自閉症児を抱えて悩め ..
[2ch|▼Menu]
417:名無しの心子知らず
18/11/21 11:44:19.38 6mVZNW0M.net
裕福でもなんでもなく、普通の収入の普通の家ですよ。
欲しいおもちゃ買わないと大声で騒いでリビングの窓に体当たりするのでどうしようもないけど、6歳でこれだから20歳くらいになったらどうなるんだろうか。
昨日の夜もamiiboってフィギュアを40体くらい買わされた。
AmazonとYouTuberが憎い。

418:名無しの心子知らず
18/11/21 11:45:14.03 bxZbLV0a.net
>>404
わかるわー
私自身かなり傾向があるから
あちこち電話かけたり、初めての場所に子連れで出掛けるのが本当に苦痛
福祉関係の人と連絡取ったり面談したりする度に
定型ならこんな苦労しなくて良いのにと思うと心底嫌になる
30過ぎてて「電話が苦手です」なんて他人様に言えないのも辛い

419:sage
18/11/21 11:58:04.96 GnjrKMEL.net
>>406
ハードル高いけどまずはYouTubeの閲覧制限するしかないかもね
まだDVDでアニメ見ていた方がマシかもしれない
とにかく騒げば買ってもらえるのだから死ぬ死ぬ詐欺で必死で騒いでいるのだろうとゲスパー
もし私なら全拒否の全面戦争必至で拘束又は軟禁する事になりそうな予感

420:名無しの心子知らず
18/11/21 11:59:45.73 6mVZNW0M.net
>>408
YouTube見られなくてもものすごいけど、ちょっと考えてみます…
ありがとうございます。

421:名無しの心子知らず
18/11/21 12:12:28.43 CvYBaFQE.net
>>406
騒がれても暴れられても言うこときかなきゃいいのに
大声上げてご近所から針のむしろだって今は頭下げて耐える時期
窓は何か保護する物を付けて
誤学習しちゃってるから早急に子の対処しないとダメだよ
他人や家庭以外の場所を傷付けたり脅し取るようになってからじゃ手に負えなくなるし
今が頑張りどころだから本気で取り組んで

422:名無しの心子知らず
18/11/21 12:14:37.21 6mVZNW0M.net
>>410
他人や家庭以外の部分、想像してぞっとしました。。
すぐ先生にも相談してみます…

423:名無しの心子知らず
18/11/21 12:21:11.47 mLc6jD2U.net
釣りかと思ったらマジなの?
そんなに買っても遊びきれないよね
とにかく言うこと聞かないで買わないを貫くしかないよね
しばらくネット回線切るとか尼のアカウント消すとかした方がいいんじゃないかな
落ち着いたら本人に月極めの小遣い渡して買わせてみたらどうだろう
実際のお金のやりとり経験したら理解するかもよ
いまは言うままお金出してくれるATM状態だもの

424:名無しの心子知らず
18/11/21 13:01:06.51 fo/Rw6ZE.net
体が小さいうちに対処した方がいいよ
大きくなって体格良くなったら親でもどうしようもないし欲しがるのものの金額もあがってくよ
私も釣りだと思ってた

425:名無しの心子知らず
18/11/21 13:19:38.52 NB8u9TBI.net
買わない姿勢を見せたら、一時的に癇癪がさらに醜くなるのは覚悟した方がよいよ
そこで折れてしまったら最悪の方向に…
リモコン押したらTVがつくのがある日つかなくなった
なぜだと思ってより強く押したり叩いたりしてみる。
そこでついたら次回からはより激しくボタンを押せばいいと学習する
の原理と同じときいた
絶対折れない覚悟で相手があきらめるまで耐えないと。

426:名無しの心子知らず
18/11/21 13:35:58.55 6mVZNW0M.net
最初は喜ぶのが可愛くてなんでも買ってあげてたんですがそれも悪かったのかなと。スレ汚しすいませんでした。

427:名無しの心子知らず
18/11/21 13:43:58.15 efSjDD3t.net
>>404 >>407
どうしても必要なこと以外は省くとか、頑張らないようにするとかは?
私は病院と学校、放デイ以外は省いちゃった。
療育はやめたし、支援相談所もやめてセルフプランに変えた。解決の助けにならないことに対して時間を割くのに嫌気もさしてしまって。
人それぞれだからそれをすすめるわけじゃないけど今のところ特に問題ない。

428:名無しの心子知らず
18/11/21 13:48:30.09 ld5V9S5Z.net
>>382
そのほうが学校行き始めたら女王様でいられなくて不登校コースじゃないの?

429:名無しの心子知らず
18/11/21 13:55:45.00 SeCymlXu.net
そこまで悪化しているなら事前予告する為の泣きの一回は必要かもしれない
繰り返し今後はしない事を伝えて本人の口から「これで最後にします」宣言をさせてきちんと認識させる
以降は何があっても絶対折れずに対応ね
今まで買ってくれたものが同じ対応しているのに急に買ってくれなくなった
なぜだ!自分の事が嫌いになったのか?!ふざけんなムカつく親だな!の逆ギレを最小限に抑える為ね
読む限りこうなった原因は親にあるみたいだし優しさを履き違えないようにお互い頑張ろう

430:名無しの心子知らず
18/11/21 14:07:35.41 +JzjMcuC.net
3歳
騒がれようが何しようが規則正しい生活と和食中心の手料理に毎日外遊びさせて絵本沢山読んでテレビは余程の事が無いと見せずに頑張ってきた。
でもなんというか、子は幸せそうではないんだよね。
例えば公園やら支援センター行くと人が来たり視覚の情報が入りすぎるのか癇癪起こしたり逃げたりうろつき始めたり。
旦那に任せたらすぐテレビで子守させるからなるべく避けてたけど私が休養が出来仕方なく旦那に任せたら一人でテレビ見て大爆笑してたんだよね。
人気が無い砂場とかも落ち着いて遊んでたり。
どうにかして他人との関わりが面白いことを伝えたくて人気のある場所に出したりしてきたけど、いくら私が努力しても、本人が苦痛ならどうしたらいいんだろう?
要はインドアで一人が好きな子に、外は素晴らしい!人は素晴らしい!って教えようとしても本人は辛いだけなのかな?
なら好きなようにテレビ見せたり一人でいさせた方が幸せなのかな?
よくわからなくなってきた。
私自身インドアで一人が好きな性質なので、無理矢理外に出されても辛いだけなのはわかります。

