ADHD、LD等の子供たち ..
[2ch|▼Menu]
202:名無しの心子知らず
18/11/15 08:15:53.09 E2DLrS70.net
下敷きについて悩んでた者だけど、レスありがとう
うちの学校がやたら下敷きに厳しいのがわかってビックリしたw
そういえば私がこの学校の出身なんだけど、ノートとる=下敷き絶対って思考はもしかしたら学校の教えが身についてたのかもしれん…
ソフト下敷きも持ってて、確かにソフトの方よく使ってる
そこは気にした事なかったから目から鱗だった
ソフト下敷きをたくさん用意しようと思う
あと二次障害には気をつけるね、ありがとう

203:名無しの心子知らず
18/11/15 08:46:41.20 I4TM7/Ts.net
>>202
ソフト下敷きは高めだけれども共栄プラスチックの硬筆用おすすめだよ
下敷きにきびしいということは書字にもきびしそうだね
家では学校と同じように要求しないであげてね
うちは高かった下敷きなのにもはや登校時から下校時までランドセルで眠っているわ…
もう私がもらおうかな

204:名無しの心子知らず
18/11/15 09:51:59.51 RS9rLhjV.net
ソフト下敷きは擦って静電気遊びしたり団扇にしたりってのが出来ないのがいいよね。何より割れないのがとっても良い。
うちの子が日々使ってくれたら更に良いんだが。

205:名無しの心子知らず
18/11/15 09:58:49.17 tRos2G4s.net
>>176
皆さんありがとうございました
意見やアドバイス、腑に落ちるものばかり
カウンセラーや担任と話すよりとても有益でした
読み上げ支援の件、将来の話も絡めて学校と擦り合わせていきたいと思います

206:名無しの心子知らず
18/11/16 01:03:20.07 U9lvTxGX.net
小学校で支援の実績があったとしても中学で継続されるとは限らないよ
というかその可能性は薄いよ
うちは入学前に支援コーディネーターと担任がわざわざ支援の伝達まで赴いてくれたのに
入学してみたら担任に支援が必要という点すら引き継がれていなかった
愕然としたよ

207:名無しの心子知らず
18/11/16 07:47:55.99 3rkcbVvm.net
担任が理解していたとしても、中学は教科で先生が変わるし難しいね

208:名無しの心子知らず
18/11/16 14:03:31.24 kuioTeqZ.net
読み上げ支援ってかんたんに言っても実際はiPad持ち込み並みにハードル高いと思う

209:名無しの心子知らず
18/11/16 14:35:28.39 UPK5+Rpf.net
スレタイにうっかりDMを見せてしまってチャレンジタッチやってみたいと言い出した
先週テストで初めて100点とれて勉強への意欲が少し出てきたらしい
勉強ってわかると楽しいね!なんて言ってて、去年まではテストも先生と一緒にやってたようなレベルでそんな言葉聞けると思ってなかったから嬉しくて
しばらくしたらやらずに放置だろうなぁと予想してるけど、お金をドブに捨てるつもりで本人の意思を尊重した方がいいだろうか
正直、宿題と公文で手一杯だけど公文は小一レベルのところをやってるから楽勝だと言っている(スレタイは今小三)

210:名無しの心子知らず
18/11/16 15:29:16.49 4LQhrDFr.net
>>209
毎日コツコツやるのが苦行だからなぁ
とはいえチャレンジはスレタイ児支援も積極的に行ってるからどぶ捨て覚悟でやってみてもいいと思う
サイトに多分該当ページもあるはずだから見てみて
でも現在公文やってるなら不必要だと思うけどね
いろいろ手を広げすぎてアップアップが一番まずい

211:名無しの心子知らず
18/11/16 17:47:25.68 bAHUZfw8.net
>>209
公文は国語と算数かな?
公文の算数はADHDタイプには向かないと思ってるんだよね。
ASDタイプなら向くと思う。
向かない理由は、隠れて捨てたり、宿題もらい忘れたとか言いそうだから。
公文のAをどれくらいの期間足踏みしてるだろう?
たし算ひき算からずっと抜け出せないなら、公文のシステムそのものが合ってないのかもしれない。
スレタイ児は、年齢よりも低いものをやらされると、たとえ簡単でもバカにされてると思って嫌がる傾向があるけど、年相応の教材なら簡単だと喜んで取り組む傾向があるように思える。
本当は、学研通いながら学研iコース勧めたいけど、チャレンジタッチ一択なら、チャレンジタッチはいいと思う。
多少なりとも年相応をやらないとずっと遅れていく一方だからさ。

212:名無しの心子知らず
18/11/16 18:56:25.22 2befHe/U.net
うちの子、小学2年生から始めて中受塾に入るまで公文算数やったよ
絶対続かないだろうなーと思ってたのに、
辞めなくてびっくり
分数の時は、もう嫌で嫌で涙流しながら寝落ち、机に漫画みたいな涙の池が出来てたw
正に苦悶状態
そんなに嫌なら公文やめていいんだよ?と言っても絶対やめない
どうやら人より進んでるのが嬉しかったらしい
キャラからいうとびっくりで、これはもしかして見所ある?思ったけど、
今はかなりダラダラの中学生
漢字なんかはやってても無駄!と捨ててるし…
算数じゃなくて国語やっておけば良かったなと思った
算数はスピード重視だからミスもすごいし、字がめちゃくちゃ汚くなったから

213:名無しの心子知らず
18/11/16 18:58:24.47 2befHe/U.net
↑2年生から2年弱でF(6年)まで終わらせた程度

214:名無しの心子知らず
18/11/16 19:12:04.12 14d4+1aa.net
>>209
毎日きっちりやるって約束で始めて、親がちゃんと管理できるならいいかもしれないね
うちはどっちもできなくて挫折
最後はやれやらないでかなり揉めるようにやり結局退会
以降チャレンジはやりたいともいわなくなった
結局あのタブレットが魅力的に見えるだけなんだよね
スレタイだと飽きてしまって続かない可能性が大きいかも
うちはもう中学だけど、スタディサプリやらせてるよ
こちらも親が管理できるのならオススメ
安いし自分のペースで進められるんじゃないかな?

