◇2〜3歳児の発達不安 ..
[2ch|▼Menu]
98:名無しの心子知らず
18/09/13 13:26:07.69 2bC3tONz.net
2歳9ヶ月
涼しくなったから久しぶりに公園行ったらまだ一人でブランコ乗れない
乗れないー!ママ乗せて!って自分から頑張ろうともしない
同じ月齢の子はソファからジャンプとか普通荷してるけど、うちはびびりすぎてできずほんの数センチの段差をジャンプできた!と喜んでいる

99:名無しの心子知らず
18/09/13 13:29:04.24 QqJ6MDNQ.net
>>94 百里の道も一歩からよ!

100:名無しの心子知らず
18/09/13 13:30:35.15 QqJ6MDNQ.net
>>95 一足の間違いでした。

101:名無しの心子知らず
18/09/13 14:01:14.05 hCMrEh/8.net
>>94
慎重派なだけじゃない?

102:名無しの心子知らず
18/09/13 14:37:28.22 RCYCKZ7G.net
多動と癇癪持ちの言葉が遅い2歳2ヶ月
癇癪は言葉が出てくるようになったら落ち着いてきますよと言われたけど多動はどうなんだろう
どこに行っても息子ほど動き回る子を見たことがない
通える距離の療育数件はどこもいっぱいでキャンセル待ち状態で詰んでる
ほぼ毎日児童館に行ってるけど次から次へ玩具を引っ張り出しては1、2分遊んでまた別のところに走って行くから玩具を片付けては追いかけるの繰り返しで疲れたよ
別の玩具で遊んでいるときに他の子が自分が気に入ってる玩具で遊ぼうとすると癇癪起こしてどんなになだ


103:めても手が付けられない 他の子と比べて悲しくなるし他のお母さんに白い目で見られるのはもう嫌だ



104:名無しの心子知らず
18/09/13 16:01:38.57 1vp32+y6.net
2歳8カ月にもなって全く喋らない。
ずっと意味不明な宇宙語と嫌な時にイヤイヤイヤーとか物を渡す時にハイとか言うだけ。
あとはおうむ返しの赤ちゃん言葉の単語が30あるくらい。
それも気が向いた時だけで基本は宇宙語で独り言で要求の時にん!ん!とか発見の指差しであ!あ!とか。
同月齢の知り合いは定型クラスの習い事にしろ療育にしろ沢山居るけどこの月齢で言葉の心配してる人が周りに皆無。
2歳半までは何とか仲間も居たけどみんな遅い子も2歳半を境に堰を切ったように話し出しうちだけ置いてけぼり。
本当にどうしたら喋るんだろう。
いろんな場に出かけるも定型児の会話聞いてびびるばかり、二語文どころか単語も出ないしもう死にたいわ。

105:名無しの心子知らず
18/09/13 16:18:42.97 1vp32+y6.net
>>98
全く一緒でびっくりしました。
まさに支援センター行けば全く同じようになります。
一つずつあそぼうね、出したら片付けようね、一度離れたらお友達が遊んでも仕方ないんだよ、など理解してないにしても声かけてますがやはり理解できず自分が離れたくせに他の子が行くと慌てて戻って癇癪起こす。
一つの玩具に集中して遊ばずちょっと弄ったらまた他の玩具を弄りフラフラしてまた戻っての繰り返し。
出したら片付けようねと言っても無視なので仕方なく出すたびに私が片付けてそれ見て勝手に片付けるなと言わんばかりに癇癪起こす。
とにかくちょこちょこと好きなように遊びたいみたいで
周りの目もあるし私自身疲れるから支援センター行くのはやめた。
成長の為と思って通っても成長どころか子は癇癪酷くなるばかりだし私も疲れるから。

106:名無しの心子知らず
18/09/13 16:24:30.20 1vp32+y6.net
他の子もちょこちょこ遊ぶ子居たけど親が「そっちで遊ぶならさっき出した玩具片付けてからにして」って言えばハッとした顔して「うん」って言いながら片付けてた。
うちはそんなのできないし声かけても無視だし癇癪もやっぱり他の子はないんだって再確認できた。
やっぱりうちは多動と癇癪と喋らないのは障害しかないわ。
こんな酷いのに発達外来では心理士と遊ぶ様子を見て心理士とコミュニケーション取ろうとしてるから、お母さんと信頼関係できてるからとか意味不明なこと言われて診断降りず。
できないことを羅列して全て伝えてるのに何が様子見なんだろう。
周りにこんな子居ないのに、喋らない多動癇癪ってグレーどころか真っ黒なのに。
2歳半でも診断降りてる子と何が違うんだろう、絶対うちの方が酷いのに。

107:名無しの心子知らず
18/09/13 16:49:52.55 2bC3tONz.net
>>95-97
ありがとう
ただの慎重派なら良いんだけど
アスレチックみたいのはどんどん進んで行くからよくわからない

108:名無しの心子知らず
18/09/13 20:10:30.54 zjbj7rba.net
>>102
ブランコは乗せてもらうもの。まだ自分じゃ乗れないという思い込みもあるのかも?
三歳過ぎに「ジャングルジム登れるじゃん。揺れても手を離さなければブランコも大丈夫だよ」で挑戦させたらあっさり乗れた
ブランコの前に立ってジャンプでお尻を乗せるやり方じゃなくて、後ろから足を片方ずつ乗せていく方法ね

109:名無しの心子知らず
18/09/13 21:45:48.79 2bC3tONz.net
>>103
なるほど!その方法良さそう、今度やってみる
1歳半の時のK式で手繋いで階段昇るっていうのができなかったから、ただの慎重派じゃないのかなって思ってしまう

110:名無しの心子知らず
18/09/13 21:51:13.38 RCYCKZ7G.net
>>101
全文同意です
本当に息子と同じですね
周りに同じような


111:子はいないので特に目立ってしまいます 私も毎日同じことばかり考えています 支援センターに行かなくなって今は公園やお家で遊ぶ感じですか? 家に居てもイタズラばかりされるし玩具もすぐ飽きるので結局テレビばかり見せてしまいます 前に多動気味の子ほど外に出て発散させた方が早く落ち着くというのを聞いてそれを励みに頑張って外出してたけど、多動と癇癪は酷くなる一方で自分もイライラするだけなんだよね



