☆中学生の保護者☆65 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しの心子知らず
18/07/26 15:32:08.75 c82pkRgR.net
次スレ
スレリンク(baby板)
☆中学生の保護者☆65

3:名無しの心子知らず
18/07/26 15:33:20.62 c82pkRgR.net

貼る所間違えたのでスルーで

4:名無しの心子知らず
18/07/26 15:37:42.44 EFZ00/5n.net
>>1


5:名無しの心子知らず
18/07/26 15:39:53.54 uzmzo993.net
前スレ
☆中学生の保護者☆64
スレリンク(baby板)

6:名無しの心子知らず
18/07/26 16:01:44.78 hAXB3Jc7.net
 ○  >>1 乙 もう用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |


7:名無しの心子知らず
18/07/26 18:32:20.04 Me/1I7LQ.net
1おつ

8:名無しの心子知らず
18/07/26 19:03:29.80 uzmzo993.net
いちをつ

9:名無しの心子知らず
18/07/26 19:45:05.94 AH/hRCze.net
>>1
スレ立て乙です!
友人が埼玉旅行に行った時‥‥
食堂でオムツを食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をウニ丼にのせてテーブルを替え始めたそうです。
埼玉県では驚くことじゃないみたいですよ。

10:名無しの心子知らず
18/07/26 20:06:16.73 1eCJxTUH.net
日本の地名出すのは本気でやめてもらいたい
そこに住む人はいい気分しない

11:名無しの心子知らず
18/07/26 20:39:58.85 TqV68V7W.net
うちの幼稚園児がウンチがすごくおもしろいみたい
何かしらツボだからコピペしてるんだろうけど、たぶん幼稚園児並の精神年齢なんだろうね
中学生は、既にウンチでシラケる程度には成長してるわ

12:名無しの心子知らず
18/07/26 20:47:22.16 KPJHzY7Q.net
いちおつ
>>11
コピペにマジレスすんな

13:名無しの心子知らず
18/07/26 21:04:40.97 EJD8jo3y.net
>>12
コピペにマジレスって、コピペだと知らない場合に使う言葉
コピペだとわかってる場合には使わない

14:名無しの心子知らず
18/07/26 21:12:16.44 4VwjAMle.net
>>13
とりあえず半年ROMれ

15:名無しの心子知らず
18/07/26 21:48:48.37 4KS7KXAI.net
>>14
用語を使いたいお年頃ね

16:名無しの心子知らず
18/07/26 22:05:40.74 WaIbM5Pv.net
クラスでティックトックに動画をあげていた同級生が、学年中に拡散されて不登校になってるらしい。
誰が見るか、悪意にとらえるかもしれない可能性を考えないんだろうか?
youtuveに「勘違いブスまとめ」とか「痛い奴まとめ」とかに載せられたらもう終わるんだろうな。

17:名無しの心子知らず
18/07/26 22:06:33.49 ZQHyh8S/.net
tuveて

18:名無しの心子知らず
18/07/26 22:11:56.65 CIMgEtKD.net
>>1 乙です
>>16
予測変換で「ゆーち」まで打ち込んだら、YouTube と出たよ
手打ちで入力してるのかな

19:名無しの心子知らず
18/07/26 22:54:51.77 l3dt9Vfn.net
うちの子の学校はチックトック禁止になった。
たぶんトラブルか何かあったんだろうと思う。
なぜあんなのが流行っているのか理解不能。

20:名無しの心子知らず
18/07/27 06:44:02.50 C/dKz5wr.net
>>18
パソコンのキーボードだと、BとVは同じ指でタイピングするし、ミスタッチも普通に考えられる。

21:名無しの心子知らず
18/07/27 07:18:36.73 +JdSS7f8.net
打ち間違いなんて脳内補完できるから気にならないよ。

22:名無しの心子知らず
18/07/27 08:11:10.17 eP1OjqNN.net
煽りなどのミスしたらカッコ悪いレスでもなければいちいち指摘するのも無粋よね

23:名無しの心子知らず
18/07/27 08:27:29.90 VaU+3YOR.net
>>20
わたしもそう思った
ありがち

24:名無しの心子知らず
18/07/27 08:38:46.85 jfhpNTSY.net
YouTubeのまとめ動画見たよ。
結構酷いね。
自分がそれに載せられていたら傷つくだろうな。
載せられている事を同級生に知られたら陰で悪口言われて苛めに繋がりそう。
良いこと何もないよ。

25:名無しの心子知らず
18/07/27 08:44:24.76 kZUuYAt6.net
あれは元の顔がわからないくらいメイクをして、角度や光の飛ばし方にこれでもかと気を遣って撮影してさらに加工したうえで上げるものだから、垢抜けない子が素顔や口紅だけ引いた顔で投稿するとすぐに勘違いブスとして晒される

26:名無しの心子知らず
18/07/27 18:01:49.78 LtD19eTS.net
>>14
あめぞう時代からのネラーに何言ってんだ
20年ロムっては如何か

27:名無しの心子知らず
18/07/27 19:30:03.17 RhI3BeIC.net
>>10
埼玉はもうなんでもいいよ・・・と県民は思ってる。
お前埼玉県民じゃないだろ?
昔から埼玉はダサいだの跳んで埼玉だのなあ・・・・

28:名無しの心子知らず
18/07/27 20:25:45.59 3CzD9enX.net
>>26
ねらー歴の長さを誇る時点でただの恥知らずだということに気付けよw

29:名無しの心子知らず
18/07/27 20:30:34.47 ptm6nvdQ.net
>>26
それなのにそのレベルなんだ…
お子さんの程度までお察しだわ

30:名無しの心子知らず
18/07/27 21:49:13.00 /UCrDYvO.net
>>27-29
3連続同じ人でしょ
IDコロコロして、バカみたいなコピペして
本当に子供もこのスレに居るんだね
もしくは、低レベル過ぎが原因の未婚子無しが荒らしてるのか

31:名無しの心子知らず
18/07/27 22:30:58.27 VaU+3YOR.net
しつこいわ
思い込み怖い

32:名無しの心子知らず
18/07/27 23:27:26.86 DTx3+vlM.net
>>30
どんだけ思い込み激しいのよ…怖すぎるわ

33:名無しの心子知らず
18/07/28 16:39:56.94 Uq1MW5EE.net
>>30
涙吹けよ

34:名無しの心子知らず
18/07/28 16:40:49.98 dM3bD2Om.net
>>33
涙拭けよ

35:名無しの心子知らず
18/07/28 16:48:22.15 wZ67+e4v.net
ホラ吹けよ

36:名無しの心子知らず
18/07/28 16:48:36.71 BfwqwY5O.net
ふいたw

37:名無しの心子知らず
18/07/28 20:35:03.23 P15Te+ma.net
連投しすぎるのはやめられない習性なのかな?
中学生の保護者は中学生の話をしよう
子無しの不細工はうんちの話がお似合い
中学3年生は夏期講習真っ最中、1日7時間ほど塾で勉強しています
夏期講習の費用は10万円ちょっと
受験勉強に集中して欲しいけど、学校の夏休みの宿題がまだ出てる
美術や家庭科も制作やら手間がかかる
夏休み後の偏差値、気になるわ

