【戸建て】子供を育てる家 part.22【マンション】 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名無しの心子知らず
18/11/08 08:33:35.73 KaTii1ZT.net
4歳児がマンションの外廊下から転落して亡くなったってね
戸建てでもリビングを吹き抜けにして2階の下が見えるとこにカウンターつけて勉強スペースにしてる家とか結構あるけど
子供の転落対策はどうしてるんだろう
家の中だとニュースにならないだけでポコポコ落っこちてるのかな?

801:名無しの心子知らず
18/11/08 08:41:52.81 Mn/Kcnm5.net
自分が高い所ダメだから吹き抜けきついな…
勉強するような年齢になったら大丈夫なのかな
カウンターが近くに付いてたら、そこに上れば簡単に落ちちゃうもんね
小さい子いてもスケルトン階段の家とか、上り下りは大人が付き添うにしても怖そう

802:名無しの心子知らず
18/11/08 08:54:41.23 vMx8JcZe.net
小さい子は普通の階段でも危ないんだからスケルトンなんて怖すぎ

803:名無しの心子知らず
18/11/08 08:57:48.84 okB7eqvG.net
吹き抜けのところにネット張ったおかげで、子供がアスレチック気分になって飛び降りて騒ぎになったケースなら知ってる
怪我は無かったけど結局ネット切って救出してたw

804:名無しの心子知らず
18/11/08 08:58:46.06 e/SJyUZb.net
>>790
小さいうちはネット張ってるんじゃないかな?

805:名無しの心子知らず
18/11/08 09:46:12.02 RnT5OaLD.net
実家に吹き抜けあって怖いから、実家滞在中は猫が入ってこないようにするトゲトゲを二階の吹き抜け近くに置いている。たまに実家に泊まると吹き抜けから落ちる夢見てうなされる。

806:名無しの心子知らず
18/11/08 10:16:07.35 Jz2SualY.net
今購入しようとしてるマンションが高層階しかあいてなくて、めちゃくちゃ迷ってるんだけど、高層階じゃなくても3階以上の高さから落ちたら死ぬよね
2-3ならまだしもそれ以上になってくると四六時中目を離さないなんて無理だし…
マンション高層階に住んでる人は転落対策どうしてるんだろ

807:名無しの心子知らず
18/11/08 10:26:25.02 q1kuWzMI.net
当たり前だけど、転落対策以前にちゃんと子供を見てるのが一番効果的なんじゃないの

808:名無しの心子知らず
18/11/08 11:13:27.56 GJdS21QG.net
ほんとに子持ち?
365日四六時中は監視できないから事故が起こるんでしょ…
そのための予防対策だと思うんだけど…

809:名無しの心子知らず
18/11/08 11:29:43.79 g6cFLqhu.net
マンション廊下の転落って事は玄関から出てしまったんだよね
うちは小学校入学前までマンションだったけど
幼稚園入学前から鍵を開けたがって無断で出て行きそうに何度か成ったから
きつく言い聞かせてきちんと説明したら勝手に出ようとしなくなった
戸建て建築した後も今度は上の子がおやつ食べてる最中
キッチンで床掃除している隙に夫の犬の散歩の後を追って居なくなり
五分目を離したら行方不明に直ぐなる恐怖を経験してから
自宅から外に出る時は一言声を掛けて庭で遊ぶのみのルールで我が家は成り立っている
注意一秒怪我一生
居なくなって探し回った恐怖は絶対忘れない

810:名無しの心子知らず
18/11/08 12:43:35.01 vMx8JcZe.net
昨日マンションから落ちて死んだ4歳児は親が置いてったから外に勝手に出たんだよ
幼児は置いてったりしなければそんな事も起こらないだろうけど小学校に入るとずっと見てる訳にもいかなくなるしねマンションはこういうとこが怖い

811:名無しの心子知らず
18/11/08 12:48:59.15 q1kuWzMI.net
>>798
そら四六時中は無理でも基本的には見張ってるのが一番の予防でしょ
ちょっと目を離した隙にダッシュで外へ出る子なんていないと思う
それ以前にしつけないの?
普段から「ここは危ないよ」とか「ここから先は行っちゃダメだよ」とか注意してたら自分一人で勝手に歩いて行ったりしないと思うけどな

812:名無しの心子知らず
18/11/08 12:53:13.03 vMx8JcZe.net
前住んでたマンションでは上の子は玄関から出て行ったりしなかった
今は戸建てで下の1歳児は鍵勝手に開けたりするから鍵のサムターンのカバーを外してる
オープン外構だから出て行かれたら危ないし椅子に上って窓も開けるから雨戸が開けられない

813:名無しの心子知らず
18/11/08 13:41:14.09 K3h1kXLV.net
マンションの外廊下ってことは共有部分だよね。柵を乗り越えられる足場になるものがあったのかな?
親が飛び出しなどを注意するのは当然として、マンション選ぶときにそういうとこも見とくべきかもなあ。

814:名無しの心子知らず
18/11/08 13:46:36.49 us9KxRcP.net
自分で踏み台を持ってきたんじゃなかった?
4歳だと椅子とかも移動させられるし、予防策が難しいよね…
言って聞かせればわかる年齢ではあるけど、子供は何するかわからないからね

815:名無しの心子知らず
18/11/08 13:47:19.65 X3Um3+eg.net
うちは高層に住んでた時は窓を開けさせなかった。
小学生は遊びの延長で事故、なんてあるから
小学生になってもベランダには出るなって言ってたなあ。
きちんと親の言うこと聞けるなら良いけど聞けない子もいるよね。
小学生の子どもの友達が雨が降ってきたからとベランダに出て洗濯物しまってくれてた時は驚いたわ。
何するかわからないよね。

816:名無しの心子知らず
18/11/08 14:06:48.98 P4OWwyZv.net
うちの1歳児でも自分で踏み台持ってくるよ…どこの窓も開けられなくなって高い所に物置いても意味ない
踏み台撤去してもおもちゃの箱持ってきて登るしほんと怖い

817:名無しの心子知らず
18/11/08 14:15:07.32 jrMaJzsP.net
高層ならたいてい浴室乾燥機付きだしベランダ使用禁止して上につけられる鍵つけとくとか
うちは今賃貸の高層マンションでベランダ使わないようにしてるけど私が高いとこ苦手だから早く引っ越したい

818:名無しの心子知らず
18/11/08 14:18:34.94 1/Mo1kTJ.net
>>803
お風呂場のいす?持ってきたみたいって昨夜のニュースで見た

