できてなくてやったように思うのでどれくらい痛いのかとか破傷風からの切断とかとくと説明したら画鋲はもうしないと思うな

327:名無しの心子知らず
19/01/11 17:31:46.41 1At4fuQ+.net
>>324
動揺する話だね
でも未遂なんでしょ?
女の子自身が履く前に画鋲を見つけたの?
誰かが入れたところを見てたの?
先生に把握してもらってるんだから、先生にまず話を聞きにいかないの?
今はお子さんからの報告だけ?

328:名無しの心子知らず
19/01/11 17:35:53.69 dVOPBYPK.net
>>324
謝罪に行くかは難しいな
相手がキモいウザい言われる側で虐めの被害者なら
子供連れて菓子折り持って両親揃って謝りに行ってそれを子供の教育にする
だけど、相手がキモいウザい言ってる側で、子供が反撃の仕方を間違えただけで
日常的に相手にイジメられてて、相手に怪我がなければ
イジメられてる度合いによっては、相手にコンタクト取らない
内容的に謝罪文の必要が有ると判断したら先生を経由して渡す
その辺は杓子定規ではなく、子供と先生の話から判断する
他の子はどう思ってたのか知りたいね
子供同士の方がよく分かってるだろうし

329:名無しの心子知らず
19/01/11 17:50:41.36 +S4iXt4P.net
私も、即謝罪だ菓子折だという案件とは少し違う気がします
相手が怪我をしたのか、普段こちらに乱暴や意地悪をしていることをむこうは把握しているのか
いろいろ事実確認してからのほうがいいよ
雑多な子がいる環境に放り込まることで、望ましくない方向に染まってるようなので
根気よく方向転換させないと、親の前だけ優しい顔をした弱い卑怯者になっていくよ

330:名無しの心子知らず
19/01/11 18:05:08.81 2uO+Tnp5.net
相手の親がどんな方か知ってるのかな?
失礼な話そんな乱暴な親の子だから下手に出すぎるのも怖い気がする

331:名無しの心子知らず
19/01/11 18:11:31.02 U5d6XE1k.net
>>324
未遂だったし相手が先に意地悪してるし(親からの謝罪もなし)、うちならいちいち謝罪しないな
とりあえず学校と学童の先生に接触させないよう注視してもらう
子供への対応は、いじめられて嫌な気持ちへの共感、最初はちゃんと口で相手に訴えてるところは評価、最終的なやり方が自分の不利になる所を忠告、って感じかなー
刺さってたら完全に立場逆転だったよ、って

332:名無しの心子知らず
19/01/11 18:11:53.27 aCq8/W9V.net
みなさんありがとうございます
夫が帰ってきたのでこれから話し合い、きちんと全て聞き出します
何かあるとすぐに電話のくる先生なので、電話が来るかなと思っていましたが
今のところ来ていません。
もう少し待って来なかったら電話してみます。
またあとで相談の続きに来させてください。

333:名無しの心子知らず
19/01/11 18:12:55.55 hs2BszgO.net
うちは上が女の子下が男の子だけど
女の子の親の中には男子相手ならどんな乱暴をしてもいいと思っている人がいる。
男子の親の中には、年上のお兄さんになら乱暴の相手をしてもらえるのが当たり前だと思っている人がいる。
やり返されたら「弱い物相手にやり返すなんて!」と怒る
先生にそこをちゃんと指導してもらいたいね

334:名無しの心子知らず
19/01/11 19:03:31.22 2UryQXSd.net
>>332
盛り上げに来なくていいからね
もう沢山レス貰ったからいいでしょ終わりにしな

335:名無しの心子知らず
19/01/11 19:06:58.03 Ywp3sSY7.net
>>334
なんでそんなこと言うの

336:名無しの心子知らず
19/01/11 19:41:01.11 b4pV/yg1.net
>>334
そんな釣りくさくもなかったのになんでそんなレス?まさか女児親乙?

337:名無しの心子知らず
19/01/11 20:53:13.63 2UryQXSd.net
>>336
釣りでしょ
何年も親やってて対応できないっておかしいでしょ
ほんとにショック受けてるならこんなとこに書きにくるのがおかしい
ネタもアフィ運営も自分でなんとかしましょうね

338:名無しの心子知らず
19/01/11 20:57:25.03 YZdUK+wn.net
>>337
ここ5chだぜ?