38:名無しの心子知らず
18/07/28 20:55:20.33 M0uQK8wO.net
夏期講習うちはたったの3万円よ。期間が短いから。
子供がどーしてもフルで入れるのは嫌だと。
親不孝だわ。これで公立落ちたらよっぽど金かかるっちゅーの。

39:名無しの心子知らず
18/07/28 21:08:29.60 M0uQK8wO.net
学校説明会に行ってきました。
保護者と親とで1000人はいたんじゃないか?
講堂が一杯になって、後からの人は第二会場へ案内されていた。
説明の大半が進学実績。とにかく実績。
終わったら施設見学もなしに解散。えええええええ。
学校生活がどんなになるか想像できないまま。
ここは勉強ばっかりと聞いていたけど、ここまでかと。
でも子供はここを受けるんだって。近いから。
併願だからなんでもいいらしい。
なんかこう、キラキラした青春を送れそうな高校で、
進学実績も良い所はない


40:のだろうか。



41:名無しの心子知らず
18/07/28 21:27:16.10 AWOciN6U.net
>>39
私立のマンモス校なら1000程度なら少ないくらいだよ
今が何年生かしらなけど、そのあたりを色々と調べるのが中2のこのくらいの時期でする事だと思うんだけどね

42:名無しの心子知らず
18/07/28 21:42:39.40 VA6ZEQil.net
>>39
多分うちと同じところかな?w
うちも参加して想像以上でびっくりしたよ
レビューを見ると在学生や卒業生から学蓄って書かれてたから相当勉強一色なのは分かってたけど
でも私立はきっとどこも同じ感じだろうから、イベントとかで青春したいなら公立を頑張るしかないね

43:名無しの心子知らず
18/07/28 22:37:59.41 cp22m2In.net
中3の夏休みに3者面談。
具体的な高校の話はなし。
こちらが高名をあげてどんな感じか聞いても「当日頑張ればOK」と当たり前の事しか言わない。
塾の面談だと、費用面、進学実績、自宅からの通いやすさ、校風がその子の性格に合うかまで資料を元に相談にのってくれる。
塾の高い費用にはこういった費用も含まれているんだなと納得したわ。

44:名無しの心子知らず
18/07/28 23:35:47.16 d0Ryy9/1.net
公立中二だけど授業中のおしゃべりが結構あるみたいで
その問題児の親たちって保護者会には来ないんだよね
担任も若くてボケッとした頼りにならない先生
一年の時の先生が完璧で問題児も上手く指導してたから余計にダメさが目立つ
うちは成績良い方だけど少しずつ下がって来たので塾に通い始めた
分かりやすくて勉強が楽しいみたいで良かった
行きたい学校の情報を集めて、説明会で先生から学校行事や部活の話を聞いたりして、ますますやる気になった様子
秋に文化祭や部活や授業見学に行くのを楽しみにしてる

45:名無しの心子知らず
18/07/29 00:36:59.13 hMeWHrn+.net
うん。塾はほんと頼りになる。学校の面談は当たり障りないことしか言ってくれないんだよね。
成績下位なのに塾行ってない子の親が「この成績じゃ行ける高校が無い」と嘆いてるけどなんで行かせないのかと呆れるよ。私らが中学生の頃と今じゃ事情は全然違うというのに。

46:名無しの心子知らず
18/07/29 00:43:05.26 7RLaO2+5.net
>>44
本人のやる気がないと行かせても無駄金になるだけだから・・・

47:名無しの心子知らず
18/07/29 00:48:49.93 hMeWHrn+.net
>>45
塾行って成績がちょっとでも上がればやる気出ると思うんだけどね。そこに到達するまでの費用までケチっちゃダメじゃない?

48:名無しの心子知らず
18/07/29 01:27:29.99 8qSUSJQK.net
やる気の無い子には、お金のかけようも無いよ
親が塾申し込んでも、親が塾まで連れて行っても、勉強は本人じゃないとできないし

49:名無しの心子知らず
18/07/29 02:47:34.29 ZgZ/Tupa.net
やる気のない原因によるよね
勉強をやる気になるような環境作りはやはり親の責任だよ
もし環境も悪くないのに勉強が出来ないなら
学校の教え方がその子に合ってないだけかもしれない
そこを見極めるのも親の責任だと思うけどね

50:名無しの心子知らず
18/07/29 05:01:42.73 cWQsAVed.net
今日大会なので弁当つくるのに4時半に起きたんだけど警報解除されないし風結構吹いてるし弁当つくってもなー…
とぼんやりしている
そろそろ作らねば…

51:名無しの心子知らず
18/07/29 05:18:05.05 3dRVuyGn.net
>>49
おはよう
うちも同じ状況だが、さっき解除された(朝から気象庁のHPをリロード連打しまくりw)
今から本気出す

52:名無しの心子知らず
18/07/29 05:51:01.97 aMVdlrX/.net
おはよう
うちは他校との練習試合の予定がどうなるか、連絡網待ち

53:名無しの心子知らず
18/07/29 07:11:59.06 g3LH1s5A.net
おはよう
みなさま台風大変よね…頑張ろう
うちの地域警報解除されたから大慌てで子ども起こしたけど
大会会場には警報まだ出てるわ…
警報とかって何時間起きくらいに更新されるのかしら
6:15に更新されてまだ暴風警報でてるんだけどけど
1時間くらいで更新されるかな?
時間余ったら宿題でもしてればいいのに子どもは呑気にしてるしほんとにもー…

54:名無しの心子知らず
18/07/29 09:15:00.87 ZKV6uvzW.net
うちのは楽しみにしてたポケモンセンター行ったわ
「一生ポケモン好きだと思う」との発言の中2
そして同じようなお仲間があと3人
いつもは起こしても起きないのに、今朝遅めに起きたら既にヤツの姿はなかった

55:名無しの心子知らず
18/07/29 09:27:30.65 hMeWHrn+.net
>>47
やる気になるかどうかは行かせてみないとわからないよ?
うちの子もはじめは塾なんて行く気ゼロで私が「塾行ってみる?」と聞いても「行かない」と即答してた。
でも説得して体験授業連れて行ったらその日のうちに「やる」と本人が言い出したよ。塾の先生はやる気にさせるのが本当に上手い。で、成績もぐんぐん上がったよ。
子のやる気が無いからと放置せずに、手を尽くしてヤル気に導くのが親の役目じゃない?