819:名無しの心子知らず
18/11/08 14:30:25.09 K3h1kXLV.net
>>808
そうか踏み台もってきちゃうのかー
やっぱ家に一人置いて出るってのはやっちゃいかんなあ

820:名無しの心子知らず
18/11/08 14:32:47.62 GJdS21QG.net
>>801
うん、そういうタイプの子もいるからあなたのところはしつけと見張りで気をつければいいと思うよ
自分の子供が危険なタイプだと思えばマンションの高層階を選ばないのも必要な選択肢かもね
子供は時に思いもよらない行


821:動するしね…



822:名無しの心子知らず
18/11/08 14:46:12.62 VhJ0Pt2K.net
>>799
まぁ5分は長いよね。

823:名無しの心子知らず
18/11/08 14:46:24.29 VwH0DTO7.net
常日頃危険なタイプでなくても、何をするかわかんないしその思いつきが命取りになるからね
むしろいつも暴れてる子供のほうが親も口酸っぱくして言ったり、日々の命に関わらないやらかしで学んだりするのかも
知人の子供、大人しくて賢くて親の言う事よく聞く子だったけどストーブにプラスチック棒入れて火事だしたよ
理由うろ覚えだけど、何かがストーブに入ってて、燃えるかもしれないと懸念して隙間から取り出そうとしたけど、スティックが溶けて振り回して火がついた的な感じ
紙製でないから燃えないと思ったらしい
それ聞いたら、少しの留守番もさせられない
あの神童みたいな子でもそういう事あるのに自分の子を信用できないw

824:名無しの心子知らず
18/11/08 15:27:43.01 oF2HDiIl.net
子供は分からないわ
小さい頃に危ないと言い聞かせて、本人もしっかり気をつけていたことでも、6、7さいになったら何故かやったりするし

825:名無しの心子知らず
18/11/08 15:36:11.69 pE6m+SWD.net
小さい内はストーブも絶対危ないよ
床暖のスイッチを勝手に触ってつけたり消したりされるのがイラつく
もっと上に付けてくれればよかったのに

826:名無しの心子知らず
18/11/08 15:45:57.47 us9KxRcP.net
イタズラされたくないから、上の方につけてたスイッチを
子が大きくなってくると今度は子供が自分で付けれない〜って後悔したりする…
収納とかもそうなんだけど。
まあ安全には替えられないか

827:名無しの心子知らず
18/11/08 15:47:44.51 8mM7/QDW.net
>>814
でも、ストーブつけて寝るとよく眠れるよ
朝、苦しくなることあるけど…

828:名無しの心子知らず
18/11/08 15:53:43.67 r9AlhrCK.net
>>815
スイッチの側に踏み台でも置いとけば良いんじゃない?
うちは洗面台が届かないから踏み台置いてるよ

829:名無しの心子知らず
18/11/08 15:59:37.13 bq8jg+nZ.net
大は小をかねるということで、高く付けても台を使うとか手はあるけど低く付けてしまうとどうしようもない
ベランダの屋根付ける工事で物干し竿をかける所をつける(上から吊ってるタイプ)のも位置どうしますかって言われた時に、もっと上に付けときゃよかったと後悔してる
多少高くてもS字フック使ったら物干し竿を下げる事は出来るけど、低い物を高くする事はもう出来ない
ピンチハンガーとかかけたらいつも微妙に顔に当たって鬱陶しい

830:名無しの心子知らず
18/11/08 16:52:48.79 0/klc2ox.net
言っても聞かず、何度高い所から落ちて泣いても興味があればつき進む子どもは多い

831:名無しの心子知らず
18/11/08 19:10:26.76 SKev0GAg.net
>>819
うちはこれに近いな
しかも2人ともこういうタイプだから恐ろしい

832:名無しの心子知らず
18/11/08 21:14:27.67 r42rLRu1.net
気兼ねなくBBQできる家が欲しいんだけど、コの字がロの字の中庭の作りで、屋根の高さからしか煙が飛散しない家なら隣家から文句言われる可能性低いと思う?

833:名無しの心子知らず
18/11/08 21:15:50.46 r42rLRu1.net
薪ストーブの家とかたまにあるし、これ同じだし行けるんじゃね!!と思っているんだが。

834:名無しの心子知らず
18/11/08 21:25:34.66 e/SJyUZb.net
隣近所との距離が近いと、どんな作りの家でも苦情来ると思う

835:名無しの心子知らず
18/11/08 21:26:15.25 8Auwqi80.net
家の形よりも、庭の広さじゃないかな?
敷地内に家十軒建てられるくらいの広さがあれば文句言われないんじゃない?

836:名無しの心子知らず
18/11/08 22:01:43.83 jrMaJzsP.net
絶頂BBQみたいに普通の住宅街で数十人のパーティーとかやらなければ大丈夫じゃない

837:名無しの心子知らず
18/11/08 22:15:07.49 Ys7QYVFD.net
普段から良好な関係を築けていれば問題ないはず
あんま家どうしが近いなら事前に声かけておいたほうがいいね

838:名無しの心子知らず
18/11/08 22:30:02.45 pwtIylCl.net
>>822
住宅地で薪ストーブの家はマジで迷惑だよ
外で洗濯物干せなくなるよ
シーズン中はずっと野焼きしてる時みたいな臭いがする

839:名無しの心子知らず
18/11/08 22:39:35.54 YcN0zJUy.net
うちは田舎で近くによくBBQやる家がある
敷地は広くて300坪くらいありそう
そこの家の子供や招待した人も入れて10人くらいでやってると思うんだけど、煙はともかく音がうるさい
本人たちはうるさくしているつもりはないんだろうけど声が気になる
昼間だから通報とかはしないけど迷惑だと思っている

840:名無しの心子知らず
18/11/08 23:09:16.88 r42rLRu1.net
821です。まじかよ。
そんなに、、、、厳しい世の中かよ。。。
敷地は70坪くらいだけど、庭は一方向だから隣家の壁とは3mも離れてないかもしらん。
新興住宅地やから仲良くしていくつもりで、ヤバそうなら子供用のプール出して子供と一緒にパンイチで楽しむスペースにするわ。
まあ窓を開けなくなって季節なら、少しは寛容ななるかもしれんね。

841:名無しの心子知らず
18/11/08 23:20:22.92 37ANBzah.net
>>829
さすがに70坪区画でBBQはダメでしょ。

842:名無しの心子知らず
18/11/08 23:25:32.72 baiLTCBq.net
>>829
その狭さでバーベキューやられたら、窓閉まってようが洗濯物に臭いつきそうだし、なんだかんだ騒がしいだろうし絶対にやめなよ