431:名無しの心子知らず
18/11/21 14:18:12.96 SKhmZ+0Y.net
>>407
私も電話苦手だけど、そういう人今増えてるみたいよ。
今は友達同士でも余程のことがなければ電話じゃなくてメールかLINEで、
お店の予約もネット予約出来るところ増えてるし、電話かけること自体が減ってるから、苦手な人増えてるんだって。

432:名無しの心子知らず
18/11/21 14:33:09.25 1KA0ndDE.net
生活は規則正しいほうがいいけど、テレビが原因で自閉症になるわけじゃなし、
見せてもいいのでは? 
Eテレのいないいないばあ→おかあさんといっしょ→みいつけた
は乳幼児の発達を考えた番組内容になってるし、身辺自立につながるコーナーもあるし
自閉の子はピタゴラスイッチやデザインあは食いつくよ
好きなキャラクターや歌から言葉を覚えたり世界が広がったりするし。
あと和食中心とか無理にやらなくても、時々外食したり総菜買ったり
食生活もほどほどに手を抜いてね
親の手料理以外食べられないとかも、この先困るし。

433:名無しの心子知らず
18/11/21 14:40:07.20 eReh2PmF.net
成長がゆっくりなのに
社会に出るのは定型児より早いという
従来の教育に疑問が出てきて
自閉症のための大学のような場所が全国で何校か
開校しているのご存知ですか?
4年間通ってお勉強や実習をするそうです
ただお給料は勿論出ないし逆にお金がかかる上に
正式な学歴では無いので余裕のある家しか
通わせられませんね
うちは行かせようと思っていますが
皆さんは支援学校から作業所コース希望の方が多いのかな?

434:名無しの心子知らず
18/11/21 14:49:57.00 661J3sVh.net
その釣り質問飽きた

435:名無しの心子知らず
18/11/21 15:52:59.12 g1zEeV7l.net
>>419
すごく努力して偉いね
定型でも3歳だとまだまだ1人の世界で遊んでる子も多いし、他人との関わりの面白さに気付くのはもっと後でもいいんじゃないかな
1人で遊ぶのは面白い、からみんなと遊べばもっと面白い、に発展していくかもしれないし

436:名無しの心子知らず
18/11/21 16:43:49.20 tvZqrEwz.net
アミーボを一気に40体とか使いきれないじゃん...
一般家庭で喜ぶからってなんでも買わないよね
子供がどんなわがままに育とうが甘やかして笑えば幸せなお爺さんお婆さんならともかくさ

437:名無しの心子知らず
18/11/21 17:15:03.27 EWfiFo4j.net
うちは友達との遊びを楽しめるようになったのは年長ぐはいかな
今も人に興味は一切ないけど楽しそうな遊びや盛りがってる場が好きなので参加して一緒に遊んでる
あと人に興味を持てないことを相談したこともあるけど、それは別に問題視することじゃないんだって
人に関心を持ち過ぎるタイプのきょうだいもいるけど、些細なことで凹んだり優越感を持ったりこちらの対応も大変だよ

438:名無しの心子知らず
18/11/21 17:57:18.29 SQ5i0Gkc.net
スレタイ児女の子がいます
強度行動障害などにならなければ、私達が死ぬまでは一緒にいてあげたいと思ってますが
皆さんは将来的には施設も考えてますか?

439:名無しの心子知らず
18/11/21 18:46:14.20 kwIxxr6H.net
>>415
2010年だから少し前だけど
「ニート一家5人殺傷事件」を思い出した、ぜひ検索してほしい
他人事じゃないと思うよ…

440:名無しの心子知らず
18/11/21 18:49:18.34 +bMmgrVP.net
>>430
横だけど見てきた
なんか絶望感、、、
年取れば話せばわかるようになるスレタイもいるのかな

441:名無しの心子知らず
18/11/21 19:32:04.97 APD4PjV4.net
>>429
うちの子はあんまり激しい子じゃないし話せば分かってくれるよ
スレタイと言ってもいろいろな特性があって幅広い
大きく道を外さない限り事件には至らないんで怖がらなくていいと思う

442:名無しの心子知らず
18/11/21 19:52:06.18 Tg7LDMA9.net
>>394
わかる
自閉と定型での差より地域の差の方が大きいと感じる

443:名無しの心子知らず
18/11/21 21:59:52.11 waLa77oy.net
2歳で重度とか分かるのでしょうか?

444:名無しの心子知らず
18/11/22 00:39:20.33 K3ie/+/N.net
うちは1歳半検診で引っかかってすぐに診察の予約入れて
2歳前には中度の診断出たけど

445:名無しの心子知らず
18/11/22 00:44:16.52 I2TnAoG6.net
>>433
2歳前で中度って当時どんな様子だったの?
うちの主治医3歳まではわからないから!の一点張りだったな

446:名無しの心子知らず
18/11/22 01:02:52.67 2Ee/h8wH.net
>>429
次の人に安価付けてるのか

447:名無しの心子知らず
18/11/22 09:23:40.35 BFKqdACt.net
うちは上の子も下の子もスレ児なのだけど、上が中度よりの軽度
下がボーダー
2学年差なので上と似たような行動を取り始めた1歳直前からあやしいと感じ始めた
下が1歳半頃には上の発達外来の主治医に受診
横目とか爪先立ちとか言葉の遅れなどあるあるのオンパレードだったので、ヒアリングと短時間の行動観察で診断された
知的にはボーダーと軽度のはざまで療育手帳はとれない
現在年中

448:名無しの心子知らず
18/11/22 10:24:37.51 4C4s2XJZ.net
うちも知的にはボーダーですが、自閉の特性出まくりで知的にあまり問題がないようには見えないのですが…
主治医いわく発達知数は基本変わらない、言葉が伸びれば上がるけどと言われました
前に検査した時は発言がなかったので次は上がってると良いな