339:名無しの心子知らず
19/01/11 21:03:20.53 fm/0Luj9.net
>>337
何年親やってたって不測の事態って起こりうるでしょ
ましてや自分の子が靴に画びょう仕込むなんて陰湿な事するなんて大多数の親は思わないよ
ショックだと思うよ

340:名無しの心子知らず
19/01/11 22:05:26.88 WzSuwwAD.net
男の子が女の子にやられっぱなしになるケースってレアだよね。
やはり、丁寧に事実確認してから対処しなきゃならないね。
低学年だとやり口も巧妙じゃないので、落ち度がない子が頻繁にやられていたら、
「やめなよー」と他の子が庇ったり、先生も加害者側に注意するものだよね。
それに靴に画鋲は、仕返しにしてもちょっと危険な匂いがする。
スクールカウセリングが必要なのはどっちか?気になるわ。

341:314
19/01/11 22:14:40.54 aCq8/W9V.net
先程はありがとうございました。
全てのレスを参考にさせて頂きました。
息子と夫と話し合ったところ、
・いたずら半分でやった
・刺さったら怪我をする、痛いとは思わなかった、チクっとするくらいだと思っていた
・相手の子は、チクっとして画鋲に気づいたらしい。
深く刺さりはしなかったらしい。
・いつも本を取りに行くなどで近くに寄ると、あっち行けと言われたり
殴られたり蹴られたりするのが嫌だった
・レゴを壊されたり、使ってる部品を取られるのも嫌だった
・やめて欲しいけど言えなかったor友達が代わりにいってくれたから良いと思った
・先生には言いづらかったし、小さなことを気にするなと言われていたので
言うほどのことでもないのかもと思っていた
・少し嫌だなと思ったことがいくつも積み重なってやってしまった
と言っていました。
やめてと言っても言い負かされてしまうかもしれない
余計に言われるかもしれないと思うと言えなくなってしまった、
また一年生の時にチクチク言葉(相手が不快な思いをする言葉)と
ふわふわ言葉(相手が嬉しい言葉)を授業で習ったので
やめてと言うのはチクチク言葉かもしれないと思って言えなかった様でした。
でも話をよくよく聞くと、他の友達がやめてと相手の子に言うとやめてくれていたみたいなので
しつこく絡むタイプではなかったんじゃないかなと思います。
面白半分、じゃれ合い半分でやっていたんだろうなと感じました。

342:名無しの心子知らず
19/01/11 22:20:59.68 ilG98HQ+.net
まあでも低学年のうちに気がつけて良かったね
優しく大人しい子供の意外な一面に親が驚くのは
だいたい2年生、3年生くらいだよ
2年生ならもうスルーを身につけさせた方が良い
言葉で伝えるのも良いけどさ
いずれ身につけなきゃならないことだし
家でそういう練習しないのかな?

343:314
19/01/11 22:23:32.60 aCq8/W9V.net
息子には、やめてという言葉はチクチク言葉ではないこと
やめて欲しい時にはやめてほしいときちんと言うこと
それでもダメなら先生に言うこと、それでもダメなら親に言うこと、
きちんと何度も相手に気持ちを伝えて、大人を巻き込み、
それでもやめてくれない、そんな状況でどうにも出来ない
それでも靴に画鋲を入れるなんて陰湿で卑怯なことは絶対にしてはいけないんだということ
相手の子に限らず、人は「気持ちを察する」ことは出来ないのだから
きちんと気持ちを伝えなくては伝わらないのだと言うこと
(息子は気持ちを察したり、空気を読むタイプなので相手にも同じことを期待する)を
夫と一緒に伝えました。
最初は動揺していたのですが皆様のレスのおかげで、
何を聞くべきか何を伝えるべきか明確に出来たので落ち着いて息子と話が出来ました。
私たちも息子の気持ちを察して行動してしまう部分があるので、それが当然だと思っていたのかもしれません。
夫婦ともに反省し、これからは気持ちを伝えることを一番重視して生活していきたいです。
私たちが伝えたことが正しいのか、きちんと伝わっているのかは
これからの息子を見るしかありませんので、うちの子は優しいからと親バカにならず
きちんと見ていきたいと思います。
また、相手方への謝罪についてですが
いつもすぐ連絡の来る担任から電話が来ず、こちらから電話しても出ない状況です。
週明けに息子と相手の子が話し合うそうなので、それの後に連絡が来るかもしれません。
それによって必要なら謝罪の手紙を担任経由で渡してもらおうかと考えています。
ショックで何をどう伝えるべきか分からなくなっていたので
皆様にレスを頂けてとても助かりました。
まだ解決したわけではないですが、本当にありがとうございました。
最後に、情けない話ですが釣りではありません
身バレしてもおかしくないレベルでかなりそのまま書いてます…