112:名無しの心子知らず
18/09/14 15:46:39.52 QnqopKgK.net
家ではばっちり目も合うし、歌や手遊び大好きで遅めながらお喋りも良くする。
とにかく他人と目が合わない。
外だと人に話しかけられても基本無反応で私が促して挨拶する感じ。おとなしーく遊んで、消え入るような小さい声。
私も夫も内弁慶だから内弁慶のサラブレッドだと思いたい。支援センターとかのバイバイは全く違う方見てるから、毎回「眠いかな?」「手は振ってくれてるねー」って言われて苦笑いするしかない。

113:名無しの心子知らず
18/09/14 16:40:23.47 q+pM5s5Z.net
>>87
失礼すぎる婆だな!?
うちの子がその婆に会ったら目も合わせないと思うw
(老人と、威圧的な人が苦手)

114:名無しの心子知らず
18/09/14 16:44:48.96 Oq9B7M0C.net
テレビ見てる時に左右に揺れることが多くなった
ロッキング?ってやつかな〜
下手に知識ばっか増やして心配も増えてく

115:名無しの心子知らず
18/09/14 17:00:49.82 qal53eDG.net
>>106
うちも同じー
家では、よく喋るし最近は冗談言ったりも出来るようになったのに外では話しかけられたら下向いて顔を隠してる。
単に恥ずかしがり屋なのかなぁ?知らない人とか慣れない人には目を合わせてくれない。

116:名無しの心子知らず
18/09/14 17:15:02.81 6O6zk1lI.net
噛む子ってどうしたらいいんだろう
よく私の手や服やバッグを噛む
怒ったときとかではなく、私がお迎えに行って嬉しいときや私の気を引きたいときに噛んでくる
お友達とかにはしない
何度も注意してきつめに叱ってるのにやる

117:名無しの心子知らず
18/09/14 17:47:48.58 QsIoqNo/.net
>>108
音楽に乗ってるのとは違うの?
うちも最近大股開きで立って音楽と共に左右に揺れてるけどただ単にノリノリなんだと思ってた…

118:名無しの心子知らず
18/09/14 17:50:22.58 QRmd1W3h.net
うちは後追いしない子で、そういう子もいるっていうから気にしてなかったんだけど
児童館や公園等に行くようになったら家の外では私に半径1メートル以内にいて欲しがるようになった
児童館のイベント等で子どもだけ中央に集まるときも私の側から離れないし、遊び場にも入っていかない
母子分離の経験が一度もないから幼稚園に入ったら変わるかな

119:名無しの心子知らず
18/09/14 17:58:03.99 Oq9B7M0C.net
>>111
不安巻き込み事故申し訳ない
うちはニュースだろうがCMだろうが揺れてるから音楽にノっている訳ではなさそうなんだよね
音楽にノリノリなのはみんなやると思うから不安にならないでね

120:名無しの心子知らず
18/09/14 18:34:19.55 I9erPdBz.net
>>112
今愛着行動なのか再接近かは分からないけど、
年少さんでも朝お母さんから離れない子は普通にいて、時間とともに離れられるようになっていってるよー

121:名無しの心子知らず
18/09/14 19:17:57.64 y25J2C/E.net
>>112
ウチも超がつく甘えん坊でいつもベッタリ。
分離経験ないまま幼稚園入園して最初は門のところでいつも泣いてた。
ようやく泣かずに行けるようになったところで夏休みに入って明けたらまた泣き虫モード。。
ママとバイバイ嫌!パパと遊ぶ!
って毎


122:朝ゴネて大変だけどしっかり気持ちを言えてることの方を良し良しとプラスに考えてる。



123:名無しの心子知らず
18/09/15 00:24:03.40 XaHUWgk6.net
多動で単語しか話さない2歳2ヶ月 最近うまくいかないと物を投げる様になってきたし家だとイタズラも酷くて毎日イライラしてしまう
頑張って距離がある支援センターに行ってもうろうろしてて室内なのに追いかけるのに疲れてしまう
親子教室には通ってて同じ様な子は発達検査を勧められたらしいのでうちも早く発達検査受けて診断が下りて欲しい
夫の家系に黒がいるので尚更あやしいと思ってる

124:名無しの心子知らず
18/09/15 05:53:18.26 PHFm+wBN.net
支援センターで疲れてお母さん多いように見えるけどこの夏暑かったし他に行き場ない感じかな
うちは3才だけど支援センター類は遠めで面倒だったのと好きな公園や寺が近所で1才代からずっと外遊び
工事現場見てたり駅で電車眺めたり乗っちゃったり、そんなに人には気を使わないが体はめちゃ疲れる
この夏はビニールプール頼りだったけど涼しくなって来たからまた出かけなきゃ

125:名無しの心子知らず
18/09/15 09:51:10.83 gokgReR5.net
2歳9カ月喋らない。
生活リズムが中々整わないうちは言葉にも繋がらないと療育で言われた。
中々昼寝しないくせに全くなくてもいいわけじゃないみたいで毎日15時頃に限界が来て無理矢理起こそうとすると暴れるし何しても起きてくれないから寝かせてしまう。30分で切り上げるようにはしてるけど。
そしたらもう0時まで寝ない。
出かけなかったら疲れないみたいで7時起床18時就寝とかで整ってたけどプレと行きだして疲れてるのかこんなリズムが1カ月くらい続いてる。
睡眠自体は足りてるけどさすがに0時就寝10時起床とかやばすぎるしどうしたら良いんだろう。

126:名無しの心子知らず
18/09/15 10:44:33.98 Ax/nHIc2.net
>>114
愛着行動と再接近について調べてみました
言われてみれば、最近はママ!ママ!と呼び付けられることが以前より格段に増えています
そういう時期なのかな
>>115
嫌なことを嫌って言えるのって大事ですよね
うちは小さい頃はぼーっとした要求のあまりない子だったので要求や嫌な気持ちを言葉で伝えてるのを見ると成長を感じます
そういえばイヤイヤ期がくるのも遅かったなぁ

127:名無しの心子知らず
18/09/15 13:39:13.15 FkpflZjO.net
>>118
上の療育ばなしスレではいかが
ここ相談できないし
相談じゃなければごめん