56:名無しの心子知らず
18/07/29 10:47:52.37 OX+/0Jy4.net
>>53
うちの中1男子もたった今旦那と一緒にポケモン捕まえに出かけたわ。
小学校の頃は荒れたクラスでいじめられたりしてたけど、公立中高一貫に入って落ち着いた。
上の娘(いじめられないタイプ)は学校であった嫌なことや嫌いな子の話も「ちょっと聞いてー!今日こんな事があって!あの子が!」等と愚痴を言ってくれてたけど、息子はあんまり愚痴を言わないなぁと気がついた。
色々口に出さず内に秘める子とそうでない子の違いなのかなー
今は少人数の中でのんびり過ごしているせいか自己肯定感も上がってきたような気がする。

57:名無しの心子知らず
18/07/29 11:09:04.89 8qSUSJQK.net
>>54
うちの子は中1講座の最初から進学塾に行ってるよ
友達の子は塾は補習塾、進学塾はそもそも入塾テストに受からない
本人に全く勉強の適性がないって言ってたし
入塾テストに受からない子もいるんだから、塾もみんなを受け入れる気はない
人によるよ

58:名無しの心子知らず
18/07/29 11:42:48.02 nn0Ah8aC.net
>>56
なぜよく知りもしない他人の子育ての話でやる気のない子には塾は無駄と決めつけるのか
その友達がきちんと子供を見てないから本当に子供に合う塾を見つけられないだけかもしれない
やる気にさせることが出来ない親なだけかもしれない

59:名無しの心子知らず
18/07/29 12:08:57.69 9tNB9XZ1.net
>>55
スレ違いになりそうだから、サラッと書くけど公立中高一貫って内申も伴うから俗言う優等生が揃ってるよ。
うちの子のところだと元児童会関係や○○委員で委員長や副委員長、クラス室長を経験してる子で素直な子が多いみたいだから問題は起こらない。

60:名無しの心子知らず
18/07/29 12:57:37.06 Dze3iJTl.net
>>58
問題が起きないは言い過ぎだよw
うちの方の公立一貫校は


61:一貫組で自殺があったな 結局学校は有耶無耶にしてたけどいじめがあったと言われてる 一貫組はクラスが高入とは別でクラスも少ないからいじめが始まるとまさに地獄だよ



62:名無しの心子知らず
18/07/29 14:00:40.87 RMQhYLsX.net
高校で、一クラスしかなくて三年間クラス替えが無いコースってどうなんだろう。
年によるけど女子は10人ほどらしい。(我が子は女子)
温和しくて休み時間、ずっと本を読んでるような子。
もし、イジメの対象になったら逃げられないから避けた方が良いのかな。
理系だから、どうしても少数派になりがちで悩む

63:名無しの心子知らず
18/07/29 14:06:19.34 pKvbrvzR.net
>>59
それは大変
公立中高一貫でも色々あるかw
うちだと、どの学年も苛めさえ皆無
多少のいざこざはあるみたいだけど、それも一時のこと

64:名無しの心子知らず
18/07/29 14:21:45.17 QzNy+99N.net
>>61
いじめなんか自分の子供の話でもなかなか気付けなかったりするのに
知りもしないよその子供や、ましてや他学年の状況まで分かる訳無いよ
あんまり無責任に能天気な事を言ってると阿保かと思われるよ

65:名無しの心子知らず
18/07/29 14:25:50.90 Dze3iJTl.net
まあ、どんなに優秀な学校だろうといじめがある可能性はゼロではないよ
DQNじゃない分いじめのやり方は狡猾になるし発覚しづらくなるだけ
結構いじめって本当に些細なきっかけで始まったりするから、他人事じゃないよね

66:名無しの心子知らず
18/07/29 14:27:41.00 N8nwJs1C.net
>>60
理系の子は、イジメとか非合理的なことはしないイメージ

67:名無しの心子知らず
18/07/29 14:29:42.92 DTRSQ5xU.net
>>64
バカバカしすぎて呆れる
いい歳をした中学生の保護者でこれって

68:名無しの心子知らず
18/07/29 14:31:41.82 3BSwXpgt.net
大人にバレないイジメは虐める側にとって非合理的とは言えない

69:名無しの心子知らず
18/07/29 14:52:54.55 TiqaOWp2.net
たまに人を虐めるために生きてるような腐ったような子いるよね
あれは快楽殺人みたいなジャンルの人間だと思ってる

70:名無しの心子知らず
18/07/29 15:03:24.73 hMeWHrn+.net
>>56
世の中の塾すべてが入塾テスト有りの進学塾というわけじゃないのよ。
うちの子が通ってる面倒見のいい個別指導塾みたいに幅広く生徒を受け入れてやる気を引き出して成績アップしてくれるところだってたくさんあるよ。
そういうところにお試しにも行かせないで「やる気のない子に塾代はムダ」と言い切るのはどうよ?ということが私は言いたいのに、あなたは微妙にズレたレスを返すんだね。
あとお友達の言うことそのまま受け取るのは素直すぎるわよ。誰だって我が子のことは謙遜して話すものなんだから。

71:名無しの心子知らず
18/07/29 15:13:06.12 Um6JiojS.net
>>68
私自身がそうだったけど、勉強が大嫌いで
親はとりあえず習い事に丸投げするんだけど、
こっちはやる気がないから全く進歩がなくて本当にお金がムダだった
そういう人間もいると思うよ

72:名無しの心子知らず
18/07/29 15:59:59.91 TpoQ+3He.net
>>69
ちゃんと読んで理解してから書き込んだ方がいい

73:名無しの心子知らず
18/07/29 16:02:58.76 Um6JiojS.net
>>70
塾に入れることが必ずしもその子に合うかどうかはわからないって話じゃなくて?
人によってはムダ金になるよって話かと思ったけど違ったらゴメン

74:名無しの心子知らず
18/07/29 16:09:07.46 z6N6kHMX.net
中3の子どもの進路でもめてる
偏差値65ぐらいだから比較的学校は選べる立場だけど、芸術系に行きたいと言っている
「普通科に行ったら不登校になるかもしれない、退学するかもしれない。自分の人生なんだから
好きな所受けさせろ」と言ってる
親がどんなに将来を心配しても聞く耳持たない状態
しかし子どもは自分の希望を主人には怖くて言えてない
夫婦仲も微妙だから会話もないし、全部私が子どもから色々言われて精神的に疲れた

75:名無しの心子知らず
18/07/29 16:13:51.99 TpoQ+3He.net
>>71
もう一度よく読み返してごらん
それでも同じ質問するようなら
話が噛み合ってないから、もうこの話には入らない方がいい