843:名無しの心子知らず
18/11/08 23:29:20.00 r42rLRu1.net
ほんま厳しいぜ!!!
わいみたいな雑兵で都内勤務郊外では、このサイズが限界だった。。。
植栽とか一切興味ないかわりに敷地内に畑作るし、そこで出来た野菜を近所に掴ませつつ、平謝りでBBQやらせてもらうことにするわ。

844:名無しの心子知らず
18/11/08 23:45:31.23 tbl+90nS.net
関係性が良ければ何とも思わない
悪ければ何やっても腹立つ
うちはBBQはさほどしたいと思わないけど、BBQグリルでちょちょいとステーキ焼きたいなぁ
一時間も使わないけどな
置きたい場所に換気扇付けようかなw

845:名無しの心子知らず
18/11/09 00:20:55.78 yTxtcZho.net
BBQ盛んな北海道の人に聞いたら、夜にするから洗濯物関係ねえーと言ってました
新居で円滑にBBQできたらいいね

846:名無しの心子知らず
18/11/09 00:56:15.52 uAAtcNmc.net
住宅地でのBBQは近所迷惑だからしないに越したことはない
年に一回や二回くらいなら近所も大目に見てくれるだろうが、毎週のようにやってたらさすがに近所に嫌われるよ

847:名無しの心子知らず
18/11/09 00:59:26.48 uAAtcNmc.net
北海道の場合、市街地なのかどうかで全然違うでしょう
農業地帯や酪農地帯だとBBQしようが周りにほぼ関係ないでしょうな

848:名無しの心子知らず
18/11/09 01:17:36.27 JbCPwsht.net
>>836
北海道第二の都市と呼ばれているところは普通の住宅地で普通にBBQやってた
ほかの都道府県でやったら苦情来るんだよと話したらみんなびっくりしてたわ
いろいろと常識が違うんだと思う

849:名無しの心子知らず
18/11/09 02:13:59.89 uAAtcNmc.net
北海道は開拓民だから常識が違うのだろうな

850:名無しの心子知らず
18/11/09 05:56:23.83 4V0YKaei.net
バーベキューしたいなら、河原かキャンプ場へ

851:名無しの心子知らず
18/11/09 08:19:51.94 X23cM3+G.net
>>832
埼玉東部ならもっと広い敷地の家買えたのに。

852:名無しの心子知らず
18/11/09 08:21:52.40 9z2TtLRO.net
>>832
都内近郊ならBBQできる公園多いしそっちいった方がのびのび騒げて楽だと思うよ

853:名無しの心子知らず
18/11/09 08:35:16.65 iXo+t0yM.net
周りがBBQ好きなウェイ系道路族なら全て解決だね

854:名無しの心子知らず
18/11/09 09:24:27.91 4PAx8/rX.net
やってみたいね。
夜に夫婦で静かに七輪レベルならいいのかなー。
匂いと騒がしいのはどっちが嫌ですか?

855:名無しの心子知らず
18/11/09 09:43:47.06 cP0ccho7.net
どっちも嫌
近隣にバーベキューできる公園のある土地を選んで購入すれば?
住宅街の戸建でやるのは迷惑

856:名無しの心子知らず
18/11/09 09:49:15.58 4PAx8/rX.net
まあ、そりゃそうだよね。

857:名無しの心子知らず
18/11/09 09:51:17.54 HYTkBjbT.net
私の地元だけど、普段野焼きが頻繁に行われてるような田舎に行けば毎日BBQしてても気にならないよ
あまりにも騒がしいと老人達にめちゃくちゃ言われるけどね

858:名無しの心子知らず
18/11/09 09:54:45.12 lWi8Ui19.net
海浜公園やキャンプ場行けばいいじゃん
田舎にある親戚の家は裏山も私有地だから、その規模なら好きなだけできそうだけど

859:名無しの心子知らず
18/11/09 09:55:27.99 4PAx8/rX.net
野焼きの匂いは好きだなー。
近いと目にしみるし、むせるくらい苦しいけど、遠くの方のやつがほんのり混じってくる匂いが好き。
田舎育ちがバレる。

860:名無しの心子知らず
18/11/09 10:29:47.12 UwHhXxCC.net
どうやったって、このスレで「BBQ、大丈夫!」とは言われない気がするw

861:名無しの心子知らず
18/11/09 10:56:17.92 Z4DO5G9+.net
でしょうねw
七輪で焼き鳥とか焼きおにぎりとかしたいな

862:名無しの心子知らず
18/11/09 11:07:58.81 lWi8Ui19.net
ここで「大丈夫かな?」と確認しちゃうような人はそもそもしない方がいい
ちょっと文句言われても平気な人、そもそも周りを気にせず済む広い土地持ちしか向いてないと思う

863:名無しの心子知らず
18/11/09 11:37:23.48 o6ItoAkC.net
自分も周りもBBQやらないけど洗濯物は部屋干ししてるからいつ煙来てもうちは大丈夫

864:名無しの心子知らず
18/11/09 13:49:03.03 of8o+sgy.net
兄の家、山奥なんだけど町内会費4万近く。
会ったこともないようなどこかのお婆さんの
葬式用の食事から何から手伝わされて
49日やら一周忌やら呼ばれ
最近は三回忌にまで呼ばれて1万ほど包むらしい。
田舎って土地代はかからないけど地獄。

865:名無しの心子知らず
18/11/09 13:55:44.12 p4sDf3q8.net
親戚も定年で出身地の田舎に帰ったら村八分にあったらしい。
親睦を深めようと町内会の旅行に申し込んだら親戚だけ「あんたはよそ者だから」と高額を要求され、庭仕事していたら「楽しそうに暮らしていて胸糞悪い」と言われたそうな。
田舎暮らし絶対したくないわ。

866:名無しの心子知らず
18/11/09 14:37:05.85 mwjB/i1J.net
薪ストーブでパウンドケーキ焼いたり燻製ハム作ったり
ピザ焼いたりパン焼いたりしてる
スーパード田舎だから敷地も笑えるくらい広い
都内で稼いでセミリタイアして子育てしてるから新たな才能を見付けて結構楽しい

867:名無しの心子知らず
18/11/09 14:51:27.28 E1Jhk6c/.net
関東でもちょっと郊外へ出るとデイキャンプできたり、ピザ窯があるところがあるよ。
東京都でも公園でバーベキューができるところもある。