215:名無しの心子知らず
18/11/16 19:17:59.63 bAHUZfw8.net
>>212
二年せずに二学年先にすすめたあなたの子と>>209のような小3で小1範囲をやっているのは比較しにくいと思うんだけど。
>>209子は、簡単に取り組めているけど、おそらく即答できないとか凡ミスがあるとか、集中力がなくて時間がかかるとか、なんらかの引っかかりがあるからまだAなのかなと思う(入会したてでAスタートしたばかりならごめん)
小3だから、学校ではわり算や小数に入っているのに、いくら基本だからとのんびりたし算ひき算している場合じゃないと思う。
簡単だからと1日10枚オーバーの宿題こなしているなら、公文は入会したばかりだしとか記載もあるだろうし。

216:名無しの心子知らず
18/11/16 19:38:36.32 2Zo3psoh.net
横だけどF終わらせたんだから2年弱で3年先じゃない?

217:名無しの心子知らず
18/11/16 19:55:55.83 2befHe/U.net
>>215
>>211の>公文の算数はADHDタイプには向かないと思ってるんだよね。
に反応しただけ

218:名無しの心子知らず
18/11/16 20:42:22.02 bAHUZfw8.net
>>217
ADHDでもADHDタイプとASDタイプがあると思う
URLリンク(toyokeizai.net)
この人もADHD診断だけど、タイプでいえばASD系。
ADHD、LDスレだから、ADHDなのは前提にみていたよ。
不注意、衝動、多動の注意力が続かない典型的なADHDタイプは公文は向いてないというだけ。
>>216
2年いつ頃スタートかはわからなかったから、あくまで最低限の意味で二学年先にしといた。三学年先もあり得るね

219:名無しの心子知らず
18/11/16 21:02:15.97 2befHe/U.net
>>218
>ADHDでもADHDタイプとASDタイプがあると思う
>この人もADHD診断だけど、タイプでいえばASD系。
??何言ってるのか意味不明
ASDとADHDのは併発はあるけど
そういう事を言ってるんじゃなさそうだし
あると思うってなに?
知識もないのになんとなくテキトーに言ってるだけ?

220:名無しの心子知らず
18/11/16 21:02:50.32 2befHe/U.net
ちなみに、うちの子は併発じゃない

221:名無しの心子知らず
18/11/16 21:07:24.85 bAHUZfw8.net
>>219
典型的なADHDとか、ASD寄りとか、そういう言葉は聞いたことない?
タイプというのは私が勝手に名付けたけど、
ADHDだからって一律同じ状況ではなくて、集中力はあるけど衝動的とかあるじゃない?

222:名無しの心子知らず
18/11/16 21:39:59.01 UPK5+Rpf.net
>>209です
レスありがとう
公文は国語目的で入ったけど、最初にやるテストみたいなので1桁の計算も手でやっているところを先生が見て、算数も勧められた
先月に始めて、通級の先生にこの子は反復練習がいいと言われてそれなら公文かなと思ったのがきっかけ
スレタイだということを公文の先生に話して宿題も普通の半分の量にしてもらってる
今回100点取れたのは算数で、同時期に返ってきた国語は20点、理科は30点とボロボロ
でも算数で自信がついたのか、理科も100点取ってみたいなーチャレンジタッチにも理科あるよねぇ?と(国語は諦めてるみたいで何も言わない、もう公文に丸投げしようと思う)
家で私から教わるのも嫌みたいで、国算以外はどうしたもんか…と思ってたところにDM来てその時は何も言わなかったけど100点取ってきて思い出したみたい
スタディサプリ、今三年だから来年からなら始められるな安いし魅力的だ!じっくりサイト見てみるね
いろいろ後出しな上に長文ごめん

223:名無しの心子知らず
18/11/17 00:30:07.94 vmD9Vwqr.net
>>221
それは併発してる人が、どの要素が強く出てるかって話では?
出方もそうだけど、スペクトラムだから濃淡も人それぞれなのは当たり前
何が言いたいのかよく分からない

224:名無しの心子知らず
18/11/17 00:48:46.13 4LFn3frb.net
発達系のスレで
さも知った風な様子で、いいかげんな知識と独りよがりな分析で
上からアドバイスする人を見てウザいなぁと思ってたけど、
文章の感じから言って同じ人だと思うw
>>221

225:名無しの心子知らず
18/11/17 00:51:53.32 80crNfl8.net
患者さんかも

226:名無しの心子知らず
18/11/17 00:58:37.78 0TjIRPY0.net
まあでもうっすら併発とかだと診断も難しいんだろうな

227:名無しの心子知らず
18/11/17 04:28:50.42 vm4Wla0g.net
ここの住人は避妊すべき
これ以上健常者に迷惑かけるな

228:名無しの心子知らず
18/11/17 07:12:08.40 qwGb0xjD.net
>>224
この親にしてこの子ありってことよ
自分たちも子供に与えたなりの特性あるはずだから自覚しないとね

229:名無しの心子知らず
18/11/17 12:23:32.87 TxXExscy.net
通院してる方、薬の処方以外に何か生活相談とかありますか?
小さい頃は療育も行ってたけど、今はただコンサータもらいに行ってる
いつも学校の勉強のこと聞かれて、学校でやってる辺りの問題出されて、解いて、
解けたね〜て終わる
先生と2人で話しても、そうですか…ではまた薬飲んで様子見ていきましょうで終わり
そんなもんかな。

230:名無しの心子知らず
18/11/18 10:09:25.96 5WpSmXR3.net
>>229
相談してます…が、どのくらい効果があるのかは不明。
本人は割とうちとけて相談に乗ってもらっている感じではある。
中1〜現在予備校生(一浪目)。
ADHD単発で、コンサータとストラテラ服用中。