76:名無しの心子知らず
18/07/29 16:17:08.37 TxfHoG/a.net
>>69
勉強が大嫌いの子供+親も丸投げ
では良くなる要素が無いわ
そんな子供を預けられる塾の方が気の毒になる

77:名無しの心子知らず
18/07/29 16:18:51.10 Um6JiojS.net
>>73
そこまで言うなら意地悪しないで教えてくださいな

78:名無しの心子知らず
18/07/29 16:20:21.19 Um6JiojS.net
>>74
親が丸投げって所か
子どもにしてもムリにやってもどうなのかな?って思ったんだよね

79:名無しの心子知らず
18/07/29 16:21:40.71 TpoQ+3He.net
>>75
意地悪?
親になった今もまだ馬鹿のままなんだね

80:名無しの心子知らず
18/07/29 16:22:28.72 TpoQ+3He.net
こんな馬鹿のいう塾はムダなんて意見こそムダ

81:名無しの心子知らず
18/07/29 16:42:08.30 EVdjpZ2R.net
いい加減にせいw

82:名無しの心子知らず
18/07/29 16:42:57.51 hvelOFMz.net
イライラしすぎw

83:名無しの心子知らず
18/07/29 16:59:39.48 lyLwPY5u.net
>>72
高校は普通科で、大学選ぶときまだ熱意が変わらなければ好きにしていいみたいな感じで時間稼ぎできるといいけどね
その成績で高校から専門科はもったいなさすぎる

84:名無しの心子知らず
18/07/29 17:01:43.54 eFnPjoRz.net
>72
ご主人には子供に自分で説得させないとね
お金を出してくれるのは親なんだし、その後の進路も芸術系に行きたいんでしょ?
本当にその道に行きたいなら、それ位できるはずだよ
母親が仲介するのはよくないと思う

85:名無しの心子知らず
18/07/29 17:07:42.36 v9Xn+Wdk.net
>>72
芸術系の経験や才能はどの程度なのだろう。
全国で入賞や著名な方に認められているように
何か後押しできる要素があるのかな。

86:名無しの心子知らず
18/07/29 17:07:56.09 o1fcT7t4.net
>>72
偏差値65って、選べる立場かな?

87:名無しの心子知らず
18/07/29 17:10:37.82 pMydU3rF.net
>>84
選びたい放題ってわけにはいかなくても普通に選べるでしょ
こういう無駄にハードル上げてそのくらいでみたいなレスいらない

88:名無しの心子知らず
18/07/29 17:13:21.86 TxfHoG/a.net
>>84
上を見たらキリが無いけど、まぁ選べる方でしょ
上位7%程度には入ってるんだから

89:名無しの心子知らず
18/07/29 17:23:24.58 o1fcT7t4.net
行かれる学校と行きたい学校は違うじゃない?
偏差値と反比例するようにアホな行動する生徒も増えるんだから、どんなに授業料も設備費も無料といわれても、行きたくない学校は行きたくないわけで
偏差値50の子が偏差値65の学校なんて、最初からないものとして考えるのと同じように、偏差値65の子が偏差値50の学校とか、ないのと同じでしょ
偏差値75が選べる立場だというならまだしも、65じゃ思いもしないわ

90:名無しの心子知らず
18/07/29 17:24:57.27 z6N6kHMX.net
72です
全国での入賞はありませんが、習っている専門家からは可能性があるからチャレンジさせたい
と言われてます
主人を説得させることが一つの条件ですよね
私は大学で専門的な事を学べばいいと思っていますが、本人はそうではないようです
通える範囲は偏差値55〜60の高校が多かったので、ある程度は選べるかなと思い、書きました

91:名無しの心子知らず
18/07/29 17:26:39.41 Dze3iJTl.net
>>87
それはあなたの価値観
人それぞれだよ

92:名無しの心子知らず
18/07/29 17:28:05.85 Y/CqALaa.net
何を話していても論点ズレてるのが湧くのは何故か

93:名無しの心子知らず
18/07/29 17:30:37.35 TxfHoG/a.net
>>87
頭悪そうな文章だね
偏差値がどうこう言える学歴じゃなさそw

94:名無しの心子知らず
18/07/29 17:31:08.98 Dze3iJTl.net
>>90
国語力とコミュ力がないんでしょ

95:名無しの心子知らず
18/07/29 17:39:23.99 Dze3iJTl.net
>>88
習ってる専門家ということは絵画教室に通ってるの?
本人が納得しない進路に無理矢理進ませても良い事はないから難しいところだよね
まずは本人に自分でお父さんを説得させるようにしたらどうかな?
怖いからって自分で説得出来ない程度の気持ちでそういう学校に進んだら多分辛いと思うよ
努力では決して太刀打ち出来ない才能の塊みたいな子が沢山いるから

96:名無しの心子知らず
18/07/29 17:45:05.64 TxfHoG/a.net
>>88
その習っている専門家にしたっても、その道だけでは生活出来るレベルに達して無いから生徒なんか取ってるんだろうけどね
子供さんはその辺りを理解してるのかな?

97:名無しの心子知らず
18/07/29 17:48:56.20 FyS97YLW.net
え?普通の学習塾か何かと勘違いしてる?

98:名無しの心子知らず
18/07/29 17:51:20.15 Y9phKIqV.net
>>72
まず、その親を脅迫するような態度が気にくわないわ。私なら「勝手にしろ。行きたいとこ行け。でも父親はテメーで説得しろよ」と突き放す。
自分のやりたいことしかやりたくない、それに伴う痛みを味わうのも嫌だなんてただのわがまま甘えん坊じゃん。そんなクソガキの言いなりになんて誰がなるもんか。

99:名無しの心子知らず
18/07/29 17:56:49.52 Y9phKIqV.net
>>69
あなたはあなたの母親同様、他人に丸投げする親なんだろうけど、あなたの子はあなた同様にやる気のないクズとは限らないでしょ?自分基準して子の可能性潰しちゃダメよ。

100:名無しの心子知らず
18/07/29 17:59:25.16 pMydU3rF.net
その理論で言ったら偏差値75だって選べないじゃん

101:名無しの心子知らず
18/07/29 18:00:05.61 pMydU3rF.net
>>98>>87へです

102:名無しの心子知らず
18/07/29 18:00:07.43 Y9phKIqV.net
>>87
こういうこと書き込む奴に限って底辺高校卒なんだよなw

103:名無しの心子知らず
18/07/29 18:02:45.42 z6N6kHMX.net
芸術の道で食べていくのは厳しい事は本人はわかってると言ってますが、親から見たら
わかってないと思います
我が家はニートを養える程の経済状況ではないです
それは伝えてます
親を脅迫ってその通りだと思います