128:名無しの心子知らず
18/09/15 20:46:16.83 7kal9Z1h.net
いつもウダウダやる気ない感じで腹立つわ

129:名無しの心子知らず
18/09/16 13:46:53.17 pa8rCIzG.net
牛乳が好きすぎて、ないと牛乳ー!!ってすごい癇癪起こして泣き崩れるんだけど、牛乳売ってないヤバい…

130:名無しの心子知らず
18/09/16 14:19:25.90 A+L5insL.net
膝立ちでの移動と飛行機ぶーんのポーズ(うつ伏せの状態で広げた手足と顔を床から浮かせるやつ)をマスターしたらしい
両方とも歩ける前の赤ちゃんがよくやるやつだよね
ドヤ顔で飛行機ぶーんしてるもうすぐ三歳かわいいんだけど安定の運動音痴だなぁ
まぁできるようになったんだからいいか

131:名無しの心子知らず
18/09/16 20:50:54.84 uRs3wyUP.net
1歳前から発達不安を抱えていて、療育も通っている3歳5ヶ月。
今年の春にようやく新K式を受けられたけど、知的普通下限域。凸凹もなく様子見続行。
癇癪や多動、ひどい感覚過敏や偏食もない。
遊んでいる時や嬉しい時は、目が合う。
けどなんで挨拶するときに、相手を見ないの。



132:Jメラ目線ができないの。 知的でも発達でもなかったら、コレなんなの。 いつまで発達の心配すればいいんだろう。はぁ。



133:名無しの心子知らず
18/09/16 21:07:43.81 vtoZoC5H.net
>>124
そんだけ早期から療育みっちりやって知的下限域ならボーダーだったんだと思ってしまう。
療育してなかったらアンダーな可能性高い。

134:名無しの心子知らず
18/09/16 21:15:10.22 vp06vtdE.net
>>124
恥ずかしがり屋の性格って事はないのかな?
うちも知らない人に挨拶された時とか顔を覗き込まれると恥ずかしそうにニヤニヤして下向いてるけど、目が合わせないってより恥ずかしくて相手を見られないって印象

135:名無しの心子知らず
18/09/16 21:22:32.38 7uJn/kNU.net
>>124
一番困ってることってどんなこと?
目を合わせないこと?
うちもたぶん似てるタイプなんだけど、話しかけられてそっちを見ない、話しかけられても私が通訳しないとなかなか答えられない、一人遊びが多いのが気になって心配してる

136:名無しの心子知らず
18/09/17 09:34:15.38 c4UlELMt.net
昨日気づいた、テレビ見るときに顔が正面ではなく、少し斜め向いてる。
内斜視かもしれない…。
眼科連れて行かなくては。
気づくの遅くないと良いけど。

137:名無しの心子知らず
18/09/17 10:06:22.70 80FctSX8.net
>>124
うちも似たような感じで(手の汚れを気にする過敏は少しある)、3歳ちょい前に受けたK式は全領域普通下域の様子見。
人と話す時にそっぽを向いて受け答えする(聞いてないわけではない)のを検査の時に相談したら
「話す」と「顔を見る」の両方を同時に行う脳の処理能力が足りないからみたいなことを言われたわ。
対処としては習慣としてうえ付けるとかだけど、他者意識はある子だから成長と共に出来るようになる気がするとも言われた。
幼稚園入って顔を見ないことでトラブったりしたらまた相談とのことだったから、診断も結局は困り感次第なのかなあと思う。
うちは警戒心強くて慣れていない人は苦手なので性格も関係してそうだけど。

138:名無しの心子知らず
18/09/17 10:53:16.50 wjCp2qH9.net
2歳8ヶ月
こどもちゃれんじやってるけど、月齢進めば進む程ついてけなくなったから退会予定
下の子出産したのでベビーを受講しようかな
発達に良いおもちゃとか買ってあげたいけど、何かあるんかな…

139:名無しの心子知らず
18/09/17 14:19:39.93 newI2Ny3.net
>>130
こどもちゃれんじは9月だか10月生まれの子を基準に作られているらしいから早生まれの子には難しいと感じるんじゃないかな
何ヶ月か寝かせておいてから出してもいいと思うよ
うちは昨年届いた時ほとんど見向きもされなかったおもちゃのブームが一年遅れでやってきたりしてる
今さらながら昨年四月のDVDを見ながらリトミック踊ったりしてるよ
自分の子の発達に合わせて教材を与えると季節感を無視することになるのは気になるけどね

140:名無しの心子知らず
18/09/17 16:55:25.25 Rcn64Eq3.net
最近涼しい日があったから窓開けてたんだけど
窓の開け閉めブームがまたきてしまった…

141:124
18/09/18 01:13:40.25 TEnludAp.net
>>125 療育入ったのは2歳3ヶ月だったから通って1年くらい。やっぱりボーダーなのかな。
>>126 療育や保育園の先生と散々遊んだ後で、バイバイのときに、帰ることに気が向いてしまって、先生を見てバイバイするってことに意識が向いていない感じです。
先生たちは大好きで、抱きつきに行くくらいなので、恥ずかしいとかはないですね。
>>127 目が合わないことが直接困るわけではないですが、呼んでも全然聞いてないときがあって指示通らないのが困ってます。あと運動がとても遅れていて、


142:階段の上り下りがいまだに遅くて危ういのが、困りますね。 >>129さんの言う通り、成長に伴って、相手に向かって挨拶をしてから帰る、と言うのがルーティーンになればいいのですが。 全レスごめんなさい



143:名無しの心子知らず
18/09/18 09:16:11.78 YgHERGV0.net
3歳半
人との距離感が近いのかな
誰彼構わず声を掛けたり、抱き着いたりとかは無い。友達のお母さんや私の友達など好意的な人に対してすぐ懐いて、男女問わずボディタッチが多い気がする
同年代の子にも割とすぐ声かけて遊び出したり
赤ちゃんの頃から人見知りがあんまり無くて少し気にしてて、でも照れとか空気読めたりはしてるようだし…とは思ってたんだけど
ネットばかり見てたら何が正しいのかわからなくなるね