868:名無しの心子知らず
18/11/09 14:59:08.65 Q97vvx2C.net
日本人て何でも進んだ国の真似するからね
ルールはしらないくせに
バーベキューはキャンプ場で、カラオケはスタジオで、お願いします。
オムツはトイレで、搾乳は授乳室でね

869:名無しの心子知らず
18/11/09 15:16:24.76 Q4qx3bM9.net
田舎の実家は庭が800坪くらいあってその中心でBBQやるよ
近隣の家も同じように庭に囲まれたように住居がある造りで、住居と住居が隣接してないから匂いも音もさほど気にならない
今住んでる極小戸建はスペースこそあるけどこんな密集地じゃ無理だわ

870:名無しの心子知らず
18/11/09 15:37:19.78 mwjB/i1J.net
>>853-854
それは凄いね…
うちはまだ若かったからか皆色々教えてくれるし自治会費も数千円だよ
私の祖父母の知り合いが沢山居て親切にしてくれるから運が良かったのかな
身内の別荘も近所にあるし別荘から永住に切り替えた定年ご夫婦も沢山増えて
新旧夏祭りで盛り上がってる
役員も手伝ったけど顔見知りが増えて子供達も声かけて貰ったり
田舎だけど下校時間都内みたいに散歩してる老人や主婦が多くてちょっと有り難い
通学路に胡桃が沢山拾えたり貴重な蝶やクワガタを見て子供達大興奮
敷地内にクワガタやカブトムシの幼虫や玉虫見付けて小躍りしていた

871:名無しの心子知らず
18/11/09 15:46:31.82 K4IjuaAc.net
何でそんなに庭バーベキューなんかやりたいのか理解出来ない
30〜40坪くらいしかないのにご近所は庭バーベキューやってたけど新築ハイだったんだろうな
それまで良好な関係だったけどあーそういう非常識な事やる人だったのねって一気に印象悪くなったわ

872:名無しの心子知らず
18/11/09 15:55:06.34 Qg+uC1pq.net
そういう人達はそういう人達としか付き合わない

873:名無しの心子知らず
18/11/09 16:01:59.74 htORVOr/.net
友達が引っ越したててで舞い上がってたのか、お花見の季節なのに友達宅でのBBQに誘われた事がある。
何でわざわざ何もない狭い庭で近所に気を使いながら食事をしないといけないのか?
焼肉屋へ言った方が後片付けもなくて清潔で良いわw
結局、人が集まらなくて中止にしたらしいけど。

874:名無しの心子知らず
18/11/09 16:30:24.18 AKrig3gJ.net
庭Bやりたい人は藤沢に住むといいよ
密集地でも普通にみんな庭Bしてて寛容な地域

875:名無しの心子知らず
18/11/09 17:06:34.48 bGqUE/q8.net
北海道以外でもバーベキューOKな地域があったとは
北海道では家建てる時に庭でバーベキューしたいかと世間話的にハウスメーカーから話題が出た
準備めんどくさくてやらないけどいい匂いしてくると家で焼肉したくなる

876:名無しの心子知らず
18/11/09 17:07:27.88 z+eedjHL.net
家の中でホットプレート使って焼肉した際の煙が、換気扇から外に出てても怒られちゃうの?

877:名無しの心子知らず
18/11/09 17:23:07.37 8k0Q6C09.net
>>863
たしかに
藤沢の海沿いはウェイ系多いからそういうのはかなり寛容
(そーいや市役所内でもBBQやって消防車呼んでた)
ただ昔から貧富の格差と暴走族やいじめの多い地域で、教育環境的にはかなりビミョー

878:名無しの心子知らず
18/11/09 17:24:26.91 WI3tcsRL.net
うちキャンプ場でBBQする事も庭のテラスでホットプレート焼き肉する事もあるけど
煙の量数十倍違うよ

879:名無しの心子知らず
18/11/09 17:30:38.52 8PqQazUd.net
バーベキューは別にしたく無いけど、
お庭でキャンプしたい衝動にもの凄く駆られる
ご近所に迷惑は一切かけないけど、奇異な目で見られそうなので実行はしない

880:名無しの心子知らず
18/11/09 17:35:53.46 RZ6bqx+A.net
庭BBQはうちはやらないけどお隣さんがやってたとしても何とも思わないけどなー
七輪秋刀魚は?松茸は?
線引きが難しいからリスクを取らずに自重するのが正解なんだろうな
分かっちゃいるけど寂しいわ

881:名無しの心子知らず
18/11/09 17:43:45.09 z+eedjHL.net
>>867
10分の1の煙だからokってしてるの?

882:名無しの心子知らず
18/11/09 17:54:51.26 WI3tcsRL.net
>>870
いや数10分の1
うち田舎で周りもみんな土地100坪くらいあるし
それこそ換気扇から出る煙と変わらない煙で問題になる事はないよ
それでもBBQする勇気はないけど

883:名無しの心子知らず
18/11/09 18:05:39.00 ABzBRXPx.net
>>868
こないだオシャレな住宅街散歩したらテントはってるとこあった
周りが気にならなければ楽しそう

884:名無しの心子知らず
18/11/09 18:25:04.99 0Qb5seZ8.net
>>866
片瀬山育ちだけど、バーベキューはないわー
昔ならやってたけど、今では無理かな

885:名無しの心子知らず
18/11/09 18:47:29.71 wVi0fhNr.net
数年前に辻堂をお散歩したときはあちこちでバーベキューしてたよ
藤沢在住の会社の人も休みの日は庭で燻製作ってるって言ってた

886:名無しの心子知らず
18/11/09 18:54:13.35 h/nkZSMp.net
アメリカで暮らすとあまりにもBBQが日常的で美味しいから帰ってからもやりたいなと思った
都会のアパートのアメニティにグリルあるくせに
自分のベランダにもグリル置いてたりする
心も住まいもゆとりがあって羨ましいわ

887:名無しの心子知らず
18/11/09 19:01:40.27 3DDb+QUL.net
少なくとも自分が行った中の欧米じゃ
マンションでBBQ
道端で熱唱
オムツも授乳もあちこちで見かけるわ
日本ほど周りの目を気にして自分のやりたいこと押さえつけてる国もなかなかないんじゃない?