104:名無しの心子知らず
18/07/29 18:04:29.87 y9beKRVO.net
>>72
芸術系の高校だと芸術系授業はあるけれどその後の進路は結構微妙だったりする
藝大とか行きたいなら学力も必要だから普通科高校に行って受験対応の授業受けた方が良いよ。もしそこまで才能が開花しなくても潰しきくし
てか芸術系に進みたいなら習い事してるよね?そこの先生に相談してみたら良いんじゃないかな

105:名無しの心子知らず
18/07/29 18:05:57.26 y9beKRVO.net
リロって無かった、ごめんなさい

106:名無しの心子知らず
18/07/29 18:07:52.78 3imQF9YL.net
元レスの人「比較的」学校は選べるって書いてあるからここまで揉めるのは悪いけどその偏差値65程度の読解力すらないとしか思えない
比較的選べる方というのはそうだろうなと読み飛ばすとこだよ

107:名無しの心子知らず
18/07/29 18:08:14.83 RMQhYLsX.net
>>72
普通科で美術系のコースがある学校は近くにないのかな?
もし普通の普通科へ行っても勉強のしんどさについて行けない気がする。
偏差値65くらいだと数人は京大東大へ行くレベルだろうから、その勉強量をやる気なく三年間熟すのは精神的に苦しいよね。

108:名無しの心子知らず
18/07/29 18:15:07.76 dVToPeLX.net
>>88
うちも芸術コースなら挫折せず3年間高校生活を送れるかも、と親子で考えが一致したので
長女は普通科芸術コースを受験し合格、現在2年生です
中学では男子にいじめられたのがきっかけでクラスに居場所が見出だせず辛い3年間になって
しまったけれど、高校で


109:は男女とも仲のいいクラスで友達にも恵まれ、学校生活が楽しいから 学業成績も中学より良くなり、元々得意な実技も含めてクラスで上位をキープできるようになりました 確かに進学に関しては選択肢はかなり限られてきますが、うちは本人が超地元志向なのと 地元に美術を学べる大学等がいくつもあるため、何校かオープンキャンパスに行って検討中です 成績や事情は違うけれど、うちの場合は芸術コースにして良かった…というのが率直な感想です >>60 同級生に恵まれれば「3年間クラス替えがなくてラッキー♪(長女談)」になるんですけどね 確かに、恵まれなかった場合の逃げ場が無いのは辛いかも



110:名無しの心子知らず
18/07/29 18:19:58.54 ZKV6uvzW.net
美術と仮定して、その成績なら普通高校でいいと思っちゃうよね
だって高校入ってから考え変わる可能性あるし、大学受験でそっち方面考えても間に合う
そもそも食っていけるのか?ということ
デザインに関するものならインテリアや建築関係に発展させること出来るし
うちは上の高校生が経済と建築どっち方面にするか、高1でたっぷり悩み、
建築は建築でも構造がやりたいのか意匠がやりたいのか悩んで
「やっぱりデザイン系学びたい」と意匠系が強い大学を目標にしてるよ
本人曰く「デザイン関係でも比較的食べて行けそうだから」
(建設系企業入社して一級建築士とる前提での青写真)
選択はそれぞれだけど、将来の職業として成り立つのかということを
中学生のうちに冷静に判断できるかどうかは難しそう
油絵とか日本画方面だったら高校から専門的に学んでも大学から学んでも
よっぽどの才能ある一握りの人間しか食っていけないからどうなんだろね?としか…

111:名無しの心子知らず
18/07/29 18:21:53.30 z6N6kHMX.net
普通科の芸術系は通学圏内にはないです
もし普通科に行ったら、習い事の回数を増やして、芸術系の大学に合格出来るようにすると
言っています
私はそれでいいと思ってますが、周りが高校から専門的な事を学べと焚き付けてる気がして
良い気になってるんじゃないかと不安なんです
ここで書き込んで、誰にも相談出来なくてモヤモヤしてたことがなくなりました
まずやるべき事を子どもに伝えます
ありがとうございました

112:名無しの心子知らず
18/07/29 18:34:17.44 4EoDT2LY.net
うちも芸術系志望だけど、芸術系高校から芸術系大学に入れるとは限らないからまずは大学が狙えるレベルの学校に入り、学力と画力を高校でダブルでつけろって言った

113:名無しの心子知らず
18/07/29 18:55:43.79 Um6JiojS.net
>>97
うちの子は私と違って5教科オール5なんで心配してないよ
塾は合う子と合わない子がいるんじゃない?ってだけ

114:名無しの心子知らず
18/07/29 19:08:54.32 8qSUSJQK.net
>>97
世の中の子って、みんな個性があるんだよ

115:名無しの心子知らず
18/07/29 19:20:42.98 Y9phKIqV.net
>>110
出た、オール5www
画像うぷしたら信じてあげるよ。

116:名無しの心子知らず
18/07/29 19:32:32.09 Um6JiojS.net
>>112
そんなめんどくさい事はやんないよー
信じてもらわなくてもいいし
うちの旦那に似て賢いだけだよ

117:名無しの心子知らず
18/07/29 19:45:54.45 EEm4Y7i+.net
もう馬鹿は触らない方がいいんじゃないのかね

118:名無しの心子知らず
18/07/29 19:52:19.18 kaQovIcc.net
>>108
周りって学校の先生とかも?
うちの子も同じぐらいの偏差値だけど学校の先生が美術関係に進めばいいのにって言ってきたよ
ちなみに三者面談でも言われた
(うちは美術部部長で県レベルなら毎回賞をとるレベル)
ただ本人は絵はあくまでも趣味で、しかも描くのが好きなのはアニメ系の絵だし(いわゆるオタク)、将来はごく普通の会社員(一般職)に就くのが希望だから流してたけど
正直、そういう関係は食べていくのが大変なんだから学校の先生が気安くそういうことを言うのはやめて欲しいわ

119:名無しの心子知らず
18/07/29 20:00:03.76 ZKV6uvzW.net
そういや高校のオープンスクールで美術部の子の作品で飾られてるので
群を抜いて上手いのがあったな
無責任な第三者的には「この子は本気で美大行った方がいいんでね?」と思った
センスのある子の作品って、素人が一目見てもわかる、圧倒的な何かがあるね

120:名無しの心子知らず
18/07/29 20:05:55.06 C4BvwQKQ.net
>>113
とてもじゃないけど信じられないから、あなたは嘘つき決定ね!