144:名無しの心子知らず
18/09/18 13:29:16.15 6U9F0nV/.net
>>134
探偵ナイトスクープで、人との距離感が近い男の子いたよね。私は観ててすごく愛嬌のある子で可愛いなと思ったけどお母さん本人は大変なのかもしれない。

145:名無しの心子知らず
18/09/18 14:18:30.17 ycdn/Kzd.net
>>134
相手を選んでるんだよね?
ボディタッチが苦手な子には接触を控えたりできるなら人懐こいだけな気がするけどな

146:名無しの心子知らず
18/09/18 16:25:33.84 3naIftmO.net
もう疲れ切ってしまった。
プレでいっきに仲間外れになってしまった人がいる。
その子も場所違うけど療育通っててたまに話してたけど最近来なくなって他のお母さんから真相を聞いてしまった。
多動他害有りで(他害といっても押したりとか)私から見たらうちの子も何回か押されたりしたことあるけど怪我する程度じゃないし私も数人のママも苦笑いするくらいでまぁお互い様だよねとあんまり気にしていなかった。
けど他の出来る子グループのお母さん方は凄く嫌だったみたいで注意の仕方も気に入らないとかでいっきにみんなが挨拶とかもしなくなり気まずくなり辞めたらしい。
うちもたまにオモチャ取られたり気に入らないと押したりすることがありその時も周りの目もあり強く叱り飛ばしてたけど療育からは
「叱り飛ばしてはいけない、だめだよと目を見て諭す」と言われそれ実践しようかと思ってるけど出来るグループのママから追い出されそうで恐怖しかない。
幸い最近押したりしなくなったから良かったけどこれから先の事を考えたら不安だ。

147:名無しの心子知らず
18/09/18 16:29:53.39 3naIftmO.net
私からしたら連絡先聞いておけば良かったしそのお母さんも療育先で叱らず諭せと言われてたみたいだしかわいそうだと思ってしまう。
というか自分も出来ない側だからいつこのママみたいに陰口叩かれるか怖くて仕方ない。
結局私がどんなに低姿勢で何言ってもどんなに頑張っても子が他人に迷惑かけるような出来ない子なら嫌われてしまうのかな。
私が嫌われたら子も益々の嫌われるんじゃないかと怖い。
ただでさえ喋れないしボーっとしてるのに。
やっぱり幼稚園には通わず療育1本にするべきなのかな。
周りがみんな理解してくれる環境じゃないともう今でもメンタルぼろぼろなのに持ちそうにない。

148:名無しの心子知らず
18/09/18 16:40:37.50 rpJWelV8.net
>>138
なんか切ない
私からしたらその内容で挨拶もしなくなるなんてそのママ達の方がよほど意地悪に聞こえる
けど上手くやっていきたい気持ちも分かる

149:名無しの心子知らず
18/09/18 16:44:01.22 yDV+1E/F.net
>>137
そういうグループがいる事がプレでわかってよかったじゃん
私なら療育うんぬん関係無しに他の園にするなぁ
上の子達もいくつか園を経験してきたけど、そこまで排他的なママグループって稀だと思うよ。

150:名無しの心子知らず
18/09/18 16:54:14.16 6U9F0nV/.net
>>137
うちもプレ通ってるけど、そんな雰囲気になりそうで


151:不安だわ…。子の合う場所でいいのよ〜 来年からプレ卒園だから、それまでは頑張ろうかなと思ってる。



152:名無しの心子知らず
18/09/18 17:02:15.59 cbNYFoPo.net
良い歳した大人が無視したり仲間はずれとかするなんて、子供にいじめするなとか言えないよね
そういうボスママグループがいること幼稚園入る前にわかってよかったよ

153:名無しの心子知らず
18/09/18 17:33:06.67 3naIftmO.net
みんな…暖かい。本当にありがとう。
先生方も出来るグループの味方というかそんな感じなんだよね。
たまたま近くにあった幼稚園が有名なお受験幼稚だったみたいで引っ越してきたばかりでリサーチせず春までに焦ってプレに入れたから。
もっとほのぼの園ならそんなママグループはないかもしれないね。
私はプレの自己紹介の時に最初に療育通ってること伝えて迷惑かけると思いますが母子共に精一杯頑張りますのでよろしくお願い申し上げます。
と伝えたからほとんどのお母さんからは暖かい目で見てもらってるけどそれでも一部の教育ママからは挨拶しても目も合わせず会釈だけとかあるし、やっぱり障害の事で関わりたくないって思われてるんだろうなってすぐわかるよ。
実際私も子が定型発達で出来る子だったら障害のある子に邪魔されたくないとか考えてたかもしれないし差別もしたかもしれない。
でもどこに行っても子が発達障害がある限り少なからず偏見の目で見られたり子自身もやってもいないのにやったと疑われたりこれからも謝り続ける親人生なのかなと思うとうんざりしてしまってさ。
みなさん聞いてくれてありがとう。

154:名無しの心子知らず
18/09/18 17:39:45.07 7coXQwzz.net
療育と聞いてよくわからない人もいるだろうしね
まだプレとか行ってないけど他人事ではないなあ〜

155:名無しの心子知らず
18/09/18 17:57:53.16 AmgRd/3W.net
これは…
出来るお母様方がよそよそしい態度になりはじめ気まずくなり辞めた流れがリアルすぎてもう…
うちも出来ない側の子だから他人事じゃないわ。
明日は我が身かと思うと怖い。
ただでさえ発達の問題を抱える子を育てて手一杯なのに他人の目も気にしなきゃならないのよね。
うちもお調子者やんちゃ系だからいつも謝ってばかりでへり下り疲れたよ。
プレスクールの中に出来杉君みたいな子が居てお母様も自信に満ち溢れてる。
出来の良い子が欲しかったけど私も旦那も出来が悪いから仕方ないか。
私自身発達傾向にあるからヘマしないかとか余計なこと言って不快にさせないかと考えながら話してたら疲れてしまいママ友付き合いは挨拶と相槌だけにすることにした。
つまらない暗いママだと思われても余計なこと言って不快にさせるよりマシだよね。
コミュ力高い子見てたら親もコミュ力高いわ。
遺伝様には敵わないねー。

156:名無しの心子知らず
18/09/18 18:02:01.67 DWZ/Do8p.net
>>145
このスレでは読んだ人を不快にさせないようにとか考えなくてもいいってことかな?

