◆小学校低学年の親あつまれーpart139 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:名無しの心子知らず
18/12/12 19:01:54.40 Qnwhv0ON.net
>>859
我が家もそうだよ
誕生日だけじゃなく、結婚記念日も毎年数字のロウソクを立てて子供たちが消してる
全ての数字ロウソクがあるから使い回してる

901:名無しの心子知らず
18/12/12 19:30:04.98 mnRGv+6d.net
>>870
うちは私が離婚について悩んでいるときに「実は…」と切り出された
経験者からの意見として冷静に受け止めたよ
でも本当は私が20歳そこそこに伯母にさらっとばらされてたw

902:名無しの心子知らず
18/12/12 19:58:09.73 1OBWkF4z.net
>>876
数字の方が写真には映えるよねー
うちは昔ながらだなw

903:名無しの心子知らず
18/12/12 22:54:42.33 yKisMKWe.net
>>849
35はブルゾンのおかげで覚えてもらえやすい数字になってるのよね。私も35億歳と言われてる、同い年ね。

904:名無しの心子知らず
18/12/13 12:12:39.64 9uiD05Eb.net
私は40代で産んだ高齢だけど普通に言ってる
35で産んでたりの微妙な年齢だと気になるのかもね
ママ友に敬語使われても当然として受け止められる
>>875
子供の頃、同級生の子がうちには貯金が2億ある、と言ってて、うちにもあるよね?と母に聞いたわ
その子の家は本物の金持ちだったな

905:名無しの心子知らず
18/12/13 1


906:7:27:42.62 ID:OqJyRVvN.net



907:名無しの心子知らず
18/12/13 19:29:15.17 tCHBWZEM.net
勉強で、本当に出来る子(クラスで上位3くらいの)って、懇談とかでは何も指摘されたりしないのかな。「言うことなしです。このままの調子で頑張ってください」とか。
スレ見てると、懇談の時にクラスの中でどのくらいの位置なのか教えてもらったお母さんもいるみたいだし、みんなどんな感じで言われるんだろう。
うちの子も懇談終わったけど、クラスの中で結局どの程度の出来なのかよくわからなかった。

908:名無しの心子知らず
18/12/13 19:32:36.18 PsBmE/TR.net
低学年は基礎を習っているようなもんだしそんな差はないでしょ。
よっぽど遅れていて学校だけでは無理って子でなければ何も言われないんじゃない?

909:名無しの心子知らず
18/12/13 19:35:25.65 jbGxobxF.net
学力で差が出てくるのは三〜四年くらいからかなーと勝手に思ってる

910:名無しの心子知らず
18/12/13 19:36:05.79 ZvX2cw9g.net
>>882
うちのクラスは担任が2学期の全テストの平均と子の点数をグラフにして見せてくれた
素行も学力も問題ない子だと向こうからは何も言わない先生もいるよ
こちらからは何もないんですけど、何か気になることありますかっていう感じ

911:名無しの心子知らず
18/12/13 19:42:36.80 PugYHU+W.net
差は随分と付いてると思うよ
テストが返ってくるたび○○くん65点だったーとか、誰それは100点だった、30点の子がいた!とか聞いてもないのに娘が教えてくれる

912:名無しの心子知らず
18/12/13 19:48:37.51 k1PtQDmz.net
その30点の子がうちの子…
発達相談行こうと思ってる

913:名無しの心子知らず
18/12/13 19:51:44.26 tCHBWZEM.net
ちょっと調べてみたら、高学年だと告げてきたりする担任もいるみたいだね。
低学年だとそもそも勉強も単純だし、差はつきにくいんだろうね。極めて悪かったり要注意だと思った時だけ指摘があるみたい。
>>887は懇談とかで何も言われなかったの?

914:名無しの心子知らず
18/12/13 19:54:37.00 X5dAuP/y.net
授業中おとなしく座っているなら言ってこないんじゃないかな
担任の学級運営には困らないし
おとなしく困っている子は親が動かないとどうにもならないよ

915:名無しの心子知らず
18/12/13 20:05:31.02 QkD2t/32.net
ノルマが冬休み入る前だという九九の課題全てクリアした子がチラホラ居る反面、まだ2の段5の段で手こずってる子も少なからずいるみたいだし、毎月の漢字テストも毎回必ずクリアする子と毎回再テストっていう子も多いし正に2年生の今が差が出る分岐点って感じだよね
うちの学校、以前は長期休みの補習は希望者のみだったけど、先生が来てほしいと思ってる子は来ないし優秀の子に限って来たがるしで、今年から指名制になった
みんな指名されないように九九と漢字必死でやってるわ

916:名無しの心子知らず
18/12/13 20:07:15.92 hLOH926U.net
>>882
うちは3年で初めてテストの点数とクラス平均の表をもらったんだけど、3年は明らかに差がついてる
子どもの話では漢字50問のテストで1問だけ正解の子もいるらしい
うちはクラスでの位置はわからないけどほぼ100点だったからか個人面談は特に言うことないですね、と言われて雑談で予定より早めに終了したよ