449:名無しの心子知らず
18/11/22 12:03:38.87 iVyz0qrD.net
脳性麻痺の子や遺伝子異常の子の顔に比べるとまだ奇麗というか障害のなさそうな顔だけど
診断が付く頃には立派な親似のアホ顔だよ

450:名無しの心子知らず
18/11/22 13:30:31.27 38tTsIpY.net
容姿ネタも地雷のようね。
発達指数、偏差値ネタとともに荒れるわ。

451:名無しの心子知らず
18/11/22 13:39:08.47 y67hYxOs.net
容姿の話は定期的に出てきて適度に盛り上がるから別に地雷じゃないよ
執拗に続けようとするから荒れる

452:名無しの心子知らず
18/11/22 13:55:09.95 K3ie/+/N.net
>>434
3歳以下の子供に診断付けられる専門医は
日本で20人程度しか居ないそうだよ

453:名無しの心子知らず
18/11/22 13:58:55.21 sgdKo1qC.net
それほんと?うちは1才11か月で診断ついたよ
4才越えた今も特に誤診とは思えない
つまり重度ってことだけど
あの先生、そんな偉いひとだったのかー

454:名無しの心子知らず
18/11/22 14:03:15.69 +5jEEv9H.net
確かに周りみんな同じ先生に診てもらってるわ

455:名無しの心子知らず
18/11/22 15:00:09.79 VUsDSmaj.net
1歳、2歳で診断付けて貰えてすぐに療育始められるのと
明らかにアレ?って感じなのに3歳まで診断伸ばされてからの療育じゃ
全然違って来るよね
うちも早くにパッパッと対応して貰えたお陰で
2年療育して幼稚園入園に間に合ったよ
言葉は拙かったけどトイトレと順番守るが身についたお陰で入園できた
診断遅れた子は入園に間に合わなくて幼稚園諦めてた

456:名無しの心子知らず
18/11/22 15:21:51.65 l1RN9fTO.net
>>444
診断なしでも療育は受けられるよ

457:名無しの心子知らず
18/11/22 15:29:21.48 qIgZBZxe.net
うちも診断前から親子教室から公的療育通ってたわ
でもこのへんも地域差あるんだろうね

458:名無しの心子知らず
18/11/22 15:42:38.87 VUsDSmaj.net
>>445
診断なしでも通える療育と
手帳持ちが行ける療育じゃ手厚さが違うじゃない
週一で個別療育に2歳台で通い始められたのは本当に大きかったよ

459:名無しの心子知らず
18/11/22 16:30:39.20 UdZd9rCA.net
>>447受給者証じゃなくて手帳?
受給者証の有無では費用負担もあるし行ける療育変わるけど
手帳の有無では今現在全く変わってないな(手帳持ち)
個別療育に2歳代の手帳も受給者証もない時から通ってるけど
変わったのは費用面だけだわ、もともと手厚かったよ

460:名無しの心子知らず
18/11/22 16:38:45.98 xXL3bdvm.net
>>439
本人達が集うメンヘラ板の発達系では学歴もスイッチが入るみたい。
でも職歴には沈黙。
いかに就労出来ないかということが分かってしまう。

461:名無しの心子知らず
18/11/22 17:22:52.87 l1RN9fTO.net
手帳取得できるのって知的障害ないと無理じゃなかったっけ?

462:名無しの心子知らず
18/11/22 17:31:06.25 jWxDwswA.net
>>450
精神障害者でとれる

463:名無しの心子知らず
18/11/22 17:32:57.19 hG8m1+Nv.net
うちの自治体は自閉症の診断が降りれば知的無くても療育手帳出る

464:名無しの心子知らず
18/11/22 17:41:12.83 V2kexMsQ.net
うちの自治体はせいぜい91まで
制限ないところもあるんだ、すごいね

465:名無しの心子知らず
18/11/22 17:54:31.85 sgdKo1qC.net
うちの子、自閉重め診断書有りでIQ85で療育手帳取れなかった
これってうちの自治体が貧乏で予算がないってことですかね
まじで引っ越ししようかなあ

466:名無しの心子知らず
18/11/22 18:09:37.27 TfRRDEIj.net
>>454
うちも貧乏自治体でIQ70台の自閉重度で取れなかった

467:名無しの心子知らず
18/11/22 18:18:06.71 p8up2RmX.net
逆に自閉診断があればIQ91まで手帳出るところもあるからね
地域差激しいよ

468:名無しの心子知らず
18/11/22 18:18:43.96 capOviJT.net
うちもIQ88で療育手帳とれなかった。
診断は2歳半前についた位に自閉度重め。全然有名な先生ではないけど。

469:名無しの心子知らず
18/11/22 18:18:51.71 p8up2RmX.net
被ったごめんなさい

470:名無しの心子知らず
18/11/22 18:24:55.66 capOviJT.net
うちも引っ越ししようかな。賃貸じゃないから色々と面倒だけど。
ちなみにさいたま市じゃない埼玉県です。
>>252さん、>>253さんはどこの自治体ですか?

471:名無しの心子知らず
18/11/22 18:26:24.68 capOviJT.net
アンカー間違えた。大変失礼しました。
>>452さん、>>453さん、です。

472:名無しの心子知らず
18/11/22 18:56:19.51 PYjoUhMh.net
毎月手当が出るほどの重さじゃないから手帳取れても軽度でどこかの施設で割引があるぐらいかなという感じ
割引あるのもありがたいとも思うけど障害児と認定されるみたいで嫌だと申請するのも夫は反対しそう
申請した人は家族からの反対なかった?