344:名無しの心子知らず
19/01/11 22:26:45.61 aCq8/W9V.net
>>342
締めたつもりでしたが気になるのでお聞きしたいです
スルーとは何をしたら身につくものですか?
今回のことが、スルーしてるつもりが不満が積もってやってしまった感じだったので
どういう練習で少しも嫌な気持ちか残らないスルースキルが身につくのか知りたいです

345:名無しの心子知らず
19/01/11 22:34:53.12 hs2BszgO.net
>>340
男の子なら嫌なら必ずやり返すと思っているの?
だからやってもいいと思ってしまうのかもね
大抵は同じ暴力でやり返さないように躾けられているものだよ

346:名無しの心子知らず
19/01/11 22:41:02.91 ilG98HQ+.net
>>344
ひたすら我慢とスルーはまた違うと思う
気持ちの上手な逃し方を教えると言えばわかる?
嫌な事してくる子は心の寂しい子で相手にしたら面白がって余計にやってくるから
相手するなとは言ってたかな
すぐには身につかないよ
夜布団に入ってからその日あった事を話しながら教えてた
とにかく長い期間かけてやる
というかお子さんて学校での出来事を家で普段話さないの?

347:名無しの心子知らず
19/01/11 22:55:47.39 qXJO5uOC.net
相談者さんはここが必要ないくらいしっかりしてると思うよ

348:名無しの心子知らず
19/01/11 22:57:55.43 WlhoP+Zz.net
>>340
そんなことないよ
男勝りな女子が男子に、嫌がらせとかある
弱そうな男子じゃなくて、みんなに人気あるような男子相手だと周りも深刻に捉えないし、女子に手を挙げるなと躾られてるから逃げるしかできない子がいたわ

349:名無しの心子知らず
19/01/11 23:00:24.17 ykwA2hfr.net
自分が子供の頃は普通に地味で暗い男子が女子にもイジメられたりしてたけどね

350:名無しの心子知らず
19/01/11 23:05:32.90 aCq8/W9V.net
>>346
> 嫌な事してくる子は心の寂しい子
こういう相手を下げるようなことは言っていいのか迷ってしまい言っていませんでした。
反応するから面白がってやるんだということは伝えていたのですが
多分嫌がる言葉を使う心理というものが理解できてないと思います。
学校でのことは、あまり話しません。
話しても、ざっくりとしてます。
話したくないのでなく家の中での楽しいことに目が移って
そっちに夢中になって忘れてる感じです。
こっちから聞いたりしてますが説明が雑すぎて詳細にはわからないことが多いです
男の子はこんなものかなと思っていたのがいけなかったですね
もっと詳細に聞き出すべきだったのでしょうか
たまに、こんなことが嫌だったと言ってきたときは息子が納得したり
息子の気持ちがすっきりするまで話し合ってたつもりだったのですが、つもりに過ぎなかったのでしょうね

351:名無しの心子知らず
19/01/11 23:27:55.97 aCq8/W9V.net
いつまでも長々居座って申し訳ありません
親身に相談に乗って頂いた方々、涙が出るほど有り難かったです。
ありがとうございました。

352:名無しの心子知らず
19/01/12 00:36:44.19 H9mRgziH.net
嫌なことがあってモヤモヤを抑えておけなくなるから変な形で吐き出すことになっちゃうんだよね口で言ったってうまく解決できる場合ばかりじゃないし
ある程度は親が痰壺代わりじゃないけど、いろんな感情を受け止めてあげる余裕は必要だと思うな
そんなに困ってたのに嘘でも気付いてあげられなくてゴメンね、くらい言わないと今後相談できなくなると思うよ

353:名無しの心子知らず
19/01/12 01:11:44.42 Or1I1O2y.net
>>344
スルーのしかたね
うちの子が何度か嫌がらせされた時は、その子と関わらないようにしなさい
話さなくて良いし、近寄らないようにする
世の中には、合う人と合わない人が居るんだから、合わない人と無理に関わらなくて良いと言った
簡単に言うと無視なんだけど、処世術として伝えた
しかし息子は「僕はみんなと仲良くなりたいんだよ」と言われ否定できなかった
中学の今は、流石にトラブルメーカーとは距離を置けるようになったみたい

354:名無しの心子知らず
19/01/12 01:41:51.44 b5AJRHgv.net
うちも合わない子がいる事を否定しないようにしてる
無理して仲良くならなくてもいい代わりに、特別に嫌いになる必要も無いよ、と
以前、みんなと仲良く!と教え込んでる家の子からいじめられたんだよね
気に入らないならほっといてくれればいいのにと思った

355:名無しの心子知らず
19/01/12 02:29:25.14 TkjO8Q1u.net
優しいお友達
なんだそれ?