231:名無しの心子知らず
18/11/18 18:11:33.65 4OxjC972.net
>>229
相談してるけど、病院も市の相談も学校の相談室も話は聞くけどそれだけで薬は出ててみたいな感じで行き先不安しかないわ。
子はママなんでそんなに必死なの?みたいな感じだし頭痛い。

232:名無しの心子知らず
18/11/18 18:55:18.15 iXzzDldZ.net
>>229
うちは病院が療育システムあるから、月2回、その療育システムに通ってる
そこで困っている生活相談とかできる感じ
療育システムは小学生から高校生が対象で、休日にあるから通いやすい
生活相談以外にも、勉強とかで苦手なジャンルの相談(計算ができても図形に弱い時はどうしたらいいですかとか)ができてアドバイスもらえるのが嬉しい
ちなみに費用は実費+診察代

233:名無しの心子知らず
18/11/19 01:59:55.71 DHZJSNxW.net
うちは幼稚園の頃から2年ごとのウィスク検査のみ
中受前の一時期だけコンサータ処方されてた時があったけど、(本人が大して効果も感じないのにお腹が空かなくなるし
変な感じになるのが嫌だとすぐ終了)
その期間もこちらが担当のおじいちゃん先生に相談しようと色んなエピソードを話しても、アドバイスもほぼなしで
薬を処方するだけ
何というか、子供本人を見てくれない感がする
ロボットっぽくて人間味を感じないと言うか
中学生になってからも、目立つトラブルはないものの、
うっかりや無くし物、片付けられない、先延ばし等の生活面の事以外にも、色々と幼かったり、
日常のいろんな事を、私から見ると異常に覚えていない事に違和感があって
(ADHDにそういう症状ってある?)
相談してみたい
でもあの先生じゃ、じゃあまた薬飲むかどうかの話にしかならない気がする
>>232さんの所の先生良いなあ

234:名無しの心子知らず
18/11/19 22:57:59.81 8+4gELbd.net
>>233
> うっかりや無くし物、片付けられない、先延ばし等の生活面の事以外にも、色々と幼かったり、
> 日常のいろんな事を、私から見ると異常に覚えていない事に違和感があって
> (ADHDにそういう症状ってある?)
あるよ
そのぐらいなら本読んだりググッたりすればわかると思うけど
メンヘル板ROMするのもありだし、自分は子どもの進路のことをメンヘル板で相談したこともある
うちの子はあまり勉強やる気ないもんで、高校受験は頑張らせて少し偏差値上のところを狙わせるか、今の成績で無理なく入れるところにするか迷っていて
結局あまり無理しないほうがいいんじゃないかという意見もらって、自分もそれで納得いったので今そういう方向で動いてる

235:名無しの心子知らず
18/11/20 00:09:29.78 Pki8iYM9.net
>>234
分かりにくくて悪かったけど、
> (ADHDにそういう症状ってある?)

> 日常のいろんな事を、私から見ると異常に覚えていない事に違和感があって
の部分に掛かってます
今日、昨日の出来事の、誰が言ってた事なのか、だとか、
1週間前の数学のテスト問題に一部ヌケがあって、
先生が黒板に式を書き足した、という、ある意味印象的な出来事丸々忘れる、だとか…

236:名無しの心子知らず
18/11/20 00:26:31.80 ng4sgozR.net
>>235
そう言えばうちもそれある
その時は本当に忘れてるんだけど、後からよく考えたらぼんやり、もしくはきちんと思い出せることも多いみたい
勉強はできる方だから記憶力の問題じゃなくて特性っぽいんだよね
うちはADHD不注意優勢です

237:名無しの心子知らず
18/11/20 04:57:35.71 vsQgP8bK.net
>>235
そこも含めて全部あるよ
自分も子どももADHDなんだけど、何故そんなことも覚えてないのかということがある
印象的なものだろうと大事なことだろうと忘れてしまうから困るんだと思う
もちろん個人差もあるだろうけど
学生時代はそれでもさほど不自由はなかったけど社会に出てからが大変だった

238:名無しの心子知らず
18/11/20 08:39:46.06 Pki8iYM9.net
やっぱりそういう記憶障害?あるんですね…
>>236
同じく不注意型ADHDで、あまりそうは見えないけど、IQ自体は高目です
>>237
社会に出てから、そんな大事な事を忘れてたら仕事になるのか、心配してました…
今でも、そんなんで友達との会話、まともに出来てるのか心配
コンサータ他、薬はその辺りにも効くのかな
効くならまた試した方がいいかな…

239:名無しの心子知らず
18/11/20 09:18:38.41 vsQgP8bK.net
>>238
IQの検査はしたことはないけど、私自身も不注意優勢型、そこそこの大学卒業してる
多動衝動性の困り感はなかったし、友人もそれなりにできて学生時代までは楽しく過ごしてた
就職後の困り感を列挙すると、
・大事なことをうっかり忘れる
・忘れ物が多い
・ケアレスミスが多い
・作業が遅い
・単純な仕事は飽きてしまう(眠気に襲われる)
・整理ができない
・仕事の優先準備がわからない
などかな
仕事ができないのに頑張ってたから疲労感ハンパなかった
転職も何度もしたし、働いてたときのことがトラウマで出産後は専業
遅刻は少なかったけど、時間ギリギリになることが多かった
大人しかったから特性上仕事で迷惑かけない関係の人とはあまり問題なかったけど、仕事絡みでは影で呆れられてたし注意されることも少なくなく評価はもちろん低かった
専門性のある仕事につけば良かったんだろうなとも思うけど、いまだにどんな仕事が合ってたんだろうと思う

240:名無しの心子知らず
18/11/20 09:35:10.90 2HADmADB.net
>>233
うちも先生はそんな感じ。薬をもらうためと割り切ってる。
急に調子が悪くなった時とか学校でトラブった時なんかにはすぐみてくれるし診断書も書いてくれるからそれだけで有り難いと思ってる。
病院の中にも療育・相談する場所はあるんだけど、人気ありすぎて重度の子しか受け入れてないみたい。
待ってる間に受付にかかってくる電話の会話を聞いてると、初診は10か月から12か月待ち、療育相談や発達検査単独は1年半以上待ちと答えてるのでこの混みようなら仕方ないのかなという感想。
代わりに相談できる場所は他で確保してる。
民間の療育やカウンセリング、大学の発達相談室などいろいろあるから完全自費でもよければ探してみては?