473:名無しの心子知らず
18/11/22 19:04:26.30 KMdVLFFf.net
発達障害の手帳欲しいよね〜

474:名無しの心子知らず
18/11/22 19:22:19.77 I1fFg8WT.net
精神の手帳って確か2年おきに更新?
本人に告知してないし施設の割引くらいでなんの役にたつのか…
と申請して来なかった
申請したほうが良かったのかな
IQはかる時だけヘトヘトになるほど全力で頑張るのやめてほしい

475:名無しの心子知らず
18/11/22 19:28:09.99 6TcgW+9w.net
幼児期に療育手帳b判定ってそんなメリットある?
公共交通機関の割引はどうせ無料だし他のメリットも本人しか効かないのばかり
特自扶だけ出れば十分だわ。地域によっては知的無しでも自閉の診断があれば出るっぽいし

476:名無しの心子知らず
18/11/22 19:41:10.06 p8up2RmX.net
障害年金制度考慮して当時手帳は取ったよ
親の小銭が浮くレベルなら無くても別に良いし、高校進学の時に支援が必要ならその時に取ればいいけれど、年金だけはいつから取得しているかで過去に遡る事は


477:ナきないしどうにもならないと思ったから もちろん取ったところで本人がどうなるのかそもそも年金制度が今後どうなるのかはわからない事は覚悟の上で で、現在は手帳更新できずに1番厄介な狭間の状態 支援はなし、でも一般社会では生きづらすぎるで最悪だよ 取れるなら取っておいて使わずに隠しておくでも良いと思うけど人それぞれだから何とも



478:名無しの心子知らず
18/11/22 20:06:02.80 R3jMviUr.net
>>464
親にも子にも特にメリットはないが、保育園に加配の保育士の給料が出とってくれと言われてとった
税金38万円控除になるし、水族館とか動物園とかプールとか、親がタダになるのはよかったかな

479:名無しの心子知らず
18/11/22 20:12:14.93 jWxDwswA.net
長い目で見て考えてとっておいたほうがいいって言われた。
本人の性格や自閉度にもよるだろうけど。

480:名無しの心子知らず
18/11/22 21:07:59.56 N267CFdZ.net
ぴったり3歳。2歳8か月で自閉症スペクトラムの診断おりる、折れ線型。
1歳8か月ごろまで定型発達(言葉のみ5単語ぐらいで少ない)→目が合わない等の自閉傾向強くなる。
保育園などは通っておらず、現在喃語のみ。たまに単語のような発語あり。(ママ、ねんね等)言語理解ほぼなし。言葉での指示は通らない。完全オムツ、洋服の脱ぎ履きは少し手伝うとできる。靴下、靴の脱ぎ履きは自立。
言語10か月。社会性〜1歳6か月。運動性は3歳以上。
知的障害があるかないかはこれからと言われたけど.、心配すぎる…

481:名無しの心子知らず
18/11/22 21:24:25.39 xXL3bdvm.net
>>462
それはそれで基準が厳しくなりそう。
発達障害は治る可能性のある精神より一生ものの知的に近いから療育手帳に移行して欲しい。
大人は療育手帳を取得できないから精神福祉手帳で仕方ないけど。

482:名無しの心子知らず
18/11/22 22:06:17.98 UdZd9rCA.net
手帳はb2でも本人+保護者1人が半額or無料が多いから
親子3人で大人ひとり分で遊べるところが多いからすごく活用してるわ
うちの子5歳だから子供料金取られるところも結構あるしね
入って5分でもう帰るって言われても腹立たなくなったわ
うちは知的はおそらくなし(IQは測ってない)DQ73自閉でもらったよ
特自手当もあるから普通の手当てと合わせて月4.5万もらってる
どうせ更新あるから今後伸びたら手帳は取り消される訳だし
使えるものは使っておきたいわ

483:名無しの心子知らず
18/11/22 23:29:42.01 Cab32tr9.net
乞食メンタル

484:名無しの心子知らず
18/11/22 23:46:23.73 nY59ZW9N.net
>>468
折れ線で知的ない子は周りで見たことないなあ

485:名無しの心子知らず
18/11/23 00:20:36.82 KahT07PT.net
手帳の交通費半額って子供の分だけですか?
いま未就学なので子供は無料だけど付添の親も半額になるんてすか?

486:名無しの心子知らず
18/11/23 01:12:47.65 bK6UhFHT.net
S+ 早稲田 慶應義塾
S 上智 東京理科 国際基督教
A 明治 青山学院 立教 中央 法政 学習院 津田塾 東京女子
B 成蹊 成城 明治学院 獨協 國學院 武蔵 芝浦工業 東邦 日本女子 学習院女子
C 日本 東洋 駒澤 専修 東京電機 東京農業 聖心女子 清泉女子 フェリス女学院
D 文教 玉川 神奈川 武蔵野 創価 二松学舎 東京経済 工学院 神田外語 共立女子 昭和女子 大妻女子
E 大東文化 東海 亜細亜 国士舘 拓殖 立正 大正 関東学院 千葉工業 東京工科 実践女子
F 帝京 明星 中央学院 和光 上武 江戸川 流通経済 桜美林 千葉商科 埼玉工業 相模女子
G 城西 高千穂 平成国際 東京国際 関東学園 産業能率 多摩 横浜商科 帝京平成 駿河台 神奈川工科 ものつくり
H 目白 城西国際 明海 埼玉学園 日本工業 湘南工科 足利工業 ルーテル学院 日本文化 帝京科学 つくば国際 東京未来
I 嘉悦 筑波学院 東京情報 千葉経済 松蔭 敬愛 秀明 白鴎 東京都市

487:名無しの心子知らず
18/11/23 02:14:30.05 c8Knv8sC.net
>>473
全国的にそうなのか分からないけど鉄道なら移動距離が100キロ超えると同行者1名も割引きく
自治体運営の路線バス電車も同伴者半額
JR定期の割引率も高いので、それ買って療育園や事業所通ってるよ
公営の駐車場も無料になる所多い
タクシーは1割引
子供連れて出かけるの億劫だけど、金銭的負担が少ないからっていうのをやる気出す口実にして出かけさせてもらっている

488:名無しの心子知らず
18/11/23 05:01:51.58 GpcOqrnV.net
>>466
私も保育園のときに、手帳があれば加配をつけられるので
とってもらえたほうがいいと言われました
小学校も、普通級での授業時に個別の加配がつきやすくなるそうで
手帳を申請するか悩むくらいのボーダーの子も、年長のときにはとってました