157:名無しの心子知らず
18/09/18 18:17:21.37 Gal3J5ax.net
>>146
それより>>143診断済みぽいのが気になった

158:名無しの心子知らず
18/09/18 18:19:13.18 qXpA2+/r.net
一連の流れはお受験園だったら仕方ないかな〜ってイメージはあるなあ、意識高い人多そうだし。
うちが通ってるのびのび園のプレは多動衝動が強くて指示通りにくい子いるけど
先生も他の親御さんも内心はわからないとはいえ、みんなあたたかく見守ってるなって感じてる。

159:名無しの心子知らず
18/09/18 19:27:36.89 kqwBGQDv.net
ちょっと気になってた園がキリスト教の幼稚園で障害児保育も大事にしてる園だけどモンテッソーリやっててお受験親子にも人気らしいからちょっと怖くなってきたな
親の関わりもガッツリらしいし
ちゃんとリサーチせねば

160:名無しの心子知らず
18/09/18 20:43:36.12 mNjI8K90.net
幼稚園選び不安になってきた
お受験園なんてまわりにないから、単に近いが一番と思っていたけれどそういうことをもっと調べないといけないのか
園が受け入れてくれるかだけじゃなく、保護者の雰囲気まで見ないといけないとは…
運動会片っ端からのぞいてみよう

161:名無しの心子知らず
18/09/18 20:45:18.11 mNjI8K90.net
あげてしまった
失礼

162:名無しの心子知らず
18/09/18 21:21:32.44 fWQmmiro.net
急に舌鳴らしする様になった。本当イライラする!
注意したら辞めるけど、またすぐ始める
あまりキツく注意しない方がいいのかなー

163:名無しの心子知らず
18/09/18 22:09:36.46 SZq3R2Tq.net
そんなに神経質にならなくても
本当のお受験園でってことならプレ申込時点で園から何か言われるだろうし、どこにいったって嫌な人はいるかもよ
嫌われるとかビクビクし過ぎてもかえってそういうの呼んじゃうし

164:名無しの心子知らず
18/09/18 22:16:38.43 BXH+OXiL.net
2歳2ヶ月
この月齢でやっとバイバイできるようになった
と思ったら逆さあああああああ

165:名無しの心子知らず
18/09/18 22:24:35.08 oMDc6Ue5.net
うちもバイバイし始めの時は逆さまだったな
そのうち直ったけど

166:名無しの心子知らず
18/09/19 07:10:31.75 ZMbvch25.net
うちはちょっと特殊で、バイバイが拍手みたいな感じで、それも一歳半から始まって3歳まで続いてた
たまーに逆さに見える時もあったり
しっかり手のひらが相手に向くようになったのは3歳2ヶ月とかだったと思う
他の特性行動も消えたし今はそこまで悩みはないけど、これだけ続くと不安になる

167:名無しの心子知らず
18/09/19 08:38:07.52 usHW3FyE.net
目は合うと思っていた3歳1ヶ月
一緒に絵本で間違い探しとかをしてるとき、指差した後こちらの目を見て答えが合っているか確認しないことに気付いた
指差したままずーっと絵本見てるよ。これ!これ!って言いながら絵本見たままキレてるよ
心配が増えたー

168:名無しの心子知らず
18/09/19 11:05:54.11 jYtSRMIi.net
2歳3ヶ月多動偏食男児 再来月になるけど医者や療育センター立ち会いの発達相談の予約を入れる事が出来た
これで次第で発達診断の予約紹介が出来るらしいし一歩前進した感じでひとまず良かった

169:名無しの心子知らず
18/09/19 11:30:00.74 M+0Vwoay.net
保育園の行事に行ってきたけど、同じ年の子と比べるととにかく幼い
色々成長したなあと感じるところはあるけど、普通の子との差を目の当たりにするとびっくりするわ
とにかくママー!ってなってしまって何も出来ず
今月は運動会もあるけどあの様子だと無理そうだわ
もういっそ隠れて見てたい
普段は何とかついていけてるらしいのに

170:名無しの心子知らず
18/09/19 12:04:14.64 Gr4GFghv.net
普通の幼稚園では色々ついていけず本人がしんどそうにしている
療育では周りが重度っぽい子ばかりで 友達から学ぶことがなさそう
走り回ったり奇声上げたり 面白がって真似してしまう
行き場がない

171:名無しの心子知らず
18/09/19 12:16:26.25 Md1B5l6i.net
癇癪がすごくてとにかく育てにくい
お出かけも食事も歯磨きもオムツ替えもお風呂もねんねもニコニコで出来ることがない
お世話の全てが無理矢理で接してると本当にイライラする
発達が遅れてるだけじゃなくて、子どもの性格というか、性質がキツイ
今も力ずくで押さえつけて歯磨きして、添い乳でお昼寝させている
ノイローゼになりそう

172:名無しの心子知らず
18/09/19 12:23:28.29 q0eRbdxa.net
>>161
2才なったばかりかな
添乳は断乳していいと思うけど思い切れないのかな?

173:名無しの心子知らず
18/09/19 12:28:44.50 Md1B5l6i.net
>>162
そう2歳なったばかりです
機嫌がめちゃくちゃに悪くなって、いつも最終的におっぱい
ねんねもおっぱい
全ておっぱいが解決してくれる状態でなかなか踏み切れず、また自然に卒乳してほしい気持ちもありここまできてしまった
おっぱい以外で機嫌がリセットされる方法ってありますか?