917:名無しの心子知らず
18/12/13 20:46:06.86 HtzbgZKz.net
>>888
ID変わってると思う
子供は授業中飛び出したり妨害したりはないんだ
実際そういう子がクラスに数人いて、公開日行くといつもその子達に先生がかかりっきりな感じ
上でも言われてる通り、できが悪いながらちゃんと座って授業は受けてるから懇談では特に何も言われなかった

918:名無しの心子知らず
18/12/13 20:55:09.98 g0hIpohW.net
1年生だけど成績の付け方の話から、1番いい評価の数がクラスの中でも多い方です。高いレベルで平均的にどの教科もできていて3年生くらいには学級委員長になれるタイプですねーと言われたんだけどうちの前に懇談した仲良しママも同じようなこと言われていたって
二人共割りとしっかりタイプ
特に問題ないので何話そうか難しいですって春にも言われた
まぁ課題はあるんだけど

919:名無しの心子知らず
18/12/13 20:58:00.10 Bjd2rZO/.net
>>893
学級委員長がどうのなんて、そんなアホな事言う先生が居るとは衝撃

920:名無しの心子知らず
18/12/13 21:10:59.00 g0hIpohW.net
>>894
だよね、話半分に聞いてる
若いし対応があまり…と言う保護者の声もある
うちは幼稚園気分で先生に懐いているから良かったかな
あと数ヶ月だし

921:名無しの心子知らず
18/12/13 21:11:29.28 iD7FvCjP.net
>>894
親へのヨイショも公平な良い先生。

922:名無しの心子知らず
18/12/13 21:43:27.00 hVA0MwYq.net
子供の嘘つき癖がどんどん酷くなっていってて困る…
どうでもいいことすら嘘つくんだけど言い聞かせても治る気配が無い
子供なら普通なことかなぁ?

923:名無しの心子知らず
18/12/13 22:12:59.18 YewfsAnW.net
>>891
プークス

924:名無しの心子知らず
18/12/13 22:24:30.76 0tIHwA7f.net
懇談であまり勉強の話したことない
低学年のうちは宿題してるの見てだいたい把握できるし、
テストの結果見せてもらって、ここはできてます、ここはもう少し頑張って、でサラっと終わる
それよりも学校での子どもの様子や、友達との関わりかたを聞くことが多いかな
家では見せない意外な一面があったりして面白い
家では散らかし放題なのに学校では率先して片付けてるとか…どこの子の話!?って思うw

925:名無しの心子知らず
18/12/14 02:40:53.69 P9nTP93X.net
>>897
レベルによる
怒られないための嘘、ちょっと自慢したくてついた嘘、願いが入った嘘ならまぁあるかな
そうじゃないような内容は、発達障害の子にもある症状だから、わが子がどんなタイプか普段の様子から冷静に判断を

926:名無しの心子知らず
18/12/14 07:30:21.38 6DH70ejj.net
子の友達も嘘が酷い
1年生の頃は10億当たったとかそんなもんだったけど、お正月はハワイだとか願望系じゃなくて、お母さんが浮気して昨日大喧嘩してたと言う本当かもしれないもの、弟が風邪ひいてて…とかも嘘だったりして
子も何を信じたら良いかわからなくなって困ってる
日によって気分のムラもすごくて振り回されてるし
お子さんの嘘がわかってるとご心配ですよね…普通ではないと思うので、スクールカウンセラーに相談してみるのも手かも

927:名無しの心子知らず
18/12/14 08:16:20.05 lGlcrsYb.net
>>883
その基礎だからこそ、100点なのか90点なのかの差は大きいと思う。
知り合いの子、今五年生なんだけど毎回テストが60点とからしく、「一年生の頃は90ぐらいはあったんだけどなー」と言っていた。
基礎を完璧にしとかないと差は確実に広がるってことじゃないかな。

928:名無しの心子知らず
18/12/14 08:24:31.50 ajzKwxCx.net
勉強に目覚めてないと適当にテストも受けるからわかってるのにケアレスミスが多いよ
男の子とか高学年くらいから突然競争意識が芽生えて勉強しだしたりするから地頭のいい子はすぐトップクラスになると思うw

929:名無しの心子知らず
18/12/14 08:25:42.79 7uU1M8M9.net
嘘もクセになるからね
ちょっと大きな事を言ったら注目されて嬉しかったとか、そんな感じから始まるんどろうけど、
どんどん話がエスカレートしてくると、周りも「またか」と相手にしなくなるし、狼少年扱いされてしまうよ
クラスにも自慢系やマウント系で嘘つく子がいるけど、
どこからどこまで普通に会話していいものか困惑する
子供は下らない嘘でも真に受けちゃうし、ちょっと困るわ

930:名無しの心子知らず
18/12/14 08:28:32.06 H77rRLhf.net
できる子でも100点〜90点もブレはある
うっかりで落とすと配点が10点だと大きいし
明らかなケアレスミスは本人が満点とるというある種の執着で改善することがある
解ってない故に間違えた問題は早急に対策しないときついね特に算数
今までつけた知識をもとに解いていくからわからないまま残すとどんどんわからなくなってく