356:名無しの心子知らず
19/01/12 06:27:12.63 vst5xaGb.net
>>353
社会人ならそれ出来るけど
学校みたいなスモールワールドではそれが出来ないから悩むんじゃないの?
お子さんかわいそう

357:名無しの心子知らず
19/01/12 07:00:52.78 dTTekNRN.net
>>342 スルーの練習 ってwwwwwwwww

358:名無しの心子知らず
19/01/12 08:49:40.02 SXQyztrJ.net
狭い付き合いの中で人間関係を壊してもまた再構築するのも勉強なんだよね
許されるためにどうしたらいいかを考えたり許すための妥協点を見つけたり
良い部分では付き合い悪い部分には関わらない
平和なグループと仲良くするにはどうしたらいいかを考える
入れてもらった時の態度、受け入れ方
など、学校の中の同年代の集団で学ぶ事はたくさんある
避けたりリセットすればいいというものじゃないよね

359:名無しの心子知らず
19/01/12 08:52:18.17 dCXMElSG.net
スルーの練習を家庭でって意味わからんな
家でやらせるべきなのは画鋲を踏むこと
想像力のない奴は一度体験してみないとわからない

360:名無しの心子知らず
19/01/12 08:56:33.81 SXQyztrJ.net
>>350
スクールカウンセリングは受けた方がいいね

361:名無しの心子知らず
19/01/12 09:06:46.86 KGlZiMnl.net
可哀想な子だから、と考えると割り切れると思う。それに事実だし。
でもそもそも親子間で会話が少なそうだとは感じたわ。
話を無理矢理聞き出したりする必要は全然なくて
昔の思い出話や楽しい話、一日を振り返る話をしてるうちに
子どもが自らポロッと話したりしてたよ。

362:名無しの心子知らず
19/01/12 09:28:42.21 SXQyztrJ.net
気持ちを言葉にするのが苦手な子なんじゃないかな
話さないにしても言語化して考えるのが苦手だからなんとなく沸いたイメージで行動してしまうから自分のやった事に気付きにくい

363:名無しの心子知らず
19/01/12 10:28:13.32 KGlZiMnl.net
自分のやった事十分わかってるでしょ。
叱られるから知らなかったと誤魔化しただけでもうすぐ三年生にもなろうというような子が分からないわけがない。
親の質問が悪い。

364:名無しの心子知らず
19/01/12 11:59:19.77 88oBB4sA.net
優しいというより小心者なんだろうなと思った
こういう性質って本人がこれじゃダメなんだって本気で思わなきゃ直らないよ
怒られるのが嫌で仕事の失敗隠すような大人になっちゃいそう
ただ状況はすごく可哀想だよね
先生もそれぐらい我慢しろみたいな態度だし画鋲の事は謝罪するとして向こうの嫌がらせにもきちんと対応してくれるの?って疑問

365:名無しの心子知らず
19/01/12 12:19:49.77 IHt9WGTZ.net
個人的にはふわふわ言葉チクチク言葉のくだりを親が鵜呑みにしているのが気になった
相手が不快な思いをするかもしれない言葉は言えない→じゃあ靴に画鋲を入れようって
「相手が不快になることを避けたいと考える子」の行動としてはかなり不自然だよね
相手が不快になるからというより怖くて面と向かって言えないと考えた方が合点がいくよ
>>363の言うこともだけど、自分の悪事がバレて叱られている最中でもなお
保身のためにちょいちょい嘘を混ぜているのだとしたら
それはそれでどうにかしないといけない話だと思うわ

366:名無しの心子知らず
19/01/12 12:54:46.83 QFOKUaij.net
相談いいでしょうか?
小4女子
先日クラスの男女数人で遊んでいるときに、同じクラスのAちゃんから仲間に入れてと言われて、娘はいいと言ったのに他の子がダメと言って入れてあげなかったことがあったそうです
そしたら、Bちゃんが娘に入れてあげないのはひどいと言って娘を無視するようになりました
AちゃんとBちゃんは仲が良いわけではなく、娘はAちゃんに謝っていて、Aちゃんから気にしてくれてありがとうと言われていつも通りなようです
更にBちゃんは一学期に他の子と娘を何度も仲間外れにしたことがあり、主導したのがCちゃんなのでその子はその時に担任に注意されましたが、Bちゃんには謝られていません
娘にどうしたらいいか相談されたのですが、私なら一学期に同じことをしてたことを言ってしまいそうですが、娘は穏やかで人と揉めるのが嫌なタイプなのでどうしアドバイスしたらよいでしょうか

367:名無しの心子知らず
19/01/12 13:01:07.24 b5AJRHgv.net
娘は穏やかで人と揉めるのが嫌なタイプ
そう思い込むのをやめて考えてみたら?
子どもなんて発展途上なんだから親の知らない顔があるものだよ
決めつけるとそれ以上のことが見えてこないし、子どももその範囲でしか話さないよ

368:名無しの心子知らず
19/01/12 13:04:26.00 V8fMvOtH.net
娘はいいと言ったのに他の子がダメと言って入れてあげなかった…それをまるっと信じちゃうのはどうだろうか

369:名無しの心子知らず
19/01/12 13:05:05.58 epyumn6J.net
>>367
その前提がなかったことにしてもらって構わないのですが、事実はこの内容だと思うのでアドバイスいただけますか?