174:名無しの心子知らず
18/09/19 12:29:10.86 Md1B5l6i.net
さげ忘れた

175:名無しの心子知らず
18/09/19 12:54:10.73 zvjovazg.net
断乳したら変わるかもしれないよ
現状維持が辛いなら何かしら変えてみないと
断乳すれば100%楽になるとは言い切れないけど3日前後我慢すれば楽になるかもしれない

176:名無しの心子知らず
18/09/19 13:01:09.50 jLuFzCV/.net
>>160
同じ感じかも
幼稚園には行ってないけど、リトミックとかの幼児教育には通ってて
そういう定型発達児の中だと違和感というか発達遅いなぁって思うことがあるんだけど
療育だと指示が通る部類に入るから、出来る子扱いになってしまってる
それで、寝転んだりしてる子がいたら真似したりもするし
誤学習になってないか?ってヒヤヒヤもする
子の発達具合に合うちょうどいい場所がないんだよね…

177:名無しの心子知らず
18/09/19 13:02:56.42 q0eRbdxa.net
>>163
乳が最終にあると分かってる状態だとそれ以外で機嫌とるのは難しいような
子によるかと
なければないで、歯磨きはキシリトールタブレットのご褒美とかお風呂は気に入ったおもちゃやぬいぐるみやら、オムツ替えもトイトレで好きな柄のパンツに切り替えたり色々かね
うちはこどもちゃれんじや音楽に助けられてる

178:名無しの心子知らず
18/09/19 13:42:07.17 mhlpiqPv.net
>>166
うちもそうだな
いまは療育園の親子教室に行ってるんだけどうちの子の遅れ具合では来年の療育園は入れるかわからないと言われた
定員少なくて、重度の子から入るからって
結局方々に相談して理解のあるのびのび系の園で加配をつけてもらうことになったよ
言葉と認知に遅れがあってDQ65でこんな感じ

179:名無しの心子知らず
18/09/19 15:11:15.76 jop8jLMN.net
幼稚園の話参考になるわ 来年度からプレになるけど今のうちに発達診断なり何らかのチェック入れて貰わないとプレ選ぶ事すら出来ない

180:名無しの心子知らず
18/09/19 16:00:06.08 5+yPciPl.net
>>160
>>166
あなわた
子供に合う場所って何処なんだろうって私もなってる
療育だと重度の子が多くコミュニケーションが取れない事から自分の子が我慢する場面も多い
かと言って定型児の中でやって行けるかと言ったら微妙
発達検査して、来年は加配付けて保育所行こうかなって考えてる

181:名無しの心子知らず
18/09/19 16:28:24.84 /1PGBqY4.net
そろそろ療育スレへ

182:名無しの心子知らず
18/09/19 17:56:41.53 9RqZXj6B.net
幼稚園でも療育でも居場所がないって愚痴なのに
何でもかんでも療育スレ行けって違うくないかな

183:名無しの心子知らず
18/09/19 18:08:12.84 3s4LBXrA.net
>>172
何でもかんでも、でもないんじゃない
定型児にまぎれられないとかここじゃないでしょ

184:名無しの心子知らず
18/09/19 18:13:25.55 SqKcxx/5.net
DQ65で加配付けられる子がこのスレにいるのかとはちょっと思った
他のスレのほうがよっぽど情報交換できる気がするんだけど

185:名無しの心子知らず
18/09/19 18:34:28.66 E/1HsGJX.net
定型児に紛れられないと親が心配するレベルにもいろいろだよ
そんなに目くじら立ててこのスレ読む必要ある?
吐き出しくらい、合わなきゃスルーすればいいのに

186:名無しの心子知らず
18/09/19 18:41:24.69 syioAt1N.net
むしろ定型児に紛れられるなら心配ないのでは…?

187:名無しの心子知らず
18/09/19 18:43:34.43 zEH+Suhg.net
>>176
先生の手助けもあってなんとかついていけるくらいの子が一番多いんじゃないかな

188:名無しの心子知らず
18/09/19 18:46:27.75 znWpVuQZ.net
>>174
思った。168の子が何歳か分からないけどDQ65でも診断付かないのかな。

189:名無しの心子知らず
18/09/19 19:11:24.93 pli+9nRl.net
スルーしろってw
内容にツッコミ


190:入ってるわけでもあるまいし 前スレから何度も療育話はやめてって出てるのによく続けるなとは思う 療育スレあるんだから関連話ならそっちで雑談すればいいのに



191:名無しの心子知らず
18/09/19 19:26:07.89 XgJkM3Ld.net
DQ65でも障害の可能性も示唆されず診断もつかないの?という気はする

192:名無しの心子知らず
18/09/19 20:02:49.63 GcvYwvAC.net
うちの子、2ヶ月前の2歳半のとき受けたk式でDQ57だった
DQ65でそんなにヤバイ数値だったのか…

193:名無しの心子知らず
18/09/19 20:05:24.57 p9B2057s.net
70以下から知的じゃなかったっけ

194:名無しの心子知らず
18/09/19 20:29:04.86 aljWM2zP.net
重度の子が多い療育がよくあるんだね。
うちは重度の子とか見かけたことないな、みんなグレーかなって程度。
ちょっとスレチだったら申し訳ないんだけど重度の子ってどんな感じなの?

195:名無しの心子知らず
18/09/19 20:35:30.92 eGBmp5Vs.net
ここまで堂々とテンプレ及び流れを無視できるとは

196:名無しの心子知らず
18/09/19 20:43:27.44 5+yPciPl.net
愚痴だったのでこっちに書いてしまった
荒れさせちゃって済みません
>>183
スレチなので療育ばなしスレにでも書込みします

197:名無しの心子知らず
18/09/19 20:50:19.28 U5To80Um.net
>>184
笑ったわw

198:名無しの心子知らず
18/09/20 07:13:39.38 Rf8tz69E.net
0歳代から特性のような行動が多くて心配してた
その心配をよそに運動面も言葉も早く成長して健診には一度もひっかからず
療育センターに発達相談も何度も行ったけど様子見または問題なし
念のため発達検査してもらうも特に問題なし
4月から幼稚園に行ってるけど(入園当初は大泣き)面談でも特に指摘は無く、先日の運動会もちょっとワンテンポ遅い場面はありつつも普通に参加できていた
最近、懺悔日記を読んだけど、私が病んでるだけなのかな?と思い始めたよ
リアルじゃ言えないから吐き出しごめん

199:名無しの心子知らず
18/09/20 08:43:12.19 8DcNGJHn.net
自由時間が園生活のほとんどを占めるのびのび系幼稚園に来年入園予定
運動会の練習も緩くて練習に参加するかどうかもある程度本人任せらしいからこの園ならついていけなくて悩むこともなさそう
反面マイペースな我が子は小学校に上がったときに園生活とのギャップに困るのではないか、ある程度活動内容が決まっている幼稚園に入れて集団で同じ活動をすることにも慣れさせた方がいいのではないかというのも気になっていて本当にこの園でいいのか悩んでいる
子どもがド定型でも幼稚園選びは悩むものなんだろうけどさ