241:名無しの心子知らず
18/11/20 22:53:12.02 y48iwV/f.net
ADHDでお喋りが止まらない娘
今日はとても疲れていたので「元気な時じゃないとあなたのトンチンカンなお喋りには付き合えない!」と言ってしまった
黙って一人でトランプで遊んでる姿を見て申し訳なく思った
でも毎日毎日同じ事を言わなきゃいけない生活、もう疲れたよ

242:名無しの心子知らず
18/11/20 23:03:36.59 p5n5r8ZY.net
鍵と携帯が無いので学校をサボってた
来てないと連絡が来て、電話も出ないので家に帰ったらいた
携帯が鍵がと言うので探させたら10秒で見つかった
そしたらおにぎりのゴミが落ちてた
何これ?と聞いたらずっと前!と言うが消費期限の記載ですぐ嘘がバレると気付いて
無理やり奪い取ろうとしてきた
鍵もかけずにおにぎり買ってきたの?なんで?と聞いたらそんなの無意識だし覚えてないと言う
そんなわけないでしょ、もう今日は学校休んじゃえって食べ物買ってきたの?
習い事の日だから仕事終わりに待ち合わせするのに、それはどうするつもりだったの?と聞くと
わかんない…と
ほんと何も考えずに其の場凌ぎ
もう疲れたよ

243:名無しの心子知らず
18/11/21 05:58:12.89 95MZPpBb.net
>>241
とんちんかんな会話は消耗するね…
私はもうあんまり聞いてないけど夫は聞いてやってる
そして夫疲弊、子供興奮して寝なくなる
これ高校生だからね

244:名無しの心子知らず
18/11/21 07:19:19.85 nJOo5+1B.net
耳栓するといいよ
音量を半分にするだけでだいぶ違う

245:名無しの心子知らず
18/11/21 08:55:50.88 X2zlgqc9.net
>>241
「やめて」で、一人で遊べるのは偉いわ
うちは私が寝てからも布団の横で「ちょっと聞いてくれる?」と進路の話が始まる
うちも高校生、しかも男子
眠いから生返事してると、最後は「お母さん親身になってくれない」とおこりながら去る

246:名無しの心子知らず
18/11/21 09:47:29.04 LA2YF9xa.net
うん、偉いと思う。
うちは相手の都合や状況なんて完全無視、断っても衝動のままに話し続ける。
私がお風呂やトイレにいようが、料理してようがおかまいなしに思いついた瞬間飛んでくる。
シャンプー中に突然お風呂のドアを開けられて延々アニメの話を聞かされ、寒くて風邪ひいたこともあった。
ハンバーグこねてる時にあやとりの難しいの今すぐ試したい、そっち側持って!って飛んできて
今は手が汚れてるから無理だよ、と返事したら今やりたいのおおお!と癇癪起こして転がられた。
この時小3くらいだったかなー。
中学生の今でも転がりはしなくなったけどすぐ応えてもらえないと怒るよ。

247:名無しの心子知らず
18/11/21 10:02:45.87 bgE803xe.net
>>241
みたいな対応でいいんじゃないかな?
うちのADHD子はそんなにおしゃべりではないけど、ASD子は空気読めずに話かけてくることがある
話を聞いてやることもあるけど、こちらが何かしてるときは後にしてと言うことも少なくないよ
うちはそんな感じなので、話を聞かないからといって怒り出すことはないかな
ADHD子にはむしろ今テレビ見てるから今話しかけないでと言われることもある相手にも都合があるということを意識させるいい機会かなと思ってる

248:名無しの心子知らず
18/11/21 10:18:01.25 LA2YF9xa.net
うんうん、それでいいと思う。
ASDだと違うのかもしれないけど、うちは衝動性が強いADHDなのでいけないとわかってるのにどうしても止められないみたい。
最近は怒った後1、2時間してから「さっきはごめんなさい、どうしてもすぐ聞いて欲しかったんだ・・・」って謝ってくるようになって成長したなあと思ってる。
お母さんの都合をすぐに受け入れられた>>241さんの娘さんは偉いと思うよ。

249:名無しの心子知らず
18/11/23 08:04:11.10 +dAsWXoo.net
どんなに怒っても次の日には忘れてるけど、私が会社から帰った瞬間に、しまった!!!て顔はするんだよね
そこで怒っても怒らなくても変わらないから、慌てて言い訳する子供に、そう…とだけ言ったら、
そのあとしっかりやって、自分から犬の散歩も行こうかな!とか(ご機嫌取りなんだろうけど)言ってきた
結果いつもよりちゃんと出来たから、私がいない間の行動は仕方ないとして、そのあとちゃんと出来たらまあいいかって
妥協するのもいいのかもなって思った

250:名無しの心子知らず
18/11/25 02:06:49.08 51rPdtV1.net
>>243
そう あのとんちんかんさは、知能大丈夫か と疑うレベル
検査して大丈夫だったんだけどそれでも確実に変

251:名無しの心子知らず
18/11/25 10:49:43.92 azw8Qx98.net
>>250
例えばどんな?