370:名無しの心子知らず
19/01/12 13:06:26.46 epyumn6J.net
>>368
身バレをしたくないので書いてなかったのですが、その点はAちゃんママから聞いていて間違いないようです

371:名無しの心子知らず
19/01/12 13:12:36.32 4oJ2+Gk7.net
>>366
そんなに詳細に人間関係を脳内に描いているのがこわい
娘さんの言う事を全部信じてそこに自分が入り込んでどうにかしようとしているのも気持ち悪い
娘さんが自分の目線から見た世界の愚痴の一つだと思って共感して聞いてあげて何もしない方がいいよ
人にきかせるはなしだからフェイクや創作もあると思って辻褄を合わせようとしたりしないできいてあげて

372:名無しの心子知らず
19/01/12 13:14:56.58 4oJ2+Gk7.net
>>370
あちこちから聞いた話を総合して自分の納得出来るストーリーにしてるな

373:名無しの心子知らず
19/01/12 13:17:47.82 epyumn6J.net
詳細に書かないとそれはそれで後出しになると思ったのですが、不審に思われたなら申し訳ないです
たぶん釣りか真実でないことを織り混ぜてると思われているようなので質問は締めます
スレ汚し失礼しました

374:名無しの心子知らず
19/01/12 13:19:49.29 z1DuCfP2.net
不満を漏らせばすぐに踊る母親をけしかけているんだから
揉め事が好きなように見えるわ
身の回りがいつもそんなにゴタゴタしているなら366子が揉めさせ屋の可能性がある

375:名無しの心子知らず
19/01/12 13:31:07.34 H9mRgziH.net
Bちゃんに無視されて何か困ることあるの?
自分が悪くないと思ってるなら堂々としてれば良いんだよ
って言ってあげたら?
Aちゃんを仲間外れにする気風とか、BちゃんCちゃんとかの下りがほんとなら環境が悪すぎる
気に入らないことがあるからって全部を解決できるわけじゃないんだし、そういう環境ではよほど問題がない限り、スルー方法を身につけさせることも必要だと思う

376:名無しの心子知らず
19/01/12 13:32:48.79 ENq4q4ED.net
無視してくるのはBちゃんだけ?
勝手に無視させとけば?
根性の悪い子ってどこにでもいますよ
近付かないで済むならラッキーじゃないですか

377:名無しの心子知らず
19/01/12 13:34:16.45 ENq4q4ED.net
375さんとかぶったw
誰とでも仲良くなんて、4年になったらもう無理だよ
腐ったミカンに近寄っちゃダメ

378:名無しの心子知らず
19/01/12 13:43:09.70 V8fMvOtH.net
誰しも自分の子が可愛いし信じてあげたいんだろうけど、いつまでもウチの子天使な考えはどうなの
こういうのが積もり積もって、嫌な気持ちの消化の仕方を学ばないまま成長するのが怖いよ

379:名無しの心子知らず
19/01/12 13:46:45.33 kKQHLgc2.net
娘さんが正義厨の可能性もあるよね

380:名無しの心子知らず
19/01/12 13:59:59.04 NMia0Ldx.net
>>373
何でも見る側によって違う見え方をするんだからさ
自分の子の話が絶対じゃないんだよ
みんな自分が正しいと思って自分の正義で生きているんだから

381:名無しの心子知らず
19/01/12 14:20:54.92 ENq4q4ED.net
娘さんはどうなりたいのかな
みんな穏やかになってくれて、私を誰も仲間外れにしない魔法はないかしら、
と母親に尋ねてるならそんな魔法はないよと却下でいい
女子どうしのパワーゲームが嫌なら、一人で静かに過ごす方法を提案してあげるといいよ
リア充の将来なんて別にたいしたことないし、しがみつかなくていいことだってある
お母さんがもっと強くなって、娘さんにお手本を見せてあげてください

382:名無しの心子知らず
19/01/12 14:42:19.80 NMia0Ldx.net
母親にいい子だと褒められたくて話しているだけでしょ

383:名無しの心子知らず
19/01/12 15:07:23.77 ZaUBb6vp.net
>>366
4人も出てくるけど、シンプルに考えるとBちゃんは口実は何でもいいから娘さんに嫌がらせしたいだけに見える
お付き合いが無くなるならむしろ好都合に思えるわ

384:名無しの心子知らず
19/01/12 15:07:57.32 Artoe5oQ.net
親は話を聞いてあげるしか出来ないけどね。
Bちゃんが一人でとんがってるだけなら
Bちゃんという子はそういう一面もある子だと思って付き合っていくしかないと子供に話せば良いだけでは?