931:名無しの心子知らず
18/12/14 08:30:50.97 zhEFehSL.net
年齢が低いうちに普段から親が子とよく話して、子の嘘をすぐに見抜いて嘘の意味のなさを子供に刷り込まないとエスカレートするね。
小さなどうでもいい嘘なんかは特に、怒るんじゃなくて、あなた嘘言ってるけどバレてるよなんで嘘言ったんだろ?って手を変え品を変え意地悪く指摘して、なおかつ話し合っていかないと。

932:名無しの心子知らず
18/12/14 08:43:06.30 Tapdjg9e.net
>>905
学校のテストって問題数少ないからたまにとんでもない配点のときあるよね
うちは1年のときに算数でうっかりミスが何度かあったので最初点数見てびっくりしたw

933:名無しの心子知らず
18/12/14 09:30:02.46 vt9QxK1S.net
小2男子。やっと落ち着いて最後までできるようになってケアレスミスが減ってきた。
去年までは最後の問題やり忘れてるとか、たし算ひき算が混ざっていると勢いで間違えたりしてた。
見直ししてるって言ってたけどしてなかったと思う。少しでも良い成績が取りたいと最近ようやく思い始めたらしい。

934:名無しの心子知らず
18/12/14 09:31:51.40 2mj7m2d7.net
昨日子供から友達の両親が離婚したんだよ〜って話を聞いた…
頼むから私に聞かせないでくれ〜そのお母さん知ってる人なんだよ
子供って自分の親が離婚した事ペラペラ話すものなの?!
次会うとき気まずいわ…

935:名無しの心子知らず
18/12/14 09:36:06.42 poXQiU9c.net
>>873
おもしろい話
子育てエッセーまんがみたいw

936:名無しの心子知らず
18/12/14 09:37:09.05 MCyiVnjw.net
>>903
それなんてベネッセ

937:名無しの心子知らず
18/12/14 10:00:05.80 wS9Yt7Hz.net
この間読んだ雑誌に筆者が子供の頃母親に何で嘘ついたらいけないの?って聞いたら、
運が悪くなるからだよって言われて、背筋が凍るほど効いたっていうのが書いてあって、
なかなか良いなと思った。運が悪くなるって怖いよね〜

938:名無しの心子知らず
18/12/14 10:05:45.24 lZBxdqfu.net
>>909
息子の友人も離婚したらしいと聞いた。
逆に知っていたほうが、無神経な事しないで済むと思うけど。息子にもそう指示できるし。

939:名無しの心子知らず
18/12/14 10:51:30.42 Dq54vE80.net
>>904
なるほど、嘘をついて注目浴びたのが嬉しくて嘘ついちゃう子いるんだね
うちの子のクラスメイトの女の子も「わたしYouTuberなの、名前は…検索してね」ってみんなに言ってたらしく検索しても出てこないしお母さんと会った時に聞いたら「そんなのしてないよ!」とびっくりしてた
それを子供に言っちゃったら激怒りで「嘘つきだ!嘘つきだ!」とすごい反応したからそれも驚いた
友達の嘘は裏切られたような気持ちがするのかな
しばらくあの子は嘘つきだと言ってたわ

940:名無しの心子知らず
18/12/14 11:14:01.54 mOImHUT4.net
うちの子の同級生女子は幼稚園の頃から、毎晩パーテ


941:ィー、フィギュアスケートを習ってるなんていってて、その辺りは私も信じてたんだよね(実際は習ってないそう) ハワイの別荘と言い出した時は、本当かも?と思ったけど、家はお城で部屋は30部屋(ここまでなら可愛い嘘で良かった)と言い、 私は本当はヨーロッパ人って言ってたのも可愛かったが、そのうち、韓国にも別荘があり、私は韓国人って言い出した そのお母さんもご主人も存じ上げてるけど、絶対に韓国人と違うと思うので、嘘つくなら壮大なヤツにして欲しい、あり得そうな微妙なのは誤解を生むよね ただうちの子は信じてる



942:名無しの心子知らず
18/12/14 11:17:02.82 qkeFpbI4.net
うちの子のクラスにも嘘の多い子いるわ
家にお化けや妖精がいて自分は見ることができるとか、空を飛べるんだよ系のものが最初は多かった
うちの子も信じたりおかしいなと思ったりしつつも、害がないからか口に出さず流してるようだった
でも最近遊ぶ約束をして直前に反故にするのが連続して何度もあって、そのときの言い訳が飼ってる蟻が風邪引いたとかなので娘が遊ぶ約束をしなくなった
学校では変わらず接してるらしいんだけど、最近その子の母親に会うと睨まれる
一年生に嘘を追求せず約束するのだけ止める対応はかなり頑張ってる方だと思うんだけどな

943:名無しの心子知らず
18/12/14 11:19:00.30 9USZ8RQP.net
>>909
そりゃ話すでしょうよ

944:名無しの心子知らず
18/12/14 11:20:08.30 9USZ8RQP.net
一人っ子の子が妹がいるといいはってるのはなんか切なかったな

945:名無しの心子知らず
18/12/14 11:25:00.00 D6AZXtE5.net
>>918
切ない。死産や流産でいたかもしれないって話なのかもしれないしね…
嘘と妄想がごっちゃになってるかもしれないし
ただやっぱ聞く大人としては嘘は嘘とわかるようなbigな嘘ついて欲しいw