252:名無しの心子知らず
18/11/25 11:53:12.49 4Y4cZvB3.net
小4娘、漢字が大嫌いで漢字テストの前はいつも泣き叫びながら勉強してる
成長すればそのうち泣かずに勉強できるようになるんだろうか

253:名無しの心子知らず
18/11/25 13:52:12.97 N3bm+EXU.net
>>252
勉強しようとするだけうちの子よりえらいわ
でもいちいち泣かれたりキーキーされたりつらいですよね
最初は見守ろうと思うんだけど、そのうちだんだん胸のあたりがザワザワしてきて怒ってしまうわ
その怒ったこともストレートに伝わらなくてさらに胸がザワザワするよ
仕事柄漢字が苦手な子をよくみるんだけど、そういう子は当たり前の漢字の仕組みを知らない子が多い気がする
漢字を単なる記号のように見てるから莫大な数の記号(漢字)を覚えないといけない事になってる
漢字一文字とっても意味があって、その意味に繋がる部首やすでに習っているであろう簡単な漢字が含まれている
熟語も適当に組み合わせてるんじゃなくて、意味ある漢字と漢字が組み合わさって熟語になってる
すごく当たり前の事だけど、漢字が苦手な子はこれに気付いていない
もうお子さんに説明済みだったらごめんね
あとちょっと漢字勉強から脱線する恐れがあるんだけど、宿題以外だったら筆ペンやキラキラペンなんかで気分を変えるとそれを使いたくて漢字を書くこともありますよ

254:名無しの心子知らず
18/11/25 15:37:46.89 dIXuOY4s.net
家ではパンイチの子って多い?
今度移動教室なんだけどパンイチじゃないと寝れないとか言いそう…

255:名無しの心子知らず
18/11/25 16:13:31.16 rvsddsoh.net
>>253
熟語の場合、うちは上下反対になりやすかった
土地が地土とか。
特に混乱するのは入水とか、意味が←になる(水に入る)もの
スイだから水だよ、水曜日のスイだよ、と伝えても水に入るだから水入って何度も失敗してた。

256:名無しの心子知らず
18/11/25 16:19:59.82 v8IGDKHu.net
>>254
ウチ男2人スレタイ兄&普通弟、家ではパンイチだわ
寒い〜って言いながらパンイチでコタツ
寒いからエアコン入れて!とパンイチ、じゃあ服を着ろ、って思ってたんだけど
パンイチになるのも特性なの?!

257:名無しの心子知らず
18/11/25 17:08:27.28 4Y4cZvB3.net
>>253
レスありがとう
もちろん自分から進んで勉強するわけではなくて、私にやいやい言われて嫌々勉強してるので偉くも何ともないんですw
最初は優しく諭してみるも伝わらず最終的には怒ってしまうの同じです
皆さん苦労は一緒ですね
漢字は意味が分かれば覚えやすいよと何百回と言っているのですがあまり響かず、この熟語が書けない!おぼえらんない!→じゃあその熟語の意味はわかってるの?→意味なんか知らない!!の繰り返し…
辞書を引けと言っても引かないし、いつまで横に張り付いて漢字教えればいいんだろ
可愛いペンで釣る作戦良いですね!
次回の漢字テストの時試してみよう

258:名無しの心子知らず
18/11/25 18:15:15.74 gG4mlZc6.net
>>255
漢文の読み下し方を教えてみたらどうだろう?
もとは中国語だから言葉の順番が違うんだよって説明してあげたら少しは飲み込みやすくならないかな

259:名無しの心子知らず
18/11/25 18:15:32.76 +Pw6xV1h.net
小1
いまだに二桁の足し算ができない
LDならLDでどういう対応すりゃいいんだ

260:名無しの心子知らず
18/11/25 18:15:47.32 +Pw6xV1h.net
二桁って4+8とかね

261:名無しの心子知らず
18/11/25 19:00:47.24 4Cj0Kr6w.net
仕組みを知らない
あるかも
漢字に限らず表面的なことしか見てない気がする
漢字苦手な中1

262:名無しの心子知らず
18/11/25 19:06:09.56 rvsddsoh.net
>>258
人生なら人の生き方、みたいに、→読みならまだなんとかなるんだ
←読みになるとダメ
送りがな付きの訓読みは結構得意な分、熟語はお手上げが多い。
>>259
何が理解しにくいんだろう?
4にいくつ足したら10になる、っていうところからダメかな?
(6を足したら10になるから、あと2を足すという考え)
大きい数に小さい数を指で足すのもダメ?
(8をイメージさせて、指で4折れるまで呟くやり方)
どうやったら楽になるのか色々工夫するしかない
百玉そろばん用意したらわかりやすいかも。
もしくは算数セットを自宅用に用意するとか

263:名無しの心子知らず
18/11/25 19:33:55.20 gG4mlZc6.net
>>262
ごめん、私の書き方が伝わりづらかったかも
漢文みたいに返り点や送り仮名をつけてあげて、返り点がこうだから読む順番はこうだねって教えたらどうかなって意味だった
付加情報があった方が記憶しやすいんじゃないかと思ったんだよね

264:名無しの心子知らず
18/11/25 19:38:05.44 cv9pRGJS.net
>>256
うちは家では長袖長ズボンなくせに、外着ではジャンパーやトレーナーは長袖でもその下は頑なに半袖ハーフパンツ
それで毎朝登校時(付き添いしてます)にサムイサムイ怒ってる
寒いなら自分で調節するんだと言っても頑なに「イヤだ」で話が終わる
うるせえよ自分で努力しないならとりあえず黙れよと怒鳴りつけたい

265:名無しの心子知らず
18/11/25 21:04:55.91 y0OvoL9T.net
>>259
10ではなく5でひとかたまりを作る方が飲み込みやすい子がいると、発達障害の子向けの学習支援をしている人に聞いたことがあるよ
水道方式ってやつ
うちも小1で、それですぐ出来るようになった訳じゃないんだけど、繰り上がりの足し算で5と残りの数に分解してから合わせる考え方を習った時に役立った
うちの子は10でひとかたまりを作るより、やりやすいみたい

266:名無しの心子知らず
18/11/25 22:08:40.10 rvsddsoh.net
>>265
発達障害だから○○が合うというよりも、特性でかなり変わる感じだよね
だから、何故理解できないのか、なんで難しいのかを親が原因を探って解決するのが一番近道だと思う
得意なのが見つかれば、その得意な部分を活用できると思う
慣れてくると、あ、これ苦手だろうなとか、
あ、これは得意そうだなとかよめるようになる
苦手かと思って対策練っておいたのに、意外と得意でお蔵入りした対策もたくさんあるけどw