385:名無しの心子知らず
19/01/12 15:09:56.97 Artoe5oQ.net
>>383
いや多分みんなにやってるよw
強い子以外

386:名無しの心子知らず
19/01/12 16:29:12.36 3ZlolO0Q.net
Bちゃんには近づかないようにする、
挨拶もしなくて済むような距離でいるって私なら言っちゃうなー
そのうちターゲットが変わるんだと思うし

387:名無しの心子知らず
19/01/12 17:18:18.15 QFDAyNR+.net
話だけしっかりきいてあげて様子見でいいんじゃないかな
Bちゃんはめんどくさい子みたいだけれども、他の子との関係がこじれていないみたいだし

388:名無しの心子知らず
19/01/12 19:48:40.00 pDpTHQ5F.net
そもそもAちゃんと娘さん(とそのグループ)の問題なのに何でお前が口挟むの?って感じだし
向こうの気が済むまで勝手に無視させといたらいいよって言っとくな

389:名無しの心子知らず
19/01/12 20:22:23.91 /NBCTV81.net
四年生くらいだと追及したり教師に仲裁させても次からやり口が姑息になってくだけだから
相手にしないのが一番だよね

390:名無しの心子知らず
19/01/12 20:24:41.45 lmqamBkY.net
質問者締めてるのに続けるの?

391:名無しの心子知らず
19/01/12 21:37:22.09 TkjO8Q1u.net
親に見せてる顔と、「お友達」に見せてる顔が違ってて……
別に意地が悪いってことじゃなくて「違ってる」ってことすら気が付かないのが今の子供。
昔にくらべ幼稚なんだよね。

392:名無しの心子知らず
19/01/13 19:47:44.79 PqetJqIt.net
4歳、2歳のこどもがいて歯磨きを徹底しています
私自身が虫歯が多く、どんなに磨いても毎年虫歯ができます。本物の歯なんて前歯しかないのに最近はその前歯ですら。
治療費は長くて高額だし痛いし、良いことありません。
なので娘二人は徹底しておりました。とりあえず三歳までは特に。
が、上の子はまだよかったものの、
下の子は一歳半から保育園でおやつのお菓子も食べてるし、上の子と違い、届かないはずのダイニングテーブルなどにおいてあるお菓子なども勝手に食べてしまったことがありました。
カンロ飴をなめていたことも。
上の子には散々いっているのに、ついうっかり朝寝坊をしてしまったときになどにやられました。
フッ素は三ヶ月おきに一歳半?頃からしたいます。

そして今日。疲れていたのか1時間か30分ほど寝てしまっている間に、
こっそり引き出しにしまってあったmeijiの
小袋に入ったチョコと、たまたま職場でもらってきた紙の小包みに入ったチョコ5個をまさかを食べられてしまっていました。
市販のチョコなんて15袋くらいあけてました!!!
信じられなくて発狂。
上の子にもわざわざ隠してあるものを取り出すのもだし、なんで袋をあけたの?と。
二歳の子はあけられないのに。
後悔しても遅いので、歯磨きをさせましたが。。。
明らかに大量のチョコを食べてしまいました。
もうショックでショックで。
チョコ、飴、ガム、グミなどだけは絶対に園児の間は食べさせない!と決めていたのに。
上の子がいるせいで、ただでさえ下の子は
上の子のときに比べたら規制があまくて、
ドーナツやブドウパン、保育園でのお菓子、
果物(これは上の子も赤ちゃんのころから)、
その他のものも食べてしまっていました。

393:名無しの心子知らず
19/01/13 19:48:10.67 PqetJqIt.net
つづき
毎日ではなければ、虫歯カウントにはいらないのでしょうか?
飴もなめてしまっていたこともあるし、
今までの苦労が。。。三歳までの虫歯対策は
特に大事なのに、と精神的に落ち込んでいます。
しかも今回なんて一個どころか、
10個くらい食べてしまっています。
大人でも気持ち悪くなりそうなおおきさです。
アルフォートの一回り小さいくらいの大きさです。