121:名無しの心子知らず
18/07/29 20:19:35.47 v9Xn+Wdk.net
めんどくさい人はスルー

122:名無しの心子知らず
18/07/29 20:27:52.97 z6N6kHMX.net
締めた後ですが
>>115
芸術系を薦めてるのは習い事の先生と部活の顧問で、普通科を薦めてるのは担任と塾の先生です
子どもの進路って難しいと痛感しています

123:名無しの心子知らず
18/07/29 21:00:49.16 ccTrO4yp.net
>>119さんのお子さんはどうなのかわからないけど、良くも悪くもネームバリューのある美大に通っていた身からすると内向的なオタク系の子に美大はおすすめしない
みんなの前で作品を貶されるのは当たり前だし、普通の人たちに負けるもんか!とコンプレックスを発条にして我を突き通すような気が強い人が多い
そういう人たちは既存の作品はぜんぶ教材、自分だったらこう作る!みたいな考え方だから、人気の漫画やアニメをのほほんと語り合いたいタイプの人間は目の敵にされてた。
講評会の時とかはどんな上手い子でもボロカスに言われて中には泣く子もいたから、そういう環境でやっていけるかどうかも考えてみたほうがいいかも。私はすごくしんどかった

124:名無しの心子知らず
18/07/29 21:18:52.35 Y9phKIqV.net
>>113
エアオール5ということでFAですねwww

125:名無しの心子知らず
18/07/29 21:26:35.83 Um6JiojS.net
>>121
あなたにとってはエアとまで思っちゃうくらい非現実的な
数字かもしれないけど、ここの中にもオール5取ってる
お子さんは珍しくも何ともないよ
私は何言われてもいいけど、子どもをクズ呼ばわりした
あなたにだけはしっかり反論させてもらう

126:名無しの心子知らず
18/07/29 21:27:02.74 Z1aIBOrx.net
>>113
あなたと結婚した時点で賢い男とは言えないと思いますー

127:名無しの心子知らず
18/07/29 21:29:37.79 Y9phKIqV.net
>>122
やーい!クズクズク〜ズ〜www

128:名無しの心子知らず
18/07/29 21:31:11.75 Um6JiojS.net
>>124
どう?気が済んだかしら?

129:名無しの心子知らず
18/07/29 21:32:08.77 Y9phKIqV.net
>>125
涙拭けよw

130:名無しの心子知らず
18/07/29 21:33:02.96 hvelOFMz.net
これでも中学生の親なの?w

131:名無しの心子知らず
18/07/29 21:34:39.23 eFnPjoRz.net
夏休み前の学級通信で、「子供の【大丈夫】は、大人のような豊富な人生経験に基づいたものではありません」っていう一文があって、なるほどと思った
今回は夏休みの外出とか注意してねって意味だったけど、万事そうよね
就職が厳しいのを「分かってる」ってのも、体験したわけじゃないからね
周りの学生たちが就職を決めていく中で自分が決まらないことの焦りとか、想像もつかないだろう

132:名無しの心子知らず
18/07/29 21:34:53.24 BjK2/U1Y.net
>>122
落ち着いてちゃんと読んだら?
クズ呼ばわりされてるのは過去のあなたでしょ?

133:名無しの心子知らず
18/07/29 21:34:59.36 RMQhYLsX.net
横だけど5教科のオール5だったらクラスに数人は居る気がするから、そこまでネタ扱いするようなもんじゃないと思う。
実技教科まで全てオール5だと少ないだろうけど。

134:名無しの心子知らず
18/07/29 21:40:32.44 BjK2/U1Y.net
だとしても>>113のオール5という話はとても信用できないわ(呆)

135:名無しの心子知らず
18/07/29 22:01:14.67 xC2AAO1U.net
>>129
ほんとだ!

136:名無しの心子知らず
18/07/29 22:03:26.00 ABiKSWhT.net
>>130
それなりに良い高校を目指してるような子だと
5科オール5は最低ラインで、気にしてるのは模試の偏差値や9科内申でどうかってところだよね

137:名無しの心子知らず
18/07/29 22:03:37.94 pMydU3rF.net
親がアホだと子の信用性も著しく低下するのね
オール5の子はいるけれど、133の子がそうとはとても信じられないもの
親がアホなのは罪よね

138:名無しの心子知らず
18/07/29 22:04:22.85 4DlD8QL3.net
しつこいなあ

139:名無しの心子知らず
18/07/29 22:04:43.69 YjTgOKBW.net
【医療】留学生の高額治療と感染症の対策が急務
・高額医療を必要とする外国人の患者が増えた
・日本語学校で集団感染となる事例

140:名無しの心子知らず
18/07/29 22:07:21.80 hvelOFMz.net
ここってちょっと成績がいい子の話だと
揚げ足取りに必死になって叩く傾向があるね
上から目線でアドバイスしたら、
意外にも我が子より成績良くて発狂ってとこ?w

141:名無しの心子知らず
18/07/29 22:12:00.64 QRDTZ6mn.net
読解力なさ過ぎて知的障害者かと思うレベル

142:名無しの心子知らず
18/07/29 22:14:40.79 QRDTZ6mn.net
>>137
上から目線じゃなくてズレてるから指摘されてる
これをまだ理解できないほどの池沼なんだね

143:名無しの心子知らず
18/07/29 22:20:12.12 hvelOFMz.net
>>139
だってオール5のお子さんに、可能性潰しちゃダメよなんて
上から目線で言っちゃったんだよ?w

144:名無しの心子知らず
18/07/29 22:21:51.28 d4Y5hI5h.net
ってことてあげるから、もう知的障害者の人はROMってて

145:名無しの心子知らず
18/07/29 22:23:52.90 ABiKSWhT.net
>>140
オール5だからこそ
そこそこ親がちゃんとしてないと可能性潰すよ
学校で5科オール5なら勉強は大丈夫とか思ってるような親だとかなり先行き怪しい

146:名無しの心子知らず
18/07/29 22:24:04.95 8qSUSJQK.net
>>112この人は>>9と同じ人でしょ
興奮してID変えて連投しちゃうとか、わかりやすい

147:名無しの心子知らず
18/07/29 22:27:11.02 hMeWHrn+.net
>>140=>>113ということですねよくわかりましたw
発狂してるのはどっちなんだよクズw

148:名無しの心子知らず
18/07/29 22:29:20.81 Um6JiojS.net
>>142
今まで私はノータッチで来たからね
参考書用意したり勉強や生活環境整える程度
これからも子が思うように進めばいいと思ってるよ
私が口出す事なんて何もないしね
どこでも進めるように学資を用意するだけだよ

149:名無しの心子知らず
18/07/29 22:29:25.30 dcaBhlnO.net
むしろ>>137が自演擁護にしか見えなくて哀れになる
ここまで激しい誤読するバカが同時に二人も出てくるってありえない