888:名無しの心子知らず
18/11/09 19:17:28.37 of8o+sgy.net
>>876
日本じゃなくて5ちゃんでしょ

889:名無しの心子知らず
18/11/09 19:31:39.79 U1nh1+QA.net
自分ちの庭で何しようが勝手だと思うけどね
でも食堂でオムツ替えしてるときに隣のテーブルでウニ丼食べるのはやめてほしいわ

890:名無しの心子知らず
18/11/09 19:33:37.34 X23cM3+G.net
5ちゃんに足繁く書き込んでるのは陰キャタイプが多勢だから、庭BBQなんて陽キャの象徴みたいなのは強い拒絶反応示すよ。
庭BBQは隣近所が神経質な陰キャっぽかったら疎まれるだろうし、陽キャタイプだったり犬飼ってたり複数男児で騒がしい隣近所なら気兼ねなく庭BBQできると思う。

891:名無しの心子知らず
18/11/09 19:34:24.97 fFx2BZO/.net
ウニ丼くそわろたw

892:名無しの心子知らず
18/11/09 19:37:28.94 z+eedjHL.net
ウニ丼はさすがの私でもキレるね。

893:名無しの心子知らず
18/11/09 19:44:45.72 yI30TkqH.net
かつての新興住宅地だけど庭BBQしてる人なんてほとんどいなかったわ
地方政令指定都市でほぼ注文住宅で土地と建物合わせると5000〜6000万円くらいの住宅地
どうやら大手勤務や公務員や中小企業経営者が多かったようで、今のマイルドヤンキーみたいな人達はほとんどいなかった
この地域では庭BBQを喜んでするのは土地建物合わせて3000万円以下の戸建て住民のイメージ
昔から住んでる地主の人達が庭でBBQしてるのなんて見たこともないな

894:名無しの心子知らず
18/11/09 19:45:30.95 yI30TkqH.net
郊外型の新興住宅地です

895:名無しの心子知らず
18/11/09 20:30:16.06 NhRxjJ0g.net
猫の額ほどの庭しかない建売の自分、低みの見物
子どもがもうちょっと大きくなったら、
バーベキュー可のちっちゃい公園に行こうと思ってます

896:名無しの心子知らず
18/11/09 21:01:16.91 htORVOr/.net
>>876
マンションでBBQってベランダで?
それともBBQ用に共用施設があるのかな?
どっちにしろ日本じゃ考えられないね。

897:名無しの心子知らず
18/11/09 21:20:04.43 zbg3NE4k.net
よく考えたら、うちのマンションBBQできるわ。中庭に設備がある。
夏は結構借りられてるみたい。
調べてみたら都内にそんなマンションいくつかあるんだね。

898:名無しの心子知らず
18/11/09 21:21:27.55 RZ6bqx+A.net
ところで庭で花火はOK?

899:名無しの心子知らず
18/11/09 21:28:45.84 3b5sxq4W.net
ここでは庭で花火まで制限される世の中なの?
まあ打ち上げとか、飛んでいく系はさすがに火事とか怖いから勘弁だけど。

900:名無しの心子知らず
18/11/09 21:46:34.26 iPs8P2wQ.net
2ちゃんの常識世間の非常識って言葉を思い出したわ
今は5ちゃんだけど

901:名無しの心子知らず
18/11/09 22:06:45.25 yI30TkqH.net
手持ち花火なら別にいいんじゃないの、すぐ終わるなら
何時間もダラダラとされたらさすがに嫌だけど

902:名無しの心子知らず
18/11/09 22:10:12.47 yI30TkqH.net
手持ち花火でもニオイは結構あるから気を付けた方いいよ
最近、近くの公園で20歳前後の若い子達が花火してたけど、周辺はは火薬のにおいで充満してた

903:名無しの心子知らず
18/11/09 22:12:09.04 9oOn+D0F.net
肉焼いた臭いと煙よりは花火の臭いと煙の方が何倍もマシ
花火やる頃には洗濯物も取り込んでるし

904:名無しの心子知らず
18/11/09 23:14:30.62 3b5sxq4W.net
>>892
ほな、日が落ちたら七輪出して焼き鳥すればええんやな。ありがとう。

905:名無しの心子知らず
18/11/10 05:56:28.58 MJn4L7Yi.net
手持ち花火自体は別に良いけど、子どもがはしゃいでうるさいのは嫌だ。
30分以上外でキャーキャーされると迷惑だと感じるな。
普段から道路でキャーキャー騒いでる人たちだと何とも思わないのかもしれないけど。
あと、必ず敷地内でして欲しいわ
子どもは狭い庭と道路の間をフラフラしてて、大人は花火に火を付けるのに夢中で複数の子持ちだと目が届いて無いことがある
狭い団地の道路だと怖い

906:名無しの心子知らず
18/11/10 07:13:12.00 6yLujLX3.net
>>894
年に数回の花火くらいでうるさい婆

907:名無しの心子知らず
18/11/10 07:19:40.19 jv3te3wR.net
>>894
カーテンの陰からイライラしてるタイプですね。

908:名無しの心子知らず
18/11/10 07:58:47.53 nRA/20YZ.net
BBQもだけどさ、人が楽しんでるのを見て、あらまぁ楽しそうね〜と思えるか、
なに楽しんでんねんっイラッ、と来るか心の持ちよう大事よね
多分、煙や騒音の問題は二の次じゃないかな...

909:名無しの心子知らず
18/11/10 08:35:36.25 IkRVZ9ad.net
どんな狭い敷地なんだろうかと

910:名無しの心子知らず
18/11/10 09:13:26.27 XpdD4GJs.net
他人の子どもに対して「まあ、元気で楽しそうで良いわね」って、思う心は大事かもね。
我が子に対してそう考えちゃうと騒音主になりかねないけどw

911:名無しの心子知らず
18/11/10 09:17:28.02 VcunsFKH.net
つかそんな近所なのに自分ちの子は誘われてないんだね
気持ちは分かるけどお察しな付き合いしかしてないんだろうな

912:名無しの心子知らず
18/11/10 11:54:46.27 of2qP26g.net
ま、戦勝国アメリカの真似したものが勝ち組という教育が全ての歪の元凶。
それで、優越感に浸り楽しければいい。

913:名無しの心子知らず
18/11/10 11:57:07.77 E8dh02yD.net
私は炭火見ながら酒飲んで肉焼きたいだけ。
一人で全然いいわ。

914:名無しの心子知らず
18/11/10 12:39:46.60 IkRVZ9ad.net
>>901
優越感何てあるかな
戦後教育と言うより庭や室内で煮炊き炭火焼きは日本伝統の調理だし
庭で花火も日本伝統かなと思うけど
もう既に世界的に食糧難が出始めてるから輸入国家の日本はスーパーに食品が並ばなくなったら怖いな