常習的でないなら、カウントはいりませんか?
歯磨きは基本的に朝夜だけです。
一応二歳のこどもはレノビーゴ?で磨いています。

394:名無しの心子知らず
19/01/13 19:55:00.17 hnALXT+S.net
カウントとか素人に聞かれても分からないよ
そんなに神経質になってんならそもそも家にお菓子おかなきゃいいじゃん

395:名無しの心子知らず
19/01/13 19:57:18.26 xNpk39o/.net
>>392
先ずあなたが自分の虫歯治しなさいよ
虫歯も菌だからうつるんですって
実際私も虫歯ないからかウチの子は19歳だけど今まで一回も虫歯にならなかったよ
子供の食べる物を管理するのも親の務めではあるけども そんなにギチギチに制限しても子供の欲求不満になるだけだと思うよ

396:名無しの心子知らず
19/01/13 20:03:17.87 1oeJd8d3.net
虫歯のない、発達障害児にする計画ですね。

397:名無しの心子知らず
19/01/13 20:03:27.64 7JnJRwVT.net
一回チョコ食べただけで虫歯になると本気で信じてるなら、病院おすすめするわ。
頑張ってるのはわかるけど、そこまで発狂するなら、チョコを家に持ち込むなと。子供が頑張れば物理的に手が届くところにチョコを置いとくのが甘い。
歯の質によってはなにやっても虫歯になるって、身を持って体験しているわけでしょ。それだけきちんと歯磨きしてるなら、あとは「体質」という運試しよ。

398:名無しの心子知らず
19/01/13 20:26:04.43 1o2SmXQC.net
虫歯の進行期間について少しggることをおすすめします
あと、過剰なお菓子断ちは反動がすごいと思う
お腹もすいてるんじゃない?
おやつはすぐ出せるようにしといたほうがいいよ
何より家にお菓子を置かないのが良いと思うけど無理なのでしょうか
たまに食べたくなるのはわかるので、甘いものは全て勤務時間中に処理wするとか
あと、歯の質は持ってうまれた部分も大きいので、神経質に予防しても虫歯になる子はなります
信頼できる小児歯科をみつけてお菓子の件も聞いてみるといいよ
多分笑われるからw

399:名無しの心子知らず
19/01/13 20:31:13.25 m2DJEC9l.net
一歳半からチョコ、ラムネ、ビスケット、シュークリームなどを食べさせてるけど特に問題はないよ
毎食ではないし食後に歯磨きをすれば何を食べさせても同じだと思ってる

400:名無しの心子知らず
19/01/13 20:32:12.57 8aZdhnTP.net
カウントがよく分からないけど、うちの子4歳は一歳過ぎからジュースをたまに飲む生活だけど虫歯ないよ
果物は毎日、甘いお菓子もたまに食べてる
甘いものを食べたからすぐ虫歯になるわけではないし、一個ならセーフで10個だとアウトとかもない
発狂しそうなくらい気にしてるならお菓子を家に持ち込まないことだね

401:名無しの心子知らず
19/01/13 20:33:21.75 dAV3a1EJ.net
それだけ虫歯にならないように気を付けて
フッ素もやりに行ってるなら
その歯医者さんに相談したほうが
ここで聞くより何倍も役立つ情報を教えてくれるんじゃない?

402:名無しの心子知らず
19/01/13 20:35:20.13 PqetJqIt.net
虫歯はなおしてるよ!その都度!
当然、間接キスなども気を付けてます。
一度くらいなら大丈夫ならいいけど、
今回チョコだし、大量すぎて落ち込んでいます。
うちの母親は歯磨きすらちゃんとしなかったし、こどもの頃の写真見たら
一歳とかなのに、友達とか親戚のおっさんたちと口でキスさせまくり(たばこ吸いまくってるような)
そりゃうつるわって。
だから親を恨んでる。
もう少しちゃんとしてくれていたら強かったかもしれないのになあと

403:名無しの心子知らず
19/01/13 20:41:05.36 bGwQ5Uhs.net
親、親戚に責任転嫁するなよw
お前がチョコ食べたい欲求を押さえずに家にチョコ持ち込んだから食べたんだろww
まずお前が我慢しろよw

404:名無しの心子知らず
19/01/13 20:42:29.07 /77JVkFv.net
緑茶飲ませなよ〜
ご飯、おやつのあとに緑茶いいよ
もちろん歯磨きも菌を移さない努力も必要だけど

405:名無しの心子知らず
19/01/13 20:44:50.74 /THaUBrU.net
ぶっちゃけ今必死に虫歯菌予防したところで、大きくなれば友達と回し飲みしたりキスもするから無意味だわ
歯が強くなるようにバランスいい食事を与えて、生え揃ってから綺麗な歯並びにしてあげるだけで十分だよ