489:名無しの心子知らず
18/11/23 07:14:19.03 /5UCh2+i.net
うちは公園の駐車場無料でとても助かってるわ
2歳とかならまだ近所の公園で過ごせたけど、物凄く走り回るようになった今はあまり人気の無い大きな公園を探しては行く公園ジプシーになってる

490:名無しの心子知らず
18/11/23 07:17:47.55 GgPc3nUH.net
折れ線の診断名ってあるんですか?
自閉症の半分くらいは喋っていたのに喋らなくなったりすると言われました
出来ていたことが出来なくなるのは発達障害の特徴と言われました

491:名無しの心子知らず
18/11/23 07:44:38.03 GgPc3nUH.net
↑と同じものですが、ウチは1歳過ぎに喋ってたのが、1歳4カ月頃に喋らなくなったのですが
折れ線とは言われませんでした
また1歳8カ月頃より喋り出し知的には問題ありません

492:名無しの心子知らず
18/11/23 08:32:43.66 iUL8gAIv.net
できたことができなくなるのが特徴、にハッとした
言葉はバナナしか出てないのが消失しただけだったから特に気にしなかったけど小学生のいまも身につけたはずのこと忘れてくわ
一度覚えれば一生物の感覚と言われた水泳も跳び箱も縄跳びも半年あくとできなってやりなおし

493:名無しの心子知らず
18/11/23 09:54:35.39 mZcRomqG.net
いろんな特性があって個人差大きいから一概には言えないよ
できたことができなくなるのが特徴とは乱暴な医師だね
そういうケースもあるし違う子もいると思うんだけど
広く認められている論文とかデータがあるなら教えてほしい

494:名無しの心子知らず
18/11/23 10:28:50.32 iUL8gAIv.net
たしかに、うちみたいに忘れてかない子のほうが多い気がするわ
特性はいろいろだよね

495:名無しの心子知らず
18/11/23 14:15:44.12 GgPc3nUH.net
記憶力良いと言うか、ずっと同じ物が好きだったりするんですよね?
だから大きくなってもアンパンマンが好きな子がいるんですね
ウチは記憶力良いとかまだ分かりませんが

496:sage
18/11/23 15:34:47.97 jvLQ6Lf9.net
>>483
いろいろなタイプがあるから何とも言えないと思う
うちは数字や日付、時間のこだわりがある
半年以上前の遊びに行った日の日付や曜日、印象に残った車のナンバーとか忘れられない?らしい
電話番号とか友人マンションの部屋番号とか便利だと思う時もあるかな
本人が教えてくれた事で間違えた事は一度もない
その代わり忘れたとか覚えてない時は軽くパニックになるw

497:名無しの心子知らず
18/11/23 16:58:54.53 GgPc3nUH.net
>>484
電話番号とかマンションの番号は良いですね 自分は中々覚えられないので(笑)
2歳なったとこじゃこだわりとかもまだ分からないですよね
よいこだわりならよいな

498:名無しの心子知らず
18/11/23 17:08:49.16 92ULUtqg.net
アンパンマンが好きな息子は中学や高校まで引きずるのかなあ。
ところでみなさんはJDDとか障害団体に加入されていますか?
入ろうかちょっと悩み中。

499:名無しの心子知らず
18/11/23 17:51:13.02 IMlITKCu.net
数字とか記号的なものはずっと覚えてる
幼稚園や学校で特定の季節だけやるもの(例:なわとび、プール)は忘れる
苦手な課題で短期間にできるようになったものの、その後定着せず忘れる
(うちの場合:ジグソーパズルとか)
短期記憶が弱い
長期記憶は強いけど生活と勉強に役立つとは限らない、逆に根に持つタイプでもある
外からの刺激を適宜取捨選択しづらい特性があるから、強化されないものは忘れるよね

500:名無しの心子知らず
18/11/23 18:25:05.14 mZcRomqG.net
うちの子、園児の頃はトーマスが気に入ってたけど入学とともに他に気が移って全く引きずってないよ
今は10代後半になって、とあるスマホゲームにハマってるわ
のめり込むってほどでもなく気晴らし程度だから今は自由にさせてる

501:名無しの心子知らず
18/11/23 20:43:54.22 g4X2W+xF.net
好きなキャラクターやハマるものは年齢ごとに変わってるなあ
年より幼い子だけど小学生になってからは園時代に好きだったものは赤ちゃんぽい!と言ってる

502:名無しの心子知らず
18/11/23 20:49:31.23 5c7DelqZ.net
>>441
亀だけどそうなのか…うちも1歳半で自己申告で病院へ行って2歳で診断ついた
確かに障害の理解度、配慮ともに満点の名医って感じだから何か納得
チェック項目フル制覇で診断ついて当たり前かと思ったけど当たる医者の腕によるんだね
いつか流行りの服を着せたり、髪の毛をとかして寝癖を直したりできるようになると良いな
一度でいいから髪を結んだ姿を見たいけど本人にとっては拷問のはずだからできるわけもなく悲しい

503:名無しの心子知らず
18/11/23 20:51:12.26 FX3sVou8.net
医者の腕とか言うけど、実際じっくり見るのは臨床心理士じゃない?
心理士が時間かけてテストして、そのあと医者が出てきてちょこっと診て診断する感じだよ。

504:名無しの心子知らず
18/11/23 20:54:18.55 5c7DelqZ.net
あーうちの子は不安障害が強すぎてそもそも部屋の中に入れないのね
だから心理士さんもお医者さんも子供の様子を見たのは大体5分くらいかな?
特殊な例だと思うけどそれでも診断がついたのはお医者さんの経験値の賜物かなと思って

505:名無しの心子知らず
18/11/23 21:18:56.53 fPFGL7kQ.net
検査は心理士がするけど結局医者が診断するわけだから医者の腕や経験値が重要じゃないかな