946:名無しの心子知らず
18/12/14 11:33:28.08 qCQ1mYeV.net
この流れで息子が一時期、架空のおじいちゃんの話を周囲にしまくり困惑したのを思い出した
しかもめちゃくちゃリアルなエピソードばかりで、担任にも同居されてるんですねーってニコニコして言われたり
さすがにもうなんとかしなきゃと思った頃に、「道路から車が塀を破って家まで突っ込んできて、死んじゃったんだ」と言って途端にその話をしなくなった
本人の中で完結して終わったのかな、ワカランけど
ここ最近、息子のクラスでは「嘘つき」に対する風当たりが突然強くなったよう
仲間外れにされる前に収まって良かった

947:名無しの心子知らず
18/12/14 11:47:35.54 rT7mzgpp.net
>>902
低学年のうちのウッカリミス(ちょっとした計算間違い)なんかも癖になって高学年でひびくということもありそうかな?
見直しやウッカリしないように丁寧に読んだり書いたりするクセづけも大事なのかもって思った。

948:名無しの心子知らず
18/12/14 12:02:38.57 Wu2VwmqF.net
鞭で叩いて(比喩ですが)なおさなきゃならないというほどでもないけど
なぜ点数化につながらなかったか、その子がいつも踏んでしまう罠は何かという分析はして
子供に話しておいたほうがいいと思うよ
出来るようになりたいと子供が思うようになったとき助けになるから

949:名無しの心子知らず
18/12/14 12:48:40.60 khWWty7z.net
>>921
うちの子一年もほぼ満点、ケアレスでたまに90点とかあるので心配。
面談でそこを話したら、担任も「そうですねー。特に心配な面はないですか強いて言えばそういう面もありますかねー」みたいなニュアンスだった。
完璧な子は「そんなことないですよ!このままで頑張ってください」とか言われるんだろうね。
わかってない故のミスなら勉強すれば補えるけど、不注意を治すのってどうやったらいいんだろう。
というかもしかして1年生で100点以外を取るって寧ろヤバいのかな。

950:名無しの心子知らず
18/12/14 13:10:33.31 f5VxpuLg.net
また100点自慢かw

951:名無しの心子知らず
18/12/14 13:15:44.74 t3m7l8Ua.net
単純なケアレスミスは子供にとって落とした○点にデメリットも不利益も無いからだと思うよ
さしずめ気にしてるのは親だし
うちは検定試験(漢検)受けてだいぶ変わった
まだ習ってない字もあるけど今習ってる字をしっかりできていれば合格レベルではあるので
もったいない失点をしないことに着目していた
低学年だと学校のテストが何点だからって別に本人には影響あまり無いもんね
そういうのは何かきっかけがあれば自分で気づいてくよ

952:名無しの心子知らず
18/12/14 13:19:12.27 zXiVcult.net
>>921
あるよ、特に三年生からそれが顕著になるお子さんもいる
怖いのはそのケアレスミスをするクセを下手したら高校生まで引きずってしまうこと
講師やってるけど、気になるのはケアレスミスを重視しない保護者
一回や二回ならうっかりだね〜で済むけど、三回似たようなミス(□の中や名前の記入ミス、算式のミス)があったらそれはもうお子さんの間違い癖ということで対処をお願いしている
ケアレスミスと親子で思い込んでいても他人から見るとケアレスでない場合もあって、なかなか興味深い

953:名無しの心子知らず
18/12/14 13:47:41.34 lGlcrsYb.net
>>923
100点じゃなかったらヤバイって意味ではなく、通常100点でもたまに80とか90になることもあるってのは人間だから当然で、分かってなくて間違えた場合がそのまま放置してたら高学年で60点のその子のようになるタイプなのかなーって思った。
先生の話で興味深かったのが、
「いちごを10個食べました、その後5個たべました。いくつ減ったでしょう」で
クラスの半数以上が無理やり引き算作っててバツになったとか。
カラーテストでは間違いを誘発する問題は出ないし計算だけでも半分以上点をとれるから理解していないことに気づきにくいのかもね。

954:名無しの心子知らず
18/12/14 16:01:59.52 B3nBFYS3.net
>>927
その問題って算数の様で実は国語の領域だねw

955:名無しの心子知らず
18/12/14 16:24:28.03 SlJMl5dW.net
>>928
それまさにこの前2年生でやってたw
いちごが30個ありました
10個食べてさらに5個食べました
いちごの数は?
30-10-5=15で大勢書いてきて見事にバツで再提出になって正解は
10+5=15  30-15=15
2つの式で書きましょうって指定が無かったのは不親切だけど教科書見たらあーなるほどって思った
さくらんぼ計算もこの前ネットで話題なったけど昔はこうは習ってなかったよね
賛否はあるだろうけど今って力押しの計算ではなく考え方の課程を含めてるね
親から見るとちょっと回りくどいけど子供は大人より素直に受け入れてやってた