150:名無しの心子知らず
18/07/29 22:34:04.79 hvelOFMz.net
くだらねぇw
単発でいつも自分が自演してるからって一緒にすんなよ

151:名無しの心子知らず
18/07/29 22:35:27.04 sqnsLb9f.net
うちは5教科オール5の内申44だったけど、
模試の志望校判定ボロボロで夏休みは勉強漬けだわ

152:名無しの心子知らず
18/07/29 22:37:44.67 dcaBhlnO.net
>>147
図星だからってイライラし過ぎw

153:名無しの心子知らず
18/07/29 22:40:04.64 hvelOFMz.net
我が子がオール5だったらイライラしないかもねw

154:名無しの心子知らず
18/07/29 22:43:02.75 e7h7krkY.net
>>148
別に珍しくも無い話
内申は文句無しの子でも実力が伴って無いと偏差値60前半の高校に進学とか普通に有るよ
早いとこ気が付いただけ良かったじゃん

155:名無しの心子知らず
18/07/29 23:01:10.23 sqnsLb9f.net
ほんとそれ
私以上に本人がかなりショック受けたようで、
早い段階で勉強にやる気になってくれたから良かったわ
受験までに偏差値8上げようと思ったらかなりの努力が必要だからね

156:名無しの心子知らず
18/07/30 01:05:13.24 De6dM515.net
実力以上の内申もらえる学校でラッキーだよ
偏差値と内申のバランス的に、恵まれてる
うちの学校で内申44取ろうと思ったら偏差値74は必要だと思う
偏差値65だと、3いっぱい付いてる

157:名無しの心子知らず
18/07/30 01:59:22.43 uVjjTRXy.net
>>152
塾や予備校が少なく、上位校への進学熱が低い地域のお子さんは「伸びしろ」が大きくあります。
これは、学習の際に「助けてくれる大人」が少ないためです。
学ぶ力の、中心には「自学自習」があるわけです。
この夏頑張って、相応の偏差値の上昇があれば、高校入学後の努力によって更なる向上が見込まれます。
「大人の手を借りないで進む子供」以上に強いものはありませんから。

158:名無しの心子知らず
18/07/30 02:38:11.90 e5coRYQg.net
>>120
グループ制作、作品の材料の手配、搬入作業とか1人ではできないこと多いよね。学校行事の準備で何していいかわからなくてオロオロするような子には厳しい

159:名無しの心子知らず
18/07/30 08:09:36.03 AK6rs3P1.net
建築でも同じ話聞く
教授に見せる日は緊張で吐き気が止まらなくて、ボロクソ言われて泣き出す人もいるって

160:名無しの心子知らず
18/07/30 08:59:25.41 ACV/O81o.net
大学の話と高校の専門コースが混じってるような気が。
高校で専門コースを選ぶ=大学予備科みたいなものだからかな?普通科とは感覚が違うんだね。

161:名無しの心子知らず
18/07/30 09:37:29.56 6gp0oSks.net
芸術の才能があり(たとえ思い込みでも)挑戦したいと思うなら、挑戦してみたらいいのに。
頑張ってたとえその先に挫折があってもそこから得られるものも良い財産。
自分で決めたことを応援するのが何よりの親の役目だと思うけど。
しかも専門的な見識を持つ方が薦めて下さるのだから、人より秀でたものをお持ちなんだろうし。
私だったら、そっちの進路を本線にして将来を一緒に考える
進学高を薦めるのは、心の奥で「お前は甘い」と子を見下していて、それは必ず子に伝わると思う

162:名無しの心子知らず
18/07/30 09:39:55.02 30R9PIM6.net
>>135
この時期は子供がたくさん書き込んでるのよ
しばらくの我慢w

163:名無しの心子知らず
18/07/30 12:18:00.39 5E8AVJsY.net
>>1157>>158
芸術系の高校は、特に芸術系の大学への近道でもなければ有利でもないのよ、少なくとも美術系は
「受験の」専門家から「入試に必要な技術」をどれだけ身につけられたかが重要
私も美大出身だから、子どもが美大に行きたいと言っても反対しないけど
美術高校に行きたいって言ったら反対するわ
例えば美術高校では教科として美術をやるわけで
少なくとも1年生の間は、絵画もデザインも工芸もひと通りやらなければ
いけなかったり、あとはひたすらデッサンだったりする
それでも、学校だけで美大に現役合格する子は少なくて
私が行ってた予備校にも美術高校の子がいっぱいいたよ
ただ、偏差値65の学校は
それなりの大学を目指す前提だろうから、合わない可能性はあるね
予備校の同級生には偏差値70超の私立の子もいたから、結局は本人次第だけど
自分でお父さんに言えないようでは厳しい
高校のカリキュラムや進学実績を自分で調べたり
まずはお父さんにも自分で言えるようにならないとねぇ

164:名無しの心子知らず
18/07/30 12:30:32.90 gK5IU3dX.net
お詳しい方や経験者に質問。
芸術(美術、音楽)系高校で
割と誰でも入れそうな私立レベルではなく
平均以上〜難関と言われる国公立の学校でも勧めませんか?
進学の意味は薄いですか?

165:名無しの心子知らず
18/07/30 12:32:47.06 fpuh5s64.net
>子どもが美大に行きたいと言っても反対しないけど 美術高校に行きたいって言ったら反対するわ
これに同感
高校受験の段階で美術系に絞るメリットを殆


166:ど感じ無い上に 高校入ってから、やっぱり普通に受験して大学進学したいとか進路志望に変化が有った時に潰しもきかない 高校から美術系に決め打ちはハイリスク、ローリターンな感じしかしない



167:名無しの心子知らず
18/07/30 12:37:57.53 YgaGqVCX.net
ID変わってると思いますが72です
内向的どころか社交的です
観光に来ている外国人に積極的に話しかけたり、他校の子とも仲良くやってます
勉強も嫌いではなく、英語は好きなようです
だから英語を活かした職業も視野に入れた方がいいのではないかと思ってます
まだ主人には話してなくて、こうして時間が過ぎていくのは心配です
本人の夢を応援したいけど、社会人になったら食べて行けるのか、その葛藤が暫く続きそうです
今度こそ締めます
ありがとうございました

168:名無しの心子知らず
18/07/30 14:20:20.15 5E8AVJsY.net
>>161
>芸術(美術、音楽)系高校で
>平均以上〜難関と言われる国公立の学校
って具体的にどこ?
少なくとも美術ではそんな高校は無いと思うけど…
音大や音高を目指すのは、小さい頃からピアノ習ってて
それも専門の先生に師事して厳しいレッスンを受けて
それなりのレベルに達してる人じゃない?
美術で、そんな小さいころ頃から
専門的なことを厳しくやってる人がどれだけいる?
音楽と美術は一緒くたには語れないと思うよ