506:名無しの心子知らず
18/11/23 21:32:26.65 FX3sVou8.net
>>493
形式的に診断(決裁権があるのは)するのは医者ね。
実際子供に関わって、定型非定型、非定型でもその微妙な違いを肌で感じ取れるのは心理士だったり保育士だったりする。

507:名無しの心子知らず
18/11/23 22:44:35.35 jy906f5O.net
>>494
微妙じゃないってさ
何百人も子供見てると傾向ありの子は診察室入ってきた瞬間にわかるって

508:名無しの心子知らず
18/11/23 22:54:24.52 nPpqA97M.net
はっきりわかるからと言っても保育士は保育士だし心理士は心理士であって医者ではないからやっぱり自分は医者を一番信用して頼っているな

509:名無しの心子知らず
18/11/24 00:08:57.89 yGev/U5s.net
そうそう部屋入った瞬間にわかるらしいよね
あとで児童精神医学の本読んで言わんとすることは
わかった
端的に言うと人より物に興味があるとクロ
発達障害を標榜してても
ちゃんと診れる医師は少ない
でも診れる先生は一瞬でわかる。そんな印象。
診断をすぐつけるかどうかはその医師の考え方にもよるし
保護者の様子にもよる。

510:名無しの心子知らず
18/11/24 01:19:28.49 k/E0bl7Q.net
医者に何が必要ですか?診断名?服薬?って聞かれたから両方


511:!って答えたわ 診断してくれて治療始めてくれてスッキリしたし感謝してる



512:名無しの心子知らず
18/11/24 01:20:12.90 aqgQD4cq.net
いろんな医者や心理士がいて子どもや親がいて環境やタイミングもさまざまよ
自分の信じる○○こそ正しい!って主張するあたり、親御さんもなんだかなー

513:名無しの心子知らず
18/11/24 01:37:19.92 uZh0/uPA.net
○○こそ正しい!なんて主張するレスあった?

514:名無しの心子知らず
18/11/24 01:42:45.10 qXg67mjp.net
>>497
まさにうちの子w
診察室入った瞬間に脇にあったおもちゃに一目散。
目の前に先生が居るのに見えて無い様に見えた。

515:名無しの心子知らず
18/11/24 01:47:32.97 aqgQD4cq.net
>>500
私にはそう読み取れたってだけ
印象の問題だからスマンね

516:名無しの心子知らず
18/11/24 01:49:55.99 6swqV0rH.net
自分の信じる○○こそ正しい!まで言ってる人はいないw
どの職の人もピンキリだから、とんでもない人も一生感謝したい人もいるわ
たまに物凄い暴言吐かれてた話聞いて戦慄しちゃう
同じ病院だからもしその先生がうちの子の担当だったら親子揃って詰んでたかも

517:名無しの心子知らず
18/11/24 02:06:29.72 t9Uq7q+k.net
暴言系は酷いね。意味わからんよね。

518:名無しの心子知らず
18/11/24 14:50:59.64 oSJMbD2s.net
外出しても追いかけ回して他人に謝り倒して疲れるだけだし引きこもってたら食べる事くらいしか楽しみがなくなってブクブク太ってきた。醜い。
産前はお洒落も大好きだったのにメイクが嫌いなこだわりある子でファンデも嫌がるから下地しか塗れない。眉毛も書いても消されるからアートメイクした。ピアスやネックレスは引きちぎるからできないしお洒落も出来なくて何もかも楽しくない。
今年30だけど一気に老け込んで産前に会った友達にはびっくりされる。
もうデブだしただのおばさんで障害児かかえて益々老け込んでいくばかりなんだろうな。
独身時代に戻りたい。旦那の遺伝だしもっとまじめに婚活して発達障害の無い人とか見抜いて結婚すべきだった。
たまたま大人しい女児産んだ友人が羨ましくて泣きそうになる。

519:名無しの心子知らず
18/11/24 14:58:59.42 2dnIzMJq.net
>>472
というか周りの自閉症児の大半が折れ線タイプなんだけど?
できた事ができなくなったり、ママやらマンマやら一度だけ喋って定着せずに一度限りで喋らなくなったり。
ということは大半が知的ありってことになるけど?
うちの主治医は自閉症や発達障害児の特徴だと言ってたから折れ線とはわざわざ診断しないと言ってたけど?

520:名無しの心子知らず
18/11/24 15:10:51.52 xCHYVciT.net
定着しづらいのは健常でも興味ないことに対してそうだから違和感ないけど、出来てたことが出来なくなって二度と発生しないとなると知的なしってあり得るのかな?

521:名無しの心子知らず
18/11/24 17:19:13.22 ohlB6qCn.net
なんで>506はそんな喧嘩腰なのw

522:名無しの心子知らず
18/11/24 18:21:29.40 TIqqBnTT.net
>>508
連休で疲れてるんだよ

523:名無しの心子知らず
18/11/24 19:50:41.67 KT4a6isg.net
折れ線て折れてから何年も喋れない子の事なのかな?
ウチも喋ってたのが喋らなくなったけど、またすぐに喋るようになったよ

524:名無しの心子知らず
18/11/25 00:21:39.90 3YofHR2Y.net
>>417
じゃあ、どうすればいい?

525:名無しの心子知らず
18/11/25 01:19:00.20 51rPdtV1.net
>>505
わかる 行き詰まり感から、ストレスキツいよね 引きこもりがちになるし好きなもの食べるくらいしか楽しみないけど
そんなに食べなくても年齢的に太りやすい 健康診断ひっかかって余計鬱 もう行くのやめようかな
長生きしたくないしって思いだした

526:名無しの心子知らず
18/11/25 09:43:46.26 0UgKHu8r.net
癇癪やパニックに繋がらないようにこだわりに付き合ったり先回りしたりしてるんだけどこれでいいのかなと思うことがある
どんなに気をつけててもパニックは防げない時があるし、こだわりで周りに迷惑かけてしまうことになるなら無理矢理にでもこだわりから引き剥がした方がいいのかな
たとえばエレベータのボタンを押したがるから人がいなくなるまで待って乗ってるんだけど、そうもいかないときがあってボタン押せないと密室の中で癇癪起こされて乗り合わせた人に本当に申し訳なくなる