956:名無しの心子知らず
18/12/14 17:32:28.63 lZBxdqfu.net
今のなんちゃら計算って種類多過ぎない?
私には当時の記憶が全く無いわw

957:名無しの心子知らず
18/12/14 17:36:06.24 mOImHUT4.net
>>929
30-10-5がなんで間違いなのか分からん…

958:名無しの心子知らず
18/12/14 17:43:06.32 Wu2VwmqF.net
普通にどちらも正解だよねw
教科書で習ったとおり寸分違わず答えろそうしていしなくても忖度しろという教育なのかと思うわ

959:名無しの心子知らず
18/12/14 17:43:21.36 fZGVTNF3.net
同じく分からない
問題文に食べた数の合計〜的なものが含まれていたらまぁ分かるけど
指定も何も無いまま式としては間違いでは無いのに解せない

960:名無しの心子知らず
18/12/14 17:44:03.11 X9rTNZed.net
>>929
うちはそれを習っていたときはマルをつけたうえで「2つの式で書きましょう」と書かれてたわ
問題に指定もなく答えも間違ってないのにバツつけるの?

961:名無しの心子知らず
18/12/14 17:48:12.50 jw9Q3Lwk.net
>>927と>> 929が似て非なるものだからモヤモヤする
>> 927は引き算と見せかけて足し算だったって話だよね

962:名無しの心子知らず
18/12/14 17:49:20.88 fZGVTNF3.net
>>935
ですね

963:名無しの心子知らず
18/12/14 17:56:05.77 CxdZGSLz.net
息子の友達(Aくん)の家に子猫が生まれたらしい。
Aくんが貰ってくれる人を探してると言われ、息子が「ママに飼っていいか聞いてみる」と言ったらしく、学校から帰ってくるなり「猫貰ってもいい?」と聞かれたが、
今年建てた新築だし、共働きだし猫を飼う余裕はないから「今は動物を飼うことはできない」と話したんだけど、Aくんママから
「猫のことありがとう!6匹いるからいつでも見に来てね!1番に選んでいいよ!もうしばらく母猫の母乳で育ててフード食べれるようになったらお渡しに行きます」とラインが来たから
慌てて「息子に聞いたら息子は親に確認すると言っただけで引き取るとは言っていないらしい。うちは今動物飼う余裕がなくて引き取りはできません。ごめんなさい」と返事したらそれ以降返事なかった。
既読になったから読んでくれてるならいいのかな?と思ってたんだけど、息子が今日Aくんに学校で「嘘つき、飼うって言ったくせに」「うちのママも怒ってる」と言われたらしい。
息子とAくんは言った言わないの水掛け論になり、他にその話を聞いていた人もおらず決着は付いていないままらしい。
Aくんママからその後返事も文句も来てないし、私はこのままスルーしてていいのか、ママも怒ってるのが本当なら電話して顛末をちゃんと話した方がいいのかアドバイスください。

964:名無しの心子知らず
18/12/14 18:01:59.91 QOqLdHyM.net
>>937
とりあえず、子供たちの仲と親同士の関係にもよるけど私だったら自分の子を悪者にしたとしても(飼えない前提なので)謝りいれちゃうかなー

965:名無しの心子知らず
18/12/14 18:04:51.26 vt9QxK1S.net
>>937
友達「猫いっぱいいます。飼いたい?」
子「飼いたい!お母さんに聞いてみる」

友達「飼いたいって言ってた(事実)」
友達母「よかった一匹減ったわ」
って感じ?子どもの口約束だけで決定事項にしないで欲しいわね。
貰い手見つからないなら自分で育てりゃいいのに、嫌ならちゃんとしろ!

966:名無しの心子知らず
18/12/14 18:12:02.96 rJ8YmWPT.net
>>937
子どもの返事だけで猫を飼うことがOKになるわけないじゃんね 私だったら、子どもが猫もらってくれるって!って言ってても、お家の人に聞かないとわからないよって伝える そのお母さん、変な人

967:名無しの心子知らず
18/12/14 18:12:30.35 fZGVTNF3.net
子供同士の約束でも物や生き物の授受では
相手の保護者からちゃんと話を聞いて確認したいね

968:名無しの心子知らず
18/12/14 18:13:06.28 4r8UKHh8.net
子供の言ったことなんでそんなに信用したんだろうね

969:名無しの心子知らず
18/12/14 18:43:00.80 PEjyJ/bY.net
>>923
私達はテストでしか判断できないけど、先生はそれ以外の日常の授業で子供達の能力を判断しているだろうからねー
先生が胸張って優秀と思える子は、普段の親の知らないプリント等でも完璧だったりするんだろうね

970:名無しの心子知らず
18/12/14 19:03:12.31 NQWOk1Za.net
避妊させてないんだから、おおざっぱな人そう
ラインの返事しない時点で…

971:名無しの心子知らず
18/12/14 19:25:24.42 s6WNz1yO.net
そうやって怒っていれば気の弱い人なら謝って猫をもらいにくるからだよ
当人同士しか知らないやり取りを曲げて吹聴して
怒ることで自分の方が偉いというようにマウント取って従わせようとしてるだけ
親の行動で子供同士のトラブルになっているし学校に