169:名無しの心子知らず
18/07/30 14:42:35.94 XzHUe7Oz.net
>>158
ここは大人の来るところですよ。
夏休みの宿題でもやってなさい。
あと、パパの説得は自分でやりなさいね。

170:名無しの心子知らず
18/07/30 14:54:07.03 uESG3kDy.net
芸術系は人脈大切だから、こんなところで質問してる時点で普通科行った方がいいと思う

171:名無しの心子知らず
18/07/30 15:02:06.38 AYTLyJcZ.net
総合芸術高校とかは別かもしれないけど、高校の「美術コース」はどうしても勉強も運動も人付き合いも並以下で、二次元に逃げ込みがちな子の受け皿になりがち。
だから美大受験を考えて真剣に取り組みたいなら、校風の自由な進学校に行って画塾に入るのがいちばん良いと思う

172:名無しの心子知らず
18/07/30 15:05:58.64 oCQHowdd.net
毎日毎日宿題とちょろっと勉強するけど
あとはずーっと動画見てるんだけど不安だわー
早く夏休み終わらないかしら

173:名無しの心子知らず
18/07/30 15:08:05.57 AYTLyJcZ.net
がちがち言って申し訳ないけど、口コミの有名人一覧とか好きな芸術家のWikiとかで出身高校を調べさせてみたらいいんじゃないかな

174:名無しの心子知らず
18/07/30 15:08:26.17 oCQHowdd.net
うちの子も絵を描くのは好きで美術の成績も良いけど
「仕事にできるほど好きじゃない」って言ってる
でも運動も苦手で二次元に逃げる傾向バリバリだからグサッときた〜

175:名無しの心子知らず
18/07/30 15:09:00.55 SHyV3Xsu.net
>>161
音高だと授業にレッスンはあるけど、附属の大学以外を受けるなら結局学校外で各種レッスンに行く事になるからあまりメリットはないよ
中学ではピアノで進学しようと思ってても高校入ってから声楽や作曲に転向する人は結構いるし、まだ進む方向を決めるには早い
あと、高校で挫折して普通の大学を受ける時に不利。進学校とは授業レベルが違いすぎる

176:名無しの心子知らず
18/07/30 15:10:40.66 XzHUe7Oz.net
総合高校って要するに進学も就職もできなかった底辺普通科卒のニート化を食い止めるためと、人気凋落して久しい商業・工業高校の廃校を食い止めるために誕生したものでしょ。
都内の総合高校が未だに低偏差値なのが何よりの証拠だよね。

177:名無しの心子知らず
18/07/30 15:14:09.31 as82OIAM.net
潰しがきくのは進学校だよね
偏差値60くらいで指定校持ってるようなとこが無難な気がする
学校のランク落としたらたとえ美術に力を入れても成績もそんなに悪くならないと思うし高校に通いながら将来について考えても遅くないよね
もしやっぱり芸術方面はやめるとなった時の学歴も進学校普通科の方がいい

178:名無しの心子知らず
18/07/30 15:45:58.33 yc5o06qd.net
>>164
専門がどうこうではなく学校の学力レベルがって意味では?
うちの地方だと普通科がその県のトップクラスで美術科併設って学校がいくつかあるから
その辺りだと芸術科でも偏差値はそんなに低くない
音楽科に入った子が知り合いにいるけど、毎日長時間レッスンしてるのに
偏差値も55くらいはキープしなきゃならなかったらしくて親御さんも大変そうだったな

179:名無しの心子知らず
18/07/30 16:29:56.27 ccW2SISy.net
>>174
そういう進学校併設の専門科(コース)は卒業後の進路として、地方国立の教育学部あたりを主に想定しているのかな?
うちの県の芸術系は偏差値50くらいの普通科高校に併設されてるから、
卒業後は私立大学進学がメインで、専門学校と国立大学と就職が若干名という感じだわ

180:名無しの心子知らず
18/07/30 16:30:26.09 +sQPppLq.net
>>64
非合理だからしないというより
そこまで他人に興味がない

181:名無しの心子知らず
18/07/30 16:36:33.62 +sQPppLq.net
>>120
全然関係ない横からの人間だけど
今までの芸術系の学校についての憶測飛び交う中一番参考になった
ありがとう

182:名無しの心子知らず
18/07/30 16:51:36.55 YyyEmRVX.net
結論:芸術関係の高校に子供を進ませた親→負け組
このスレにもいたな、御愁傷様

183:名無しの心子知らず
18/07/30 17:08:57.86 q0KCu8ny.net
平均以上ってのが偏差値50以上って事で、美術科とか音楽科じゃなくて普通科美術コースとか音楽コースって言うのなら地元にあるよ。
推薦の子以外は2年生からコースに別れるけど、美術コースを目指して入ってもレベルの高さに挫折して違うコースを選ぶ子もいる。

184:名無しの心子知らず
18/07/30 17:09:22.21 yc5o06qd.net
>>175
うちは普通科の方が志望なんだけど、どうも進路一覧は一緒になってて学部まではなくて
その中に芸大が結構あるからその辺が芸術科の進路なんだと思う
芸術科はどこも一クラスだから40人程度と考えると
教育学部へ行く子もいるだろうけど普通に芸大行く子の方が多いくらいじゃないかなって数だった

185:名無しの心子知らず
18/07/30 17:37:56.09 Pd6/iP1E.net
>>170
うちの子と全く同じだw

186:名無しの心子知らず
18/07/30 17:42:26.62 Pd6/iP1E.net
東京藝術大学に行った人のブログを読んだことがあるけど、本当に精神が病むって書いてあったな
足の引っ張り合いなんて当たり前だから精神的にかなりタフじゃないとやっていけないって

187:名無しの心子知らず
18/07/30 17:44:23.22 De6dM515.net
>>161
最終的に、芸大美大に行かなければ高校で美術やっても何の意味も無い
結局、受験の為に予備校で絵を習うわけだから、高校は普通の高校に行った方が良い
美術高校は進路を狭めるデメリットは有っても、メリットは無いよ
受験のテクニックは、予備校で学ぶ訳だし
美大に近付くわけじゃないし
オタクで中学時代孤独だった子が、美術高校でオタク仲間が出来て楽しんでるってのは有ったから
そう言うタイプにはメリットが有るのかも
芸大美大に行く人は、就職活動すら殆どしない
やる人でも2〜3社落ちたらもう諦めちゃう
私、デザイン専攻してたけど
デザイナーになったの私含めて教授推薦貰った数人しか知らない
氷河期も有るけど、殆どがアルバイトか無職か、事務職なんかの無関係な仕事
学費の他に、制作費月数万円、その他お小遣い月10万円以上親が払って当たり前
実家で制作活動続けよーかなーって人ばっかりだよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

748日前に更新/296 KB
担当:undef