267:名無しの心子知らず
18/11/26 21:33:11.53 5SiDRhFv.net
>>254
ジャガー横田のたいし君を思い出したw

268:名無しの心子知らず
18/11/27 02:33:10.63 /6lppHUp.net
怒っても怒らなくても優しくしても何しても何も変わらない
毎日散らかして遊んで、帰ってきた私の顔見て慌てて今やる!今やる!と言いつつ何もしない
本人も辛いのはわかる分どうしてあげたらいいのかわからないや

269:名無しの心子知らず
18/11/27 07:52:52.51 QDSYaZJE.net
>>268
お子さんはいくつ?
お仕事大変だろうけど、できたら片付けといてねと声かけしておいて、帰宅して片付いてなかったら注意する程度にして一緒に片付けては?
ADHDの子に親がいない間にいろいろやっておいて、はかなりハードル高いような?
うちはもう中学だけど片付けはほとんど私がやってて、たまに片付けしようと声かけする程度
その方がお互いストレスたまらないし、よそ様に迷惑をかけることでもないしね

270:名無しの心子知らず
18/11/27 08:06:35.92 Nb9LrA3E.net
明日から期末テストなのにまだ隙あらばサボろうとする
自覚する日は来るのか

271:名無しの心子知らず
18/11/27 08:12:16.05 fzyjJwSO.net
塾の自習室がいっぱいだったって帰ってきた
これでその日の勉強は終了
代替がきかないってのはわかってるけどこれではなぁ

272:名無しの心子知らず
18/11/27 08:26:58.85 Jxp5G6yG.net
>>270
ちなみに親は手伝わない?
ママ先生はやってない?

273:名無しの心子知らず
18/11/27 13:00:07.04 Nb9LrA3E.net
>>272
やってるよー
でも一人でやるから出てってってギャアギャア
少しは自分でもできるようにしていかないととも思って任せるとすぐサボり

274:名無しの心子知らず
18/11/27 13:00:40.90 73DIhpsh.net
昨日宿題教えてるときに、ふてくされた態度とるのでとうとうキレてしまった・・
胸ぐらつかんで、今度そんな態度とったらしばくぞ、ぼけ、バカがぁとか言っちゃった
子供は泣いてた。もう殴る寸前でなんとか我慢した。叱るというより単純に切れたわ。
反省しなくちゃ。勉強はできなくて全然構わないけど、プライドが高いのか素直に教えて
貰う態度がとれない。今まで何度も注意してるけど、治らない。
人よりできないことが多いのにこんな態度じゃ将来だれも助けてくれないと思うので
なんとかそこだけだけは、治してほしいが負けず嫌いなのかなかなか改善できない

275:名無しの心子知らず
18/11/27 13:51:46.09 Jxp5G6yG.net
>>273
そうなのか。
うちはまだ小学生なんだけど、
「ママがいないと遊んじゃうから見ていてください!」
って言われてさ。
背中向けるだけでサボり出すから、本当にマンツーマンで。
小学生の今はいいけど、中学入って全教科見張っているのって結構辛いなと思ったから、ちょっと聞いてみたかった

276:名無しの心子知らず
18/11/27 22:50:26.78 5XYB1PT7.net
>>274
わかるよ、わかる
一緒だ
うちは母も子もクールダウンの方法を試行錯誤中だよ

277:名無しの心子知らず
18/11/27 23:25:07.25 /6lppHUp.net
宿題やらないし、教えてもまじめに聞かないし、おかしい!これで正しいはず!って聞く耳持たない
床にはゴミやら物やら散乱
もちろん片付けない
テレビ、ゲーム、昼寝、ひたすらラクなこと楽しいことしかしない
努力なんてしたの見たことない
おまけに財布からお金抜かれてたわ
現場見たのに取ってないし!!と逆ギレ
なんなの?今まで耐えて耐えてがんばってきたのにこんなくだらないことするわけ?
嫌になっちゃったな

278:名無しの心子知らず
18/11/27 23:26:11.57 /6lppHUp.net
頑張って励ましていこう、多少は目をつぶろう、とかこっちの気持ち切り替えたところでお金抜いてたから
ショックがでかすぎる

279:名無しの心子知らず
18/11/27 23:32:51.68 59qqadfD.net
某所で「小5でこの字は汚すぎるから知的障害なんじゃないの」って言われてる字が小4のうちの子の字とそっくりだった

280:名無しの心子知らず
18/11/28 02:10:26.28 Zwo3vfMM.net
>>279
どんな字か分からないけど、うちのADHD中学生の字の方が酷いような予感
小学校低学年の時の方がよっぽど綺麗だったわ
でも字の汚さってIQと関係ないよね
うちの子も全然そうは見えないけどIQは高い
…でも漢字よく間違えてるし作文もド下手だから
知的障害疑われてもおかしくないかも

281:名無しの心子知らず
18/11/28 06:43:16.21 UDKiTaZi.net
>>277
うちと一緒すぎて朝から泣けてくるー。
お金取られると本当にショックだよね。
なぜお金を取るのか聞いてみたら「キツく叱られてむしゃくしゃしたから。」だって。
私が必死で働いたお金で、しょーもないものばかり買って、しかも買ったものを床に散乱させているからすぐバレる…。ほんと、バカなのか?
こんな状態で今後が恐怖なので、子供をみてもらうために精神科に予約入れました。医者に介入でもしてもらわないと、もうどうしていいかわからない。

282:名無しの心子知らず
18/11/28 07:22:23.27 cWg4YNmQ.net
>>277 281
辛すぎて泣けるわ
今まではどんな関わりしてもらってたの?
うちはお金を抜いてるとこ以外は同じ状況だから
ずっと小2くらいからリスパやエビリファイ、インチュニブ等の投薬とカウンセリングしてる