200:名無しの心子知らず
18/09/20 09:38:36.35 dfNCduTy.net
のびのび過ぎると小学校に上がって1学期で苦労するとも言うよね
プレ行かないと幼稚園入れない地域だからプレ選びすら悩んでるのに幼稚園入園となったら凄く悩みそうだね定型じゃないから尚更困る

201:名無しの心子知らず
18/09/20 09:47:10.09 O337jKfE.net
>>188 うちの子は受け身な感じだから、逆に自由時間が多いと何していいかわからないタイプ。
子に合うところを見つけてあげれたらいいね。
でも、運動会の練習の参加まで自由とかはさすがに自由過ぎる印象。

202:名無しの心子知らず
18/09/20 10:01:12.64 XxZYffAU.net
>>188
のびのび園でも、ちゃんと子供をみてる園か放置気味の園か確かめた方がいいよ
あんまりのびのび園過ぎると、定型の子でも小学校の生活に馴染め無い子もいるし
自主性尊重なのか単に放置なのか見極めるのが大事かも

203:名無しの心子知らず
18/09/20 11:04:56.96 09VkPkLB.net
でもやっぱり第一関門できちんと園は難関なんだよなぁ。受け入れてくれなければ意味がないし。
そうすると自然と受け入れてくれることを第一条件に考えるからのびのび放置しか選択肢が無くなったよ我が家は。
選べる立場に無いからそれでも受け入れてもらえるだけ有難いと思うようにした。
小学校に上がってから最初は苦労するかもしれないけど三学期にもなれば追いつくと聞くし長い目で見たら自由にさせてもいいかなと思うようになった。
逆にきちんと園に入れて合わなかった子はたかが外れてやんちゃしまくるとも聞く。
結局ほのぼの放置に入れようが定型だと良い部分が伸びて小学校に上がれば追いつくし、きちんと園に入れたら定型だとよりおりこうさんになる印象だよ。
幼児期の遊びが基礎を作るみたいだし精神的に楽だから家で最低限のマナーだけは教えてあとは幼稚園で好きに遊ばせようかと思ってる派。
中間が少ないんだよね行ける範囲の距離で。
お受験幼稚園かのびのび放牧の両極端しかないし中間は人気すぎてもう締め切ったみたいだし。

204:名無しの心子知らず
18/09/20 12:21:06.86 3zbUNQ5V.net
うちはのびのび園にして、幼稚園に行くのが楽しいと思ってもらえるようにしたいと思っているよ
厳しめの園の幼稚園バス乗り場で、特に今の時期運動会の練習が大変なのか、行きたくないって泣き叫んでるの見て、親もしんどそうで…
のびのび園の足りない部分は習い事でカバーできたらいいなと思っている
運動系、芸術系、お勉強系、集団でやるのか個人レッスンにするのかも選べるし、合わなかったらやめちゃえばいいし
得意なこと伸ばして本人の自信につながったらいいかなと思って
幼稚園で仲良しの子ができなくても習い事でできるかもしれないし

205:名無しの心子知らず
18/09/20 13:08:30.52 SKe+428w.net
来年年少の年だけど3年保育にするか2年保育にするかで迷ってる
言葉遅くて指示入らないし注意力散漫だからな〜
受け入れてもらえるかすら微妙だけど
入れたとして成長するかは賭けな部分もある
期待はしてないけど来年10月に無償化のも話もあるし、それも踏まえて焦らず2年保育でも良い気がしたり

206:名無しの心子知らず
18/09/20 13:26:37.98 111H4wxO.net
少なくとも公立小なら一年生の4月は幼保からの移行期間でロクに勉強しないよ
小1プロブレム対策でまずは座って授業を受ける練習からスタート
上の子が入学した頃に参観行ってびっくりしたわ
確かに座るのが苦手な子の多い出身園は存在したが、秋にはみんな驚くほど落ち着いていた
それでも中には立ち歩く子もいるが、もはや それは園選び関係ないかと

207:名無しの心子知らず
18/09/20 14:17:15.40 ZO5VBtT1.net
>>192>>193
同意。うちが定型で出来の良い子ならきちんと園に入れてお受験でもさせる予定だったのだけどw
やんちゃ系がほのぼの自由に入れたら益々やんちゃ度が増さないか心配して療育で相談したら
幼児期にはとにかく遊ばせるのが大事なんだって。
上の子の時にきちんと園の子が数名クラスに居るけどかなりやんちゃで発達検査進められてた。
どの幼稚園に入れようが定型になれるわけじゃないんだからどうせたら楽しく通わせてあげたいな。
モンテッソーリ教育を取り入れてる幼稚園はどうだろう?

208:名無しの心子知らず
18/09/20 14:23:14.36 HXumff2T.net
うちの子ものびのび園一択と思ってたけど
心理士さんにはきちんと園おススメされたわ
ある程度見通しがあって支持があった方が困らないタイプみたい
このスレにいるからもれなくのびのびがいいってわけじゃないんだね

209:名無しの心子知らず
18/09/20 14:25:07.11 zWvMlRg4.net
当たり前だろw

210:名無しの心子知らず
18/09/20 14:30:42.16 Mn3roy0M.net
>>187
うちも一緒
逆さバイバイ、横目、エコラリア、言葉や運動をはじて全体的に半年以上の遅れ、癇癪、パニック、記号好き、偏食…全てあったけど三才迎えてからは無くなって保育園でも普通に席に座ってお話し聞けてるみたいで先生から心配い


211:らないと言われた 検診も全てパス でもこれだけ揃ってたら何かあるとは思ってしまう



212:名無しの心子知らず
18/09/20 19:07:24.33 5nPH+Ldj.net
>>196
ヤンチャ系なのでモンテッソーリは厳しいだろうと除外したよ。
室内遊び中心でイベントあまり力入れずてところが。
感覚遊びとか、手先動かすことを上手に取り入れて療育に通じるものもありそう。室内遊び好きな子なら向いてそう。
でも基本モンテッソーリはお勉強系園というイメージもある。