915:名無しの心子知らず
18/11/10 12:50:11.79 OLqSehbo.net
ゴミつけてる人は全部同一人物かしら

916:名無しの心子知らず
18/11/10 12:51:23.94 GHy7Ert2.net
>>903
20〜30年前なら庭先でゴミ燃やしていてたしね
落ち葉や枯れ草集めて焼き芋も焼いてた

917:名無しの心子知らず
18/11/10 12:55:27.11 VEalfP8b.net
>>905
我が家でも、 枯葉で焼き芋とか作って いました。今は時代が違いますからね

918:名無しの心子知らず
18/11/10 13:04:08.45 aJqthcA4.net
庭でゴミ燃やすって民度低いな
30年前でもそんなの近所にいなかったわ

919:名無しの心子知らず
18/11/10 13:11:18.56 7MLlHRNM.net
>>.907
そういう文句たれの方がよっぽど レベル低いと思うわ

920:名無しの心子知らず
18/11/10 13:16:49.83 6yLujLX3.net
今は庭先で燃やすのダメなとこあるね

921:名無しの心子知らず
18/11/10 13:21:15.13 MJn4L7Yi.net
このスレは近所迷惑な人が多そうだなw

922:名無しの心子知らず
18/11/10 13:33:23.77 aJqthcA4.net
どう考えてもゴミ燃やす方がレベル低いと思うけど
民度の低い地域にお住みの方は大変だろうね

923:名無しの心子知らず
18/11/10 13:46:33.33 l4idheT2.net
その土地の地主がよく庭で落ち葉やゴミ燃やしてたな
家も庭も広かったけどあたりはやっぱり煙臭かった

924:名無しの心子知らず
18/11/10 14:27:02.02 GHy7Ert2.net
童謡だかに「〜落ち葉焚き〜あーたろうかあたろかなー」なんて歌ありますもんね
時代が変わっちゃいましたね

925:名無しの心子知らず
18/11/10 14:33:41.50 aJqthcA4.net
落ち葉と家庭ゴミは全然違うでしょ

926:名無しの心子知らず
18/11/10 18:36:59.39 f4Sepol3.net
>>902
ワロタ
野焼きすると通報される時代にいっそ清々しい

927:名無しの心子知らず
18/11/10 20:24:07.00 E8dh02yD.net
あなたたちも洗濯物は基本乾燥機にすれば関係ないのに。
天候を気にしたり、干す時間が本当にもったいない。

928:名無しの心子知らず
18/11/10 20:37:34.71 iJWeTiId.net
別に被害受けた訳じゃないけど、ある日ふとベランダや窓に付いたホコリを見て外に洗濯物を干すのが嫌になったわ
時間天気気にしなくて良いし部屋干し乾燥機本当に便利だわー
外に干すのは週末持ち帰る子供の上履きや靴くらいだわ

929:名無しの心子知らず
18/11/10 20:54:43.39 f4Sepol3.net
>>916
うちは乾燥室作ってるからそこ以外に干さない
たまに子供の雨具を玄関前に干すくらい

930:名無しの心子知らず
18/11/10 21:51:33.10 E8dh02yD.net
私は乾燥機信者というわけではない。
ガス乾燥機1度の稼働が約五十円と聞いて、五十円であの時間を買えるなら安いものと思ってしまった。
小さい金で解決できるなら金で解決するよね。

931:名無しの心子知らず
18/11/10 22:01:11.34 aJqthcA4.net
それ初期費用とメンテナンス費用を無視してるよね

932:名無しの心子知らず
18/11/10 22:04:02.89 k3WN81+i.net
また乾燥機の流れ始まってる

933:名無しの心子知らず
18/11/10 22:49:43.68 NRE33Iy9.net
家買う場所ですんごい悩んでるんだけど、
駅と駅の間で大きな道路を通らずに小学校に行ける場所の方がいいか(どちらの駅からも徒歩10分)
親の通勤と資産性を考えて、駅と駅の間だけど片方の駅に寄ってる方(駅徒歩5分)で、家から小学校は交通量の多い道路を渡らなきゃいけない方か…
前者は恐らく習い事する事になっても色々近そう
子供は駅に用事ないしなぁ…
でも通勤は大変になるし…

934:名無しの心子知らず
18/11/10 23:06:09.43 gaJSU39T.net
>>922
大きい道路って信号があって、歩道と車道分かれているよね。
細い道で抜け道的に車が飛ばしてきたり、車のすぐ横を通ったり、信号ない道をタイミング見計らって渡るのも危ないよ。
通学路何度か歩いてみたらどうかな。

935:名無しの心子知らず
18/11/11 02:28:47.80 20Ho/U43.net
賃貸で引越し予定なんだけど同じ平米数で3LDKにするか2LDKにするか迷う
前者だとLDK部分は狭めで洋室1部屋と続きの和室2部屋、後者だと広めのLDKに洋室1部屋と和室1部屋
子供は2歳が1人で、引っ越したら2人欲しいと思ってる
いま2DKに住んでて、2人目できても里帰り予定がなく実母に泊まり込みしてもらいたいから部屋数増やしたくて引っ越すんだけど、部屋数多い方が将来的にいいのかな

936:名無しの心子知らず
18/11/11 02:42:18.42 +063Vh0d.net
>>924
そのまま今後賃貸で暮らすかどうかじゃないのかなあ
子供の数が確定・小学校前に持家・マンションを買う気なら2LDKでもいい
でも長期的に動かないなら子供に個室が欲しくなるので3LDKでないと困る
そこはあなたの家の将来プラン次第だと思う

937:名無しの心子知らず
18/11/11 06:27:15.69 KuAE+3c1.net
>>924
部屋数は多いにこした事はないよ
子供2人欲しいのに2LDKの選択肢はないわ
もし2人目出来なかったとしても物置にしたらいいじゃん

938:名無しの心子知らず
18/11/11 07:32:32.14 jngCkmli.net
>>925さんの言うとおりだと思う、将来プラン次第

939:名無しの心子知らず
18/11/11 07:34:10.94 1qbW8LvX.net
>>922
家を買うって事は永住のつもりだよね?
子どもが小学校に通うのなんてたった6年だよ。
でも、駅は小学校時代も家族のお出掛けに使うかもしれないし、中高生時代も使うかもしれない。
将来は電車通勤するかもしれない。
圧倒的に駅を利用する期間の方が長いと思うんだけど。

940:名無しの心子知らず
18/11/11 07:39:31.00 TFWPL31R.net
子供2人にするならもうマンション自体考えない
子供1人なら3LDKかな

941:名無しの心子知らず
18/11/11 07:48:18.28 c8cGAy2V.net
>>922
駅と駅の間って路線は違うの?