972:鼬セ入れておくといいよ 多分似たようなトラブルを過去にも起こしているはず



973:名無しの心子知らず
18/12/14 19:34:58.97 Dek8BBtd.net
>>943
それ以外にも普段の発言内容、積極的に発表したがるかとか、普段学校で書かせている日記や感想文等あらゆるものの文章力などを総合的に見てるんだろうね。
でもいわゆるケアレスも全くなく、小テストや宿題含め100点しか取ったことがない子って果たしてどのくらいの割合でいるのかな。
うちの子の話からは出来のいい子は誰なのか全くわからないけど、誰々はテストで60点だったとかはよく聞く。
まあ、そういう子だって勉強に目覚めたら将来は難関校合格したりしてるかもしれないけどね。

974:名無しの心子知らず
18/12/14 19:52:27.08 tqMhfpJc.net
>>929
30-(10+5)= なら正解ってこと?
答えあってればいいじゃんって思ってしまう
めんどくさいねー
>>937
決めつけてくる相手に後から何言っても無駄よ
普通なら 「息子があなたの息子君が飼えるって言ってくれたと話してたんだけど本当に大丈夫?もらって頂ける?」って確認するのにオカシイね

975:名無しの心子知らず
18/12/14 20:14:30.01 rT7mzgpp.net
>>929
二つの式を書かなくてはいけないなら
30-10=20
20-5=15
になると思うんだけど。
10+5=15
30-15=15
の式にしたいなら
折り紙を30枚持っていました。弟が10枚、妹が5枚欲しいと来たのでそれぞれあげました。残りは何枚ですか?
という、全体から同時に引くシチュエーションじゃないと変じゃないかなぁ。
元々解答した答えで正解もらえないのはモヤるね。

976:名無しの心子知らず
18/12/14 20:23:26.37 ioiMGxJT.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
増える小児うつ病、中学受験で発症も 長引く頭痛・腹痛もサイン 予防法は?〈dot.〉

977:397
18/12/15 00:18:10.98 K2bB9/c+.net
ご意見ありがとう。
私も実家の時は犬を飼ってたけど、もしその犬に子供が生まれたら子供同士が約束しても、そちらの家がどんな家族でちゃんと大事にしてくれそうとか安心できないと渡したくないしと思うから
まさか子供同士の口約束で、ノリノリであげるなんて正直びっくりしました。
ラインは連絡用のグループラインで個人的には交換してなかったから、個人的にラインしたのも今回が初めてです。
おそらく>>939さんの流れだと思います。
息子も猫欲しいと言っていたから「欲しい!ママに聞いてみる!」と言ったみたいです。
もう一度だけ「息子が先走って誤解させてすみませんでした。今日Aくんと口げんかになったみたいなのでAくんにも誤解させてごめんねと、お伝えください」とだけラインしました。
返事がなくてもこれで終わりにして、また学校でモメるようなことがあれば先生に相談してみようと思います。

978:名無しの心子知らず
18/12/15 00:34:47.06 35OLJ952.net
犬猫は病院にかかると費用が大変な事になるからね、おいそれとは飼えない。小動物なんて購入費より確実に高額になる。
飼うなら保険は必須。

979:名無しの心子知らず
18/12/15 06:16:06.74 VydN44zV.net
避妊もさせずに外をウロウロさせてたら妊娠して帰ってきて子猫が生まれて大変になったってとこかな。
さっさと数を減らしたかったんだろうね。

980:名無しの心子知らず
18/12/15 09:33:28.11 35OLJ952.net
病気したら治療費がものすごいという事だよ。人間みたく保険聞かないから全て実費だよ。

981:名無しの心子知らず
18/12/15 09:39:21.39 fsImjV0K.net
>>950 やばい親だね。あなたの対応はそれであってるし、 子供どうしが遊ぶ約束すら 「子供がこういってるんだけど予定大丈夫でしたか?」 って、聞くのが普通の時代だよ? ましてや連絡網つながりしかない間がらなら余計に。 子供の口約束だけで犬のやりとりとか、 そんなんだから去勢もしてないんじゃないの。今時6匹生まれたとかどういうことよ。



983:名無しの心子知らず
18/12/15 09:41:00.66 fsImjV0K.net
大体ペット飼えない賃貸だったらどうする気よ
お隣さんとかとの兼ね合いもあるし、無理無理

984:名無しの心子知らず
18/12/15 12:26:19.57 RNqlBx+q.net
980円で買ったハムスターの調子悪くて病院連れてったら9000円かかったの思い出した。
一年生の算数宿題で
子どもが10人並んでいます。
さくらちゃんは前から7番目にいます。
さくらちゃんの前には何人の子どもがいますか?
という問いに式と答えを書くんだけど。
これ、一年生って普通にわかるもの??