406:名無しの心子知らず
19/01/13 20:53:34.53 ASZ4cYwv.net
あんまり規制しすぎるとそうなるよ
2歳はともかく
4歳は適量あげなきゃガツガツする
コソ食いもするわそりゃ
小学生の子供の友達で1人いる
お菓子をずっと食べてる子
家では市販の菓子は出されずに手作り菓子や芋なんだって
一人っ子でお嬢様みたいな子なのにうちに来たらもう一人でずっとガツガツしてる…

407:名無しの心子知らず
19/01/13 21:11:21.41 GMxVMoBx.net
>402
虫歯は歯の質によるものが多いからなあ
太るのと似てるかも
ケーキたくさん食べたら太る一因にはなるけど、だからといってすぐ太るわけでもないし消費して終了な人も多いからケーキバイキングなんかもあるわけでしょ
チョコたくさん食べたら虫歯の一因にはなるけど、だからと言って即虫歯になるわけじゃないし歯磨きして終了な人も多いから
盗み食いは怒るけど、それで即虫歯になる!って普通は考えないよーエナメル不全の人以外はね
頑張って歯磨きしてきてお子さんたちは今まで虫歯ないのなら、普通の歯質ってことで良かったじゃない
しっかり歯磨きして盗み食いは注意しておやつ足りなかったか聞いてみたらいいんじゃないかな

408:名無しの心子知らず
19/01/13 21:16:56.45 sxizlwGi.net
>>402
まあまず落ち着きなよ
虫歯カウントって単語初めて聞いたけど、それはかかりつけ歯科が使う単語なの?
そこではチョコや飴は未就学児に1度でも食べさせると虫歯になるって指導なの?
上のレスでもあるけどここで聞いてもしょうがないから専門家に聞いた方がいい

409:名無しの心子知らず
19/01/13 21:18:48.38 4X44iKK+.net
>>402
私10歳までは虫歯あったけど、それ以降虫歯0よ
自己管理の問題で、いつまで親のせいにしてるのよ

410:名無しの心子知らず
19/01/13 21:26:03.28 u470DChc.net
なんか狂気の沙汰だね
発狂するほど与えたくないのにお菓子の管理が甘いし、
勝手に食べる子供もおかしいよ
金庫にでも入れなよ

411:名無しの心子知らず
19/01/13 21:31:36.96 cC/Wy96z.net
まるでチョコに虫歯菌が入っているかのような勢いでワロタ

412:名無しの心子知らず
19/01/13 21:36:00.74 V2suCdt3.net
幼児しかいないし、自分も虫歯に気を付けてる()のにカンロ飴が家にあるのね
だからあなたも虫歯になるんだよ
たくさん食べれば食べるほど虫歯になるのではないから、こんなに食べちゃった!虫歯になる!というのは相当おかしい
とりあえず、煽りじゃなく精神科に行くべきだと思う
あと、歯科医に予防方法を聞いて
どちらにしても、そんなに制限してたら、虫歯以前に精神的におかしな子になるよ
普通の保育園で出されるくらいはむしろ食べないと

413:名無しの心子知らず
19/01/13 21:40:15.93 vY51ULfo.net
今日食べたチョコが原因で虫歯になることはないと思う
1歳半から保育園に通っていたなら友達が舐めたおもちゃからミュータンス菌をもらっている可能性もあるよね。お菓子を食べるから虫歯になるわけではなく口腔内のケアを怠るから虫歯になると考える方が現実的じゃないかな?あなたはしっかりケアしているよ
私たら大量にチョコを食べたことで体調不良にならないか心配になる

414:名無しの心子知らず
19/01/13 21:40:25.50 dZ7FOUJl.net
子どもと話す時に常にマスクつけてるとかじゃなければ多少の虫歯菌は感染してるっていうよね
友達の家で貪り食べるようになる前に少し頭柔らかくした方が良いと思うな

415:名無しの心子知らず
19/01/13 22:03:37.25 ki5nwUr3.net
間接キスで虫歯菌が移るなんて気にしなくていいというか気にするだけ無駄だよ
大事なのはケアだから
チョコ食べたから即虫歯になる、菌が入ったから即なる、じゃなくてしっかり歯磨きできてれば防げるよ
他の人も言ってるけど思い込みを無くさないとダメかも
毎日歯磨きせずダラダラ甘いものを食べ続けてるんならあれだけど、一度に多量摂取したから虫歯になるっていう根拠まではなくない?
たった一度のことで
気にしすぎは精神病むよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1937日前に更新/363 KB
担当:undef