283:名無しの心子知らず
18/11/28 07:34:14.57 UDKiTaZi.net
>>282
281だけど、ウチもインチュニブ処方されているよ。来春から中学生。診断ついたのが高学年からだからカウンセリングはまだやっていません。
インチュニブ処方されて、なんとか学校では「ちょっぴりドジな子。」程度で治ってる。勉強は中の上。漢字とローマ字は悲惨。
昨日眞鍋かおりのスレタイ記読んだけど、眞鍋かおりは横国行けたんだから羨ましいなあ。

284:名無しの心子知らず
18/11/28 07:46:29.76 k+KEG98H.net
数学が苦手なんだけどいくらうるさく言っても途中式を絶対に書かない
これスレタイあるあるらしいけどどういうことなんだろう
やっぱり単にめんどくさいからかな

285:名無しの心子知らず
18/11/28 07:54:46.08 Zwo3vfMM.net
うちもそう
面倒なだけにしか思えない
作文の下書きも面倒で最初から本番を書きたがる
>>280なんだけど、酷い字、誤字、そもそも作文能力も酷いから、どうせ消す羽目になるのに
まあ、その書き直しも面倒で、最低限しか直しなくない
結果酷い出来でもそんなに気にしない
あんな酷いものを平気で出せる神経も分からない
恥ずかしくないのかな…

286:名無しの心子知らず
18/11/28 08:22:04.01 k+KEG98H.net
作文だと、新しい紙に書き直した方が早いんじゃないのというと発狂する
汚くても出すならまだいいけど隠しやがる

287:名無しの心子知らず
18/11/28 08:23:53.91 VU5QlAlq.net
>>285
漢字の間違いも、一文字消すのを面倒くさがって、1画だけ消そうとするから色々やらかす
島って漢字の3画目が短すぎたからと書いた後に継ぎ足しでのばしたから、6画目の線と重なってはちゃめちゃな漢字に…
間違えたらその漢字は頼むから一文字まるまる消してから書き直そうと私が息子に懇願したわ

288:名無しの心子知らず
18/11/28 08:37:44.34 8GC8OlKE.net
消しゴムの使い方も雑でちゃんと消えてないのに上から書くから親でも引くくらい汚い
これ読んでちゃんと点数くれる先生は神
というかうちの子テストの点数はまあ良い方だけど先生が字の汚さを大目に見てくれてるだけで普通の受験とかだったら0点なんじゃないかな
マークシート以外で合格する気がしない

289:名無しの心子知らず
18/11/28 09:42:11.70 Zwo3vfMM.net
うちはテストでは読める字書くんだよね
(中受済み)
なのに提出物はなんで出来ないのか…
ノートに至ってはもちろん全く機能してない

290:名無しの心子知らず
18/11/28 09:52:08.45 KI6kPW4c.net
プライドが高いというか、自身が思い描いてる本人像はすごく優れてて何でも出来ちゃう人
それなのに現実は違ってバグってる感じ
さらに極度の面倒くさがり、でも認めない
特性だからって許していいの?社会全体がこの子の特性を理解してこの子のために行動してくれる?そんなわけ無い…なのに親の私が特性だからって考えで育てていて社会に出て何とかなるんだろうか
毎日頭がグルグルなるわ
なんで途中式書かないんだろうね、うちの子もだわ
答え写したと思われるよって言っても、うつしてないし!ってなもんだ
しかも頭で考えるより書いたほうが早いだろうに、面倒だからだろうけど書いた方が遅い!と拗ねるわ

291:名無しの心子知らず
18/11/28 12:54:06.22 3+vImFIq.net
>>282
277だけど幼稚園の頃は療育、現在コンサータ処方中。
療育の時、スタッフさんに、いつも周りのみんなに声をかけて、一緒に何々やろう、と優しく接していて本当にいい子ですね、
お母さんがそういう風に育てているからですねと言われ泣いた
どこで間違っちゃったかな。
今から取り戻せるのかな。悲しみから立ち直れない。辛い。

292:名無しの心子知らず
18/11/28 14:53:57.09 5VHlwpqV.net
うちの子がいっぱいいる
みんな頑張ってママしている、偉い
途中式は書かないと自分が損する(答え移したと思われる、計算間違えで失点など)
いくら言っても大丈夫とか根拠のない変な自信で逃げてきたから
学校の先生も塾の先生にもお願いして、途中式が書いてないノートは
再提出という形にしてもらった
「先生が途中式が書いてないから再提出だって。やらないとどんどん溜まっていくよ
好きなテレビもゲームも遊びに行く時間もなくなるよ
最初からちゃんとやっておけば、やりなおしの時間に好きなことできたよ」
を何十回も繰り返して、やっと最近は書くようになってきたけど
親がチェックしないと、すぐに元に戻ってしまう

293:名無しの心子知らず
18/11/28 15:41:19.06 BPSmIuit.net
大丈夫かな罰みたいにならないかな
ここら辺のさじ加減が難しいね

294:名無しの心子知らず
18/11/28 15:43:56.59 8xv9g3Tf.net
手先が不器用で、発達性協調運動障害だろうとOTさんに言われたこともある小1
最近漢字を訂正されることが増えてきた
特にはらいを指摘されるんだけど、まだ線もくにゃくにゃだから、はらう感覚をつかめなさそう
何かコツとかありますか?
字もきれいに書けない中あまりうるさく言ってもとも思うし、一応彼なりにはらってはいるから、長い目で見た方がいいのか迷ってて
先生には手先が不器用なことは伝え済みです

295:名無しの心子知らず
18/11/28 17:32:24.08 BPSmIuit.net
おうちで感覚を掴む練習として筆ペンとか水で色が変わる書道セットを使うとか
すごく柔らかい鉛筆ですごく大きい十字ますに書くとか
ネットでものすごく大きい十字ますもダウンロードできるよ
あとは空で指で書くのも悪くないと聞いたことあります

296:名無しの心子知らず
18/11/28 17:43:43.62 BPSmIuit.net
先方に伝えてあるのなら学校はそれ以上どうしようもないね
点が引かれたりバツがつけられるのはしょうがないけど
責めるようなスタンスは避けてもらう
なかなか学校には伝えづらいけど
またここ払うの忘れてる!じゃなくて、
あー惜しかったね、形はもうバッチリなんだけどね、くらいで。
せめて親はそういうスタンスでいればいいんじゃないかな
どうせ大きくなったらそんなことで減点なんかほぼされないから自己評価下げないように