985:名無しの心子知らず
18/12/15 12:28:20.33 eIJgQc70.net
>>956
学校の宿題で式はきかれたことないわ
たいてい図で説明されているよね

986:名無しの心子知らず
18/12/15 12:37:29.30 FZjh1CnW.net
>>956
後ろに何人いますか、なら式にできそうだけど、1年生でこれは図じゃないと難しそう

987:名無しの心子知らず
18/12/15 12:42:40.89 zxTBiRV6.net
学校で式の立て方を習ってればいいけど、いきなりだったら出来なくても気にしないでいいと思う
大体2年生前半ではできるようになってるし

988:名無しの心子知らず
18/12/15 12:46:58.44 1CNfJW7g.net
>>956
もはや何人並んでようが式には関係ないw

989:名無しの心子知らず
18/12/15 13:14:18.51 5Uc7I+Od.net
>>956
試しにうちの子に出してみたらできたけど、これは引っかかる子も多いだろうね。
算数というより読解力の問題。

990:名無しの心子知らず
18/12/15 13:30:37.98 pW0Pf4SZ.net
ごめん、式が普通にわからない
正解って何だろう

991:名無しの心子知らず
18/12/15 13:32:47.10 35OLJ952.net
>>956
うちも、ウサギで毎日6000円の注射を2カ月間うつ必要があると言われて、初日だけで済ました苦い思い出が。

992:名無しの心子知らず
18/12/15 13:45:02.67 Y26zzH30.net
ここではまだ出てこないけど
噂の5×3は3×5じゃない問題
うちの子はさくらんぼ算の時もそうなんだけど先生の教えに素直に従うから逆に私が違う式とか違う答え方すると違う!って怒る
0とかもゼロっていうと怒る

993:名無しの心子知らず
18/12/15 13:53:58.76 C3aEKRN5.net
>>962
自分含めて七人−自分=自分より前に居る人数
7-1=6

994:名無しの心子知らず
18/12/15 14:33:23.57 ktKH5ljW.net
すちゅわあですをカタカナで書けっていうのがあったけど今は言わないし全く目にする機会がないからどこを伸ばすのかちんぷんかんぷんだった模様

995:名無しの心子知らず
18/12/15 14:39:50.76 jvwbbOOp.net
さくらんぼ算って、式の後ろの数しかさくらんぼにしちゃだめなの?
前をさくらんぼにした方が振り分けやすく感じる式も後ろをさくらんぼにして、○貰ってる

996:名無しの心子知らず
18/12/15 14:41:15.69 gW4vT+mT.net
>>966
法則に則ってカタカナに変換するんだから聞いたことの有無は関係無いんじゃないの?

997:名無しの心子知らず
18/12/15 15:44:33.68 Y26zzH30.net
>>967
そうそう
例えば
7+5とか私なら頭のイメージは
2+5+5のほうがわかりやすいんだけど
7+3+2って違和感あるけどそう習うんだよね
>>968
いや、そちらも例だけど
スチュワーデスのワーはワアって書くのはおかしいって感覚的にわかるけど
使ってない言葉は難しいってことだと思う
メインはメーンって書かなくてはいけないというのは私は気持ち悪いし
あと、らっぱ たいこ ふえ 


998:カタカナで書くのはどれかわかる? 



999:名無しの心子知らず
18/12/15 15:48:22.51 C3aEKRN5.net
らっぱ

1000:名無しの心子知らず
18/12/15 15:50:48.36 C3aEKRN5.net
と見せ掛けて全部カタカナが駄目なのか

1001:名無しの心子知らず
18/12/15 15:55:58.00 9Vhrd5d+.net
>>956です。
いつもなら図があって、こたえは?という感じでしたが、今回は図もあるけど式もいるっていう…
自分は含まないから7-1=6かなと思うんだけど。
一年生で納得するかどうかは不明だわ…

1002:名無しの心子知らず
18/12/15 15:58:03.30 9Vhrd5d+.net
>>963
出来ることならしてあげたいけど、出来る範囲を越えすぎるよね。
こっちが生きるかどうかの瀬戸際になるわ…

1003:名無しの心子知らず
18/12/15 16:06:46.97 Y26zzH30.net
>>971
そう!
問題はもっとたくさん書いてあって
カタカナかひらがなを書くので
子供も私もらっぱに騙された
(問題は親切にどちらが何個って書かれた)

1004:名無しの心子知らず
18/12/15 16:10:33.72 wgZlD/pO.net
>>969
うちの子は音楽を英語になおしてカタカナでかけって問題
ムーゼッ って書いてバツ
>>973
獣医さんもとりたて大変だろうね
毎回初回の患者がお会計の時に
えーーーーーーーっ!!!そんなにかかるんですかっ!!!!!
って言うんだと思うわ
施術前に値段を言うべき
値段をきいたらたぶん家族会議・・・

1005:名無しの心子知らず
18/12/15 16:14:21.07 1On3Jf5N.net
>>972
それで合ってるよ
あすかさんとたくやくんの名前は忘れられないくらい去年悩まされた問題だわ
その10人って数はどこにも使わないんだよねw
まさに「自分(1)は含まない」を式にしたかんじ
この単元終わればもうその式を書かされることはないし
子供にはその6って答えどうやって出した?って聞くとまさにその式と同じことを頭でやってるからそこまで混乱はしなかった
むしろ10のトラップに頭抱える親続出だと思う

1006:名無しの心子知らず
18/12/15 16:41:01.24 s3g5bz4e.net
宿題のプリントで方眼になっている部分に6×7の長方形をものさしを使って書きましょうという問題があったんだけど
その方眼が1cmのマスじゃなくてしかも縦のほうがちょっと狭い
子はものさしを使えと言われているから計るんだと言って書こうとするも6cmだけど7.3マスみたいなところに線を書くことになって混乱していた
これはプリントの方眼が縮んだだけよね?