527:名無しの心子知らず
18/11/25 12:07:24.90 PLZ2JJOy.net
長生きしたいじゃなくて病気で弱って長生きするのが嫌で健診いくのよ…
私もそう言えば申し込んでないや

528:名無しの心子知らず
18/11/25 13:30:12.50 3ntrodUp.net
>>513
思い通りにならない事もある事や
思いが叶わない事を我慢しなくちゃいけない事を
学ばせる気はないんですか?
うちは2歳で強いこだわりが出てきて
そこから個別で訓練して今は4歳ですが
我慢を覚えて譲る事ができるようになりましたよ
思いを叶えればかりいたら周りが迷惑ですよって言われました

529:名無しの心子知らず
18/11/25 14:36:21.83 GzgmKR07.net
>>513
年齢にもよる
パニックになった時にどうやって自分を落ち着かせるか方法を知っておくと本人が楽だよ

530:名無しの心子知らず
18/11/25 14:46:59.56 JbE9k7K9.net
>>511
>>515

531:名無しの心子知らず
18/11/25 14:51:26.63 DGauf4N2.net
自立とか出来るんだろうか?
どう育っていくか読めない

532:名無しの心子知らず
18/11/25 14:58:37.25 H42gU/fs.net
自分を落ちつけられる方法ってどうしたら身に付くのだろうか
自閉が重いと無理なのかな

533:名無しの心子知らず
18/11/25 15:54:44.22 oiU+QwNX.net
>>513
どうしても癇癪起こすなら自分ならエレベーターに乗らないようにする
自閉だろうが健常だろうが良くないものは良くない、でも特性は受け入れてあげるっていうバランスは難しいよね
ここはまだ子供が小さくて大変な人が多いと思うけど年齢とともに理解力もついてくるし認知も整ってくるので
躾は大変だけどあまり悲観せず楽しみや自分へのご褒美を忘れずに自分に優しく生活してみては...
経験上それが難しいのは承知してるけどなるべくね
あとあまりにも癇癪が酷ければ少し大きくなったら服薬も可能だよ

534:名無しの心子知らず
18/11/25 16:57:57.86 PyeEwNvP.net
>>515



535:だけどそんなに突っかからなくてもと思う 自閉の重さによって個々の理性の育ちは違うんだから まだしつけが入る段階のこどもではないのかも



536:名無しの心子知らず
18/11/25 17:22:10.39 vC3eGDem.net
理解出来る出来ない関係なく我慢が必要なことを説明するって大事だと思うわ
同じ療育行ってる子のママが話しても理解できないからって子供を野放し状態でイライラする

537:名無しの心子知らず
18/11/25 17:50:30.35 kxMBFl2Y.net
515のお子さんは多動とか感覚過敏はあるのかな?
同じ自閉症でも症状や家庭の事情は千差万別だからさ
そんな言い方されたら人ごとだけど凹むわ
513はちゃんと人がいない時に乗るようにしてるって言ってるのに

538:名無しの心子知らず
18/11/25 18:01:56.49 9Ny7r4qo.net
>>521
うちはそれだったのかな?
4歳を超えてしつけが入るようになり急にあらゆることの指示が通った
通ってた療育でも意見が真っ二つに割れてたよ
園長や責任者と肩書のつく先生たち(資格持ち)は無理強いは絶対にダメ派で
「親が可能な限り寄り添う事で、子供も親に寄り添う気持ちが育つ」と何度も言われた
現場のベテラン先生からは「時には強制的な処置も必要」とアドバイスがあった
きっと子供の性格と状態と時期と障害の度合いによるんだろうね

539:sage
18/11/25 18:14:55.28 DxZFqUHW.net
理解できる範囲の実行できる事を、理解できる形で伝えてお互いのストレスを最小限に過ごす事を目的とするのが療育だよね
例えば乳児に泣くのを我慢しろとは言わないのと同じかな
わからないできない事をスパルタでできるようにする事を目的とはしていないから
月齢や状況により対応は全然違うと思う
ただ、個人的には他人に迷惑をかける事と危ない事は障害云々関係なく親として全力で止めて回避すべきだと思ってるしそうしたよ

540:名無しの心子知らず
18/11/25 18:24:23.94 PyeEwNvP.net
他害自傷は何があっても大人が介入すべきことだけど
>>513はエレベーターのボタンの話だよ
この程度で自閉児が迷惑!と弾劾されるなら
中度以上の子どもは一生外出して何かを学ぶ機会が無いね
そりゃ話して理解できる子ならいつでもそうするよ

541:名無しの心子知らず
18/11/25 18:27:56.34 DxZFqUHW.net
あと、就学前は板書の練習や給食配膳の練習などなど小学校を見据えていろいろしたよ
これはできない事をできるようにするのではなく、初回経験が極めて弱く不安になりやすいからそれを回避する目的で
とにかく本人の能力の中で生きやすくするのが療育だと思ってるかな

542:名無しの心子知らず
18/11/25 18:42:14.54 oiU+QwNX.net
うちはスレタイ児も健常児もいるけどどちらの場合も公共の場での癇癪を許すことはなかったなあ
と言っても理解させると言うよりは、例えば電車の中で赤ちゃんが泣いてしまったら一度電車から降りるのと一緒でまずはその場から離れる

543:sage
18/11/25 18:42:41.50 DxZFqUHW.net
>>526
例えばだけど、朝の通勤ラッシュの大混雑エレベーターなら自閉云々関係なく迷惑だと思う
状況によると思うけど、普通の状況ならエレベーターのボタンくらいなんて事ないしどうでもいいしどうとでもなると私も思う

544:名無しの心子知らず
18/11/25 19:12:31.93 9Ny7r4qo.net
>>525
考えてみればうちが園に相談した事案は513さんのとは違って
>できない事をスパルタでできるようにする事 だったから突き詰めると全く違う話になってくるかも
変な例を出しちゃってごめんなさいね
「エレベーターのボタンの話」のような、十分配慮してもどうしても出てきてしまう
健常の子育てでもある