297:名無しの心子知らず
18/11/28 18:09:21.75 KI6kPW4c.net
>>294
文字ではなくて一筆書きの線で描かれた絵を鉛筆(色付きでも何でも)でズレないように途中紙から鉛筆がはなれて途切れないように気をつけてなぞる
上の要領で迷路を一筆書きでゴールまで行く

書道教室で文字がフニャフニャの子がやっていましたよ
これなら遊びの中で筆圧調整やはらい・まっすぐ・カーブの練習出来そう
単刀直入に払いのコツなら、左の払いは最初は筆圧をかけて力を抜く感じかな
右の払い(しんにょう)は払う直前が一番筆圧がかかってその後すっと力を抜く感じ
小1なんてスレタイ関係なくまだまだ読めない文字の子がいるだろうしあまり気にしないでいいと思いますよ

298:名無しの心子知らず
18/11/28 18:13:14.17 VU5QlAlq.net
>>294
はらいは「とめてからサッ」で対応した
人なら、イチ、ニーイ、サッ!みたいに、サッ!以外はとめなきゃダメだよ、って。
ハネはピン!だった。
雨だと、イチ、ニイ、サーン、ピン!シィ、ザアザア、ザアザアと、数字を言い終わったら必ず止める、みたいな。
そのまま流すよりははらいは一度立ち止まってからの方が便利だし、とめ、はね、はらいというように、はねとはらい以外はとめるわけだから、まずはどんな時も一度とめさせるとやりやすいと思う。

299:名無しの心子知らず
18/11/28 20:26:28.88 luTIBmYV.net
うちは算数大好きだけど途中式書かない。
言語知覚>>>>>WM>>処理速度で、頭の中で瞬時に答えを出せるのに手がそのスピードについていかないのが原因でイライラするからみたい。
WMも若干弱いので書いてる途中で式の続きを忘れることもある模様。
中受塾の先生は理解してくれて途中式を書かせるのが目的の時以外は大目に見てもらってる。
上位クラスの算数男子には結構こういうタイプの子がいるんですよーって言われたよ。
学校の宿題はそうもいかないので泣きながら式書いてる。

300:名無しの心子知らず
18/11/28 20:58:07.93 iGIMhVJE.net
びっくりした
式書かないのって特性なのかな
うちも勉強はできる方で特に算数が得意なんだけどやっぱり式書かないので
注意して式書かせたらそれは式ではなくて計算だった
答えあってるんだからいいじゃん!って主張だけど、問題によっては「○○を使って解きましょう」とか解き方指定のものもあるし
きちんと書かせる為に指導中

301:名無しの心子知らず
18/11/28 21:34:00.86 8xv9g3Tf.net
294です
先生も大目に見てくださっているのですが、出来る気が全然しなかったので、沢山教えてくださってありがとうございました
まとめてのレスで申し訳ないです
せっかちだし目線のコントロールも苦手なので、迷路や一回止まるを定着させるのは是非やりたいです
筆も試してみたかったのですが、筆ペンや書道セットは思いつかなかったので、本当に助かりました
苦手なことが多い子なので、あれもこれも対策しなきゃって感じでテンパってました

302:名無しの心子知らず
18/11/28 23:00:53.76 Zwo3vfMM.net
>>300
そうそう!
式と計算の区別も付かないのか??
とびっくりした
最近はもう言うのも疲れちゃって
中学入ると証明問題では書かざるを得ないけど、
毎回何かしら足りなくて点数引かれてるな

303:名無しの心子知らず
18/11/29 07:52:00.38 RIXLBBBc.net
小5のうちの子も式を書きなさいと注意しても書かない
なのに式を書く時は全てを1つの式にまとめて書こうとして、頭の中で必死に計算して組み合わせて余計に時間が掛かっている
例えば2つの連なった三角形の角度の2箇所が空白でその内の1つの角度を求める問題
段階をふんで計算しなさいと言っても、なんで!これでいいんだ!と聞きやしない
あと、社会科がすごく苦手
勉強の仕方や覚えるコツってどんな感じか教えてほしいです

304:名無しの心子知らず
18/11/29 08:26:49.07 YsSJu35z.net
なるほど、途中式書かないのは共通だけどその理由はそれぞれなんだね。
うちは自分の処理速度の遅さにイライラするようで、とにかく書く作業が嫌い。
じゃあお母さんが聞きとって代筆するから式を声に出してみて、というとスラスラ出てくる。自分で書くのは断固拒否。
テストで回答用紙に式を書かなきゃいけない時はまず頭の中に浮かんだ答えを書いて後から計算式の欄を埋めていく、という普通と逆のやり方してるみたい。
社会はいかに興味を持たせるかにかかってるように思える。
うちの子は鉄道好きだから地理は大得意、歴史は興味ないから何度読んでも頭に入らない、って感じ。
しかし駅名とかとからめてここの駅のそばでは◯年ごろに◯◯の合戦があってねーと話すと年号や内容まで覚えられる。
中受終わるまでは付き合うかと諦めてるけどいつまでも親がフォローするわけにもいかないよね。
中学生になっても自立出来る気がしなくて頭痛い。

305:名無しの心子知らず
18/11/30 07:58:11.41 E3Y8Umm8.net
中受ができるとかいいなぁ。
いま、生活が荒れに荒れていて、本当に困っている。二次障害ってやつなのかな。
医師からは「生活が荒れるには何らかの理由があるから、怒らないで。」と言われるけど、
買ったもの、使おうと思っていたものを勝手に持ち出されてグチャグチャにされて、それを咎めたらキレられて、
他にもいろいろありすぎて生活が回らない状態なのに、そんなの我慢しろってどんな罰ゲームだよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1995日前に更新/147 KB
担当:undef