942:名無しの心子知らず
18/11/11 07:51:17.22 wHv+xS0o.net
>>922
たかが徒歩10分で通勤大変になる?
15分以上なら遠いなって思うし、比較対象が徒歩1分とかなら分かるけど徒歩5分でしょ
10分かかってもどちらの沿線も使えるなら利便性は悪くないじゃん

943:名無しの心子知らず
18/11/11 08:13:55.18 wVqy85xX.net
>>922
同じく路線の駅の間だとあんまり意味ないかもね
うちもちょうど同路線の駅間の立地だけど行き先に近い方の駅しか使ってないよ
別の路線ならメリットになるからそっちの方がいいかも
あと、小学校の通学路って大通りを渡らないようになってない?
後者の方だと小学校が別になったりしないのかな

944:名無しの心子知らず
18/11/11 11:08:48.77 Lc0ar4Wd.net
922です
皆さんレスありがとうございます
駅と駅は全く違う路線です
片方はあまり使いませんが、そっちの方が発展してます
どっちを選んでも小学校は同じ学区です
確かに6年といえば6年ですね…
平日に通学路を見てみたいと思います

945:名無しの心子知らず
18/11/11 11:16:20.81 1qbW8LvX.net
>>933
よく分からないけど、前者は発展した駅まで徒歩10分、後者は徒歩15分ってことかな?
それなら前者の方が良いんじゃない?
今は使わなくても将来的に使う可能性があるかもよ。
徒歩10分なら運動代わりにちょうど良い距離だと思う。
雨が降ると憂鬱だけど

946:名無しの心子知らず
18/11/11 11:54:09.48 IVL2kMUa.net
本筋とは逸れるのかもしれないけど、うちは小学生の6年(2人で9年)のためだけに小学校近くの戸建にした
駅近のマンションにいたんだけど、幼稚園までは園バスもあるし親の送迎も当たり前、中学は受験するだろうから駅近の方がいいけどチャリもあるしと踏み切った
小学生のうちは、自分で登校したり友達と遊びに行ったり塾に行ったり、自立が始まるけど親もまだ出番が多いし小学校近いのは魅力かなーと思って
些細な事だけど、運動会の空き時間に家に帰れるのが最高

947:名無しの心子知らず
18/11/11 12:01:08.22 GbgOqFxL.net
確かに、子供一人なら小学校生活はたったの六年だけど複数なら下手すれば十年以上関わりあるもんね

948:名無しの心子知らず
18/11/11 12:21:30.00 1qbW8LvX.net
住んでる地域柄もあるかもね。
うちは朝は集団登校。
学童へは半分弱の子どもが6年生まで通う地域で我が家もそうなる予定だから帰りは親が迎えに行く。
塾や習い事は家の隣とかでもない限り送迎するし。
一方、中高生以降だと一人で登下校する事が増えるし、時間も遅くなるから、その方が心配だから駅近を優先する。

949:名無しの心子知らず
18/11/11 12:42:25.12 Hc90UVIV.net
>>936
上の子が2年の時に買って今4年
下の子とは6歳差だからあと8年か…
通学路が階段を使う道なんだけど、歩いて行くの面倒だから行事の時は遠回りして自転車で学校行ってる
中学になったらそんなに行く機会ないかな?

950:名無しの心子知らず
18/11/11 12:42:30


951:.54 ID:Lc0ar4Wd.net



952:名無しの心子知らず
18/11/11 13:44:24.69 aWrHn8hp.net
>>928
家は消耗品です
新品第一主義でどんどん建て替えましょう

953:名無しの心子知らず
18/11/11 14:58:17.75 OPgqb3ZO.net
小学校中学校のそこそこ近く(どちらも5分以内)にした
子供二人で中学卒業まで通う期間は12年とまぁまぁあるし

954:名無しの心子知らず
18/11/11 20:28:20.50 rWFqj0Jg.net
登下校中に車が突っ込んでタヒんだら意味ないと思ってリスクが最小限な小学校徒歩1分の土地買って家建てた。
知らない土地なので子供がいなければもっと利便性の高い土地が良かった。
上の子の就学がまだなので遠い先になるけど、子供成人したら別の場所にもう一度新築したいわ。

955:名無しの心子知らず
18/11/11 21:14:33.00 Yc5f/pAt.net
まさに今、マンションコミュというスレで「(小学校に)徒歩20分以上が可哀想とか、愛情のかけ方歪んでません?」と絡まれたとこでした
昔よりランドセルが重くなったり、変質者も悪質になってる今アホなのかと…
父親目線だと親が学校に行く機会も少ないから、学童にお迎えに行く保護者の手間とか考えないのかなと思いました

956:名無しの心子知らず
18/11/11 21:58:34.73 86/aJSNb.net
徒歩20分が大人なのか子供なのか、子供の中でも小1か小6かで随分と印象変わるよね
大人になった今では小学校まで片道20分気軽に歩いていけるけど、小1の頃は40分くらいはかかった
これに大荷物が加わって父の職場からの近さだけで選んだ両親を恨んだよ

957:名無しの心子知らず
18/11/11 22:04:53.37 TFWPL31R.net
歩かせるのは別に可哀想じゃないよ。
海外暮らしの時に子供はバス通学してたけど毎日歩くのは体力つくから悪い事とは思わない。
自分がほぼ専業だからいつでも動けるし学校までの距離はあまり考えなかったな。

958:名無しの心子知らず
18/11/11 22:21:10.80 v4eNxX0U.net
近いに越したことはないけど長く住むなら最優先事項ではないかな
自分が小1のときは片道2キロあったけどそういうことに不満や疑問を持つような頭も無かったからなんとも思わなかった
途中で我慢出来なくなって野●したことは何度かあったけどw

959:名無しの心子知らず
18/11/11 23:00:40.47 aWrHn8hp.net
>>943
変質者が最も警戒するものは防犯カメラ

960:名無しの心子知らず
18/11/12 06:02:57.94 EahkvQyM.net
小学校まで遠いのはかわいそうって言ってる人は、こどもの成長と共に引っ越すのかな?
中高生時代なんて、もっとリスクが増すよね

961:名無しの心子知らず
18/11/12 07:12:47.77 bzeA6he5.net
首都圏なら中学以降は電車通学が普通じゃない?
基本的に駅と小学校が近いのが正義だよ。

962:名無しの心子知らず
18/11/12 07:21:16.94 EahkvQyM.net
お金の事を考えなくても良いなら、賃貸で子供の成長と共に引っ越すのが理想だな。
そして子どもが巣だった後で20〜30坪くらいで2LDKの家を買いたい

963:名無しの心子知らず
18/11/12 07:30:59.54 /4Pv6sTF.net
70u以上のファミリー向け賃貸って恐ろしく高いよね
同じ位の駅距離の55u程度の賃貸の倍くらいする

964:名無しの心子知らず
18/11/12 07:40:22.60 4xjO28QT.net
>>951
企業の家賃補助とか借り上げ社宅で住む人向けだからね。
あんなの自腹で住む人居ないよ。

965:名無しの心子知らず
18/11/12 08:06:43.87 bzeA6he5.net
>>951
そんなに極端には変わらないと思うよ。
もしかして、ボロアパートと分譲賃貸マンションを比較してる?