1007:名無しの心子知らず
18/12/15 17:31:11.58 XCg5vVAD.net
つい最近あったwうちは宿題が学年全員同じプリントなんだけど
方眼が多分拡大や縮小したらしく1cmじゃなかったらしいw
皆んな間違えてたらしくてwちゃんと物差しのメモリを使いましょうって言われたらしいw
ひっかけ問題かw

1008:名無しの心子知らず
18/12/15 18:24:09.64 qZ8DeSan.net
ウニってもいいかな?

1009:名無しの心子知らず
18/12/15 18:26:20.74 w2GLVXrl.net
ウニって荒らしでしょ?

1010:名無しの心子知らず
18/12/15 18:27:12.27 qZ8DeSan.net
>>980
踏んだあなたがスレ立てよろしくね

1011:名無しの心子知らず
18/12/15 18:28:16.03 w2GLVXrl.net
◆小学校低学年の親あつまれーpart141
スレリンク(baby板)

1012:名無しの心子知らず
18/12/15 18:33:51.08 qZ8DeSan.net
>>982
ウニり乙です

1013:名無しの心子知らず
18/12/15 18:38:52.99 35OLJ952.net
昨日スシローでウニ食べてきたー

1014:名無しの心子知らず
18/12/15 18:42:24.28 tgHBW2I4.net
えっ!自演じゃないの?何これw

1015:名無しの心子知らず
18/12/15 18:43:13.39 lNh9Nq8x.net
>>982 乙です
140円のプリンスは10円を何枚使って買うか?っていう問題の式教えて欲しい
わり算はまだ習っていない

1016:名無しの心子知らず
18/12/15 18:45:18.80 MhKMUHOC.net
ウニ煎餅は好き
プリンに醤油は嫌い

1017:名無しの心子知らず
18/12/15 19:00:52.75 8QVpmO3R.net
>>985
ひどい自演だよ
ウニはこの頃堂々と自演しているよ
ただ荒らした自覚があるみたいだから許してやるw

1018:名無しの心子知らず
18/12/15 19:55:32.23 qMeSeqn7.net
>>965
えー
わかるようでわかんないw

1019:名無しの心子知らず
18/12/15 19:57:30.19 qMeSeqn7.net
ウニスレ立てたくて仕方ないんだなw
乙です

1020:名無しの心子知らず
18/12/15 19:58:49.94 PNpK9C/X.net
開き直りバージョンはむなしくないのか?
有名人の妊娠出産育児スレ自演は酷すぎて清々しい
人形劇独り言芸人思い出した

1021:名無しの心子知らず
18/12/15 20:04:23.63 RNqlBx+q.net
>>976
まさに。その名前です!
最初書き込んだときに出先で名前確認できなかったので適当名前でいきました。
私ももう一生忘れない名前かもしれないw

1022:名無しの心子知らず
18/12/15 20:11:14.52 2u+qMsBG.net
なんだかんだいってウニ丼のこと気になって仕方ないんだなw

1023:名無しの心子知らず
18/12/15 20:11:54.41 w2GLVXrl.net
ウニじゃねーしウニレスNGしてるし

1024:名無しの心子知らず
18/12/15 20:43:55.09 pGI/WaVP.net
>>994
そのバージョンこのあいだ見たばかりつまんね

1025:名無しの心子知らず
18/12/15 20:59:15.93 uhjq8U5x.net
>>986
プリンスわろた

1026:名無しの心子知らず
18/12/15 23:57:57.62 ZfqgNbEL.net
>>956
うちも1年生の時そのような問題(いくつかあるよね)学校でやったけど、
教える方がわからなくて、ネットで調べたら、まだ1年生には難しい概念だと出ていた
なので、学校でも先生によっては同じような問題を数字をかえてやらせて、パターンを覚えさせると
うちも何度説明してもわからないものは絵に書いたりして、何度もといてパターンを覚えさせたよ

1027:名無しの心子知らず
18/12/15 23:58:55.22 ZfqgNbEL.net
ごめんなさい
教える方ではなくて、教え方です

1028:名無しの心子知らず
18/12/16 07:36:20.73 tbyMH5G8.net
>>982
ウニじゃねーさんスレ立て乙
本当は自演乙

1029:名無しの心子知らず
18/12/16 07:56:34.61 qfKz7/41.net
スレ立てありがとう
>>997
ちょっとだけ抽象的な概念操作がいるから1年生には難しいよね
毎回図を書いて、それから式に落とし込んでいけばいいんじゃないかな
4年くらいになればいきなり式をたてられるようになると思うけれど

1030:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 5時間 31分 22秒

1031:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1130日前に更新/299 KB
担当:undef