545:ような微妙な状況のものって実際日常で多いから悩むのわかるんだよね 満員電車や自傷他害みたいなすぐに極論出せるものなら全く別なんだけどさ



546:名無しの心子知らず
18/11/25 21:50:19.00 bQqcTN4D.net
へー、どんなささいな要求でも泣いて叶えようとした時は絶対にかなえさせなかったけどなあ

547:名無しの心子知らず
18/11/25 22:23:05.49 TmZ2KeWS.net
みんな確固たる療育方針に沿って頑張ってるんだね、なんか圧倒される
うちの子が幼児の頃は2歳違いの上の子も連れてて待たせることが難しかったり、人の目も気にして対応がブレブレだったわ
煽りとかじゃなく今の親御さんは本当にすごいと思って

548:名無しの心子知らず
18/11/25 23:11:11.67 +jQAPZKO.net
>>532
煽りにしか見えない…

549:名無しの心子知らず
18/11/25 23:37:11.93 3YofHR2Y.net
>>517
うちの子4歳は場面緘黙で保育園では喋らないけど無難に生きてるんだそうです
トイレも自分で全部するし給食も残さず食べるし着替えもできる
でもうちに帰ると甘えがどっと出て私にやってやってと言ってくる
だから、外と内で違うキャラを出してるというか、
だからすでに保育園で相当我慢していい子を演じてはいると思う

550:名無しの心子知らず
18/11/25 23:50:15.71 9Ny7r4qo.net
>>531
へーすごいねー
「ささいな」の定義が各家庭によって違いそうだけどね
他人の家の事情を本当に知り得ることが不可能な以上一概にそれがいいとは言えないよね
結果論だけど、実際別のやり方でうちは指示が通るようになったからさ
それやってたら逆に二次障害出てただろうなと思ってるくらいなんだよね
人によって合う合わないあって当たり前だからね

551:名無しの心子知らず
18/11/25 23:53:30.01 uNZn3L3A.net
>>534
うちの子もそうだった。
でもよそ行きで掛かるストレスは大変だったらしく小学高学年でポッキリ心が折れたみたいになった。
それで二次障害の強迫症みたくなって精神科に入院。
今も時折パニックになって漂白剤で手を洗ったり。

552:名無しの心子知らず
18/11/25 23:57:43.17 9Ny7r4qo.net
>>534
家で力を抜いて甘えられる、我が儘きいて貰える場所があると思えるからこそ
外での指示が通るんだよね
ただ余所で迷惑かからないように、上手くできるようにとストレスを受け止める親の辛さはよくわかる…お疲れ様です

553:名無しの心子知らず
18/11/26 00:20:19.11 2qOXttqM.net
>>536
通級?普通級?

554:名無しの心子知らず
18/11/26 07:58:25.53 rUXjeR9C.net
うち家でも外でも全然変わらなかったわ…
あんまり変わらないから先生にいつも通りですか
親がいることで普段と変わりませんかって何度も何度も聞いたなぁ…
一番の困り感は人目を気にしないことだな…

555:名無しの心子知らず
18/11/26 08:18:57.54 oSXyVzd5.net
うち、家ではおとなしくて学校で反抗する何とも困った小学生時代だったわ
からかいや挑発に我慢できなくて手が出ちゃったことも…
中学に入って徐々に落ち着き、高校では一度も騒動起さなかった
(それが普通だよね)

556:536
18/11/26 15:44:40.38 E1QSdr13.net
>>538
普通級から支援級に替えた。
普通級でも行けると言われて本人の特性を考えずに通わせてしまった。

557:名無しの心子知らず
18/11/26 17:25:49.33 XPD/IbWW.net
応答の指差しだけまだ微妙です
いつ頃できましたか?
絵本でりんごはどれ?とか聞いたりしてませんでした
他の指差しは出来るのですが、最近単語を並べて喋るのであまり指差しをしなくなってきました

558:名無しの心子知らず
18/11/26 17:38:12.68 sdMl14Jb.net
>>542
スレタイ読める?あなたの子供は自閉症児なの?

559:名無しの心子知らず
18/11/26 18:06:53.99 XPD/IbWW.net
>>543
はい
2歳1ヶ月です
やはり自閉症だと中々出来ないのでしょうか?

560:名無しの心子知らず
18/11/26 18:18:25.95 F0IZMOJY.net
>>544
え?2〜3歳発達不安スレで同じ質問してたよね

561:名無しの心子知らず
18/11/26 18:42:58.73 XPD/IbWW.net
あっちには間違って書き込みしましたが診断済みです
すいません

562:名無しの心子知らず
18/11/26 18:46:43.56 t9K9RwbX.net
>>544
誰に聞いてんだよ
一生できない子の親もスレには居るんだよ

563:名無しの心子知らず
18/11/26 19:04:03.99 fwvCb8kt.net
そりゃ出来ない子もいるだろうけどそんなのいちいち配慮しないといけないの?w

564:名無しの心子知らず
18/11/26 19:50:47.70 LeLpUX3E.net
疲れた
後々二次障害で大変な目にあわないようにかわいがらないといけないのはわかってるけど疲れた
まだかわいくて嘆けるうちに死んで欲しい

565:名無しの心子知らず
18/11/26 20:18:18.75 Ov1vg7UL.net
>>536
家では子供に対してどのような対応してましたか?
かなり幼稚な要求でも我儘聞いてあげてました?
トイレも拭いてーとかズボン脱がしてとかミカンの皮剥いてとか
私は全部やっちゃうんですが

566:名無しの心子知らず
18/11/26 20:25:44.56 S/cF0vNG.net
>>549
くたびれるお気持ちよくわかります。
自分も二次障害を心配してなるべく抑圧させないようにはしてるつもりですが、
たまに限界が来てしまいます。
手が出たりはしませんが、本気の大声が。
これもよくないんですよね…
どんどん親のストレスが肥大化したからか、
免疫系の病気になりました。
上手に発散してくださいね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

396日前に更新/328 KB
担当:undef