966:名無しの心子知らず
18/11/12 09:19:16.89 7DXxMf0K.net
土地+建物で4LDK3000万〜3500万が相場の地域の話なんだけど
親の土地+建物超ローコストメーカーで1000万の完全注文+諸経費、(地盤が弱すぎて)基礎1500万
築35年中古買ってフルリノベ2500万
どっちかって言うとどっち派?

967:名無しの心子知らず
18/11/12 09:57:29.59 EahkvQyM.net
>>954
親の土地が理想の立地なら良いけど、そうじゃないなら理想の土地に新築かな?
もしくは築浅の中古を予算2,500万で購入。
3,500万で新築が買える地区で1500万も地盤改良に掛かるなら相続する旨みがない気がする

968:名無しの心子知らず
18/11/12 10:08:54.14 qzdjJ5NL.net
>>954
築古フルリノベは間取りとか外観が気に入っているのならいいけど、
そうでなければおすすめしないかな
フルリノベはパッと見綺麗にはなるけど、生活動線が大昔のままで不便だったりするからね

969:名無しの心子知らず
18/11/12 11:07:52.03 RT8rL6bl.net
>>954
中古物件買って内装リフォームして住んでるけど、956さんが言ってるように、生活動線が合わないと使いづらいよ。
うちの場合も多少の不便さはあるけど、それを上回るメリットがあったから中古を選んだ。しかし宝くじ当たったら建て替えたいw
あと中古を狙ってるエリアは地盤がしっかりしてるところなの?いい間取りの中古物件があったとしても、地盤の種類と、中古物件自体の基礎がしっかりしてるかどうか、リサーチはしっかりした方がいいと思う。

970:名無しの心子知らず
18/11/12 12:06:25.09 DfEDTD57.net
>>954
相場ってなんだ?低所得者が集まる地域なのかな?
自分の予算の話でしょ
時間があるなら両方で検討進めて納得できる家が建てられるかしっかり見極めたほうがいいよ

971:名無しの心子知らず
18/11/12 12:49:32.97 BW2DEQgc.net
>>954
それって基礎というよりは地盤改良ですよね?
以前は水田とか昔々沼地のところですか?

972:名無しの心子知らず
18/11/12 12:51:29.61 fQG5mvzk.net
文盲を久し振り目の当たりにした

973:名無しの心子知らず
18/11/12 14:25:12.81 C2LVldOM.net
地盤改良費にしても1500万は高すぎるのでは
うち10年前に30坪タイガーパイル工法で地盤改良したけど、
200万程度だったと思う

974:名無しの心子知らず
18/11/12 14:36:08.47 d5xRATKk.net
それぞれの家庭の価値観だと思うので、よい悪いじゃなく私は私が通う私学に合わせて両親が近くの家を用意してくれたので時間が有効に使えたし皆勤だったし子供にもそうしてあげたいと思ってる
ただ、ずっと持ち家から動かずに地域で育って地元付き合い濃くっていうのはないので憧れたりもする

975:名無しの心子知らず
18/11/12 14:40:04.79 18LSceWj.net
地盤が弱いって言ったけどそれ+水害ハザードマップで床上浸水地域(過去にも床上浸水したことあり)なので、地盤改良プラス基礎を高くして外壁を作らないといけない
立地はまぁ悪くないんだけどそこが難点
中古は生活には困らない程度の立地で地盤は強いし水害とか災害の心配があまりない
土地65坪で4LDKにしたらLDK22畳試謔黷驍オ2階に2封秤ョなので1階だけでも生活できるから結構気に入ってる
親の土地だとLDK16畳取れるかとれないかで最悪14畳、あとは日当たりがあまりよくない
けど新築で注文だからある程度好きにできてそれはいいかなぁと思う
理想の土地に新築が一番なのはわかってるんだけど今の家賃より何万も高くなってまで家建てたいかと言ったらそうでもないし、今の家賃程度で住めるのがベストだよなーと思ってるんだよね

976:名無しの心子知らず
18/11/12 14:51:09.46 SdC2GXnW.net
その条件だと中古の方が良さそう

977:名無しの心子知らず
18/11/12 15:03:11.66 r4BfjyFW.net
うちのほうは国内最大級第一級河川の堤防拡張工事で移転した人は
みんな物凄い豪邸建てているよ
国から億単位で補助金でたらしい
特に神社や寺はべらぼうに出たので超豪華
みなさん平均上物だけでも7000万以上の豪邸がバンバン完成している

978:名無しの心子知らず
18/11/12 15:09:27.39 3hYIU+zL.net
>>954
うちは同じくらいの築年数の建物をスケルトンリノベしたよ
昔からの住宅地で地盤も立地も良かったのと、耐震補強もして、水回りの場所も変えて使いやすくした
昔ながらの型ガラスとか気に入ったものは置いといてもらえたし、注文住宅のように割と好きにできたので満足しているよ

979:名無しの心子知らず
18/11/12 19:11:40.51 rNgJ30bV.net
>>966
>>954だけど、スケルトンリノベどれくらいの広さでどれくらいかかった?
参考までに教えて欲しい
その中古を買うならうちも水回りの配置とかは変える予定だしスケルトンリノベに近いものになるかもしれないので

980:名無しの心子知らず
18/11/13 00:52:15.67 7YZmP2Je.net
>>967
966です
うちは狭小住宅で小屋裏入れても120uしかないから参考にならないかもしれないけど、外構(と言えるほどでもない)合わせて1600万ぐらいだったよ
断熱材もしっかり入れたし、床を全部無垢にしたり設備や建て具も好きなのを選んだので私はリノベで良かったと思っている
ただ、都市ガスも下水も通っていたのでそこの費用はかかっていないのと、元の家の状態が良かったのでその辺りも不動産屋にしっかり確認しておくと良いよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1843日前に更新/308 KB
担当:undef