213:名無しの心子知らず
18/09/20 20:24:40.85 ZO5VBtT1.net
モンテッソーリって勉強系なの?
私が検討してる園はモンテッソーリ謳ってるけど少人数縦割りクラスで毎日自分で今日は何をするか決めるらしい。
外遊びが良ければ外遊びとか。
普通の集団の幼稚園かどちらが向いてるか悩むわ。

214:名無しの心子知らず
18/09/20 20:47:02.37 mJH+bD8o.net
モンテッソーリも様々だよね
うちの近所のモンテッソーリ幼稚園は園自体はお受験を進めてるわけじゃなく勉強のカリキュラムも無しののびのび園だけどお受験する子も毎年一定数いるみたい
でもカトリック系だから障害のある子も受け入れしてる
モンテッソーリも元は発達障害の子向けのものだったけど自主性を育むとか集中力アップとかでお受験家庭にも人気だよね

215:名無しの心子知らず
18/09/20 20:58:02.66 ZAN6QI7N.net
さっきからモンテッソーリ言いたいだけやろ

216:名無しの心子知らず
18/09/21 07:57:46.34 PHXNh7NW.net
遅れなし、やや傾向あり(診断つかない)の子
幼稚園選びに悩んでたところ、流れとても参考になるな
私の第一希望の園は子どもは子ども時代にしか出来ない遊びを大切に、お勉強はしない、でも身辺自立やお行儀は丁寧に教えてくれる園でお受験層にも人気がある
子は落ち着きはないが指示は通るので集団で伸びると医師や心理士からは言われてるので放牧系よりは丁寧に教えてくれるところが良いなと思ってた
でも主人は父兄の雰囲気が合わないから嫌だと、週末から何度も喧嘩になってしまってる
他の園が気になっているみたいで夫婦の方針が合わないと困ってたけど
上を見てたら父兄の雰囲気ってとても大切なんだな。
うちの子も定期的に小児神経科に経過観察してもらっていて、心理士や医師からは幼稚園に申告する必要はないレベルと言われてるのだけど、
もし他のお母さんに知れたら子どもにとって良くない事が起こるのかな。
私の方が間違ってたのかなとおもってきた
もうすぐ願書提出だしどうすればいいの

217:名無しの心子知らず
18/09/21 08:07:30.39 G0Bcs5aa.net
>>204
傾向というのがどんなものか、父兄の雰囲気というのがどんなものか具体的に言ってくれないといいのか悪いのかわからないわ
でも障害や遅れのある子に理解のない親は一定数いるよ
中には酷いこと言う人も居ると思う
他害とか多動とか周りに迷惑かける系だとそう言う親が多いと辛いかもね

218:名無しの心子知らず
18/09/21 08:57:58.66 gf7CDROp.net
もういっそのこと保育園に入れてくれた方が迷惑にならないのかと思うけど専業で激戦区だからよほどじゃない限り保育園は入れないだろうな
幼稚園選びは本当に難しい

219:名無しの心子知らず
18/09/21 09:05:55.69 6NORMzA0.net
>>206
どういう意味?

220:名無しの心子知らず
18/09/21 09:13:54.34 cyPXfp/r.net
保育園に入れてくれた方がではなく保育園に入れた方がに変換したら意味わかるでしょ。

221:名無しの心子知らず
18/09/21 09:18:24.34 M/AfKlSN.net
保育園だって迷惑な子は迷惑だよ
何言ってんの

222:名無しの心子知らず
18/09/21 09:23:21.37 B34MsH8C.net
3歳からは保育園から預かりの充実したお勉強幼稚園に転園する子も出るし定員も増えるから意外に入りやす


223:くなりますよ〜って、公立保育園の先生が言ってたな 幼稚園落ちるかもだし、ダメ元でそっちも申し込んでみようかな 元保育士の母にも、この子は保育園向きって言われたし



224:名無しの心子知らず
18/09/21 09:31:39.73 CTbICW9o.net
188です
みなさんの書き込みをなるほどと思いながら読ませていただきました
就学後のこともなんとなくイメージが湧いてきました
お陰で自分がなぜこの園を選んだのか思い出しました
上の子を通わせているお母さんの話では園は個々の発達に応じた声掛けをしてくれてきめ細やかに園児を見守ってくれるそうです(身辺自立はご家庭でという方針です)
遊びの中から得意なことも不得意なことも伸びてくれるのを期待したいと思います
迷いがなくなってきました。ありがとうございます

225:名無しの心子知らず
18/09/21 09:41:36.64 LRoCWVq2.net
みなさん願書何件出しますか?

226:名無しの心子知らず
18/09/21 09:58:39.18 RBuNiScd.net
>>209
保育園のほうが万が一の時に加配つけやすいからじゃない?
既に他にいることも多いから一緒に見てくれたりするよね

227:名無しの心子知らず
18/09/21 10:00:15.69 ZDGAztil.net
>>212
細かくて申しないが今テンプレ遵守様子見だから
質問はやめよう

228:名無しの心子知らず
18/09/21 10:03:30.60 xODtI90H.net
>>213
何をするにも人もお金もいることだよ
まあ私は小規模スレの住人でもあるから幼稚園ダメなら保育園て感覚がよく分からないな
逆なんだよね

229:名無しの心子知らず
18/09/21 10:46:14.62 CKyVIDH7.net
>>215
分からないなら黙ってたらいいのに
保育園は保育に欠ける理由があって点数上位なら入れて貰えるけど幼稚園は発達遅い子はまず受け入れできない園も多いからさ
公立幼稚園のある地域ならまた違うだろうけど
ちなみに加配は数人に1人付けるらしいんだけど幼稚園より保育園のほうがつけやすいって言われたよ
保育園なら発達が遅いことを理由に退園にならないからそもそもそういう子の人数が多いんじゃないかな

230:名無しの心子知らず
18/09/21 10:51:16.97 T7+ETBwq.net
>>215
何するにも人もお金もいるけど保育園のほうがその人がいるんだよ
ここにいる人だと個別だと加配付かない子になると思うけどもし園に既に加配の先生?がいる場合一緒にお願いできることもある
そういう先生が既に幼稚園にいることってほぼ無いんだよね
保育園は発達理由の受入拒否があまり無いので似たような子がいたりして加配はつけやすいって聞いたよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1198日前に更新/355 KB
担当:undef